X

MMT Modern Monetary Theory Part.78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/07/18(日) 15:06:32.94
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1626192719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/22(木) 00:54:35.55ID:bBKjPPXz0
>>306
バカなの?
家賃補助がなければ、退去するなりなんなりして、家賃平均は下がるんだよ。
その時は痛みを伴うが、下がらなければ、満額払い続ける事になる。
補助された分賃金が上がった訳でもないのにだぞ?
2021/07/22(木) 01:18:22.38ID:bBKjPPXz0
>>302

ハイパーの流れなら何度か動画出しただろう。

https://www.youtube.com/watch?v=JBLhRK0wq_E&;t=1s

ベネズエラの例なら、最初は輸出減による、輸入減により、物不足が発生。
そして政府が物価統制をしてさらに生産力毀損。
この物価統制というのが厄介で民主主義国家では避けて通れない道だろう。
日本でもマスク転売やら行っている訳だからな。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
垢版 |
2021/07/22(木) 01:20:55.37ID:ot8lkUvG0
インフレの話をしてる時に
「本来下がるべきの家賃が下がらない」
とか意味不明
2021/07/22(木) 01:27:41.45ID:bBKjPPXz0
単細胞か?

コストプッシュとディマンドプルの違いすら理解出来ていないのだろう…

平たく言うと、賃金が上がらないインフレと賃金が上がるインフレ。

賃金が上がらないのに、物価だけが上がれば、デフレより貧しくなるんだぞ?
2021/07/22(木) 01:29:09.50ID:lWJP/hOg0
>>300
消費税廃止、給付金毎月3万円インフレ率2%になるまで、これで5%超えるインフレになんのか?
2021/07/22(木) 01:31:00.19ID:bBKjPPXz0
>>311

>>153と準備金制度位学んでこい
2021/07/22(木) 01:47:43.82ID:bBKjPPXz0
しかしアレだな。

ここまで話がループするのは、何一つとして結論を出せていないという事。

反対派も信者の論点ずらしにつられ過ぎだという事。

インタゲでも信用創造でも何でもいいから一つ一つ結論出していかないとループするだけ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
垢版 |
2021/07/22(木) 02:16:24.35ID:ot8lkUvG0
インフレなのに家賃だけ下がるのかw
2021/07/22(木) 02:56:08.82ID:bBKjPPXz0
コロナ下での家賃補助がどういう結果を齎すかという話だ。

インフレありきで話して何を説明するんだい?

様々な事象がどういう結果を齎すか?
が議論の内容ではないのか?
2021/07/22(木) 03:17:34.31ID:E3kx5PtsH
>>313
「アホウ」だの「バカ」だの「単細胞」だの煽りたい放題しとる奴が
「ループする〜!結論出せてな〜い!」とかどの口が言っとるんじゃ。
むしろあんた含め各々がとっくに「結論」出してて
その正しさを認めさせよう屈服させようてお互い躍起になっとるからループするんや。

それを止めたいなら一旦自分の「正しさ」から降りて丁寧にコンセンサス取る地道で気の長い作業するしかないが、
ちょっとやそっとですぐ煽る短気なあんたにゃどうせ無理。

そもそも「バカ」が延々と供給される5chでループをあげつらう事自体がバカバカしい。
そう割り切って暇つぶしに使うもんだよココは。
2021/07/22(木) 03:34:07.96ID:bBKjPPXz0
反論も出来ずに暇つぶしにもなっていないだろう。

なぜ、私がこういう行動をしているか教えよう。

ポピュリズムは市民権を得るからだ。

だから、民主主義の名の下に徹底的に反論を続ける。
2021/07/22(木) 03:36:08.54ID:bBKjPPXz0
投票したらおしまいが民主主義ではない。

世論を動かす事、世論を是正する事。

これも立派に民主主義だという事。
2021/07/22(木) 03:42:40.74ID:A9PJLPr60
経済問題は高橋洋一のやってる方式が一番簡単だな
予想を立てて、どうなるかを観測して、当たっていた方の勝ち
非常にシンプルだ

インフレ誘導しているよりもデフレの方が経済が良くなるというような予測をしているようだが
過去に当たったことあんのかそれ
2021/07/22(木) 03:47:24.57ID:bBKjPPXz0
賃金が上がらないのなら、デフレの方が買える物の量は増えるからな。

