X



MMT Modern Monetary Theory Part.71

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2021/05/21(金) 18:38:25.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.70
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620823271/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:38:53.19
MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画

第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI

第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo

第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk

【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
2021/05/21(金) 19:01:50.94ID:4B9xPqqDM
もう終わりだよ全部

自民 「歳出抑制維持」提言
https://m.youtube.com/watch?v=R3TGvxg7AZk
2021/05/21(金) 19:05:14.34ID:LzSnU44/0
102
聖帝・仁徳天皇の逸話に学ぶ「コロナ救済の最優先事項」
貧しい民を見て為政者は何を想うか   
プレジデント 2021年6月4日号
浜田 宏一 イェール大学名誉教授
https://president.jp/articles/-/46008
国民を救わない財政均衡の罪
しかし、経済学でいわばダークホースの学説、MMT(現代貨幣理論:Modern Money Theory)によると、政府赤字が出ても、
政府は紙幣を発行すればいいので、通貨発行国は破産することはない。政府が貨幣を発行しすぎるとインフレーション(以下、
インフレ)が起こって国民を困らせることはある。インフレが起きないならば、財政赤字は国民の福祉を助けるというのである。
https://president.jp/articles/-/46008?page=2
財政赤字は悪という歴史的誤解

MMTの説くように、民間の企業や家計のように、少なくとも将来に向けて政府予算をバランスしなければならないというのは誤りで、
それは政府に、そして国民に不必要な制約を課すものである。しかし政府に、インフレにならない限り予算の累積赤字は許されるな
どと言ってしまうと、政府の予算執行が野放図になってしまうので、一般市民にわかりやすく、「政府は財政収支を守れ」というのが
安全のための知恵だったのかもしれない。

『古事記』『日本書紀』には、5世紀ごろ16代天皇だった仁徳天皇の「民のかまど」の話が記されている。これは財政規律と国民の生活
について深い洞察を与えてくれる話である。
仁徳天皇は即位して間もなく民の生活ぶりを見ようとして高い山に登ってみると、民家からかまどの煙がほとんど立ち上っていなかった。
そこで天皇は、民が貧しい生活をしていることを知り、租税や労役を3年間だけ免除した。その間、公租収入が入らなかったので、宮殿の
茅の屋根さえ雨漏りするようになった。
さて、3年たって、ふたたび山に登り民家を眺めると、今度はかまどの煙が立ち上っているのを見て天皇は満足されて次の歌を詠んだという。
「高き屋に 登りて見れば けむり立つ 民のかまどは にぎはひにけり」
臣下は、では租税や労役を課しましょうと進言したが、天皇はそれに従わず、その後さらに3年、公租を徴収しなかった。
2021/05/21(金) 19:13:08.34ID:LzSnU44/0
>>4
https://president.jp/articles/-/46008?page=3
財政出動と減税が現代日本を救う
仁徳天皇は、このような心遣いで人々から「聖帝」と呼ばれ、のちには大規模な灌漑事業──バイデン米大統領の大規模
インフラ計画を思い起こさせる──を行った。現在その巨大な前方後円墳が堺市に残されている。

現在、コロナで国民が苦しんでも、将来の政府の財政赤字を心配して救いの手を伸ばさないという考え方がある。しかし、
政府の財政収支を気遣うあまり、現在苦しむ人を助けず、子どもの教育投資を怠って、生産力のある人的資本を残さない
でもよいのかという問いに対して、仁徳天皇の逸話は重要な教訓を与えてくれる。政府の借金は外国に対する借金が残ら
ない限り、政府と民間の間の貸借関係にすぎず、国民全体の福祉とは関係がないのである。

私が内閣官房参与(当時)として安倍首相(同)に最後にお会いしたとき、「ある程度危険なことのある学説(MMT)でも、ちゃん
とその意味を配慮して使えば国民の役に立つ」と申し上げたら、山口出身の首相から「ふぐも調理師がうまくさばけば国民が
喜ぶということだね」というお返事が返ってきた。
2021/05/21(金) 19:16:18.81ID:4B9xPqqDM
このバカ(ハマダ)は本当バカだよな
2021/05/21(金) 19:54:32.66ID:Au/7gx9g0
新聞なんてその名のとおり情報の新奇性で大衆の耳目を集め利益やプロパガンダといった目的を達成するためのもので
まともな見識を持った人間なら眉に唾を付けながら読むものだぞ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 20:55:24.16ID:14SH8j/w0
>>7
おっと
新聞くんの悪口はそこまでだ(棒
2021/05/22(土) 00:29:34.95ID:nwXn/6d2a
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
2021/05/22(土) 01:12:40.15ID:0/W+DfN60
「北野誠のトコトン投資やりまっせ。」5月19日
6,427 回視聴?2021/05/19 にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=c45iVBAiJhY
双日、安田 44分から、米国は本当にインフレ加速?
2021/05/22(土) 01:17:56.28ID:+mQPH9B40
どうせ輪転機回しまくるんなら生産性上げるAIや自動化ロボテック、バイオテク
未来の投資にブッ込んでよね!
2021/05/22(土) 01:34:04.79ID:0/W+DfN60
スーパー「ラ・ムー」
https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20201130gekiyasuramu.html

缶コーヒー:27円
納豆(3個):42円
スパゲティ:98円
コロッケ(4個):100円
肉まん(5個):105円
餃子(16個):105円
弁当:198円
中華丼:198円
2021/05/22(土) 02:16:40.27ID:0/W+DfN60
ケインズ「一般理論」が今でも実用性の高い理由
池上彰×山形浩生「教養としての経済学」対談
池上 彰 : ジャーナリスト / 山形 浩生 : 翻訳家 2021/05/21 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/428569
2021/05/22(土) 02:22:51.32ID:0/W+DfN60
解説・文=岡地勝二(龍谷大学名誉教授)
https://nichigopress.jp/account/imasara-keizai/205505/
第67回 ケインズって、どんな人? コロナ危機とケインズ主義
 かつて、大学で経済学部に入った学生たちがまず迷うのが専攻問題でした。それは「近経」を取るか、「マル経」を取るか、という選択問題です。
 近経とは「ケインズ経済学」を中心に学ぶ経済学で、マル経とは「マルクス経済学」を学ぶ経済学でした。更に詳しく言えば、近経とは新しい経済理論であり、マル経とは左翼的な経済学だ、と見なされていました。もっと突き詰めれば、近経とは、数学的知識を必要とした経済学だ、と見られていました。そこで、多くの学生たちから近経を専攻することを敬遠される、という有様でした。また、経済学部内の先生たちも、近経を専門とする先生よりもマル経を専門としている先生の方が多かったのです。したがって、学生たちは近経を専攻するよりもマル経を専攻する方が数の上では断トツに多かったのが当時の実情です。
2021/05/22(土) 02:35:22.51ID:0/W+DfN60
zerohedge@zerohedge
Reverse repo: up $18BN to $369BN. New record high coming up in a few days
リバースレポ:$ 18BNから$ 369BNまで。数日で新記録を更新
グラフ
https://pbs.twimg.com/media/E17ZjX2XEAMD77m?format=jpg&;name=medium

zerohedge@zerohedge
Translation: there is so much excess liquidity in the system, banks don't have
a place to store it and are BEGGING the Fed to taper.
Yes, taper will be bullish
翻訳:システムには非常に多くの過剰流動性があり、銀行はそれを保管する場所がなく、FRBに先細りを求めています。
はい、先細りは強気になります
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e2c-B4u8)
垢版 |
2021/05/22(土) 02:51:15.60ID:/vvWX3590
物々交換をベースとした考えかたの場合
自分の自覚なしに「すべての取引が完了した状態」が基本であり
それ以外は過渡的一時的なものであるという思考がいつの間にか前提とさせられてしまう
「負担は必ず精算されないといけない」というのもその一種だな

現実はもちろんそんなことはないから負担はどこまでも持ち越される
強いて言うならその貨幣単位が使われなくなる未来の瞬間
その一瞬でのみすべての負担が精算され確定する
2021/05/22(土) 03:20:38.31ID:70bZlwTq0
「若者のクルマ離れ」ではなく「お金の若者離れ」が真実だ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621604018/
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-Bcbs)
垢版 |
2021/05/22(土) 03:37:03.06ID:AaOpvmLwa
10〜20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」/ネット:一句できた「偏向とフェイクを見るほど、暇じゃない」「ワイドショー、1分見たらゲロを吐く」
http://totalnewsjp.com/2021/05/21/tv/
2021/05/22(土) 06:11:51.06ID:CPSXOwrL0
>>18
「偏向とフェイクを見るほど、暇じゃない」=「脳内を現実と思うほど楽はない」
「ワイドショー、1分見たらゲロを吐く」=「ネット見て同じ言葉ばかりで白昼夢」
2021/05/22(土) 07:34:31.77ID:DSMAdEVV0
コロナ破綻、1500件 緊急事態、増勢強まる恐れ―商工リサーチ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021052101098

東京商工リサーチは21日、新型コロナウイルス感染拡大による企業の経営破綻件数(負債1000万円未満を含む)が
全国で累計1500件に達したと発表した。事態が長期化するとともに、
緊急事態宣言が3度にわたって発令され、企業の経営体力を奪っている。

コロナ関連破綻は今年に入り急ピッチで増えており、
2月以降、3カ月連続で月間最多件数を更新した。
業種別では、休業要請などで打撃を受けた飲食業が274件の最多。
次いで工事計画の見直しなどを強いられた建設業、百貨店の休業や営業時間短縮が響いたアパレル関連、
外出自粛の影響を受けた宿泊業となった。

宿泊業倒産、過去最高の66.7%増 コロナでインバウンド激減―20年度

都道府県別では東京都が全体の4分の1となる361件と最多で、
大阪府、神奈川、愛知両県、北海道、福岡、兵庫両県などが続いた。
負債1億円未満の倒産が過半数を占めたが、100億円以上の倒産も6件発生した。
2021/05/22(土) 08:12:56.88ID:t0a0LPmJ0
>>13
MMTにジワジワ擦り寄る池上さん
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 08:51:24.82ID:j7c2N2uJ0
>>21
池上彰を見ても分かるように
経済学を勉強したやつほど経済が分かっていない
という見事なパラドクス

このスレに生息する経済学馬鹿や
新聞の経済記事を10000回読んでる新聞馬鹿を見れば
それが実感できるだろうw
2021/05/22(土) 09:04:34.73ID:t0a0LPmJ0
ケインズ経済学の流れを汲む驚きの経済理論“MMT”とは!?

とかそのうち言い出しますよ〜あいつ
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e2c-B4u8)
垢版 |
2021/05/22(土) 09:16:44.81ID:/vvWX3590
ケインズの経済学の流れは汲んでいるけど
ケインズ経済学の流れは汲んでないんだよなあ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 09:43:38.47ID:j7c2N2uJ0
財務省がなぜ日本を駄目にするのか、といえば
財務省の人間は東大法学部(文科一類)をトップで卒業したエリートばかりだからw
文系は、すでに答えが用意されている設問に対して素早く回答する能力は優れているが
答えが用意されていない未知の事象に対してはまったく歯が立たない
こいつらが未知の事象に対して既存の理論をムリヤリ当てはめてようとするから問題がおこる
「国の財政を家計に例えると・・・」などと簡単に信じてしまうのは「思考力」が足りない文系の特徴だ

経済学を勉強したやつも同じだろう
経済学は「ある時代に通用した経済常識」をざっくりと体系化したものだ
だから時代背景が変わっているのに、相変わらず「○○○理論によれば・・・」などと頓珍漢なことを言う
そもそも経済学なんて変数が多すぎて一つの理論体系には収まらないのに
自然科学の真似をして数式化したりすれば、それがいつの時代にも成り立つと誤解してしまう
経済学馬鹿ほど世の中に害毒を流す輩はいない
2021/05/22(土) 10:00:33.21ID:ExQnQH2pM
経済学者は傲岸不遜に見えるね
実際の経済については的はずれな事ばっかり言ってるのに
2021/05/22(土) 10:00:40.30ID:CPSXOwrL0
>>25
>>18
2021/05/22(土) 10:13:06.06ID:0/W+DfN60
池上彰の本は10冊近くもっているはずwだが、半額ポイントセールでかった、
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 Kindle版
ティモシー・テイラー (著), 池上彰 (著), 高橋璃子 (翻訳) 形式: Kindle版5つ星のうち4.1 139個の評価
の監訳者まえがきに、(2013年6月発行だが)、2012年暮、安部内閣発足で大胆な金融緩和、公共事業
支出でデフレ脱却がはじまったが、経済学を学んでれば、今後のシナリオがわかると。
薔薇色の未来と、国債増発で国の信用が失われ長期金利が上昇する灰色の未来。2013年1月記

>池上のこの文章や他の発言等からは、池上も諸悪根源財務省脳、諸悪の根源御用新聞経済観。
結局なにもわかっていない。世界を変えた10冊の本でケインズやフリードマン、マルクスの本を挙げているが、
自分の理解ではケインズはデフレは悪、フリードマンはFRBが大恐慌で金融を引き締めたからデフレになったから
マネーをコントロールしてデフレにしないようにしろと。フリードマンは初代日銀顧問で、三重野以降の日銀の
政策を死ぬまで批判していたと。フリードマンもケインズも(世界中の専門かも)デフレは悪は常識。
まずはデフレ脱却が最優先。(大昔から言っているがな。経済板にはリフレスレがあった)
2021/05/22(土) 10:25:53.56ID:zetWG0HL0
前スレで、もし増税を延期してたら、なんの問題もなかった
って言ってた人がいたが、このスレのMMTって、経済のニュースを
まったく読まない人だけが集まってるだろ。
消費増税で入ってくる税金は4兆円だが、下手すりゃ、何倍もの負担を、
日本政府だけじゃなくて、日本国民全員が負担するとこだったのよ。

>日本国債格下げが日本企業・金融機関に与える影響の考察
2016/06/07  UFJリサーチ&コンサルティング 調査部
○2017年4月に予定していた消費税10%への引き上げを2019年10月まで2年半延期する
政府の方針が正式に公表された。この決定は、日本経済にさまざまな影響を与えるが、
特に金融市場では、格付会社が日本国債を格下げし、日本国債の信用度がさらに悪化す
ることが懸念されている。

○日本国債はこれまで段階的に格下げされ、足元においてはA格レベルとなっている。
さらに格下げされた場合、BBB格レベルも視野に入ってくる。BBB格レベルは、
G7各国と比較した場合、欧州債務危機時に金融市場の混乱の影響を大きく受けた
イタリアと同格のレベルである。G7メンバーであるイタリアにおける欧州債務危
機発生時を参考にすると、日本国債がBBB格レベルまで格下げされ、日本の危機
的財政状況が顕在化した場合、「長期金利上昇幅3%、企業の資金調達コスト上昇幅
6%」がメルクマールになる。

○日本の金融機関にとって、一番影響が大きいのは、保有円債の価格下落であろう。
金利上昇幅が3%の場合、金融機関全体で保有円債の時価が19.3兆円下落するが、
業態別にみると、大手行は6.2兆円の下落であるのに対し、地域銀行は7.6兆円の下落
と推定され、地域銀行の方が影響は大きい。しかし、自己資本対比の保有円債時価
下落額は、大手行、地域銀行ともに自己資本を大幅に毀損するレベルである。仮に
金利が3%上昇しても、各行、最低所要自己資本比率基準は達成すると見込まれるが、看過できない問題であろう。
2021/05/22(土) 10:26:21.18ID:zetWG0HL0
○日本国債は、日本国内のみならず、欧州においてクロスカレンシー・レポ(担保
証券と異なる通貨建てのレポ取引)での活用が拡大している。日本国債は現在、国
際的に見て安全性の高い優良資産の一つとみなされており、海外の金融機関も担保と
して受け入れている。しかし、こうしたレポ取引では本来、高い担保性を有すると
評価されるのは、「ダブルA」格以上の格付けであり、今後さらなる格下げが相次
いだ場合、海外において追加担保を請求されたり、担保としての受け入れを拒否さ
れたりする事態が起きる可能性は否定できない。

○日本企業・金融機関の外貨の資金調達にも影響を及ぼすと思われる。日本企業の
外貨資金調達額60兆円の34%は外銀に依存しており、外銀の動向に大きく影響される。
また、邦銀は外銀より約21兆円調達している。日本国債の格付け引き下げにより
金融市場が混乱し、市場金利が上昇すると、日本企業・金融機関の資金調達コスト
が3.4兆円も上昇する可能性がある。

○また、急激な上昇の場合、調達コスト上昇よりは、むしろクレジット・クランチに
繋がるリスクのほうが大きいであろう。実際、リーマンショック時においては、優良
企業と言えど直接金融市場から資金調達が難しくなり、民間銀行のみでは対応困難と
なったため、政府が各種の支援を実施し乗り切っている。

○イタリアにおいて、長期金利や資金調達コストが急騰したのは、格付けがまだA格
を維持している時期である。つまり、財政状況の改善が見込みにくい状況下で、外的
ショック(イタリアの場合、ギリシャ問題発生)があった場合、金利や調達コストの
急上昇が発生しやすいことを示唆している。日本についてもA格を維持していても金
融市場で混乱が発生する可能性はある。

○以上のように、国債格下げで金融市場が混乱した場合、日本企業や金融機関につい
ても悪影響は甚大である。日本政府の2020年のプライマリーバランス黒字化に向けた
政策の実行力が今後問われよう。
2021/05/22(土) 10:36:04.54ID:zetWG0HL0
上のコピペは2016年に消費増税が延期されたときのレポート。

で、このスレでは消費税を増税したから景気が悪くなったんだ、
さらに延期してたら、なんの問題もなく、景気が良かったんだ、
みたいな妄想の人だらけ。
そもそも日本国債の格付けは低く、前回2001年に世界の格付け
機関が日本国債の格下げをしたときには、財務省は、格下げの
根拠なんかない、格付け機関が間違ってるんだ、って怒りの意見書を
世界に発信した。
その<財務省の意見書>が、5ちゃんに100回は貼られていて、
中野なんかが、国債の安全の証明だ、って出してる意見書なのよ。

じゃ、それが正しかったのか、っていうと、財務省の信頼が根本
から崩れた意見書だったのよ。
なぜなら、財務省が日本国債は内国債で、不安要素はゼロだ、って
言った翌年に日本国債は歴史的大暴落を、開始した。
世界中へ臨時ニュースは何十万件も流れまくり、銀行も財務省も
徹夜で泊まり込み危機対応をした。
その暴落は一回は収まったが、財務省は再び、こんな歴史的大暴落が
起こったらやばすぎるってことで、紙幣を切り替えて当時の通貨を
使えなくして、新紙幣に切り替えて、貯金を下ろす制限までできる
システム開発までやって、次の暴落に備えた。

だけどびっくりするのは、新聞をまったく読まない層は、そもそも
日本国債の暴落が過去5回も起こったことすら知らないからな。
2021/05/22(土) 10:36:24.21ID:0/W+DfN60
>>29ループ。>>せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから   になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから   になる
格付け会社が何を言おうと、現状では、日本国債、円は安全資産。過去の格下げでも日本経済には影響なし。
ギリシャもイタリアも、ドラギECBが何でもやると言ってから、今では超低金利に。債券屋と諸悪根源財務省、御用エコノミスト等が騒いでいるだけ。
外国格付け会社宛意見書要旨 https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの
2021/05/22(土) 10:37:55.00ID:0/W+DfN60
>>31>>32
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)

諸悪の根源財務省御用経済音痴トンでも日経新聞(主筆芹川?、(大林)上級論説編集委員、1500人の記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(加藤元日銀等メンバー)、
テレビ東京(WBS)、BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋等)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。未来の日本人は恨めよ。

ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。

大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆

ところが、その一方で、同じ財務省が作成した個人向け国債の広告動画は、こう語りかけています。
「それは、未来への贈り物。個人向け国債」
https://www.youtube.com/watch?v=TsYTFhQAqaA
2021/05/22(土) 10:51:07.09ID:zetWG0HL0
で、増税が良いか悪いかは、損得計算になるのよ。

たとえば消費税を2パーセントあげると政府は4兆円の
収入になる。

じゃ、ずっと延期して金利が上がるとどうなるかなのよ。
今は日銀が日本国債が下がっても、下支えして全部買い取る。
だから国債は下がらない。
でも、日銀が買い取れる期間なんか限界があるし、日銀が
全部買い取ったら、世界中で危険すぎるからできない、
財政ファイナンスそのものになってしまう。

だから必ず金利は上がるが、仮に1パーセント上がるだけで、
政府は10兆円の損失になるし、しかも、国債発行の量の
制限までできてしまう。
また、銀行はバーゼル規制で国債が下がった場合に備えて
自己資本を積み増さないとだめだし、企業の資金調達コストも
上がってしまう。
つまり、増税して4兆円の負担になるが、増税を延期し続けた
場合の損失は、そんなもんじゃないのよ。
10兆円単位、新発国債の10兆円単位の発行まで影響するわけよ。

で、どっちが得かっていうと、増税をやって借金を増やせることの
ほうが、メリットがはるかに多い。

だけで、なんでこんな経済の初歩を理解できない人がいるのかが
不思議でならない。
こんなの経済ニュースを見てたら、1000回くらい読んでることだろ。
2021/05/22(土) 10:57:45.12ID:CPSXOwrL0
コピペ合戦
もう展開無しか
2021/05/22(土) 11:03:32.37ID:+mQPH9B40
う〜ん
流石に長過ぎて読む気になれん
2021/05/22(土) 11:08:17.65ID:0/W+DfN60
>>34
既に世界中が実質財政ファイナンス。IMFも世界銀行も推奨。FTウルフ、財政出動で民主主義を守る。
政府の支出は金利が上昇しても直ぐには増えない。国債債券の商品特性を理解していない。マクロ経済を学んでいない。

445 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)[sage] 投稿日:2021/05/09(日) 20:04:30.13 ID:pJy3aNdU0
>>ループ。日銀にしろ国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。つまり日銀が国債を全部かえば政府の借金は実質消える。ケルトンもテレビで明言。WSJの人も発言。
世界銀行もIMFも日銀保有分は政府の借金から控除して考察してるから。

382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield  概要過去のデータ日本 10年 債券利回り

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
2021/05/22(土) 11:10:04.64ID:FA34Xq/kM
もう無理なんかもね
2021/05/22(土) 11:20:58.41ID:+mQPH9B40
アメリカのコアCPIの打ち分けデータ見たら、これは確かに一時的ぽいね
CPIに占める割合がたった5%のセクターが、今回の上昇率の半分を占めてた

中古車、レンタカー、航空運賃、ホテル

FEBが長期的なインフレ見通しで重視してるのは、家賃と医療サービスらしい
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 11:30:13.16ID:j7c2N2uJ0
格付機関もアタマ悪いから、時代背景が変わっても相変わらず古臭い基準で評価する
結局すべてが後追いなのさ
格付け機関が日本国債を低評価したところで、その後は何の問題もない
格付け機関の評価をアタマから信じてしまうおバカな文系脳が多すぎる
しんぶんくんは国債が何回も大暴落したって騒いでいるが、何か問題でも?w
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:02:24.46ID:j7c2N2uJ0
大衆はなぜ池上彰に騙されてしまうのか
その答えは池上の話法にある
色々なたとえ話を出して子供にも分かりやすく教える
だからいかにも池上は物知りで頭がいいように見えるが
肝心のコンテンツが間違っていては救いようがない

これと似たようなのが小泉進次郎
彼は落語を研究し「話法」は超一流で面白く説得力がある
だが、肝心のコンテンツが空っぽなのだ
一議員として政府を批判するまでは良かったが
いざ大臣として地頭をさらけ出すと完全に無能さがバレてしまう
2021/05/22(土) 12:35:21.36ID:CPSXOwrL0
>>41
大衆はなぜ安倍晋三に騙されるのかも教えて欲しいな
2021/05/22(土) 12:47:31.77ID:0/W+DfN60
(ニューケインジアンは経済右派だったわけだが)、サマーズは、インフレ怖いと騒いで、バイデン、イエレンプランを牽制しているが
(私怨と)隠れ共和党支持者だろ。サマーズのいう長期停滞は、マクロでは超低インフレが主因。サマーズは物価は何パーセントが
良いと思っているのだろうか??
ボルカー、ザマネーマンの肖像という本では、インフレ退治でやりとげた、1982年に3.9%にと。(ウィキには3%になったと)
大統領の陰謀をかいたボブウッドワードのグリーンスパンと言う本では、グリーンスパン議長の前は物価の安定は3%以下、
グリーンスパン議長は2%以下を望んだと。FRBは現在は2%目標だが、PCEデフレーターを採用しているので、CPI換算
では、もっと高くなり、上の安田動画解説なら、2.7%になる??
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書、という本では、ほとんどの経済専門家は、1−2%が適切と。
金曜日の日経朝刊のFTのマーティンウルフの、財政出動で民主主義を守るの記事で、ブランシャールの試算では米国の
景気刺激はGDPの12.6−8%の規模でGDPギャップの3倍と。だからインフレは心配だと言うが、一時的には4%は
許容すべき。3%が暫く続くのはよいこと。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:03:33.80ID:j7c2N2uJ0
>>42
騙された、という前提が間違っているから
答えようがないなw
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e2c-B4u8)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:09:27.79ID:/vvWX3590
>>42
安倍晋三個人ならともかく世界中に安倍晋三メソッドが広まってしまったのが危険
メディアとネットと宗教団体を牛耳ってよくやっている感をだせば
実際には酷いありさまでも民主主義的に支配できるという

トランプはなんとか退陣させられたけどインドが見習ってしまったのが頭痛い
2021/05/22(土) 13:24:43.32ID:CPSXOwrL0
>>44
インフレ目標2%は安倍ちゃんの目標ではなかったのか
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:26:57.81ID:j7c2N2uJ0
>>42
麻生政権の後、
国民は騙されて民主党に政権を与えてしまった
それに気付いた国民は3年後に安倍政権を選択した
安倍政権はすべての国政選挙に完勝し歴代最長となった
安倍政権を選んだのは紛れもなく国民だ
その国民が騙されているというなら根拠を教えてほしい
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e2c-B4u8)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:31:53.97ID:/vvWX3590
安倍政権下で実際に景気が良かったのは
海外の景気回復と民主党政権の政権運営の成果を受けられた2013年秋までで
それ以降は景気が良くない(特に2014年4月以降は普通に景気悪化)のに
景気の判断基準を勝手に書き換えて景気回復が続いていることにした

というのはまだかわいい部類なんだよな
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e2c-B4u8)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:32:17.73ID:/vvWX3590
それ以外でも嘘ばっかり
2021/05/22(土) 13:34:58.56ID:CPSXOwrL0
>>47
国民は騙されて民主党に政権を与えてしまった→前提として間違ってるぞ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:39:17.75ID:j7c2N2uJ0
>>50
マニフェストw
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:44:18.22ID:j7c2N2uJ0
>>48
じゃあどうすれば良かったのかな?
1. 安倍政権の公約をもっと推し進めるべきだったのか
2. 民主党の政策に戻るべきなのか
3. それとも第三の方法があるのか(あるなら具体的に説明してもらいたい)

おまいなら当然答えられるよな
2021/05/22(土) 13:44:31.91ID:CPSXOwrL0
>>51
マニフェストを貼ってくれ
「大衆はなぜ池上彰に騙されてしまうのか」こんな事を言う前にMMTに付いてもっと真面目に考えよう
2021/05/22(土) 13:47:30.43ID:E73sR7fp0
>>50
そこは藤井裕久が政権交代前は「財源なら大丈夫」と党内外を説得して回って
岡田とかが「もう少しマニフェストまともにできないか」と言ってた批判を封殺して
政権交代後はしれっと「あれは嘘だった」と言って逆に国債発行キャップを決めた
とかあるので

一概に「間違って」いるとまではいえないのでは
2021/05/22(土) 13:49:15.93ID:E73sR7fp0
ただあんな派手なマニフェストにしなくても政権交代はしていただろうから
「騙された」のが「政権を与えた」原因ではない
という意図であれば「間違ってる」という表現でもあっているな
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:52:39.60ID:j7c2N2uJ0
>>55
ものは言いようだなw
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:53:15.80ID:j7c2N2uJ0
高速道路無料化とか
騙されて奴は多いぞw
2021/05/22(土) 13:53:35.37ID:CPSXOwrL0
>>54
そうか国民はそれに騙されたのか
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:55:24.68ID:j7c2N2uJ0
埋蔵金とかなw
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 14:00:47.94ID:j7c2N2uJ0
民主党政権と安倍政権では明らかに後者の方が優れている
と、国民は判断するから国政選挙は連戦連勝
この事実は曲げられない
それが民主主義だが文句ある?
2021/05/22(土) 14:03:10.38ID:0/W+DfN60
518 名前:無党派さん投稿日:2017/07/02(日) 10:46:52.95 ID:pftm2mDM0
民進党野田幹事長
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/5fb1a631b61d208093561bfba67d937e
マニフェスト、イギリスで始まりました。ルールがあるんです。
書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらないんです。
消費税5%分のみなさんの税金に、天下り法人がぶら下がってる。シロアリがたかってるんです。
鳩山さんが四年間消費税を引き上げないといったのは、そこなんです。

3年後、消費税の増税決めました、今、天下り斡旋してた元文部次官を応援していますwww
民進党は壊滅全滅でいいよ。みんな落選しれ。

17 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2017/07/02(日) 20:39:16.88 ID:+F8DoCF+0
嘘つきはミンス信者の始まり
http://www.news24.jp/images/photo/2012/03/30/20120330_0019.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/fpvjp-rejapan/imgs/9/f/9fb557f6.jpg
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 14:03:40.99ID:j7c2N2uJ0
で、最後に民主党は分裂し
左派の立件ミンス党は支持率4%
右派の国民ミンス党は支持率1%
共産党と合わせても自民の足元にも及ばない
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 14:18:52.82ID:j7c2N2uJ0
で、おまいらは安倍政権の経済政策を批判しても
それに対抗する具体案をまったく出せない
批判だけならおバカな立件ミンス党でもできるわな
2021/05/22(土) 15:50:20.21ID:EOTNrkbu0
高橋洋一 日本GDPの落ち込み 4.6%減は想定内。むしろ欧米と比べたら良い方
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621652514/
リーマン・ショックを超える最悪の年率4.6%減と発表されたことについて

米国は3.5%、英国9.8%、フランス8.1%、ドイツ5.0%といずれも落ち込んでいる。
それから見れば日本は良い方。財政出動に応じて落ち込み幅が決まる
2021/05/22(土) 16:43:50.28ID:gi1VAHYOd
ミクロの分野には企業部門や家計部門と言った波及力のある分野が混ざっていて、実質的にマクロ経済に多大な影響を及ぼすにも関わらず
マクロの経済だけで話を進めるから、想像上の経済政策との乖離が起きるなんて散々言われてる話で
マクロの経済政策だけで経済再生は不可能なんだわね
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 16:50:12.16ID:j7c2N2uJ0
>>65
で、おまいの答えは?
2021/05/22(土) 17:32:18.87ID:0/W+DfN60
外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(39)斎藤幸平さんに聞くコロナと「人新世の『資本論』」
2021年05月22日12時00分
https://www.j-cast.com/2021/05/22412130.html?p=all
斎藤さんが挙げるもう一つの議論は、「MMT」(現代貨幣理論、現代金融理論)だ。自国通貨建てで国債を発行できる日米のような国は、財政破綻しないので、より財政を拡張し、所得や雇用を増やすべきだ、という主張だ。こうした政策を採ればインフレが懸念されるが、デフレ脱却を目指すアベノミクスのもとでは物価上昇目標に届かず、皮肉な形でこの主張を後押しした。コロナ禍の下で、巨大な財政出動で危機に対処する国は多く、結果的に「疑似MMT」になった、との指摘もある。だが斎藤さんはこういう。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 17:35:36.06ID:j7c2N2uJ0
>>65
まずマクロから始めなきゃどうしようもないだろう
しんぶんくんが言うみたいに
新聞に出ている()10000の対策をいくらやったところで何も解決しないわな
2021/05/22(土) 17:35:42.33ID:0/W+DfN60
>>67
「これまでの経済危機にあたって、MMT的な財政出動をしても、その多くは成長目的以外には使われてこなかった。過剰流動性は株や金融・不動産市場に向かい、バブルを生んでは弾けていくという繰り返しだった。コロナ禍でも株や不動産が高値を続けるという逆説です。MTTは、根本的な格差をなくしていく、という方向に働く保証はどこにもない」


