X



MMT Modern Monetary Theory Part.71

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2021/05/21(金) 18:38:25.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.70
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620823271/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/31(月) 12:58:38.29ID:dNCv98Zy0
>>949
ノア・スミス「MMTとマクロのミーム化〜モデルよさらば、ミームよこんにちは〜」(2020年11月28日)
2020年12月1日 by studio rain leave a comment
[Noah Smith, “MMT and the meme-ification of macro“, Noahpinion, November 28, 2020 ]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8cmmt%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%8c%96%ef%bd%9e%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%82%88/
2021/05/31(月) 13:01:30.50ID:Wt7BeK7+0
>>947
このスレって脳内妄想が固まりすぎて、何を言っても
理解できない。
通貨発行益が500兆円発行して500兆円使えれば
そのとおりだが、現代社会のすべての先進国の通貨
発行の通貨発行益は、3−4日で政府が使ってしまえる
くらい微々たるもの。

なんで、そんな経済の基本を、このスレのMMTは
1ミリも理解できないことが、不思議でならない。
こんなの中学生でも理解できること。

これ同じ人だろ。
ふつうの人なら、<通貨発行益>でぐぐれば3分で
なぜなのかが理解できる。

でもこのスレでは、30回、説明しても、それを理解できない。

こんなに理解力がない人って、見たことないし、それが偶然
10個のIDの人全員が集まるなんて確率はないから、
とてつもない心の病気の人が一人で自演してるようにしか見えない。

このスレで議論してることを、たとえば銀行員や商社マンに話たら
頭がおかしすぎ、って言われてすべての議論が終了するくらい
馬鹿議論。リアルに病院に行ってほしい。
2021/05/31(月) 13:07:34.79ID:dNCv98Zy0
ノア・スミス「マクロ戦争再発:2011年の再演,今度はミーム戦争だ」(2021年3月23日)
2021年3月25日 by optical_frog 1 comment
[Noah Smith, “The return of the Macro Wars: 2011 is back, but this time with better memes,” Noahpinion, March 23, 2021]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e6%88%a6%e4%ba%89%e5%86%8d%e7%99%ba%ef%bc%9a2011%e5%b9%b4%e3%81%ae%e5%86%8d%e6%bc%94%ef%bc%8c%e4%bb%8a/
どっちにしても,公に交わされてる論争の状態はこんなものだ.理論は舞台裏で大人しくしていて,単純なヒューリスティックス(大半はケインジアンのヒューリスティックス)が主な役者になってる.

それどころか,実証的なマクロ研究からもたらされたヒューリスティックスすら――財政乗数,産出ギャップ,などなども――舞台裏に引き下がって,かわりにさらに単純なアイディアが舞台に立っていると思う.そうしたアイディアは,ミームのかたちで表現されてる.たとえば,「現代貨幣理論」(MMT) は,「理論」とついてこそいるけれど,実際にはマクロ経済の理論ではまったくない――「政府の財政赤字はいいことだ」という政策面の結論を支持するべく設計されたミーム戦争の一種だ.とりわけ強力な MMT ミームにこういうのがある:「政府には財政の制約がない.政府の借り入れにかかってる唯一の制限はインフレだ.」

ブラッド・デロングがやってるポッドキャスト Hexapodia にぼくが出た今日の回で,ゲストのクローディア・サーンにぼくはこう主張した.「MMT はこのミーム戦に基本的に勝利したよね,連銀がたくさん支援してくれたおかげで.」 基本的に,政府の財政赤字と債務に金利の制約がかかってることをいまや誰も語っていない.金利を上昇させないでおくために必要なことを連銀はやり続けるだろうととにかく想定されてる.民間企業や外国が債券を買わなくなったら,連銀が介入してくる.唯一の危険はインフレだ.だからこそ,サマーズやブランシャールは財政赤字を心配する理由としてインフレの危険について語ってるわけだ――というのがぼくの主張だ.(ともあれ,今回のポッドキャストをぜひ聞いてみてほしい.かなり面白いよ.)

