!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1633496724/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.88
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2021/10/19(火) 17:55:36.84286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
2021/10/25(月) 10:37:38.75ID:fmtsXHOra >>248
付け加えて、貨幣乗数によって 市中で資金は増加できると
マルクスは説明をしているのだが、マルクス崇拝主義者の
左翼 社会共産主義者は資金の増加によって
通貨価値の変化(インフレデフレ)の意味を
完全に理解していないようだ。
世界大恐慌を インフレかデフレか わからない答えが
かえってくるから。マルクスが苦渋の笑いをするかもね。
付け加えて、貨幣乗数によって 市中で資金は増加できると
マルクスは説明をしているのだが、マルクス崇拝主義者の
左翼 社会共産主義者は資金の増加によって
通貨価値の変化(インフレデフレ)の意味を
完全に理解していないようだ。
世界大恐慌を インフレかデフレか わからない答えが
かえってくるから。マルクスが苦渋の笑いをするかもね。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6514-WSzF)
2021/10/25(月) 11:00:46.93ID:RyRJANnN0 預貸率は、預金のうち貸出に回った分ではなく、 預金額のうち貸出によって創造された分を表す
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6514-WSzF)
2021/10/25(月) 11:02:04.42ID:RyRJANnN0 >専門性の高い、一般家庭の常識とはかけ離れた知識なのがマクロ経済学だから
>常識を学んで答えにたどりつけるような世界じゃないし、
そうそう、だからこそマクロ経済学は
現実の経済とはなんの接点もない哲学者の空論のようになっている
>常識を学んで答えにたどりつけるような世界じゃないし、
そうそう、だからこそマクロ経済学は
現実の経済とはなんの接点もない哲学者の空論のようになっている
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウアー Sa96-WSzF)
2021/10/25(月) 11:51:23.08ID:TOcsUJTUa 常識(笑
正解(笑
アホとしか言いようがない
ネトウヨが権力者の目線でドヤ顔するのと
全く一緒w
正解(笑
アホとしか言いようがない
ネトウヨが権力者の目線でドヤ顔するのと
全く一緒w
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/25(月) 12:53:25.33ID:5LnYNeq20 >>285
そんなの中学生の議論だって。
あのねえ、日本は2012年は日銀が発行した通貨は130兆円しか存在していない。
でも社会では1000兆円近いお金が流通していて、それが信用創造マネー。
でも、今の時代に何が問題になってるのっかっていうと、日銀が通貨を500兆円発行した。
そして、それが民間銀行の当座預金に入った、。
でも、その刷った500兆円は、当座預金に積まれたままで、企業へ融資として流れていかない。
だから、マネタリーベースが、130兆円から650兆円っまで、日銀が増やしてもマネーストックは増えない。
つまりその信用創造マネーの増加が止まったから問題になったるわけよ。
なぜなら、日本は経済成長が止まったし、人口減少が何十年も続き、すべての商品の需要が減り続ける。
だから企業はお金を借りないから、信用創造マネーは増えない。
それどころじゃなくて、老齢化がさらに進むと今度は信用創造マネーの縮小が起こる。
だから、問題だねって一般社会の大半の人が、認識をしている。
このスレの議論は、もうゲンダイ社会の議論じゃないのよ。
そんなの中学生の議論だって。
あのねえ、日本は2012年は日銀が発行した通貨は130兆円しか存在していない。
でも社会では1000兆円近いお金が流通していて、それが信用創造マネー。
でも、今の時代に何が問題になってるのっかっていうと、日銀が通貨を500兆円発行した。
そして、それが民間銀行の当座預金に入った、。
でも、その刷った500兆円は、当座預金に積まれたままで、企業へ融資として流れていかない。
だから、マネタリーベースが、130兆円から650兆円っまで、日銀が増やしてもマネーストックは増えない。
つまりその信用創造マネーの増加が止まったから問題になったるわけよ。
なぜなら、日本は経済成長が止まったし、人口減少が何十年も続き、すべての商品の需要が減り続ける。
だから企業はお金を借りないから、信用創造マネーは増えない。
それどころじゃなくて、老齢化がさらに進むと今度は信用創造マネーの縮小が起こる。
だから、問題だねって一般社会の大半の人が、認識をしている。
このスレの議論は、もうゲンダイ社会の議論じゃないのよ。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/25(月) 12:59:28.35ID:5LnYNeq20 あのねえ、そもそも日本の銀行は入った預金のうち、いまなんか
せいぜい5割ちょっとしか貸し出しなんかしていない。
あと全部、当座預金に余ったまま、お金はムダに積まれたまま。
日銀が、刷った通貨は520兆円、
現在、当座預金に豚積み、つまり役に立たず積まれたムダなお金は
520兆円。
だれが見ても、刷った通貨は流れてないし、信用創造になってない
ことくらい分かるだろうに。
で、世の中のひとが心配してるのは、日本みたいな世界のGDPのたった
5パーセントしかない小さい国が、通貨を500兆円刷っちゃってて、
これが、今後経済の変動でも起こったら、日本の金融の超大型地雷に
なるぞってみんなが心配している。
でも、その世界の人が心配してる意味すらMMTはまるっきり知りもしない。
説明しても一切理解できない。
せいぜい5割ちょっとしか貸し出しなんかしていない。
あと全部、当座預金に余ったまま、お金はムダに積まれたまま。
日銀が、刷った通貨は520兆円、
現在、当座預金に豚積み、つまり役に立たず積まれたムダなお金は
520兆円。
だれが見ても、刷った通貨は流れてないし、信用創造になってない
ことくらい分かるだろうに。
で、世の中のひとが心配してるのは、日本みたいな世界のGDPのたった
5パーセントしかない小さい国が、通貨を500兆円刷っちゃってて、
これが、今後経済の変動でも起こったら、日本の金融の超大型地雷に
なるぞってみんなが心配している。
でも、その世界の人が心配してる意味すらMMTはまるっきり知りもしない。
説明しても一切理解できない。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6514-WSzF)
2021/10/25(月) 13:15:37.93ID:RyRJANnN0 預貸率は、預金のうち貸出に回った分ではなく、 預金額のうち貸出によって創造された分を表す
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
2021/10/25(月) 13:18:32.18ID:vrf6FMuoa >>290
現金120兆円しかなくても その現金を担保に預金120兆円を作り
預金120兆円を担保に 120兆円の国債を発行すれば 現金120兆円しかなくても
資金は増加するのでは ?
すでに、国債は1200兆円に達し それでもデフレなのだから
国債を担保にさらに現金を発行し 発行した分を預金すれば
国債と現金の等価交換と言うことで
インフレにならず 現金が増加することに。
この意味だけで、預金に現金の増加に相当する金額が追加する。
1200兆円の国債が変化して1200兆円の預金が増加することに。
必ずしも、現金120兆円しかなくとも
それ以上の現金がある事と同じで。
現金120兆円しかなくても その現金を担保に預金120兆円を作り
預金120兆円を担保に 120兆円の国債を発行すれば 現金120兆円しかなくても
資金は増加するのでは ?