>>64
米国は前代未聞空前絶後のリフレMMT効果だが、英国、フランスはロックダウンの規模質が違う。ドイツも似たようなもの。
日本は、実質ロックダウンはやっていない。コロナ前からの消費税増税等の影響でデフレ不況のまま。
2021/05/22(土) 17:36:03.80ID:DSMAdEVV0
「1年以内に鉄道会社の半分が潰れる」コロナ禍に進行する"交通崩壊"の深刻さ
https://news.yahoo.co.jp/articles/de41fd002ded93e7b7d0404dedea50ed7b971124

コロナ禍で各地の公共交通が経営危機にある。著書に『鉄道復権』(新潮選書)などがある関西大学の宇都宮浄人教授は
「多くの公共交通は、自助努力だけではやっていけない。地域の足を救うために、2つのことを見直す必要がある」という――。
2021/05/22(土) 17:38:21.92ID:NrOAUNT/0
鉄道はもっと物流に生かさないと無理やろ
日本ってなんで鉄道があんまり物流に生かされてないんだ?
2021/05/22(土) 18:40:20.77ID:+mQPH9B40
日本のインターモーダル遅れの原因は、まーたガラパゴスか
Wiki参照

ISOによるコンテナ標準化で、陸運会社や鉄道会社は、ISO標準コンテナに合わせた大きさのトレーラーや貨車の車台への置き換えが迫られた。独自のパレット規格にこだわってきた、JR貨物などの日本の各業者も、標準化が急務となっている。特に日本の鉄道貨物を殆ど独占しているJR貨物の独自のパレット規格が、海と陸の一貫輸送の大きな障壁となっている。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 18:40:58.65ID:j7c2N2uJ0
>>71
トラックの方が便利だからよ
Just in time が全てだからな
もしスローライフが改めて見直されるなら話は別だ
2021/05/22(土) 18:49:04.34ID:YCSKWdPQ0
明石順平弁護士 日本の財政はダントツで世界最悪 いつ円が大暴落してもおかしくない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621672772/
財政破綻しないというMMT論者は現実逃避

もう弁護士くらいしか、記事に呼べなくなってるんだなw
財政破綻のウソがぜんぶバレたから
2021/05/22(土) 18:49:42.27ID:YCSKWdPQ0
1日49億円の赤字でも、中国が高速鉄道の建設をやめないワケ
http://news.searchina.net/id/1699376?page=1
国民の交通の利便性のためだ

また、都市間の往来が活発になることでバランスよく経済が発展していくとし、
そのために高速鉄道は重要なツールになっている。さらに、多くの雇用を生み出し、
経済全体を押し上げているとその重要性を強調した。

また三橋先生の勝利か
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:02:25.52ID:j7c2N2uJ0
>>75
日本の高速道路も似たようなもんだな
日本円でやっている限り破綻はしない
しかし高速道路が日本経済全体に貢献しているか
と言えば、必ずしもそうとは言えないが
都市と地方の格差解消には多少とも役立っているな
2021/05/22(土) 19:04:30.84ID:MHBfMMlv0
損して得取れだよ
2021/05/22(土) 19:07:17.23ID:0/W+DfN60
【サキ報道官】米政権がインフラ計画縮小 250兆円を185兆円に 共和党に譲歩 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621662464/
【少子化】国立社会保障・人口問題研究所副所長「人口減を恐れるな。江戸時代と同じ3000万人まで減っても国家は維持できる」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621669984/
五輪スポンサーに雁首揃える新聞に「開催に賛成なのか?」と質問 朝日新聞、北海道新聞など「お答えをいたしかねます」 [Felis silvestris catus★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621660931/
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:13:20.24ID:j7c2N2uJ0
日本国債の発行というのは
家庭内でこども銀行券を発行するようなもの
最初に父親がこども銀行券を印刷して家族に平等に配る
母親は朝食や弁当を作るたびにこども100銀行券をもらう
こどもは宿題をやったら10銀行券をもらい、満点取ったら50銀行券をもらう
父親は肩たたき代としてこどもに10銀行券を払う
こうして家庭内で経済が順調に回るわけだ
こどもが中学生になり大学生になれば消費も増える
こどもが結婚して家族が増え、消費が増えたら銀行券が不足する
で、父親は銀行券を増刷するわけだ
増刷した銀行券は借金ではないからいくら増刷しても返済する必要はない

何か文句ある?w
2021/05/22(土) 19:16:58.43ID:nHmALOsV0
>>79
世の中に出回ってるのは日銀券じゃなくてほとんど預金通貨だろ
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:20:08.50ID:j7c2N2uJ0
>>80
それは本質とは関係ない
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:23:05.42ID:j7c2N2uJ0
>>80
もう少し丁寧に説明すれば
それは銀行券の単なる発展形に過ぎない
ということ
2021/05/22(土) 19:32:28.59ID:nHmALOsV0
>>82
いや、関係大ありだろ
日銀券じゃない貨幣が流通してんのに日銀券が足りなくなるなんて意味不明じゃねーか
2021/05/22(土) 19:38:09.46ID:t9gV1Ez00
日銀券に対する需要と通貨に対する需要は異なる
これが浮き彫りになるのが取り付け騒ぎ
2021/05/22(土) 19:38:58.99ID:+mQPH9B40
何でもいいけど通貨危機からのインフレ
からの株、国債暴落
からのハイパーインフレだけはやらかすなよ
お前らもあんま煽り過ぎんなよ
変なの湧いてきてMMTが斜め上に逝かないように見張っとけよ

後世に、お金じゃんじゃん刷っても何も起きませんでした
で済む事だけを祈って見守ってるわ
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:51:59.34ID:j7c2N2uJ0
>>83
それは銀行券の代用品を手形や小切手その他の代用品に置き換えたに過ぎない
手形や小切手は最後は必ず現金化されるから、その裏付け(現金保有)が必要である
現実には発行した銀行券の何倍もの「代用品」が通貨として使われているが
最終的に現金化できる、という信用で成り立っているから通用しているに過ぎない
2021/05/22(土) 19:54:53.58ID:nHmALOsV0
>>86
何倍もの預金通貨が流通してんのに日銀券が足りなくなるわけねーじゃん
足りなくなるなら預金通貨だろ
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:56:57.14ID:j7c2N2uJ0
>>85
心配するなw
日本人は馬鹿じゃないから間違ってもベネズエラにはならない
むしろ反ベネズエラ意識が強すぎて、せっかく保有している経済成長余力を殺してしまっている
それが現状だ
2021/05/22(土) 20:03:08.27ID:+mQPH9B40
>>88
杞憂で終わるならそれでいいんだ
5000兆円刷っても大丈夫とかいう輩が増えて国民がそれを望むようになる事が一番の心配
例えお前らが頭よくても国民は愚民だ
勝てる見込みのない戦に挑む事に賭けては日本って国は、、、
MMTは一部のエリートによるコントロールで成り立つ理論だと確信しるから不安なんだよ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:05:15.49ID:j7c2N2uJ0
>>87
日銀券だろうが預金通貨だろうが本質とは関係ない
いま問題にしているのは家庭内の経済発展に伴ってこども銀行券が不足するということ
不足したら増刷すればいい
増刷したこども銀行券は返済する必要はない
なのになぜ国で発行した国債(=通貨供給)は返済する必要があるのかね?
「家計に例えれば30万円の収入なのに50万の生活をしているから必ず破綻する」
というデマを振りまいているのが緊縮財政派
こども銀行券を発行しても返済義務はないんだよw
むしろ返済したら経済が縮小してしまう
2021/05/22(土) 20:07:31.17ID:nHmALOsV0
>>90
関係するだろ
実際に流通してるのが預金通貨なら、経済の発展とともに増えなきゃならんのは預金通貨じゃねーか
日銀券ではない
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:10:29.44ID:j7c2N2uJ0
>>89
5000兆刷ったら必ずものすごいインフレになる
これは間違いない
そんなことは国政を預かる者なら知っているよ
心配するなw
マイルドインフレ2%〜3%
これがきちんと守られれば絶対に破綻しない
今は残念ならが財務省が恐怖心をあおりすぎて
2%の達成さえも程遠い状況だ
だから何10年経っても日本経済が回復しない
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:13:15.80ID:j7c2N2uJ0
>>91
こども銀行券の話をしているときに
いきなり信用創造の話を持ち出して否定するのは
明らかに「悪意」があるとしか思えないwww
2021/05/22(土) 20:14:29.67ID:nHmALOsV0
>>93
子供銀行券の話が現実と合ってないということだろ
現実と合ってない話から得られるものなどない
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:19:28.00ID:j7c2N2uJ0
>>94
話を単純化して分かりやすくしているのに
強いて言えば、初めて通貨が生まれた頃の原点の話をしているのに
いきなり現代を持ち出して「それは違う」と否定されてもな〜
2021/05/22(土) 20:19:46.03ID:3YDQod2PM
>>92
何がものすごいインフレになるの?
大根か?
2021/05/22(土) 20:20:07.65ID:+mQPH9B40
>>92
あ、いや俺の心配は、世論に弱いメディアや政治家が、国民のお金クレクレの要求(一度始まれば大体こういう要求はとどまらない)には屈指やすい
そして戦前の負け戦に突き進む原動力になったのもやはり世論
君らも政治家も賢いエリート達だよ
この理論は独裁制にして、世論を無視出来る体制にしないと機能しない
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:23:35.86ID:j7c2N2uJ0
>>94
本質はそこにあるのではない
家庭内の経済が発展したときに銀行券が不足すれば
父親が増刷する必要があるだろう
その増刷した銀行券は父親に返済する必要があるか?
あるわけないよなw
国債発行とは父親がこども銀行券を増刷すること
この意味ぐらい理解しろよw
2021/05/22(土) 20:27:03.35ID:t9gV1Ez00
銀行券が不足してたら普通は民間の信用創造で増やすけどね
それが起きないということは通貨量が足りないという前提を疑う必要がある
2021/05/22(土) 20:29:30.24ID:+mQPH9B40
>>92
あと、想像して欲しいんだ
戦前君なら米英欄、中国、ロシア
これらと戦う事に、君なら反対しただろう?
でも世論は鬼畜米英で教育受けてたし、すでに多大な犠牲を払って今更中国満洲から引き上げるのはもっての外だった
君ならその時、世論のアメリカと戦う、という事を声を挙げて反対できたかな?

現在日本国民は長引く不況と閉塞感と未来の絶望感から苦しんでる
そんな時MMTなる一般国民には理解し難い理論が爆誕した
『よく分からないけどお金配ってくれる新しい理論が生まれたらしい! どんどん配ってくれ!』
この要求に君が政治家なら果たして制御出来る自信はある?
俺には


全く無い!
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:30:29.42ID:j7c2N2uJ0
>>99
いま日銀にブタ積みされてるだろ
それをどう動かすかがカギだよ
そこが経済回復のポイントだ
供給が有り余っているのに消費が不足する
これを考えれば答えは出るだろ?
2021/05/22(土) 20:33:59.71ID:t9gV1Ez00
>>101
それはようするに資金需要がないんでしょ?

しかも供給量に需要が必ず追いつくっていうのはサプライサイド経済学だけど、
俺はこの理論はすごく疑わしいと思ってるが
2021/05/22(土) 20:37:38.79ID:+mQPH9B40
MMTをロジカルに作動させるには、MMTを殆ど理解出来ない一般国民の世論をどう制御するかが問題
一般国民はお前らの想像を遥かに越えた愚かだからな
MMTの政策を暴走させない事こそが重要
国民は理論ではなく、感情で判断する
政治家を動かすのは国民世論である事を忘れるな
2021/05/22(土) 20:37:42.18ID:3YDQod2PM
通貨量が足りないんじゃなく
起債量が足りない
マネーストックの発生が足りない
因果が反転している
通貨量自体はどうでもいい
2021/05/22(土) 20:38:21.31ID:nHmALOsV0
>>98
だから、経済で流通してるのが預金通貨なので増えるべきは預金通貨だろ
日銀券ではないので、日銀券を増やすとか返すとか言う話に繋がらない
2021/05/22(土) 20:39:16.24ID:3YDQod2PM
>>103
それは正解
ある意味、財源論はバカな国民を縛りつける道具
その道具に縛りつけられてるバカな上級が大半なのが問題
2021/05/22(土) 20:40:33.26ID:nHmALOsV0
>>95
現実を単純化するモデル化はもちろん有益だが、そのモデルが現実の肝心の部分を模擬できているかが重要だ
現実世界で金が足りないとかの話をするには、現実世界で流通している金を模擬できるモデルを考える必要がある
2021/05/22(土) 20:41:34.80ID:3YDQod2PM
ハーヴェイロードの前提はどこ行った
前提を受ける側のバカしかいなくなったのか
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:43:52.34ID:j7c2N2uJ0
>>100
当時の日本は資源もなく
主に東南アジアから石油やゴムその他天然資源を輸入するしか生きていけなかった
そんな状況の中で欧米列強が東南アジアを植民地にし
日本にすべての天然資源をストップさせたのだ
これは日本に「死ね!」と言われるも同然だ
日本は最後まで外交努力で何とか解決しようとしたが欧米列強はそれを許さなかった
開戦は止むに止まれぬ行為だったのだよ

終戦後、日本を統治したマッカーサーは、朝鮮戦争で日本が置かれた状況を初めて実感し
「先の大戦で日本が戦ったのは主として自存自衛のためであった」と米国上院の委員会で証言している
誰だって首を絞められれば相手をパンチで返すだろう
自衛権は誰にも認められているはずだ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:47:08.21ID:j7c2N2uJ0
>>102
資金需要がないのは「供給側」だよ
消費が冷え込んでいるから当然だ
いくら供給側をプッシュしても全く解決にはならない
どうしたら「需要側」をプッシュできるかだ
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:51:41.62ID:j7c2N2uJ0
>>107
「家計に例えれば30万の収入しかないのに60万の生活をしている」
という財務省やそのポチ(池上とか)が間違った情報を与えているから
その反証として「こども銀行券の増刷と同じだよ、借金じゃないでしょ」
と言ったまで
理解してもらえないなら全然かまわないけど、分かるやつなら分かるだろw
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:54:59.64ID:btmJL9ap0
>>74どうしたら、円が暴落するのかの説明してほしいわ。
2021/05/22(土) 20:55:29.09ID:nHmALOsV0
>>111
増刷する必要はないよね?
で論破されるのが落ちだな
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:59:57.15ID:btmJL9ap0
>>65マクロの経済政策が、ミクロの経済及ぼす影響の方が大きい。特にデフレ下ではね❗
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:00:25.60ID:j7c2N2uJ0
>>109続き

日本は確かに負けはしたが、それによって東端アジア諸国は欧米列強から独立を果たした
自分たちと同じ黄色人種が白人の部隊と互角以上に渡り合ったのを目の当たりにしたからだ
サヨクは歴史を知らないから「日本が東南アジアを侵略した」と思っているらしいがそんなことはない
日本が戦ったからこそ彼らは独立して新しい産業を興し発展している
日本を恨んでいるのは特定アジアの基地外国家だけだ
2021/05/22(土) 21:02:11.93ID:+mQPH9B40
>>106
だからこそ理論に齟齬が生まれない様に作動するシステムが必要なんだよね
もし世論が、え?5000兆円配っても大丈夫だって?
じゃあどんどん配れ!
となって、政治家達が、ぐぬぬ、、、仕方あるまい、配るとしんぜよう!

となる様な事態は避けたいって話しね
2021/05/22(土) 21:02:51.66ID:+mQPH9B40
>>109
すまん
今はその手の話をするつもりはない

そういう状況に陥ったらあなたならどうしますか?
って議論ね
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:03:10.51ID:j7c2N2uJ0
>>113
増刷しなければデフレになる
貯めた銀行券の価値がどんどん上がっていく
で、銀行券はなるべく使わないようになり
家庭内の経済は全く動かなくなる
ということだ
まさに現状の日本そのものだろう
2021/05/22(土) 21:04:13.72ID:+mQPH9B40
お前ら頭は良いんだが感情論に流される国民世論の指数を組み込んで計算してねーだろ
ガバガバなんだよMMTは!
だから甘いっつてんだよ!
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:05:15.87ID:btmJL9ap0
>>80日銀券では?
2021/05/22(土) 21:06:02.70ID:+mQPH9B40
>>108
MMTにとって1番頭が痛いのがハーベイロードだからね
しょせん寄せ集めの統一理論だから、まだガバガバなんだよきっと
2021/05/22(土) 21:08:06.14ID:nHmALOsV0
>>118
経済の成長→貨幣がより多く使われる→貨幣を増やす必要
という理屈なら、増やすべきは実際に流通してる預金貨幣だろ
日銀券を刷るべきなんて結論には至らん
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:08:21.76ID:j7c2N2uJ0
>>117
生きるためなら命を懸けて戦うだろう

それが答えだ
先の大戦は日本が一方的に悪かった、と信じている輩は多いが
それはGHQの洗脳によるものだ
簡単に洗脳されるような人間は駄目だな
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:09:15.52ID:btmJL9ap0
>>83世の中に出回るお金が増える。
で、パイが増えて経済が回り始める。
2021/05/22(土) 21:10:38.62ID:+mQPH9B40
>>123
いや、君の話は正しいと思うよ
今は、そんな状況なら君なら開戦を反対出来たかな?
っていう例え話に使っただけだから
この辺で勘弁してちょー!
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:10:44.04ID:btmJL9ap0
>>87は?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:10:46.15ID:j7c2N2uJ0
>>122
それはテクニカルな問題に過ぎない
ストローマン論法は無意味
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:13:32.95ID:j7c2N2uJ0
こども銀行券として通用するなら
預金通貨だろうが手形だろうが何でもいいだろう
てか、そのぐらい理解しろよw
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:15:56.94ID:btmJL9ap0
>>91日銀券が増えずに預金通貨は、増えないのでは?国の借金1000兆、銀行預金の総額は1700兆やで。
2021/05/22(土) 21:16:03.91ID:nHmALOsV0
>>127
何も屁理屈などこねていないし、極めて本質的だろう
増やすべきは預金貨幣ならば、君の結論は導かれないのだから
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:19:53.59ID:j7c2N2uJ0
>>130
はいはいその通りですねw
で、おまいの結論は何?
経済活性化の具体策は?
2021/05/22(土) 21:24:06.71ID:nHmALOsV0
>>131
国債出して国民に直接金配るしかないな
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:24:26.01ID:btmJL9ap0
>>104つまり財務省の国債発行やね。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:24:55.09ID:j7c2N2uJ0
>>132
何だよ、おれと同じかよw
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:27:46.00ID:j7c2N2uJ0
>>132
で、その国債は「実質的に」返済の必要はあるのか?
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:27:58.34ID:btmJL9ap0
>>110コロナが
始まった頃のマスクの高騰見りゃわかるやん。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cabc-+soa)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:31:39.47ID:btmJL9ap0
>>97心配ないって、20年以上もデフレを見事にコントロールしてきたんやから。
2021/05/22(土) 21:35:27.36ID:nHmALOsV0
>>135
国債発行残高を減らすことを目的に何かする必要はないだろ
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:38:57.94ID:j7c2N2uJ0
>>138
ということは
30万の収入(税収)しかないのに
60万の生活をして、足りない分は借金で賄っている日本国
という財務省およびそのポチ(池上とか)は根本的に間違い
てことでFA?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:40:23.42ID:yRjr53mCa
よく報道される「国の借金、国民一人当たり987万円」について。
政府が国債を発行するのは財政支出のためであり、当然国が国債を発行すると市中にその分だけ通貨が供給される。つまり国民一人当たり987万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり987万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
そうすれば正確な内閣支持率がはじき出されるでしょう。
2021/05/22(土) 21:51:52.86ID:nHmALOsV0
>>139
対外債務の考え方だな
円建てとは全く違う話だ
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 22:01:51.70ID:j7c2N2uJ0
財務省の考え方が根本的に間違っている
それをそのまま報道するマスゴミも完全に間違っている
経済学を一生懸命勉強して大学教授にまでなっている経済学者の多くも間違っている

この事実を多くの人に知らせないと日本の経済発展はあり得ない
多くの国民の支持がなければ、正しい経済政策の実行は難しい
財務省は日本経済のことなどまるで考えていない
省益が一番、自分の出世が一番
こんなやつらが日本経済の根本を牛耳っている
ここを何とかしないと日本経済は再起不能だよ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/22(土) 22:16:55.13ID:yRjr53mCa
国内の銀行はせっせと国民政治協会経由で自民党へ献金して、自らクビを絞めてしまったのが、この30余年。
インフレ下の銀行は、貸金の価値は下がるものの、金利が高く利鞘が取れると共に、インフレにより新たな借入需要が発生し貸出金が増えるスケールメリットがあり、業績は順調に推移する。
今の銀行が業績低迷に喘いでいるのは、この逆のことが起きているからだ。
インフレになるには消費が活発になり、カネを保有するよりもモノへの投資が儲かること。この30余年は自民党政権による平成元年の消費税導入に始まり、経団連が労働者賃金の抑制に努めた。そりゃインフレにならないし、銀行経営も苦しくなるのも当たり前だ。
本来経済や経営に精通しているべき銀行が見誤っているんだから、日本の将来は暗澹たるものと言わざるを得ない。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/22(土) 22:18:45.27ID:yRjr53mCa
外国人労働者を受け入れるくらいなら、最低賃金1,500円かつ毎年2%のベアを実行しろ!
米国は最低賃金15ドルにするってよ!
米国の政府債務残高と株価はうなぎ上り。
米国経済は国家財政も年金もインフレで成り立っている。
賃金上げたらコストプッシュインフレで株価が下がる?
賃上げこそが正しいインフレによる経済成長で株価も上昇する。
コストプッシュインフレで経済停滞するスタグフレーションは、オイルショックみたいに原油の輸入価格高騰で海外へ富が移転する場合な。
賃上げは国内経済での資金循環を活性化させるから景気も良くなるし、経済成長もできる。
2021/05/22(土) 22:40:02.35ID:0/W+DfN60
>>142
正論
2021/05/22(土) 22:41:52.48ID:+mQPH9B40
この際MMTとか関係なしにさ、強い労働組合復活させればいいんじゃね?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:13:47.42ID:j7c2N2uJ0
アンチくんと新聞くんはどうした
別にどーでもいーけど
2021/05/22(土) 23:24:57.43ID:3YDQod2PM
もう皆でどうやってこの苦境を打破できるかって段階に来ている
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:35:55.42ID:yRjr53mCa
株からモノに投資が向かうと株価は低迷し、これを膠着相場といいます。
しかしモノに投資が向かうとインフレになります。インフレになれば企業の売上げも利益もインフレになりますから、最終的には株価も上がりますよ。全業種の業績が上向くので、これを本当の業績相場といいます。
NYダウインデックスは100年以上の歴史があり、大暴落を経験しても悉く最高値で更新してきたのは、このインフレ効果によります。これは米国の通貨供給量の歴史と一致します。
2021/05/22(土) 23:37:40.82ID:zetWG0HL0
>>40
何を言ってるんだよ。
たしかにかつて日本は国債の損失を自己資本に
反映させない、日本だけの特殊な会計をやっていた。
でも、BIS規制でリスク資産は国債でも世界的に
ちゃんと損失を自己資本に反映させる制度に変わったから、
銀行は売りまくり、日本の年って金までとっくに売りまくった。
で、もう国債の損失は表に出して、自己資本に反映させ
ないとだめになって、格付けがさらに下がると、即座に
日本の銀行に影響するのよ。
2021/05/22(土) 23:38:02.88ID:3YDQod2PM
最低賃金上げたら間違いなくインフレになる
金を配ってもインフレにはならない
インフレ自体には良いも悪いも無い

現状は、
名目賃金の伸びを抑えることで利潤を積んでいる
これだと販売価格の上昇により実質賃金は下がる一方

名目賃金の伸びを増やして利潤を積めば
販売価格が上昇しても実質賃金は上がる

企業が名目賃金を増やせないなら政府が名目所得を増やすしかない
そうすれば実質賃金が下がっても実質所得は増える

誰かが起債を増やさなければいけない
2021/05/22(土) 23:45:18.15ID:3YDQod2PM
企業が名目賃金を増やせない理由は有形固定資産への資本投資の収益率が限界に来ているから
目に見える財物の資本の限界効用は逓減する(一般理論)
しかし目に見えない財物の資本の限界効用は逓減しない
技術進歩の分だけ増加する
無形固定資産への資本投資の収益率は無限大だ
しかしそのサンクコストも無限大だ
そもそも何がサンクコストで何が投資かの区別がつかない
しかしこの資本投資が雇用を通して家計の名目所得を増やす
そして何れ無形固定資産が大輪の花を咲かせる
日本ではこの分野は完全に費用として認識している
これが一番の問題だ
2021/05/22(土) 23:48:04.67ID:zetWG0HL0
>>79
そういうの5ちゃん以外で言ったらバカだと思われるぞ。
国債っていうのは、国民が貯金したお金が銀行に入り、
そのお金で買われてるんだから、事実上は政府の1200兆円の
借金の保証人に国民全員が強制的になってるのと変わらない。
政府が返済できなけりゃ、国民の貯金を、財産税や相続税
なんかの税金で没収して、それで払うから、破綻しないだけ。
または逆にお金を発行しまくって、インフレにしてしまえば、
国民に返済するお金は激減できるのよ。
たとえば、毎年物価を3パーセント上がると、国民は老後の
ために貯金してるから、30年で、乗数計算で、物価が2.4
倍になるから、国民の資産を劇的に減らすことができる。
2021/05/22(土) 23:49:29.66ID:3YDQod2PM
根本を考えよう

諸悪の根源は「税収」だ
「税収」の概念さえレジームチェンジできれば反転攻勢できる
「税収」とは「マネーストックの消滅 」に他ならない
これがMMTの要諦でもある
信用創造の本質は信用破壊の本質でもある


「マタイによる福音書」(22章15節から22節まで)によれば、

イエスを敵視するファリサイ派の人々が手下たちを派遣して、イエスの言葉じりを捉えて彼を陥れようとして「皇帝に税金を納めることは、律法にかなっていることでしょうか。」と尋ねさせた。
イエスは「税金に納めるお金を持ってきなさい。」といって、持ってきたデナリオン銀貨にローマ皇帝の肖像が刻印されているのを見せて、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」と教えた。


これが経済の本質だ
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:51:44.35ID:j7c2N2uJ0
>>153
>国債っていうのは、国民が貯金したお金が銀行に入り、
そのお金で買われてるんだから、事実上は政府の1200兆円の
借金の保証人に国民全員が強制的になってるのと変わらない。

は?
日銀保有分は?
何度言っても理解できないね新聞くんはw
2021/05/23(日) 00:00:07.63ID:jue9pB+A0
>>144
ベアを実施しろっていったって、誰に言ってるのよ。
日本の問題は、日本企業の競争力がなくなり、設けることが
できなくなった問題と、日本人が稼げるお金が世界に比べて
激減してることの問題なのよ。

平成元年の世界の企業の時価総額トップ50社は日本企業が
32社を締めてて、つまり世界のトップ企業の6割以上が
日本企業。
でも現在はたった1社で、日本企業はすべて転落した。
また日本人が、一人いくら稼げるかの労働生産性は、
世界34位で、日本はとっくの昔に、韓国やトルコ、
ギリシャ、チェコなんかより稼げない国になった。

だれかが儲けてるから給料が払えないんじゃなくて、
日本企業も日本国民も、稼ぐことができなくなったから、
なんでもかんでも借金をしてなんとかしてる国になってるのよ。

平成で日本の世帯年収は100万円も下がったが、世界経済は
その間に何倍にも成長し、中国はその間に年収が10倍だからね。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:02:12.85ID:7ctdjD9Pa
https://youtu.be/6n1F3B93Yao
動画35分から。

英国永久債の利回りが金本位制の下ではずっと3〜6%の範囲だったのが、1971年の金ドル交換停止により金本位制から離脱。その後オイルショックで猛烈なインフレにより6%を超えるようになる。
金本位制下並びに20世紀までは民間金融機関、銀行が信用創造で資金を供給してた。
2010年頃から逆に3%を大きく下回るようになったのは、モノの値段が上がらないのに、景気が悪いからと財政支出や中央銀行の量的緩和で資金供給したため、カネ余りとなり3%を下回る超低金利となった。
モノの値段が上がる時は、お金を借りて買ったモノは、利息を払っても売る時には上がるので儲かる。だから借入ニーズが高くなる。
モノの値段が上がらない時や下がった時は逆だからお金を借りたいというニーズが起きない。しかも金利が低いと利鞘が取れない。今の日本の銀行が収益で苦しんでいるのはこの状況。
今、量的金融緩和で株式市場は正に金融相場の状況。米国10年債が3%に至らない状況でテーパリング始めたら、金融相場のバブルははじけ株価は下がる。
米国10年債が3%を超えてくると、民間金融機関の融資が増えてくるから、銀行融資での資金供給により市中の通貨供給量が増えるならば、テーパリングしても業績相場として株価は底値が堅くなる。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:02:58.46ID:DjB7bWhh0
最賃を上げるとそれに耐えられない中小零細企業の多くは
従業員を解雇するか、さもなくば廃業するしかない
失業者が街にあふれ、デフレがさらに進行する

以上、傾国で実証済み
2021/05/23(日) 00:05:16.36ID:jue9pB+A0
>>155
日銀保有分は日銀法で本来禁止されてるものを特例と
してやってるだけで、返済義務もあるし、日銀が
世界のヘッジファンドの何十倍の資産を持つことで
地雷のように危険性が膨らみまくってるってことだから。

君は国債知識がまったくないが、もし金利が2パーセント
上がった場合、日銀の損失がいくらになるかしってるかい???
これ、絶対答えられないだろ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:07:17.21ID:DjB7bWhh0
>>159
はい、日銀の損失はゼロですw
2021/05/23(日) 00:07:38.40ID:N1ZchDLvM
そもそもデフレなんて無いんだよ

「消費者物価指数」を疑え
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:17:32.15ID:7ctdjD9Pa
>>158
その論法なら最低賃金15ドルにする米国の雇用はなくなるんですか?
ハイ論破!
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:21:31.55ID:DjB7bWhh0
>>162
日米では労働環境が違うからな
ハイ論破!
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:37:21.54ID:7ctdjD9Pa
>>156
https://ecodb.net/country/JP/imf_bca.html
経常収支額の統計をみれば、日本は今も世界で稼いでいる。
国際競争力が著しく低下なぞしていない。
この30年株価時価総額で日本企業が上位にランキングしていないのは、日本経済のGDPが増えていない。GDPが増えていないのは、消費が増えていないから。消費が増えていないのは消費税導入と増税。並びに労働者賃金を抑制しているから。

「平成で日本の世帯年収は100万円も下がったが、世界経済は
その間に何倍にも成長し、中国はその間に年収が10倍だからね。」との主張はまさに労働者賃金を下げているからですね。
そりゃ消費は増えない。GDPも増えないですな。
ハイ論破!
2021/05/23(日) 00:37:36.56ID:trXMf8dCr
【明石順平弁護士】日本の財政はダントツで世界最悪。いつ円が大暴落してもおかしくない。財政破綻しないというMMT論者は現実逃避。★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621689381/1
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:38:32.42ID:7ctdjD9Pa
>>163
どう労働環境が違うか?皆が理解できるよう説明せよ!
ハイ論破!
2021/05/23(日) 01:28:42.98ID:QlGMy3EX0
>>158
余剰生産業種が無いと仕事が無いなら、余剰しない雇用構築をする事が望ましい
つまり労働生産性に逆らわず労働時間を削減する事を単純にすれば良い
シンプルに言うなら「人間はもう1日8時間も働くな」だな
2021/05/23(日) 04:02:49.26ID:fmNP7lhr0
>>158
失業者の分だけ労働供給が減ってるのでデフレになるかは微妙
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 07:17:04.13ID:7ctdjD9Pa
雇用が少ない。つまり消費が減っているから雇用が少ない。
要は消費を増やす環境を整えることな。
2021/05/23(日) 07:44:42.72ID:jue9pB+A0
>>160
このスレのMMT]って、普段から新聞をまったく読まないから
書いてることが全部ウソなのがすごすぎ。

<日銀 金利上昇 損失>でぐぐれば90万件の解説が出てくるから
上から20個読めよ。
また<日銀 付利 債務超過>でぐぐっても30万件の解説が
0.38秒で30万件出てくるんだから、うえから20個読めよ。

こういうの一般社会人なら、新聞や経済雑誌を何百回も読んでる
から、こういう記事はあたりまえの事実なのに、一回も経済ニュースを
読まない情弱層は、1から説明しても、まったく理解すらできない。

両方、検索結果を上から20個読んで、理解できなきゃばかだよ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 07:47:44.13ID:DjB7bWhh0
>>162
米最低賃金15ドルへの引き上げ、救うはずの人を傷つける結果に
https://www.cnn.co.jp/business/35166777.html
2021/05/23(日) 07:56:11.84ID:jue9pB+A0
>>164
> ハイ論破!

