X



ベーシックインカムを日本にも普及させよう240

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/02(月) 07:58:01.85ID:b2bLt2dx
ベーシック・インカム(Basic Income)とは、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を定期的に支給するという政策
頭文字をとってBI、UBIともいう

ベーシックインカム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0

ベーシックインカムの定義を公開 国際組織BIEN
http://basicincome.hateblo.jp/entry/2016/11/13/international-biens-clarification-ubi

About basic income
http://basicincome.org/basic-income/

※次スレは>>900以降に書き込みする人が宣言して立ててください。無理なら指名。

■前スレ
ベーシックインカムを日本にも普及させよう239
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1618822602/
2021/09/03(金) 10:57:36.60ID:OFO5NhkQ
 
反対派の願望通りになりそう




【総裁選】岸田文雄氏が経済政策発表 「非正規、女性、子育て世代、学生に給付金支給」 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630591539/
 
2021/09/03(金) 13:31:58.07ID:i5f1Wwzc
>>221
弱者や出る杭は叩き、人の足は引っ張り自分だけ利益を得るのが日本人の本性質やで

BIが始まってみんなに受給資格ができる事と、過去に義務で払った人の受給資格は、全く違う資格で別事案だよ
2021/09/03(金) 15:27:36.91ID:loZSQyXb
逆にBI推進派、肯定派が考えるデメリットは何ですか?
2021/09/03(金) 16:58:47.56ID:kuCinWCW
こういうのはメリット・デメリットは表裏一体だから一方的なデメリットってのは無いでしょ
人が働かなくなるって心配も、裏返せば無理に劣悪な環境で働かなくても良くなるって話だし
人が働かなくなったら物価が上がるって心配も、裏を返せば労働の価値が上がって働けばそれだけ稼げるようになるって話だし
2021/09/03(金) 17:33:34.65ID:Npf6Y9CM
金配ったら働くなるってのはたいした根拠ないだろ
アメリカでは失業保険を打ち切ってもたいして労働参加率は上昇してないんだから、金配るかどうかは労働参加するか否かとたいして相関はない
2021/09/03(金) 19:32:13.70ID:dwnFY1Rh
そりゃ政策なんてみんな表裏一体だからどうだろうね。メリットデメリットはその時代時代の考え方とか個人の考え方というか捉え方一つだからなんとも言えんね。
財源確保は問題だよ。実際。本当に金バンバン刷っていいものかどうか。
2021/09/03(金) 20:26:43.39ID:Npf6Y9CM
日本は国債発行残高のGDP比世界一になるまでバンバン金使ったけど特に何も起きてないし
大丈夫だろ
2021/09/04(土) 07:23:16.67ID:6UjS1YMx
>>223
まあそう考える人もいるだろうけど、少数派だと思う
民主主義は少数派が多数派に従う制度だから、納得しない人がゼロにならなくてもいいしね
2021/09/04(土) 09:14:57.74ID:oWLQe8zc
過去に払った年金分は別支給の話は出てくるやろ
BI政策を出している所で支払った年金分の扱について明言してる所はあるのかな?
何処も都合の悪いことはだんまりかな?
誰だったか忘れたけど政治家で別支給にしたら良いと言ってたのがいたな
2021/09/04(土) 09:35:22.15ID:oWLQe8zc
BIは物価スライド制なのか?
2021/09/04(土) 09:36:22.08ID:/PZ8jm0t
まあ基本的に基礎年金は別制度として残るわけでもなく統合だから
支払い方法と受け取り対象が変わるだけで継続なんだよね
元々税金投入で支えられてた制度っていうのもあって、積立してた人だけが負担者かっていうとそうでもないし
厚生年金が残って基礎年金も受け取り金額が変わらないどころか増えて、なおかつ支給年齢も引き下げなんだから言うほど気にする人はいないと思うけどね
2021/09/04(土) 09:38:48.42ID:/PZ8jm0t
>>231
基本的にはスライドするよ
最低限のラインってのは常に調整されるし

