X

税理士試験 住民税Part5 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/09/01(火) 20:12:04.65ID:I+hYJtkU0
前スレ

住民税 その4
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1353364603/l50
241一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 22:00:05.86ID:IXbGuok50
爺さんと甲で8点逝かれたよ
242一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 22:14:08.30ID:IXbGuok50
と思ったが、それ間違うと寄付金控除まで間違えるね
終わったね
243一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 22:14:57.87ID:LwuZtQWm0
>>240
甲の扶養にしたら障害者控除もいれると課税所得1000万以下になった?
配当控除も考えるともっとかも。
あの配当控除は所得税でも手を出すかどうか悩むレベルだと思うから埋没になってくれたらいいんやけど。
2016/08/11(木) 22:41:34.21ID:NZb7N8AU0
甲父、甲母が解答用紙にあるは時点で老人配偶者が読めるはず。医療費は甲の医療費を半額した上で、甲妻の支払医療費も含めるんでないの?でも時間が足りない。配当控除は1000万超で区分があるからきつい捨て問だった気がする。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 22:48:40.12ID:IXbGuok50
ボーダー70点くらいにならんかな?

そんで合格率15%くらいにならんかな?
246一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 22:56:55.01ID:1Sasze2p0
なんなんだこの計算のボリュームは!
解きなおしてみたら、全部回答するのに80分かかったぞ!
あちこちに引っ掛けがあるし。

甲の医療費控除は、甲の長男とその子のみ対象か?
医療費控除って、たしか対象者が同一生計の親族(配偶者を除く)だったから、
甲の妻は、甲の妻自身で医療費控除だったような。
247一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 23:13:58.01ID:CRob95dZ0
物的控除は支出者判定だから妻医療費は妻の控除だよね。
実務は生計一で誰かの一本にしちゃったりするけど。
248一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 23:30:47.95ID:LwuZtQWm0
>>247
うん。所得税ではむしろそれが引っかけやからね。
自分が支出してなかったら無理。

あと、やっぱり障害年金が気になった。
ネットで検索してたら上限決まってる感じやし、それ超えたらなんかあるかも。
37万ちょいってのが怪しすぎる。w
2016/08/12(金) 00:08:20.67ID:rBpMXsa6O
よくあんな問題、即日で解き直す気になったな
250一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 06:07:46.03ID:8btB6k1p0
>>246

あと、なんとなく覚えてる範囲で、甲の長男とその子供が甲の扶養。で、長男が特定?一般?あー!もう一般でええわ!にした。で、長男の嫁の方が稼いでたよね笑
長男の子供は15歳未満だから控除は無いけど。
今年初めて受験したけどクロスワード解いてるみたいやったw
251一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 12:10:10.59ID:W4mVxkR40
テキスト見たけど
医療費控除は生計を一にする配偶者その他の親族の分払った場合で
所得の要件なしって書いてるけどな・・・
252一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 12:21:36.84ID:tMtTwm5z0
納税義務者の所得要件がないってことじゃないの?
253一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 13:01:24.32ID:W4mVxkR40
雑損控除が家族の所得の条件あるから
その比較として所得の条件なしって講師の言ったことテキストにメモ書きしてる

まーその講師がまちがってたらもうどうにもならんけど
254一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 13:07:49.40ID:u2SkspPg0
「医療費控除」は本人にかかった医療費だけでなく、生計を一にし、扶養している家族の分も控除を受ける対象となります。
この場合の「生計を一にする」とは、必ずしも控除対象配偶者や扶養親族のみをさすわけではありません。生計を一にしていれば医療費控除の対象となり、その支払いを負担した人が医療費控除を受けることができます。と書いてあるねー。

本試験では、妻の医療費を、妻が負担してるから、妻の所得計算で医療費控除しないといけないんじゃないかな
255一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 13:26:54.79ID:tMtTwm5z0
計算のワンストップ特例適用者の所得割の額、すごい半端な数字にならんかった?
256一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 14:07:06.24ID:u2SkspPg0
理論は、話題にならないけど、どうなのかな?
Tだけど、問1死亡。
257一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 18:46:31.39ID:RgsCKmI70
>>255

