X

日銀黒田は日本を崩壊させるのか?

1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 00:40:49.26ID:tsIe2iZD
簡単に言やー
今、この2022/4/22/0:00の時点で
円安容認って、あんた日銀の黒田さん。
輸入どうするんですか?
輸出企業はウハウハなんですが、ですけど資源も無い今のこの国で輸入より輸出のほうが重要なんですか?

貿易の均衡を考えず、任期が来れば辞めることができる貴方は?原材料の高騰についてつまり、商品の値上がりにについて何も知らん顔をし、ご自分のエゴの為にインフレ2%達成させるために、

今更、ハト派になっている任期間近の黒田さん。
あなたは?ちやんと貿易黒字と黒田を見分けて政策しているんですか?

岸田さんになってからご自分のエゴのインフレ2%達成のために国を崩壊させるんですか?




という板です。

どうぞご自由に荒らしてください。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:53:12.97ID:JH1w3sh1
物価は世界標準(食料とエネルギー価格を除いたもの)の指標でみた場合、まだ1.6%
2023/01/26(木) 11:43:33.73ID:Pbyd7Cl8
>>139
リスクがあるのは当り前。

>>140
昨年12月で3.0%だよ。
1.6って、どこから拾ってきた?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:05:54.22ID:rNQAtM8L
>>141
日本の場合は生鮮食料品と限定しているだろ
普通にアルコール類を除いたボラティリティの高い食品も省くのがコアな ア ホ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:07:47.95ID:rNQAtM8L
>>141

> >> 139
> リスクがあるのは当り前。

あのなぁ 貸し出し時期のリスクを上回る場合まで想定してねーよ馬鹿
2023/01/26(木) 12:13:42.73ID:Pbyd7Cl8
>>142
だから、コアコアで3.0。
1.6ってのはどこの数字なんだ?と聞いている。

>>143
だから、リスクがあると言ったって、当り前だと言われるだけなんだよ。
2023/01/26(木) 19:10:55.23ID:p7t6tSq1
IMFからも危険視される黒田
YCCなんていう持続不可能な政策に固執するボケ老人
2023/01/26(木) 22:20:35.15ID:uwTJY379
>>137
挙げてるだろ
くだらん言葉遊びをしたいのか?なぜ生鮮食品と書いた?

>戦争が落ち着けば、生鮮食品も落ち着く。
2023/01/27(金) 09:44:11.88ID:9U7WPvIb
>>146
めんどい奴
>なぜコアCPIではなく生鮮食品を挙げるのか勉強のために教えて

これ↑はこの発言↓に対しての言及じゃないのか

俺>物価目標は達成していて、日銀が金利を実質上げたのだと思われる。

この話↑で生鮮食品は無いということだ。
2023/01/27(金) 09:45:00.44ID:9U7WPvIb
で、1.6ってのはどこの数字?
答えられない適当な数字を出すな。
2023/01/27(金) 19:25:00.08ID:p20azybN
>>147
じゃないよ
君別の話と混同してるね
2023/01/27(金) 20:08:41.48ID:p20azybN
>>148
WBSとモーサテで何回も出てるよ
2023/01/27(金) 23:10:57.65ID:9U7WPvIb
1.6って景況感指数?
この話↓だよな
>>140 世界標準(食料とエネルギー価格を除いたもの)の指標
ダメだこりゃ ┐(´Д` )┌
2023/01/28(土) 06:56:43.73ID:Jk9cwfa4
最新の数字
22年12月日本のコアコアCPI 3.0%
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 12:10:51.97ID:q3n+kWFp
好景気✌
2023/01/28(土) 16:53:54.16ID:GkEsqdc7
今回、物価目標の2%を超え内閣の要望もあり金利幅を0.5%にしたのだと思うが、金融緩和継続でホッとした。
が、次の総裁でやばい。
財務省は金融緩和を止め金利を上げたい。
これは金融機関の要望で天下り先なのだ。
国民のためではない。
岸田を早く辞めさせたい。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 18:01:34.03ID:L7gHERg6
しらんがな
2023/01/28(土) 20:36:10.76ID:N+9zNDZN
>1.6って景況感指数?