それどころか,この件はマクロ経済理論のパラダイム転換の一端を示してるのかどうか問うのは意義がある――ここでいう理論とは大学の研究者たちがやってる理論じゃなくて,中央銀行の総裁たちや国会議員たちや〔マスメディアに登場する〕知識人たちが採用する理論のことだ.J.M.メイソンは,この問いにイエスと言ってる――メイソンによれば,バイデンの法案は次の点を認めるものだという――財政刺激はほんとのほんとに重要だ,総需要と雇用はとても重要だ,公的債務は「大して問題にならない.」 ジョン・コクランはこれに応酬してこう言ってる――メイソンの理論は間違ってる,その理論でやっていこうとしたら,生じるのはインフレだ.

メイソンの説はいまひとつ正しくないとぼくは思ってる.
2021/05/31(月) 13:09:04.87ID:dNCv98Zy0
>>954
(追記:ポール・クルーグマンの主張では,いま理論が語られなくなってる理由は,かつてのマクロ経済戦争でケインジアン理論が勝利して,いまやみんなケインジアンになってるからだそうだ.ある面では,クルーグマンは正しい――いまやぼくらはみんなケインジアンだし,経済刺激と乗数が本物だと誰もが同意しているように思える.でも,他方で,例の新しい問い「政府はどれくらいなら安全に借り入れられるのか」に関して,ケインジアンだろうとそうでなかろうと,誰も理論に手を伸ばしていないように思える.)

(追記2:タイラー・コーエンはこの投稿が気に入ったらしい.でも,コーエンに言わせると,基本的にいま起きてるのはバイデンがポピュリストになって,民主党寄りの経済学者たちはそれに併せて自分たちの考えを調整しなおしてるってことだそうだ.でも,そうだとしても,独立系や共和党よりの経済学者たちは理論を使ってポピュリズムに歯止めをかけるのが止められるわけじゃないよね? 政府の借り入れにかかってる制約について有用で新規なことを経済理論が語れるんだったら,バイデンをあしざまに言ってる人たちはそんな理論をもっと引用しててよさそうなものじゃない?)
2021/05/31(月) 13:26:18.97ID:b1t+imOm0
>>934
それか折衷案だね
ピケティが言う様に、デッドリストラとインフレ税の両方をマイルドに制御(ここが疑問)出来るならそれがベターシナリオの様に思えてならない
2021/05/31(月) 13:28:36.60ID:dNCv98Zy0
>>954
メイソンの説はいまひとつ正しくないとぼくは思ってる.なにより,バイデン法案の大半は財政刺激じゃないからだけど,さらに重要な点として,あれこれ行動をとっても,それで理論ができあがるわけじゃないからだ.バイデンの支援法案は――そしてさらに大規模なインフラ投資法案が可決されれば――実のところ実験だ.最低賃金引き上げや,現状よりもゆるい移民受け入れ政策と同じく,バイデンの大規模支出は,「それをやるとかなりよくない帰結が生じるだろう」と伝統的に経済学者が考えてきたことが実際にはそれほどわるくないんじゃないかという賭けなんだ.

もしバイデンの賭けが失敗したら,ぼくらは困ったことになる.でも,成功すれば,経済の仕組みについて貴重なことがわかるだろう.そうなれば,もしかして,政府支出と債務についてもっとすぐれた理論が発展していくかもしれない.最低賃金の場合と同じく,経済理論の本物の進歩は,正統教義で安全とされている範囲を超えてどこかの大胆な指導者があえて冒険をやってみることにかかっている場合はよくある.

そして,ブランシャールやコクランやラリー・サマーズその他が自分たちの予測をはっきり公言してるのはいいことだ.バイデン法案はすでに可決されてる――もし顕著なインフレが生じなかったら,懐疑派たちにとって,出直して自分たちの経済モデルを再評価すべしというメッセージになるだろう.