ディマンドインフレの発生原因を考えれば、あながち間違いではない。

賃金が下がらないという前提が必要だけどな…

賃金低下率<物価下降率

ならば、実質賃金が上がるので、好景気圧力にはなるな。
2021/07/22(木) 03:50:23.70ID:A9PJLPr60
デフレは失業者が増えるから買える量は減るぞ
失業者が増えて実質賃金のカウントから外れるから実質賃金が上がるように見えるだけだ
アベノミクスで失業者が働きはじめて、働き始めは賃金が低い影響で実質賃金が下がるのの逆の現象

売れる量が減るから値下げが起こるというシンプルな事実を理解できてねーのか
2021/07/22(木) 03:54:05.82ID:bBKjPPXz0
一方の三橋界隈の通貨を増やして〜
ってのは、
物価先行型は企業のコストも増やし、
結局は物価上昇分しか賃金は上昇しない。

沢山買えるようになる訳ではないからな。

つまり、コストが増えて、物価上昇分賃金が上がったとしても、買える物の量が増える訳ではないのだから
好景気圧力といえば、貨幣錯覚程度で、短期で収束する。
為替の分コストプッシュ型のインフレに陥りやすい。
2021/07/22(木) 03:56:42.27ID:bBKjPPXz0
デフレでも沢山売れば企業の利益は出るんだぞ?

デフレスパイラルなんて言葉に洗脳されすぎなんだよ。

安く作れるようになるという事は、国際競争力がつくという事なのだから、海外に向けて売っていけばいいだけ。
2021/07/22(木) 04:01:41.67ID:A9PJLPr60
海外の物が値上がりするってのは国内の需要を喚起するから言うほど忌避するものでもないし
基本的に世界中インフレ誘導してるから為替の影響ってのは一度インフレに転換すればあとはマイルドインフレ程度にやってる分には変化ねぇよ
なんで世界と同じようにインフレ誘導して日本だけ為替が下がり続ける前提になってんだ
2021/07/22(木) 04:07:09.63ID:vDeZsWqLr
国内の供給と言いたいのだろうが、残念ながら労働人口が減っているので、移住者を増やさないと自給率は上げられないだろうな。
海外労働者を呼び込んだ所で、ヒロユキ理論ではないが、海外送金されれば、GDP向上には繋がらない。
2021/07/22(木) 04:11:21.39ID:vDeZsWqLr
海外送金は、企業が海外メーカーに特許料を払っているのと同じで、GDPから差し引かれる。(経費扱い)
パチンコの例を出したヒロユキには否があるが、送金と言う観点で考えるとそういう事。
2021/07/22(木) 04:20:00.30ID:A9PJLPr60
まず値下げというのはたくさん作れるから下げているのではなく
たくさん作った影響で売れなくなったから下げてんだよ
基本的に作った分が売れないから値段が下がってるってのを理解できないようでは議論にならん
2021/07/22(木) 05:53:11.93ID:vDeZsWqLr
では市場にある殆どの物が損切り状態だとでも?

希望小売価格やら、定価って言葉を知らないのかな。。。
生産者が原価割れの価格しかカネを入手出来ないケースがそんなにあると思うのか?
2021/07/22(木) 05:53:26.16ID:3wHTM5140
アンチ君は供給側から見てるのかな
キャベツが豊作になればキャベツの値段は安くなり、キャベツは沢山売れるから農家は儲かるという感じか
豊作という生産コストは変わらず全ての生産者の生産量が増える現象の場合は正しいかも
2021/07/22(木) 06:00:46.03ID:3wHTM5140
>>328
需要が供給を下回ることで値下がりしたら、生産者は対応を迫られるんじゃね
生産者の一部が撤退して生産量が減ることで需要と供給が釣り合い価格が一定になるか、効率化によって損益分岐点を下げるかじゃないかな
効率化による場合は労働生産性は向上するだろうが生産量は減るので経済は相変わらず縮むことになるな
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 762c-427O)
垢版 |
2021/07/22(木) 06:01:17.59ID:yG9BIIKJ0
>>319
言ってる方法であってやってる方法ではないな
自分ではそんなこと全然やってねえ