このスレのMMTは、ほぼ全員が新聞やネットの経済ニュースを
まったく読まない人たち。
日本企業の競争力低下なんか、
<日本企業 競争力低下>でぐぐれば、360万件の解説が
出てくるくらい、中学生でも理解してること。
また、この原因も複数あって、<日本企業 競争力低下 原因>で
ぐぐると190万件の解説が出てくるあたりまえなこと。
<日本 空洞化>なら600万件の解説が出てくる。

日本の経常収支が大きいのも、完全に勘違いしてて、20年前、
30年前から日本は高がい法人税、厳しい労働規制、高いインフラコスト、
消費が増えずGDPが伸びず、投資しても見返りがないから
日本企業が世界へどんどん逃げた。
また、日本は日銀が国債を買い支えて金利が低いから、日本国債が
売られて海外株や海外の債権が買って買って買われまくった。
だから、投資資金が日本から逃げて、経常収支が激増した。

そういう基本中の基本すら理解できないってことは、ふだんんから
ニュースをまるっきり読んだことない層だって、わかるのよ。
一般社会人なら、新聞だけでもこういう記事は100回以上読んでるから
知らない人なんかおらんのよ。
2021/05/23(日) 07:56:23.78ID:wmQtpuKO0
>>170 ループ。日銀は発券銀行。世界銀行もIMFも、誰も日銀の資産を心配していない。もっと財政を出せと。
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>>   ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから   になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから    になる
日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801
日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
日銀総裁、保有ETFの含み損は2兆〜3兆円−先週末時点  伊藤純夫2020年3月9日 14:51 JST 更新日時 2020年3月24日 13:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-09/Q6WJ2BT0G1L001
J−REIの含み損は0.1兆円、決算の損益を示すものではない   通貨発行益あり、長い目で見て必ず収益確保できる
総裁は現時点でのETFなどの含み損が「決算の損益を示すものではない」と述べるとともに、債務超過に陥る可能性
を問われ、中央銀行には「継続的に■■通貨発行益■■が出る。長い目でみて、必ず収益を確保することができる」と説明した。
2021/05/23(日) 07:59:38.93ID:wmQtpuKO0
>>172 ループ。日本の衰退、低迷のマクロの主因はデフレ(結果円高)。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー  「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)

2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
2021/05/23(日) 08:00:54.97ID:jue9pB+A0
だけど不思議なのが、ふつうに新聞の経済の記事を読んでる
人なら、だれでもしってるだろ、ってことを、このスレの
MMTはまったく知らない。
経済の常識すら理解していない。
これってちょっとひどすぎるよ。
たとえばふつうの企業に就職できてる人なら、新聞くらい
読まないと営業トークさえ話ができないから、一般常識くらい
は読んでるもの。
でも、このスレのMMTはそういう常識が全部欠けている。
つまり、経済のニュースなんか、何十年もまったく読まない人が、
5ちゃんの中で三橋のブログを見て、おれは経済をしってるんだぞ、
一般社会の解説は全部ウソだぞ、って言い続けてるだけ。

ほんとに一般社会の常識を書いても、いつも嘘だって言い張るのは
異常すぎるよ。
2021/05/23(日) 08:15:17.55ID:c8dmSttR0
>>164
<(所得収支の黒字は年々拡大)
最後に、経常収支の黒字をけん引している第一次所得収支の動向を確認する。第一次所得収支の内訳をみると、
債券利子・株式配当金を計上する証券投資収支の黒字幅は、2000年以降徐々に拡大している。リーマンショック後、
各国中央銀行が金融緩和を進める下で債券利回りが低下していることなどから、証券投資収支の黒字拡大テンポは
鈍化しているものの、依然として対名目GDP比でみた第一次所得収支の黒字の半分程度を占めている。また、
海外子会社からの配当金等を計上する直接投資収支は、海外子会社の設立やM&Aなど企業の海外進出の進展により、
その対名目GDP比への寄与が1991年から19年間で17倍も拡大し、2019年は証券投資収支を若干上回る寄与となった(第3−1−5図)。>

第一次所得収支が増えているということは貿易収支が増えるのと違い
富が富裕層に偏って行く兆候だ
産業立国は遠のいた感じだね
2021/05/23(日) 08:21:50.28ID:wmQtpuKO0
>>175
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>>   ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから   になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから    になる
2021/05/23(日) 08:25:38.08ID:wmQtpuKO0
>>159
図解日本銀行白川編に、日銀は成長通貨供給で長期国債を購入しっぱないしとあるから。
根本マネーは日銀が供給。それは貸し出しと、長期国債の購入。
大昔から日銀は国債を購入。それが足りないからデフレに。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:48:22.77ID:DjB7bWhh0
>>172
<日本企業 競争力低下>でぐぐれば、360万件の解説が出てくる
  ↓
<日本企業 競争力向上>でぐぐれば、1,580万件の解説が出てくるw
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:51:42.40ID:DjB7bWhh0
<日本企業 競争力低下 原因>でぐぐると190万件の解説が出てくる
  ↓
<日本企業 競争力向上 原因>でぐぐると380万件の解説が出てくるw
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:52:47.91ID:gbsLObLta
>>175

新聞でも テレビでも 13年からインフレ目標2%/年達成せずと 言っていなかったけ。

あなたは何を参考にしているのか ???
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:54:30.38ID:DjB7bWhh0
新聞くんみたいに、自分に都合のいい情報だけを集めてもry
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/23(日) 09:55:09.27ID:gbsLObLta
>>175

181の内容
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 10:07:24.49ID:DjB7bWhh0
ハイパーインフレ心配する前に
どうやったらデフレを克服できるか、が先じゃね?w
2021/05/23(日) 10:50:11.16ID:Yb31cWJkd
>>184
どうしたら賃金上がるかで考えるべきだな
物価は増税分差し引いても上がってる
2021/05/23(日) 11:15:19.24ID:/DsHwD+qM
【悲報】シングルマザー給付金で中抜き ジャップw
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621728490/

要は中抜きできるかできないかやぞ
皆が幸せになったら中抜きの意味無くなるやんけ
2021/05/23(日) 11:43:07.45ID:VuLK0ZrW0
>>184
車のブレーキはちゃんと止まるから安心して加速出来ると思わない?

まさか車のスピードの上げ方しか考えてないの?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:22:43.51ID:DjB7bWhh0
>>185
「賃金」にこだわる必要はない
要は収入をどう上げるかだよ
BIでも給付金でもいい
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:23:57.73ID:DjB7bWhh0
>>187
日本政府にはブレーキが付いてない
とでも?w
2021/05/23(日) 12:31:52.08ID:/DsHwD+qM
ブレーキしかついてないだろ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:34:34.36ID:DjB7bWhh0
>>190
2021/05/23(日) 12:38:05.69ID:wmQtpuKO0
史記2 書・表 (ちくま学芸文庫) Kindle版
司馬遷 (著), 小竹文夫 (翻訳), 小竹武夫 (翻訳) 形式: Kindle版
史記 (全8巻)の2冊目
Kindle版 (電子書籍)¥499>本日のみセール
hij
殿堂入りベスト100レビュアー
5つ星のうち4.0 平準書に見る司馬遷の経済政策批判
2010年10月7日に日本でレビュー済み
史記は本紀、世家、列伝のほか、天文、地理、制度などについて述べた書(礼、律、
暦、封禅、平準など八書)および事件の年代順を示す表(三代世表、十二諸侯年表
など十表)で構成されるが、本文庫の表は枕詞だけで年表はすべて省略されている。

書はその時代の制度や文化を知る上で重要であるが、列伝と違って面白い物語はな
い。正直のところ、たいくつ。礼書、封禅書、平準書ぐらいはざっと眼を通したが、
少しばかり興味をそそられたのは、物価の安定策について述べた平準書である。司
馬遷の時代、武帝のたびかさなる匈奴討伐で、潤沢だった国庫がからになった。貨
幣の改鋳、塩・鉄の専売などが強行され、民は塗炭の苦しみをなめた。司馬遷の武
帝批判が行間ににじみ出ている。
2021/05/23(日) 12:45:19.29ID:wmQtpuKO0
>>192
中国の貨幣制度史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%88%B6%E5%BA%A6%E5%8F%B2
秦は金布律という法律で貨幣や財物について規定し、政府発行の貨幣を行銭と呼び、それ以外を盗鋳銭として禁止した。また通銭という規定によって国外の貨幣の流通を禁じた[57]。漢は劉邦の時代には楚との戦争中で造幣力がなかったため、民間の銅貨発行を許可して半両銭の普及がすすんだ。漢は秦の法律や行政を基本的に引き継ぎ、金布律に加えて銭律も定められた[58]。秦から漢の時代にかけては、以下の貨幣が主に使われた。

古代の貨幣論・貨幣の記録
司馬遷は財政や貨幣について『史記』平準書に書き
2021/05/23(日) 12:48:47.42ID:VuLK0ZrW0
>>189
日本政府が今までデフレすらコントロールしてインフレに出来なかったのに?
やけに政府を信頼してるんだな
2021/05/23(日) 12:50:53.37ID:/DsHwD+qM
じゃあ増税と歳出カットしてれば良いんじゃね
2021/05/23(日) 13:17:37.61ID:WATpdZlO0
2021/05/23(日) 13:30:50.13ID:VuLK0ZrW0
>>195
いつもこのパターンになるね
何回も言うけど、MMTでも何でも日本が良くなればやって良いとら思よ
ただし、いざらという時にコントロール出来るようにしときましょうねって話してんの
ここまでおk?
2021/05/23(日) 13:32:25.34ID:VuLK0ZrW0
>>195
じゃあ仮にインフレ起きた時にビルトインスタビライザーあるじゃないって言うんでしょ?
足りない
2021/05/23(日) 13:34:41.37ID:VuLK0ZrW0
>>195
俺の答えは何べんも言うけど、歳出カットしよう利上げしようが増税しようが、世論を無視出来る体制が必須
世論を甘く見過ぎ
まず体制整えてから始めないと、いざ止められなくなった時強権発動出来ないと押さえつけなくなるよ?
2021/05/23(日) 13:35:29.90ID:VuLK0ZrW0
>>195
まぁ個人的には今の暮らしに困ってないから、デフレのままでもいいんじゃね
とは思ってる
お前ら実際困ってないんの?デフレで
2021/05/23(日) 13:36:36.97ID:VuLK0ZrW0
>>195
人口減なんだからGPC無理くり上げても老人にエンジン噴かせる様なもんだしね
2021/05/23(日) 13:39:36.75ID:wmQtpuKO0
>>192
>ちょっと見ると、私鋳銭の通貨発行益で富を蓄積した諸侯が反乱を起こしたと読める

私鋳銭
概要
中国においても歴代王朝が銭を発行し、それが公式のものとして用いられていたが、王朝(国家)の造幣権はきちんと確立されたものではなかった。例えば、宗室や功臣に対する褒賞として私的に銭を鋳造する権限が与えられる場合もあり、その場合、私鋳銭であっても違法な贋金ではないという状況も発生しえたのである。中国において国家が造幣権が確実に掌握していたのは、宋代から明代前期の期間に過ぎず、それ以外の時期には悪質な私鋳銭に対する取締はあっても、官が発行した銭と私鋳銭が並存する状況は珍しくなかったのである[1]。
2021/05/23(日) 13:39:58.50ID:wmQtpuKO0
>>202
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E9%8B%B3%E9%8A%AD
2021/05/23(日) 13:46:46.21ID:/DsHwD+qM
増税、歳出カット、利上げが嫌なら逆やればいいし、それが良いならそれすれば良いんじゃね
民主主義とはそういうもの
2021/05/23(日) 13:54:41.98ID:h7ZgaQLla
池戸、井上コンビに四天王のふくろうが言い負かされてるな
いいもの見れた
2021/05/23(日) 13:55:28.06ID:/DsHwD+qM
>>205
Twitter?
どうせJGPの話だろ
2021/05/23(日) 14:04:33.26ID:q2rmo3sRH
アレを言い負かされてるとかバイアスかかり過ぎやろ。
2021/05/23(日) 14:05:33.74ID:VuLK0ZrW0
インフレっていざ加速する時って止められなくなるんだよね
それは分かるよね?
例えば毎年毎年インフレ率が上がったとしたら皆んなこぞって早目に早目目に前倒しで車、家、保留にしてた買い替え家電、あらゆる耐久財
加速する原理は心理だから、止められないんだよね
2021/05/23(日) 14:06:39.89ID:VuLK0ZrW0
加速したインフレを放置は出来なくなるんだ
その時世論が利上げや増税をよしとする?
皆んな嫌がるでしょ?
インフレで辛い時に追い討ちで増税嫌でしょ?
2021/05/23(日) 14:08:32.67ID:q2rmo3sRH
Twitterスレでも書いたが池戸なんて「モズラーは所得税も法人税も廃止を訴えてる」に
「お、無税国家論者か」って返すレベルだぞ?バカ過ぎて話にならん。
2021/05/23(日) 14:09:08.76ID:/DsHwD+qM
だから初めから増税、歳出カット、利上げしとけよ笑
ついでに中抜きもされとけ笑笑
2021/05/23(日) 14:09:34.38ID:/DsHwD+qM
>>210
それはアホやな
2021/05/23(日) 14:24:36.96ID:N12Cq7Si0
>>210
でも四天王()より池戸のほうが圧倒的に発信力が強くて
池戸みたいのがMMT呼ばわりされるひどい状況
2021/05/23(日) 14:25:03.86ID:VuLK0ZrW0
インフレ下に於いては、債務者利得の発生を財界は支持する
国民はインフレ時に増税や歳出カットは望まない
企業の実質債務は目減りする
逆に国民の現金価値は目減りする

その時国民は、本来なら現金価値の減少を止めるべき手段を望まない
その時国家も企業も、債務の圧縮を望む為にインフレを止めるインセンティブが働かない
2021/05/23(日) 14:26:12.54ID:VuLK0ZrW0
インフレを止めるインセンティブが働かなくなる場合インフレは得てして加速し、最後は壊滅的な国民の総貧困化に終わる
2021/05/23(日) 14:34:06.39ID:iVy3JpS60
MMTが広がるのがよっぽど都合悪いんだね・・・
2021/05/23(日) 14:35:14.09ID:VuLK0ZrW0
>>211
いつかインフレに苦しむ事になった時、忘れなれない様にしてやんよ
忘れるなよ
インフレが制御出来なくなった時の君らの生活苦の発生点は、君ら自身の現在の総楽観にあったんだ
って思うよ
その時後悔しても遅いよ
残念だ
今ならまだ間に合う
壊れないブレーキを考えておけ!
2021/05/23(日) 14:42:07.35ID:2XOBQLKE0
>>205
ちらっとみたけど
池戸、井上の主張通り「池戸の主張がMMTにかすっている」
となったときに、何の意味あるんだろかねあれ。
主張通りの場合、かすってるのだけどそれだけじゃない?
2021/05/23(日) 15:04:01.01ID:wmQtpuKO0
2021年5月23日8:08 午前7時間前更新
アングル:世界全体で縮小する流動性、大規模緩和策が転機に
https://jp.reuters.com/article/global-markets-idJPKCN2D20C5

2021年5月22日8:22 午前1日前更新
アングル:中国の暗号資産業界に動揺なし、禁止措置の実効性弱く
https://jp.reuters.com/article/china-crypto-idJPKCN2D20BS
2021/05/23(日) 15:12:44.62ID:wmQtpuKO0
>>217
日本はインフレ退治の達人。
(マイルド)インフレは孫子の為税
インフレとは賃金が上がるのとほぼ同義
2021/05/23(日) 15:15:30.18ID:/DsHwD+qM
そもそも「インフレ率」と「財政赤字」そのものを疑えと
「財政赤字は問題無い」が「MMT」なら別に「MMT」である必要は無い
それは「統合政府論」
「MMT」の本質は、「財政赤字が国の借金では無い」こと
だから「安直な貸借論」じゃない
2021/05/23(日) 15:20:50.91ID:jue9pB+A0
>>179
> <日本企業 競争力低下>でぐぐれば、360万件の解説が出てくる
>   ↓
> <日本企業 競争力向上>でぐぐれば、1,580万件の解説が出てくるw

これが典型的なこのスレのMMTだよ。
たとえば、<日本企業 競争力低下>でぐぐると出てくるのは
こういうの。
これは選んだんじゃなくて、上から順倍に貼ったもの。

>第122回 日本企業の世界競争力低下の理由
>日本の競争力「過去最低」世界30位の衝撃、衰退の根本原因
>日本企業 競争力低下要因 探 日本企業 競争力低下要因 
>日本企業が再び世界で勝つためには何が必要か
>日本の国際競争力、過去最低34位 コロナ禍を逆転の転機に

で、ふつうの人は、低下の要因が100くらいあるぞ、ってふつうに思う。
でも、MMTは嘘だ、インチキだ、って <日本企業 競争力向上>でぐぐる。
でも、出てくる内容は同じよ
どうやったら失った競争力を取り戻せるか、世界で再度勝つには何が
必要か、とか出てくる内容はまったく同じ。

結局、MMTは現実を見ても嘘だって言い続けて、なぜ日本経済が衰退
したのかの、理由すら知らないで、嘘だって言ってるだけ

おまえらって、新聞の経済の記事を読まないと就職すらできないぞ。
面接でMMTがあ、って言ってたら中卒以下のバカ層に分類されて
まともな企業では、相手にすらされない。
2021/05/23(日) 15:21:36.66ID:N12Cq7Si0
>>221
「貨幣はIOUである」というMMTの本質から得られる応用問題が「財政赤字が国の借金では無い」であって
それを本質と呼ばれるとちょっとな
2021/05/23(日) 15:24:12.56ID:/DsHwD+qM
貨幣はIOUだから財政赤字は国の借金じゃないでいいんじゃない
2021/05/23(日) 15:26:10.25ID:/DsHwD+qM
MMTは財政赤字とか消費者物価指数とか一般金利とか既存の指標を目安にしないことを分かって欲しいな
その指標自体の正当性を問うている
2021/05/23(日) 15:30:46.02ID:wmQtpuKO0
>>222 ループ。日本の衰退、低迷のマクロの主因はデフレ(結果円高)。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー  「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)

2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
2021/05/23(日) 15:43:22.35ID:wmQtpuKO0
マスク氏、仮想通貨を支持するとツイート−法定紙幣との戦いで
Tiago Ramos Alfaro
2021年5月23日 8:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-22/QTIXZ1T0AFB801
投稿を受けてビットコインは3万8000ドル台に上昇
テスラCEOは以前にも法定紙幣について同様のコメント
Musk Tweets He Supports Crypto in Battle Against Fiat Currencies
2021/05/23(日) 16:58:59.02ID:KljN0lPAd
>>213
まあ四天王にその辺負わすのは酷やろ。
経済学者や評論家の連中が酷すぎるだけ。残念ながらそれが現状。
2021/05/23(日) 17:00:39.41ID:KljN0lPAd
というかにゅんみたいなイカレ左翼に発信力持たれても困るしな
2021/05/23(日) 17:09:13.82ID:HsUirAOp0
>>225
じゃあ何を目安にするんだよ
2021/05/23(日) 17:09:24.33ID:N12Cq7Si0
>>229
まあなあ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 17:11:11.88ID:DjB7bWhh0
>>226
>日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、
(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。
2021/05/23(日) 17:26:46.39ID:2pNKiPfRd
国債が売られて暴落とか、インフレのブレーキとか、
餓死寸前の人を目の前にして、肥満が心配だからと食事を与えないバカはいるんだなw
2021/05/23(日) 17:27:13.97ID:cinSAkZeM
>>230
日々変化する指標を目安に政策をコロコロ変えると今の緊急事態宣言みたいに後手後手になるのが落ちなので、その点はマネタリストみたいにルールに従って粛々と行う感じ。
2021/05/23(日) 17:28:59.23ID:t9q4/Tfl0
一気食いで喉に詰める事故はいちおうあるからそこは気をつけたほうがいいかもだけど肥満の心配はおかしいよな
2021/05/23(日) 17:51:39.81ID:N12Cq7Si0
>>233 >>235
こういうのやめてきちんとインフレ制御方法を説明できるようにしないとMMTは受け入れられないとは思うけどな

とはいえ「どうやったらインフレするのか」の前提からして完全に違うから
「MMTのインフレ制御方法」ってまともに説明しようとすると本当に面倒くさいのが困りもの
2021/05/23(日) 17:53:55.48ID:/DsHwD+qM
>>230
目安を持つ必要が無い
消費者物価指数や一般金利は目安にはならない
唯一の目安は名目所得
名目所得を増やせば良い
2021/05/23(日) 17:54:36.83ID:/DsHwD+qM
インフレしないものを制御するって理屈がわからない
2021/05/23(日) 17:57:23.63ID:HsUirAOp0
>>237
財政均衡という目安を取り払うなら、別の目安が必要だろ
2021/05/23(日) 18:11:22.11ID:2pNKiPfRd
インフレなら現在進行形で制御してるだろw
2021/05/23(日) 18:12:20.20ID:2pNKiPfRd
栄養失調で餓死寸前の人間に対し、肥満を心配するバカw
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 18:29:38.12ID:7ctdjD9Pa
国内の銀行はせっせと国民政治協会経由で自民党へ献金して、自らクビを絞めてしまったのが、この30余年。
インフレ下の銀行は、貸金の価値は下がるものの、金利が高く利鞘が取れると共に、インフレにより新たな借入需要が発生し貸出金が増えるスケールメリットがあり、業績は順調に推移する。
今の銀行が業績低迷に喘いでいるのは、この逆のことが起きているからだ。
インフレになるには消費が活発になり、カネを保有するよりもモノへの投資が儲かること。この30余年は自民党政権による平成元年の消費税導入に始まり、経団連が労働者賃金の抑制に努めた。そりゃインフレにならないし、銀行経営も苦しくなるのも当たり前だ。
本来経済や経営に精通しているべき銀行が見誤っているんだから、日本の将来は暗澹たるものと言わざるを得ない。
2021/05/23(日) 18:59:16.26ID:qzODPf9t0
>>241
激やせで喩えるのは、いくらなんでも間違い過ぎるわw
ジャップ国はどちらかとゆうと、ブクブクとゴミ金溜め込み過ぎた肥満体だなww

そのブーちゃんが突然に活動的になったら、どうゆう倒れ方をするのか?、

ちゅ〜ことやねww
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 18:59:46.48ID:DjB7bWhh0
完全失業率2%
期待インフレ率2%
この数字を目安にすればよろし
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3372-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 19:10:57.74ID:jWvmnUiT0
お国のために正しい貨幣観を持とう!

おカネにまつわるホンマもんの話
前編 https://youtu.be/0QdKdlyrC1w
後編 https://youtu.be/QUUnwma70hk
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-htMq)
垢版 |
2021/05/23(日) 19:22:50.33ID:7ctdjD9Pa
よく報道される「国の借金、国民一人当たり987万円」について。
政府が国債を発行するのは財政支出のためであり、当然国が国債を発行すると市中にその分だけ通貨が供給される。つまり国民一人当たり987万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり987万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
2021/05/23(日) 19:28:22.99ID:cinSAkZeM
大災害でも起きない限りインフレ傾向なら民間が頑張って生産するからなんとかなるっしょ
2021/05/23(日) 20:40:15.11ID:wmQtpuKO0
Cマーケットのリスク総点検(矢嶋康次・黒瀬浩一・高井裕之)
1,357 回視聴?2021/05/22
BS12 トゥエルビチャンネル登録者数 1.62万人
https://www.youtube.com/watch?v=rZGQdgZoRIk
>資源インフレ等
2021/05/23(日) 20:55:07.31ID:Yb31cWJkd
>>241
栄養失調じゃなくて偏食であるから、身体に歪みが出てるって言う話じゃないか
金融資産増えて、企業利益は高度成長期以上も実体経済回らないんだから偏食以外の例えは間違い
2021/05/23(日) 20:56:13.60ID:wmQtpuKO0
「東証の取引時間延長」で株価上昇が期待できる銘柄
を解説!「東芝」「トレードワークス」など証券売買
システムを手掛ける企業を中心に要注目の7銘柄を紹介
2021年5月21日公開(2021年5月21日更新)
村瀬 智一
https://diamond.jp/articles/-/271748
これまでにも、東京市場の取引時間の短さについてはグローバル競争の足かせになると指摘されてきました。実際に海外市場の取引時間を見ると、イギリスのロンドン市場とドイツのフランクフルト市場は昼休みなしで8時間30分、シンガポール市場は1時間の昼休みを挟んで7時間、米国のニューヨーク市場は昼休みなしで6時間30分なのに対し、東京市場は9時から11時30分、12時30分から15時までの合計5時間しかありません。
2021/05/23(日) 21:35:27.84ID:icfJaTDA0
>>249
偏食だけなら需要の無いデフレ不況にはならない。
2021/05/23(日) 21:44:39.09ID:QlGMy3EX0
>>251
賃金に行き渡らないだけで、それ以外は増えているのよ
金融資産、内部留保、余剰資金全部な
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/23(日) 23:41:24.87ID:iMVn6kCca
莫大な民間資金の貯蓄があるから 政府が借金できる幸せ

それが 政府の予算規模を拡大できる秘訣であると。

私有財産があることの重要性 

金持ちが悪いとか 大企業が悪いとか 政府に属す公務員が資金を
無駄使いしたり 忖度しているなんて 言ってはいけない。
2021/05/24(月) 00:21:54.84ID:63tdzd+h0
商品貿易現象にも韓国の対日貿易赤字が年間220億ドルに増加=韓国報道[5/23] [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1621761876/
2021/05/24(月) 07:30:21.40ID:63tdzd+h0
>>253
政府が借金を増やしたから、民間の預金が増えたわけ。又貸しでない。無から有を生んでいる。一種の信用創造。

ミンスキーと〈不安定性〉の経済学:MMTの源流へ Kindle版
L・ランダル・レイ (著), 横川太郎 (翻訳), 鈴木正徳 (翻訳)
ムタ
5つ星のうち5.0 ミンスキー理論で読み解く資本主義の次の段階
2021年3月29日に日本でレビュー済み
第4章で暴露されるのは、あのクルーグマンでさえ「信用創造」を又貸し資金説で考えていたとの事実。主流派経済学者には、
「流動性選考」という貨幣が介在する発想の余地がないからなのだろうか。そんな主流派経済学が金融恐慌で限界に達し
たから、貨幣、金融機関、政府の役割を取り返そうとする現代版ケインズ理論のMMTが登場したとも思えてくる。

>脚注に2012年3月3日のNYTのコラムのリンクがあるので、検索したら一時的に読めた(が契約額面が)
クルーグマンもトンデモ確定。というか主流派だから当然トンでもだが。岩田キクオの1993年の金融入門は少々微妙だが、
印字するだけで預金を生めるとあるし、2005年の建部、はじめてまなぶ金融論で、又貸し説を否定している。
自分はこれらと、三面等価、ケインズ経済学解説、国民経済計算、新旧国際収支統計、資金循環統計、信用創造
を少し齧ったので、MMTもどきを、苺掲示板にもかいていた。ドラえもんは怒っていたがw。と、前にもかいたことw
2021/05/24(月) 07:43:08.44ID:YzesvYz/H
無から生んでるのは分かるが、生み出された物が「有」かと言われると印象としては微妙なんだよな。
単なる数値情報なので。
2021/05/24(月) 08:06:35.47ID:63tdzd+h0
いやいや、無から、価値を生んでいる。銀行は無条件に貸し出すわけではない。企業がその借り入れで収益を
あげて利息を将来にわたって払えて、返済できることが条件。(理論上は)
結論は、企業の借り入れよる預金の発生は、その預金は将来収益の現在価値。
2021/05/24(月) 08:26:06.30ID:d9HjiBExd
個人的には数値が変更されただけ、って印象なんだよな。
約束、IOUに価値があることは分かるが「有」かと言われるとなあ。
2021/05/24(月) 08:43:07.35ID:X0aV+klz0
>>252
富の偏在が起こっているなら改善する必要がある。
ただし日本の問題はそれだけでは無い。
外国が成長しているのに、日本だけが成長せずに国民が貧困化している。このままだと国家として栄養失調で餓死寸前だ。
そんな人間を目の前にして、肥満を心配して食事を与えないのが緊縮財政を主張するバカどもだw
2021/05/24(月) 08:46:52.29ID:9f5gD7NL0
>>255
> 政府が借金を増やしたから、民間の預金が増えたわけ。又貸しでない。無から有を生んでいる。

そういうのMMTの人の大半は勘違いしている。
そもそも、国債っていうのは、国民の預金が銀行に入り、
これが1000兆円になっている。
そして、銀行は国民の貯金を運用して、国債を買う。
つまり、銀行に入ってる天文学的な現金を、民間銀行が
運用して、そのお金で買う。
だから、単に死蔵している国民預金で買ってるだけ。
これはすべての銀行のバランスシートを見れば、だれでも
わかることで、すべての銀行はそうなっている。

もちろん銀行が融資を行うと信用創造で、お金は増えるから
日銀が600兆円しか通貨を発行してないのに、1400兆円
のお金が信用創造で流通している。
でも、国債で増えたわけじゃなくて融資で増えたもの。
もちろん死蔵していた1000兆円が国債発行で市中に
流れるけど、これは老人がさらに増えて、国民が預金を
取り崩して生活するようになると、減少していくものなのよ。
でも、人口減少が始まったのは、つい最近の話で、今は
さらに貯金が積みましているから、当面や預金が減らないだけ。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
垢版 |
2021/05/24(月) 08:58:42.97ID:b58GbPBbr
つまり
>>252は金の供給不足も問題だが金の偏在が問題だと言いたくて
>>259は金の偏在も問題だが金の供給不足が問題だと言いたいわけだな