一方,マクロ経済ミーム戦争は今後も続きそうだ.チャンネルはそのままで――この領域は今後もここで取り上げていく予定だ.まるで2011年が再来したような気分にぼくはなってる.
2021/05/31(月) 13:34:27.03ID:dNCv98Zy0
ノア・スミス「どうしてみんなインフレをいやがるの?」(2021年5月27日)
2021年5月30日 by optical_frog leave a comment
[Noah Smith, “Why do people hate inflation?” Noahpinion, May 2021-05-27]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e3%82%92%e3%81%84%e3%82%84%e3%81%8c/
1970年代の賃金を考えてみよう
2021/05/31(月) 13:38:21.03ID:EtOBTVMX0
MMT(現代貨幣理論)アンチスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1611824722/
2021/05/31(月) 13:40:44.80ID:dNCv98Zy0
カール・W. スミス「MMTと主流派の“NEW VIEW(新しい見解)”は共に『財政赤字を恐れるなかれ』と議会に参加する」(2019年11月21日)
経済学者、財政赤字を恐れるなかれと議会に参加する
2つの経済学派が新興しており、共に財政赤字の拡大を支持している―しかしながらまったく異なった理由に基づいている
http://econdays.net/?p=10727
Economists Join Congress in Not Worrying About the Deficit
Two emerging schools of thought favor more government debt ? but for very different reasons.
By Karl W. Smith
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:59:49.42ID:angwjXoQ0
>>938
あんたがMMT論者じゃないという事を飲んだだけなんだけど?
どうみても文章の内容から
MMT論者頭にしか見えないからね
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 14:10:07.55ID:angwjXoQ0
日本版MMT論者は
なぜハイパーインフレが供給の棄損が原因であり、通貨や国債の大量発行が原因ではないと言えるのか?
その証拠を出してみな?
2021/05/31(月) 14:18:39.16ID:dNCv98Zy0
2018年3月31日土曜日
ノア・スミスせんせの日本観察:この15年で変わったことは?
ときおり日本にやってきている経済学者のノア・スミスが,2002年から日本で変わったことについて連続ツイートをしている.
http://flipoutcircuits.blogspot.com/2018/03/15.html


ノア・スミス「現代中国と大日本帝国」(2021年5月4日)
2021年5月4日 by optical_frog 3 comments
[Noah Smith, “Contemporary China vs. Imperial Japan,” Noahpinion, May 2021]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a8%e5%a4%a7%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%b8%9d%e5%9b%bd%e3%80%8d%ef%bc%882021%e5%b9%b45%e6%9c%884/
2021/05/31(月) 14:40:03.44ID:b1t+imOm0
MMTの危険性を警告しても全く議論にならないね〜
『じゃあ緊縮すれば?』
→いや、短絡的
やり過ぎの緩和が制御不能のインルフレリスクがあるから、その為の制御機構を考えましょうって話してんのよ

『ハイパーインフレになる証拠あるの?』
→いや、短絡的
そっくりそのまま返すだけで、ハイパーインフレにならない証拠あるの?
で終わってしまう
日本人の議論が出来ない教育の弊害ここに極まれり

お互い証拠あんの?合戦てしたら議論にならないの分からないの?


お前ら頭いいの?
馬鹿なの?
そこん所ハッキリしてくんない?
2021/05/31(月) 15:11:58.99ID:TVs4Bq/70
>>964
別にハイパーでもいいしな
ハイパーインフレしつつ格差の縮小させて
高度経済成長をも超えた究極経済成長を目指したいな
2021/05/31(月) 15:17:11.79ID:b1t+imOm0
>>965
最悪ハイパーインフレになっても国民総貧乏なら物々交換だろうが我慢出来るからね
実際のところ富の大部分は富裕層に貯まってるから一般国民が受けるダメージは富裕層に比べて相対的に低いよね
2021/05/31(月) 15:25:54.39ID:Jd4cc2Jcd
>>961
何の限定もせずに「そういうことでいい」って言っておいてその逃げは無いわ。
頭の良し悪しとか知識以前の問題。不誠実極まりない。
言葉の運用がペラッペラ過ぎや。だからまともに相手にされへんねん。
2021/05/31(月) 15:33:02.59ID:Jd4cc2Jcd
さすがに聞き方マズかったって自覚は出てきたんやな。発言が微妙に微妙に修正されてっとる。
しっかし、別に修正自体はええが、ちゃんと修正前の発言に落とし前つけてからにしろやホンマ。
卑劣やの。
2021/05/31(月) 15:35:38.66ID:dNCv98Zy0
「実証より理論」は時代遅れ マンキュー経済学、見直し迫られる (1/2ページ)
2019.4.7 08:55
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190407/mcb1904070855001-n1.htm
リバタリアン的偏向
 マンキュー氏の経済学は主に古典的な考えに基づくものだ。相互利益のための自発的な取引に従事する合理的な主体が主導し、おおむね正しく機能するシステムとして市場を定義する考えは、アダム・スミスやデービッド・リカード、レオン・ワルラス、ウィリアム・ジェボンズといった18、19世紀の経済学者に遡(さかのぼ)る。そして、マンキュー氏の入門レベルの分析の多くを支える需給関係の理論は、やはり「経済学原理」と名付けられた有名な教科書の著者であるアルフレッド・マーシャルが形式化したものだ。