その方法論ならユーロ危機とリーマンショックを予測したMMTこそ偉くて
主流派は『元』主流派とでも名乗るようにしないといけない
2021/07/22(木) 06:06:06.21ID:3wHTM5140
>>308
財政出動したらなぜ輸出が減るんだ?
金配ったら輸入が増えるというなら分かるけど
2021/07/22(木) 06:07:58.55ID:bBKjPPXz0
>>330
マクロの穴なんだよ
生産者が倒産するから、原価割れでもいいから買ってくれなんてケースは稀
殆どの場合は、原価にマージンを乗せた価格で仲買やらに販売する。
過剰発注した奴が売れ残って値段を下げたりする訳だ。
2021/07/22(木) 06:16:59.87ID:3wHTM5140
>>333
穴にはなってないんじゃね
需要が供給を下回れば価格が下がり、価格が損益分岐点を下回れば生産者は撤退するか効率化によって損益分岐点を下げることで対応するんだろ
赤字で我慢しろなんて話はしてないと思うけど
2021/07/22(木) 06:20:46.84ID:bBKjPPXz0
赤字でないのなら、それは業務効率化
>>323に反論出来た事にはならないのでは?
2021/07/22(木) 06:29:45.20ID:3wHTM5140
>>335
効率化により損益分岐点を下げる、と明確に言ってるでしょうが
需要が供給を下回り値下がりする環境を想定しているんだから、効率化しても生産量は減少して経済は縮むよ
日本のGDPの大半は国内なんだし、国内の需要の影響は大きいんじゃねーかな
生産物の中には輸出できないものもあるし
2021/07/22(木) 06:36:44.34ID:bBKjPPXz0
内需という物の拡大が何を意味するか理解出来ていない。

誰かの利益は誰かの損失。

つまり、内需を拡大するという事は誰かが損するという事。
2021/07/22(木) 06:48:45.58ID:3wHTM5140
>>337
損というか、誰かが借金しないと内需は拡大しないよね
内需の拡大なしに経済は成長しないが民間は経済の拡大のために借金するわけではない
ならば国が借金すればいいんでないの
2021/07/22(木) 06:56:39.42ID:bBKjPPXz0
>>153に反論出来ていない。
2021/07/22(木) 06:59:03.15ID:bBKjPPXz0
政府が借金をし、最終的には日銀当座を増やす

この事が何を意味するか理解出来ていない。

民間銀行の貸付可能額を増やすという事。

今は問題になっていないが、MSの上限を上げるという事は、物価上限を上げるという事。
2021/07/22(木) 07:01:00.84ID:A9PJLPr60
基本的に物理的制約にぶつかるから民間企業が極端にインフレを促進するってことは無いよ
急激な値上がりが起きればその分野に金を投じるのはやめようって判断が確実に起きるからな
2021/07/22(木) 07:06:11.76ID:bBKjPPXz0
では、なぜ土地神話などといった妄想に酔いしれたんだ?

音楽が鳴っているうちは、踊り続けなければならない

これが資産経済という物
2021/07/22(木) 07:08:10.64ID:E3kx5PtsH
>>317
「おちんちんびろーん」ってレスしてるだけでも暇つぶしになる奴はなるし目的が暇つぶしならそれは理に叶ってるが、
「民主主義のため()」とか言ってる奴のやってることが「5chで延々とレスバ」とか指差して笑うわw
「お金持ちになりたいんです!」って言いながらパチンコやってるレベル。
2021/07/22(木) 07:08:46.37ID:3wHTM5140
>>339
その話は途中で終わってなかったかな
通貨安により貨幣が大量に使用されるようになるという話だが、そもそもの通貨安はなんで起きるんだってとこ
2021/07/22(木) 07:10:34.82ID:A9PJLPr60
>>342
結局あれもインフレ率が高まれば利子の上昇の障害で勝手に崩壊してただろ
利子を払ってもなおお得という状態だったから借りて買うが成り立ってただけで
利子が高まってくれば自動的に成り立たないラインが来るからな
2021/07/22(木) 07:11:41.98ID:bBKjPPXz0
>>344

>>268
2021/07/22(木) 07:13:35.27ID:bBKjPPXz0
>>345

人類がチューリップバブルを経験してから400年位経つけれど、

サルのように同じ事を繰り返しているんだよ。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32608?page=1
2021/07/22(木) 07:13:42.77ID:nsCnypBYd
マネタリーベースはそもそもいくら積もうが放出難関されねえんだよ
もうMMTなんか関係無えな
2021/07/22(木) 07:16:22.31ID:bBKjPPXz0
MBは端的には関係ないが、MS上限に作用するのなら、間接的には関係があるという事
2021/07/22(木) 07:18:00.72ID:nsCnypBYd
所要準備は後積、貸出の上限にはならない
初歩の初歩
2021/07/22(木) 07:19:58.48ID:bBKjPPXz0
後積みだろうが制約受けているだろう。
足りなければ、民間に貸し出せるカネを積み立てなきゃならないのだからな。
2021/07/22(木) 07:23:05.72ID:nsCnypBYd
民間に貸出す金を積むなんて行為何処にも無えから
2021/07/22(木) 07:23:36.37ID:NzMQWfkT0
インフレ、デフレが歴史的にどのようなものか下記を一読