思う存分争いたまえ
何が違うか分からんけど
2021/05/24(月) 08:59:09.91ID:9f5gD7NL0
5ちゃんの中の信用創造は、MMT論で過大解釈をされてるんだが、
実際に信用創造で増えるメカニズムは、高校で誰でも習う、
教科書に載ってる説明が、最もただしいのよ。
MMTの人はそれを又貸し論と言って否定するが、それが
単なる5ちゃんの中でしか通用しないMMT論でしかない。
高校の教科書の信用創造は、当然経済の専門家も、日銀も
チェックするし、間違ったことなんか書けない。
しかも数字の裏づけも当然チェックされて正しい。

で、5ちゃんのMMTが大半で言うのは、融資したお金が、
融資した銀行の口座に入ってくると、融資したお金と同等の
マネーが、また戻ってくるから信用創造でお金が2倍になるっていう。
でも、それは理論上は起こって、現実社会では起こらないのよ。
なぜなら、融資を受ける人が1000億円を借りたら、毎年
金利を、何十億円も払わないといけないから、損するために
借金刷る人なんか現実社会にはおらんのよ。
だから実際には又貸しが何百回も繰り返されることで、信用創造は
増えていて高校の教科書に書いてあることが、現実社会での
信用創造なのよ。

なんでこんな経済の初歩の初歩、高校生なら全員がしってることを
理解しないで、5ちゃんの中だけ、とんでもない信用創造の拡大解釈を
言い続ける人が多いのかが不思議すぎる。
まあ、MMTは5ちゃんしか読まない人が多いからよ。
2021/05/24(月) 08:59:26.95ID:63tdzd+h0
>>260 ループ
165 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/03(月) 22:37:33.43 ID:eJosKPKt0
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14
横山 昭雄 (著) 元日銀
に、国債を銀行がかうと信用創造でマネーストックが増えるとかいている。(この本をかうまえに、MMT騒動以前から自分は言っていたが)
ここの項目は、なぜか仕訳がかいていない(あまり強調したくない)が、仕訳は、中野や三橋等の説明でよいのでは。


721 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/05(水) 14:54:23.03 ID:24tEpOuz0
再掲
563
マネーサプライ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4
財政政策との関係
日本政府は預金口座を日本銀行にのみ保有している。日本国債は日銀の当座預金残高の振り替えをもって取引される。

その具体的な過程は次の通り。

ある銀行が国債(新発債)を購入する。このとき当行保有の日銀当座預金から政府開設の日銀当座預金勘定へと相当額が振り替えられる。
政府は、たとえば公共事業の発注といった財政支出にあたり、請負企業への代金を政府小切手により支払う。
政府小切手を得たは、自己の取引銀行に持ち小切手を込み、代金の取立を依頼する。
取立を依頼された銀行は、相当金額を企業の口座に記帳する(ここで新たな民間預金が生まれる)。同時に代金の取立を日本銀行に依頼する。
この結果、政府保有の日銀当座預金(これは前述1.の「銀行への国債の売却」によって得られる)が、取立依頼者銀行の日銀当座預金勘定へ振り替えられる。
銀行側は戻ってきた日銀当座預金でふたたび国債を(新発債)を購入できる。
この過程を経て、政府の財政支出によって民間預金が増額し、貨幣供給量が増す。逆に政府が債務を返済すれば、貨幣供給量は減少する。

このように、政府の財政政策によって貨幣供給量は操作される[9]。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
垢版 |
2021/05/24(月) 09:00:01.65ID:b58GbPBbr
>>256
>>258
気付きを与えるためのワードだから
そんな厳密に考えないほうがよいのでは
2021/05/24(月) 09:01:38.23ID:63tdzd+h0
>>263
722 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/05(水) 15:10:05.65 ID:24tEpOuz0
>>
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。
非常にわかりにくいレイ入門と横山真説等を参考すると、

まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が
貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。

企業が銀行からかりると、
銀行は、借り方貸付金、貸し方預金
企業は、借り方預金、貸し方借入金

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借り方国債、貸し方準備預金
政府は、借り方準備預金、貸し方政府債務

政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借り方支払い、貸し方準備預金
銀行は、借り方準備預金、貸し方預金
個人企業、借り方預金、貸し方収入

ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bef-I6Yg)
垢版 |
2021/05/24(月) 09:02:12.82ID:aog5i1LM0
緊縮脳の馬鹿(間抜けなジャップ 財務官僚含む)「税は財源(非常識)」


積極財政の良識派(従来型の経済学) 「税は罰金(常識)」


なんでデフレ下で緊縮してんだy?
そんな間抜けなことしてるのはわーくにだけ

ジャップは本当にバカすぎて涙がちょちょぎれるwwww
2021/05/24(月) 09:18:44.03ID:d9HjiBExd
>>264
いやまあ分かるんだけどさ〜
インパクト重視の正確さを欠く表現って、つかみとしては良いかもしれないが
その後の理解や議論の足を引っ張ってトータルでマイナスにならんか不安でな。
「無から有を」がそうなるかどうかは分からんが、一応個人的な印象くらいは吐露しといてもいいかなと。
2021/05/24(月) 09:29:07.42ID:d9HjiBExd
「国の借金じゃない、国民の資産だ」論も、債権の保有者やバランスシートを
意識させるための方便としては有用なのかもしれないけど、
その論を根拠に、国債を発行するだけで、国債を発行すること自体で、
国民にとって何かのプラスになると思ってるかのような言説が
散見されるようになってしまったのは普通にマイナスだと思うんだよね。
2021/05/24(月) 11:56:42.00ID:oRCzzZT9a
260
>そして、銀行は国民の貯金を運用して、国債を買う。
>つまり、銀行に入ってる天文学的な現金を、民間銀行が
>運用して、そのお金で買う。
>だから、単に死蔵している国民預金で買ってるだけ。


政府・日銀は自分で日本円通貨作り出せるのに

預金を流用される国民……かわいそすぎる(>_<)
2021/05/24(月) 12:12:04.95ID:9f5gD7NL0
>>263
だれかが言ったとけではなく、銀行のバランスシートを
見りゃ1分でわかることだが、国債の原意は預金であって、
預金以上の融資や国債購入をしてる銀行は、どっかから
借金をして買ってるだけ。
つまり、銀行は借金しないと、預金以上融資はできんし、
国債購入もできない。
これは事実であって、すべれの銀行はそういうしくみになっている。
このスレはそっから嘘だって言って銀行のバランスシートを
貼っても、意味を理解できないから、現実にできないことを
できるって言い張る。
そっからこのスレは異常なのよ。
銀行の原資は預金であって、増えるのはあくまで融資をするから増える。
国債を買ったときに増えるわけがないのは原理を知れば
不可能だってわかるだろ。

そういうのは読む人が言ってる人の意味を理解できないだけ。
だからその部分を全部貼ってみろって。
絶対に言ってっるニュアンスを誤解してるだけ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:42:42.97ID:AG3tl9X2r
>>268
国の借金ではない

国民の資産だ
はまったく別の話なんだけどそう繋げてしまうのか
困ったもんだな

国の負債であるが借金ではない
国の負債であり国民の資産である
というだけの話なのに負債を省くからわけわからんことに
2021/05/24(月) 13:00:17.11ID:d9HjiBExd
>>271
一応形式としては債券を発行して資金を調達する形になってるので
非専門家がそれを「借金」と称するのはそこまで間違ってるとも思わないんだけど、
一般人や一般企業がサラ金や銀行から借りる借金とは性質が全く異なる
ってところはうまく伝えないと妙な間違いが続いちゃうよね。

国債の大半は国民が資産として保有してる、のも事実だとして、
非専門家的には借金と称される形態で国(政府)が資金を調達して返済義務を負い、
国(政府)のしたことに最終的に責任を負うのは国民である、
ってのも事実なんで「国の借金じゃない」は正確性を問われるとキツい文言だと思う。
2021/05/24(月) 13:05:03.49ID:k7gY13S90
>>272
それは重要な指摘で、俺も前から、

一般人や一般企業がサラ金や銀行から借りるよりも「よりタチが悪い」
ものであるというのをちゃんと説明しろ

と言っている
国の負債は国民の価値担保にまったく資さないのだから
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb89-GanT)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:06:49.07ID:4LdtQPNt0
円は日本株券です
2021/05/24(月) 13:06:50.94ID:k7gY13S90
一般的な借金
貸し手の資産を増やすためにおこない、
じっさいに増やせるような仕組みがある

国の負債
国民の資産を増やすためにおこなうわけではなく、
インフレなどで減損させることが前提

このふたつはかなり違う
そして後者は国が徴税システムなどのかたちで強制しないと誰もしようとしない
それくらいタチが悪い
2021/05/24(月) 13:11:17.68ID:wiouJeA9a
> 270
>だれかが言ったとけではなく、銀行のバランスシートを
>見りゃ1分でわかることだが、国債の原意は預金であって、


だれかが言ったとけではなく、国をこれから作ろうと想定したら1分でわかることだが、まず貨幣を流通させなければならない。
まずは政府が通貨を創造して支出しなければならないのだ
2021/05/24(月) 13:23:31.59ID:d9HjiBExd
>>273
まあ金の貸し手にとってタチが悪いってのは、国内の分配という側面で見ればそんな悪くないと思うがね。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 15:48:11.44ID:W+/wiAgY0
>>270
回りくどくて何言いたいのかわからん・・・
2021/05/24(月) 15:53:37.21ID:63tdzd+h0
資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
・・・・・・・・・金融資産・・・金融負債・・・差額
家計(含自営)・・1746・・・383・・・1363
企業・・・・・・・・・994・・・1375・・・△381
(民間小計)・・(2740・・1758・・・・982)
政府・・・・・・・・・532・・1277・・・・△745
(国内計)・・・(3272・・・3035・・・237)

海外・・・・・・・・904・・・・577・・・327(対外純債権)

注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
2021/05/24(月) 16:40:15.69ID:OLFqmdoId
>>259
実質GDPの成長推移は他の先進国と差程変わらない
一方で名目GDPだけが置き去りで、労働賃金が逆伸気味なのは日本だけ
つまりタダ働きで生産量を増やしているのが日本人なのだ
2021/05/24(月) 16:57:21.72ID:63tdzd+h0
>>260
新聞君は多額の金融資産を持っていて、証券口座を複数開設だそうだが、その金融資産はどこからきたんだ??
(ところが国債の商品特性を理解していない、個人向け国債が一部の個人に大人気の理由をきいても返答がない)
誰かの支出は誰かの収入。誰かの借金は誰かの預金。誰かの預金が増えていれば誰かの借金が増えている。
預金が銀行の信用創造で増えても、銀行の貸付金=企業の借入金=企業の預金が増えているだけで、
その預金で国債をかえば、預金の総額は変化しない。ところが、毎年政府の借金増加に伴い、貸付金以上に預金も増加
している。つまり政府の借金増=民間の(銀行の信用創造以上の)預金増。政府が支出して銀行に振り込むと民間の預金が増える。

老人が増えて、預金を取り崩しても、その預金は医者や介護業者等の増えるだけ。自分のお金の支出先を考えればわかる。
だから、預金=債務(国債)に変化はない。
2021/05/24(月) 17:11:19.55ID:63tdzd+h0
>>262
ループ。通説、教科書、経済学者、エコノミスト、新聞、マスコミネット等が間違っているといのうがMMTであり、MMTスレだから。自分はMMT以前から、似たようなことは言っているが。

20/07/23 11:47:26
三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見  慶応義塾大学出版会(1995/04発売
は、万年筆マネーを言っている。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)が引用

金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1 西川 元彦 (著)
にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない

図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22

真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14 横山 昭雄 (著)
図解 金融入門―システムとメカニズムの解明 単行本 ? 1996/5/1 島村 高嘉 (著)単行本 ¥1 元日銀  民間銀行による預金通貨の造出の仕訳あり。(図解)
2021/05/24(月) 17:12:57.14ID:63tdzd+h0
>>270
>>281
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 17:14:10.74ID:XK8LlZmo0
>>135ないっ&#10071;日銀が、買いとって終了。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 17:16:41.97ID:XK8LlZmo0
>>239インフレ率の調整が、目安ちゃうかな。
2021/05/24(月) 17:33:30.39ID:oe/kJXffM
>>274
徴税は自社株買い?
2021/05/24(月) 19:01:27.14ID:xm67Yhfc0
米国在住のフィギア 村主章枝が覚醒 「資産家らの都合の良いように社会が動かされている」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621845858/
村主は引退後、拠点を米国に移したが、この間に格差社会である米国の現実を痛感したようだ

世界長者番付が発表されていたけど、トップが世界の資産のほとんどを持っていて、
その方たちの都合の良いように一般人は、利用されているのかなと感じる。
アメリカに来て4年目になるが、ひしひしと感じる。

上位1%の資産家らの資産総額が、残り99%の資産合計を上回ると言われる。
村主の言う通り、こうした資産家らの都合の良いように社会が動かされていると指摘する専門家も多い。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:10:41.77ID:XK8LlZmo0
>>34日銀の損失では?国債を発行するのは政府、発行した金利を受け取るのは
政府。金利を払うのは日銀。
ただし、日銀の払う金利は政府に、、、。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:19:56.91ID:XK8LlZmo0
>>2625chしか読まないっていうより、10年以来、破綻論からMMTまで読んでるけど、明らかにMMTが、正しいと理解している。30年以上前に、起業し貸借対照表、損益計算書に当てはめての、結論ですわ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:22:55.82ID:XK8LlZmo0
>>252特に株主配当金6倍やもんな〜。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:26:24.24ID:XK8LlZmo0
>>253赤字国債は民間の資産になります。よって、民間預金が、担保ではないやん、、。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:26:24.58ID:XK8LlZmo0
>>253赤字国債は民間の資産になります。よって、民間預金が、担保ではないやん、、。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:27:15.04ID:XK8LlZmo0
>>256政府の負債は民間の資産。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:38:55.15ID:XK8LlZmo0
>>42金融緩和のみで、財政政策を絞ってしまった事に尽きる&#8252;
2021/05/24(月) 19:38:58.53ID:d9HjiBExd
>>293
それは承知の上で、それを「有」として扱うのは気が引ける、という話
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:46:42.35ID:XK8LlZmo0
>>262あらまあ&#127925;いとおかし、、。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:48:49.73ID:XK8LlZmo0
>>265yes。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:52:32.95ID:XK8LlZmo0
>>262信用創造で、2倍?貸付の返済とその利息のみ。
2ばいじゃないけど&#8252;
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:54:17.63ID:XK8LlZmo0
>>268国民の資産が、増える&#10071;
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:56:03.69ID:XK8LlZmo0
>>270日銀当座預金。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:57:59.86ID:XK8LlZmo0
>>272最終的には、日銀が、買いとって終了。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:00:11.39ID:XK8LlZmo0
>>273国の負債は日銀が、買いとって終了します。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:07:04.88ID:XK8LlZmo0
>>139はい。借金っていう言葉にはまらないように、、。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:10:46.36ID:W+/wiAgY0
>>303
ですよね〜w
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:23:09.48ID:W+/wiAgY0
経済学部卒の池上がしたり顔して「家計に例えると・・・」とやって袋叩きに遭った
一昔前とは大違いだな
だんだん財務省ポチも肩身が狭くなってくるぞ
いいことだ
2021/05/24(月) 20:25:14.16ID:kFhp12ug0
むしろ「国の」って表現にはまらないほうがたいせつだと思う。
「中央政府の」としっかり認識しないと。
2021/05/24(月) 20:36:15.27ID:TdYHNq/+0
ま〜た、名目バカが湧いてるww
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:38:30.22ID:W+/wiAgY0
新聞くんはハイパーインフレ期待で資産シフトしてるんじゃね?
昔、似たようなやつを見たことがある
結果は今のところ期待外れだったようだがw
2021/05/24(月) 20:43:06.69ID:3gPq2DsDM
期待外れだな笑
2021/05/24(月) 20:44:56.36ID:Ygh4qLey0
円が暴落すると思ってショートポジ取ったやつは多いんじゃねーの
20年くらい前は
2021/05/24(月) 20:46:16.86ID:63tdzd+h0
>>262
MMT翻訳  https://www.fukurou.win/category/mmt/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
2021/05/24(月) 20:46:45.38ID:63tdzd+h0
>>311
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 前半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 後半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese2/

【翻訳】アバ P.ラーナー『国家の創造物としての貨幣』
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/

【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣とは何か?』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-what-is-money1/

【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣の信用理論』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-credit-theory-of-money1/
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:49:40.73ID:XK8LlZmo0
>>165それは、いつなん?
2021/05/24(月) 20:51:51.98ID:3gPq2DsDM
いつもの厨房「何時何分って小学生かー笑」

大人になったら時間は指定するものだ
2021/05/24(月) 20:54:58.60ID:63tdzd+h0
【時視各角】「ミンスキー・モーメント」 中国より先に韓国にくる
? 中央日報/中央日報日本語版 2017.10.27 14:55
https://s.japanese.joins.com/JArticle/234861
「不吉な予言者」ハイマン・ミンスキーはバークレー大教授だった1950年代、「米国経済に金融崩壊の危険が近づく」というメッセージを絶えず送った。彼は金融崩壊を金融の不確実性が持つ宿命と考えた。しかし彼の主張はそれほど支持を得ることができなかった。主流経済学者が背を向けたミンスキーのメッセージは「荒野の絶叫」に終わった。

その彼を墓から呼び出したのが米国の人気経済学者ポール・クルーグマンだ。2009年にクルーグマンは「ミンスキーを新たに読む夜」という講演をした。負債が負債を呼ぶ「負債デフレ」で2008年に米国経済が破局的な危機を迎えた直後だった。当時、サンフランシスコ連邦準備銀行総裁だったジャネット・イエレン氏が「ミンスキー崩壊」をテーマに講演し、ベン・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長も「ミンスキーの再発見」を語った。突然、ミンスキーは有名になり、「金融が経済を破局へ追い込む時点」をいう「ミンスキー・モーメント(Minsky Moment)」は金融・経済学の流行語になった。
2021/05/24(月) 20:55:58.25ID:63tdzd+h0
>>315
そのミンスキー・モーメントが最近また話題になっている。中国人民銀行の周小川総裁は先週、「中国の負債が急激に増えている」とし「ミンスキー・モーメントを招く可能性がある」と懸念を表した。中国の家計負債は2012年の16兆元(約2730兆ウォン)から昨年は33兆元(約5630兆ウォン)へと倍増した。しかし韓国に比べると「雀の涙」だ。国内総生産(GDP)に対する負債比率は44.3%と、韓国の半分にもならない。ミンスキー・モーメントは中国よりも先に韓国にくる可能性が高い。

ミンスキー・モーメントとは長期にわたり累積した負債の重みに経済が耐えられなくなる時に訪れる。韓国の家計負債の重さはどれほどか。数字で見ると心配になるほどだ。今年8月基準で1400兆ウォン(約141兆円)を超えた。GDP比で95.6%だ。経済協力開発機構(OECD)のうち7番目に高い。可処分所得に対する比率も178.9%と、OECDで9番目だ。ペースも速い。2005年以降、年平均8.2%ずつ増えた。所得増加ペースをはるかに上回る。質も良くない。3カ所以上の金融機関から借りている多重債務者が400万人にのぼる。負債は臨界点を過ぎれば雪だるま式に膨らむ属性がある。すでに韓国の家計負債は臨界点を過ぎているのかもしれない。
2021/05/24(月) 20:56:34.88ID:tquuJDSF0
>>314
2020年、日本が破綻する日 日経プレミアシリーズ
小黒 一正 (著)
2021/05/24(月) 21:00:39.25ID:3gPq2DsDM
>>317
2020年度すら終わったぞ
2021/05/24(月) 21:07:31.74ID:63tdzd+h0
『ハイマン・ミンスキーが発見した金融危機の背後にある秘密』(2014年3月24日、BBC)
ゲーテちゃん2020/10/27 08:15
https://note.com/goetche_chan/n/n3ca8a0419c56
 金融不安定性説を主張した経済学者ハイマン・ミンスキー。先日シェアした論文は中々骨が折れましたが、彼が言わんとしていることは、金融危機が起きる要因は主流派経済学者が言うような外部性のショックではなく、経済システムの内部にあるという点に集約されていました。
 今回はBBCの6年前の記事ですが、ミンスキーの考えをとても分かりやすくまとめた良記事なので紹介したいと思います。
(原文リンク: https://www.bbc.co.uk/news/magazine-26680993)

『ハイマン・ミンスキーが発見した金融危機の背後にある秘密』(2014年3月24日、BBC)
2021/05/24(月) 21:07:59.16ID:63tdzd+h0
>>319
1996年に亡くなったアメリカの経済学者ハイマン・ミンスキーは、大恐慌の間に青春時代を過ごした。ダンカン・ウェルドン氏によれば、大恐慌はミンスキーの思想を形作り、それがどのように起こったのか、そしてどのようにその繰り返しを防ぐことができるのかを説明するライフワークに駆り立てた。
 ミンスキーは生前のうちに経済学界で日の目をみることはついぞなかったが、彼の考えは2007年ー2008年の金融危機によって突然広く受け入れられることになった。多くの人にとって、ミンスキーの理論は金融危機が何故起きたのかについて、最も妥当な説明の一つを提供したようだ。
 長きにわたって絶版になっていた彼の著書への需要は突然高まり、数百ドルで取引されるほどだったが、『不安定な経済を安定化させる』(Stabilizing an Unstable Economy、邦題『金融不安定性の経済学』1989年、多賀出版)などいうタイトルの、緻密な学術書にとっては悪いことではなかろう。
 現在のFRBのジャネット・イエレン議長やイングランド銀行のマーヴィン・キングを含む上級中央銀行家たちは、彼の洞察を引用し始めた。ノーベル賞を受賞したエコノミストのポール・クルーグマンは、この金融危機で注目を集めた講演を「皆がミンスキーを読み直した夜」と題した。
 以下がミンスキーの5つの主張である。

安定性は不安定化する
 ミンスキーの主要な考えは、「安定性は不安定化する」(Stability is destabilising)というたった3つの英単語で表され、Tシャツに収まるほどシンプルなものである。
 ほとんどのマクロ経済学者は、彼らが「均衡モデル」と呼ぶものを使用している。つまり、現代の市場経済は基本的に安定しているという考え方だ。安定といっても何も変わらないという意味ではないが、経済は着実に成長しているという。
 経済危機や突然の好況を引き起こすには、石油価格の上昇、戦争、インターネットの発明など、何らかの外部ショックが発生する必要があると。
 だがミンスキーはこれに同意しなかった。彼は、経済のシステム自体が内部のダイナミクスを通じてショックを引き起こす可能性があると考えた。経済が安定していると、銀行、企業、その他の経済主体は楽観的になる。
 彼らは好況が今後も続くと想定し、利益を追求するためにこれまで以上に大きなリスクを冒し始める。よって、次の危機の種は好況の時に蒔かれる。
2021/05/24(月) 21:08:31.03ID:63tdzd+h0
>>320
債務の3つの段階
 ミンスキーは、貸付は3つの異なる段階を経ると主張する「金融不安定性説」という理論を立てた。彼はこれらをヘッジ段階、投機的段階、ポンツィ(ポンジー)段階と呼んだ。ポンツィの名は、金融詐欺師チャールズ・ポンツィから来ている。
 最初の段階では、危機が発生すると、銀行と借り手は直ちに慎重になる。ローンは適度な金額で組まれ、借り手も最初の元本と利息の両方を返済する余裕がある。
 楽観が高まるにつれ、銀行は借り手が利息を支払うだけの余裕があるローンを組み始める。通常、このローンは価値が上昇している資産に対するものである。そして、前回の危機から長い年月が流れると最終段階のポンツィ金融に達する。ここで銀行は利息も元本も支払う余裕のない企業や家計にまで融資を行うようになる。繰り返しになるが、これは資産価格が上昇するという信念によって支えられている。
 これを理解するには、典型的な住宅ローンについて考えるのが最も簡単である。ヘッジ金融とは、通常の資本返済ローンを意味し、投機的金融は利息のみのローンに似ており、ポンツィ金融はこれをも超えるものだ。それは、住宅ローンを取得し、数年間まったく支払いを行わず、家の価値が十分に上がって、最初のローンとすべての未払いの支払いをカバーできるようになることを望んでいるようなものだ。このモデルはどの種類の貸付が金融危機につながったかを非常によく説明している。

ミンスキー・モーメント
 後の経済学者によって造られた用語である「ミンスキー・モーメント」は、丁度トランプで建てた家全体が倒れる瞬間を指す。ポンツィ金融は資産価格の上昇に支えられており、資産価格が最終的に下落し始めると、借り手と銀行はシステムに返済できない負債が存在することに気づく。人々は急いで資産を売り払い、さらに大きな価格の下落を引き起こす。

 それは漫画のキャラクターが崖から逃げる瞬間のようなものだ。彼らはしばらくの間走り続けるが、それでも彼らは堅い地面に立っていると信じている。しかし、そこへ皆が突然気付き始めると、ミンスキーモーメントがやってくる。ふと見下ろすと、そこには薄い空気しか見えず、途端に彼らは地面に急降下する。これが2008年の危機の実態だ。
2021/05/24(月) 21:08:57.21ID:63tdzd+h0
>>321
無視されてきた金融の問題
 ごく最近まで、ほとんどのマクロ経済学者は銀行や金融システムの詳細にあまり関心がなかった。彼らはそれらを、お金を貯蓄者から借り手に移す単なる仲介者と見なしていた。
 丁度それは、ほとんどの人がシャワーを浴びているときに配管の細部に関心を持たないのと似ている。パイプが機能し、水が流れている限り、詳細な機能を理解する必要はない。

 ミンスキーにとって、銀行は単なるパイプではなく、ポンプのようなものだった。システムを介してお金を移動する単なる仲介者ではなく、融資を増やすインセンティブを備えた利益を生み出す機関だった。これは、経済を不安定にするメカニズムの一部である。

数学やモデルよりも言葉を好む
 第二次世界大戦以来、主流派経済学は、経済がどのように機能するかについての正式なモデルに基づき、ますます数学的になっている。主流派経済学の批判者が指摘するように、仮定を立てる必要があるものをモデル化するために、モデルと数学がますます複雑になるにつれて、それらを支える仮定は現実からますます乖離するようになった。モデルを生み出すこと自体が自己目的化したのだ。
 ミンスキーは数学の訓練を受けたが、彼は経済学者が物語のアプローチと呼ぶものを好んだ。言葉で表現された考えの方を重視したのである。アダム・スミスからジョン・メイナード・ケインズ、フリードリヒ・ハイエクまで、多くの偉人がこのような姿勢をとった。数学はより正確であるとされるが、言葉を使用すると、モデル化が難しい複雑な考え(不確実性、非合理性、活気など)を表現して思考することが可能となる。ミンスキーのファンは口を揃えて、彼のこうした姿勢が主流派経済学よりもはるかに「現実的」な経済観を生み出すことに貢献したと述べている。(以上)
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:23:30.70ID:W+/wiAgY0
>>322
経済学馬鹿の弱点を見事に突いてますな
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4eef-5BAZ)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:48:56.40ID:xefejg7P0
そもそも経済学はクールノーという数学の先生がお遊びで
ベンサム哲学に解析力学を当てはめたもの
現実の経済を表現できるわけがない。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4eef-5BAZ)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:52:06.59ID:xefejg7P0
MMTはただの銀行簿記?それとも反自由主義?
どっちにしても実務的に不可能。
2021/05/24(月) 23:23:35.64ID:63tdzd+h0
Michael Roberts blog
Blogging from a Marxist economist
https://thenextrecession.wordpress.com/

Paul Krugman, Steve Keen and the mysticism of Keynesian economics
https://thenextrecession.wordpress.com/2012/04/21/paul-krugman-steve-keen-and-the-mysticism-of-keynesian-economics/
As promised, let me return to the debate within Keynesianism between Paul Krugman, Nobel prize winner and guru of orthodox Keynesianism and Steve Keen, the upstart radical ‘Minsky-Keynesian’, over what are the key processes of modern capitalism and the cause of the Great Recession.

Steve Keen has recently revised and expanded his excellent book, Debunking Economics (http://debunkingeconomics.com/) and his attacks on mainstream economics, the nature of capitalist crisis and what to do about it provoked the great columnist of the New York Times and scourge of the Republicans, Paul Krugman, to respond. Krugman wasted no time in dismissing Keen’s ideas in his daily blog as “mysticism”(http://krugman.blogs.nytimes.com/2012/03/27/banking-mysticism/). Keen responded sharply and then a long debate ensued with loads of other economists with their blogs entering the fray. You can follow the twists and turns in the debate at http://unlearningeconomics.wordpress.com/2012/04/03/the-keenkrugman-debate-a-summary/.
2021/05/24(月) 23:24:01.47ID:63tdzd+h0
>>326
So I suppose it’s my turn. But first is this debate important and interesting? Well, I think it is, because the differences expressed help to show the struggle that mainstream economics has in trying to explain the slump that world capitalism has just been through and why the recovery is so weak. This particular debate is not between Keynesians and the Austerians (see my recent post, The debate on austerity, 14 April 2012) for that). It is between what I call orthodox Keynesianism and a more radical variety that considers most Keynesians still locked in many neoclassical theorems that do not allow them to understand modern finance capital and the banking system. If the orthodox Keynesians did understand, say the unorthodox, then they would see more clearly why capitalism gets into crisis and what to do about it. Steve Keen leans on the ideas of these radical Keynesians, as a follower of Hyman Minsky and Modern Monetary Theory (MMT), which tries to explain the key role of banking in capitalism as the major cause of economic crises.