 だが、マンキュー氏を批判する人々が常に感じるのは政治的な偏向である。マンキュー氏の経済学における第一の基本原理は、経済的効率と平等の間に根本的なトレードオフ(二律背反)があるとする。政府による再分配は経済の最適な機能を妨げるというのが理由だ。経済を損なうような再分配の形式があるのは確かだが、普遍的なトレードオフの概念を支持する証拠はほとんどない。実際、豊かな国々の方が社会保障への支出が多い傾向がある。一方、マンキュー氏のトレードオフの考えは、経済を組織化する一層生産的な方法によって、再分配なしでも格差を減らすことができるかもしれない可能性を無視するものだ。

 これと同様に、政府に対するマンキュー氏の不信感は反射的といえる。マンキュー氏の原理では、市場は「通常の場合、経済活動を組織化する良い方法」であるが、政府の介入が「市場の結果をときどき改善させることができる」とされる。独占力や外部性、公共財、非対称情報など市場の失敗の存在を認めつつも、マンキュー氏の解釈は市場に好意的だ。ただ、こうしたリバタリアンの見解は正確ではない可能性がある。市場の失敗は例外ではなく、標準だとの主張もある。ダロン・アシモグル、ジェームズ・ロビンソン両氏のようなエコノミストは、強力な政府機関は微調整や改善というよりも、国の繁栄にとって根本的なものだと指摘する。

 経済学研究自体はさらなる政府介入を支持する方向に動き、不平等についての懸念も高まってきたが、左派寄りの学生による授業ボイコットにもつながったマンキュー氏のリバタリアン的偏向の結果、経済学研究者を自由放任主義の支持者、企業や富裕層の特権の擁護者とする一般的なイメージが強固となった。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190407/mcb1904070855001-n2.htm
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:11:04.43ID:angwjXoQ0
>>967
だからどうしたの
貴方MMT論者じゃないんでしょ?
話し方がウヨやMMT論者っぽくなってきてるよ?
2021/05/31(月) 16:17:02.12ID:Jd4cc2Jcd
>>970
クソふざけた前言撤回して開き直るような奴に丁寧に応対する必要ないわな。
別にMMT論者じゃなきゃあんたの無知や不誠実さを論ってはならないなんて道理はねえよ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:24:00.92ID:angwjXoQ0
日本は資源のない国だから
ハイパーになれば
石油や食料が入って来なくなって
多くの人が死ぬと思うなー

当然犯罪も多くなるだろうし
下手すると外国から攻められるかもしれない

あくまで想像だけどね
2021/05/31(月) 16:28:56.45ID:TVs4Bq/70
>>972
ハイパーになっても供給力が棄損されていないなら
普通に石油や食料は買える
買うときに必要な円は増えるけどハイパーだから問題ない
そして格差の拡大さえしてなければ庶民が買えないこともない
つまり究極経済成長

つまり格差の拡大や供給問題がなければハイパーでも問題ないということよ
2021/05/31(月) 16:33:37.02ID:b1t+imOm0
ハイパーインフレはデノミ後の国力や生産力にはあまり関係無いからね
あくまで国民総貯蓄の崩壊だけ

ちなみに戦前のドイツのハイパーインフレ後は企業利益は2倍になってる
その国力が第二次対戦で大きなアドバンテージを与えたのは疑う余地も無い
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:11:00.35ID:zH2cfMJwp
>>971
だから?
おいらの指摘がよっぽどキツイのかな?