すでに、国債は1200兆円に達し それでもデフレなのだから
国債を担保にさらに現金を発行し 発行した分を預金すれば
国債と現金の等価交換と言うことで
インフレにならず 現金が増加することに。
この意味だけで、預金に現金の増加に相当する金額が追加する。
1200兆円の国債が変化して1200兆円の預金が増加することに。
必ずしも、現金120兆円しかなくとも
それ以上の現金がある事と同じで。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/25(月) 13:20:46.08ID:1Zjbc4nkd 銀行は「入った」なる預金を貸し出すなんてしてねえから
銀行は貸し出す時に自らの負債として預金を発行するだけ
銀行は貸し出す時に自らの負債として預金を発行するだけ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
2021/10/25(月) 13:29:02.29ID:0iES+DDYa 全角スペースさんはなこなか進歩しないなあ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
2021/10/25(月) 13:31:19.28ID:vrf6FMuoa >>290
13年から金融緩和による国債の現金化で 国債1200兆円の内
すでに400兆円の国債が現金化され預金が増加。
また、400兆円の預金から政府が 20年国債発行分120兆円を借りて
予算の財源にした。
いずれ、120兆円の国債も現金化されるとして
預金額は400兆円の状態に戻り、政府が予算として供給した120兆円がすべて
市中から預金されると 400兆円 プラス 120兆円で
520兆円の預金に増加すると。
政府が負債を発生させ 国債の現金化を繰り返すことにより
資金は増加する。市中の資金が増加しすぎて インフレにならない限り
問題ない。
13年から金融緩和による国債の現金化で 国債1200兆円の内
すでに400兆円の国債が現金化され預金が増加。
また、400兆円の預金から政府が 20年国債発行分120兆円を借りて
予算の財源にした。
いずれ、120兆円の国債も現金化されるとして
預金額は400兆円の状態に戻り、政府が予算として供給した120兆円がすべて
市中から預金されると 400兆円 プラス 120兆円で
520兆円の預金に増加すると。
政府が負債を発生させ 国債の現金化を繰り返すことにより
資金は増加する。市中の資金が増加しすぎて インフレにならない限り
問題ない。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 13:59:40.52ID:30P0LV2h0 >>285
数倍に資金は増加できるとは言えない
数倍に資金は増加できるとは言えない
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
2021/10/25(月) 13:59:42.79ID:s8tiXm4za299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 14:10:48.26ID:30P0LV2h0 >>292
普通は「預金額のうちに貸出によって創造された分も含む」だろ
普通は「預金額のうちに貸出によって創造された分も含む」だろ
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 14:14:05.66ID:30P0LV2h0 >>294
言葉遊びね
言葉遊びね
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/25(月) 14:15:19.07ID:1Zjbc4nkd 含めたら預貸率にならねえだろ
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 15:07:16.75ID:30P0LV2h0303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3924-Z8rO)
2021/10/25(月) 15:19:50.31ID:OoVmGMJ70 1 名前:少考さん ★ :2021/10/24(日) 20:14:31.55 ID:CAP_USER9
【森永卓郎の本音】無借金のいまこそ財政出動
https://hochi.news/articles/20211023-OHT1T51269.html
2021年10月24日 12時0分スポーツ報知
総選挙に向けてすべての政党が給付金の支給を唱えるなか、バラマキ合戦との批判も高まっている。実際、NNNと読売新聞が今月中旬に行った世論調査では、58%の国民が「国の借金が増えないよう財政再建を優先すべき」と答えた。
しかし、私はそうした声は、日本の本当の財政事情を知らないことから生まれた誤解だと考えている。
財務省の「国の財務書類」という統計によると、連結ベースで昨年3月末の国の負債は1546兆円だ。一方、日本政府は1023兆円と世界最大の資産を抱えているから、ネットの負債は523兆円だ。これは2020年度のGDP537兆円を下回る。GDPと同程度の資産負債差額というのは、先進国としては、ごく普通の借金の水準だ。
しかも昨年3月末で日銀が保有している国債は486兆円だ。日銀が保有する国債は、借り換えを繰り返していけば、事実上元本返済の必要がない、しかも支払った利息は、日銀納付金として政府に還(かえ)ってくる。つまり、国債は日銀が買った瞬間に消えてなくなるのだ。そこで、純負債から日銀の国債保有分を差し引くと、日本政府が抱える実質的な借金は37兆円と、ほとんどゼロになる。日本の財政は、主要国のなかで最も健全な状態なのだ。
もちろん国債の中央銀行引き受けは、やりすぎると高インフレという副作用を招く。しかし、昨年度日銀は46兆円も国債保有を増やしたが、インフレの気配はまったくなかった。だから、個人的には毎年50兆円程度の国債を日銀に引き受けてもらっても、何の問題も起きないと思う。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
【森永卓郎の本音】無借金のいまこそ財政出動
https://hochi.news/articles/20211023-OHT1T51269.html
2021年10月24日 12時0分スポーツ報知
総選挙に向けてすべての政党が給付金の支給を唱えるなか、バラマキ合戦との批判も高まっている。実際、NNNと読売新聞が今月中旬に行った世論調査では、58%の国民が「国の借金が増えないよう財政再建を優先すべき」と答えた。
しかし、私はそうした声は、日本の本当の財政事情を知らないことから生まれた誤解だと考えている。
財務省の「国の財務書類」という統計によると、連結ベースで昨年3月末の国の負債は1546兆円だ。一方、日本政府は1023兆円と世界最大の資産を抱えているから、ネットの負債は523兆円だ。これは2020年度のGDP537兆円を下回る。GDPと同程度の資産負債差額というのは、先進国としては、ごく普通の借金の水準だ。
しかも昨年3月末で日銀が保有している国債は486兆円だ。日銀が保有する国債は、借り換えを繰り返していけば、事実上元本返済の必要がない、しかも支払った利息は、日銀納付金として政府に還(かえ)ってくる。つまり、国債は日銀が買った瞬間に消えてなくなるのだ。そこで、純負債から日銀の国債保有分を差し引くと、日本政府が抱える実質的な借金は37兆円と、ほとんどゼロになる。日本の財政は、主要国のなかで最も健全な状態なのだ。
もちろん国債の中央銀行引き受けは、やりすぎると高インフレという副作用を招く。しかし、昨年度日銀は46兆円も国債保有を増やしたが、インフレの気配はまったくなかった。だから、個人的には毎年50兆円程度の国債を日銀に引き受けてもらっても、何の問題も起きないと思う。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 15:28:22.95ID:30P0LV2h0 >>301
信用創造は「預貸率」ではプラスマイナスゼロだから
信用創造は「預貸率」ではプラスマイナスゼロだから
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 15:44:42.69ID:30P0LV2h0 ついでにマネーストックの定義はつぎのとうり
M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
M2 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は国内銀行等)
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M1 = 現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は全預金取扱機関)
現金と普通預金と定期預金とCD(譲渡性預金)は銀行ですな
通常マネーストックはM3をいわれるな
M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
M2 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は国内銀行等)
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M1 = 現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は全預金取扱機関)
現金と普通預金と定期預金とCD(譲渡性預金)は銀行ですな
通常マネーストックはM3をいわれるな
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/25(月) 16:27:37.15ID:1Zjbc4nkd 日本語が理解出来ない人間は日本語が理解出来ない、みたいな進次郎構文が思い浮かんだ
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6514-fDtU)
2021/10/25(月) 16:28:31.34ID:RyRJANnN0 >金融機関は集めた預金を貸出することで収益を得ており、預貸率が低下すると、資金余剰が発生することになる。
間違い。wikipediaで信用創造を検索して
間違い。wikipediaで信用創造を検索して
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/25(月) 16:37:13.25ID:1Zjbc4nkd 銀行は貸出の他にも様々な形の資産を受け入れて預金を発行する、預貸率はその中の借用証文を見合い資産にして発行された預金の比率に過ぎない
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1ef-7oTN)
2021/10/25(月) 16:57:54.74ID:W0b9SkLj0 >>307
MMTerが都合がいいように加筆してるバカみたいな記事参考にしたらいかんだろ
MMTerが都合がいいように加筆してるバカみたいな記事参考にしたらいかんだろ
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 17:22:23.84ID:30P0LV2h0 >>307
信用創造(しんようそうぞう、英: money creation)とは、銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す[1]。
簡易には準備預金制度のもとで、銀行が有する「貨幣を生み出す」機能を指す[1]。創造される信用貨幣の量は
準備預金制度に依存し[2][1]、家計や企業の資金需要と借り手の返済能力の影響を受ける[3]。
銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつであり、預金創造とも呼ばれる[1]。
現代のほとんどの経済機構では、マネーサプライの大部分は銀行預金の形をとっている。
中央銀行は、いわゆる通貨(金融)総量monetary aggregatesを測定することにより、経済機構内の貨幣量を監視する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>信用創造とは、銀行は集めた預金を元手に貸出しを行っているのではなく、
>銀行が貸出しの際、借り手の預金口座に貸出金相当額を入金記帳する
これの事を言ってるのか
書いてる事が矛盾してないか
信用創造(しんようそうぞう、英: money creation)とは、銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す[1]。
簡易には準備預金制度のもとで、銀行が有する「貨幣を生み出す」機能を指す[1]。創造される信用貨幣の量は
準備預金制度に依存し[2][1]、家計や企業の資金需要と借り手の返済能力の影響を受ける[3]。
銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつであり、預金創造とも呼ばれる[1]。
現代のほとんどの経済機構では、マネーサプライの大部分は銀行預金の形をとっている。
中央銀行は、いわゆる通貨(金融)総量monetary aggregatesを測定することにより、経済機構内の貨幣量を監視する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>信用創造とは、銀行は集めた預金を元手に貸出しを行っているのではなく、
>銀行が貸出しの際、借り手の預金口座に貸出金相当額を入金記帳する
これの事を言ってるのか
書いてる事が矛盾してないか