So what are the issues at debate? Well, after perusing thousands of thousand of words from participants in the debate, I think there are three issues. The first is whether, in a modern capitalist economy, money is created endogenously i.e. demand for money drives its supply, rather than exogenously, namely by the printing or absorption of money by a central bank. The second is whether the expansion of debt, particularly private credit, adds to demand in an economy, such that it can get way out of sync with the expansion of the production of things and services; and whether this is key to the capitalist crisis. And third, whether it is the inherent instability of the financial system that is the kernel of crisis and not just the lack of ‘effective demand’ as orthodox Keynesians argue.
2021/05/24(月) 23:25:39.28ID:63tdzd+h0
>>326
ポール・クルーグマン、スティーブ・キーンとケインズ経済学の神秘主義
約束通り、ノーベル賞受賞者で正統派ケインズ主義の第一人者であるポール・クルーグマンと、新興過激派の「ミンスキー・ケインズ派」であるスティーブ・キーンとの間の、現代資本主義の主要なプロセスとその原因についてのケインズ主義の議論に戻りましょう。大不況。

スティーブ・キーンは最近、彼の優れた著書であるDebunking Economics(http://debunkingeconomics.com/)を改訂および拡張し、主流派経済学への攻撃、資本主義危機の性質、およびそれに対する対処法がニューヨークタイムズの偉大なコラムニストを刺激しました。共和党員のポール・クルーグマンの惨劇がそれに応えた。クルーグマンは、彼の毎日のブログでキーンのアイデアを「神秘主義」(http://krugman.blogs.nytimes.com/2012/03/27/banking-mysticism/)として却下することに時間を無駄にしませんでした。キーンは鋭く反応し、その後、ブログが争いに巻き込まれた他の多くのエコノミストとの長い議論が続いた。あなたはhttp://unlearningeconomics.wordpress.com/2012/04/03/the-keenkrugman-debate-a-summary/で議論の紆余曲折をたどることができます。
2021/05/24(月) 23:26:07.48ID:63tdzd+h0
>>328
だから私はそれが私の番だと思います。しかし、最初に、この議論は重要で興味深いものですか?そうですね、表現された違いは、主流派経済学が世界資本主義がちょうど通過したばかりの不振と、なぜ回復がそれほど弱いのかを説明しようとする際の闘争を示すのに役立つからだと思います。この特定の議論は、ケインズ派と緊縮財政の間ではありません(私の最近の投稿、緊縮財政に関する議論を参照してください。2012年4月14日)そのため)。それは、私がオーソドックスなケインズ主義と呼んでいるものと、現代の金融資本と銀行システムを理解することを許さない多くの新古典主義の定理にまだ閉じ込められているほとんどのケインズ派を考慮するより急進的な多様性の間です。正統派のケインズ派が理解していれば、非正統派は言うが、資本主義が危機に陥る理由とそれをどうするかをより明確に理解するだろう。スティーブ・キーンは、経済危機の主な原因としての資本主義における銀行の重要な役割を説明しようとするハイマン・ミンスキーと現代貨幣理論(MMT)の信奉者として、これらの急進的なケインズ派の考えに頼っています。

では、議論されている問題は何ですか?さて、討論の参加者からの何千もの言葉を熟読した後、私は3つの問題があると思います。1つ目は、現代の資本主義経済において、お金が内生的に生み出されるかどうか、つまりお金の需要が外生的ではなく、つまり中央銀行によるお金の印刷または吸収によってその供給を促進するかどうかです。第二は、債務、特に民間の信用の拡大が、それは物事やサービスの生産の拡大と同期して道を得ることができるように、経済の需要に追加するかどうかです。そしてこれが資本主義危機の鍵であるかどうか。そして第三に、正統派ケインズ派が主張するように、危機の核心であり、「有効需要」の欠如だけではないのは、金融システムの固有の不安定性であるかどうか。
2021/05/24(月) 23:50:27.29ID:63tdzd+h0
OPENDEMOCRACYUK
The Keen-Krugman debate
The debate between these two economists on the role of banking and specifically the creation of credit is of fundamental importance in understanding the shortcomings of orthodox economic thinking - and why it was so ill-equipped to handle, let alone predict, the crash of 2008.
https://www.opendemocracy.net/en/opendemocracyuk/keen-krugman-debate/
Steve Keen
26 February 2014
2021/05/25(火) 00:00:03.23ID:FUNPj4m+0
Paul Krugman vs. MMT: The Great Debate
PUBLISHED TUE, APR 3 20126:44 PM EDTUPDATED FRI, SEP 13 20134:33 PM EDT
John Carney@JOHNFCARNEY@CARNEY
https://www.cnbc.com/2012/04/03/paul-krugman-vs-mmt-the-great-debate.html
There’s a tremendously important debate being waged across a bunch of different websites, including Paul Krugman’s at The New York Times, about how banking really works.
Unfortunately, it’s probably a bit tough to wade into the debate at this point. So I’ll do my best to summarize what’s going on.

ACT I: Krugman Answers Keen
Last week, a maverick Australian economist named Steve Keen linked to a paper he had written for a conference to be held in Berlin later this month. The paper, entitled “Instability in Financial Markets: Sources and Uses,” starts with a synopsis of the work on the financial sources of economic instability by the late economist Hyman Minsky. In particular, Keen argues for the Minskyite point that an understanding of banking is central to understanding the economy.

Paul Krugman weighed in the very next day with a post arguing that Keen’s insistence that banking is crucial was misplaced. Krugman argues that bank lending doesn’t necessarily increase demand in the economy?it just shifts money around.

“If I decide to cut back on my spending and stash the funds in a bank, which lends them out to someone else, this doesn’t have to represent a net increase in demand. Yes, in some (many) cases lending is associated with higher demand, because resources are being transferred to people with a higher propensity to spend; but Keen seems to be saying something else, and I’m not sure what,” Krugman writes.
2021/05/25(火) 00:00:40.58ID:FUNPj4m+0
>>331
A few hours and scores of blog comments later, Krugman returned to the debate to accuse Keen and the “Minskyites” of engaging in “banking mysticism.” (The Minskyites he most likely had in mind were Modern Monetary Theorists like economist Randall Wray, a former student of Minsky.) Krugman compared Keen and the Minskyites of being similar to Austrian economists in that both assign “unique powers” to modern banks.

Of course, one of the best ways to pick a fight with a Minskyite is to compare him to an Austrian. The typically left-wing Minskyites typically despise what they regard as the right-wing quackery of Austrian economics. (Austrians, as far as I can tell, don’t spend much time thinking about Minsky or MMT at all.) Krugman no doubt knows this, which is why he decided to make the comment in the first place. He wanted to poke the bear.

The bear might not have noticed the poke, however, if not for Krugman attempting to also take the honey.
(Editor’s note: enough with this metaphor!
JC: Okay, fine. Grrr.)

Krugman really provoked the MMTers by claiming that the idea of a loanable funds market is basically correct. Banks, he argued, make loans from deposits. That is, deposits create “loanable funds” that banks can lend out. Interest rates, he argued, are determined by loanable funds and liquidity preference.

“Banks don’t create demand out of thin air any more than anyone does by choosing to spend more; and banks are just one channel linking lenders to borrowers,” Krugman wrote.

This idea of loanable funds runs directly contrary to what MMT claims about banking. Instead of bank deposits creating the opportunity for loans, loans create bank deposits. The funds needed to create the loan are manufactured out of thin air when the bank credits a borrowers account with the amount lent.

Banking regulations require that banks have reserves equal to a fraction of their deposits. Banks can meet these reserve requirements by having sufficient deposits in place. But they can also meet these requirements by borrowing reserves from other banks in what’s called the Fed Funds market.

The Federal Reserve targets the interest rate of this kind of borrowing in an effort to meet its monetary policy goals of low inflation and full employment. The idea is that a higher the interest rate a bank must pay to borrow reserves, the higher the interest rate customers will pay for loans.

Act II: Let Loose the Dogs of Blog War
2021/05/25(火) 00:04:47.93ID:FUNPj4m+0
>>332
Act II: Let Loose the Dogs of Blog War

Two days later, Keen responded by arguing that banks do not need deposits to create loans. To support this claim, Keen points to a 1969 paper by Alan Holmes, then senior vice-president for the New York Federal Reserve.

“In the real world, banks extend credit, creating deposits in the process, and look for the reserves later,” Holmes wrote.

Keen went on to summon the ghost of long-dead economist Joseph Schumpeter to back up the notion that banks introduce additional demand into the economy, not by transferring purchasing power between depositors and borrowers, but by creating new funds “out of nothing.”

Canadian economistNick Rowe entered the fray on the side of Krugman with a post arguing that, while commercial banks can create money out of thin air, they are contrained by their reserves.

“Commercial banks promise to redeem their money at a fixed exchange rate (at par) for central bank money,” Rowe explains.

Which means the central bank controls the size of the money supply, because it is the source of bank reserves. If it doesn’t want the money supply to expand, it should refuse to allow banks to lend beyond their reserves, Rowe argues.

He concedes, however, that if the central bank targets an interest rate, it has to “let individual commercial banks set monetary policy.”

This is a pretty crucial point so let’s pause for a moment and examine it. As I mentioned at the end of Act I, banks that don’t have reserves sufficient for regulatory requirements can borrow from other banks in the Fed Funds market. If demand for reserves climbs, the price for those reserves climbs?unless someone intervenes.
2021/05/25(火) 00:06:10.16ID:FUNPj4m+0
>>333
That someone, of course, is the Federal Reserve. The Fed targets the Fed Funds rate. If demand increases, the rate will exceed the target unless the Fed increases the supply of reserves. If the demand falls, the rate will drop below target unless the Fed drains reserves. So in order to hit its target, the Fed must increase or decrease the amount of reserves to match the demand for reserves.

Krugman returned to the fight with his most explicit rejection of “monetary mysticism” yet.

First of all, any individual bank does, in fact, have to lend out the money it receives in deposits. Bank loan officers can’t just issue checks out of thin air; like employees of any financial intermediary, they must buy assets with funds they have on hand. I hope this isn’t controversial, although given what usually happens when we discuss banks, I assume that even this proposition will spur outrage.

This brought forth Scott Fullwiler, an MMT economics professor. Fullwiler says that Krugman’s posts on banking amount to a flashing sign announcing “I DON’T KNOW WHAT I’M TALKING ABOUT.” It’s really just a matter of double entry book-keeping, Fullwiler argues. When a bank makes a loan it creates a liability for itself?a customer deposit?and an asset for itself?the loan. The customer, of course, has the mirror opposite: an asset called a bank deposit and a liability in the form of an amount owed to the bank.

But what happens when the bank customer who borrowed from JPMorgan Chase spends the money he borrowed and the guy on the other end of the deal deposits the money in Citibank?
2021/05/25(火) 00:09:06.84ID:FUNPj4m+0
>>334
The deposit gets transferred from JPMorgan Chase to Citigroup. This typically happens by having the Federal Reserve debit reserves from JPMorgan Chase and credit reserves to Citigroup. If JPMorgan’s reserves were to run short of the requirements, it would borrow the reserves on the interbank market. If the reserves were unavailable on the interbank market for some reason, the Fed would automatically credit JPMorgan with a loan of the reserves. In short, the amount of reserves would grow.

Note that it cannot be any other way. If the central bank attempted to constrain directly the quantity of reserve balances, this would cause banks to bid up interbank market rates above the central bank’s target until the central bank intervened. That is, central banks accommodate banks’ demand for reserve balances at the given target rate because that’s what it means to set an interest rate target. More fundamentally, given the obligation to the payments system, it can do no other but set an interest rate target, at least in terms of a direct operating target.

Act III: Krugman Declares Victory

On April 1, Krugman returned with a post warning Rowe against any attempt to “engage the monetary mystics in a rational discussion.” He cites a 1963 paper by economist James Tobin arguing that monetary controls can be effective even with banks existing.

Krugman’s critics think this was an odd thing to do because no one was arguing that banks mean monetary controls are ineffective. And it was even odder, because Tobin also wrote a paper called “Commercial Banks as Creators of Money,” which supports the views that Krugman is arguing against.

The next day Krugman returned with a post that claiming his opponent maintains that banks can “create unlimited amounts of inside money, never mind the size of the monetary base.”
2021/05/25(火) 00:09:58.75ID:FUNPj4m+0
>>335
The Unlearning Economics blog thinks this is a “sleight of hand,” because that really wasn’t what anyone was claiming at all. The claim, rather, was that lending isn’t reserve constrained.

By noon yesterday (Monday), Krugman was beginning to declare victory in the debate.

“That’s the bottom line: the Fed controls credit conditions, except when we’re in a liquidity trap and it’s pushing on a string. Everything else ? all the talk about banks creating money, and yes, all the gotchas my critics think they’ve found in what I’m saying ? is irrelevant to the actual economic discussion,” Krugman writes.

A few minutes later he returned with a post declaring “OK, I’m done with this conversation.”

Later, he updated it with this: “I’m all for listening to heretics when they offer insights I can use, but I’m not finding that at all in this conversation, just word games and continual insistence that the members of the sect have insights denied to us lesser mortals. Time to move on.”

That’s probably wishful thinking on Krugman’s point. He may move on, but this debate will no doubt be picked over on blogs until kingdom come. Or, you know, until another Eurozone country goes kerplunk and everyone gets distracted.

By the way, I apologize for having so many economists in this post. Somedays, that’s just the way the world is.

Follow John on Twitter. (Market and financial news, adventures in New York City, plus whatever is on his mind.) You can email him at john.carney@nbcuni.com.

We also have two NetNet Twitter feeds. Follow for the best of the days posts, including breaking news. Follow NetNetDigest for a feed of every single post each day.

You can also be . Or subscribe to John’s Facebook page.
2021/05/25(火) 00:21:08.24ID:FUNPj4m+0
himaginary’s diary
2012-04-03
Nick Roweの植田裁定
https://
himaginary
.
20120403/banking_mysticism
2年半ほど前、中央銀行の貨幣供給コントロール能力を巡るMMTer*1とサムナーの論争を、昔懐かし翁?岩田論争に喩えたことがあったが、同様の論争が今度はポストケインジアンとクルーグマンの間で再燃した。以下はその一連のブログエントリ。

A Primer on Minsky - EconoMonitor
Minsky and Methodology (Wonkish) - The New York Times
Banking Mysticism - The New York Times
Krug-man on (or maybe off) Keen - Steve Keen's Debtwatch
Banking Mysticism, Continued - The New York Times
Tobin-Brainard 1963 - The New York Times
Krugman’s Flashing Neon Sign - New Economic PerspectivesNew Economic Perspectives
Things I Should Not Be Wasting Time On - The New York Times
A Teachable Money Moment - The New York Times
Ptole-maic Eco-nom-ics in the Age of Ein-stein - Steve Keen's Debtwatch
Oh My, Steve Keen Edition - The New York Times

ここで

「? - NYTimes.com」=クルーグマン
「? | Steve Keen's Debtwatch」=論争相手のスティーブ・キーン
「? - New Economic PerspectivesNew Economic Perspectives」=スコット・フルワイラー
のエントリである。
フルワイラーは前述のサムナーとの論争時の一方の主役であり、代表的なMMTerであるが、今回はどちらかというと一度口を挟んだだけの脇役に回っている。それに代わって今回主役を務めたのがキーンであるが、彼はポスト・ケインジアンではあるものの、その中のミンスキー派であり、MMTerとは言えないかもしれない*2。ただ、中央銀行の貨幣供給コントロール能力に否定的なところは、MMTerと同様であり、その否定ロジックは、概ね以下のようになる*3:
2021/05/25(火) 00:39:10.20ID:FUNPj4m+0
NAMS出版プロジェクト
HTTP://WWW.FREEASSOCIATIONS.ORG/
http://nam-students.blogspot.com/2015/08/blog-post_19.html
水曜日, 8月 19, 2015
クルーグマン(流動性の罠、オークンの法則、経済循環フロー図):メモ
クルーグマンのバイデンプラン擁護 2021
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/02/himaginarys-dia
2021/05/25(火) 08:23:42.93ID:N7dADuye0
5ちゃんの中では、国債が国の借金ではない、国民の資産だ
って、あたりまえのように言われるが、一般社会でそんなこと言ってたら
単なる馬鹿だよ。
ふつうはこれが正しい意味だから。

>TOP用語集「コ」で始まる言葉「国債」
コクサイ / Government bond
国債とは、国が発行する債券です。
債券とは、発行体が投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。

それに国民の資産っていうのも嘘で、政府がなぜ破綻しないのかって
いうのは、破綻しそうになったら、国民の資産を税金でいくらでも取れるから破綻しないのよ。
例えばドイツは戦後、紙幣を刷りまくって、お金の価値を
1兆分の1まで下げるくらい通貨を印刷して、1兆円借りても
1円返せば破綻ではない、ってことにした。
日本の場合は、銀行を閉鎖して、国民が貯金を下ろせない状態にして、
財産税をかけて、最大9割の資産を没収し、さらに通貨を切り替えて
国民が持ってるお金を使えなくして、新紙幣は、100円の貯金を
強制的に1円紙幣に交換することで、破綻を避けた。
つまり、政府は国民の1000兆円の貯金を取れるから、絶対に
破綻しないが、国民の資産は、国債の危機で、かんたんに奪われるのよ。

つまり政府は破綻しないが、国民の資産は破綻する。
2021/05/25(火) 08:26:39.54ID:N7dADuye0
>>300
> >>270日銀当座預金。

このスレって初歩の初歩すら知らない人が議論してるから
ほんとばかばかしすぎる。
そもそも日銀当座預金っていうのは、預かった貯金を借りてくれる
企業がいなくて、しかも国債はゼロ金利で買えないから、
当座預金に積んでる現金の意味だから。

このスレは当座預金の意味すら勘違いしてるやつばっか。
もう、毎日、20も30も自信満々の嘘が書かれ続けている。
2021/05/25(火) 08:30:08.10ID:N7dADuye0
>>288
> >>34日銀の損失では?国債を発行するのは政府、発行した金利を受け取るのは
> 政府。金利を払うのは日銀。
> ただし、日銀の払う金利は政府に、、、。

このスレって、こんな空前絶後の嘘を平気で書くのがすごいわ。
あのなあ、政府の利払いが増えるとそれを負担するのは
国民の税金だから。
こんなとこから知らないやつが毎日議論でしてるのかよ。
2021/05/25(火) 08:36:26.05ID:N7dADuye0
>>281
おまえは経済の初歩から1ミリの知識もないから、何を
書いても無駄。

金利ゼロの個人向け国債が大人気って100回書いてるが、
日本の投資家で、物価上昇に対する実質利回りがマイナで、持ってるだけで
損するゼロ金利が人気だ、なんて言ってるバカは
一人もいない。

このひと、経済知識がゼロというか、全部の脳内妄想が
ひどすぎて、おまえが書いてることを、例えば上昇企業の
入社試験で言ったら、3分で経済知識ゼロのバカって言われて
終わりだから。
そのくらい、ひどい妄想。

おまえ、このスレに定住して、1000回くらいバカコピペを
貼り続けてるバカだろ。
2021/05/25(火) 08:53:38.82ID:VwI0/e680
GDPがマイナス成長、実質賃金は下がり続けているけど、政府はPB黒字化目標を堅持して更なる緊縮財政を行うとさ。
財務省も菅政権も、本気で国民を殺しにきているなw
新聞も満足だろ、万単位の国民が貧困を理由に自殺する国になって、次はお前さんの番かもしれないけどなw
2021/05/25(火) 09:02:15.27ID:3aA5JNP20
>>342
ちゃんとニュースになってるだろ。
多額の金融資産を保有、複数の証券会社利用という設定だが、それならわかる話
2021/05/25(火) 09:15:37.06ID:3aA5JNP20
危機説VS楽観論、「国の借金」1200兆円でバトル【けいざい百景】
https://www.jiji.com/jc/v4?id=202105keizaihyaku0070002
債務増でも「健全」主張
2021/05/25(火) 09:33:09.30ID:iq2SIyWCd
新聞くんはもちろんだけど記事をやたらめったらコピペして貼り付けてるこの人もNGしないとスレ読むのしんどいね。
2021/05/25(火) 09:38:01.73ID:N7dADuye0
>>344
おいおい、ゼロ金利の国債が大人気だ、って100回
コピペしてるんだから、だったら、それを貼れよ。
ひとつくらい貼れるだろうが。

ここまで知識ゼロのバカは珍しい。
このスレって、ほんとに中学生レベルのとこから説明しないと
理解すらできない。
あのなあ、国債で利益を出すには物価上昇率以上に金利があって
初めて利益が出る。
つまり、物価が1パーセント上がったのに、ゼロパーセントの国債を
持ってたら、10年満期の国債で10パーセントの損失が出る。
1000万円なら100万円の損失が出る。
だから、ゼロ金利でも損をする。
だから銀行も保有比率を激減させた。
じゃ、なんで銀行が買うんだよって言ったら、銀行は当座預金の
お金が増えるだけでマイナス金利の罰金を払う。
だからゼロ金利の国債を買って、マイナス金利を食らう残高を
減らすことで意味がある。

現在でも物価は上がってるから、ゼロ金利国債を買うと損失が出る。

なんで、こんな小学生レベルの議論を、経済板でしなくちゃいけないんだよ、
もう、バカバカしすぎて、あほらしくて、こんなバカレベルの議論を
しなくちゃいけないんだよ、

君は20年は新聞を一回も読んだことないだろ???
そのくらい書いてることが全部ウソ。
2021/05/25(火) 09:46:12.53ID:3aA5JNP20
>>347
多額の金融資産を保有、複数の証券会社利用という設定だが、それなら、誰でも、わかる話
2021/05/25(火) 09:47:05.98ID:N7dADuye0
>>344
ちょっと付け加えるけど、個人投資家が金利ゼロの
国債で、投資家になれると思ってることが無知すぎるなんて
もんじゃなく、投資を一回もやったことも、意味すら知らない
底辺層。
株価が異次元緩和で1万円から3万円まで上昇して300パーセント
上がってるときに、ゼロ金利の国債が大人気だあ、って
空前絶後のバカ。
超情弱層のバカ底辺。
もう、ここまでバカな人が、知ったかで、見栄を貼って、
5ちゃんの中で偉そうに書き込むこと自体が異常すぎる。
個人国債なんか1パーセント程が度しか保有なんかされてない。
1パーセントで大人気って、ここまでバカな人と議論したら
頭がくさるわ。
っていうより、おまえって、コンビニのバイトも首になるレベル
2021/05/25(火) 09:48:39.12ID:3aA5JNP20
>>349
多額の金融資産を保有、複数の証券会社利用という設定だが、それなら、誰でも、わかる話
2021/05/25(火) 09:54:15.28ID:aaq10rl90
対外純資産356兆円 30年連続で世界最大の純債権国の地位を維持
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621903612/
対外資産の総額は1146兆1260億円
2021/05/25(火) 09:56:10.91ID:Lge24WP30
>>350
自分も興味あるから教えて欲しい
2021/05/25(火) 10:00:29.67ID:3aA5JNP20
>>352
ごめん、新聞君ネタに使えなくなるから、新聞君の回答を待ちましょうw
2021/05/25(火) 10:02:09.33ID:3aA5JNP20
>>351
世界最大の対外純債務国は米国で1460兆3645億円にのぼる。
日本経済新聞 2021年5月25日 9:13
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24BP20U1A520C2000000/
2021/05/25(火) 10:02:43.31ID:Lge24WP30
>>351
>対外純資産356兆円 30年連続で世界最大の純債権国の地位を維持
これはあまり褒められた事ではない
>対外資産の総額は1146兆1260億円
は多い方が良いけど
まあとにかく日本に投資額が少ないと言うことに過ぎないからな
金が余ってるなら日本に投資しろって事ですから
2021/05/25(火) 11:30:34.66ID:3aA5JNP20
◆キンドルバーガーの慧眼
http://www.rptech.co.jp/bma_member/2012/cma_012.html
1930 年代の欧州と今日の欧州の類似点は、ますます恐ろしさを増している。青年の失業は前例のない高さであり、金融不安や苦痛は拡大中だ。政治的には過激派政党と超保守の極端な左右への支持が高まっている。

この状況はまさに1973 年に出版されたキンドルバーガーの「World in Depression 1929-1939」に描かれたものだ。彼のカンバスは世界であったが、その焦点は欧州であった。多くの識者らの指摘と違って、彼は病巣が欧州にあると診断した。政治・経済の問題は、適切なリーダーシップを発揮できない欧州にあった、と彼は言う。

この見識は、当時多くの学生を魅了した。1980年代、この話題に興味のある学生は、MITのスローンに行って、キンドルバーガーの講義を聴けたのだ。我々はその中の二人であった。理解できたのは講義の半分で、歴史的な言及を認識できたのは1/4だけであったが、その講義には圧倒された。その後ノーベル賞をとったクルーグマンもそこにいたが、彼は教授の講義がとてもタフだったので国際経済学の専攻を辞めようかとも思った、とも語っている。キンドルバーガーの講義は、それほど「知に満ちていた」のだ。

その講義では、如何に市場が機能し管理されそして間違えるか、が見事に示されていた。2011年にFT紙のコラムニストであるマーチン・ウルフが、ローレンス・サマーズに対して「経済学は如何に金融危機に役に立たないか」と攻撃した際、サマーズは「役に立つ経済学もある」と反論したことがある。だがその有用な経済学とは、理論と数字で固められたものではなく、19世紀の英国ジャーナリストであるウォルター・バジョット、20世紀のハイマン・ミンスキー、そしてこのキンドルバーガーのものであった、と言って良い。

キンドルバーガーが残した資産は、金融市場にはパニックが付き物であること、それは感染力が強いこと、それを食い止めるのはヘゲモニー(覇権)であること、の三つを明記したことであった。(太字は訳者)

まず「パニック」である。彼はパニックを極端な行動を引き起こす突然の圧倒的な恐怖として定義し、金融市場に本質的に存在するものと主張する。キンドルバーガーは、そもそも本質的に市場は安定的だとする効率的市場仮説への「背教者」であった。フリードマンのような、投機によって均衡が達成されるといった考えには与せず、市場は極めて長期間にわたって間違い続けることがある、と主張した。それは、ブーム・クラッシュ・パニック・収縮というサイクルを描写したミンスキーの理論で補強された。それはしばしば、「ミンスキー・キンドルバーガーのフレームワーク」として言及される。

二番目の教訓は「感染力」である。キンドルバーガーに拠れば、大恐慌の核心は1931年の金融危機であったが、それはウィーンというややマイナーな都市から発生した。それがベルリンへ、ロンドンへ、そしてニューヨークへと飛び火したのだ。当時の独銀はウィーンに多くの預金を持ち、英国のマーチャントバンクは独銀へ融資を積み重ねるなど、金融の結び付が深かったが、同時に心理的な結束も強かった。それが危機を伝染させたのだ。21世紀も同様に、ギリシアという小国から始まった危機が他国へと感染している。

その連鎖はキンドルバーガーの三番目の教訓へと繋がる。「ヘゲモニー」である。
2021/05/25(火) 11:46:22.16ID:3aA5JNP20
現代金融理論、または現代貨幣理論、以下、「MMT」の物語(入門編)
2019年5月10日
http://www.tax-nzk.or.jp/2019/0510140457/1702.html

MMT物語(その2): クルーグマン教授のMMT批判とケルトン教授の反論
2019年5月15日
http://www.tax-nzk.or.jp/2019/0515161802/1707.html
オンラインでのノーベル賞受賞学者のクルーグマン教授と米国民主党のチーフエコノミストのケルトン教授のMMT 論争を下記の掲載記事でご紹介します。
2021/05/25(火) 12:13:55.78ID:3aA5JNP20
「クルーグマンさん、MMTは破滅のレシピではないって」BY ステファニー・ケルトン(2019年2月21日)
http://econdays.net/?p=10437

ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か」(2019年2月14日)
2019年2月17日 by optical_frog leave a comment
[Brad DeLong, “Paul Krugman: What’s Wrong With Functional Finance?,” Grasping Reality with Both Hands, February 14, 2019]
https://econ101.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%9A%84%E3%83%95%E3%82%A1/
2021/05/25(火) 12:17:36.67ID:Lge24WP30
日銀がETFを買うなんてバカな事をしないで
金余り日本の投資家が日本の企業の株を買えばすむものを
投資家はどこか日本の現状を信用してないんだろうな
2021/05/25(火) 12:52:27.45ID:wXM7IhfE0
>>355
>>対外純資産356兆円 30年連続で世界最大の純債権国の地位を維持
>これはあまり褒められた事ではない
>まあとにかく日本に投資額が少ないと言うことに過ぎないからな
>金が余ってるなら日本に投資しろって事ですから

でもそうしたら
ハゲタカ外資に乗っ取られる!!って騒ぐんでしょう?
2021/05/25(火) 13:27:16.15ID:Lge24WP30
>>360
国債を買って貰ってもいい
その方が日本の政治家や経済を語る人に緊張感を持たせる
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 13:34:17.70ID:5OCJgPuo0
しんぶんくんが期待するようなインフレは起きませんw
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 17:01:22.03ID:5OCJgPuo0
>>339
>それに国民の資産っていうのも嘘で、政府がなぜ破綻しないのかって
いうのは、破綻しそうになったら、国民の資産を税金でいくらでも取れるから破綻しないのよ。

ここ笑うとこですね、はいw
2021/05/25(火) 17:29:57.43ID:1P2GZxpI0
>>355
国民は税金あがってひぃひぃいってるからな
一部の人以外は使えないから
消費も伸びない

そんなところに投資してもなんのうまみもないからな
税金と社会保険料あわせるととんでもない額とられてるからな
消費税もあるし
2021/05/25(火) 17:54:15.80ID:3aA5JNP20
【デフレ】「安価地獄」に陥った日本、物価の安さはすでに後進国並みになってしまった ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621932088/
2021/05/25(火) 19:33:46.02ID:Lge24WP30
普通国債が発行されだして55年間で残高約1000兆円
予算でばらまかれて1000兆円金融機関に約1000兆円
合わせて2000兆円何処でどういう様に動いてるんでしょうか

資料:日本銀行「マネーストック統計」
2021年4月【速報値】
広義流動性 1,953兆8,414億円
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
https://www.nippon-num.com/economy/money-stock.html

マネタリーベース
(月末残高・億円)
2021 / 3  6,436,096
日本銀行券発行高
2021 / 3  1,160,117
日銀当座預金
2021 / 3  4,351,139
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base2104.pdf

まだまだ何処かに溜まってると思うがね
2021/05/25(火) 19:39:21.21ID:Lge24WP30
こちらは日銀

マネーストック速報(2021年4月)
https://www.boj.or.jp/statistics/money/ms/ms2104.pdf
2021/05/25(火) 20:06:30.32ID:Lge24WP30
信用創造でどれだけお金が増えたのかな?
2021/05/25(火) 20:12:09.27ID:N7dADuye0
>>352
っていうか、何に投資してるんだ、って聞く方がバカだよ。
このスレが異常なのは、一般社会人なら半数の人が投資を
とっくにやってる。
じゃ、何に投資してるかっていうと、日本株からアメリカ株、
新興国ETF、インドの投信、海外株、海外株と海外債券の
組み合わせ、原油や金なんかの商品、為替の取引、株と
債券の裁定売買、3700社の日本の個別株と、全員が違う。
しかも今ではアメリカ株もふつうに買えるし、タイの株でも買える。
たとえばインドなんかの成長率が高い国のファンドも山のように
あって、投信は6000種類を選べる、」

しかも、それぞれが買うタイミングもバラバラだし、今みたいな
日経平均が3万円近いときには、個人投資家の多数派はとっくに
売って現金にしてたりする。
で、そんなのふつうのサラリーマンでの5割の人が投資してる
人はみんなバラバラ。
そんなことすらこのスレでは知らないし、このスレで議論する
通貨論はだれでも日本円と金を交換できるのに、そんなことすら知らなし、
このスレの議論って投資なんか一回もやったことない小学生
同士の議論みたいなもんよ。
2021/05/25(火) 20:20:19.92ID:N7dADuye0
このスレの議論が不思議すぎるくらいアホらしいのは、
いつでも議論してるのは、当座預金とは、とか国債の原資は
なんだ、とか、こんなの全部、本屋で<経済入門>を買って
くれば全部に書いてあること。

で、勘違いしてる人が多いが、信用創造もすべての本に
載っているだけではなく、すべての高校の教科書にすら
載ってて、中間テストにも出てくる、だれでもしってること。

でもこのスレでは教科書に載ってることも、経済入門書に
書いてるbことも、全部でたらめだ、嘘だって言い出す
人が多いから、本を読めば3分でわかることも永遠に
議論し続けてるだけ。
このスレで議論してることなんか、正解はほとんど経済の
入門書に書いてあること。
2021/05/25(火) 20:22:30.23ID:35y2wQeEa
>369
>っていうか、何に投資してるんだ、って聞く方がバカだよ。