申告特例控除までの、税額控除後の所得割額を計算したら、
県民税:33,999
市民税:50,999

になって、何だこれ?っていう感じだった。
258一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 18:56:37.30ID:DAqJEAq/0
>>255
その金額は半端やけど地方団体への寄付金全部合わせたらイコール寄付金引く2000円になるやろ?
確か2円多くなっと思うけど。一応ざっと検算はした。
259一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 19:09:27.36ID:tMtTwm5z0
255やけど
俺も確か257と同じ数字になって、あまりにも半端やから一瞬1円ずつ計算間違ったかなと思ったけど、その問題に行くまでに作問者の性格が相当悪いなと思ってたから検算するのやめた。時間もなかったし。
2016/08/12(金) 19:29:26.83ID:rBpMXsa6O
Tの配点はワンストップ特例適用者のは最終値のみにふるんやろなあ。理論も下手したら問1に20点、問2に30点とか。
261一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 21:46:40.00ID:vmdGBNOf0
住民税受ける人って変な人多くないか?
試験中ぶつぶつ独り言いう人
試験が終わって答案用紙回収のときに酔っ払いかの如く椅子から転げ落ちる人
他の科目では見たことないわ
262一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 22:08:17.08ID:rM2jkAZV0
去年が78〜80で合格確実で、今年が72〜76っておかしくないか?
263一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 22:31:54.01ID:73+fdeWk0
>>259
解き直して無いから、てか、解き直す気はサラサラ無いから正確な数字はわからんけど。
俺も2円増えることに
264一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 22:39:03.47ID:jr8DYmw+0
TACで自己採点してみました。


理論 40点前後(問1、問2とも柱はほとんど網羅しました)
計算 40点

もっと計算は点数が伸びないと思いましたが。。。

なお大原メインで、tacは直前期に通信で答練だけ受講。


官報リーチですが、前年のような合格率だと厳しいと思ってます。

(受験者の申し込み数も実際に受けた人数も少なさそうだし)
265一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 10:38:13.09ID:DTIdHQE00
Tで33+47=80
Oで32+44=76

またボーダーだ…胃が痛い…
266一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 11:30:51.93ID:hFwBlucx0
理論問1の改正論点利子割のみの記載。
対策なく完全スルー、たぶんおわた。
この答案でもT,O共に70は超えるだけに悔しいわ。
267一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 12:42:32.08ID:QSRAD52n0
閑散
268一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 16:03:01.96ID:AQweLSz+0
計算の配当控除や寄付金税額控除の問題は出題者が意図的に難しくしてる感があるし過去問にもないので、多くの配点があるとはちょっと思えない

それよりも給与所得控除額、医療控除額や甲の父の障害者控除や扶養控除のちょっとした引っかけ問題をクリアできたかどうかが大事になってきそうだわ
2016/08/13(土) 17:34:37.97ID:iedFQpwi0
今年は未学習未受験で解答速報を見た印象
理論二問とも素直に改正論点を聞いてきた

1-1 この問題文だと配当割を書けないと無理だろうな
1-2 今年、寄付基金控除を聞いてきた以上申告の特例は必須か
   Oの解答例は所得税との違いを別項目にして好印象。Tは書いてないが時間が足りないという判断か

計算の問題文は読めないけど
甲の妻の寄附金税額控除は他の引っ掛けと同じ配点だと思う
間違いがどれだけ許されるかは合格率しだい
270一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 18:43:05.45ID:d7h4lIyg0
公式な国の解答も無いのにオカンを扶養としてる専門の解答を信じてる人って何か他に根拠があるの?
むしろ勝手にオカンを扶養にしたら間違いじゃない?

問題文の中に他に確定申告してる人(甲)がいてて問題文に指示があるのに、同じく確定申告してる父には指示がないってもし扶養が正解だったら問題文の不備でしょ。

ちなみに甲の父は不動産所得が一定以上あるんで確定申告を提出する義務がある者なのに、甲と同じく指示が無いにもかかわらず勝手に扶養にいれるのは間違いでしょ。
あえて38万以下にした上で指示無く勝手にいれたらダメな逆引っかけ笑
でなきゃ、入れなくても問題文不備の埋没。
271一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 19:58:02.77ID:4tGfP+sR0
確定申告義務はないやろ。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 21:00:56.91ID:lPD/2Uta0
問題の不備がちょくちょくある科目かもしれないけど、障害者の合計所得金額が38万円以下なら同居特別の障害者控除は扶養控除や配偶者控除とセットで適用させないと損だから、セット適用が当然の発想になってくる

採点者は今回の専門学校の解答と同じように採点するだろうよ
273一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 09:33:30.11ID:BpzUf1++0
Tって問一の理論の利子割の改正も
計算の申告特例控除も授業では完全にスル―だよね???