AIとかが発展して人が働かなくても問題ないなってなったら大幅増額も可能性としてはあるだろうし
今後の状況によって金額ってのは大きく変わる
2021/09/04(土) 10:35:15.89ID:oWLQe8zc
計算してみた

住居 40000
食費 15000
水道光熱費 12000
電話&ネット 4000
国保 3000
医療保険 5000
日用品、消耗品、衣服等 7000
その他、予備費 15000
合計101000円

10万以上支給でないと無理アル
2021/09/04(土) 10:55:21.61ID:/PZ8jm0t
>>234
月3〜4万くらい稼げばまともに生活できるって事だからだいぶ余裕あるな
2021/09/04(土) 10:59:38.65ID:oWLQe8zc
働きたくないアルヨ
2021/09/04(土) 12:29:21.39ID:NDo0cUtd
BI始まったら、会社側は社員の給与下げるんかね。
大企業は別として利益の小さい中小企業は下げるよね。結局手取り変わんないんじゃんとか言い出して。その分の利益は法人税とかコロナ融資の返済に回っちゃうし、社員は独立してやめていくし、中小企業の経営者はずっと苦しい気がする。町工場とか大工とか小さい広告代理店とか、無くなっちゃうなぁ。
2021/09/04(土) 12:33:44.77ID:u4XaPua9
どんな理屈なんだよ
会社は社員がどんな生活送れるかなど気にしない
必要な人材を確保できるか否かのみが会社が気にするところだ
BIで仮に労働意欲が低減すれば人材が足りなくなるので、会社は給料を上げて人材を確保しようとする
2021/09/04(土) 13:31:25.18ID:oWLQe8zc
可笑しな経営者でない限りBIあるから下げると考えないよ下げるかは経営状態で判断する
労働意欲が低減の人は下げるだろう、
人材が足りなくなるなら自動化するか独立してやめた下請けに出す
独立したら町工場等の下請けが増えるから無くならないよ
2021/09/04(土) 15:53:36.55ID:yxCFR0ps
言いたいことはわかるし正論だしBI大賛成だけど。
中小企業の高齢経営者はバカ多いし、まだまだ根性論とかブラックな会社多いよ。
労働者が目を覚まして、やめてって、売上落ちて借入返せなくなって、信金とか小さな金融機関が回収不能とかあるんじゃないかなぁ実際は。
まぁそういう会社はBIとは関係なく、いずれは潰れる運命だけどね。
ブラック企業の淘汰にはいいけど、小さな金融機関にもダメージあるんじゃない?
こんな側面もあるんじゃないかなぁ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:27:12.32ID:fDgbGjeB
【悲報】 高市早苗「ニュー・アベノミクス」を提唱 【終】 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630758189/
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 07:22:39.42ID:dqvzwLeS
元国税が指摘「日本の富裕層はフリーターより税金を払っていない」不都合な事実 [ニョキニョキ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630742003/
2021/09/05(日) 07:30:51.94ID:oR9BhHam
累進課税を細く多く!
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 08:11:38.88ID:dqvzwLeS
【悲報】山本太郎のMMT→「庶民にお金をバラ撒きます」高市早苗のMMT「大企業や富裕層に金をバラ撒きます」なぜ同一視されるのか [117074539] (10)
ニュー速(嫌儲) 2021-09-05 07:38 (23 res/h)