聞かれてもいないことを答えててさすがに草
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/25(火) 20:58:19.38ID:rWkM04rm0
>>339政府の負債が増えるとその分国民の資産が増えるよって、民間預金の、封鎖など、あり得へんけど&#8265;
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/25(火) 20:59:25.84ID:rWkM04rm0
>>34ちゃうね&#8252;
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f339-+soa)
垢版 |
2021/05/25(火) 21:01:24.55ID:rWkM04rm0
>>343その通り、悠長な事言っている場合じゃないで。
2021/05/25(火) 23:59:13.44ID:3aA5JNP20
米国のインフレを心配すべき理由がある
極端に拡張的な金融・財政政策の危うさ――マーティン・ウルフ
2021.5.25(火)Financial Times
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65413?page=3
ジョー・バイデン大統領率いる米政権は、今回の景気回復では前回の回復の失望を決して繰り返さないと固く決意している。
 株式市場は過去の基準に照らせばかなり割高になっており、あちこちでバブルが発生している。「現代貨幣理論(MMT)」というドクトリンも非常に強い影響力を持つに至っている。
2021/05/26(水) 01:13:51.02ID:Wzu6STAA0
今のアメリカこそMMTの実験場になってるね
マネーサプライは前年比30%
住宅価格はサブプライム危機と同水準。前年比10%
木材価格は5倍
ここから更に夏に向けてペントアップデマンドの爆発
商品、農作物
あらゆる物がインフレの兆しを見せ始めてる
2021/05/26(水) 02:19:49.02ID:PQeBpED60
MMTの何を実験してるんですか?
2021/05/26(水) 07:30:28.18ID:+DxydM6zM
価格が5倍にはならないだろ笑
2021/05/26(水) 07:55:50.98ID:gVaMmMbt0
MMTの実験場って、なんのことを言ってるのよ。
コロナの緩和のことなら、別にふつうの買いオペによる緩和
でしかないし、債務が増えたことも、別にこれは1910年代の
不況時に決めた債務の安全のための数値にせまっただけで、
対GDPの債務は日本の半分でしかない。
それに、もう来年からテーパリング予想が出まくっていて、
ロイターやブルームバーグなんか早期の引き締め予想が
一ヶ月以上前から出まくってるから。

>FOMC議事要旨:今後のテーパリング協議開始に一部が言及
Bloomberg.com&#160;&#8250; news&#160;&#8250; articles
6 日前&#160;
一部の当局者は債券購入規模の縮小について「いずれかの時点で」協議することを否定しない姿勢を示した。

>米金融当局、年内にもテーパリング開始か−エコノミスト
Steve Matthews、Sarina Yoo
2021年4月26日 13:01 JST

>米金融当局は6月にもテーパリング計画示唆−JPモルガン ...
Bloomberg.com&#160;&#8250; news&#160;&#8250; articles
2021年4月19日

>セントルイス連銀総裁、ワクチン接種率75%がテーパリング検討
2021/05/26(水) 07:56:58.08ID:YRU9vZMu0
マイナス利回りの債券がついに減少、逆さまの世界の終わりの始まり
John Ainger、Anchalee Worrachate
2021年5月26日 7:23 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-25/QTNIQEDWRGG501
景気回復で利回り上昇、資金を貸し出して利息を取れる時代に
新規投資家に朗報、既存の債券保有者と借り手には厳しい環境

世界のマイナス利回り債券の約60%を欧州が占める。欧州のマイナス利回りは景気の弱さと数年にわたる欧州中央銀行(ECB)の金融政策に起因する。ECBは政策金利を引き下げるとともに債券購入によって利回りを低く抑え続けた。政策は奏功し、域内各国が世界金融危機から立ち直ったり新型コロナウイルス危機を乗り切ったりするのを助けた。
  今、欧州経済は息を吹き返そうとしている。ECBは欧州連合(EU)の21年成長率を4%超と予想。一般論として、成長加速は債券価格下落と利回り上昇を意味する。当局が金利を上昇させるとの見通しやインフレへの懸念が原動力になる。

ただ、利回りがどこまで上昇するかは不明だ。特にドイツ国債については過去に多くの投資家が値下がりを見込む取引でやけどをしている。利回りがゼロを上回れば、買いたい向きは多いとみられる。将来の支払いをヘッジするために安全なプラス利回りを必要とする年金基金などだ。均衡財政への政府のコミットメントは、ドイツ国債の恒常的な品薄を意味する。
  また、アバディーンなどの投資家は現在の回復後も欧州経済は低成長に悩まされ続けるとみている。低成長は再び債券価格を押し上げ、利回りを低下させ得る。
Upside-Down World of Negative Bond Yields Is Shrinking at Last(抜粋)
2021/05/26(水) 07:59:41.91ID:gVaMmMbt0
これもブルームバーグで今朝流れてた解説。

>マイナス利回りの債券がついに減少、逆さまの世界の終わりの始まり
John Ainger、Anchalee Worrachate
2021年5月26日 7:23 JST

  借り手である政府や企業、住宅保有者などにとっては借り入れコスト
上昇が迫っているとの示唆でもある。
投資家のリターン追求・リスク選好によって通常よりはるかに安いコス
トでの借り入れが可能になった機会を利用し、負債を大きく膨らませた
ジャンク級(投機的格付け)企業と新興国政府には厳しい展開が待ち受ける。

  債券利回り上昇が続けば、資金を貸し出せば利息がもらえるという
常識が覆った逆さまの世界がついに終わる。
2021/05/26(水) 08:02:21.87ID:YRU9vZMu0
米国株MMT理論が支えか   6月13日土、日経夕刊 

3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4−6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態

今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。

エドワード・ヤルデニ氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。

パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデニはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
  単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。


2020年12月6日
コラム:株式市場、コロナ禍「飛び越え」強気の2021年へ Mike Dolan
https://jp.reuters.com/article/market-covid-column-idJPKBN28D0IL
<前代未聞>
「家計所得が増え、可処分所得が増える景気後退など初めて見た」。
2021/05/26(水) 08:06:31.04ID:gVaMmMbt0
>>363
おまえらって、5ちゃんの中以外の情報はまったく
読まないよな。
日本でもこれが起こって国民の資産が没収されて、
新紙幣の交換で100円は1円にしか交換してもらえなくなり
起こった。
ドイツでも紙幣の発行を刷りまくり国民が持ってたお金は
全部紙くずになった。
世界の40カ国では、これが起こりデフォルトが起こった。

40カ国もあるのに、自国通貨は破綻しないんだ、なんて
三橋の嘘を信じちゃうバカって、5ちゃん以外をたまには読めよ
2021/05/26(水) 08:09:43.30ID:gVaMmMbt0
>>363
おまえらバカだよね。
日銀が異次元緩和をやってるときでも、銀行金利をゼロに
抑えているのに、物価は何%も上昇したから、国民の資産は
失われてるのに、アホな国民は気づかない。
それに日銀は2パーセント上昇を目指してるが、銀行金利は
抑えてるbから、物価上昇が始まったら、20兆円が
個人資産から<インフレ税>として取られることすら、
理解できない情弱層だわ。
2021/05/26(水) 08:19:18.62ID:g9cAvnjm0
上がり続ける消費税に怒りの声
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621981590/
「低所得者ほど負担が重くなり不公平」
「高級車など高額なものが買いづらい」
2021/05/26(水) 08:24:51.20ID:gVaMmMbt0
>>359
> 日銀がETFを買うなんてバカな事をしないで
> 金余り日本の投資家が日本の企業の株を買えばすむものを

日本の投資家は馬鹿じゃないのよ。
日経平均のチャートくらい見るから、過去の推移くらい
ほぼ全員がしっている。
1990年移行は、日経平均が39000円から14000円まで
大暴落し、2000年にITバブルで2万円になっても、そっから
暴落が3年続いて7600円まで暴落が続いた。
そっから大暴騰して18000円になっても、大暴落で、7000円
まで下がり、日本株っていうのは平気で半分や、1/3の歴史的
大暴落がふつうに起こる。
日経平均が3万円になって、買う人なんかおらんよ。

個人投資家の実際の売買金額を見ると、個人はとっくの昔の2019年に
4兆3000億円っていう天文学的な株を売って現金化した。
2020年でも売った人のほうが多かった。

つまりリアルな投資家は、5ちゃんの人が考える逆をやって儲けている。
だから当然、日銀の異常介入で、国債バブルになったのも将来は
逆に動くと予想してるし。
2021/05/26(水) 08:33:30.93ID:gVaMmMbt0
>>385
> 上がり続ける消費税に怒りの声

でも、日本はそんな単純ではないのよ。
消費税を延期したら、経済がよくなるとかないし。

そもそも多数の人が現実が見えてない。
日本の問題は、世界のGDPが数十年で2倍、3倍になって
世界の国の所得が上がったのに、日本が下がったことが問題なのよ。

たとえば平成で日本の」世帯所得は100万円下がったが、中国の
年収は10倍を超えた。
で、税金は累進課税になるから、給料が10倍になったら、納税金額
はガンガン上がる。
だから問題は起こらない。
でも、日本は年収が下がっただけでなく、年金や介護、医療が上がり
続けるから、手取りはさらに減る。
だから、日本政府は100兆円も使ってるのに、所得税と、法人税が
20兆円しかなくなる、って危機になったこともある。
だれが考えても、税収20兆円で、支出100兆円なんてやってたら、
あっというまに財政危機になり、大増税が必要になる。
2019年の増税も延期してたら、財政問題が表面化して、国債の格下げに
なり、日本の銀行が死んで、企業の資金調達も死んで数十兆円
単位の日本の損失が出ると予想されてて、それを防ぐために増税をやったのよ。
2021/05/26(水) 08:51:19.33ID:FmAjqEmp0
デフレで可処分所得が下がっているのに、 
消費税を増税したら、貧困化が進むしデフレ不況は酷く成る
そんな当たり前の事も分からないから、経済学は学問モドキと馬鹿にされるw
2021/05/26(水) 09:46:29.29ID:aPm07Fo10
>>387
悲観的な事ばかり書かないで
もっと上向きになる事を考えて書け
2021/05/26(水) 09:55:38.86ID:aPm07Fo10
デフレ不況と言われ続けているが確実にお金は増えているので
円安になる前に政府が有効にお金を使え
そして有効に民間にお金が使える状況を作り出せ
政府が無能だと困る
MMTと言わずもっと政府を批判してもいいと思うが
2021/05/26(水) 11:12:42.66ID:+DxydM6zM
政府支出、減税、買いオペ=MMTだからな
全部MMTだ
2021/05/26(水) 11:13:15.27ID:+DxydM6zM
新聞とかの言説が
2021/05/26(水) 12:01:32.97ID:hcnJSrNu0
>>390
国内だけ見れば富の偏在だけに見えても、
諸外国と比較した場合、20年以上相対的な衰退をしている。
経済成長と富の偏在は、両方とも改善する必要がある
2021/05/26(水) 12:04:19.95ID:+DxydM6zM
政府か民間が負債を発行して経済成長させたとしても金融資本への投資による資本所得の成長率が経済成長率を上回る
r>gだから
資本所得への総合的な課税は必要だろうな
2021/05/26(水) 12:15:24.87ID:5meNpUhH0
新聞のデマを信じちゃうバカってかわいそう・・・
2021/05/26(水) 12:58:54.15ID:gVaMmMbt0
>>389
勘違いしすぎだよ。
現実を直視しないで、金さえ刷れば日本の景気がよくなって
経済が成長するんだ、なんて非現実を主張しても、まったく
意味がない。

現実に国債には限度があるし、日銀の買取にも限度がある。
借金も、日銀の引受に限度があって、ゼロ金利の国債なんか
銀行が買う要素なんかないんだから、すぐに限界がくるのがあたりまえ。
日本企業の競争力がなくなったのは、数字を見れば一目瞭然。
日本の産業構造が、世界の変化に追いつけず、ふるい土木なんかの
生産性が極端に悪い産業だけ残ったんのかも、一目瞭然。

じゃ、嘘ついて、金を刷れば崩壊寸前の医療保険制度が回復して、
年金制度が、お金を刷って解決する、なんていったら、単なるばかだよ。
なんでこのスレは現実を見ることを否定するんだよ。
経済学でも、金融政策で動かせる部分なんかほんのわずかで、
なんでもかんでも<実体経済>が基本になるのよ。
日本企業の競争力が落ちて、稼げなくなり、国民の労働生産性、
つまり国民が一定実感にいくら稼げるかの数字が、現在は
チェコやギリシャ、韓国、トルコにすら抜かれて、日本がまっったく
稼げない国になったことすら、金をすれば解決だ、っていったら、
衰退国の典型のバカ国家になったってことだから。
2021/05/26(水) 13:09:23.25ID:gVaMmMbt0
>>393
> 国内だけ見れば富の偏在だけに見えても、

ほんと、富の偏在なんて言ってる人は、5ちゃんの中にしかいない
んだよな。
日本は平静の30年で世帯年収が100万円下がっていて、
つまり使えるお金がどんどん減っている。
もちろん社会保障の負担はどんどん激増し、70年代と比べると
国民負担は20パーセントから40パーセントに倍増して、
現在進行形で、激増はずっと続くどころか、社会保障は、
シャッキにしゃっきんを重ねて、崩壊寸前なのを、借金で
なんとかしてるだけ。
だって先進国最低どころか、エンゲル係数までとっくに
先進国ではなくなった。

もう日本には富がない。
所得の分布を見ても、金持ちが極端に少ないから、税金を
金持ちからトレっていうことすら不可能になっている。
かつて、日本が金持ちで、日本が底辺国家とバカにしてた
旧共産主義国家のチェコにも労働生産性が抜かれ、インフレで
崩壊したトルコにも抜かれ、上から目線で見てた韓国にも
すでに抜かれた。
コロナのワクチンの速度も、先進国の何十分の1の速度って
いうだけでなく、イスラエルみたいな国の何十分の1にまで
遅くなり、日本全体が、ITや、ICTの速度が
世界最底辺になり、今では世界最低レベルまで落ち込んだまま。
今後人口が何千万人も激減するからGDPも、みんなが予想するより
はるかに激速で、大転落する。
2021/05/26(水) 13:20:48.44ID:gVaMmMbt0
ここに給与階級別データが載っているが、これ見りゃわかるが
所得格差っていうより、日本全体の所得が減ってて、
金持ち層の人口が日本では極端に少ないのよ。
年収1500万円以上なんか1パーセントちょっとで
金持ちの税金を増やしたって、人数が少なすぎて
なんのたしにもならない。
グラフを見りゃわかるが、年収1500万円から2000万円なんか
ほとんどいないし。

>給与階級別の年収データ
サラリーマンの年収階級をパーセンテージにして一覧掲載
2014年09月22日2020年12月02日
https://www.nenshuu.net/salary/contents/kaikyuu.php
2021/05/26(水) 13:24:27.67ID:gVaMmMbt0
>>395

> 新聞のデマを信じちゃうバカってかわいそう・・・

だから、おまえは、自由に俺が書いたことで嘘を言ってる
箇所があったら、どんどん貼れって言ってるだろうが。

でも、具体的にどこが間違ってるんだ、って聞くと、一箇所も
答えることすらできない。
そのくらい、このスレのMMTは現実社会の数字を絶対に見ないし
まったく知らない。
知ろうとも思わない。

おまえらって、一般社会の新聞や経済ニュースを10年間、一回も
読んだことがない、超情弱層が集まってるだけだろうが。
で、金を刷れ、金をばらまけって言ってるだけ。
2021/05/26(水) 13:45:41.97ID:drKGY2cCa
396
>現実に国債には限度があるし、日銀の買取にも限度がある。
>借金も、日銀の引受に限度があって、ゼロ金利の国債なんか
>銀行が買う要素なんかないんだから、すぐに限界がくるのがあたりまえ。

日銀は自ら通貨作れるのに

さらに税金取られまくる国民……かわいそ過ぎる。゚(゚´Д`゚)゚。
2021/05/26(水) 14:21:18.97ID:aPm07Fo10
>>396
金さえ刷ればと違うよ
政府がしっかりしろだよ
日本を動かすのは政府なんだから
そしてそれを見張ってる国民だから
金は手段にしかすぎないのだから
そのお金がまだ有る内に
戦後75年にして日本建て直しですよ
2021/05/26(水) 18:25:31.57ID:YRU9vZMu0
>>383 ループ。日本のような国に現状では破綻懸念は皆無。理由は
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
2021/05/26(水) 18:26:39.28ID:YRU9vZMu0
>>402
諸悪の根源財務省御用経済音痴トンでも日経新聞(主筆芹川?、(大林)上級論説編集委員、1500人の記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(加藤元日銀等メンバー)、
テレビ東京(WBS)、BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋等)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。未来の日本人は恨めよ。

ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。

外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆

ところが、その一方で、同じ財務省が作成した個人向け国債の広告動画は、こう語りかけています。
「それは、未来への贈り物。個人向け国債」
https://www.youtube.com/watch?v=TsYTFhQAqaA
2021/05/26(水) 18:30:35.63ID:aPm07Fo10
>>402
それはほとんど完全に外界と遮断された世界だね
2021/05/26(水) 18:32:29.20ID:5meNpUhH0
どんだけMMTが都合悪いのかw
2021/05/26(水) 18:45:31.86ID:YRU9vZMu0
>>384
多額の金融資産と複数の証券口座をもっているそうだが、それなら、資産は分散投資で株等で保有だろ。
アベノミクス初期の財政金融全開で、株は7000円?から3万円に。過度なドル高も是正、120円?まで行ったが
なぜか黒田は止めた。分散投資をしていた人は、富を大幅に増やした。地価も下げ止まり、都市部では上昇。
資金循環統計をみても家計の金融資産はどんどん増えた。
安倍元は、長期政権になった理由を聞かれ、それまでは金融政策は日銀の管轄だったが、金融政策で雇用をつくり
特に若者が支持したからと。(元)日銀プロパーは、心に刻むべき。
雇用は改善し、若者や非正規、労働組合員の賃金は上がった。
量的緩和はそれなりに効果はあった。財政とセットで効いた。だから消費税等の各種増税で景気悪化、失政。
2021/05/26(水) 18:50:44.88ID:YRU9vZMu0
>>386
別に賢くないだろ。現金にしたら金利はつかないし、預金も金利がほぼつかない。
インフレなら目減りする。新聞君はインフレになっているというが、それなら資産は現金で放置は損だろ。
2021/05/26(水) 18:57:36.95ID:YRU9vZMu0
>>387
ループ。持続的な成長の必要条件はマイルドインフレ。デフレは最悪。日本は財政破綻懸念が現状では皆無といのは、世界のまともな専門家は誰でも知っている。諸悪根源財務省、御用日経朝日以下略
まずはデフレ脱却。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)

2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
2021/05/26(水) 19:00:33.97ID:aPm07Fo10
日銀がやってる事は親方日の丸なんだから
その自覚を持って欲しいね
2021/05/26(水) 19:05:00.40ID:YRU9vZMu0
>>396
ループ、過度なインフレにならない限り、国債発行に金利支払い以外の限度はないし、日銀はいくらでも国債をかえる。
金利支払いが問題だが、受け取りは国民。しかも2割は税金。さらに日銀が国債を保有すれば金利もちゃらだし、そもそも
日銀が保有すれば政府の借金(利子)は消える。ゲルトンも言明。IMF等も事実上認めている。WSJの人も同様のことを。
国際競争力の低下のマクロの主因はデフレ放置、結果過度な円高。
兎に角、過度なインフレになるまでは、どんどん政府は支出できるから。
2021/05/26(水) 19:08:02.59ID:YRU9vZMu0
>>397
新聞君は多額の金融資産を保有していると言っていたはずだが??
家計の金融資産は昔は、800兆円の時代もあったが、今では2000兆円に近づく。日本は世界一の対外純資産国を33年??続けている。
2021/05/26(水) 19:10:14.31ID:YRU9vZMu0
>>398
だから、所得を増やすにはリフレMMT。刷って支出すればいいだけ。IMFも世界銀行も推奨。
2021/05/26(水) 19:11:37.72ID:YRU9vZMu0
>>399
せやから、諸悪根源財務省(出身議員は口利きが仕事か?)、御用日経朝日テレビ、以下略
2021/05/26(水) 19:25:11.16ID:jwdaSZcN0
>>399
超簡単に言うとバラマケなんだけどな
こんな状態なのにアメリカの何倍の公共投資してるーとか言うからアホには分からんのだろうけど
https://i.imgur.com/IzxS5px.jpg
2021/05/26(水) 19:37:23.13ID:YRU9vZMu0
日経新聞社総力番組と宣伝していた、BSテレビ東京、10時の番組(現9時)で、前々回の米大統領選挙特別番組で、ヒラリー当選なら株は上がり、
トランプ当選なら中国貿易摩擦等で株は下がるという結論。確かに中国問題はあるが、減税、規制緩和、インフラ投資をトランプは公約にしている
のだから、自分はどちらでも株は上がると思った。当時、株は上がると予想していたのは、後の日銀審議委員になる人と数人だけ。
選挙前に、少額だが、日経を買い持ちした、ところが開票が判明、日本市場で株価は暴落、ナンピンして薄利で利益確定。その後の急上昇では、
押したら買いと待っていたので、ほとんど取れず。

野田の解散発言で、瓢箪から安倍政権では、安倍が2−3%。4%の物価目標、日銀に国債を買わせるといいだした。当時たまたま日経CNBCが
ネット配信をはじめて、1か月無料だったから見ていたら、出演者5−6人が全員反対。日経系列の人は(緊縮)ドイツがいいと発言。今のBSテレ東
のキャスター豊嶋だったのではないかな。
2021/05/26(水) 21:21:45.00ID:sbQ5g6BVd
>>412
不労所得なのか労働所得なのか
2021/05/26(水) 21:51:18.81ID:YRU9vZMu0
>>416
リフレMMTで景気が良くなれば両方やなw
2021/05/26(水) 21:56:32.51ID:N4gC0DjjM
このままコロナとともに金が無いとかクソみたいな理由で死んでいくのか?
おかしいよ
2021/05/26(水) 22:31:55.72ID:3vadjx4Wa
リフレMMTって何ですか?
2021/05/26(水) 22:40:34.73ID:N4gC0DjjM
リフレクソロジーマッサージもっとの略
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a6d-Gyj3)
垢版 |
2021/05/26(水) 22:59:29.58ID:7LvLATrS0
経済って、
結局、消費者がどう動くか?
それを誘導、予測するのが本当の経済論だと思う
2021/05/26(水) 23:21:47.27ID:PGUTQn7W0
僕は優しいので政治としては財政支出ができるなら呼び方ぐらいは文句言う気はないけど
量的緩和で効果がなかった以上その前にやった財政支出のほうに効果があったということではあるけどね
量的効果には十分な効果には程遠いし国債枯渇で残弾ないのでもうやってない上に緊縮財政派を正当化しない
2021/05/27(木) 01:01:34.19ID:ym/opVeH0
前提が現実離れしているのに数式を当てはめれば正しくなると思ってるバカおる?w
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 01:30:32.18ID:eKbZ+1xva
>>422

去年度 補正予算90兆円近く支出できたのが 成果だろうが ?

これだけの予算追加 あなたにできるのか ??
2021/05/27(木) 02:29:17.56ID:GKnpH71f0
>>419 リフレMMTは、デフレ脱却、2−3%程度のマイルドインフレにもっていくために、財政金融の総動員ということ。
野田首相が解散宣言をし、安倍が2−3%、4%??の物価目標、日銀に国債を買わせるといいだし、財政金融全開
のアベノミクス初期が好例。(3本の矢の2本)
(諸悪根源財務省黒田は消費税増税に賛成し、安部が増税したので結局失敗したが)。
またコロナ下で100年に一度の経済危機で米国がやった、やっている金融財政政策の実質リフレMMT。ブランシャールの
試算だと、2020年も21年も、GDPの25%程の景気対策になるらしい。

なお、イングランド銀行 下―1891ー1944年 単行本 ? 1979/11/1リチャード・シドニー・セイヤーズ (著), 西川元彦 (監訳), 日本銀行金融史研究会 (翻訳)
に19章、1933−36年リフレ政策への模索?、とあるな。(読み込んでないから内容を聞かれても困るが)

リフレーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
現代貨幣理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E7%90%86%E8%AB%96
2021/05/27(木) 03:00:47.42ID:GKnpH71f0
>>255>>328
クルーグマンは、彼の毎日のブログでキーンのアイデアを「神秘主義」(http://krugman.blogs.nytimes.com/2012/03/27/banking-mysticism/)として却下
では、コメントが230個ついたり、大論争になったようだが、これは経済学の根幹にかかわる話だが、日本語解説があまりないところをみると、
リフレ派を含む日本人はあまり関心がなかったということ?
新聞社のネット版は、初期は無料で広告モデルだったので、NYTのクルーグマンブログを、自分は毎回紹介していた。勉強になった。
アルゼンチン危機の問題は固定相場制だと早くから主張していた(はず)。しかし大体いつも主張は同じだし、有料版読者限定になって、
みていなかったし、MMT関連騒動は知らなかった。
2021/05/27(木) 09:21:34.37ID:8frIRfTn0
>>400
> 日銀は自ら通貨作れるのに

このスレのMMTは、間違いなく通貨発行のしくみを
まったく理解していない。
日銀は2013年からいままでに500兆円の通貨を刷った。
じゃ、刷った500兆円を、政府が借金の穴埋めに使えると
思ってる、とんでもない経済オンチの人ばっか。

500兆円刷って、政府が自由に使える<通貨発行益>が
いくらあるか、ググってみろよ。
<通貨発行益 兆円>でぐぐれよ。
この説明って何十回もしてるのに、だれもまったく理解すらできない。
ぐぐると31万件の解説がでてくるんだから、一回くらい読めよ。

一般社会で、日銀がおカネを刷ると、それを使えるぞ、なんて
上場企業の日常会話で言ってたら、中卒以下だと思われるわ。
2021/05/27(木) 09:24:51.17ID:8frIRfTn0
このスレのIDを毎回買えて連投してる、定住MMTの文章を
読んで皆。
まあ、バカバカしすぎてふつうの人は読むことすらできないが。

もう、何から何まで全部嘘で、経済の知識も投資の知識も1ミリもない。
全部、でたらめ。

このスレのMMTって、こんなレベルの底辺バカしかいなくなってるだろ。
2021/05/27(木) 09:49:43.14ID:GKnpH71f0
>>427
ループ。日銀は発券銀行。
445 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)[sage] 投稿日:2021/05/09(日) 20:04:30.13 ID:pJy3aNdU0
>>ループ。日銀にしろ国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。
つまり日銀が国債を全部かえば政府の借金は実質消える。ケルトンもテレビで明言。WSJの人も発言。
世界銀行もIMFも日銀保有分は政府の借金から控除して考察してるから。

382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
2021/05/27(木) 10:11:56.79ID:8frIRfTn0
>>429
おまえはあたまがおかしいすぎるから、絶対にレスするな、って
何十回も書いただろうが。

おまえは、頭がおかしいことを、書く前に、日銀が500兆円の
通貨を発行して、使えるおカネ、つまり通貨発行益が、
いくらになってるのかを、ぐぐれよ。

そんな経済の初歩の、初歩の、初歩の基礎すら理解できない、
小学生以下の知識で、嘘を垂れ流すなよ。

たった1回だけ、<日銀 通貨発行益>でぐるだけで、1分で
正しい知識がわかるし、<通貨発行益 兆円>でぐぐるだけで、
500兆円の世界最大の通貨を刷った日本で、通貨発行益が
いくらになったか、分かるだろうに。

あのねえ、おまえみたいな、経済の基礎知識がまったくない、
とんでのない馬鹿に、いちいちレスされたくないから。
おまえレベルの馬鹿って、一般社会ではまったく見たことない
レベルで、もう、おまえの全部妄想の世界は、もう気持ち悪すぎて
一人も読む人がいないレベル。

絶対レスするな。気持ち悪すぎる。
2021/05/27(木) 10:54:45.59ID:GKnpH71f0
>>430
シニョリッジで検索したり、本を読むと、説はいろいろだが、政府が国債を発行して支出し、日銀が市中で買えば、実質財政ファイナンス
なんだから日銀が長期国債等を購入した分は実質通貨発行益。原価はほとんどかからない。
過度なインフレにならない限りは、いくらでも国債等、なんでも買える。
だからIMFは日銀保有の国債を政府債務から控除している。ロイター報道。
2021/05/27(木) 11:19:16.18ID:F6/u7dN60
>>427
「刷った500兆円」は日銀当座預金残高の事だろう
それは金融機関のお金だから政府も日銀も使えないな
2021/05/27(木) 11:35:33.83ID:GKnpH71f0
日本銀行 資産:合計BJACTOTL:IND 720,930.2JPY
https://www.bloomberg.co.jp/quote/BJACTOTL:IND
実は、2016年からテーパリング、
2021/05/27(木) 11:58:00.34ID:F6/u7dN60
安倍政権も異次元緩和を始めた頃にはこんなに日銀当座預金が増えるとは思ってなかったんだろうな
付利を付けて引き留めようとしてたんだから
その内金利ゼロやマイナス金利で当座預金から出て行ってみたいな事をし出したが
増えたお金の使い道が無かったんだよね
せいぜい国債を買うぐらいしか使い道が無かった
でインフレ目標2%は失敗
2021/05/27(木) 12:08:04.71ID:8xwP/gQvd
>>434
いやいやいやいや
「日銀当座預金から出ていく」ってどういうことか分かってるか?
まさか消費や貸出が増えれば増えた分だけ日銀当座預金が減るとか思ってるのか?
2021/05/27(木) 12:27:58.58ID:F6/u7dN60
>>435
金利ゼロやマイナス金利を受け入れるか?
2021/05/27(木) 12:31:05.81ID:F6/u7dN60
>>435
何の為にマネタリーベースを増やしたんだ
2021/05/27(木) 12:32:31.40ID:TJw3vxsg0
知らね
2021/05/27(木) 12:36:18.53ID:8xwP/gQvd
>>436
受け入れるか、も何も民間(の合計)側でできることなんてほぼない。受け入れるしかないんよ。
マイナス金利が嫌だからと日銀券として引き出してしまうと輸送保管にかかるコストが確実に上回る。
国債を買おうにも民間(の合計)側は政府か日銀が国債を市場に流す量以上の国債は買いようがない。

最初から「日銀券として引き出す」か「対政府(日銀)決済に使う」くらいしか
民間側が全体の合計としての日銀当座預金を減らす方法なんてない。
そして日銀券+日銀当座預金、つまりマネタリーベースとして考えると
「対政府(日銀)決済に使う」しかその合計を減らす方法は残らない。
2021/05/27(木) 12:37:24.16ID:8xwP/gQvd
>>437
「期待に働きかける」ためだそうだよ
2021/05/27(木) 12:41:06.45ID:gID/EceYa
日銀当座預金残高から流用して貸出に回しているしんぶんくん王国ではそうだろうね
2021/05/27(木) 12:45:12.97ID:F6/u7dN60
>>439
>日銀券として引き出してしまうと輸送保管にかかるコストが確実に上回る
こんな理屈は通らんぞ
2021/05/27(木) 12:47:19.67ID:F6/u7dN60
>>441
読みが外れて流用するほど貸し出しは無いんだね
2021/05/27(木) 12:52:07.27ID:F6/u7dN60
異次元緩和なんだから金利を安くすると言えば良いものを
なんでインフレ目標2%などと言ったのだろう
よっぽどデフレが怖かったのかな?
2021/05/27(木) 12:57:33.34ID:8xwP/gQvd
>>442
通らんも何も今や数百兆円もある日銀当座預金、マイナス金利が嫌だからって
各銀行が日銀として引き出して保管したり決済に使ったりすると本気で思ってんの?
2021/05/27(木) 13:05:06.44ID:F6/u7dN60
>>445
引き出す必要も無いのに
置いておくのはただだから置いておくだろう
それに日銀当座預金でマイナス金利のお金は少ない
2021/05/27(木) 13:07:56.14ID:ae5Ung/7a
>>443
貸出に流用することはそもそも制度上ないからね

ミニしんぶんくんの脳内妄想国ではあり得るのだろうけど
2021/05/27(木) 13:31:07.88ID:Z1tWS/FC0
>>447
貸出時ではなくて決済時には流用(ではないな)するけど
A行からB行に移動するだけなんで銀行システム全体では増えも減りもしないしな
2021/05/27(木) 13:44:36.64ID:OQ9SvDZsM
>>444
金利操作は普通の金融緩和だろ
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b24-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 14:12:59.49ID:3O0SZnQr0
MMTカルトを推進しているのが、
DV三橋・チョビ髭藤井・革新官僚中野・チャンネル桜・西田・安藤等、
国家社会主義を掲げる連中ばかりだからダメ。

俺は自由主義なので、国家社会主義で自由を奪われたくない。
2021/05/27(木) 14:17:41.30ID:OQ9SvDZsM
新自由主義の旗手であったアメリカでも政府が大きくなっているからな
もはや絶滅危惧種だね
2021/05/27(木) 14:25:37.51ID:Z1tWS/FC0
ネオリベが自由主義ヅラするなよ
ネオリベこそが自由主義の敵で共産主義の友だ

MMTはそのままでは勝手に行き詰る自由主義をなんとかして動かし続けようとする
修正資本主義の系譜
2021/05/27(木) 14:34:47.52ID:10FnY6G00
国家主義は自由主義には反していない。
むしろ何でも自由が良いと、北斗の拳みたいなアッヒャーな世界を目指す新自由主義が異常なだけw
新自由主義の最終目標は国境の無い世界で、共産主義と同じなんだよね
2021/05/27(木) 14:35:08.30ID:fArocbX50
MMTで一発逆転
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a6d-Gyj3)
垢版 |
2021/05/27(木) 15:14:58.40ID:cH5tty0h0
偽MMT論者からしか紙幣や国債発行しても破綻しないというの
聞いたこと無いんだけど
世界標準は紙幣や国債の発行し過ぎはハイパーインフレを起こすでしょ!


