X



MMT Modern Monetary Theory Part.71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/05/21(金) 18:38:25.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.70
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620823271/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/23(日) 08:15:17.55ID:c8dmSttR0
>>164
<(所得収支の黒字は年々拡大)
最後に、経常収支の黒字をけん引している第一次所得収支の動向を確認する。第一次所得収支の内訳をみると、
債券利子・株式配当金を計上する証券投資収支の黒字幅は、2000年以降徐々に拡大している。リーマンショック後、
各国中央銀行が金融緩和を進める下で債券利回りが低下していることなどから、証券投資収支の黒字拡大テンポは
鈍化しているものの、依然として対名目GDP比でみた第一次所得収支の黒字の半分程度を占めている。また、
海外子会社からの配当金等を計上する直接投資収支は、海外子会社の設立やM&Aなど企業の海外進出の進展により、
その対名目GDP比への寄与が1991年から19年間で17倍も拡大し、2019年は証券投資収支を若干上回る寄与となった(第3−1−5図)。>

第一次所得収支が増えているということは貿易収支が増えるのと違い
富が富裕層に偏って行く兆候だ
産業立国は遠のいた感じだね
2021/05/23(日) 08:21:50.28ID:wmQtpuKO0
>>175
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>>   ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから   になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから    になる
2021/05/23(日) 08:25:38.08ID:wmQtpuKO0
>>159
図解日本銀行白川編に、日銀は成長通貨供給で長期国債を購入しっぱないしとあるから。
根本マネーは日銀が供給。それは貸し出しと、長期国債の購入。
大昔から日銀は国債を購入。それが足りないからデフレに。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:48:22.77ID:DjB7bWhh0
>>172
<日本企業 競争力低下>でぐぐれば、360万件の解説が出てくる
  ↓
<日本企業 競争力向上>でぐぐれば、1,580万件の解説が出てくるw
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:51:42.40ID:DjB7bWhh0
<日本企業 競争力低下 原因>でぐぐると190万件の解説が出てくる
  ↓
<日本企業 競争力向上 原因>でぐぐると380万件の解説が出てくるw
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:52:47.91ID:gbsLObLta
>>175

新聞でも テレビでも 13年からインフレ目標2%/年達成せずと 言っていなかったけ。

あなたは何を参考にしているのか ???
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:54:30.38ID:DjB7bWhh0
新聞くんみたいに、自分に都合のいい情報だけを集めてもry
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:55:09.27ID:gbsLObLta
>>175

181の内容
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 10:07:24.49ID:DjB7bWhh0
ハイパーインフレ心配する前に
どうやったらデフレを克服できるか、が先じゃね?w
2021/05/23(日) 10:50:11.16ID:Yb31cWJkd
>>184
どうしたら賃金上がるかで考えるべきだな
物価は増税分差し引いても上がってる
2021/05/23(日) 11:15:19.24ID:/DsHwD+qM
【悲報】シングルマザー給付金で中抜き ジャップw
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621728490/

要は中抜きできるかできないかやぞ
皆が幸せになったら中抜きの意味無くなるやんけ
2021/05/23(日) 11:43:07.45ID:VuLK0ZrW0
>>184
車のブレーキはちゃんと止まるから安心して加速出来ると思わない?

まさか車のスピードの上げ方しか考えてないの?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:22:43.51ID:DjB7bWhh0
>>185
「賃金」にこだわる必要はない
要は収入をどう上げるかだよ
BIでも給付金でもいい
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:23:57.73ID:DjB7bWhh0
>>187
日本政府にはブレーキが付いてない
とでも?w
2021/05/23(日) 12:31:52.08ID:/DsHwD+qM
ブレーキしかついてないだろ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:34:34.36ID:DjB7bWhh0
>>190
2021/05/23(日) 12:38:05.69ID:wmQtpuKO0
史記2 書・表 (ちくま学芸文庫) Kindle版
司馬遷 (著), 小竹文夫 (翻訳), 小竹武夫 (翻訳) 形式: Kindle版
史記 (全8巻)の2冊目
Kindle版 (電子書籍)¥499>本日のみセール
hij
殿堂入りベスト100レビュアー
5つ星のうち4.0 平準書に見る司馬遷の経済政策批判
2010年10月7日に日本でレビュー済み
史記は本紀、世家、列伝のほか、天文、地理、制度などについて述べた書(礼、律、
暦、封禅、平準など八書)および事件の年代順を示す表(三代世表、十二諸侯年表
など十表)で構成されるが、本文庫の表は枕詞だけで年表はすべて省略されている。