https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1630795136/
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 10:35:06.55ID:vPKvzcp0
>>243
年収1200万以下は所得税ゼロで
2021/09/05(日) 10:43:51.97ID:KWALVUGl
>>232
金額の書き込みしてるけど
義務で払った年金受給資格を勝手に無くす事が問題であって、金や金額が問題ではない事を理解してるの?
年金を勝手に無くす行為を行うことはBIの受給資格についても将来無くされてしまう疑念ができる
勝手に無くす行為を行う連中を信用できるのか?
年金受給資格を勝手に無くされて、BIの受給資格だけ無くされないと思うなら楽観的すぎるよ
2021/09/05(日) 12:13:04.10ID:rQrfEMAf
>>246
元々の約束以上の支給はされるし何もなくなってないんだが何がなくされたと言ってるの?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:37:10.72ID:n6BN9ohC
https://www.youtube.com/watch?v=Yutr5OEU3jQ&;list=UU2ZOs7TIgeV6WNg_2wLZPFg&index=2
2021/09/05(日) 16:45:05.93ID:KWALVUGl
>>247
BIは全国民払った人も払っていない人も、同じ受給額で受給資格が発生するで良いと思うが
払っていない人は年金が無いのはあたり前だけど、月約16000円払ってた人は何も思わないと思うか?

基礎年金とBIを統合して年金受給資格が残っていないなら統合じゃなくて廃止だろう
年金受給資格分を勝手に無くすなよとなるわけだ

意味分かる?
2021/09/05(日) 17:14:47.75ID:tbVTf759
 
1 名無し sage 2021/08/25(水) 05:52

絶対に貰うと言う結束! 諦めるな!信じれば必ず支給される!我々の願いは必ず叶う!

ナマポにもおかわり給付金






71 名無し 2021/09/05(日) 13:42

>> 70
下痢三に尻尾をふるアタオカ糞BBAの戯言なんて気にする必要無いよ

てか高市や岸田は総裁選に速攻で負ける泡沫候補だし

総裁選の本命は河野と石破だからな






73 名無し sage 2021/09/05(日) 14:47

それもちょっと願望じみてるけど

石破はまだ保留だし
 
2021/09/05(日) 17:32:05.23ID:oR9BhHam
>>245
世の中そんなに甘く無い!
1200万はベーシックインカム支給額以上に所得税を取られて実質マイナスですね!w
2021/09/05(日) 21:52:43.29ID:rQrfEMAf
>>249
その辺シビアに詰めると逆に年金制度って年金保険料払ってない人には支給が無いのに消費税負担はさせてきてたわけだから
年金加入者は税金で補填されてた分を無年金の人達に返金しろって話になってくるし
結局はお互い様って話になるんじゃない?

現状は無年金の人が支給は無いのに消費税負担はあるという一方的に負担してくれてる状態だけど
その辺なんとかしようって考えたことある?
あんまり世間じゃ気にしてすら居ないってのが普通だよそういう細かい損得の話は
2021/09/05(日) 22:17:51.11ID:Lg1pbYe2
>>252
年金払っていないのかい?
いつ始まるか分からないBIなんて当てにしないほうがいいよ、
2021/09/05(日) 22:20:02.78ID:rQrfEMAf
>>253
払ってるよ?
そういう制度上で不平等を受けてる人を現状で考えたことある?って聞いてるんだけど
やっぱそういう無関心などうでもいいって対応になるのがまあ普通だよね
2021/09/05(日) 22:40:26.42ID:Lg1pbYe2
人それぞれ事情があるだろうし、関心が有っても何も出来ない人が殆どなんだから
自分の価値観や考えを言えば相手が辛い気持ちになるから言ってはいけないよ
2021/09/05(日) 22:51:00.78ID:rQrfEMAf
なんで現状で年金制度を維持するために金を払ってるのに受け取れないという不平等を受けている人達が居てそれを放置しているのに
年金からBIに変わった時には不平等が対応してもらえて当たり前のように思っているのかがちょっと不思議なんだよね