Tでどうやって合格しろっていうの?????
2016/08/14(日) 09:50:03.83ID:5tLN+zqo0
Oも問1は何も対策してないだろ
所得税も受けたやつができただけ
この科目は所得税との併用受験必須やで
2016/08/14(日) 14:36:41.59ID:FAw8vktO0
試験会場を見る限り、所得とセット受験に耐えられるような年齢層じゃないぞ
2016/08/14(日) 15:13:31.45ID:s/EoDIVSO
Tは、ザキヤマとウッチーの仲が悪すぎ。全く連携が取れてないのがわかる。お互いが責任なすりつけてる。
2016/08/14(日) 15:32:53.50ID:lQgDUzk20
Tは申告特例の計算やってないってまじ?

解答速報ではちゃっかり載せてるけどw
Oの解答でも見たのかw
278一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 18:41:15.59ID:Q/V0wJRB0
来年受験用講座は、TAC→住民税撤退、大原→酒税法撤退するの?
279一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 20:28:07.03ID:p/F8gZTw0
T住民税は1月速修しかないみたい
280一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 22:17:52.00ID:e8zE4JE10
Oの解答解説で、所得と平行して受講してる人は1割くらいしかいないって言ってた。
みんな自己採点どのくらいなんだろ。ボーダー下がるといいな。もしくはいい加減合格率あがってほしい。
2016/08/14(日) 22:37:15.74ID:pAhCDBvA0
>>280
Oで@割並行なら60人くらいしか受からない住民税ではかなりの割合に感じる。
282一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 22:59:46.09ID:AI1lTN8L0
>>281
住民100人の中の1割でしょ?その中には直前期で絞って住民は記念受験て人も何人かいてるし実質両方受かるレベルにあるのは4、5人程度でしょ。
283一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 23:42:03.27ID:dlz6jh0w0
>>280
落としても大丈夫なところは言っていましたか?
たぶん計算の配当控除は間違ってもいいと信じてるけど…。
2016/08/15(月) 00:10:05.10ID:BUVIV2VO0
Tで43+47=90
Oで38+42=80

理論はOの方が模範解答が細かいので点数下がってます。
これで本当に合格して欲しいです。
285一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 00:31:57.41ID:jIT2IMlJ0
>>283
甲の最終値と配当控除は合わない可能性大。また、ボーダー付近で団子状態になった場合、生保の計算過程などを見られるそうです。あとは細かい所をいかにミスなく解けたかが重要とのこと。
286一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 00:35:18.55ID:18CYhZ6C0
>>285
ありがとうございました。
287一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 20:52:47.66ID:+T+REZEz0
住民税やってよかったと思うひといる?
288一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 00:44:49.58ID:dWgSanvc0
受かったら住民税でよかったと思い、落ちたら選択したことを嘆くってこと。
おれみたいに、住民税に三年費やしてる場合は別。三年カリキュラムなら仕事しながら相続網羅できたわ!
289一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 01:47:08.67ID:WcCrxPjf0
>>287
所得税経験者なら少なくとも受験上はやりやすい
ただし実務ではほとんど意味ない。
無理してでも相続あたりを合格したかったなぁと思ってる
290一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 13:41:22.95ID:XLHG9Dci0
受験者数もネットする若い層も少ないので、

自己採点の書き込み少ないですね。
291一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 23:31:30.23ID:1urNJocl0
>>290
じゃあ、
理論の問1は、預金利子と国債の利子の区別をせずになんとなく利子割と配当割書いたんで内容は合っててもアプローチが悪いんで減点されてそう。
問2は逆に相違点を前提としたまとめ方は専門の解答よりも良いかなと自画自賛レベル。
以上を踏まえて35点はあると思います。
計算は明らかに思い当たるミスとしてはお母さんを扶養とする者の選択です。結局誰の扶養&障害者控除も受けませんでした。その他は配当控除も含めてノーミスで行けたかなと思います。
従って43点以上はあるかなと。
希望的観測として、配当控除の計算パターンについて出来てる人にアドバンテージが着くと思います。
292一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/19(金) 22:11:21.98ID:QSy6Yqyb0
freee、住信SBIネット銀行とAPI連携--
クラウド会計ソフト初の振込手続き自動化も

http://japan.cnet.com/news/service/35087570/
293一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/19(金) 22:48:13.87ID:Cgzp9eTm0
>>291