書はその時代の制度や文化を知る上で重要であるが、列伝と違って面白い物語はな
い。正直のところ、たいくつ。礼書、封禅書、平準書ぐらいはざっと眼を通したが、
少しばかり興味をそそられたのは、物価の安定策について述べた平準書である。司
馬遷の時代、武帝のたびかさなる匈奴討伐で、潤沢だった国庫がからになった。貨
幣の改鋳、塩・鉄の専売などが強行され、民は塗炭の苦しみをなめた。司馬遷の武
帝批判が行間ににじみ出ている。
2021/05/23(日) 12:45:19.29ID:wmQtpuKO0
>>192
中国の貨幣制度史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%88%B6%E5%BA%A6%E5%8F%B2
秦は金布律という法律で貨幣や財物について規定し、政府発行の貨幣を行銭と呼び、それ以外を盗鋳銭として禁止した。また通銭という規定によって国外の貨幣の流通を禁じた[57]。漢は劉邦の時代には楚との戦争中で造幣力がなかったため、民間の銅貨発行を許可して半両銭の普及がすすんだ。漢は秦の法律や行政を基本的に引き継ぎ、金布律に加えて銭律も定められた[58]。秦から漢の時代にかけては、以下の貨幣が主に使われた。

古代の貨幣論・貨幣の記録
司馬遷は財政や貨幣について『史記』平準書に書き
2021/05/23(日) 12:48:47.42ID:VuLK0ZrW0
>>189
日本政府が今までデフレすらコントロールしてインフレに出来なかったのに?
やけに政府を信頼してるんだな
2021/05/23(日) 12:50:53.37ID:/DsHwD+qM
じゃあ増税と歳出カットしてれば良いんじゃね
2021/05/23(日) 13:17:37.61ID:WATpdZlO0
2021/05/23(日) 13:30:50.13ID:VuLK0ZrW0
>>195
いつもこのパターンになるね
何回も言うけど、MMTでも何でも日本が良くなればやって良いとら思よ
ただし、いざらという時にコントロール出来るようにしときましょうねって話してんの
ここまでおk?
2021/05/23(日) 13:32:25.34ID:VuLK0ZrW0
>>195
じゃあ仮にインフレ起きた時にビルトインスタビライザーあるじゃないって言うんでしょ?
足りない
2021/05/23(日) 13:34:41.37ID:VuLK0ZrW0
>>195
俺の答えは何べんも言うけど、歳出カットしよう利上げしようが増税しようが、世論を無視出来る体制が必須
世論を甘く見過ぎ
まず体制整えてから始めないと、いざ止められなくなった時強権発動出来ないと押さえつけなくなるよ?
2021/05/23(日) 13:35:29.90ID:VuLK0ZrW0
>>195
まぁ個人的には今の暮らしに困ってないから、デフレのままでもいいんじゃね
とは思ってる
お前ら実際困ってないんの?デフレで
2021/05/23(日) 13:36:36.97ID:VuLK0ZrW0
>>195
人口減なんだからGPC無理くり上げても老人にエンジン噴かせる様なもんだしね
2021/05/23(日) 13:39:36.75ID:wmQtpuKO0
>>192
>ちょっと見ると、私鋳銭の通貨発行益で富を蓄積した諸侯が反乱を起こしたと読める