不平等の恩恵を受けていた人が、いざ自分が不平等の被害に合うと文句を言うという構図
しかも支給額が減るわけでもないのに文句を言いたがってるんだからほんと不思議
2021/09/05(日) 23:27:37.17ID:Lg1pbYe2
>>256
支離滅裂になってるのかい?
246と249は年金払ってるのに受け取れないという不平等の話やで
2021/09/05(日) 23:29:50.27ID:rQrfEMAf
>>257
途中まで払って受け取れないという不平等なら年金制度にはすでにあるよって話なんだけどわからん?
2021/09/06(月) 00:01:02.49ID:Qr+tERzN
ワイ関係者のものやけど、そろそろベーシックインカムについての重大な発表があるで
これは世界中を衝撃させるニュースになるから震えて待て
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 00:09:23.25ID:5Ebg8htG
>>259
日本で?
2021/09/06(月) 00:42:30.69ID:fnITW5ii
>>258
途中というのは何年払っての話なの
10年以上払えば受給資格が発生する事は知ってるよね?
数年しか払っていないことで受給出来ないのは不平等ではないよ
どんな事でも条件があるんだから達成できないからといって嘆いても空しいだけだよ
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:30:22.74ID:Qr+tERzN
>>260
せやで
楽しみやな
2021/09/06(月) 03:55:56.83ID:45N9PVng
>>261
年金の不平等を条件通りだから、と平等と判定するなら
BIに移行して負担に関わらず定額を給付するという条件でも条件通りだから平等だという判定になると思うけど?
2021/09/06(月) 08:27:44.88ID:fnITW5ii
>>263 オハヨウ
それがなにか?
BI制度はまだ無いから詳細な内容が分からないけど、条件内容での支給になるでしょう
何か問題でもあるの?
2021/09/06(月) 09:49:55.98ID:fnITW5ii
256では年金払ってるのに受け取れないという不平等の書き込みしているが
払っていない人と同じ扱にしたら払っていた人に対して不平等行為を行うことになるし
BIの内容が明確ではないんだから平等の有無は、まだ判断できないよ
2021/09/06(月) 09:57:40.92ID:fnITW5ii
>>262
楽しみですねぇ
2021/09/06(月) 10:16:26.90ID:45N9PVng
>>265
年金の不平等を容認してるのに
BIへの移行での不平等はなぜ容認しないの?って話なんだが理解できんのか?

大概の人は支給額変わらないどころか増えるなら気にしないよ
2021/09/06(月) 10:50:17.58ID:fnITW5ii
年金は条件達成することで受給資格が出来る
達成できなかったら無いわけだ
達成できないから不平等だと言うのは都合どうりになっていないから文句を言っているだけでしかない
受給したかったら達成するしかないのよ
不平等を容認していいるわけではないよ

支給額が増えたとしても
義務で払って受給資格のある人に不平等行為を行うべきではないよ
2021/09/06(月) 11:34:55.37ID:45N9PVng
>>268
だから、ルール通りなら不平等じゃないって判断なら年金からBIに移行してもルール通りなだけだから文句も言えないだろうに
一体何を言いたいの
2021/09/06(月) 12:10:37.30ID:fnITW5ii
まだ無いルールの話をしても仕方がないので
不平等なルールを作るべきではないの話をしているだけだよ
書き込みを読み返してみてねw
2021/09/06(月) 12:17:32.85ID:45N9PVng
>>270
再分配ってのは納めたお金に対しては不平等に作るもんなんだよ
税金多く納めたから、とか今までお金を多く納めていたから、とかで金額を多くしてたら再分配にならんからね
2021/09/06(月) 12:21:46.63ID:45N9PVng
年金も似たようなもんで、
お金を払うインセンティブを持たせるためにわざと不平等に作ってあるの
不平等に作るには何かしらの設計上の理由がある
2021/09/06(月) 12:31:24.19ID:pdhOZO4o
公平に分配した結果が格差の拡大なので、格差を減少させるような再分配は必然的に不公平だわな
2021/09/06(月) 12:31:29.47ID:j+a7NRz8
>>270
今の国民年金は、3号被保険者や保険料免除されてる人は保険料を払っていないのに受給資格がある
これでも十分に不平等だが、批判はされてない

それに比べればBIは無条件で全員に受給資格があるから、不平等ではないだろ
2021/09/06(月) 12:41:03.29ID:fnITW5ii
>>274
>>249を見てね
月約16000円払っている分の話をしているんで、免除されてる人の話ではないんですけど

受給資格の条件が明確に出来ていないので不平等かの判断がまだ出来ません
2021/09/06(月) 13:38:26.12ID:fnITW5ii
払った基礎年金受給資格分を無くしてBI支給する考えになぜなってるんや?
払った分は支給しませんと発表している所があるのか?