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 17:28:23.77ID:30P0LV2h0 >>307
準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)
以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。 このようにして日本銀行に当座預金または
準備預り金として預け入れなければならない最低金額を、「法定準備預金額」(または所要準備額)といいます。
「日本銀行」
準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)
以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。 このようにして日本銀行に当座預金または
準備預り金として預け入れなければならない最低金額を、「法定準備預金額」(または所要準備額)といいます。
「日本銀行」
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 17:31:06.11ID:30P0LV2h0 準備預金制度は新聞君が言ってる様に今は無いと同じだ
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
2021/10/25(月) 17:48:26.68ID:Y9OZkE67a 金融論の権威である池尾和人の金融入門書『現代の金融入門』によると、
「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。
これは、銀行とそれ以外の主体との決定的な相違点である。銀行以外の主体は、その発行する金融商品が決済手段としては直接に使えないために、まず資金を確保していなければ資金の提供を行うことはできない。ところが、銀行はそうではない。ただ金融商品を発行し、それを提供すれば、貸付を行えるのである。
もちろん、借り手は、
預金口座に記入された数字を楽しむために借り入れたのではないから、
その預金は直ちに支払にあてられるであろう。しかし、支払いが
預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。
これは、銀行とそれ以外の主体との決定的な相違点である。銀行以外の主体は、その発行する金融商品が決済手段としては直接に使えないために、まず資金を確保していなければ資金の提供を行うことはできない。ところが、銀行はそうではない。ただ金融商品を発行し、それを提供すれば、貸付を行えるのである。
もちろん、借り手は、
預金口座に記入された数字を楽しむために借り入れたのではないから、
その預金は直ちに支払にあてられるであろう。しかし、支払いが
預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
2021/10/25(月) 17:48:32.36ID:Y9OZkE67a 預金が払い戻され、実際に現金との交換が請求される段階に
なってはじめて、銀行は現金準備を必要とするのである。だが、通常そ
の額は、当初の貸出金のごく一部でしかない。というのは、非銀行部門
にとって、預金は決済手段であると同時に貯蓄手段であるために、銀行
の貸出金の大部分は、現金への交換を求められることなく、いずれかの
主体によって預金(定期預金を含む)の形態のまま保有されることにな
るからである。そのため、銀行は手持ちの現金準備の何倍もの貸出を行
うことができる。これが、信用創造と呼ばれる現象にほかならない。」
なってはじめて、銀行は現金準備を必要とするのである。だが、通常そ
の額は、当初の貸出金のごく一部でしかない。というのは、非銀行部門
にとって、預金は決済手段であると同時に貯蓄手段であるために、銀行
の貸出金の大部分は、現金への交換を求められることなく、いずれかの
主体によって預金(定期預金を含む)の形態のまま保有されることにな
るからである。そのため、銀行は手持ちの現金準備の何倍もの貸出を行
うことができる。これが、信用創造と呼ばれる現象にほかならない。」
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1de6-gGz3)
2021/10/25(月) 19:02:45.01ID:30P0LV2h0 >>313
例えば、ある個別銀行が、自行の請求金利を引き下げ、それによって、
家計が住宅を購入するための担保を差し出すように誘引したとしよう。
抵当権が付着したローンが実行された瞬間、家計の預金口座に新規預金が着金する。
次に、家計が住宅を購入すると速やかに、新規預金を住宅販売業者の所へ移転させる。
この過程が図2の第1列目で示される。
これはなんと言う銀行が書いたことでしょう
池尾和人の言葉は大切な前半をはしょってるな
>預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
でもそれは信用創造ではないよね
仮にそっくり同じ事を繰返した信用創造だとすると合計で最初の額を超えることはないよね
例えば、ある個別銀行が、自行の請求金利を引き下げ、それによって、
家計が住宅を購入するための担保を差し出すように誘引したとしよう。
抵当権が付着したローンが実行された瞬間、家計の預金口座に新規預金が着金する。
次に、家計が住宅を購入すると速やかに、新規預金を住宅販売業者の所へ移転させる。
この過程が図2の第1列目で示される。
これはなんと言う銀行が書いたことでしょう
池尾和人の言葉は大切な前半をはしょってるな
>預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
でもそれは信用創造ではないよね
仮にそっくり同じ事を繰返した信用創造だとすると合計で最初の額を超えることはないよね
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
2021/10/25(月) 20:36:07.21ID:+Np6w8HQa 銀行貸出は、企業の手形振り出しや飲み屋でのツケ払いと本質は同じ
ヒラエルキーが違うだけ
ヒラエルキーが違うだけ
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1ef-7oTN)
2021/10/25(月) 23:31:38.58ID:W0b9SkLj0 全然違うよ
銀行貸出をした場合は「現金をください」と言えば渡さないといけないのだから
MMTはいつもここを無視するね
銀行貸出をした場合は「現金をください」と言えば渡さないといけないのだから
MMTはいつもここを無視するね
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1ef-7oTN)
2021/10/25(月) 23:33:06.47ID:W0b9SkLj0 MMTはあるシステムの一部だけを説明する癖がある
為替もそうだが銀行にしても貸し出しにあたっては
口座に貸し出されたものが絶対に引き出されないかのような説明が見られる
そういう前提を取るから預金とは関係ないと言い出すんだよ
だけど実際には最初に現金が必要
為替もそうだが銀行にしても貸し出しにあたっては
口座に貸し出されたものが絶対に引き出されないかのような説明が見られる
そういう前提を取るから預金とは関係ないと言い出すんだよ
だけど実際には最初に現金が必要
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
2021/10/25(月) 23:57:24.90ID:IO7cznJfa MMTがどうとかそれ以前の話。
↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない
融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)
流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9
普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない
融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)
流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9
普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 00:13:36.89ID:IIckM7Nsd 現金の払戻はその銀行のその支店が経験則と時節と十分なマージンでその時に保有している現金を超えた請求は受けられないって話だ
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d1ef-7oTN)
2021/10/26(火) 00:24:35.07ID:+685XMZj0322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 00:45:06.52ID:IIckM7Nsd 保有している現金以上の払戻請求には応じれないから取付になるんだが?
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 02:13:57.65ID:zeKHQj5+0 そういう貸し出しのミクロなルールを論じて何か得るものがあるのか?
MMTとどんな関係があるん?
MMTとどんな関係があるん?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr11-r/ku)
2021/10/26(火) 06:30:51.25ID:3YPI7tVYr325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 07:18:09.42ID:IIckM7Nsd 退屈な細々とした実務や事象の観察こさそがMMTの根幹を成す
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 08:21:26.52ID:zeKHQj5+0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 08:21:53.91ID:IIckM7Nsd 要はアレだ、MMTが長い年月掛けて築き上げてきた議論の上澄みをちょっと舐めてテメエの都合に当てはめてワチャワチャしたいってそういう話だろ
日本版MMTとか言う妄想な
日本版MMTとか言う妄想な
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 09:16:16.55ID:GTPjEBYd0 >>293
> 現金120兆円しかなくても その現金を担保に預金120兆円を作り
> 預金120兆円を担保に 120兆円の国債を発行すれば
>
> すでに、国債は1200兆円に達し それでもデフレなのだから
> 国債を担保にさらに現金を発行し 発行した分を預金すれば
> 国債と現金の等価交換と言うことで
言ってることが、すべて5ちゃんえる思考で、現実社会の常識と
もう1から全部違う。
現金を担保に預金を作りって、そんな話、現実社会で聞いたことあるかい?
もう言ってることが根本からおかしい。
それに国債は借金なのよ。
たとえばだが、借りに通貨の信用が薄れて、国民の2割が預金を
下ろそうとするとする。
そうすると銀行は国債を売って現金を確保しないといけないから
国債を売って売って売りまくる。
つまり国民が預金を下ろそうとすると国債を売らないと払えない。
また、国債を担保に現金を発行するって、国債を発行した時点で、それが
道路工事の代金として支払われていて、足りない社会保障の穴埋めに
すでにつかっちゃっている。
で、国債を発行して、それを日銀が買い取ることで、すでに通貨は発行
されて、それが民間銀行の当座預金にとっくに振り込まれている。
だから日銀がすでに500兆円の通貨を刷っちゃってて、それが地雷のように
たまり続けていて、日本の経済の実力の何倍もの通貨が、現在当座預金に
積まれてるってのが現状。
このスレって、そういう基本認識が、一般社会とまるっきり違う。
なぜ、一般社会のふつうの表現を使わないの?
とにかく、MMTスレではふつうの社会人が理解してることと、まるっきり違う。
> 現金120兆円しかなくても その現金を担保に預金120兆円を作り
> 預金120兆円を担保に 120兆円の国債を発行すれば
>
> すでに、国債は1200兆円に達し それでもデフレなのだから
> 国債を担保にさらに現金を発行し 発行した分を預金すれば
> 国債と現金の等価交換と言うことで
言ってることが、すべて5ちゃんえる思考で、現実社会の常識と
もう1から全部違う。
現金を担保に預金を作りって、そんな話、現実社会で聞いたことあるかい?
もう言ってることが根本からおかしい。
それに国債は借金なのよ。
たとえばだが、借りに通貨の信用が薄れて、国民の2割が預金を
下ろそうとするとする。
そうすると銀行は国債を売って現金を確保しないといけないから
国債を売って売って売りまくる。
つまり国民が預金を下ろそうとすると国債を売らないと払えない。
また、国債を担保に現金を発行するって、国債を発行した時点で、それが
道路工事の代金として支払われていて、足りない社会保障の穴埋めに
すでにつかっちゃっている。
で、国債を発行して、それを日銀が買い取ることで、すでに通貨は発行
されて、それが民間銀行の当座預金にとっくに振り込まれている。
だから日銀がすでに500兆円の通貨を刷っちゃってて、それが地雷のように
たまり続けていて、日本の経済の実力の何倍もの通貨が、現在当座預金に
積まれてるってのが現状。
このスレって、そういう基本認識が、一般社会とまるっきり違う。
なぜ、一般社会のふつうの表現を使わないの?