私鋳銭
概要
中国においても歴代王朝が銭を発行し、それが公式のものとして用いられていたが、王朝(国家)の造幣権はきちんと確立されたものではなかった。例えば、宗室や功臣に対する褒賞として私的に銭を鋳造する権限が与えられる場合もあり、その場合、私鋳銭であっても違法な贋金ではないという状況も発生しえたのである。中国において国家が造幣権が確実に掌握していたのは、宋代から明代前期の期間に過ぎず、それ以外の時期には悪質な私鋳銭に対する取締はあっても、官が発行した銭と私鋳銭が並存する状況は珍しくなかったのである[1]。
2021/05/23(日) 13:39:58.50ID:wmQtpuKO0
>>202
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E9%8B%B3%E9%8A%AD
2021/05/23(日) 13:46:46.21ID:/DsHwD+qM
増税、歳出カット、利上げが嫌なら逆やればいいし、それが良いならそれすれば良いんじゃね
民主主義とはそういうもの
2021/05/23(日) 13:54:41.98ID:h7ZgaQLla
池戸、井上コンビに四天王のふくろうが言い負かされてるな
いいもの見れた
2021/05/23(日) 13:55:28.06ID:/DsHwD+qM
>>205
Twitter?
どうせJGPの話だろ
2021/05/23(日) 14:04:33.26ID:q2rmo3sRH
アレを言い負かされてるとかバイアスかかり過ぎやろ。
2021/05/23(日) 14:05:33.74ID:VuLK0ZrW0
インフレっていざ加速する時って止められなくなるんだよね
それは分かるよね?
例えば毎年毎年インフレ率が上がったとしたら皆んなこぞって早目に早目目に前倒しで車、家、保留にしてた買い替え家電、あらゆる耐久財
加速する原理は心理だから、止められないんだよね
2021/05/23(日) 14:06:39.89ID:VuLK0ZrW0
加速したインフレを放置は出来なくなるんだ
その時世論が利上げや増税をよしとする?
皆んな嫌がるでしょ?
インフレで辛い時に追い討ちで増税嫌でしょ?
2021/05/23(日) 14:08:32.67ID:q2rmo3sRH
Twitterスレでも書いたが池戸なんて「モズラーは所得税も法人税も廃止を訴えてる」に
「お、無税国家論者か」って返すレベルだぞ?バカ過ぎて話にならん。
2021/05/23(日) 14:09:08.76ID:/DsHwD+qM
だから初めから増税、歳出カット、利上げしとけよ笑
ついでに中抜きもされとけ笑笑
2021/05/23(日) 14:09:34.38ID:/DsHwD+qM
>>210
それはアホやな
2021/05/23(日) 14:24:36.96ID:N12Cq7Si0
>>210
でも四天王()より池戸のほうが圧倒的に発信力が強くて
池戸みたいのがMMT呼ばわりされるひどい状況
2021/05/23(日) 14:25:03.86ID:VuLK0ZrW0
インフレ下に於いては、債務者利得の発生を財界は支持する
国民はインフレ時に増税や歳出カットは望まない
企業の実質債務は目減りする
逆に国民の現金価値は目減りする

その時国民は、本来なら現金価値の減少を止めるべき手段を望まない
その時国家も企業も、債務の圧縮を望む為にインフレを止めるインセンティブが働かない
2021/05/23(日) 14:26:12.54ID:VuLK0ZrW0
インフレを止めるインセンティブが働かなくなる場合インフレは得てして加速し、最後は壊滅的な国民の総貧困化に終わる
2021/05/23(日) 14:34:06.39ID:iVy3JpS60
MMTが広がるのがよっぽど都合悪いんだね・・・
2021/05/23(日) 14:35:14.09ID:VuLK0ZrW0
>>211
いつかインフレに苦しむ事になった時、忘れなれない様にしてやんよ
忘れるなよ
インフレが制御出来なくなった時の君らの生活苦の発生点は、君ら自身の現在の総楽観にあったんだ
って思うよ
その時後悔しても遅いよ
残念だ
今ならまだ間に合う
壊れないブレーキを考えておけ!
2021/05/23(日) 14:42:07.35ID:2XOBQLKE0
>>205
ちらっとみたけど
池戸、井上の主張通り「池戸の主張がMMTにかすっている」
となったときに、何の意味あるんだろかねあれ。
主張通りの場合、かすってるのだけどそれだけじゃない?
2021/05/23(日) 15:04:01.01ID:wmQtpuKO0
2021年5月23日8:08 午前7時間前更新
アングル:世界全体で縮小する流動性、大規模緩和策が転機に
https://jp.reuters.com/article/global-markets-idJPKCN2D20C5

2021年5月22日8:22 午前1日前更新
アングル:中国の暗号資産業界に動揺なし、禁止措置の実効性弱く
https://jp.reuters.com/article/china-crypto-idJPKCN2D20BS
2021/05/23(日) 15:12:44.62ID:wmQtpuKO0
>>217
日本はインフレ退治の達人。
(マイルド)インフレは孫子の為税
インフレとは賃金が上がるのとほぼ同義
2021/05/23(日) 15:15:30.18ID:/DsHwD+qM
そもそも「インフレ率」と「財政赤字」そのものを疑えと
「財政赤字は問題無い」が「MMT」なら別に「MMT」である必要は無い
それは「統合政府論」
「MMT」の本質は、「財政赤字が国の借金では無い」こと
だから「安直な貸借論」じゃない
2021/05/23(日) 15:20:50.91ID:jue9pB+A0
>>179
> <日本企業 競争力低下>でぐぐれば、360万件の解説が出てくる
>   ↓
> <日本企業 競争力向上>でぐぐれば、1,580万件の解説が出てくるw