だっておいらの質問に答えられなかったら日本版MMT論は破綻してるのがバレるもんね

通貨を大量に発行してもハイパーインフレにならないというのが生命線だもんね
2021/05/31(月) 17:23:46.19ID:JLjBRqrD0
>>927
MMTは事象の説明をしているだけだから、
デフレ不況の日本と、インフレ基調のアメリカで対策が違うのは当然、
JGPは日米で職業感が全く違う以上、日本には馴染む思想では無い。
原典崇拝もほどほどになw
2021/05/31(月) 18:25:12.78ID:Jd4cc2Jcd
>>975
こんだけ論理破綻しといてまだ「俺の指摘がキツいのかな?」とか思えちゃうんだもんなぁ。
そりゃ破綻した質問でも何でも、相手の指摘ガン無視して押し通してりゃ自分の無知に向き合わなくて済むし
「答えられないのは俺の指摘が鋭いからだ」って少なくとも自分だけは思い込めるからね。
あんたなりに精神を守る方法がそれしかないみたいだし、まあそれはしゃーない。
邪魔して悪かったの。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9374-83tl)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:30:48.76ID:VDtqC1HA0
まず財源は国債でなく日銀券を日銀に刷らせるか政府紙幣でよい。
国債の場合日銀が買い取った後破棄するならいいが
日銀が所有し続けることに気味の悪さを感じる。
問題の根幹は「いらないものはいらない」ということ。
カネがあっても必要なものがなければ購入しない。
これはカネ余りを生むので何らかの形で投機が発生する。
その場合インフレ期待から必需品が投資対象になるような場合がやばいな。
そういう場合通貨供給してもハイパーインフレを助長するだけだから
そういう投機みたいのをコントロールできないならインフレ期待は
バブルないしハイパーインフレの可能性を否定出来ない。
つまり最低限必需品を投機の対象しないようにプロテクトする必要がある。
カネが余るから投機にまわる。
つまり貯めない程度に消費するようなカネに時限を持たせる。
大儲けしても貯められないということが投機を抑える。
無理やり購入させる。
理性的に欲望を生み出すということ。
その場合でも短期的な利益目的を抑えるために
必需品はプロテクトすべきではないか。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9374-83tl)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:36:08.49ID:VDtqC1HA0
貯めたいという欲求が投資を助長する。
つまりカネに貯められないような時限装置を組み込めばよい。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 19:12:33.60ID:RZ4Eakdo0
日銀券を発行すると通貨発行益が発生する。
大まかに言えば、1万円の紙幣の発行に15円の製造コストがかかり、
その差し引きが通貨発行益になる。
だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。
(以上、高橋洋一)
2021/05/31(月) 19:19:54.67ID:1nnX/o4V0
負債なんですがそれは・・・
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 19:38:01.85ID:RZ4Eakdo0
>>981
それが何か?w
2021/05/31(月) 19:38:05.69ID:EtOBTVMX0
>>980
(以上、高橋洋一)ほんとか?
2021/05/31(月) 19:54:07.17ID:Jd4cc2Jcd
資産と同時に同額の負債が発生することを「益」と言われても
2021/05/31(月) 20:00:16.72ID:w/PhDV8z0
「長期金利が1%上昇した場合、日銀保有の長期国債の評価損は23兆円に達する」(>>825)が正しいとする。
そのとき、「長期金利が2%上昇した場合、日銀保有の長期国債の評価損は46兆円に達する」(>>812)は真か偽か?
2021/05/31(月) 20:10:44.64ID:EtOBTVMX0
>>985
日銀がその国債を幾らで買ってる?
2021/05/31(月) 20:11:18.52ID:EtOBTVMX0
>>980
(以上、高橋洋一)ほんとか?
2021/05/31(月) 20:15:03.26ID:FlWNwhja0
俺が貴方と言われる人に掛けで売るとする
俺「500万円ね」
貴方「はい500万円の債務証書」
俺「はい商品」
俺の記帳「商品減らして500万円の売掛と」