www
ダメだこりゃ ┐(´Д` )┌

さっさと生鮮食品と書いた理由示せよ
聞かれてるぞ
2023/01/29(日) 16:40:13.07ID:R3CJ/aoy
こんどはこれだ
韓国の「ホワイト国」復帰検討、徴用工見極め判断
https://www.sankei.com/article/20230128-NS3E6LDMY5M63NJS4NSAB54N3I/
ざけんな岸田
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 21:27:56.10ID:YCFmY8/I
今は株にあまりポジ増やせない
こんなとき社債がいいが企業は控えめ

干上がる国債、副作用拡大 日銀操作で取引コスト2倍
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270N90X20C23A1000000/
2023/01/30(月) 22:11:53.68ID:yvHEGg7e
マスコミは財務省のポチだよ
マスコミの反対が正しい
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 03:08:07.53ID:mWW8ACF4
アヒルで「アーミテージレポート」を検索すると、何故日本経済が疲弊したかわかるよ。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 03:10:26.16ID:Dho2uNQw
金利は6%に戻しそうだな
2023/01/31(火) 11:28:00.05ID:tyMk+Gtx
今0.48%な
2023/02/03(金) 11:05:20.86ID:dwUGBhhE
欧米のインフレは日本のインフレとは違う
日本は賃金の上昇率が、欧米よりはるかに低い
従って、欧米の金利上げ政策を真似してはいけない。

黒ちゃんは分ってるが、次の総裁
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:00:18.25ID:hHS89gQA
雨宮
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:01:30.43ID:Fvzpfjgx
雨宮は黒田よりはまともだろうけど、
買い込んだ国債と株式が多すぎて
任期中に健全な状態に戻すことは
出来ないのではないでしょうか?
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:54:32.43ID:hHS89gQA
健全って売りオペするんか
日銀の財政健全化か
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:20:47.09ID:n4DNls03
日清カップヌードル1個214円→236円に 6月出荷分から値上げ どん兵衛、チキンラーメンも…全体の約8割が値上げ ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675663514/
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:41:33.01ID:jjYkaaOL
マーケットは雨宮で安心感だったしそれはわかるが
中長期で見たらまた10年これらが続くのでは

・賃金上がらず
・いい意味での物価上がらず
・いい意味での金利や実質金利上がらず

あげく負債増える一方
とりあえず最初からわかってたYCCで無駄買いは減るかなくなりそうだが
2023/02/08(水) 18:09:51.81ID:iiz6A2ka
賃金は30年間上っていない
賃金よりも失業率が大事なのだが、この10年で下ってきた
アベノミクスのおかげだ
次の総裁は、黒ちゃんを継承すべし
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 00:05:31.34ID:Bj3/E4Kg
>>151
アルコール類を除く食品とエネルギー価格を除外したコア指標なアホ
2023/02/09(木) 10:16:17.45ID:CsjtV90J
エネルギーや食品は、特殊事情で上下しやすいので景気指標では除くのだよ。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 12:46:46.77ID:zeLSEmiS
特殊事情?笑
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 14:19:32.75ID:nrm2wuy7
エネルギーと食品価格はボラティリティが激しいから抜かないと指標として使えないからだぞ馬鹿w
だから総務省発表のコアコア(←気持ち悪い言葉つかってんじゃねーよ糞ジャップw)というのはインチキ指標
食品の部分を除いてないので

食品を除いたコアでみた場合12月はだいたい1.5%程度
2023/02/09(木) 21:14:19.39ID:CsjtV90J
なにボケけてんだ?

12月の消費者物価指数
1.生鮮食品を除く総合 4.0
2.生鮮食品及びエネルギーを除く総合 3.0

1がコア、2がコアコア
分るか?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 22:06:55.46ID:rMtxWVzh
わるか?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 00:02:03.14ID:3MLcY+NB
>>174
おまえみたいな馬鹿にはわからなくていい
生鮮食品は食品とは項目が別
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 00:10:10.32ID:3MLcY+NB
日経に報じられた次期総裁候補の雨宮について