とにかく、MMTスレではふつうの社会人が理解してることと、まるっきり違う。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 09:16:42.09ID:J5m0BHWE0 >>322
「応じられない」の意味が曖昧だな
「応じられない」というのはデフォルトするってこと
なぜなら預金は消費寄託なので返還債務があるから
事実的にできないという話ではない
つまり銀行は預金を最終的に全額現金化する分だけの債務があるわけで
これと貸し出しは切り離されてる前提の話がデタラメってことだよ
「応じられない」の意味が曖昧だな
「応じられない」というのはデフォルトするってこと
なぜなら預金は消費寄託なので返還債務があるから
事実的にできないという話ではない
つまり銀行は預金を最終的に全額現金化する分だけの債務があるわけで
これと貸し出しは切り離されてる前提の話がデタラメってことだよ
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 09:26:21.38ID:GTPjEBYd0 >>299
> 普通は「預金額のうちに貸出によって創造された分も含む」だろ
それが根本の間違いなのよ。
あのねえ、融資をすると、融資した金額が巡り巡って、当然銀行全体では
預金として戻ってくる。
だから信用想像で通貨は増える。
でも、それは、UFJ銀行に戻ってくるわけでなく、城南信用金庫に入ったり、
みずほ銀行に入ったり、銀行全体の預金になるわけ。
しかも、企業はお金を借りても国内に投資なんかしないから、
インドネシアの工場設置につかったり、信用創造は必ず国内にはいる
わけではない。
で、このスレの最大の勘違いは、たとえばUFJ銀行が1兆円融資したら、その1兆円がUFJ銀行の口座に戻ってくるっていう言い方をする。
戻ってこないし、そもそも融資を受けた人は、天文学的な金利を払い続けるわけで、銀行口座の中に、預金としておいておくことなどありえないのよ。
信用創造の説明をするときには、細かく説明するとめんどくさいから、
銀行が融資をすると、信用想像マネーが増加して、それが銀行に戻ってくると説明する。
でも、現実は一回ごとに戻ってくるわけじゃなくて、それを1万回やり続けることで、それが全銀行の預金をちょっとづつしか増やさない。
そういう基礎の基礎、初歩の初歩を理解してない人が、融資したらそれが銀行口座に戻ってくるって錯覚をしている。
> 普通は「預金額のうちに貸出によって創造された分も含む」だろ
それが根本の間違いなのよ。
あのねえ、融資をすると、融資した金額が巡り巡って、当然銀行全体では
預金として戻ってくる。
だから信用想像で通貨は増える。
でも、それは、UFJ銀行に戻ってくるわけでなく、城南信用金庫に入ったり、
みずほ銀行に入ったり、銀行全体の預金になるわけ。
しかも、企業はお金を借りても国内に投資なんかしないから、
インドネシアの工場設置につかったり、信用創造は必ず国内にはいる
わけではない。
で、このスレの最大の勘違いは、たとえばUFJ銀行が1兆円融資したら、その1兆円がUFJ銀行の口座に戻ってくるっていう言い方をする。
戻ってこないし、そもそも融資を受けた人は、天文学的な金利を払い続けるわけで、銀行口座の中に、預金としておいておくことなどありえないのよ。
信用創造の説明をするときには、細かく説明するとめんどくさいから、
銀行が融資をすると、信用想像マネーが増加して、それが銀行に戻ってくると説明する。
でも、現実は一回ごとに戻ってくるわけじゃなくて、それを1万回やり続けることで、それが全銀行の預金をちょっとづつしか増やさない。
そういう基礎の基礎、初歩の初歩を理解してない人が、融資したらそれが銀行口座に戻ってくるって錯覚をしている。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 09:36:30.70ID:GTPjEBYd0 >>313
それ、何十回も貼り続けてるけど、君が書いてあることをなんも理解できて
ないんだよ。
その文章の続きを読んだことあるでしょうが。
あのねえ、その本で、融資によって、預金が増えて、その預金を融資できるから信用創造でお金が増えるってたしかに書いてある。
でも、その文章には、でも銀行に入った預金は、融資されて増えたお金で、借りた人は銀行口座に積んだまままになんかしない、残高を見るために預金をするんではない、って注釈をいちいち書いてるわけよ。
つまり預金を引き出されると、この銀行の残高は元に戻る。
その意味をまるっきり理解できてない。
これものすごい簡単なことなのよ。
A社がB銀行から1兆円借りた。
↓
借りた1兆円は、一時、そのB銀行の中の自分の口座にはいる。
↓
つまりB銀行に新たな1兆円がはいるから増えたように見える
↓
でも、1兆円借りたら、毎年金利を何百億円も払わないといけないから、
預金口座に置きっぱなしにするバカはいない。
↓
A社が、その1兆円で中国工場を作ったら、その1兆円は現地企業に
流れて全部消えてしまう。
現実社会と、信用創造の説明のための解説は違うんだよ。
それ、何十回も貼り続けてるけど、君が書いてあることをなんも理解できて
ないんだよ。
その文章の続きを読んだことあるでしょうが。
あのねえ、その本で、融資によって、預金が増えて、その預金を融資できるから信用創造でお金が増えるってたしかに書いてある。
でも、その文章には、でも銀行に入った預金は、融資されて増えたお金で、借りた人は銀行口座に積んだまままになんかしない、残高を見るために預金をするんではない、って注釈をいちいち書いてるわけよ。
つまり預金を引き出されると、この銀行の残高は元に戻る。
その意味をまるっきり理解できてない。
これものすごい簡単なことなのよ。
A社がB銀行から1兆円借りた。
↓
借りた1兆円は、一時、そのB銀行の中の自分の口座にはいる。
↓
つまりB銀行に新たな1兆円がはいるから増えたように見える
↓
でも、1兆円借りたら、毎年金利を何百億円も払わないといけないから、
預金口座に置きっぱなしにするバカはいない。
↓
A社が、その1兆円で中国工場を作ったら、その1兆円は現地企業に
流れて全部消えてしまう。
現実社会と、信用創造の説明のための解説は違うんだよ。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM69-1bR7)
2021/10/26(火) 09:36:47.80ID:haTegxbEM334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 09:42:52.65ID:J5m0BHWE0335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 09:46:46.61ID:zeKHQj5+0 いくらでも金を刷れるのに何でデフォルトするんやw
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 09:47:33.43ID:J5m0BHWE0 >>335
ドルは刷れないが?
ドルは刷れないが?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 09:53:26.61ID:zeKHQj5+0338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 09:57:15.52ID:GTPjEBYd0 こういうことを言うと悪いんだが、このスレのMMTは、完全に<脳死状態>だよ。
預貸率の話なんか超底辺のおばか商業学校でも、教えるからだれでも知ってる当たり前の話。
つまり、
1 銀行が融資できる限界は、預金 プラス 純資産以上はできない。
2 もしそれ以上融資する場合は、昔は日銀から借りていた。
今はインターバンクや、外部からの借金をする。
3 日本で200の金融機関で、預貸率が100を超えた銀行は2つある。
それは、自分が加入しいている金融グループから借金をしている。
つまり預貸率100以上の場合は、必ず借金をして融資をしている。
4 また預金準備率で、いくらでも融資ができるってのは、そんな小学生みたいな
ことを言ってるのは三橋だけ。
世の中で、こんなことを言ったら、空前絶後のバカと言われる。
上場企業の営業で、得意先にそんなことを言ってたら担当を変えろって
言われるくらい、空前絶後のバカ理論。
こんなのはあたりまえのあたりまえで、こんな社会の現実を否定したらバカなのよ。
また預金準備率の話は、もうほんとに、ここまでMMTはバカなのかっていうレベルの話でしかない。
あのねえ、銀行の融資の上限は、自己資本規制と、預金、純資産で必ず決まる。
さらにつけ加えるとリスクが高い融資は、ふつうは預金額の5割から7割に抑える。
なぜなら何十年単位の融資は、必ず不景気の倒産が起こって、不良債券が必ず出るから。
で、準備預金に余力があるから、あと1000兆円融資できるぞって言ったって、預金総額は超えられない。
また国債銀行なら自己資本8パーセントで、それを減らせない。
だから、預金準備率の議論なんかなんかなんの意味もない。
こんなの考えればだれでも分かるだろうが。
あのねえ、日本には当座預金に520兆円積まれている。
で、そのうちほんの一部、微々たる金額が、準備預金として設定されている。
で、現在の日銀が決めた預金準備率なんか、低い銀行なら0.1パーセントなのよ。
つまり当座預金の1000倍の融資ができる。
まあ、平均で1パーセントだとして、100倍の融資ができる。
で、500兆円の100倍の融資ができるから、融資ができるぞって言う
バカなんか世の中の一人もいない。
日本の国家予算の500年分融資ができるわけなんかないでしょうが。
預貸率何万パーセントなんだよっていう話。
こんなの議論するような話ではなく、たった一度でも経済や金融の
中学生が勉強する入門書をたった一回でも読めば、ほんと中学生でも
理解できるあたりまえの話。
それが何十回も議論され続けるなんか、狂気の沙汰。
こんなくだらないことを議論してたら、ほんとに底辺バカ層だよ、。
このスレのMMTは、そういいうのまで否定するから、一般社会の人から見たら、底辺情弱層にしか見えないのよ。
預貸率の話なんか超底辺のおばか商業学校でも、教えるからだれでも知ってる当たり前の話。
つまり、
1 銀行が融資できる限界は、預金 プラス 純資産以上はできない。
2 もしそれ以上融資する場合は、昔は日銀から借りていた。
今はインターバンクや、外部からの借金をする。
3 日本で200の金融機関で、預貸率が100を超えた銀行は2つある。
それは、自分が加入しいている金融グループから借金をしている。
つまり預貸率100以上の場合は、必ず借金をして融資をしている。
4 また預金準備率で、いくらでも融資ができるってのは、そんな小学生みたいな
ことを言ってるのは三橋だけ。
世の中で、こんなことを言ったら、空前絶後のバカと言われる。
上場企業の営業で、得意先にそんなことを言ってたら担当を変えろって
言われるくらい、空前絶後のバカ理論。
こんなのはあたりまえのあたりまえで、こんな社会の現実を否定したらバカなのよ。
また預金準備率の話は、もうほんとに、ここまでMMTはバカなのかっていうレベルの話でしかない。
あのねえ、銀行の融資の上限は、自己資本規制と、預金、純資産で必ず決まる。
さらにつけ加えるとリスクが高い融資は、ふつうは預金額の5割から7割に抑える。
なぜなら何十年単位の融資は、必ず不景気の倒産が起こって、不良債券が必ず出るから。
で、準備預金に余力があるから、あと1000兆円融資できるぞって言ったって、預金総額は超えられない。
また国債銀行なら自己資本8パーセントで、それを減らせない。
だから、預金準備率の議論なんかなんかなんの意味もない。
こんなの考えればだれでも分かるだろうが。
あのねえ、日本には当座預金に520兆円積まれている。
で、そのうちほんの一部、微々たる金額が、準備預金として設定されている。
で、現在の日銀が決めた預金準備率なんか、低い銀行なら0.1パーセントなのよ。
つまり当座預金の1000倍の融資ができる。
まあ、平均で1パーセントだとして、100倍の融資ができる。
で、500兆円の100倍の融資ができるから、融資ができるぞって言う
バカなんか世の中の一人もいない。
日本の国家予算の500年分融資ができるわけなんかないでしょうが。
預貸率何万パーセントなんだよっていう話。
こんなの議論するような話ではなく、たった一度でも経済や金融の
中学生が勉強する入門書をたった一回でも読めば、ほんと中学生でも
理解できるあたりまえの話。
それが何十回も議論され続けるなんか、狂気の沙汰。
こんなくだらないことを議論してたら、ほんとに底辺バカ層だよ、。