これが典型的なこのスレのMMTだよ。
たとえば、<日本企業 競争力低下>でぐぐると出てくるのは
こういうの。
これは選んだんじゃなくて、上から順倍に貼ったもの。

>第122回 日本企業の世界競争力低下の理由
>日本の競争力「過去最低」世界30位の衝撃、衰退の根本原因
>日本企業 競争力低下要因 探 日本企業 競争力低下要因 
>日本企業が再び世界で勝つためには何が必要か
>日本の国際競争力、過去最低34位 コロナ禍を逆転の転機に

で、ふつうの人は、低下の要因が100くらいあるぞ、ってふつうに思う。
でも、MMTは嘘だ、インチキだ、って <日本企業 競争力向上>でぐぐる。
でも、出てくる内容は同じよ
どうやったら失った競争力を取り戻せるか、世界で再度勝つには何が
必要か、とか出てくる内容はまったく同じ。

結局、MMTは現実を見ても嘘だって言い続けて、なぜ日本経済が衰退
したのかの、理由すら知らないで、嘘だって言ってるだけ

おまえらって、新聞の経済の記事を読まないと就職すらできないぞ。
面接でMMTがあ、って言ってたら中卒以下のバカ層に分類されて
まともな企業では、相手にすらされない。
2021/05/23(日) 15:21:36.66ID:N12Cq7Si0
>>221
「貨幣はIOUである」というMMTの本質から得られる応用問題が「財政赤字が国の借金では無い」であって
それを本質と呼ばれるとちょっとな
2021/05/23(日) 15:24:12.56ID:/DsHwD+qM
貨幣はIOUだから財政赤字は国の借金じゃないでいいんじゃない
2021/05/23(日) 15:26:10.25ID:/DsHwD+qM
MMTは財政赤字とか消費者物価指数とか一般金利とか既存の指標を目安にしないことを分かって欲しいな
その指標自体の正当性を問うている
2021/05/23(日) 15:30:46.02ID:wmQtpuKO0
>>222 ループ。日本の衰退、低迷のマクロの主因はデフレ(結果円高)。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー  「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)

2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
2021/05/23(日) 15:43:22.35ID:wmQtpuKO0
マスク氏、仮想通貨を支持するとツイート−法定紙幣との戦いで
Tiago Ramos Alfaro
2021年5月23日 8:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-22/QTIXZ1T0AFB801
投稿を受けてビットコインは3万8000ドル台に上昇
テスラCEOは以前にも法定紙幣について同様のコメント
Musk Tweets He Supports Crypto in Battle Against Fiat Currencies
2021/05/23(日) 16:58:59.02ID:KljN0lPAd
>>213
まあ四天王にその辺負わすのは酷やろ。
経済学者や評論家の連中が酷すぎるだけ。残念ながらそれが現状。
2021/05/23(日) 17:00:39.41ID:KljN0lPAd
というかにゅんみたいなイカレ左翼に発信力持たれても困るしな
2021/05/23(日) 17:09:13.82ID:HsUirAOp0
>>225
じゃあ何を目安にするんだよ
2021/05/23(日) 17:09:24.33ID:N12Cq7Si0
>>229
まあなあ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 17:11:11.88ID:DjB7bWhh0
>>226
>日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、
(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。
2021/05/23(日) 17:26:46.39ID:2pNKiPfRd
国債が売られて暴落とか、インフレのブレーキとか、
餓死寸前の人を目の前にして、肥満が心配だからと食事を与えないバカはいるんだなw
2021/05/23(日) 17:27:13.97ID:cinSAkZeM
>>230
日々変化する指標を目安に政策をコロコロ変えると今の緊急事態宣言みたいに後手後手になるのが落ちなので、その点はマネタリストみたいにルールに従って粛々と行う感じ。
2021/05/23(日) 17:28:59.23ID:t9q4/Tfl0
一気食いで喉に詰める事故はいちおうあるからそこは気をつけたほうがいいかもだけど肥満の心配はおかしいよな
2021/05/23(日) 17:51:39.81ID:N12Cq7Si0
>>233 >>235
こういうのやめてきちんとインフレ制御方法を説明できるようにしないとMMTは受け入れられないとは思うけどな

