経済が活発になれば輸入量も増えるってのが基本的な原則。
為替の動き方ってのを考えたら当たり前の話だが為替が下がるってのは
海外の製品を沢山買うからその分外貨をたくさん買うと円の価値が下がるんであって
マネーゲームの動きを無視すれば基本的に通貨を増やせば短期的には買える量は増えるんだよな。そして長期的に見れば通貨価値が下がって同程度に収まる。

マネーゲームは変動を予測して動くから多少は影響は出るが、利益が出たら反動も起こるから長い目でみれば中立だし、
インフレターゲットの2%3%程度ではそこまで極端に為替の動きに飛びつく奴は居ないんでこのケースの場合気にするような話じゃないだろう