このスレのMMTは、そういいうのまで否定するから、一般社会の人から見たら、底辺情弱層にしか見えないのよ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:01:33.65ID:J5m0BHWE0 >>337
経常収支がこのまま悪化すれば外債発行せざるをえなくなるよ
経常収支がこのまま悪化すれば外債発行せざるをえなくなるよ
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 10:02:16.99ID:zeKHQj5+0341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 10:03:49.66ID:zeKHQj5+0342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:04:07.01ID:J5m0BHWE0 >>340
だから外貨に関して考えれば中央銀行と商業銀行に本質的な差異があるわけじゃない
商業銀行だって閉じたシステムで考えれば破綻しようがないんだからな
外部を持たせるから破綻する
MMTerは中央銀行のシステムにも外部があるのを無視してるだけ
だから外貨に関して考えれば中央銀行と商業銀行に本質的な差異があるわけじゃない
商業銀行だって閉じたシステムで考えれば破綻しようがないんだからな
外部を持たせるから破綻する
MMTerは中央銀行のシステムにも外部があるのを無視してるだけ
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:04:47.23ID:J5m0BHWE0344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 10:08:19.14ID:Myi+Z2Av0 日本の消費に対して海外の消費が活発なら経常収支黒字、海外の消費が冷え込めば経常収支赤字
基本的にはこういう相対的な物でしかない話だから
日本単体の行動でどうこうなると考えるのが大きな間違い
基本的にはこういう相対的な物でしかない話だから
日本単体の行動でどうこうなると考えるのが大きな間違い
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM69-1bR7)
2021/10/26(火) 10:09:38.33ID:haTegxbEM >>343
外債をいくらでも発行できるなんてアホな事言ってるのはお前の頭の中にいるMMTerだけじゃねーの
外債をいくらでも発行できるなんてアホな事言ってるのはお前の頭の中にいるMMTerだけじゃねーの
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:12:49.69ID:J5m0BHWE0347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 10:13:42.27ID:GTPjEBYd0 こういうスレだと、なんでもかんでも、デフォルトするぞ、しないぞって
話になるが、そういう議論も意味がない。
っていうのはデフォルトするってのは、金利がどんどん上昇して国債価格が暴落して価値がなくなること。
つまり、デフォルトする前には、金利が上がる。
で、日本は1200兆円の借金があるから、金利があがっただけで、もうとっくに金利の支払だけでも国民は貧困になるってこと。
だから、デフォルトの心配するより金利上昇の心配しろってこと。
で、今は日銀の異次元緩和、つまり世界最大の国債の買い支えをやり続けてるから国債価格を日銀が吊り上げて、現在も高い。
だから、歴史をまったく知らない人は、日本の金利はゼロがあたりまえで動くことはないと考える人が激増した。
でも、長期金利は、株と同じなのよ。
長期で見れば、株と同じくらいはげしく動く。
たとえば、過去はこうなっている。
長期金利 末値(%)
1970年 7.07
1980年 8.86
1985年 5.87
1990年 6.41
1995年 3.19
2000年 1.64
2010年 1.11
異次元緩和
2013年 0.73
2019年 -0.025
2020年 0.02
で、2003年には金利がたった1パーセント上昇した。
そのときの記事は、辞書にも載ってるが<日本国債の歴史的大暴落>と
して載ってる世界的大事件になった。
で、日本はデフォルトが怖いってのじゃなくて、金利上昇が怖いのよ。
話になるが、そういう議論も意味がない。
っていうのはデフォルトするってのは、金利がどんどん上昇して国債価格が暴落して価値がなくなること。
つまり、デフォルトする前には、金利が上がる。
で、日本は1200兆円の借金があるから、金利があがっただけで、もうとっくに金利の支払だけでも国民は貧困になるってこと。
だから、デフォルトの心配するより金利上昇の心配しろってこと。
で、今は日銀の異次元緩和、つまり世界最大の国債の買い支えをやり続けてるから国債価格を日銀が吊り上げて、現在も高い。
だから、歴史をまったく知らない人は、日本の金利はゼロがあたりまえで動くことはないと考える人が激増した。
でも、長期金利は、株と同じなのよ。
長期で見れば、株と同じくらいはげしく動く。
たとえば、過去はこうなっている。
長期金利 末値(%)
1970年 7.07
1980年 8.86
1985年 5.87
1990年 6.41
1995年 3.19
2000年 1.64
2010年 1.11
異次元緩和
2013年 0.73
2019年 -0.025
2020年 0.02
で、2003年には金利がたった1パーセント上昇した。
そのときの記事は、辞書にも載ってるが<日本国債の歴史的大暴落>と
して載ってる世界的大事件になった。
で、日本はデフォルトが怖いってのじゃなくて、金利上昇が怖いのよ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 10:16:42.98ID:Myi+Z2Av0 >>346
だから円建て国債でやってるうちはなんの心配も要らないって話だろ
円建て国債でやっていけるうちは財政がどうとか心配してないで景気対策をやれ。
外貨建てに頼るような状態ならやりすぎだから抑えろってだけの話だ
現在は前者の状態なのだから景気対策に全力で良いんだ
だから円建て国債でやってるうちはなんの心配も要らないって話だろ
円建て国債でやっていけるうちは財政がどうとか心配してないで景気対策をやれ。
外貨建てに頼るような状態ならやりすぎだから抑えろってだけの話だ
現在は前者の状態なのだから景気対策に全力で良いんだ
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:18:32.31ID:J5m0BHWE0350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 10:19:20.76ID:Myi+Z2Av0 >>349
景気ないがしろにして円建て国債でやっていくことを優先するのは本末転倒だろ
景気ないがしろにして円建て国債でやっていくことを優先するのは本末転倒だろ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:22:20.54ID:J5m0BHWE0352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 10:24:09.30ID:IIckM7Nsd 払戻請求はその時にその銀行の支店に保有している現金以上は出来ないなんて当たり前の話だろ
仮に100%現金準備の銀行があったとしても無理なものは無理ってだけ
銀行は時節要因を含め経験則で必要とされる現金の量に十分なマージンを乗せた量を保有しているだけ
だから極端な高額払戻請求とかは普通事前予約や本店での取引での対応なわけだ
仮に100%現金準備の銀行があったとしても無理なものは無理ってだけ
銀行は時節要因を含め経験則で必要とされる現金の量に十分なマージンを乗せた量を保有しているだけ
だから極端な高額払戻請求とかは普通事前予約や本店での取引での対応なわけだ
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 10:26:16.40ID:Myi+Z2Av0354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 10:26:34.63ID:GTPjEBYd0 じゃ、実際に2パーセント金利が上がると日本で何がおこるか。
1 1200兆円の借金の金利が12兆円。
(いっきに増えるわけじゃなくて、毎年あがりつづける)
2 日銀の損失が60兆円で、自己資本は全部吹っ飛ぶ。
そのくらい日銀は通貨を発行しすぎて、有事に耐えられない。
当然、これは国民負担、
3 金利上昇で日銀は当座預金の付利を引き上げないとコントロール
できなくなる。
だから当座の付利を上げざるえないが、それが毎年10兆円の
損失になり、それが国民負担になる。
(つまり日本の『通貨発行益』がマイナスに転換するってこと)
3 異次元緩和で住宅ローンを契約した人の8割は、支払が推定
1400万円増える。
(つまり日銀が無理やり金利を下げたときに契約した人が多いってこと)
4 不動産が急落状態になり、景気を悪化させる
5 企業の借金が苦境になり、投資が落ちて、日本のGDPまで減る。
6 個人消費が落ちて、日本のGDPが減る。
つまりデフォルトが起こるぞ、起こらないぞじゃなくて、異次元緩和の
終了でマーケットで金利が決まるようになると、ここまで国民は貧乏になる。
で、MMTが日本はデフォルトしないから安全だあ、って言ったって、
金利が上がるだけでもう日本終了なのよ。
で、一般社会の人なら、ここに書いてることなんかとっくにみんながしっている。
だから、やばいよね、って言うわけで、デフォルトするぞお、なんか一般社会の
人はだれも言ってないから。
そんなことすらMMTには理解できない。
つまり世の中の経済の解説をまったく知らない。
1 1200兆円の借金の金利が12兆円。
(いっきに増えるわけじゃなくて、毎年あがりつづける)
2 日銀の損失が60兆円で、自己資本は全部吹っ飛ぶ。
そのくらい日銀は通貨を発行しすぎて、有事に耐えられない。
当然、これは国民負担、
3 金利上昇で日銀は当座預金の付利を引き上げないとコントロール
できなくなる。
だから当座の付利を上げざるえないが、それが毎年10兆円の
損失になり、それが国民負担になる。
(つまり日本の『通貨発行益』がマイナスに転換するってこと)
3 異次元緩和で住宅ローンを契約した人の8割は、支払が推定
1400万円増える。
(つまり日銀が無理やり金利を下げたときに契約した人が多いってこと)
4 不動産が急落状態になり、景気を悪化させる
5 企業の借金が苦境になり、投資が落ちて、日本のGDPまで減る。
6 個人消費が落ちて、日本のGDPが減る。
つまりデフォルトが起こるぞ、起こらないぞじゃなくて、異次元緩和の
終了でマーケットで金利が決まるようになると、ここまで国民は貧乏になる。
で、MMTが日本はデフォルトしないから安全だあ、って言ったって、
金利が上がるだけでもう日本終了なのよ。
で、一般社会の人なら、ここに書いてることなんかとっくにみんながしっている。
だから、やばいよね、って言うわけで、デフォルトするぞお、なんか一般社会の
人はだれも言ってないから。
そんなことすらMMTには理解できない。
つまり世の中の経済の解説をまったく知らない。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:26:43.79ID:J5m0BHWE0 >>352
それは上で指摘した通りね
デフォルトと準備時間のラグを混同してる
例えていえば借金取りが来たときに
・支払いがそもそもできない
・現金を集めるのに時間がかかる
をわざと混同してるのといっしょ
それは上で指摘した通りね
デフォルトと準備時間のラグを混同してる
例えていえば借金取りが来たときに
・支払いがそもそもできない
・現金を集めるのに時間がかかる
をわざと混同してるのといっしょ
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eeef-7oTN)
2021/10/26(火) 10:27:02.57ID:J5m0BHWE0 >>353
できないものをできるかのように言うのはカルトだが?
できないものをできるかのように言うのはカルトだが?
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 10:28:25.21ID:Myi+Z2Av0 >>354
金利が上がるような状況ってのはバブルを超えるような景気の加速を冷ますために金利上げるんやぞ?