とはいえ「どうやったらインフレするのか」の前提からして完全に違うから
「MMTのインフレ制御方法」ってまともに説明しようとすると本当に面倒くさいのが困りもの
2021/05/23(日) 17:53:55.48ID:/DsHwD+qM
>>230
目安を持つ必要が無い
消費者物価指数や一般金利は目安にはならない
唯一の目安は名目所得
名目所得を増やせば良い
2021/05/23(日) 17:54:36.83ID:/DsHwD+qM
インフレしないものを制御するって理屈がわからない
2021/05/23(日) 17:57:23.63ID:HsUirAOp0
>>237
財政均衡という目安を取り払うなら、別の目安が必要だろ
2021/05/23(日) 18:11:22.11ID:2pNKiPfRd
インフレなら現在進行形で制御してるだろw
2021/05/23(日) 18:12:20.20ID:2pNKiPfRd
栄養失調で餓死寸前の人間に対し、肥満を心配するバカw
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 18:29:38.12ID:7ctdjD9Pa
国内の銀行はせっせと国民政治協会経由で自民党へ献金して、自らクビを絞めてしまったのが、この30余年。
インフレ下の銀行は、貸金の価値は下がるものの、金利が高く利鞘が取れると共に、インフレにより新たな借入需要が発生し貸出金が増えるスケールメリットがあり、業績は順調に推移する。
今の銀行が業績低迷に喘いでいるのは、この逆のことが起きているからだ。
インフレになるには消費が活発になり、カネを保有するよりもモノへの投資が儲かること。この30余年は自民党政権による平成元年の消費税導入に始まり、経団連が労働者賃金の抑制に努めた。そりゃインフレにならないし、銀行経営も苦しくなるのも当たり前だ。
本来経済や経営に精通しているべき銀行が見誤っているんだから、日本の将来は暗澹たるものと言わざるを得ない。
2021/05/23(日) 18:59:16.26ID:qzODPf9t0
>>241
激やせで喩えるのは、いくらなんでも間違い過ぎるわw
ジャップ国はどちらかとゆうと、ブクブクとゴミ金溜め込み過ぎた肥満体だなww

そのブーちゃんが突然に活動的になったら、どうゆう倒れ方をするのか?、

ちゅ〜ことやねww
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 18:59:46.48ID:DjB7bWhh0
完全失業率2%
期待インフレ率2%
この数字を目安にすればよろし
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3372-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 19:10:57.74ID:jWvmnUiT0
お国のために正しい貨幣観を持とう!

おカネにまつわるホンマもんの話
前編 https://youtu.be/0QdKdlyrC1w
後編 https://youtu.be/QUUnwma70hk
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 19:22:50.33ID:7ctdjD9Pa
よく報道される「国の借金、国民一人当たり987万円」について。
政府が国債を発行するのは財政支出のためであり、当然国が国債を発行すると市中にその分だけ通貨が供給される。つまり国民一人当たり987万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり987万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
2021/05/23(日) 19:28:22.99ID:cinSAkZeM
大災害でも起きない限りインフレ傾向なら民間が頑張って生産するからなんとかなるっしょ
2021/05/23(日) 20:40:15.11ID:wmQtpuKO0
Cマーケットのリスク総点検(矢嶋康次・黒瀬浩一・高井裕之)
1,357 回視聴?2021/05/22
BS12 トゥエルビチャンネル登録者数 1.62万人
https://www.youtube.com/watch?v=rZGQdgZoRIk
>資源インフレ等
2021/05/23(日) 20:55:07.31ID:Yb31cWJkd
>>241
栄養失調じゃなくて偏食であるから、身体に歪みが出てるって言う話じゃないか
金融資産増えて、企業利益は高度成長期以上も実体経済回らないんだから偏食以外の例えは間違い
2021/05/23(日) 20:56:13.60ID:wmQtpuKO0
「東証の取引時間延長」で株価上昇が期待できる銘柄
を解説!「東芝」「トレードワークス」など証券売買
システムを手掛ける企業を中心に要注目の7銘柄を紹介
2021年5月21日公開(2021年5月21日更新)
村瀬 智一
https://diamond.jp/articles/-/271748
これまでにも、東京市場の取引時間の短さについてはグローバル競争の足かせになると指摘されてきました。実際に海外市場の取引時間を見ると、イギリスのロンドン市場とドイツのフランクフルト市場は昼休みなしで8時間30分、シンガポール市場は1時間の昼休みを挟んで7時間、米国のニューヨーク市場は昼休みなしで6時間30分なのに対し、東京市場は9時から11時30分、12時30分から15時までの合計5時間しかありません。
2021/05/23(日) 21:35:27.84ID:icfJaTDA0
>>249
偏食だけなら需要の無いデフレ不況にはならない。
2021/05/23(日) 21:44:39.09ID:QlGMy3EX0
>>251
賃金に行き渡らないだけで、それ以外は増えているのよ
金融資産、内部留保、余剰資金全部な
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/23(日) 23:41:24.87ID:iMVn6kCca
莫大な民間資金の貯蓄があるから 政府が借金できる幸せ