「物価と景気変動に関する歴史的考察」   北村行伸   日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2002.3

しかし、このPhelps-Brown and Hopkins[1955,1956]のデータを年平均変化率
(インフレ率)に換算して図示すると図2のようになる。図より明らかなことは、ほ
ぼ等確率でインフレ率は正負の値をとっており、デフレ現象は日常的に起こってい
たということである。これは金本位制導入以後も同様であり、むしろインフレが恒
常的になったのは1930年代後半からの現象である。

https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk21-1-1.pdf
2021/07/22(木) 07:25:10.33ID:3wHTM5140
>>346
価値は量ではなく需要と供給で決まるのだろう
つまり財政出動で国民の貯金を増やしても、輸入が増えなければ通貨価値に変動はなさそうだが
2021/07/22(木) 07:25:52.68ID:nsCnypBYd
自身の決済処理能力と自己資本には銀行は貸出を制約されるが、所要準備は制約されない
2021/07/22(木) 07:28:21.99ID:NzMQWfkT0
もしかしたら華やかな科学技術の産業化の時代は終わったのかも
日本がその先陣を切ったのかも
2021/07/22(木) 07:29:40.01ID:bBKjPPXz0
>>352
ではあんたの手元にあるカネはどこから湧いてきたんだい?
2021/07/22(木) 07:33:52.12ID:bBKjPPXz0
>>354
使えないカネを増やすだけなら
脳内で桁を増やすだけで万事解決だな。

>>356
むしろ量子コンピューターの台頭によって産業革命前夜といった状態。
2021/07/22(木) 07:37:36.66ID:nsCnypBYd
我々が現在保有する貨幣は銀行貸出由来が少々、経常収支黒字由来が少々、大半は政府赤字支出由来
まあ、所要準備の話とはなんの関係も無いが
2021/07/22(木) 07:40:44.13ID:bBKjPPXz0
白菜100億円、お釣りが3億円ね〜

給与は20万から20京位になるのか?

で、それに何か意味あるのか?

実質賃金が上がり、買える物の量が増える事が好景気の条件。

インフレは目標ではなく、結果。

買える物の量が増える事によって、消費が増え、結果としてディマンドプルインフレが発生する。

インフレを目標にした場合、スタグをどうやって阻止するかが課題。
2021/07/22(木) 07:43:37.15ID:bBKjPPXz0
>>359
預金ではなく、現金だ。
2021/07/22(木) 07:43:51.54ID:nsCnypBYd
所要準備は後積み、先にいくら貸出を増やそうが逆に減らそうが中銀がインターバンクを維持するためにアコモデートする限り預金を制約したりなんてされない
だいたい所要準備が無い国で所要準備ある国と比べて預金ユルユリになってなんてねえんだよ
2021/07/22(木) 07:46:25.47ID:nsCnypBYd
現金は預金を小口化しただけで銀行は必要に応じて中銀に払戻請求をし、必要に応じて持ち込んで準備に積む
準備預金とはなんの関係も無い
2021/07/22(木) 07:47:34.62ID:nsCnypBYd
>>363
準備預金じゃなくて所要準備な
2021/07/22(木) 07:48:29.53ID:E3kx5PtsH
「民主主義の名の下に」ってカッコイイ()事言って延々5chでレスバする人、俺の中で完全にネタ枠に成り下がったな。
2021/07/22(木) 07:49:56.05ID:A9PJLPr60
>>347
だから何度やったってある程度のところで崩壊する賭けでしかないって話だわな
とりあえずすでにその辺は対策が取られてて短期間で取引しても利益を出すのが難しい税制に改正されてるから
単純な土地売買の投資目的で土地を買って利益を出すのはほぼ成り立たないんで安心しろ
2021/07/22(木) 07:51:39.79ID:A9PJLPr60
>>365
すでに5chがネット上のメインストリームじゃ無いからな
話の合う人が集まって話をするって程度の場所なのにわざわざ総本山みたいな扱いで乗り込んでくるアンチってのはだいぶ滑稽ではある
2021/07/22(木) 07:53:35.21ID:bBKjPPXz0
>>366
土地だけではないぞ
株にせよ値上がりするから買う。
これが資産経済。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
垢版 |
2021/07/22(木) 07:55:03.67ID:6fe4oe20a
>>358