税収も増えるからそもそも借金の必要額が下がる、それどころか黒字かもしれん環境だが
なんか不景気のまま金利が上がる想定してねぇか
金利が上がるような状況ってのはバブルを超えるような景気の加速を冷ますために金利上げるんやぞ?
税収も増えるからそもそも借金の必要額が下がる、それどころか黒字かもしれん環境だが
なんか不景気のまま金利が上がる想定してねぇか
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 10:29:39.07ID:IIckM7Nsd で、現金の現在保有がその銀行で幾らであるかは銀行の貸出を左右なんてしない
普通の大口顧客は取引でそんな高額払戻請求なんかしないし、万が一想定外の大量に払戻請求が起きた場合はどのみち対応出来ない
普通の大口顧客は取引でそんな高額払戻請求なんかしないし、万が一想定外の大量に払戻請求が起きた場合はどのみち対応出来ない
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 10:33:05.56ID:IIckM7Nsd なにを言っているか意味が不明なんだが?
取付が起きた銀行も大概はそれ単体での破綻じゃねえから
取付が起きた銀行も大概はそれ単体での破綻じゃねえから
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 10:49:06.18ID:GTPjEBYd0 >>357
> 金利が上がるような状況ってのはバブルを超えるような景気の加速を冷ますために金利上げるんやぞ?
このスレほんとに好景気のインフレと、景気が悪い状態のインフレの違いすら
理解できない人があまりも多すぎで、びっくりする。
あのねえ、日本は経済成長が世界最低レベル。
さらに世界の経済が数十年で3倍に増えても、日本だけ給料が30年下った。
そういう国の物価上昇が好景気のインフレだと思う人なんか、一人もいるかよ。
今は、不景気の中で一斉に物価があがりだしたからやばいね、っていう話を
みんながしてるのよ。
今日だって、早朝から原油が7年ぶりの高値を超えてきた、ってニュースが、
100本以上流れまくり、毎朝、物価上昇のニュースがな何十も流れまくっている。
今朝だけでもこれよ。
>朝日新聞デジタル
NY株、2日連続で過去最高値 原油は7年ぶりの85ドル台
ニューヨーク=真海喬生2021年10月26日 8時09分
10月4日に約7年ぶりとなる78ドル台をつけてから、3週間で7ドルと急ピッチで値上がりしている。
>クリスマスケーキも値上がりするかも…「原油価格高騰」で今後の電気代や食卓などへの影響は
FNN 2021年10月26日 火曜 午前7:00
私たちの生活とは切っても切り離せない原油の価格が高騰し、あらゆる方面に影響がでている。
飛行機は、燃油サーチャージがすでに上昇していて、10月と11月の発券分では1.5倍から2倍近く上がっている。10月の燃料相場が反映される2022年2月以降は、さらに値上げの可能性もある。
電力会社は、燃料の価格変動を毎月の電気代に反映させている。中部電力ミライズによると、電気代は9月から3カ月連続で上昇していて、10月から11月にかけ、1カ月あたりの電気料金は平均的な家庭で133円値上がりするとのこと。
クリーニング店でも、ボイラーの燃料代やハンガー、洋服にかけるビニールの資材が原油高騰で値上がりした。
食卓への影響も予想される。船の燃料代や魚のエサの輸送費が、魚の価格に上乗せされる可能性がある。
また野菜や果物は、ハウス栽培の暖房設備に最も多く使われているのが重油ボイラーで、原油価格の高騰は打撃だ。このためトマトやナス、レタスなど様々な野菜に影響する。果物は特にイチゴ、クリスマスケーキも値上がりするかもしれない。
納豆も容器のほとんどが石油由来で、原料の大豆を蒸すときに使われるボイラーの燃料にも石油が使われるため、値上がりするのではとみられている。
これ以外にも、石油由来の資材の値上げ、輸送コストの増加で多くの食品に影響が及びそうだ。
> 金利が上がるような状況ってのはバブルを超えるような景気の加速を冷ますために金利上げるんやぞ?
このスレほんとに好景気のインフレと、景気が悪い状態のインフレの違いすら
理解できない人があまりも多すぎで、びっくりする。
あのねえ、日本は経済成長が世界最低レベル。
さらに世界の経済が数十年で3倍に増えても、日本だけ給料が30年下った。
そういう国の物価上昇が好景気のインフレだと思う人なんか、一人もいるかよ。
今は、不景気の中で一斉に物価があがりだしたからやばいね、っていう話を
みんながしてるのよ。
今日だって、早朝から原油が7年ぶりの高値を超えてきた、ってニュースが、
100本以上流れまくり、毎朝、物価上昇のニュースがな何十も流れまくっている。
今朝だけでもこれよ。
>朝日新聞デジタル
NY株、2日連続で過去最高値 原油は7年ぶりの85ドル台
ニューヨーク=真海喬生2021年10月26日 8時09分
10月4日に約7年ぶりとなる78ドル台をつけてから、3週間で7ドルと急ピッチで値上がりしている。
>クリスマスケーキも値上がりするかも…「原油価格高騰」で今後の電気代や食卓などへの影響は
FNN 2021年10月26日 火曜 午前7:00
私たちの生活とは切っても切り離せない原油の価格が高騰し、あらゆる方面に影響がでている。
飛行機は、燃油サーチャージがすでに上昇していて、10月と11月の発券分では1.5倍から2倍近く上がっている。10月の燃料相場が反映される2022年2月以降は、さらに値上げの可能性もある。
電力会社は、燃料の価格変動を毎月の電気代に反映させている。中部電力ミライズによると、電気代は9月から3カ月連続で上昇していて、10月から11月にかけ、1カ月あたりの電気料金は平均的な家庭で133円値上がりするとのこと。
クリーニング店でも、ボイラーの燃料代やハンガー、洋服にかけるビニールの資材が原油高騰で値上がりした。
食卓への影響も予想される。船の燃料代や魚のエサの輸送費が、魚の価格に上乗せされる可能性がある。
また野菜や果物は、ハウス栽培の暖房設備に最も多く使われているのが重油ボイラーで、原油価格の高騰は打撃だ。このためトマトやナス、レタスなど様々な野菜に影響する。果物は特にイチゴ、クリスマスケーキも値上がりするかもしれない。
納豆も容器のほとんどが石油由来で、原料の大豆を蒸すときに使われるボイラーの燃料にも石油が使われるため、値上がりするのではとみられている。
これ以外にも、石油由来の資材の値上げ、輸送コストの増加で多くの食品に影響が及びそうだ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 10:49:31.59ID:IIckM7Nsd 銀行が過去に発行した全ての預金の払戻請求に応じれる現金保有なんてどこもしてねえなんて銀行のバランスシート見たら分かるだろ
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM69-1bR7)
2021/10/26(火) 10:56:13.91ID:haTegxbEM363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2021/10/26(火) 10:57:13.27 分厚い中間層構築へ
「新しい資本主義実現会議」初会合
https://www.sankei.com/article/20211026-MWZUGB6ABFJFVHJATWXMEXJ6BE/
政府は26日、岸田文雄首相が掲げる成長と分配の好循環を具体化する「新しい資本主義実現会議」の初会合を開いた。
議長を務める岸田首相や有識者メンバーらが出席して意見交換した。
事務局は新産業創出や地方活性化などで分配の原資を稼ぎ、賃金引き上げで分厚い中間層を構築し、旺盛な消費を次の成長につなげるとの構想を示した。
「新しい資本主義実現会議」初会合
https://www.sankei.com/article/20211026-MWZUGB6ABFJFVHJATWXMEXJ6BE/
政府は26日、岸田文雄首相が掲げる成長と分配の好循環を具体化する「新しい資本主義実現会議」の初会合を開いた。
議長を務める岸田首相や有識者メンバーらが出席して意見交換した。
事務局は新産業創出や地方活性化などで分配の原資を稼ぎ、賃金引き上げで分厚い中間層を構築し、旺盛な消費を次の成長につなげるとの構想を示した。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 11:00:06.11ID:IIckM7Nsd 支払い外貨が不足している状況は自国建国債の政府が財政再建したところで改善なんかせんわ
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2021/10/26(火) 11:03:06.26 自民が単独過半数確保の勢い、立憲はほぼ横ばい
自民は公示前の276議席より減るものの、単独過半数(233)を大きく上回る勢い。
立民は比例区で勢いがなく公示前の109議席からほぼ横ばい:朝日
ネット「昨日のFNNの調査と真逆って」「立憲共産党が効いてるかな」
http://totalnewsjp.com/2021/10/26/syuinsen/
自民は公示前の276議席より減るものの、単独過半数(233)を大きく上回る勢い。
立民は比例区で勢いがなく公示前の109議席からほぼ横ばい:朝日
ネット「昨日のFNNの調査と真逆って」「立憲共産党が効いてるかな」
http://totalnewsjp.com/2021/10/26/syuinsen/
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 11:04:11.65ID:zeKHQj5+0 へ〜
いま外貨が不足してんのかwww
いま外貨が不足してんのかwww
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 11:04:12.01ID:Myi+Z2Av0 >>360
金融緩和で見るのは雇用の影響でのインフレ率だから燃料とかの個別の価格は関係ないんだよ
個別の話は個別に対応するだけ。燃料高騰の影響で経済が回らんってなら逆に減税すりゃいい話だし
日本だけで世界の燃料価格を大きく動かせるような経済規模無いから燃料が高くて困るなら減税すりゃ解決する話でしかない
金融緩和で見るのは雇用の影響でのインフレ率だから燃料とかの個別の価格は関係ないんだよ
個別の話は個別に対応するだけ。燃料高騰の影響で経済が回らんってなら逆に減税すりゃいい話だし
日本だけで世界の燃料価格を大きく動かせるような経済規模無いから燃料が高くて困るなら減税すりゃ解決する話でしかない
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 11:18:06.91ID:GTPjEBYd0 岸田さんが分配するって言っても、そもそも日本は30年、所得が下っていて分配するお金なんかどこにもない。
だから、総理が分配っていうたびに、国債増発を意識させて国債は下る。
(ちなみにニュースで『長期金利があがった』っていうのは国債価格が下ったっていう意味とまったく同じ)
で、債券のニュースは読む人が少ないけど、日経電子版だと日経クイックニュースで、国債の上下の動きとその理由も、頻繁に毎日報道されている。