時計泥棒「役人」「官邸の言うことを聞くロボット」

ネトウヨの倉山満
「雨宮なら地獄、中曽なら更に地獄、とことん地獄の山口」
2023/02/10(金) 10:25:07.57ID:wlAEWCHy
>>176
あのさ、食品などという品目はない
理解しな
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 11:07:29.37ID:QIO6FFfU
日本は愚民しかいない
ちょっと考えれば黒田の金融緩和が悪いなんて発想にはならん

次の総裁人事で雨宮がきても官邸の言いなりで金融緩和をやめれば、
金子勝のような財政破綻論者が唱えるカタストロフィは実際に起こる
それはもちろん財政破綻論者のいう財政破綻によってもたらされるのではなく、
「経済」破綻によってもたらされるだろう

そしてこいつらがそのときになって決まって言うセリフも今から手にとるようにわかる
「構造改革には痛みが伴う」
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 22:49:23.46ID:DGLE71M4
学者の総裁かー
こりゃ益々円安進むな
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 22:49:30.54ID:DGLE71M4
とりあえず当面は株価にとってプラスなのかなー。
後からの揺り戻しが怖いけど。
2023/02/11(土) 10:24:37.37ID:7SCguoXH
当面、金融緩和継続らしいな。
円安は、GDPが増加する。
今のうちに、岸田を引きずり降ろせ。
2023/02/11(土) 21:04:22.84ID:FGQVj5uk
>>176
どちらにしろだが、以前なぜか生鮮食品と書いてたのがいたな>>120
2023/02/12(日) 00:10:24.77ID:0s9zKnZM
植田氏は、ゼロ金利政策はハイパーインフレを引き起こし、金融機関の経営が厳しくなり、経済を悪化させると述べたことがあるそうだ。
アベノミクスで雇用が良くなってきたのを見て、改心しているといいのだが。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/12(日) 19:22:39.30ID:rC+Lx9K3
知ってる情報では正確には悪化させるリスクもあるだったな
データ重視で以前のようにかたくなではなさそうで先ずは安心
すでに市場が落ち着くように言葉選んで対応してることが伝わってくる
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 16:44:34.38ID:VmCLWc4N
貿易赤字が増えてるのはエネルギー価格高騰したから
そしてそれに反比例して第一次所得収支が巨額になってその穴埋めをしているのは商社の海外営業所がエネルギー価格の高騰した分を中抜きしているから^^
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/13(月) 16:45:35.03ID:VmCLWc4N
>>184
アホ丸出しじゃん
しょうもない人事だな
マジで黒田のほうがましw
2023/02/13(月) 22:47:52.86ID:YAOYtbls
いずれにしろ、日銀は政府の子会社のようなものなので、親会社の岸田を辞めさせないと、
財務省、金融機関のために、高金利、金融緩和縮小に向かうだろう。
増税もある。
2023/02/15(水) 23:59:58.41ID:TQJK02n9
>>187
書籍出てるから読んでからレスしたほうがいいぞ
そのまま受け取ってる君のレスがアホ丸出し
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 00:25:34.17ID:l6mSHsWf
>>189
いやおまえの頭のレベルがよくわかる
ハイパーインフレが起きる条件もしらない馬鹿なので
2023/02/16(木) 12:02:12.23ID:WV/WnxxX
財務省は、ゼロ金利政策をしたり、債務償還費をゼロにするとハイパーインフレになると脅かしている。
ゼロ金利政策がハイパーインフレにならないことは、アベノミクスが示した。
債務償還費をゼロにしてもハイパーインフレにならないことは、高橋洋一氏が債務償還費をゼロにして示した。
財務省は理論的にボロボロだ。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 21:23:24.32ID:b/rH5pty
今回の時期総裁を選ぶ過程でチラチラ見えてきたが
足引っ張ってるのは黒田本人よりアベノミクスを推進してた派ではないか
誤りを認めたくないから修正しようとしない
あげく岸田には脅し
2023/02/17(金) 12:53:58.85ID:8aP9r91i
今、利上げ増税などいいわけないだろ
大不況になる
アベノミクスはゼロ金利、増税なし(民主党が決た消費増税以外)だ。
コロナ対策100兆円も増税なしだ
2023/02/17(金) 22:10:33.62ID:zLzNKWR7
誰もそんなことは言ってない
2023/02/18(土) 09:42:07.43ID:Xsxq/iA/
日銀、弱まるリフレ派勢力(日本経済新聞)
政権が距離、植田氏も見解に相違 緩和継続、徐々に修正か