使えあないお金ではなくて 使えるお金だから 400兆円の内
政府が120兆円使用して国債を発行し、借りたお金120兆円は
予算不足分として使用されたと。

使えないお金が増加したのではなく 使用できるお金が400兆円が
民間資金として増加し 政府 または 民間の投資や融資のお金として
待機しているのである。

さらに、金融緩和による国債の現金化を継続するものとして
インフレでない状況(インフレ目標達成まで)が続くなら
国債1200兆円も現金化され 現金1200兆円も預金増加も可能であると。
2021/07/22(木) 07:56:47.21ID:bBKjPPXz0
積まなければ、預金総額を増やせないんだぞ?

日銀が国債を買わないor売りオペを行えば、預金総額は絞れるという事。
2021/07/22(木) 07:57:58.97ID:bBKjPPXz0
>>369
使えるカネなら、どうやって輸入を増やさない事が可能なんだ?
2021/07/22(木) 08:02:32.03ID:nsCnypBYd
だからな、中銀がインターバンクレートを維持するためにアコモデートするって言ってるだろ
銀行が後積みで所要準備を集める時に中銀はなにをしているんですか?
金融調節実務って意味が分かりませんか?
2021/07/22(木) 08:04:20.14ID:E3kx5PtsH
>>367
ほんそれ。
というか5ch(旧2ch)の一番勢いがあったときですら世論という意味では毛ほどの影響力しかなかったしな。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
垢版 |
2021/07/22(木) 08:06:31.93ID:6fe4oe20a
>>371

輸出入や国内外の資金移動とは関係なく 資金移動を国内の循環だけで
できる事。通貨価値の関係上 国外との通貨価値の違い(為替レート)は
関係ない言えないが それ以外は国内の関係で完結できる。  
2021/07/22(木) 08:08:47.12ID:nsCnypBYd
MMTが日本に紹介された初期の頃、Rickさんが一番って位に丁寧に繰り返し説明したのが金融調節(アコモデーション)だった、そこがまるで理解出来て無い人間にはその先のMMTの話なんて絶対進まないから
金融調節実務とりあえず少しくらい理解しろって
2021/07/22(木) 08:09:38.91ID:bBKjPPXz0
>>372
平時の話をしても仕方ないだろう。

為替安などによって、日銀が売りオペをするような状況下では、貸付総額を減らさなければならない。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8971-ZqFy)
垢版 |
2021/07/22(木) 08:20:19.79ID:eXXharj20
>>1
MMT論者ランダル・レイのトンデモ経済学

「(昔ながらの)経済学では、インフレ率が40%程度では(理論的に)問題がはっきりしない」

https://mobile.twitter.com/wankonyankorick/status/1195324271205052417
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/22(木) 08:29:40.42ID:bBKjPPXz0
>>377

インフレ率40%だとすると、(老後)40年後は物価は70万倍だな…
どうやって老後の生活費貯めていくかね…

今の日本は高度成長期にインフレしすぎた事による年金問題。
今年金を受け取ってる世代は数百円しか支払っていなかったのだからな。
(かといって給与に占める割合が過度に低かった訳ではない)
政府はかんぽの宿やらの収益で年金に充てる予定だったが、土地神話の崩壊により頓挫。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
垢版 |
2021/07/22(木) 08:33:58.70ID:6fe4oe20a
>>378

預金が400兆円増加しても インフレ目標2%/年を達成したことはない。

それなのに インフレ率 40%ですか ?