>債券寄り付き 先物、続落 原油高が重荷、押し目買いは支え
債券・短期概況
2021年10月26日 9:08 日経QUICKニュース(NQN)
25日にニューヨーク原油先物相場が一時1バレル85ドル台と7年ぶりの高値をつけるなど上昇基調を保っており、世界的なインフレ加速への警戒感から国内債の先物には売りが出た。
31日投開票の衆院選を前に新政権による国債増発への思惑も先物相場の重荷となった。
>長期金利、半年ぶり0.1%に上昇 国債増発懸念で
2021年10月25日 17:35  日経QUICKニュース(NQN)
10月31日投開票の衆院選を控え、新政権による大規模な経済対策で国債が増発されるとの懸念が広がり、債券売りにつながった。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは「国債増発懸念という国内要因で上昇した面が強い」と指摘。
24日投開票の参院静岡選挙区の補欠選挙で自民党の候補が敗北したことから、衆院選で自民党の議席数が伸び悩み、新政権による経済対策の大型化につながるとの懸念も強まったようだ。
>長期金利、0.1%に上昇 日銀は静観か 上限まだ先
2021年10月25日 日経QUICKニュース(NQN)
インフレ圧力の高まりによる米長期金利の上昇や、国内の経済対策に伴う国債増発の観測が、利回りが長期金利の指標となる新発10年物国債への売りを促している。
日銀は許容する変動幅を超えてくれば国債買い入れオペ(公開市場操作)の増額などで金利上昇を抑え込むとみられるが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊氏は「0.25%までは、長期金利がよほど急激に上昇しない限り日銀は静観するだろう」とみる。現在、許容している0.25%にはまだ距離がある。
0.25%に広げた21年3月以降でも0.15%がこれまでの上限だ。半年ぶりに「大台」に乗せた長期金利だが、まだ上昇余地は残っているようだ。
だから、総理が分配っていうたびに、国債増発を意識させて国債は下る。
(ちなみにニュースで『長期金利があがった』っていうのは国債価格が下ったっていう意味とまったく同じ)
で、債券のニュースは読む人が少ないけど、日経電子版だと日経クイックニュースで、国債の上下の動きとその理由も、頻繁に毎日報道されている。
>債券寄り付き 先物、続落 原油高が重荷、押し目買いは支え
債券・短期概況
2021年10月26日 9:08 日経QUICKニュース(NQN)
25日にニューヨーク原油先物相場が一時1バレル85ドル台と7年ぶりの高値をつけるなど上昇基調を保っており、世界的なインフレ加速への警戒感から国内債の先物には売りが出た。
31日投開票の衆院選を前に新政権による国債増発への思惑も先物相場の重荷となった。
>長期金利、半年ぶり0.1%に上昇 国債増発懸念で
2021年10月25日 17:35  日経QUICKニュース(NQN)
10月31日投開票の衆院選を控え、新政権による大規模な経済対策で国債が増発されるとの懸念が広がり、債券売りにつながった。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは「国債増発懸念という国内要因で上昇した面が強い」と指摘。
24日投開票の参院静岡選挙区の補欠選挙で自民党の候補が敗北したことから、衆院選で自民党の議席数が伸び悩み、新政権による経済対策の大型化につながるとの懸念も強まったようだ。
>長期金利、0.1%に上昇 日銀は静観か 上限まだ先
2021年10月25日 日経QUICKニュース(NQN)
インフレ圧力の高まりによる米長期金利の上昇や、国内の経済対策に伴う国債増発の観測が、利回りが長期金利の指標となる新発10年物国債への売りを促している。
日銀は許容する変動幅を超えてくれば国債買い入れオペ(公開市場操作)の増額などで金利上昇を抑え込むとみられるが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊氏は「0.25%までは、長期金利がよほど急激に上昇しない限り日銀は静観するだろう」とみる。現在、許容している0.25%にはまだ距離がある。
0.25%に広げた21年3月以降でも0.15%がこれまでの上限だ。半年ぶりに「大台」に乗せた長期金利だが、まだ上昇余地は残っているようだ。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 11:18:25.09ID:zeKHQj5+0 日本は世界最大の債権国(単位:百万US$)w
1 日本 3,721,020
2 ドイツ 3,121,312
3 香港 2,152,768
4 中国 2,150,252
1 日本 3,721,020
2 ドイツ 3,121,312
3 香港 2,152,768
4 中国 2,150,252
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 11:25:52.10ID:GTPjEBYd0 >>367
ここまで経済のしくみを知らないって、異次元だわ。
あのなあ、物価が2パーセントあがる時に、ゼロ金利の国債を
1億円買うと、利子がゼロだから毎年200万円損して、10年債なら
2000万円の損失になる。
だから、そんな大損する国債はだれも絶対に買わない。
だから国債の金利を上げないと絶対に売れなくなり、金利が上がる。
このスレって、そういう国債の初歩の初歩、高校生が読むレベルの
経済の入門書すら一回もよんだことないやつが、多すぎるのよ。
燃料高なら減税すればいいなんか、そんなこと言ってる人なんか、
おまえ以外、世の中には一人もいない。
ここまでデタラメが毎日書かれるスレなんか、めったにないぞ。
このスレの、そういう非現実の妄想を書く人って、いったいどういう人よ。
ここまで経済のしくみを知らないって、異次元だわ。
あのなあ、物価が2パーセントあがる時に、ゼロ金利の国債を
1億円買うと、利子がゼロだから毎年200万円損して、10年債なら
2000万円の損失になる。
だから、そんな大損する国債はだれも絶対に買わない。
だから国債の金利を上げないと絶対に売れなくなり、金利が上がる。
このスレって、そういう国債の初歩の初歩、高校生が読むレベルの
経済の入門書すら一回もよんだことないやつが、多すぎるのよ。
燃料高なら減税すればいいなんか、そんなこと言ってる人なんか、
おまえ以外、世の中には一人もいない。
ここまでデタラメが毎日書かれるスレなんか、めったにないぞ。
このスレの、そういう非現実の妄想を書く人って、いったいどういう人よ。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 11:28:02.13ID:GTPjEBYd0 そもそも、このスレで国債が上下に動くしくみ、原因を理解してる
MMTは一回も見たことがない。
これほんとよ。
国債価格がなぜ動くのかってことすら知らないで議論している。
MMTは一回も見たことがない。
これほんとよ。
国債価格がなぜ動くのかってことすら知らないで議論している。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
2021/10/26(火) 11:29:19.97ID:zeKHQj5+0373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 11:33:20.64ID:GTPjEBYd0 このスレって、ほんとに経済の入門書を一回も読んだことない人が、国債があ、とか借金があ、とか議論するから、もう初歩の知識がなさすぎなのよ。
物価と、金利の関係なんか、こんなの経済用語辞典を読めばすべての本に書いてるレベルの話。
>用語解説集
金利と物価(きんりとぶっか)分類:経済
金利の動きと物価には密接な関係がある。一般的には、物価が上昇すると、金利の上昇要因になると考えられる。
例えば、好景気になると消費や設備投資が活発になる。消費が増えるということは、モノやサービスの買い手が多くなるということなので、需要と供給の関係から、物価(モノやサービス価格を総合したもの)は上昇する。
物価上昇の傾向が強くなると人々は少しでも安い値段で早くモノを買おうとするので、お金が使われる。金融機関はお金の流出を防ぐために、より有利な高い金利を預金者に提示する。
その結果、金利が上昇する(1973〜74年、1979〜80年当時の石油危機時代の物価急騰・金利急騰が代表的な例である)。
また、物価は預金者が手にする金利にも影響を与える。例えば、A銀行で100万円を年利1%で預金したとすると、税金などを考慮しなければ、1年後の受け取り金額は101万円になる。一方で、同じ1年の間に物価が2%上昇したとすると、100万円だったモノの値段が102万円になり、同じモノを買おうとしても1万円足りなくなる。このように、物価が上昇するということは、相対的にモノの価値が上がり、それだけお金の価値が減ることになる。
反対に、物価が下落すると金利の低下要因となり、モノやサービスの値段が下がることでお金の価値が上がると考えられる。
物価と、金利の関係なんか、こんなの経済用語辞典を読めばすべての本に書いてるレベルの話。
>用語解説集
金利と物価(きんりとぶっか)分類:経済
金利の動きと物価には密接な関係がある。一般的には、物価が上昇すると、金利の上昇要因になると考えられる。
例えば、好景気になると消費や設備投資が活発になる。消費が増えるということは、モノやサービスの買い手が多くなるということなので、需要と供給の関係から、物価(モノやサービス価格を総合したもの)は上昇する。
物価上昇の傾向が強くなると人々は少しでも安い値段で早くモノを買おうとするので、お金が使われる。金融機関はお金の流出を防ぐために、より有利な高い金利を預金者に提示する。
その結果、金利が上昇する(1973〜74年、1979〜80年当時の石油危機時代の物価急騰・金利急騰が代表的な例である)。
また、物価は預金者が手にする金利にも影響を与える。例えば、A銀行で100万円を年利1%で預金したとすると、税金などを考慮しなければ、1年後の受け取り金額は101万円になる。一方で、同じ1年の間に物価が2%上昇したとすると、100万円だったモノの値段が102万円になり、同じモノを買おうとしても1万円足りなくなる。このように、物価が上昇するということは、相対的にモノの価値が上がり、それだけお金の価値が減ることになる。
反対に、物価が下落すると金利の低下要因となり、モノやサービスの値段が下がることでお金の価値が上がると考えられる。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 11:33:36.39ID:Myi+Z2Av0 >>370
なんか根本的なところを勘違いしてるように思える。
国債を買っているのは銀行だし、
銀行からしたら全体のお金が増えていって景気が回るほうが儲かるし
そんな単純な金利の儲けだけで銀行は動いてねーよ。
なんか根本的なところを勘違いしてるように思える。
国債を買っているのは銀行だし、
銀行からしたら全体のお金が増えていって景気が回るほうが儲かるし