この時、実際に貨幣は必要としない
記帳そのものが計算貨幣であって買い手が買掛金を手形として振り出すと発行者の負債になる
しかしこの貴方は実際には500万円の現金は持っていない

貴方の債務証書/俺の実物

これが信用取引
計算貨幣による記帳こそ信用経済
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:18:22.88ID:RZ4Eakdo0
>>987
通貨発行益 高橋洋一
2021/05/31(月) 20:18:53.50ID:EtOBTVMX0
>>985
債券:利率と利回りの違いは?(大和証券)
https://www.daiwa.jp/seminar/study_products/bond_special/yield.html
2021/05/31(月) 20:19:06.40ID:dNCv98Zy0
2016/05/03
財政危機 借金1000兆円が消えるって、なぜ? 2016年5月3・10日合併号
◇マーケットは納得しない?
https://www.weekly-economist.com/2016/05/03/%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%8D%B1%E6%A9%9F-%E5%80%9F%E9%87%91%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%85%86%E5%86%86%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A6-%E3%81%AA%E3%81%9C-2016%E5%B9%B4%EF%BC%95%E6%9C%88%EF%BC%93-10%E6%97%A5%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%8F%B7/
インタビュー 高橋洋一(嘉悦大学教授)
── 「国の借金1000兆円」という現実は日本に明るい将来はないという思いにさせる。しかし、高橋さんはその借金が消えると言っているがどういうことなのか。
2021/05/31(月) 20:21:26.01ID:EtOBTVMX0
>>989
「URL」ぐらいは貼れ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:23:24.10ID:qsNErvOPr
>>977
ほんとウヨや偽MMT論者みたいな事言うね( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:23:24.25ID:RZ4Eakdo0
>>992
それが他人にものを頼む態度か!w
2021/05/31(月) 20:23:37.38ID:EtOBTVMX0
>>988
それがどうした
2021/05/31(月) 20:28:50.69ID:dNCv98Zy0
貴方の債務証書が流通すれば通貨になる
2021/05/31(月) 20:32:00.22ID:EtOBTVMX0
>>991
高橋 財務省の洗脳かな(笑)。政府の借金が消える原資は新たな日銀券の発行にある。
日銀が民間金融機関から国債(借金)を買い入れる時は、民間金融機関が日銀に持つ当座預金の数字が増えるだけだが、
その数字をいつでも日銀券で支払いますよと約束しているわけで実質的には日銀券を発行したことになる。
日銀券を発行すると通貨発行益が発生する。大まかに言えば、1万円の紙幣の発行に15円の製造コストがかかり、
その差し引きが通貨発行益になる。だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。
その発行益で国の借金を消しているわけだ。そう説明すれば少しはトリック感が薄れるのではないか。
量的緩和政策の狙いは予想インフレ率を上昇させ、実質金利を下げることにあるが、
結果として国の借金を実質的に減らすことなる。

元高級官僚の言葉とは思えないこんなことを言う官僚がいるから政府と日銀を別組織にする意味がある
2021/05/31(月) 20:33:25.87ID:EtOBTVMX0
>>994
同一人物か?
2021/05/31(月) 20:35:03.07ID:FlWNwhja0
貨幣自体も銀行の手形であって預手と基となる預金は全く同じ扱い
同様に日銀が政府に振り出す当預小切手と基となる日銀当座も全く同じ扱い
更に日銀が銀行に振り出す現金と基となる日銀当座も全く同じ扱い
つまり日銀が政府に手形として負債を振り出せば政府(当預)小切手
日銀が銀行に手形として負債を振り出せば現金
政府も実は手形の発行が可能でそれが予算執行の際に日銀に交付する財務省証券
基となる預金が国債
インターバンクマネーである日銀当座は市場経済に影響を与えないが
国債及び財務省証券と預金及び預手は増えれば増えるほどマネーストックが増える
2021/05/31(月) 20:40:09.20ID:SeNtTEQ+H
>>993
はい、ろくな説明もないレッテル貼り。
君の攻め手、質問ゴリ押しとそれしかないな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 2時間 1分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。