こう↑思われているから、経済が悪くなっていくんだ
アベノミクスを継続すると言えばいいのだが
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 11:22:44.93ID:TLvqszzX
日本の凋落の原因は消費税
それの元を作った増税カルト

菅直人 野田佳彦 えだのん そして自民党と公明党

消費税の失敗に触れられない立憲が黒田日銀の金融緩和をスケープゴートにしているだけ
2023/02/18(土) 12:10:07.75ID:Xsxq/iA/
失業率を見ると、10%にしたとき以外、アベノミクスの期間中下っている。
今後、凋落するとすれば、利上げ増税など反アベノミクス政策のせいだろう。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 22:27:40.60ID:Evd4ruxx
AIに大規模金融緩和とYCCの弊害を教えてもらった。

副作用やリスクもあります。具体的には、以下のような点が挙げられます。

1. 低金利による利益減少:銀行や保険会社などの金融機関は、預金を受け入れて運用することで利益を生むことが多いですが、低金利になることでその収益が減少することがあります。
2. 過剰な投機:低金利により、投資家が過剰にリスクを取って投資する可能性があります。また、低金利により企業が借り入れて事業拡大をすることが増えることで、過剰な投資が行われる可能性もあります。
3. インフレーションのリスク:低金利により、価格が上昇する可能性があります。また、政府が支出を増やすことでインフレーションが進む可能性もあります。
4. 金融不安:金融政策により、市場に対する信頼が揺らぐことがあります。また、政府の財政状況に対する不安も生じることがあります。
以上のように、金融緩和政策やYCCには、多くのリスクや副作用があることが分かります。そのため、日本銀行は、政策の効果とリスクをバランスしながら、経済を安定的に成長させることが求められます。

貼り付け元 <https://chat.openai.com/chat>;
2023/02/19(日) 11:19:00.76ID:OdUaEl68
1.低金利による利益増大:金融機関以外は、低金利により設備投資をしやすくなり経済が活性化する。
2.活発な投機:低金利により、投資家が資金を借りやすくなり投資が活発になる。
3.インフレーション:低金利により、物価目標2%を達成する。この前後で雇用が最高になる。
4.金融政策:金融緩和政策により円安になりGDPが増える。その結果、税収が上がり政府の財政状況が改善します。

以上のように、アベノミクスは、金融機関以外の経済を活発にします。金融機関は財務省に反アベノミクスを進言し、財務省は宏池会などを動かし反アベノミクス政策を推進しようとするので注意が必要です。経済を活発にし、インフレを適度に抑えていく政策によって安定的な経済成長をさせることが求められるのです。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 11:32:03.95ID:06cwUaRm
緊縮やって金融政策の低金利一本足打法をやっても無意味w
岩田規久男も今日の日曜討論で言ってただろ

あと金融政策の失敗を指摘するのなら
銀行の利子収入を奪って反って投融資を減らしたという指摘があることだけは付け加えておこう
2023/02/19(日) 16:04:37.71ID:OdUaEl68
銀行は利益で投融資するわけではないので、銀行を儲けさせる高金利政策よりも、融資が受けやすくなる低金利政策の方が経済を活性化する。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 00:31:13.35ID:19K8/EfE
銀行は利益を得るために与信行為を行い投融資している
頭の悪い発言は控えましょう
2023/02/20(月) 10:30:41.51ID:JQoIvuHD
銀行は、利益を得るために投融資するが、利益を投融資しない。
ということだ

つまり、高金利で銀行を儲けさせても、経済が活発になるわけではない
低金利が経済を活発にする
岸田植田コンビは未来がない
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 12:44:05.28ID:aSsTQWYL
レス番200について
銀行は不労所得を他で得たほうが、リスクを負って投融資するだろう、という発言