インフレとは、モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がることです。
インフレの原因のひとつに好景気があります。
景気が良いとモノがよく売れて、需要が供給を上回り、モノの値段が上がります。
(ディマンド・プル・インフレ)
また、賃金や原料の高騰などで、モノを作るための費用が上がり、
モノの値段が上がることがあります。
(コスト・プッシュ・インフレ)


インフレってどんな現象?
運営 野村ホールディングス・日本経済新聞社より

https://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html
2021/05/27(木) 15:17:47.40ID:8xwP/gQvd
>>446
保管や輸送がタダだと思ってんのか・・・スゲェな・・・
2021/05/27(木) 15:20:34.80ID:8xwP/gQvd
そこらの資産家が数千万円金庫に隠してます、とは訳が違うんだがなあ・・・
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a6d-go+U)
垢版 |
2021/05/27(木) 16:24:58.00ID:cH5tty0h0
>>454
大穴狙いで破滅する
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e2c-B4u8)
垢版 |
2021/05/27(木) 16:36:26.09ID:aJpCmWCK0
>>454
「これは皮肉です」と書いておかないと理解してもらえないらしいぞ
2021/05/27(木) 18:07:24.12ID:GKnpH71f0
昔の日銀当座預金の付利って補助金だろ、と検索したらこんなレポートが

深尾光洋の金融経済を読み解く
2010年4月30日 日銀当座預金への付利と短期金融市場
 2008年秋に日本銀行が導入した補完準備預金制度により、市場金利の下限が0.1%となっている。この制度は、日銀がオペをいくら増額しても市場金利が0.1%以下には低下しない原因となっている。
https://www.jcer.or.jp/column/fukao/index195.html
補完準備預金制度とは? 
 08年11月までは、日銀当座預金は無利子であった。しかし08年10月に補完当座預金制度が導入され、必要準備額を超える準備預金の保有(いわゆる超過準備額)に対して、日銀が利息を支払うことになった。

景気回復のペースが遅い現在、かつての量的緩和並みの金融緩和を実現するためには、補完準備預金金利をゼロパーセントにまで引き下げる必要があるといえる。
2021/05/27(木) 18:23:24.17ID:GKnpH71f0
海外本家MMTの文章に、オーストリア学派はあああ、というのを時々見るが、ウィキ等で調べると、ユダヤ系が多い感じ。
古代からユダヤ人は、グローバル(金融)商人だから、なんでも自由が良い、規制は大嫌い、国家は邪魔、国家が富を
盗み、国家が弾圧。
主流派も同じで、クルーグマンもサマーズも、バーナンキも、イエレンも、イエレンの師匠もユダヤ系。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 19:55:36.28ID:dj5Zuuexa
>>436

マイナス金利を受け入れるか 受け入れないかではなく
2016年位から 機関投資家向け国債の一部は マイナス金利になっていると。

いまさら、何が言いたいのか ???
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a6d-go+U)
垢版 |
2021/05/27(木) 20:00:43.27ID:cH5tty0h0
日本版MMT
ただのバラマキだもんな&#12316;
自分達を正当化する為に理論武装してるつもりのクソ理論
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMfb-GanT)
垢版 |
2021/05/27(木) 20:30:00.09ID:MDRM8aVHM
>>462
現実にはマイナス金利になる値段で日銀が買ってるだけやろ
2021/05/27(木) 20:38:02.12ID:F6/u7dN60
>>462
たどったらこれが始まりだな
>>432
>>427
「刷った500兆円」は日銀当座預金残高の事だろう
それは金融機関のお金だから政府も日銀も使えないな
2021/05/27(木) 20:43:37.20ID:S0jA9v1t0
新聞君は金融緩和で日銀が供給した円を政府が使えると思ってる人がいると思って戦っているのだ
2021/05/27(木) 21:07:07.82ID:Z1tWS/FC0
>>466
簿記の基本知識身につければそんな間違いは絶対しないんだけど

でもそのレベルで大威張りで駄文書いている人結構いるよね
今日の日経新聞の大機小機とかそんな感じだったし
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-5BAZ)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:07:50.53ID:dj5Zuuexa
>>464

政府が利子分 利益になると言うことで。
2021/05/27(木) 21:11:34.56ID:S0jA9v1t0
>>467
日本が破綻するときについて何か書いてたやつかな?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:13:16.14ID:vmy+eM2C0
【大機小機】 財政破綻を決めるのは誰か
2021/05/27 日経朝刊

筆者は日本の財政は将棋に例えると既に詰んでいる、とみている。
換言すれば、民主主義のシステムに基づいて、増税や歳出削減で財政バランスを取り戻すのは、
もはや無理なところまで来ているのではないか。

しかし、どのようなメカニズムで財政破綻が発生するのか、その仕組みをイメージすることは難しい。
そこで財政赤字のファイナンスが困難になる時点を決める要因が何かを考えてみたい。

日銀がゼロ金利を維持する限り、政府の借り入れコストはゼロである。仮に国債の市中消化ができなく
なっても、日銀がゼロ金利で無制限に国債を購入すれば、財政赤字ファイナンスの問題は表面化しない。

しかし日本の財政を政府だけでみると判断を誤る。政府と日銀を統合したバランスシートで見てみよう。

政府赤字の相当部分は、日銀が発行する銀行券(お札)と民間銀行が持つ日銀当座預金に置き換えられ
てファイナンスされている。銀行券の大部分はわれわれが現金として持っており、日銀当座預金は
民間銀行が日銀にお金を預ける形で、われわれの預金の裏付けになっている。

将来、日銀が物価の上昇を抑えるために短期市場金利を引き上げようとすると、日銀当座預金に利息を
払う必要がある。例えば、市場金利を2%上げようとすれば、日銀当座預金に対して利息を2%つけなければ
ならず、年10兆円もの利払い負担になる。

しかし、日銀が持っているのはゼロ金利の国債ばかりなので、利息を払うおカネがない。日銀は新たに
借用証書を書き、利息を払い続けるという典型的な多重債務者と同じになる。こうした状況が何年か続けば、
日本のお金を持ちたいと思う人は減っていく。

政府はゼロ金利の長期国債で借りているので、当面利払いは出てこないが、日銀に借金を押し付けて利息も
払わせていることになる。

日銀はどこかの時点で信用をなくし、現預金から不動産、外貨、金などへのシフトが発生するだろう。
どの時点で信用をなくすかについては、誰にも分からない。それを決めるのはわれわれ国民だ。
国民が日銀券や民間銀行の預金を安心して持つ限り問題は表面化しない。
しかし国民が愛想を尽かす時には日銀の信用は崩壊する。
(山河)

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20210527&;c=DM1&ng=DGKKZO7230165026052021EN8000
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:15:27.13ID:vmy+eM2C0
>>467
>簿記の基本知識身につけれ

へぇ〜〜、どんな基本知識???
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:17:26.49ID:vmy+eM2C0
>>467
>簿記の基本知識身につけれ

へぇ〜〜、どんな基本知識???
大機小機を貼っておきましたので、どこが簿記と関係あるのだか、教えて下さい。
2021/05/27(木) 21:18:10.48ID:GKnpH71f0
>>470
(山河)
だから、日経新聞を読むと××になると言っている。
貨幣愛が強いからデフレ。デフレなら貨幣愛が強くなる。
みんなが貨幣を手放しせば好景気。
通貨の国境(自分の造語)があるから円は海外へはいかない。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:19:31.46ID:vmy+eM2C0
>>473
新聞に書いてあることに即して、論証して下さい。
勝手に、関係ないことを書かないで下さい。
2021/05/27(木) 21:24:33.09ID:GKnpH71f0
>>474
日銀は発券銀行なんだから、多重債務とかいう概念が出てくること自体おかしいだろ。
その言葉だけでトンデモ確定
2021/05/27(木) 21:26:16.39ID:8frIRfTn0
>>431
なぜ、お前はいちいちIDを変えるんだよ。
一人、頭頭がおかしい人が、IDを変えて書いてるから、
MMTの全員が馬鹿に見えちゃうぞ。

で、話をそらさないで、日銀が刷ったお金は500兆円。
その通貨行益は、すでに政府は使ってしまった。

じゃ、通貨発行益はいくらだったんだよ???????

このスレのMMTは、絶対にこれに答えられない。
ぐぐれば数秒で分かることも、このスレのMMTは絶対にぐぐらない。
2021/05/27(木) 21:28:00.46ID:S0jA9v1t0
>>470
要は日銀が債務超過になるって言いたいのかな
2021/05/27(木) 21:36:52.28ID:7eAmDy/OM
じゃあ増税と歳出カットすればいいやんな
2021/05/27(木) 21:41:44.25ID:Z1tWS/FC0
>>477
そういう話ですらない

「財政破綻する」という結論を先に立てて無理やり理屈にもならない理屈を書いているだけ
「みんなが破綻したと思えばそれは破綻しているよね」
と言っているだけだ
2021/05/27(木) 21:44:18.36ID:S0jA9v1t0
>>479
確かに中身ないな
詰んでいると見ている、なんて格好良いこと言ってんのに
書いてる途中で不思議に思わないんだろうか
2021/05/27(木) 21:45:24.54ID:Z1tWS/FC0
「政府と日銀を統合したバランスシートで見てみよう」
書いたはいいけどその後それがどこかに行ってしまって行方不明

「市場金利を2%上げようとすれば、日銀当座預金に対して利息を2%つけなければならず」
これをおかしいと思わないならその人頭おかしい

「日銀は新たに借用証書を書き」
これは日銀当座預金が増えるということを別の言葉に置き換えているだけだけど
これがどうすれば「日本のお金を持ちたいと思う人は減っていく」というのか?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:46:12.44ID:aG6VT2iY0
間違いなく破綻している新聞くんの脳みそ
2021/05/27(木) 21:46:12.59ID:GKnpH71f0
>>476
日本銀行 資産:合計BJACTOTL:IND 720,930.2JPY
https://www.bloomberg.co.jp/quote/BJACTOTL:IND

検索していないが、この資産の多くは国債になっているはず。この長期国債残高分と利息収入が通貨発行益
2021/05/27(木) 21:47:42.61ID:Z1tWS/FC0
結論として
「簿記の基本知識身につけ」ていない連中と同じレベルでしかない
2021/05/27(木) 21:50:02.40ID:8frIRfTn0
このスレの日銀が発行するお金の議論が、めちゃくちゃするわ。
こんなことは、しょっちゅう新聞で報道されてることで、
ほんとにこのスレのMMTは、ふだん新聞をまったく
よなない層なんだよ。
日銀が500兆円刷ったおカネの通貨発行益なんか毎年、
あたりまえにほ報道されてること。
でも、MMTの人が言うような、日銀が通貨を100兆円
刷っても、通貨発行益なんか微々たるもの。
政府が数日で使い切ってしまう。

すぐにMMTは借金はおカネを刷れば埋められるとか、自国
通貨だから、おカネを刷ってなんとかできるっていうが、
そういうやつって、<通貨発行益>つまりシニョリッジの
しくみの根本的なとこからまったく理解してないのよ。

で、このことはすでに30回以上書いてるはずなのに、MMTは
そういうのは一切読まないし、通貨発行益のしくみすら
自分でぐぐろうとも絶対にしないから永遠に理解できない。
2021/05/27(木) 21:56:39.63ID:7eAmDy/OM
金と地位に目が眩んだ連中は所詮巨悪ですらない
本当の巨悪は無知な人間の常識そのものだ
2021/05/27(木) 21:57:32.75ID:GKnpH71f0
マンキュー4版では、貨幣発行収入(通貨発行益)は米国では政府の総収入の3%、イタリア、ギリシャでは10%以上(1982年の論文)
元になった論文がわからないから、聞かれても困るが
2021/05/27(木) 22:00:40.33ID:D+UDuYu20
新聞君は新聞ばかり読んでいるから成長しないんだなあ
2021/05/27(木) 22:10:55.79ID:8frIRfTn0
すげー、このスレの議論って、ほんとに最初から最後まで
めちゃくちゃすぎっていうか、もうバカバカしくて、話にすらならんレベル。
もう、ばかばかしくて、経済板でこんなレベルのスレがを
あること自体が不思議になる。
で、いくら解説を貼っても、既存の理論は全部嘘だ、日経新聞は
全部嘘だとか、頭のおかしさが、5ちゃんのレベルすら超えてるわ。

日銀は2013年から通貨を500兆円以上刷ったが、年間の
<通貨発行益>なんか5000億円から1兆円でしかないら。
しかも、今後、緩和の出口では日銀当座預金に支払う日銀の付利が
増えるから、通貨発行益すらマイナスになる可能性が高い。
でも、このスレでは30回、説明してもMMTはそもそも一回も
読まないから説明しても無駄。
そもそも、このスレでは<通貨発行益>のしくみさえ、MMTは
一人も理解できてない。

>日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか?
教えて!にちぎん
回答
日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負債)の発行と引き換えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から発生する利息収入で、こうした利益は、通貨発行益と呼ばれます。
2021/05/27(木) 22:15:31.27ID:GKnpH71f0
>>489
政府が国債を発行して支出し、日銀が市中で国債を購入する、実質財政ファイナンスは想定していない解説ということ
2021/05/27(木) 22:18:07.65ID:GKnpH71f0
日銀当座預金は民間銀行が日銀にお金を預ける形で、われわれの預金の裏付けになっている。

>これもおかしい
2021/05/27(木) 22:20:06.88ID:8frIRfTn0
>>487
っていうか、マンキューがいくらと言ったって書いてる時点
で、通貨発行益のしくみを知らないってことだから。

なんのために、日本のすべての新聞にアメリカの長期金利の
数字が毎日載ってるんだよ。

通貨発行益っていうのは、ふつうは中央銀行が保有する国債の
金利の利益のことだから。
だから、金高い国は銀行金利も高く、日本みたいなゼロ金利だと
通貨発行益なんか微々たるもので、異次元緩和の出口でかんたんに
全部吹っ飛ぶし、マイナスにもなる。

日本は500兆円刷っても、通貨は5000億円とか1兆円程度で
日銀はすでにそれを収めてとっくに政府は全部使ってしまっている。

このスレでびっくりするのは、当座預金は民間銀行の資産なのに
政府がそれを使って借金を埋めたり、支出できると思ってたり
もう、デタラメすぎで、一般社会のサラリーマンがこのスレを
見たら、びっくりするレベルだぞ。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:22:35.58ID:vmy+eM2C0
>>481
>書いたはいいけどその後それがどこかに行ってしまって行方不明

財政は政府の問題でも、日銀と統合して考えろと言っているのはMMT論者でしょ。
だから日銀の資金繰り(10兆円)の話しをしているんでしょ。

>「市場金利を2%上げようとすれば、日銀当座預金に対して利息を2%つけなければならず」
>これをおかしいと思わないならその人頭おかしい

ぜんぜんおかしくないでしょ。
当座預金に利息を付けなかったら、民間金融機関は、当座預金のお金を下ろして
国債を買うでしょ。日銀にも国債を売らなくなるでしょ。
そうすると、政府が国債の利払いに迫られるでしょ。
日銀が当座預金に利息を付けないと、政府が国債の利息を払うことになるのです。
日銀、政府のどちらかが、莫大な借金の利息を払うのです。政府も日銀もどちらも払わないという
ことはあり得ないのです。

>「日銀は新たに借用証書を書き」
>これは日銀当座預金が増えるということを別の言葉に置き換えているだけだけど

なんで当座預金が増える前に、2%の場合の10兆円をどこから日銀が調達するのでうか?
というお話しです。
資産の裏付けなく、負債の日銀券10兆円を発行することは出来ませんよ。
2021/05/27(木) 22:24:06.11ID:m6syrUnG0
信用って具体的にどういう事態で均衡点の変化をもたらすんですかね
根拠のない期待だけでは良い変化も悪い変化も起きないですよ
紐では押せないです
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:29:32.13ID:vmy+eM2C0
>>481
>書いたはいいけどその後それがどこかに行ってしまって行方不明

財政は政府の問題でも、日銀と統合して考えろと言っているのはMMT論者でしょ。
だから日銀の資金繰り(10兆円)の話しをしているんでしょ。

>「市場金利を2%上げようとすれば、日銀当座預金に対して利息を2%つけなければならず」
>これをおかしいと思わないならその人頭おかしい

ぜんぜんおかしくないでしょ。
当座預金に利息を付けなかったら、民間金融機関は、当座預金のお金を下ろして
国債を買うでしょ。日銀にも国債を売らなくなるでしょ。
そうすると、政府が国債の利払いに迫られるでしょ。
日銀が当座預金に利息を付けないと、政府が国債の利息を払うことになるのです。
日銀、政府のどちらかが、莫大な借金の利息を払うのです。政府も日銀もどちらも払わないという
ことはあり得ないのです。
新聞の筆者は、日銀が国債を買うのを止めない前提なので、2%の利息を付けざるを得ないと書いて
いるのです。、

>「日銀は新たに借用証書を書き」
>これは日銀当座預金が増えるということを別の言葉に置き換えているだけだけど

当座預金が増える前に、2%の場合の10兆円をどこから日銀が調達するのでうか?
というお話しです。調達できれば、当座預金は増えますよ。
新聞の筆者は、どこから調達するのですか?と言いたいのです。
一応念のために言っておきますが、資産の裏付けなく、負債の日銀券10兆円を発行したり、
負債の当座預金を10兆円増やしたりすることは出来ませんよ。
2021/05/27(木) 22:29:32.53ID:GKnpH71f0
>>492
だから、保有資産からの利息収入は通貨発行益だが、現在世界中の中央銀行でやっている量的緩和?で長期国債等を購入して資産が
増加した分は通貨発行益だから。ケルトンも言っているように、日銀が国債を購入すれば、した分は、政府借金が事実上消滅する。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:39:06.56ID:aG6VT2iY0
日銀券を発行すると通貨発行益が発生する。
大まかに言えば、1万円の紙幣の発行に15円の製造コストがかかり、
その差し引きが通貨発行益になる。
だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。
2021/05/27(木) 22:48:32.37ID:8frIRfTn0
>>487
そういうの、一般常識を理解するほうが先だよ
基本をらないと正しい予想なんかできないから。

あのねえ、例えばアメリカの長期期には、2007年くらいは
長期金利が5パーセントくらいあったのよ。
それがリーマンショックで下がり、さらに緩和で下がって
1.7パーセントまで下がり、さらにコロナで、0.5パーセントと
1/10になった。
それがワクチンで現在1.57パーセントまで戻ったが、現在、
今度は、金融引締がいつから始まるかってのが最大の話題になってて、
それももう1年後という予想が増えてる段階。
そのくらい、激変するのよ。
当然、通貨発行益も激変するし、日銀が500兆円刷っても、
収入はそのうち、1兆円もないんだから。
それに、日本でも日銀関係者が、金利は黄色信号って発言
したり、それはそろそろ警戒しろよ、って意味でもあるんだから。
2021/05/27(木) 22:56:15.60ID:GKnpH71f0
>>495
当座預金に利息を付けなかったら、民間金融機関は、当座預金のお金を下ろして国債を買うでしょ。日銀にも国債を売らなくなるでしょ。
そうすると、政府が国債の利払いに迫られるでしょ。日銀が当座預金に利息を付けないと、政府が国債の利息を払うことになるのです。

>別に経済が正常化していけば、通常の経済活動だから、特に問題ないのでは?
日銀が国債を買いたければ、銀行が売りたいと思うような条件を出せばいいだけでしょ?
2021/05/27(木) 22:58:44.30ID:8frIRfTn0
アメリカはワクチンの普及で、金利上昇が抑えられているが、
もう、とっくにテーパリングの予想の段階に入っているから。
このスレのMMTは日経新聞は全部嘘だ、ってまったく読まないが、
一般社会では、とっくにテーパリングの記事がでまくってるから。
ここ一週間で急激に増えてるから。

2021年5月27日 15時14分
...米連邦準備理事会(FRB)より先にECBがテーパリング(資産購入の縮小)に踏み切るかもしれないという

FRB、資産購入縮小「今後議論」 
2021年5月26日付

2021年5月26日 13時10分
...米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング(資産買い入れの縮小)を株式市場が織り込み始めると株価指数が下落し、

2021年5月26日 06時27分
...クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長は25日のインタビューで、国債など資産購入の縮小(テーパリング)開始について「今後数回の会合で議論を始める時があるだろう」と話した。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 23:01:10.02ID:vmy+eM2C0
>>499
>日銀が国債を買いたければ、銀行が売りたいと思うような条件を出せばいいだけでしょ?

国債の買い取り価格の問題じゃ無くて、
民間金融機関が国債を売った後に、売買代金をどうやって運用するか?
という問題。
当座預金に置いておいても利息が付かないのなら、
他に運用先を見つけなければならないでしょ。
運用先が見つかる見込みが無ければ、国債を売れないでしょ。
2021/05/27(木) 23:03:34.60ID:GKnpH71f0
>>498
景気(インフレを含む)と金融政策で決まる長期金利と、通貨発行益の話は別物。
長期金利が変動するのは当たり前。それで通貨発行益が変動するからと気にする人はいない
2021/05/27(木) 23:06:35.12ID:GKnpH71f0
>>501
それなら、融資にまわるから、景気がよくなるだろw
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 23:14:53.45ID:vmy+eM2C0
>>503
>それなら、融資にまわるから、景気がよくなるだろw

じゃ,今までは、銀行は融資を渋って、国債で運用したり
当座預金にお金を寝せておいたのか?

民間の資金需要が弱い、融資の引き合いが無い、
潰れそうな企業しか融資の引き合いが無い、
だから、国債で運用したり当座預金にお金を寝せておいたんでしょ。

銀行の融資担当なんて、融資案件が無くて困っている。
だから、住宅ローンに銀行が殺到して、金利の引き下げ競争をやっているんでしょ。
それなのに、いきなり融資が増えるのか?

おまえには、この板で議論するだけの基礎的な知識が無い。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fab-MfEX)
垢版 |
2021/05/27(木) 23:14:54.47ID:vmy+eM2C0
>>503
>それなら、融資にまわるから、景気がよくなるだろw

じゃ,今までは、銀行は融資を渋って、国債で運用したり
当座預金にお金を寝せておいたのか?

民間の資金需要が弱い、融資の引き合いが無い、
潰れそうな企業しか融資の引き合いが無い、
だから、国債で運用したり当座預金にお金を寝せておいたんでしょ。

銀行の融資担当なんて、融資案件が無くて困っている。
だから、住宅ローンに銀行が殺到して、金利の引き下げ競争をやっているんでしょ。
それなのに、いきなり融資が増えるのか?

おまえには、この板で議論するだけの基礎的な知識が無い。
2021/05/27(木) 23:27:46.55ID:GKnpH71f0
>>504
話がこんがらがってきた。
銀行が国債を購入するか保有するか、売却して当座預金にするか、融資するかはその銀行の経営判断。
海外では早くからマイナス金利政策をとっているが、それで融資を促進させるもの。
それから日経のコラムの2%の金利という状態は景気が良くなっているから、融資先も増えるから。
2021/05/27(木) 23:31:32.21ID:8frIRfTn0
このスレって一般常識が通用しないのよ。

例えば銀行は、企業がおカネを借りてくれないから、
融資ができず、当座預金にまったく役に立たない現金が
豚積みの山積みになってるなんて記事は、新聞を読んでりゃ
1000回は報道されてること。

また企業がなんでおカネを借りてくれないのか、っていうのは
そもそも日本のマーケットが、今後人口が3000万人も減って、
自動車もテレビも食品も、すべての需要が激減するからってことも
1万回は報道されてる。
だから海外に投資をする。

さらに企業は内部留保を確保して、日常の投資は、その資金で
できるようになり、今後の金利上昇に備えて、過剰投資を避けている。
だから、当座預金に現金が余りまくってる、なんてのも1000回は
報道された。

でもこのスレの
MMTは新聞を10年以上読んでないから、まったく通じないのよ。
このスレはおかしすぎだよ。
7割の人が新聞くらい読んでるのに、このスレでは読んでるMMTが
ほんと、一人もいないから、こういう一般常識すら通じない。
2021/05/27(木) 23:34:19.02ID:GKnpH71f0
>>507
だからなに、という話。
結論をいうと、リフレMMTで景気を良くすればマクロではOK
2021/05/27(木) 23:37:30.37ID:kR7Cqjkc0
>>470
>国民が日銀券や民間銀行の預金を安心して持つ限り問題は表面化しない。
>しかし国民が愛想を尽かす時には日銀の信用は崩壊する。

おもしろいな!

破綻するする詐欺の藤巻や昔の竹中さんと一緒やん
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a6d-go+U)
垢版 |
2021/05/27(木) 23:42:43.99ID:cH5tty0h0
>>507
まともな人はMMT特に日本版なんか信じませんからね
ネトウヨと同レベルの人達だもん
2021/05/27(木) 23:43:16.09ID:tMX+BKa4a
>507
>7割の人が新聞くらい読んでるのに、このスレでは読んでるMMTが


デタラメ社説を書いている新聞を7割も読んでいる国があるなんて……

かわいそう過ぎる( ; ; )
2021/05/27(木) 23:44:40.16ID:GKnpH71f0
>>511
www
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 23:56:09.61ID:aG6VT2iY0
新聞くんの新聞に対する信頼度は神レベル
だけど新聞記事の信頼度なんて紙レベルw
2021/05/27(木) 23:57:59.98ID:GKnpH71f0
>>513
wwww
2021/05/28(金) 01:11:56.60ID:yDWfQNJD0
ドルの津波は止まらない−短期調達市場のゼロ金利、2022年まで継続も
Alex Harris 2021年5月27日 19:15 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTQRNWT1UM1C01
リバースレポの利用が4500億ドルに達する−過去3番目の規模
資金過剰が目先収まる兆候ないとBofAのストラテジスト

短期調達市場にドル資金があふれる状態は、近い将来終わりそうにない。この津波を当局が止める行動を取らない限り、短期金利への下押し圧力は来年まで続くだろう。
  バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストらはこのように予想し、余剰資金が行き着く先となった米連邦準備制度のリバースレポ(RRP)ファシリティーの利用がますます増えるとみている。翌日物RRP金利は現行ゼロだが、少なくとも金融機関側に負担がかかるマイナスではない。
  短期金融市場の他の部分ではマイナス圏入りが既に起きた。大量の資金によってレポ金利や米財務省短期証券利回りは低下し、時にゼロを下回っている。こうした状況を背景にRRPファシリティーの利用は26日に4500億ドル(約49兆1000億円)と、過去3番目の大きさになった。
  BofAのストラテジストは同日のオペの前のリポートで「米短期市場には現金があふれ、目先これが収まる兆候はない。米金融当局からの資金が引き続き、短期の金利をほぼゼロにとどめるだろう」と指摘した。

  ドルの短期資金は、米金融当局による資産購入や米財務省が連邦準備制度の政府預金口座(TGA)に預け入れている現金残高の圧縮によって増えている。残高圧縮の背景には、債務上限の適用停止措置の7月末失効予定や新型コロナウイルス禍対応の給付金の流れがある。連邦政府から州や自治体への景気対策資金提供も拍車を掛け、銀行預金からマネーマーケットファンドに向かう資金シフトも要因となっている。
  BofAのストラテジストは26日のリポートで、短期金利への持続的な下押し圧力を緩和するために当局が講じ得る選択肢を以下のように示した。
RRP金利と超過準備金の付利(IOER)の調整
連邦準備制度がポートフォリオに抱える財務省短期証券を満期まで保有する
連邦準備制度が資産購入の漸減を開始する
債務上限のハードルを乗り越えた後に財務省のキャッシュバランスを高くする
原題:Tsunami of Cash Threatens to Pin Funding Rates at 0% Until 2022(抜粋)
2021/05/28(金) 01:43:40.46ID:yDWfQNJD0
GM、半導体不足で操業停止していた5工場で生産再開へ−株価上昇
David Welch
2021年5月27日 23:34 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTROAPT1UM0W01
原題:GM Jumps as It Sets 5 Plants to Reopen After Chip Shutdowns (1)(抜粋)
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 01:59:19.98ID:9b1prDwL0
>>516
その自動車用半導体の根幹を握っているのが日本な
2021/05/28(金) 02:53:15.92ID:92SknX2Q0
ぽてと動物の足あと@政治は未来への投資
@mirai_youme
&#183; 5月25日
困窮世帯に最大30万円の給付が検討されるけど、生活保護水準で対象者20万人は少ない。

アメリカの給付金くらい対象広げるべき。

アメリカ給付金
【1回目】約12万円(年収約750万以下)
【2回目】約6万円(年収約750万以下)
【3回目】約15万円(年収約800万以下)
2021/05/28(金) 02:54:08.79ID:92SknX2Q0
改正銀行法が成立 事業会社への出資緩和
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB18EJL0Y1A510C2000000/

業務の範囲が制限されてきた銀行に人材派遣やシステム販売などを新たに認める改正銀行法が19日、
参院本会議で賛成多数で可決、成立した。
事業会社への出資上限を原則5%(持ち株会社では15%)としてきた規制も緩め、
地元産品の販売など地域経済に寄与する非上場企業には100%出資を可能とする。
超低金利で事業環境が悪化した銀行の収益機会を広げる。

業務範囲の規制緩和では銀行本体や子会社でシステム販売、
登録型の人材派遣、データ分析や広告などが扱えるようになる。
非上場で再生局面にある事業会社や新興企業に対しては上限を超えて出資するための要件を緩めた。

地域金融機関の合併や統合を後押しするために補助金を交付する改正金融機能強化法も可決、
成立した。システム統合や店舗統廃合で生じる初期費用を対象に、
預金保険機構の剰余金をつかって支援する。申請期限は2026年3月末としている。

海外当局に登録が済んでいて運用実績がある海外の投資ファンドが日本に参入しやすくするよう、
登録手続きを簡素化する改正金融商品取引法も可決、成立した。
2021/05/28(金) 03:56:17.56ID:yDWfQNJD0
イエレン米財務長官、高いインフレは「年末まで続く」−依然一時的
Christopher Condon、Saleha Mohsin
2021年5月28日 2:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTRWNMT0G1KY01
4月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比4.2%上昇し、2008年以来の大幅な伸びとなった。イエレン氏は新型コロナウイルス禍に関連した個人支出の変化や、サプライチェーンの障害が物価の変動を引き起こしたと指摘。インフラやその他のプロジェクトなど、バイデン政権の大規模な支出計画がインフレに大きく寄与するとの見方は否定した。
Yellen Says Higher Inflation Will Last Through 2021, Then Fade(抜粋)