どうしたら そう考えられるのか ???
2021/07/22(木) 08:38:02.55ID:uUj1DTB00
>>377
マルチ死ね
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
垢版 |
2021/07/22(木) 08:41:03.85ID:6fe4oe20a
>>378

年金運用益が過去最高37兆円超(25%位か)になったと 
報道したのを見ていないのか ?
2021/07/22(木) 08:44:40.93ID:45/3VHsr0
国の借金は国民の資産という理屈ですが
今までの政府債務は1200兆円らしいですが
会計上この国民の資産はどこにあるんですか?
個人金融資産1948兆円あるらしいですが
国民はそれなら3150兆円の資産持ちになりません?
ここでは対外債権は入れてないですが
経済成長率は先進国最下位
1人あたりの順位もどんどん下がってる
平均賃金順位も下がってる
日本は今やアジアの外国人がモノが安いと買いに来る国

MMTは会計学で事実を説明出来ると言いますがよく分かりません。すでに国民の資産がいっぱいあるならなぜさらに配る必要がなぜあるんでしょう
2021/07/22(木) 08:54:58.56ID:nsCnypBYd
>>376
通貨安時になんで売り介入するのか説明してみ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
垢版 |
2021/07/22(木) 08:55:10.40ID:6fe4oe20a
>>382

国債とは資産だろ ?

故人が持つ現金を国債に変化しても 国債の評価価値による総額は
相続税から逃れることはないと。
国債が資産でなく負債と言うなら 金持ちは現金の全てを国債にかえて
相続(名義変更)すれば 相続税から逃れられる。

そう、思わないのか ?
2021/07/22(木) 08:55:45.01ID:2UG6g1Hu0
準備預金制度

金融不安などで金融機関の資金繰りが悪化した場合に備えて、金融機関に対して、
日本銀行当座預金に預かり資産の一定比率(準備率)以上を預け入れることを義務付けている制度。
... 日銀当座預金に預け入れなければいけない最低金額を、「法定準備預金額」(または「所要準備額」)といいます。
2021/07/22(木) 08:58:46.61ID:2UG6g1Hu0
国債とは(財務省)
国債とは国の発行する債券です。国債の発行は、法律で定められた発行根拠に基づいて行われており、
大別すると普通国債と財政投融資特別会計国債(財投債)に区分されます。
なお、普通国債と財投債は一体として発行されており、金融商品としては全く同じものです。
2021/07/22(木) 09:00:59.65ID:45/3VHsr0
>>384
いや負債とも思ってないんですよ
会計上どこにいったん?て話です

それに名義を変えて金持ちが溜め込んでるならMMTにおける税の役割が格差の是正ならなんでさっさと高所得者から増税しないのって話ですよね
また配るより増税ちらつかせて使わせる方が効率的じゃないんですか?
2021/07/22(木) 09:11:55.60ID:nsCnypBYd
>>387
だからバイデンは富裕層増税するんだろ
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:15:06.40ID:6fe4oe20a
よくわからんが、貨幣乗数と言う言葉の意味を理解していないのか ?

負債発生の目的は 貨幣乗数が目的で 資産を乗数のごとく増加するためで。
2021/07/22(木) 09:40:15.68ID:45/3VHsr0
>>388
すいませんが日本のケースで

>389
資産が増えたならなんで結果が出ないの?
増えた資産はどこにいってるの?
金持ちに行って資産がいっぱいあるならならなんでMMTERは更なる財政出動より先に課税からなんで主張しないの?
2021/07/22(木) 09:45:05.51ID:QKV1U+7gF
>>390
日本のケースってなんだ?米豪発の異端で日本では真面に理解出来る人間がネットのごく一部しか居ない日本でのケースってなんだ?
2021/07/22(木) 09:49:34.39ID:45/3VHsr0
>>391
日本が個人資産や金融資産いっぱいあるって言ってるからってのもある
2021/07/22(木) 09:57:39.77ID:45/3VHsr0
要するにGDPは増えてないのに日本は資産はある。おまけに国の借金は国民の資産ていうのがよく分からないしそんな日本で更なる財政出動して効果あるんかいな、資産があるなら下手にやるとむしろ変にならないかと思うわけです

皆さんに比べて低レベルな質問ばかりして申し訳ありません。
2021/07/22(木) 10:06:21.33ID:QKV1U+7gF
>>393
金融資産が一部に偏っているからそれを均すべきってのは別にMMTも普通に言っているでしょ
ただし、歴史的にみて格差を大きく是正出来た事例って総力戦体制くらいしかないんで簡単にはならない、さらに国民的同意で富裕層から金取れたにしてもどのみち民間非金融部門には政府の赤字が必要だって話
2021/07/22(木) 10:17:42.74ID:5qSzIA8i0
>>393
株式会社野村総合研究所 2020/12/21
日本の富裕層・超富裕層の世帯数は、2017年を超えて2005年以降の最多に
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1