そんな単純な金利の儲けだけで銀行は動いてねーよ。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 11:45:43.31ID:GTPjEBYd0376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sda2-YFii)
2021/10/26(火) 11:48:52.28ID:IIckM7Nsd 景気が回るとか回らないとかで銀行の国債購入行動は変わらんよ
銀行は保有しているリザーブより利益が高けりゃ国債を購入する、って言うかそのような価格で入札するだけの話だ
銀行は保有しているリザーブより利益が高けりゃ国債を購入する、って言うかそのような価格で入札するだけの話だ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 11:51:15.29ID:GTPjEBYd0 このスレって、基本的な知識がゼロの人が多すぎだわ。
金利が上がるとどうなるかって、今のデータはないが、過去のデータだとここまで損失は膨らむ。
>日銀、金利1%上昇で銀行は5.6兆円損失 金融システムリポート
2014年4月23日 17:32
日銀は23日、金融システムの現状を分析した「金融システムリポート」を公表した。金利が全ての年限で1%上昇した場合の影響について、大手銀行と地方銀行をあわせた国内銀行全体で保有している債券の時価損失が5兆6000億円になると試算した。
こういう記事をよんで金利の変動と国債の損失のしくみくらいは理解しましょう。
>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
加谷 珪一2020.3.2
https://gentosha-go.com/articles/-/25659
金利が上昇するということは、物価が上昇すると皆が予想しているということであり、利回りを確保するため債券価格は下落する。つまりインフレである。一方、金利が低下するということは、物価が下がると皆が予想しているということであり、債券価格は逆に上昇する。これはデフレということになる。
金利が上がれば、国債を購入した人が損失を被るという現実を忘れてはならない。
金利が上がるとどうなるかって、今のデータはないが、過去のデータだとここまで損失は膨らむ。
>日銀、金利1%上昇で銀行は5.6兆円損失 金融システムリポート
2014年4月23日 17:32
日銀は23日、金融システムの現状を分析した「金融システムリポート」を公表した。金利が全ての年限で1%上昇した場合の影響について、大手銀行と地方銀行をあわせた国内銀行全体で保有している債券の時価損失が5兆6000億円になると試算した。
こういう記事をよんで金利の変動と国債の損失のしくみくらいは理解しましょう。
>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
加谷 珪一2020.3.2
https://gentosha-go.com/articles/-/25659
金利が上昇するということは、物価が上昇すると皆が予想しているということであり、利回りを確保するため債券価格は下落する。つまりインフレである。一方、金利が低下するということは、物価が下がると皆が予想しているということであり、債券価格は逆に上昇する。これはデフレということになる。
金利が上がれば、国債を購入した人が損失を被るという現実を忘れてはならない。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 11:55:18.04ID:GTPjEBYd0 このスレが不思議なのは、おれが書いてることなんか、高校生が
読むレベルの経済の入門書にすら書いてある常識的な話。
それが、間違いだ、嘘だっていうやつって、一体どういう層なのよ。
たとえば入社がきびしい上場企業のサラリーマンみたいな層だと、
あたりまえのことを書くなよ、っていうレベルの話。
それが、嘘だ、違うぞ、ってドヤ顔で語る層って、いったい、
どういう生活をしてる人なんだろうか。
そんなとんでもない認識をしてたら、日経新聞の経済面の解説を読んでも
まるっきり意味すらわからないんじゃないかあ?
読むレベルの経済の入門書にすら書いてある常識的な話。
それが、間違いだ、嘘だっていうやつって、一体どういう層なのよ。
たとえば入社がきびしい上場企業のサラリーマンみたいな層だと、
あたりまえのことを書くなよ、っていうレベルの話。
それが、嘘だ、違うぞ、ってドヤ顔で語る層って、いったい、
どういう生活をしてる人なんだろうか。
そんなとんでもない認識をしてたら、日経新聞の経済面の解説を読んでも
まるっきり意味すらわからないんじゃないかあ?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 12:03:49.81ID:Myi+Z2Av0380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 12:13:12.82ID:GTPjEBYd0 物価が上がると金利が上がるのはあたりまえ。
物価がたった2パーセントでも上がって、銀行金利がゼロなら、1億円を銀行に預けると毎年200万円消えていき、10年債なら2000万円が消えてしまう。
だから、日本国債のふつうの10年債っていうのは、金利が1パーセント上昇した段階で、10年分の損失が価格に反映される。
金利が2パーセント上がるってことは、10年債国債は20パーセントの空前絶後の大暴落になる。
だから2003年みたいに、金利がたった1パーセントあがったっていうだけで、日本から全世界へ臨時ニュースが飛び交い、日本国債がついに大暴落したって臨時ニュースが世界中へ流れまくった。
たった1パーセントでそのくらいの大事件になり、用語辞典にも百科事典にもこの日本国債の暴落の解説が載った。
たった1パーセントでだよ。
でも、このスレでは、そういう数パーセントの下落になると何がおこるかって一切心配しないで、破綻だあ、破綻じゃないぞお、破綻しないから安全だあ、って議論になる。
なぜ数%の金利上昇が怖いのか、ってことすら理解しているMMTは一人もいない。
デフォルトしなくても危機になることすらまったく理解もできない。
物価がたった2パーセントでも上がって、銀行金利がゼロなら、1億円を銀行に預けると毎年200万円消えていき、10年債なら2000万円が消えてしまう。
だから、日本国債のふつうの10年債っていうのは、金利が1パーセント上昇した段階で、10年分の損失が価格に反映される。
金利が2パーセント上がるってことは、10年債国債は20パーセントの空前絶後の大暴落になる。
だから2003年みたいに、金利がたった1パーセントあがったっていうだけで、日本から全世界へ臨時ニュースが飛び交い、日本国債がついに大暴落したって臨時ニュースが世界中へ流れまくった。
たった1パーセントでそのくらいの大事件になり、用語辞典にも百科事典にもこの日本国債の暴落の解説が載った。
たった1パーセントでだよ。
でも、このスレでは、そういう数パーセントの下落になると何がおこるかって一切心配しないで、破綻だあ、破綻じゃないぞお、破綻しないから安全だあ、って議論になる。
なぜ数%の金利上昇が怖いのか、ってことすら理解しているMMTは一人もいない。
デフォルトしなくても危機になることすらまったく理解もできない。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
2021/10/26(火) 12:16:02.50ID:GTPjEBYd0 >>379
何十年も新聞の経済面を一回も読んだこと無い人に説明するのは無理だよ。
銀行は国債を買うのは借り入れての担保に国債を使うし、当座預金が増えるとマイナス金利っていう罰金を取られる。
だから、現金で持ってるより、ゼロ金利の国債で持ってたほうがましなわけ。
また、外人が買うのはドル円の上乗せ金利を稼ぐため。
もう、そういう基本的なしくみをまったく理解すらしてないだろ。
そもそも言ってることを理解すらしてないだろ。
何十年も新聞の経済面を一回も読んだこと無い人に説明するのは無理だよ。
銀行は国債を買うのは借り入れての担保に国債を使うし、当座預金が増えるとマイナス金利っていう罰金を取られる。
だから、現金で持ってるより、ゼロ金利の国債で持ってたほうがましなわけ。
また、外人が買うのはドル円の上乗せ金利を稼ぐため。
もう、そういう基本的なしくみをまったく理解すらしてないだろ。
そもそも言ってることを理解すらしてないだろ。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 12:18:59.23ID:Myi+Z2Av0 まず予想できる損失なんか何も困らんだろ
なんでアホみたいに損失の出る債券を持ち続ける前提なんだ
なんでアホみたいに損失の出る債券を持ち続ける前提なんだ
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6522-pMD4)
2021/10/26(火) 12:20:35.89ID:b62LZAuq0 >>378
オレが驚くのは、お前がいかに知識がないかってことだよ。
例えば、金利が上がったらどうするんだとお前えは言うけどさ。
そんな事では日本政府はなんにも困らないんだけどさ。
金利上昇という事があれば、それは企業の資金需要が増えてるってことで、なんでそんなことするかと言うと、例えば、30年ローンで工場を建てる会社があるってことです。
つまり、その時には本格的に日本が景気回復の局面に差し掛かったということであり、銀行が儲かるってこと。
銀行が儲かれば当然、そういう時は好景気なので税収は増える。
そういう色んな要素があるんだけど、これはひとつの側面であって、金利が上がれば困るということにはならない。
オレが驚くのは、お前がいかに知識がないかってことだよ。
例えば、金利が上がったらどうするんだとお前えは言うけどさ。
そんな事では日本政府はなんにも困らないんだけどさ。
金利上昇という事があれば、それは企業の資金需要が増えてるってことで、なんでそんなことするかと言うと、例えば、30年ローンで工場を建てる会社があるってことです。
つまり、その時には本格的に日本が景気回復の局面に差し掛かったということであり、銀行が儲かるってこと。
銀行が儲かれば当然、そういう時は好景気なので税収は増える。
そういう色んな要素があるんだけど、これはひとつの側面であって、金利が上がれば困るということにはならない。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 12:23:51.40ID:Myi+Z2Av0385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
2021/10/26(火) 12:25:23.34ID:Myi+Z2Av0 もう新聞とスレで得た知識の違いもわからなくなってる新聞君であった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 🏡
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★2
- 【速報】大谷翔平さん、本日も元気に3タコ🐙wwwwwwwwwwww
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]