財源を作ってBIの分に支払った基礎年金分を上乗せして支給の方法も考えることが出来ると思うが
BI賛成派に何か問題でも出来るのか?
2021/09/06(月) 13:42:10.92ID:YzpT9MIp
基礎部分(国民年金)の受給資格は昔25年分納付とか長大ハードル課されたけど今は遡及的に10年分支払いで受給資格が認容されてるんじゃね?

だから残り問題は厳密な損益計算だけ。

(10年ギリギリじゃ受給資格あっても学童の小遣い程度にしかなりそうにないけど)
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 19:31:58.15ID:ywza+c0B
>>272
垂直的公平。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 01:34:23.06ID:SWZY4OTr
この世界は愛ある世界なのになぜすべての商品を無料にしないのか
2021/09/07(火) 01:39:14.97ID:jYgND45t
必要な物は無料ですよ!
君の心が欲にまみれているから
大切だけど
無料な物に
目がいかない
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 03:33:58.53ID:ETVkvMqp
不況期には貨幣愛が資本主義を停滞させる、経済学者サムエルソンの言葉だ。
2021/09/07(火) 08:34:41.41ID:2Oet409Q
>>276
勘違いしてる人が多いけど、年金は積み立て貯金ではないよ
現役世代が高齢者を支えてる構図

今はこれを保険料と税金で賄っているが、BIの多くの案では全部税金で賄おうとしている、という流れなの
だから、年金をBIに置き換える話になっているんだよ
2021/09/07(火) 10:16:22.59ID:3OjnbEFH
>>282
積み立て出ないのは知ってるよ
払った分の受給資格の話は最初からしてるでしょ勝手に無くすなと言ってるんだよ
金の問題ではない受給資格侵害を許したら不公平な内容が量産されていくんだよ
許したらBIの受給資格侵害の根拠にされてしまう可能性もあるのよ

もう一度言っとく、金の問題ではない受給資格を((((勝手に))))無くすなの話をしているんだよ
2021/09/07(火) 10:41:05.64ID:3OjnbEFH
上乗せの支給分の用意する方法は>>282が親切に書いてくれている
2021/09/07(火) 10:52:31.93ID:oBCCpSf6
BIを年金や保険を納めたことにするだけでいいんだよ
それだけで安心感は生まれる
未納問題は消えるし、処理のコストも減らせる
残りの予算で仕事を作ればいい、これで仕事もなくならない
2021/09/07(火) 15:07:35.78ID:Xtu2aBXp
>>283
受給資格は無くならないよ
国民全員に受給資格が拡張されるだけ
2021/09/07(火) 15:23:50.14ID:MkSlIU6A
>>286
払った分のだよ
2021/09/07(火) 16:12:19.45ID:MkSlIU6A
最低限の生活を送るのに必要とされている額の基準は何を参考にしてるの?
2021/09/07(火) 20:41:13.91ID:eLQsLUqx
BI実施しても増税しないか不安。財源確保とか言って消費税20%。適切な増税とかほざく始末。所得が増えれば所得税、住民税も上がるし。結局実質消費に回るのいくらぐらいなんですかね。
2021/09/08(水) 01:31:38.15ID:jbt78LuF
>>287
払った分の受給資格は無くならないよ
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 04:29:38.16ID:uFUOdv5x
>>289
ベーシックインカムをやってもやらなくても増税だよ。
財政再建=増税。
2021/09/08(水) 08:38:19.84ID:pGjI9hXz
コロナ収まったら間違いなく増税だろうな
2021/09/08(水) 09:07:39.66ID:BCVnuAtG
いまでも重税。
消費税、社会保障・・・・47%って
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 10:45:29.34ID:T2Mq4ium
 
俺みたいな医者嫌いの人間は保険税の異常なボッタクリに腸ハラワタ煮えくりかえってたりするんだろうな…













ヤブ医者を晒そう!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1625648210/

■ヤブ歯医者ブラック 20■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1596634917/


【竹中平蔵】新コロが5類に格下げになれば、医療費は負担に 日本人は本当にバカだな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629497625/

【竹中平蔵氏】医療関係者を批判するつもりはない。「厚生ムラ」の既得権益にメスを入れるべきだ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629974255/
 
2021/09/08(水) 11:37:25.74ID:X2yFNYq7
増税低福祉貧困コロナAI自動化デ仕事ナシ人生ヲ失ウ苦痛ヲ味ワエル美シイ国日本
2021/09/08(水) 13:42:15.10ID:kCxRrf6B
BI所得が課税対象になるのは間違いないよね。国保とか社会保険料も上がりそうだし。お国は配った金を必死こいて回収か、、、。
7万円のBIもらいながら、10万から15万ぐらいバイトするのが一番恩恵受けそう。
2021/09/08(水) 13:46:08.56ID:kCxRrf6B
>>293
江戸時代からの年貢の厳しさは今も昔も一緒だよね。
四公六民。
2021/09/08(水) 14:35:06.70ID:1OiCmTJo
中野浩志「 ベーシックインカムがあればみんな働かなくてもいいですよ~!
これ最終的には怠け者作りではないかというのが私の意見 ですが皆さんはいかがでしょうか
これから日本はバブル景気に突入していくわけですが今までのバブル景気とは違います
誰もが恩恵を受けるわけではなく貧富の差がさらに広がり、情報格差も広がっていく
AI 化が進むことによりこの先 日本では10年で8割以上の人が職を失うときはなかろうか」
2021/09/08(水) 14:44:19.46ID:1OiCmTJo
中野浩志「 そんな中、日本政府が働かなくても毎月10万円から15万円あげますから、というようなプランがある
このような情報がテレビなどで聴かれるようになり様々な意見がありますが 私は本質的には怠け者づくりそして社会主義化、共産主義化がベーシックインカムにより進められのではなかろうか
そしてそのか底には労働なき奴隷制度、 労働なき奴隷制度の滝には何があるのか」
2021/09/08(水) 14:52:29.89ID:1OiCmTJo
中野浩志「 皆さんは働く喜び、働きがい、 働くことで得られる経験、喜び、感動、 そういったものがなくなってふわ~んとする
この結果エンターテイメントや暇つぶしに時間を割いて クリエイト頭を使って何かを生み出したり あくせくして得られたものがどんどんなくなっていく」
2021/09/08(水) 15:05:27.24ID:1OiCmTJo
中野浩志「 日本は前例がないとやらないんですがだったら海外の事例を引っ張ってきてほらフィンランドでは、ほらカナダでは
こういった先進諸国がやってること張り出すって日本では日本でもと段階的に、部分的に
これが日本政府がやってきたこと、このコロナ禍バブルの恩恵を受けられるのはほんの一握り
ベーシックインカムについて 好意的に語る人はワクチンについて語ってる人と同じように思えませんか
その人たちはどういう流れ、圧力でその意見を言っているのでしょうか」
2021/09/08(水) 15:18:03.53ID:bUj9f+0P
>>296
其れだね!
年264万
妻に子供2人で
264+164 = 428万
地方なら悠々自適!
2021/09/08(水) 15:19:20.28ID:bUj9f+0P
2021/09/08(水) 17:03:41.36ID:gUwREnY0
9/8
所得保障 生活安定の解か
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75532270X00C21A9TCR000/
2021/09/08(水) 17:45:01.23ID:gnVPiuFZ
困るまでは財政悪化しても良いと開き直り、国債発行で金配ればいい
2021/09/08(水) 21:25:38.04ID:WDSEhqwA
大学まで無料にして、若い人は働けるから60才未満は5万、60-69歳は8万、70歳以上は12万、毎月配ればいい
高齢になると増額になるから安心して消費するので経済が回る