それが 政府の予算規模を拡大できる秘訣であると。

私有財産があることの重要性 

金持ちが悪いとか 大企業が悪いとか 政府に属す公務員が資金を
無駄使いしたり 忖度しているなんて 言ってはいけない。
2021/05/24(月) 00:21:54.84ID:63tdzd+h0
商品貿易現象にも韓国の対日貿易赤字が年間220億ドルに増加=韓国報道[5/23] [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1621761876/
2021/05/24(月) 07:30:21.40ID:63tdzd+h0
>>253
政府が借金を増やしたから、民間の預金が増えたわけ。又貸しでない。無から有を生んでいる。一種の信用創造。

ミンスキーと〈不安定性〉の経済学:MMTの源流へ Kindle版
L・ランダル・レイ (著), 横川太郎 (翻訳), 鈴木正徳 (翻訳)
ムタ
5つ星のうち5.0 ミンスキー理論で読み解く資本主義の次の段階
2021年3月29日に日本でレビュー済み
第4章で暴露されるのは、あのクルーグマンでさえ「信用創造」を又貸し資金説で考えていたとの事実。主流派経済学者には、
「流動性選考」という貨幣が介在する発想の余地がないからなのだろうか。そんな主流派経済学が金融恐慌で限界に達し
たから、貨幣、金融機関、政府の役割を取り返そうとする現代版ケインズ理論のMMTが登場したとも思えてくる。

>脚注に2012年3月3日のNYTのコラムのリンクがあるので、検索したら一時的に読めた(が契約額面が)
クルーグマンもトンデモ確定。というか主流派だから当然トンでもだが。岩田キクオの1993年の金融入門は少々微妙だが、
印字するだけで預金を生めるとあるし、2005年の建部、はじめてまなぶ金融論で、又貸し説を否定している。
自分はこれらと、三面等価、ケインズ経済学解説、国民経済計算、新旧国際収支統計、資金循環統計、信用創造
を少し齧ったので、MMTもどきを、苺掲示板にもかいていた。ドラえもんは怒っていたがw。と、前にもかいたことw
2021/05/24(月) 07:43:08.44ID:YzesvYz/H
無から生んでるのは分かるが、生み出された物が「有」かと言われると印象としては微妙なんだよな。
単なる数値情報なので。
2021/05/24(月) 08:06:35.47ID:63tdzd+h0
いやいや、無から、価値を生んでいる。銀行は無条件に貸し出すわけではない。企業がその借り入れで収益を
あげて利息を将来にわたって払えて、返済できることが条件。(理論上は)
結論は、企業の借り入れよる預金の発生は、その預金は将来収益の現在価値。
2021/05/24(月) 08:26:06.30ID:d9HjiBExd
個人的には数値が変更されただけ、って印象なんだよな。
約束、IOUに価値があることは分かるが「有」かと言われるとなあ。
2021/05/24(月) 08:43:07.35ID:X0aV+klz0
>>252
富の偏在が起こっているなら改善する必要がある。
ただし日本の問題はそれだけでは無い。
外国が成長しているのに、日本だけが成長せずに国民が貧困化している。このままだと国家として栄養失調で餓死寸前だ。
そんな人間を目の前にして、肥満を心配して食事を与えないのが緊縮財政を主張するバカどもだw
2021/05/24(月) 08:46:52.29ID:9f5gD7NL0
>>255
> 政府が借金を増やしたから、民間の預金が増えたわけ。又貸しでない。無から有を生んでいる。

そういうのMMTの人の大半は勘違いしている。
そもそも、国債っていうのは、国民の預金が銀行に入り、
これが1000兆円になっている。
そして、銀行は国民の貯金を運用して、国債を買う。
つまり、銀行に入ってる天文学的な現金を、民間銀行が
運用して、そのお金で買う。
だから、単に死蔵している国民預金で買ってるだけ。
これはすべての銀行のバランスシートを見れば、だれでも
わかることで、すべての銀行はそうなっている。

もちろん銀行が融資を行うと信用創造で、お金は増えるから
日銀が600兆円しか通貨を発行してないのに、1400兆円
のお金が信用創造で流通している。
でも、国債で増えたわけじゃなくて融資で増えたもの。
もちろん死蔵していた1000兆円が国債発行で市中に
流れるけど、これは老人がさらに増えて、国民が預金を
取り崩して生活するようになると、減少していくものなのよ。
でも、人口減少が始まったのは、つい最近の話で、今は
さらに貯金が積みましているから、当面や預金が減らないだけ。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
垢版 |
2021/05/24(月) 08:58:42.97ID:b58GbPBbr
つまり
>>252は金の供給不足も問題だが金の偏在が問題だと言いたくて
>>259は金の偏在も問題だが金の供給不足が問題だと言いたいわけだな