頭が悪いやつってとことん頭が悪い
2023/02/20(月) 21:34:09.44ID:JQoIvuHD
200の間違いを指摘してんだよ
アベノミクスの期間中、金融緩和、低金利政策を続けたが、失業率は下がり続け(消費増税を除く)、株価はコロナ前3万円まで上ってきた
銀行が貧乏していた期間だ
銀行を助ける高金利政策などを取ったら経済がダメになるんだよ
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 22:00:43.45ID:CYcRrUF7
>>205
馬鹿か嘘つきかその両方だなおまえ
調べたらわかるのにぬけぬけとよくデタラメを吐けるな

バカ&嘘つき「高金利政策」 ← 笑
2023/02/21(火) 18:35:25.94ID:cvwncBjS
罵倒は被論破の証拠
しっかり勉強しとけ
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/21(火) 21:50:43.32ID:pDOpqROM
バカ&嘘つき「高金利政策」 ← 笑

論破されてるのに気づかないバカw
2023/02/22(水) 09:37:57.72ID:9+pOmBAT
高金利政策が不況を招くを分ったのならそれでいい
これ↓は間違いだということだ

200>銀行の利子収入を奪って反って投融資を減らしたという指摘があることだけは付け加えておこう
210  ↑
垢版 |
2023/02/22(水) 10:43:32.19ID:1pnVapu1
銀行の利子収入を保証することが高金利政策だと思ってる馬鹿
2023/02/22(水) 17:12:49.27ID:9+pOmBAT
おいおい、高金利が銀行の利子収入を増やす(保証するといってもいい)のだが、こんなことも分からんのか?
┐(´Д` )┌ マイッタネ
高金利政策は銀行以外を不況になるのでダメだと言っているのだ
いい加減に理解しろ
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 17:42:08.42ID:Sw4dn8Xl
>>59
コイツエエこというやん
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 17:57:36.94ID:NMkRiD94
>>211
こいつ馬鹿だな

低金利での利子収入すら銀行から奪ってるんだが?
2023/02/22(水) 22:41:58.79ID:9+pOmBAT
なに?
お前、銀行と預金者を混同してたのか? 
┐(´Д` )┌ ヤレヤレ
今は、預金者ではなく銀行の話をしているのだが、
面倒なので放置でいいか?
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 02:10:52.76ID:+U+hg+BU
こいつマジで馬鹿だな
銀行にとって公債は定期預金みたいなものだろ
しかもわずか5ベイシスポイントくらいの雀の涙ほどの低金利しかつかない
それすらも日銀に吸い上げられて利子収入が減ってるという話なのに
いきなり「預金者がー」って、一体何の話してんだよ?この間抜け
2023/02/23(木) 12:12:40.51ID:KDNFen86
ここは日銀の話をするとこな
マクロ経済なんだよ
ミクロの預金が低金利で困るぅって話は他所でやれ。
┐(´Д` )┌ 
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:00:23.88ID:dbu4hOc5
日本経済、オワコンだから
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:04:34.65ID:La0Icr97
なら諦めよう
2023/02/23(木) 15:12:48.80ID:2hHBhRP9
そもそも総需要が増え続けてるんだから
崩壊させてるどころか回復させた立役者だろ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 16:46:40.43ID:La0Icr97
総需要が減ったことなんて歴史上そうないよ
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:10:23.24ID:UWHrWQND
>>216
預金金利って勝手に早とちりして間違ってるのはおまえなアホ^^
おまえ以外預金金利のことなどそもそも触れてない
2023/02/24(金) 01:02:36.12ID:BfzTC3id
https://i.imgur.com/s6fKOXp.png
2023/02/24(金) 10:03:32.22ID:AIYDirHb
>>221
213>低金利での利子収入すら銀行から奪ってるんだが?

自分で書いたこともう忘れてんのか。
┐(´Д` )┌
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 10:24:37.57ID:hJDNKjKg
>>223
おまえパーだろ
銀行の利子収入のことを言ってるんだが?
なんでそれで預金金利のことだと思っているんだ?
一般的に高金利のほうが銀行の収益率はあがる
投融資でたくさんの利子収入が増えるので
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 10:28:40.21ID:hJDNKjKg
213>低金利での利子収入すら銀行から奪ってるんだが?

