>>191
ばーか。
おまえは新聞すら読まないのか。
その数字の解説を、何回書いたと思ってるんだよ。
このスレのMMTって、現実社会のニュースすら絶対に読まない。

それに10月から上がる商品、11月から上がる商品、原油が上がってから4ヶ月後にあがりだす電力料金、資材が上がって半年後に上がる農産物って、そこまで説明しても、一行も理解できない。

そんなバカが一般社会に一人でもきるかっつうの。
そこまでMMTってバカなのか???
知能が小学生以下だぞ。

今朝だけの新聞(毎日こういうの100件は流れているし、過去の分も貼った)

>朝日新聞デジタル
原油高、消費者物価に影響 総合指数、1年半ぶりに上昇
2021年10月23日 5時00分
原油価格の高騰で、灯油やガソリン、電気料金が値上がりしているため。賃金上昇を伴わない「悪い物価上昇」の懸念…

>2021年10月23日 日本農業新聞
消費者物価プラス 原油高で1年半ぶり
食料品のうち牛肉の国産品は、2カ月連続のプラスで、同1・3%上昇となった。輸入品は同7・3%上昇。4カ月連続のプラスで、上昇率は16年8月以来の高水準となった。鶏卵は前年同月比4・8%上昇した。5カ月連続のプラス。
 生鮮野菜は同5・5%上昇し、3カ月ぶりのプラス。レタスが同85・8%、トマトが同14・5%それぞれ上昇した。

>テレビ東京
総務省が22日発表した9月の全国消費者物価指数は99.8と1年前に比べ0.1%上昇しました。2020年3月以来、1年半ぶりの上昇です。携帯電話の通信料が下がる一方で、原油高に伴いガソリン価格が16.5%、電気代が4.1%上がるなどエネルギー品目が上昇し全体を押し上げました。

>9月消費者物価、1年半ぶり上昇 原油高 電気代などに波及
毎日新聞 2021/10/23 東京朝刊
携帯電話の通信料が下がる一方、原油高に伴い電気代やガソリンが値上がりした。
 10月に入ってからもレギュラーガソリンが7年ぶりの高値を付け、灯油も6年11カ月ぶりの水準に値上がりするなどエネルギー価格の高騰が続いている。日本の物価上昇率は欧米に比べて低いが、原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇の影響が今後さらに波及する可能性がある。