思う存分争いたまえ
何が違うか分からんけど
2021/05/24(月) 08:59:09.91ID:9f5gD7NL0
5ちゃんの中の信用創造は、MMT論で過大解釈をされてるんだが、
実際に信用創造で増えるメカニズムは、高校で誰でも習う、
教科書に載ってる説明が、最もただしいのよ。
MMTの人はそれを又貸し論と言って否定するが、それが
単なる5ちゃんの中でしか通用しないMMT論でしかない。
高校の教科書の信用創造は、当然経済の専門家も、日銀も
チェックするし、間違ったことなんか書けない。
しかも数字の裏づけも当然チェックされて正しい。

で、5ちゃんのMMTが大半で言うのは、融資したお金が、
融資した銀行の口座に入ってくると、融資したお金と同等の
マネーが、また戻ってくるから信用創造でお金が2倍になるっていう。
でも、それは理論上は起こって、現実社会では起こらないのよ。
なぜなら、融資を受ける人が1000億円を借りたら、毎年
金利を、何十億円も払わないといけないから、損するために
借金刷る人なんか現実社会にはおらんのよ。
だから実際には又貸しが何百回も繰り返されることで、信用創造は
増えていて高校の教科書に書いてあることが、現実社会での
信用創造なのよ。

なんでこんな経済の初歩の初歩、高校生なら全員がしってることを
理解しないで、5ちゃんの中だけ、とんでもない信用創造の拡大解釈を
言い続ける人が多いのかが不思議すぎる。
まあ、MMTは5ちゃんしか読まない人が多いからよ。
2021/05/24(月) 08:59:26.95ID:63tdzd+h0
>>260 ループ
165 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/03(月) 22:37:33.43 ID:eJosKPKt0
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14
横山 昭雄 (著) 元日銀
に、国債を銀行がかうと信用創造でマネーストックが増えるとかいている。(この本をかうまえに、MMT騒動以前から自分は言っていたが)
ここの項目は、なぜか仕訳がかいていない(あまり強調したくない)が、仕訳は、中野や三橋等の説明でよいのでは。


721 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/05(水) 14:54:23.03 ID:24tEpOuz0
再掲
563
マネーサプライ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4
財政政策との関係
日本政府は預金口座を日本銀行にのみ保有している。日本国債は日銀の当座預金残高の振り替えをもって取引される。

その具体的な過程は次の通り。

ある銀行が国債(新発債)を購入する。このとき当行保有の日銀当座預金から政府開設の日銀当座預金勘定へと相当額が振り替えられる。
政府は、たとえば公共事業の発注といった財政支出にあたり、請負企業への代金を政府小切手により支払う。
政府小切手を得たは、自己の取引銀行に持ち小切手を込み、代金の取立を依頼する。
取立を依頼された銀行は、相当金額を企業の口座に記帳する(ここで新たな民間預金が生まれる)。同時に代金の取立を日本銀行に依頼する。
この結果、政府保有の日銀当座預金(これは前述1.の「銀行への国債の売却」によって得られる)が、取立依頼者銀行の日銀当座預金勘定へ振り替えられる。
銀行側は戻ってきた日銀当座預金でふたたび国債を(新発債)を購入できる。
この過程を経て、政府の財政支出によって民間預金が増額し、貨幣供給量が増す。逆に政府が債務を返済すれば、貨幣供給量は減少する。

このように、政府の財政政策によって貨幣供給量は操作される[9]。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
垢版 |
2021/05/24(月) 09:00:01.65ID:b58GbPBbr
>>256
>>258
気付きを与えるためのワードだから
そんな厳密に考えないほうがよいのでは
2021/05/24(月) 09:01:38.23ID:63tdzd+h0
>>263
722 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/05(水) 15:10:05.65 ID:24tEpOuz0
>>
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。
非常にわかりにくいレイ入門と横山真説等を参考すると、

まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が
貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。

企業が銀行からかりると、
銀行は、借り方貸付金、貸し方預金
企業は、借り方預金、貸し方借入金

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借り方国債、貸し方準備預金
政府は、借り方準備預金、貸し方政府債務

政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借り方支払い、貸し方準備預金
銀行は、借り方準備預金、貸し方預金
個人企業、借り方預金、貸し方収入

ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bef-I6Yg)
垢版 |
2021/05/24(月) 09:02:12.82ID:aog5i1LM0
緊縮脳の馬鹿(間抜けなジャップ 財務官僚含む)「税は財源(非常識)」


積極財政の良識派(従来型の経済学) 「税は罰金(常識)」


なんでデフレ下で緊縮してんだy?
そんな間抜けなことしてるのはわーくにだけ

ジャップは本当にバカすぎて涙がちょちょぎれるwwww
2021/05/24(月) 09:18:44.03ID:d9HjiBExd
>>264
いやまあ分かるんだけどさ〜
インパクト重視の正確さを欠く表現って、つかみとしては良いかもしれないが
その後の理解や議論の足を引っ張ってトータルでマイナスにならんか不安でな。
「無から有を」がそうなるかどうかは分からんが、一応個人的な印象くらいは吐露しといてもいいかなと。
2021/05/24(月) 09:29:07.42ID:d9HjiBExd
「国の借金じゃない、国民の資産だ」論も、債権の保有者やバランスシートを
意識させるための方便としては有用なのかもしれないけど、
その論を根拠に、国債を発行するだけで、国債を発行すること自体で、
国民にとって何かのプラスになると思ってるかのような言説が
散見されるようになってしまったのは普通にマイナスだと思うんだよね。
2021/05/24(月) 11:56:42.00ID:oRCzzZT9a
260
>そして、銀行は国民の貯金を運用して、国債を買う。
>つまり、銀行に入ってる天文学的な現金を、民間銀行が
>運用して、そのお金で買う。
>だから、単に死蔵している国民預金で買ってるだけ。


政府・日銀は自分で日本円通貨作り出せるのに

預金を流用される国民……かわいそすぎる(>_<)
2021/05/24(月) 12:12:04.95ID:9f5gD7NL0
>>263
だれかが言ったとけではなく、銀行のバランスシートを
見りゃ1分でわかることだが、国債の原意は預金であって、
預金以上の融資や国債購入をしてる銀行は、どっかから
借金をして買ってるだけ。
つまり、銀行は借金しないと、預金以上融資はできんし、
国債購入もできない。
これは事実であって、すべれの銀行はそういうしくみになっている。
このスレはそっから嘘だって言って銀行のバランスシートを
貼っても、意味を理解できないから、現実にできないことを
できるって言い張る。
そっからこのスレは異常なのよ。
銀行の原資は預金であって、増えるのはあくまで融資をするから増える。
国債を買ったときに増えるわけがないのは原理を知れば
不可能だってわかるだろ。

そういうのは読む人が言ってる人の意味を理解できないだけ。
だからその部分を全部貼ってみろって。
絶対に言ってっるニュアンスを誤解してるだけ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:42:42.97ID:AG3tl9X2r
>>268
国の借金ではない

国民の資産だ
はまったく別の話なんだけどそう繋げてしまうのか
困ったもんだな

国の負債であるが借金ではない
国の負債であり国民の資産である
というだけの話なのに負債を省くからわけわからんことに
2021/05/24(月) 13:00:17.11ID:d9HjiBExd
>>271
一応形式としては債券を発行して資金を調達する形になってるので
非専門家がそれを「借金」と称するのはそこまで間違ってるとも思わないんだけど、
一般人や一般企業がサラ金や銀行から借りる借金とは性質が全く異なる
ってところはうまく伝えないと妙な間違いが続いちゃうよね。

国債の大半は国民が資産として保有してる、のも事実だとして、
非専門家的には借金と称される形態で国(政府)が資金を調達して返済義務を負い、
国(政府)のしたことに最終的に責任を負うのは国民である、
ってのも事実なんで「国の借金じゃない」は正確性を問われるとキツい文言だと思う。
2021/05/24(月) 13:05:03.49ID:k7gY13S90
>>272
それは重要な指摘で、俺も前から、

一般人や一般企業がサラ金や銀行から借りるよりも「よりタチが悪い」
ものであるというのをちゃんと説明しろ

と言っている
国の負債は国民の価値担保にまったく資さないのだから
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb89-GanT)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:06:49.07ID:4LdtQPNt0
円は日本株券です
2021/05/24(月) 13:06:50.94ID:k7gY13S90
一般的な借金
貸し手の資産を増やすためにおこない、
じっさいに増やせるような仕組みがある

国の負債
国民の資産を増やすためにおこなうわけではなく、
インフレなどで減損させることが前提

このふたつはかなり違う
そして後者は国が徴税システムなどのかたちで強制しないと誰もしようとしない
それくらいタチが悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています