>>17>>20 野口悠紀雄はトンデモ経済学者の代表だから。リフレが言われだした頃からリフレに反対。失われた30年、40年のC級戦犯。功績は1940年代?とかいう本。
>>21>>31 なんでデリバティブの本も書いているのに、こんなに経済音痴なんだろうと思っていたら、本人がネット記事で、自分が教科書を読んでいた頃は、日本は金融
>>34 自由化されていなかったので、金融はわからなかったと書いていた。ループだが、日銀は発券銀行なんだから、資産を心配する方がおかしい。なにもわかっていない。

>>37>>38 2019年になって、やっと金融論を学んだということでは。自分が最初に使った岩田キクオの1993年入門金融に印字するだけで貨幣創造
とある。(微妙なとろこもあるが)。2005年建部、はじめて学ぶ金融論にも、貸出→預金。その本では昔の西川、横山を引用。
文献を見ていると、2000年頃には、金融論貨幣論の専門家はみな、信用貨幣論、内生説、貸出→預金。(亡くなった)グレーバーの負債論の影響も大きいはず。