計算が奇数なので、Tでの採点結果ですか?
294一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/19(金) 23:54:07.44ID:X4yVZpdI0
今回のTの配点は参考にならん。
授業でもよく、住民の計算は4〜5個ほどテーマがあるとか言ってたくせに、1点の配点が多数あるっていうのはどういうこと?
理論と計算で、授業でやってないのが出たから、まんべんなく配点を振って点数が高くなるようにして、ごまかしてるだけやろ?
敗者の弁を語るならまだ許せるが、こういうごまかしをしてTはもう信用できん。
2016/08/20(土) 07:26:31.70ID:2ksE3/A30
住民税1年目だったけどTはもうやめよ
テキスト答練は正誤ばっかりで解答の解説も不親切
296一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/20(土) 08:42:50.73ID:aBi2Goas0
Tはテキストはもちろん、答練(理論計算ともに)ですら、前年の使いまわしやからな。
やっつけ感がハンパない。
2016/08/20(土) 10:14:10.66ID:aqJxzBGr0
Tはもう速修しかやらないみたいだから、形式上やってるだけの状態
298一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/20(土) 10:26:26.44ID:aBi2Goas0
ザキヤマ引退?
299一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/20(土) 20:39:29.62ID:C9lWsWlP0
ユーザー数純増No1のクラウド型会計ソフト『MFクラウド会計・確定申告』、
初のテレビCMを8/20(土)より放送開始
〜CMキャラクターにローラさんを起用し、経理の現場に突撃!〜

http://corp.moneyforward.com/service/20160818_mfcloud_cm/
2016/08/21(日) 19:02:29.87ID:pgHKBmbOO
1月開講の講座って公表してる?HPで見つからん。てかHP見にくい。
301一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/23(火) 23:37:33.62ID:Othb/SWw0
26日金曜日に大原の最新のボーダー出ますね。

今年は、大原生のほうが有利のようですが、

ボーダーは下がるのでしょうか。
2016/08/23(火) 23:50:17.81ID:jrMf7j9w0
>>301
合格率18%なら下がりますよ
303一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/25(木) 23:09:23.68ID:PepNMjyS0
今年の計算、以下をどれだけクリアできましたか?

@甲の妻の給与所得控除(65万ではなく66万)
A甲の妻の医療費控除(10万ではなく課税所得の5%)
B甲の長男の妻の寄付金申告特例控除
C甲の父の配偶者控除(老人)、障碍者控除
D甲の生命保険料控除の計算式
E甲の配偶者特別控除の不適用
F甲の扶養控除(甲の長男の年齢判定)
G甲の配当控除
304一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 22:13:55.46ID:wbeP0XN20
ボーダー、確実ともに下がりました。

理論問1の出来が良くないようですね。
305一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:26:12.50ID:rOFvCTl60
>>304
ボーダー何点になりましたか?
306一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:31:54.69ID:wbeP0XN20
>>305

ボーダー73点

確実  80点

です。
307一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:53:49.64ID:rOFvCTl60
>>306
ありがとうございます!
308一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 01:02:41.71ID:2EHVgEfB0
大原の最新ボーダー情報は、何人のデータの集計か分かりますか?
309一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 07:33:57.07ID:GMOrPePY0
>>308
310一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 08:40:26.77ID:jhLpawF00
>>308

32人と推測されます。
311一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 09:01:42.13ID:w42lmIRI0
>>310
312一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 09:02:45.53ID:w42lmIRI0
>>310
ありがとうございます。
313一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 11:07:25.12ID:DfKj47Kn0
改正論点全滅したけど、他の出来が良かったので少なからず望みはありそう。問1の改正点の正当率が想定より全然低かった。受験生全体では10%わるんじゃないかな。TACの予想配点、問1が20.問2が30もあながちありえるのかも。
2016/08/27(土) 12:00:16.69ID:qGf2Lfn7O
10%が正解できるなら、ちょうどそこが分岐点になるのでは?
315一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 00:06:10.12ID:mIGB3foG0
今年の大原の全統の受験者は約170名。
普段の実判などの受験者数が100名前後。

今年の本試験受験者が、仮に600名程度とすると、
合格率10%なら60名が合格(前年も約60名)