かもしれない
2021/09/09(木) 04:05:10.90ID:dlSbAyWu
>>306
増額しなくても給付が止まることがなければ安心して消費するんじゃないかな
高齢者の方が裕福な人が多いし不公平感が生まれるから、年齢に比例した増額はしない方がいい
2021/09/09(木) 07:28:30.38ID:Hn4ZmvA1
皆さん自分欲が強すぎ!w
2021/09/09(木) 08:56:42.73ID:NqJ/lOAj
社会問題解消の側面だけど、BIで自殺者減るのかね。子供たちも残念ながら自殺するし、金銭的な要因より人間関係だと思うんだけど。
2021/09/09(木) 09:41:13.85ID:yNLLWSRl
金銭の心配なきゃ避難もしやすい
2021/09/09(木) 09:44:23.69ID:ttKkvhfQ
>>309
金銭的な理由によって地域から離れられないことが原因になってる場合なら
引っ越してBIの支えでしばらくしのいで別の場所に生活基盤を作るってことが出来るから
死ぬほど嫌な場所から逃げるのはまあたやすくなるよね
2021/09/09(木) 10:19:19.73ID:ZBza7+rN
>>307
高齢者が裕福なのは一部の人だけで、今の高齢庶民は貯蓄の切崩しと年金で子と孫の面倒を見る状態になってるよ
40、50代が高齢になった時は無年金、減額で貧困者が大量に発生するだろうから増額は必要かなと思う
増額が無かったら若い人は抵抗感が少ないから生活保護で支給を選ぶよ
2021/09/09(木) 11:04:44.02ID:bITe6X93
>>309
金銭的な理由の自殺は減るだろうね
2021/09/09(木) 15:50:19.73ID:j35ei9t6
>>312
日本の金融資産の70%を60歳以上の高齢者が持ってるんだから、世代間の話をするなら高齢者は金持ちという認識が正しい
2021/09/09(木) 16:25:50.48ID:ZBza7+rN
>>314
文章ちゃんと読めよーw
2021/09/09(木) 16:57:59.09ID:ZBza7+rN
>>312一部訂正
増額が無かったら現在若い人は高齢になった時に抵抗感が少ないから生活保護での支給を選ぶよ
2021/09/09(木) 17:52:39.44ID:ThwBCBOR
>>312
庶民レベルでも高齢層と若年層を比べたら、高齢層の方が裕福だろ
それに、年金がBIに置き換わった前提だから、無年金や減額はこの議論では考えなくていい
2021/09/09(木) 17:53:04.74ID:j35ei9t6
>>315
高齢者が保有する金融資産の割合は増加傾向にある
貯金を切り崩すなんて傾向はない
2021/09/09(木) 19:12:03.46ID:ZBza7+rN
現在の高齢者の資産を基準にしてなぜ考えてるんや?、未来の変化の話をしてるんやで
現在の40、50代が高齢になっても相続でもない限り突然金持にはならないから
年金がBIに置き置き換わっても増額が無いのなら足りない分は生活保護で増支給になるよ
2021/09/09(木) 19:21:31.24ID:ZBza7+rN
高齢者は金持ちだと言うのは、どれぐらいの資産額と思っているんだ?
2021/09/09(木) 19:47:29.72ID:XTCmf/Eu
>>319
既に高齢化が進行中で、高齢者が持つ金融資産の割合は増加傾向
これらの事実からどうやったら将来高齢者の金融資産が減ると予想できるんですかね
高齢者がどれくらい金持ちかは、国民の金融資産の7割を60代以上が持ってるという情報で十分だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況