まあ国債発行で儲かるのは金融機関か大金持ちでしょうね
個人国債を持ってますけど利子は雀の涙ですよ
2021/07/22(木) 10:22:57.61ID:lWJP/hOg0
>>312
政府が負債を増やす=MSが増える
だから間違ってね?
お前、何言ってんだ?
2021/07/22(木) 10:24:41.73ID:5qSzIA8i0
株は損をすることも有りますけど配当は企業が普通にしてれば利子より良いですからね
でも日銀が変に買い占めてから株が高くなったからこれから買うと配当率が悪く成った
余計なことをしてくれたもんだよ、と言う意見もあります
2021/07/22(木) 10:33:19.14ID:5qSzIA8i0
マネーストック定義
M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
M2 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は国内銀行等)
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M1 = 現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は全預金取扱機関)
2021/07/22(木) 13:23:31.26ID:bBKjPPXz0
>>381
GPIFが出来てからはそうなるな

>>383
円売りではないぞ?
国債の売りオペで円を回収するという事
日銀法第一条に日銀の目的が記載されている。

>>384
国債を持っている奴からすれば資産。
けれど、一般国民はそんな物は持っていない。
年金さえ支払ってない奴はインフレを吸収出来ずに将来メシを食っていけなくなるという事。
国債とは国庫債券の略
発行者は政府、そして政府とは国民の代表者であるのだから、国民の借金

>>396
政府とは国民の代表者だから、短期的にMSが増えて国民の資産が増えたとしても、それは国民の借金によるもの
2021/07/22(木) 13:27:49.63ID:9h+00sYl0
日銀のHPにある、資金循環統計の資金循環(速報)参考図表がわかりやすい。
誰かの金融資産は誰かの金融負債。国内分は相殺するとゼロ。


資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
・・・・・・・・・金融資産・・・金融負債・・・差額
家計(含自営)・・1746・・・383・・・1363
企業・・・・・・・・・994・・・1375・・・△381
(民間小計)・・(2740・・1758・・・・982)
政府・・・・・・・・・532・・1277・・・・△745
(国内計)・・・(3272・・・3035・・・237)

海外・・・・・・・・904・・・・577・・・327(対外純債権)

注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
2021/07/22(木) 13:29:46.93ID:nsCnypBYd
>>399
だから通貨安の時に中銀が売り介入する目的を説明してみ?
2021/07/22(木) 13:30:54.19ID:9h+00sYl0
誰かの金融資産は誰かの金融負債。誰かが金融負債を増やすと誰かの金融資産が増える。
政府が債務を増やすと、民間の債権(預金)が増える

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。

まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が
貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。

企業が銀行からかりると、
銀行は、借り方貸付金、貸し方預金
企業は、借り方預金、貸し方借入金

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借り方国債、貸し方準備預金
政府は、借り方準備預金、貸し方政府債務

政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借り方支払い、貸し方準備預金
銀行は、借り方準備預金、貸し方預金
個人企業、借り方預金、貸し方収入

ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
2021/07/22(木) 13:31:49.00ID:bBKjPPXz0
現役銀行員、MBA取得者によるバカにも分かる信用創造の仕組み。

貴方が私に傘を貸すと、貴方にとって「傘を返してもらう権利」が発生します。私がその傘を誰かに又貸しすると、
私も「傘を返してもらう権利」を持つことになります。
傘の数は1本のまま。傘を返してもらう権利は2本分。


傘が、お金(現金・日銀当座預金)
傘を返してもらう権利は、預金です。

傘は一本しかないのに、貸し借りの記録だけを増やしていく事はどうなのでしょうね。
三橋が言うように、返したら世の中のお金が減ってしまうのか?
もともと1本しかないのだから、そんな事はあり得ない。
雨が振り、皆が必要になったら、大問題。
2021/07/22(木) 13:37:02.44ID:lWJP/hOg0
>>399
いやいやいや、長期的にもマネーサプライ増やしていこうな。
経済規模に見合った量(インフレ率2%)ね。
140年前から4000万倍にしたように。
2021/07/22(木) 13:39:40.55ID:bBKjPPXz0
>>401
(目的)
第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。

政府による為替介入は外国為替資金特別会計によって行われる。
その額は150兆程度
一方の日銀当座は400兆もある訳だ。
これが一斉にドルに退避したら戦える訳がないだろう。
2021/07/22(木) 13:40:54.97ID:bBKjPPXz0
>>404
高度成長期は赤字国債など発行していないんだぞ?
つまり民間が借金し、民間の資産が増えたという事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況