つかこれ普通に買いオペのことなんだが
アホには伝わらないもんだなぁ
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 20:19:05.24ID:yL/lbvZ/
澤上篤人 
日本のバブル経済がはじけて30年になるが、30年前、日本が選んだのは、不良債権に苦しむ銀行やバブルに踊った企業を潰さない、大量の失業者を発生させないという政策だった。
国はあらゆる政策手段を動員して、バブル経済崩壊で生じた資産デフレの穴を埋めることにした。

92年の宮沢喜一内閣の総合経済対策から現在まで、合計すると500兆円強の税金が景気対策につぎ込まれている。
一方、ゼロ金利政策では300兆円を超す利子所得が家計から奪われた。
銀行や企業を倒産から救うため、1000兆円近いお金が、資産デフレ解消という後ろ向きの目的に使われたんだ。
これでは給与が上がるはずもない。
もし、これだけの資金が前向きな投資に向けられていたら、単純計算ながら日本経済は年5.3%の成長もあり得たわけだ。
おそろしくもったいないことをしてきたものだと思うよ。
2023/02/25(土) 23:32:11.50ID:hiJfX2G7
>>222
アベノミクスでは、消費増税、コロナを除いて内需が上ってきた
今、金利を上げれば、アベノミクス前に戻っていくだろう
銀行は喜ぶだろうが、銀行のための政策ではない
植田氏の発言で当面金融緩和を続けるらしいので、今のうちに金利上げを狙っている岸田を辞めさせなければならない
2023/02/25(土) 23:37:36.10ID:hiJfX2G7
>>225
はあ?
買いオペなら、銀行に利息が支払われるぞ
なんか書けば間違う奴 ┐(´Д` )┌
2023/02/25(土) 23:51:13.14ID:hiJfX2G7
>>226
金利を上げることでバブルを潰したのが、三重野総裁だ
経済がしぼんで、不況になった
不良債権処理などで、30年間経済が立ち直らなかった
財政出動の景気対策を続けたが、国債残高が増えるだけで景気が良くならなかった

アベノミクスの金融緩和などの三本の矢で、雇用が良くなり、完全雇用目前でコロナになった
(インフレ対策を除いて)金利を上げるようなことを、二度と繰り返してはいけない
2023/02/25(土) 23:54:51.30ID:hiJfX2G7
>>229
30年間経済が立ち直らなかった
↓ 訂正
20年間経済が立ち直らなかった
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 01:05:48.64ID:+F050rhT
>>228
何言ってるかわからん
常にオプションがつくディールをしているとは限らんぞ
ちなみにオプションで超過準備約500兆のうち付利がついてるのは200兆だけな馬鹿
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 04:00:27.82ID:0Rcuzcyt
YCCの弊害については、以下のようなものが指摘されています。

・YCCは為替相場の変動を増幅させる可能性がある
・YCCは長期金利上昇による金融機関の含み損を拡大させる可能性がある
・YCCは日銀の政策運営に柔軟性や透明性を欠く可能性がある
2023/02/26(日) 10:55:48.88ID:2du0GcBD
日銀の金利政策は、
・為替相場のためではない
・金融機関のためではない

>・YCCは日銀の政策運営に柔軟性や透明性を欠く可能性がある

何かを決めたことに縛られるのは必然である。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 19:31:48.81ID:JiEm1D1k
【食品】6月から「チャルメラ」「一平ちゃん」など約80品目値上げ 明星食品
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 10:38:08.18ID:c3BtrGhW
【自動車】日産が「ノート」「ノート オーラ」の価格を改定 2023年5月に値上げ

今月から食品3400品目超が値上げ たまごの卸売価格は最高値更新
2023/03/04(土) 09:52:54.85ID:Inw6EElz
日銀の白川前総裁、異次元緩和で「資源配分にゆがみ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0102H0R00C23A3000000/

金融政策が「物価に与えた影響は控えめだった」って、金融緩和の目的も分ってないのか。
バーナンキなどのノーベル賞級の経済学を勉強しなおせ。
2023/03/04(土) 19:34:32.07ID:fFS0OCy1
>>236
↑ リフレ派の残党w
2023/03/05(日) 11:08:27.85ID:/AAJoS8k
>>237
↑マル経の残党w
2023/03/06(月) 21:59:53.97ID:Tz/I9x1D
日本の大学はマル系崩れがほとんど
だからノーベル経済学賞が取れない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況