Tは申告特例控除も理論の利子割についてノータッチ。
独学もほぼTと同様。

と仮定すると、まったくの感覚ですが、
大原生から合格者が6〜7割以上は出ると想定。

すると、大原生の受講者100名中、40人は合格。
(約2人に1人は合格)

なんて大原生の自分は楽観視してしまいます。
316一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 00:07:16.82ID:mIGB3foG0
>>315

利子割ではなくて、配当割でした。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 17:35:13.34ID:kBUyY7Ox0
>>315
T速習だけど、この前先生に電話質問したら書けてる人意外にいるみたいですよ
2016/08/28(日) 17:47:22.91ID:Wjb17AaSO
電話質問なんてやってんの?
319一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 20:22:07.62ID:zScyz7Ib0
やってないよ。
320一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 07:52:55.90ID:8sf28NTj0
理論の配当割⚪計算の申告特例⚪➡合格
両方とも×➡不合格 
どちらか⚪➡合格率次第で可能性あり
って感じすかね。
他の論点はさほど差がつかないもんね。
大原ば配当割対策していたといっても、実際にかけているのは一部だけ。
配当割×➡不合格とはならない気がする。
申告特例ができていればの話だが。
321一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 09:30:23.81ID:8NuPS+Nt0
?
2016/08/29(月) 11:57:36.36ID:Y/A4aCCO0
&#9898,&#10145は何の文字だろ
323一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 20:48:15.29ID:yutCO2Nn0
TだかOの先生が、他の税法全般の合格率が低いと住民税の
合格率アップ。

逆に他の税法全般の合格率が高いと住民税の合格率は
低くなると言っていました。

住民税で全体の合格率を調整しているってことに
なるんでしょうかね。
324一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 21:05:49.40ID:4zaJSv+d0
理不尽すぎる
325一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 12:38:04.23ID:cSKv28Qr0
>>314
分岐点になるのは間違いない。
書けた人は順当に合格だろうね。
ただし、そんな中にも計算でケアレスミスかますまくってる人が以外に多いと講師に聞いた。
だから、問1で配当割かけなくても、計算上位のやつは滑り込める可能性ありと感じる。
作問者もこの選定のために理論に配点をふしといなかったんじゃないかな。
326一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 00:30:26.56ID:tuBBJDZF0
MFクラウド会計・確定申告、機械学習を活用した新「勘定科目提案機能」

http://news.mynavi.jp/news/2016/08/31/188/
2016/09/01(木) 13:36:49.17ID:TtPZv9N40
TAC模範解答来た
72点以上→ 次の科目に進みましょう
71点以下→ 次の科目に進むことをおすすめします

www
もう住民受けるなということか
328一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 19:09:42.19ID:JqUmdPfz0
そんなん書いてるか?
329一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 19:56:38.07ID:sYOYWrFh0
本当だ(*^^*)
P21に書いてありますね。
2016/09/01(木) 20:18:51.68ID:fs2hAbm2O
ま、どこまでもいい加減っていうこっちゃな。
331一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 21:11:23.47ID:tsAvqLD30
結局、皆さんの感触(大原での自己採点)はどんな

感じなんでしょうか?

(自分は78点前後です)
332一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 21:43:45.03ID:YPMeuPKx0
Tもボーダー下げたってことか。
2016/09/01(木) 22:00:56.74ID:ksV9OMkL0
Tはウッチーが片手間にやる速修しか教室ないから、
他の科目を受講してくださいってことでしょ
334一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 22:14:42.45ID:YPMeuPKx0
てことは、ザキヤマからのメッセージってことか。
335一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 07:45:10.62ID:W2ibFDob0
>>331
この点数だと配当割書けてるわけだから、計算で無意識のミスがなければ合格だろうね
336一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 21:23:59.13ID:eOWFusrK0
結局、今年の住民税は、配当割が書けたかどうかで、

あらかた決まってしまうのでしょうか。
2016/09/02(金) 21:52:07.71ID:+M130qluO
1割の人が書けたっていうことなら、そうなんじゃない?
338一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 10:01:55.17ID:1LbdVv260
>>337
大原講師の話だと、書けたのは大原受講生で2割。その中でも計算で失敗している方も多くいるらしい。配当割り書けなくてもチャンスあると思うよ。
339一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 10:34:15.91ID:SIfPhRgA0
>>338
計算で失敗とは、どの程度のミスなんでしょうね。
340一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 11:02:39.46ID:zcA36Dqa0
>>338
大原の受講生は、何人ぐらいいるんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況