バイデン大統領の予算案、年間歳出6兆ドルに拡大−28日に公表
Justin Sink
2021年5月28日 2:19 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTRQ4TT1UM1001
ニューヨーク・タイムズが関連文書に基づいて報道
インフレは抑制された状況が続くとホワイトハウスは想定

歳出は2031年度までに8兆2000億ドルに拡大するほか、連邦債務の対国内総生産(GDP)比率は向こう10年間で117%に上昇するもよう。

年間の経済成長率について、インフレを加味すると今後10年の大半において、2%を若干下回ると予想している。
  消費者物価については、年間での上昇率が2.3%を超えることはないと見込んでおり、ウォール街の一部で広がるインフレ加速懸念を共有していない。
原題:Biden’s Budget Proposal Raises Annual Spending to $6 Trillion(抜粋)
2021/05/28(金) 04:03:15.05ID:yDWfQNJD0
世界の中銀、緩やかだが確実に金融政策の転換を示唆−ただし景気次第
Enda Curran、Stephen Spratt
2021年5月27日 20:44 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTR5QOT0AFBJ01
韓国やニュージーランド、利上げの可能性を示唆
「金融政策の転換が始まりつつある」−ナティクシス

金融市場が織り込む米金融当局の利上げ再開時期は今年2月前半以降、約1年前倒しされている。英国の政策見通しも2022年中の利下げから、利上げへと変わった。欧州中央銀行(ECB)による追加利下げ観測は投資家の間ではほぼなくなった。代わりに政策金利は23年末までに10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の引き上げが見込まれている。

参考記事
FRB副議長、テーパリング開始は今後数回の会合で協議可能も
NZ中銀、来年下期の利上げの可能性を示唆−成長見通し上方修正
韓国中銀、成長率とインフレ見通し引き上げ−金融リスクを注視
原題:Slowly But Surely, Central Banks Are Signaling Policy Shifts (2)(抜粋)
2021/05/28(金) 04:18:00.47ID:yDWfQNJD0
米中古住宅販売成約指数、4月は予想外の低下−在庫不足が影響
Payne Lubbers
2021年5月27日 23:11 JST 更新日時 2021年5月28日 1:38 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTRQYDT0G1L401
4月の中古住宅販売成約指数(季節調整済み)は、前月比4.4%低下の106.2
2020年5月以来の低水準
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.4%上昇
前月は1.7%上昇(速報値1.9%上昇)に下方修正
前年同月比(季節調整前)では53.5%上昇
原題:U.S. Pending Home Sales Decline Unexpectedly on Lean Inventory(抜粋)


英中銀ブリハ氏、早期の利上げもあり得る−労働市場の動向が鍵
David Goodman (London)、James Hirai
2021年5月27日 22:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTRLIJT0G1L001
労働市場の回復順調なら来年の早い時期の利上げも可能に
ポンド相場が発言に反応、一時0.5%高の1.4183ドルに上昇
原題:BOE’s Vlieghe Sees Possible Path to Early Rate Hike; Pound Jumps(抜粋
2021/05/28(金) 07:14:48.17ID:yDWfQNJD0
ダラス連銀総裁、労働市場は雇用水準が示唆する以上に逼迫の可能性
Alister Bull
2021年5月28日 2:46 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTRVAFT0AFBB01
その一方で、「しかしながら、労働供給の伸びが予想を下回ることもあり得る。政策当局者が金融政策の適切なスタンスを判断する上で、この可能性に留意しておくべきだというのがわれわれの見解だ」とした。
原題:Kaplan: Job Market May Be Tighter Than Employment Level Suggests(抜粋)


イエレン米財務長官、高いインフレ「年末まで続く」−依然一時的
Christopher Condon、Saleha Mohsin
2021年5月28日 2:39 JST 更新日時 2021年5月28日 5:51 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTRWNMT0G1KY01
米政権の大規模な支出計画がインフレに大きく寄与するとの見方否定
最低水準にある金利はいずれ上昇すると市場は予想、予算案に反映へ
原題:Yellen Gets Specific on Inflation, Saying Will Last Through 2021


米新規失業保険申請、4週連続で減少−コロナ流行以降の最少更新
Payne Lubbers
2021年5月27日 21:41 JST 更新日時 2021年5月27日 23:37 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-27/QTRMUHT0AFB901
新規失業保険申請件数(22日終了週)は通常の州プログラム下で、前週比3万8000件減の40万6000件
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は42万5000件

州別では、ワシントンやニュージャージー、フロリダで失業保険申請件数が大きく減少。
  失業保険の継続受給者数(15日終了週)も減った。
原題:U.S. Unemployment Insurance Claims Fall to Fresh Pandemic Low(抜粋)
2021/05/28(金) 09:50:12.33ID:3U52ObhWM
円暴落してるから、物価高くなるぞ!

ガソリン200円越えも視野

良かったな!
2021/05/28(金) 09:53:13.71ID:yDWfQNJD0
アーサー・バーンズのトラウマ:スティーブン・ローチ
2021年5月27日
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%9e%ef%bc%9a%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%b3%e3%83%bb/
ローチ氏がProject Syndicateで、アーサー・バーンズFRB議長の思い出を語っている。

狂騒の20年代か、戦後の消費ブームか:ロバート・シラー
2021年5月28日
https://www.financialpointer.com/jp/%e7%8b%82%e9%a8%92%e3%81%ae20%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e3%81%8b%e3%80%81%e6%88%a6%e5%be%8c%e3%81%ae%e6%b6%88%e8%b2%bb%e3%83%96%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8b%ef%bc%9a%e3%83%ad%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%bb/
2021/05/28(金) 10:48:05.91ID:yDWfQNJD0
現代人が今、ケインズ「一般理論」を知るべき理由
池上彰×山形浩生「教養としての経済学」対談
池上 彰 : ジャーナリスト / 山形 浩生 : 翻訳家 2021/05/28 10:30
https://toyokeizai.net/articles/-/428968
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 11:06:48.55ID:QjKY7YoL0
結局、日本版MMTって
国債発行して金をばら撒く
国債発行しても供給の棄損が無い限り
ハイパーインフレにならないって言いたいだけでしょ?

ハイパーインフレが供給の棄損で起きるって言ってるの、日本版MMT論者が自分達で言ってるの以外で聞いた事無いんだけど?

ググったら国債や紙幣の刷り過ぎでハイパーインフレが起きると多くの人が言ってる

もし、供給の棄損がハイパーインフレの原因なら、紙幣が誕生さる前にもハイパーインフレが起きてるはずだけど
そんな話は聞いた事が無い

ま、連中からすると話をすり替えるしか無いわな
2021/05/28(金) 11:21:43.19ID:NBN3BsLD0
>>509
藤巻が言ってることとはまるっきり違う。
このスレでは、ちょっとでも借金の話を出すと、
全員が、破綻論者って言われて、全部一緒くたになる。

単に、このスレのMMTは、言ってることを1ミリも
理解できないだけの話。

そのスレで言ってる当座預金の逆ザヤのことなんか、
10万件以上の解説が1秒ででてくることであって、
ふだん、そういう解説を読まない人は、何を言ってかも
理解できてないだけの話だよ。
2021/05/28(金) 11:27:14.07ID:NBN3BsLD0
>>513
> 新聞くんの新聞に対する信頼度は神レベル
> だけど新聞記事の信頼度なんて紙レベルw

それ、このスレの底辺MMT のいいわけだろうが。
新聞の報道なんか1社で書いてるわけじゃなくて、
日経だろうが、読売だろうが、ロイターもブルームバーグも
全部、違うなんてことはありえないから。

でもこのスレのMMTは新聞の経済の記事すらまったく
読まないからまったく理解できない。
たとえば、上にあるよゆな当座預金の逆ザヤって言っても
なんのことを言ってるかわからない。

だから、全部嘘だって言ってるだけよ。
だって、国債のしくみにしても、通貨発行益のしくみでも
ここまで知らない人が集まってるスレなんか他にないから。
2021/05/28(金) 11:33:51.67ID:ad8xg4yh0
>>527
日本の戦後インフレで、特に「復金インフレ」についてツッコんでみると
見事に壊れるな日本版は。

供給力回復を急ぎ過ぎて、債権を日銀引受にした投資急増が原因だけど
そこは必至で否定にかかってくる。
投資急増が原因でなくて、あくまで供給力不足が原因だとぼやかしてくるよ。
「投資しないといけなくなったのは供給不足が原因だ!」みたいな感じで話をずらす
2021/05/28(金) 11:37:10.16ID:yDWfQNJD0
日経新聞の真実〜なぜ御用メディアと言われるのか〜 (光文社新書) Kindle版
田村 秀男 (著) 形式: Kindle版
5つ星のうち3.1 13個の評価

Kindle版 (電子書籍)¥0
Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題
¥726 Kindle 価格
新書¥7
¥1 より 41 中古品
2021/05/28(金) 11:39:52.48ID:NBN3BsLD0
>>517
自動車用半導体で日本が根幹を握ってるなんてないよ。
具体的にいうと、生産が遅れたのは世界最大で、世界
最先端の技術を持ってる台湾のTSMCだよ。
世界の自動車業界が、台湾政府に支援しろ、って言いまくってる
って記事なんか、何百回も報道されたことだし。
もちろんエルピーダの怪しい火災の影響も大きいけど。

>欧州や米国の自動車メーカーは半導体供給不足が判明した時点で、
台湾当局に窮状を訴え、半導体の安定供給で支援を要請。事情に詳し
い関係者によれば、米主要自動車メーカーの業界団体である米自動
車政策評議会(AAPC)も台湾当局に支援を求めた。

>自動車向け半導体不足、原因は計画の不備それとも半導体業界の事情か
Debby Wu、Gabrielle Coppola、Keith Naughton
2021年1月20日 13:50 JST発端は1年ほど前にさかのぼる。新型コロナウ
イルスの感染拡大で自動車需要が落ち込み、自動車向け半導体バイヤーは注
文を削減した。ところがこれら企業が2020年末に向けて供給を増やしたい
と思ったときには、台湾積体電路製造(TSMC)などの半導体受託生産業
者は既に、外出自粛中の消費者を狙った電子機器端末の需要拡大に対応するの
に忙殺されており、生産能力の確保が難しくなったと関係者は指摘する。
2021/05/28(金) 11:45:59.16ID:yDWfQNJD0
>>531  りきてんすたいん
5つ星のうち3.0 「御用メディア」の本質には切り込めていない
2013年3月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入
その著作・記事を読んできて、田村秀男記者は経済記者の中でも良心的な記者であると感じるのは間違いない。
ただし、果たして本書はその筆者の願いを十分に体現しているだろうか。私の評価は「否」である。

「経済メディア全体に厳しい目を向けてもらうことで、経済ジャーナリズムの発展つながればと願うばかりである。」。
その想いに見合う、本書の経済記者・ジャーナリズムへの批判内容は概ね高く評価できるが、不十分である。

先ず、財務省が「国税」の査察を盾に、記事内容へ注文をつける点。経済学を知らない官僚が経済を取り仕切る不幸として、
各種グラフを明示し記者に経済学を学べと諭している点。橋本龍太郎増税で税収が減ったことの明示等?
評価できる内容が多いのは事実だ。

一方、新聞社の「御用メディア体質」に切り込めずに、書かれてないことも多すぎる。
以下3点を挙げるが、意図的に書いていないとしか言えないものばかりである。

1.新聞記者が日銀批判ができない理由 =日銀副総裁マスコミ枠の存在
マスコミの見識を政策に反映するためと称し、『マスコミ枠』の日銀副総裁である
時事通信社出身の藤原作弥副総裁が存在したこと(1998年?2003)が書かれていない。
それ以降、新聞に日銀の政策批判が、真正面から掲載されたことは1度も無い。
日銀記者クラブの記者は批判記事を書かず、つつがなくキャリアを積んでいけば
自分も副総裁の目があるのではと思っている節がある。
[...]%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BD%9C%E5%BC%A5
2021/05/28(金) 11:46:17.54ID:yDWfQNJD0
>>533
2.業界挙げての消費税軽減税率の導入推進
消費税10%時に軽減税率が認められれば、軽減品目分の税収減が生じ、消費税率は12%以上になり、
官僚が軽減品目と認めた業界には、天下り先ができることは、Twitterが普及した今や、
誰でも知っている事実であるが、(筆者は別としても)業界全体で増税を煽った挙げ句に、
新聞に軽減税率を求めている有様である。
三大紙の一部にいたっては、監査役が財務省の天下りですらある。
[...]%E4%B8%B9%E5%91%89%E6%B3%B0%E5%81%A5
そしてこの度、公正取引委員会トップ人事には、偶然なのか、
新聞の批判もなく、新聞再販制度維持を明言している財務官僚が天下りしている。
新聞業界は癒着の疑いを掛けられるだけで由々しきことだという認識が、著しく欠けている。

3.再販制度維持の理由の非明示
再販制度は、山間部等の田舎と都市部で、重要な財である新聞へアクセスする際に
地域間の配達価格差が生じないよう、業界で価格を統一することを新聞業界は維持の理由としている。
現実には配達の限界費用が大きく、価格に差を付けることが妥当な場合のみ、法的に再販制度は認められうる。
しかし、全国一律料金でスナック菓子が店頭に並ぶ今日、新聞業界はその配達の限界費用を、
公正取引委員会に明示することもなく是正勧告も無視している。
つまり、再販制度は、定価割引を原則禁止しているだけで、単に価格カルテルとして機能している。。
詳しくは 規制緩和―市場の活性化と独禁法 を参照して頂きたい。
自由競争のない、規制に守られた新聞業界の経済論は某電力会社社長の弁と同様、何の現実感・説得力もない。

上記3点についての、新聞業界の「御用メディア」の特質が、筆者からは何一つ語られていない。

本書は、経済記者の無能なていたらくを広く公にしたという価値はあるだろうが、
説教の体をなした日経応援がしたいのであれば、直接、後輩に会って、
説教でも文句でも言って頂きたいというのが、素直な感想である。

筆者が述べるより、闇はずっと深い。
2021/05/28(金) 11:47:49.96ID:yDWfQNJD0
>>528
暴落の予言に抗う日本国債    欧州の格下げで外国人投資家が殺到  
2012.08.10(金) (2012年8月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)By Ben McLannahan   
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860  (リンク切れ、タイトルで検索すると)
JPモルガンの元花形トレーダー、藤巻健史氏は10年以上にわたって間違ってきた。日本国債を売り持ちに
したことで2000年にジョージ・ソロス氏にお払い箱にされて以来、藤巻氏は、財政破綻が間近に迫っている
との予想の下、年金生活者に手持ちの円を減らすよう助言して生計を立ててきた。

外れ続けてきた予言
 円は上昇し、国債利回りは低下しているが、著名な講演者でメディアのご意見番である藤巻氏は自分の
意見を曲げずにいる。
 大阪で行った最近の講演では、日本の「悲惨な」財政状況を正す唯一の方法は、ハイパーインフレと金利
の急騰、現在の1ドル=約78円から「300円か400円」への円相場急落だと述べた。

選択肢が多い日本の強み
 だが、国内外の市場参加者は、藤巻氏が見落としているのは、特に問題を抱えたユーロ圏諸国に比べた
場合、日本が債務負担に対処する選択肢を多く持っていることだと主張する。
 「日本は独自の通貨、独立した金融政策、比較的強い経済、豊富な対外資産を持っている」と、キャピタル・
エコノミクスの日本エコノミスト、デビッド・レア氏(ロンドン在勤)は指摘する。
 さらに、日本は永続的な経常黒字のおかげで外国資本に依存しなくて済むことから、政策立案者には、
様々な選択肢を比較検討し、日本に必要な痛みを伴う対策を講じる時間がある、とアナリストらは言う。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860?page=2
外国人の大幅買い越し続く、民間資金も大量流入
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35860?page=3
投機筋の攻撃は続くが・・・  
 だが、避難先という意味では、日本自身の「Dr.Doom(破滅博士)*1」の警告にもかかわらず、世界第3位
の経済大国はまだ十分に安全なように見える。「日本はすぐにはひっくり返らない」とラスカーラ氏は言う。
2021/05/28(金) 12:06:26.31ID:5h8qqahj0
ダラダラ長文書いてるやつは言い訳なんだよ
2021/05/28(金) 12:10:56.73ID:NBN3BsLD0
>>527
っていうか、破綻だあ、破綻じゃないぞ、ハイパーインフレだあ、
って騒いでるのは5ちゃんの中だけよ。
そもそも新聞の解説でも破綻だあ、ハイパーインフレだあ、なんて
言ってる人はほとんどいない。
現在は、世界最大の異次元緩和の真っ最中で、市場で国債が売られ
たら、全部日銀が介入して、湯水のようにおカネを刷って国債価格
を釣り上げることで、長期金利を下げてるから問題が起こってないだけ。

一般国民が心配してるのは、世界最速で借金が増え続けていて、
今の日本は年金を支払うんでも、借金で払ってるのと同じ。
医療費も介護費も借金で一部を払っていること。
災害対策も公務員の給料も一部は借金で払ってるだけなのよ。
だから財政破綻がどうこうじゃなくて、借金を増やせなくなった
時点で、大増税をやらないと、リアルに医療制度も年金も崩壊するのよ。

で、大多数の国民が心配してるのは、破綻でもハイパーでもなくそっち。
健康保険が崩れるよ、災害対策ができないよ、って借金が増やせなく
なった時点で、大増税がされていく。
日本の税金や社会保障の負担は1970年頃は、収入の2割。
現在は4割まで増えて、借金で増加を一時的に抑えてるだけ。
2021/05/28(金) 12:16:45.78ID:NBN3BsLD0
>>530
> 「投資しないといけなくなったのは供給不足が原因だ!」みたいな感じで話をずら

そんなアホなことを言ってるのは5ちゃんの中だけだよ。
企業は馬鹿じゃない。
日本で需要が増えると予想すれば設備投資をやる。
でも日本では、今後人口が激減するし、経済は成長どころか
大縮小しまくる。
だから、企業が日本へ設備投資をしないだけ。
でも、企業は世界へ投資をやりまくってるから世界の資産は
激増してる状態。
別に投資を絞っているわけじゃない。

それに、そもそも日本では国内生産をしてるものは激減している。
百均の消費も、家電もスマホも、コーヒーカップもほとんどが
海外生産で、日本で供給不足なんてないから。

でもそんなとんでもない意見なんかこのスレ以外では見たこともないが。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 12:20:17.05ID:QjKY7YoL0
>>537
そりゃ新聞で破綻だ&#12316;、ハイパーインフレだ&#12316;って騒いだら
国債が売れなくなるから書かないだけでしょ?
もっとも、破綻論は外債投資を呼び込む為だった可能性もあり得るけど

いくら国債発行が増えても、紙幣の発行を増やさなければ、問題はないでしょ

中央銀行が引き受けるか?
直接紙幣をするという愚行をやらない限り

それをやり出したらハイパーインフレは来ると思いますよ?
少なくとも市場関係者はそう取るから
円売り、日本国債売りに動く
みんなそのタイミングを狙ってると思うよ?
2021/05/28(金) 12:23:14.46ID:+g0LX80K0
日経のアホが日本の財政破綻だぁ!って騒いでるじゃん!!

>>470
>【大機小機】 財政破綻を決めるのは誰か
>2021/05/27 日経朝刊
>筆者は日本の財政は将棋に例えると既に詰んでいる、とみている。
>日銀はどこかの時点で信用をなくし、現預金から不動産、外貨、金などへのシフトが発生するだろう。
>しかし国民が愛想を尽かす時には日銀の信用は崩壊する。
2021/05/28(金) 12:28:38.82ID:NBN3BsLD0
>>535
そういうのをコピペするときに、日頃新聞をまったく
読まない人の特徴がある。
その日付に何があったのかを、まったく知らないで、コピペをする。
また、国債価格は、何があると、上昇し、何が起こると下がるかって
いう、基本を知らないから、その記事の意味すら知らない。

2012年っていうのは、2008年のリーマンショックが
起こって日本企業が倒産しまくり、株価が大暴落して、景気が
最悪、中高年はリストラで昼間から公園に中高年がベンチで寝ている。
で、円高も進み、ドル円が80円になり企業は倒産ラッシュ。
18000円だった株価は、2012年に回復したがものの、
1万円で半分近くに暴落したまんま。

で、株は景気が良くなると上がり、国債は景気が悪化すると買われて上がる。
つまり国債が高いぞ、ってのは景気が悪いのよ。

で、このスレのMMTは、そういう国債のしくみすら知らないで、コピペを
してるから、意味をまったく理解してない。

それで、2012年の翌年には、日銀が世界最大の異次元緩和、
世界最大の通貨発行、世界最大の日本国債の価格の釣り上げをやったのよ。

でも、このスレではそんな日本の歴史的大ニュースすら頭に入ってない。
2021/05/28(金) 12:30:30.36ID:5hoT1Xzqa
中央銀行が金利コントロールしてることを知らないのってしんぶんくんのことやん
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 12:33:51.08ID:QjKY7YoL0
多くの人が通貨を1割刷ったら
1割位しかインフレにならないと思ってると思うけど
供給が1割増えたら価格は半分になるんだよね
つまりお金を一割刷って増やせば物価は倍
そうなるとお金が足りなくなるから
また刷らないといけない
今度は倍刷れば物価は10倍
そして10倍刷れば物価100倍
こうして指数関数的に物価が上がっていく

あくまでおいらの仮説だから
エビデンスは無い

でもハイパーインフレの際、指数関数的に物価上昇する事は説明出来る


増税したら抑えられるという人居るけど
ハンガリーだったかな?増税してもダメだった
そりゃそうさ、増税して得たお金を消滅させない限り、市場にまたお金が流れるんだから、ハイパーインフレが止まる訳ない

そう思うよ?
2021/05/28(金) 12:34:12.81ID:yDWfQNJD0
>>537
日経の投資欄で、編集委員が財政破綻もあるかもしれないから、外貨等に分散投資をもとか、まるで藤巻、
証券会社のチラシ記事を書いていたらから。だから日経新聞記者は信じていない。
また前田?編集委員も財政破綻とか言っていたようにおもう。
先日はBSテレ東で、日経の主筆がアメリカはインフレ投資で増税しないと財政破綻とかトンデモ発言。番組を見る気がしない。
2021/05/28(金) 12:36:32.53ID:yDWfQNJD0
>>541
読解力が欠如
2021/05/28(金) 12:38:50.11ID:NBN3BsLD0
>>540
タイトルには財政破綻ってなてるが、記事を読んで理解しろって。
中身は破綻するぞ、なんて書いてない。
この記事にあるような当座預金の逆ザヤの損失問題なんか、
ぐぐれば10万件以上解説がでてくる、あたりまえの常識。、
それ以外もあたりまえのことだぞ。
で、結局金利が上がり出したら、政府は金利上昇を止めるために、
大増税をやるしか選択の余地がなくなり、国民もこのまま破綻するなら
大増税のほうがましだ、ってなるのよ。
それで、日本の国民負担、つまり税金と社会保障を合算した負担は
1970年の20パーセントから現在40パーセントを超えて
事実上、増税は避けられていない。
言ってる通りよ。どこが間違いだと思うんだよ??????

>【大機小機】 財政破綻を決めるのは誰か  2021/05/27 日経朝刊
将来、日銀が物価の上昇を抑えるために短期市場金利を引き上げようとすると、日銀当座預金に利息を
払う必要がある。例えば、市場金利を2%上げようとすれば、日銀当座預金に対して利息を2%つけなければ
ならず、年10兆円もの利払い負担になる。
政府はゼロ金利の長期国債で借りているので、当面利払いは出てこないが、日銀に借金を押し付けて利息も
払わせていることになる。
日銀はどこかの時点で信用をなくし、現預金から不動産、外貨、金などへのシフトが発生するだろう。
どの時点で信用をなくすかについては、誰にも分からない。それを決めるのはわれわれ国民だ。
2021/05/28(金) 12:40:12.83ID:MAGDfHG+d
その「どこかの時点」が具体的にいつか、を答えられないなら全く無意味。
例えば「100年以内に」とか言われたって「100年も維持できるならそれなりに堅牢ってことだろ?」って話にしかならん。
2021/05/28(金) 12:46:54.31ID:yDWfQNJD0
>>546
>政府は金利上昇を止めるために、大増税をやるしか選択の余地がなくなり

意味不。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 12:48:06.34ID:QjKY7YoL0
>>547
いつどのタイミングか?
政府が馬鹿な事すれば数年以内だろうし
起きないようにすればなかなか起きない
それが分からなければ話にならないという考え方の方が話にならない


財政ファイナンスを始めたら5年位でハイパーになるだろうね
あくまでおいらの予想だけどね
2021/05/28(金) 12:48:38.68ID:NBN3BsLD0
大機小機に書いてあることなんか、普段から東洋経済とか
ダイヤモンド、ロイター、ブルームバーグなんかの経済記事を
読んでる人にはあたりまえのことだぞ。
逆にそれを読んで、嘘だと思う人は馬鹿だと思う。
こんなの計算すればだれでも分かることなんで、日経だけが
主張してることではない。
ふつうに上場企業のサラリーマンだったら、普段読んでるそういう
メディアで、1000回は読んでるあたりまえのことだし。
<日銀 出口 損失>でぐぐってみ。
149万件の解説がでてくるあたりまえのこと。
そんなの読んでないあほは、このスレのMMTだけだから。

日銀資産500兆円超え〜出口の損失シミュレーションを前提に ...
2017/06/15 &#8212;&#160;日銀資産500兆円超え〜出口の損失
金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク - 参議院
日銀の財務悪化への対処法〜〜誰が損失を負担するか
英国では中央銀行の損失は政府補填を約束、議論封じの日本
膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略: 日本経済新聞
戸村 肇 (Hajime Tomura) - 量的緩和の出口と日銀損失の試算
2021/05/28(金) 12:51:59.95ID:yDWfQNJD0
>>550
だから、日銀は発券銀行なんだから資産とか、何も心配する必要がない。
日経記者がおかしい。金利が上がる頃には景気が良くなってるから
2021/05/28(金) 12:56:57.25ID:NBN3BsLD0
>>549
> 財政ファイナンスを始めたら5年位でハイパーになるだろうね

5年では絶対にならない。
なぜなら、日本では年金の信頼性がゼロで、国民全員が、
老後に年金だけだと、ホームレスになる可能性すらあると思っている。
だから、国民は老後に、自分の子供に土下座して、生活費をください、って
いうのを避けるために、消費しないで貯金をする。

その老後のための貯金は1000兆円を突破した。
つまり、ほとんどの国民が年金をまった信頼してない。
なぜなら、日本の国民負担、つまり税金と、社会、保障の負担は
どんどん増え続け、平成の30年でも激増し、かつて20パーセント
だった国民負担は、44.3%まで激増した。

だから国民の預金は1000兆円になってて、政府は大増税を
あと10回はできるから、金利が上がりだしたら、即座に増税を
やると止められる。

だからハイパーにはならんが、国民全員が貧乏になる。
で、大多数の国民が心配してるのは、その増税による貧乏化なのよ。
あたれえいまえだよな。
2020年みたいに、税収が55兆円で、175兆円も使って
それが永遠に大丈夫だと思ってるのは馬鹿だけ。
2021/05/28(金) 12:59:55.02ID:yDWfQNJD0
>>552
だから、金利が上昇を増税で止めるとか意味不明
2021/05/28(金) 13:01:49.06ID:NBN3BsLD0
>>549
おまえら馬鹿すぎるわ。
紙幣を発行するには、日銀がそれと同額の資産を発行
しないと刷ることすらできない。

それに通貨のしくみの初歩の初歩の初歩をまったく
理解できないアホが多すぎで、紙幣を増やしても
余ったお金は、日銀の中で裁断されて廃棄されるだけだから。
こんな初歩のことから理解できない人がいることが、
不思議。

おカネには日銀が刷れるマネタリーベース、民間銀行の融資で
増えるマネーストック、マネーストックのほんの一部を持ち歩ける
ようにした紙幣を全部、わけて考えないと、理解はできんのよ。

極端な話、紙幣を使わないで、国民の大半が電子マネーを使う
国では、そもそも紙幣は、日本の半分も使われない。
2021/05/28(金) 13:01:54.10ID:Ir5d6NEXM
>>551
なんで自分の方が賢いって思えるのか理解できない。
能天気すぎるだろ。
お前より賢くて勉強してきてる奴が古今東西いなかったと思うか?
2021/05/28(金) 13:06:47.41ID:yDWfQNJD0
>>555
まあ、見てなってw
2021/05/28(金) 13:07:19.57ID:MAGDfHG+d
>>549
要は「状況、対応次第でどうとでもなる」としか言ってないんだろ?
何の意味があるんだその言説に。
2021/05/28(金) 13:08:20.73ID:NBN3BsLD0
>>553
> だから、金利が上昇を増税で止めるとか意味不明

こんなことは新聞で、100万回は報道されてることで、
これを理解できないやつって、ほんとに20年、新聞を一回も
読んだことすらない、社会の超底辺層だろうが。

何百万件の解説がでてくるんだよ。
MMTのケルトンすらインフレは増税で抑制するんだって
言ってるが、インフレと金利上昇は同時に起こること。

こっから理解できない人に説明するのは、バカバカしすぎるわ。
2021/05/28(金) 13:10:24.58ID:yDWfQNJD0
>>554
紙幣を発行するには、日銀がそれと同額の資産を発行しないと刷ることすらできない。

>いみふ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:11:10.86ID:QjKY7YoL0
>>554
そうやって話をすり替えるしか出来ない人多いよね&#12316;
通貨の発行と言い換えないと分からない?
2021/05/28(金) 13:12:24.17ID:cy62GQM4M
>>552
永遠には大丈夫ではないな
無限年先には発散するし
しかし逆に言えば無限年先までは大丈夫だな
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:12:51.75ID:QjKY7YoL0
>>559
ですよね&#12316;
偽MMT論者はそれを無視して
国債発行しろ&#12316;
通貨バンバン発行しろ&#12316;
って言ってるよね&#12316;
2021/05/28(金) 13:14:50.07ID:q4Adi+RmM
原始時代、貨幣が無いのにハイパーインフレとは
意味不明過ぎて笑いも起きん
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:17:38.39ID:QjKY7YoL0
>>563

紙幣発行って原始時代なの?
もっと歴史を勉強した方がいいですよ?
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:19:39.84ID:QjKY7YoL0
>>563
それはともかく
紙幣が誕生する前にハイパーインフレ起きてるの?
通貨の暴落がハイパーインフレだと思うけど?
だから紙幣が使われるようになる前にハイパーインフレは起きる訳が無い
つまり供給の棄損がハイパーインフレの原因と言うのは間違えてる

違うなら反論してね
2021/05/28(金) 13:20:02.56ID:yDWfQNJD0
>>558
それはMMTケルトンは、金融政策は使わず、財政でコントロールという立場だから。
金利が上がるような状況なら景気が良くなっているから税収等も増える。
超過累進税率なら自動的にインフレは抑制されるのは事実だが、
政策金利を上げればインフレは直ぐに消える。
2021/05/28(金) 13:22:16.02ID:q7etIWAAa
国家財政はいついかなるときも財政ファイナンスだ
2021/05/28(金) 13:24:41.14ID:q7etIWAAa
554
>紙幣を発行するには、日銀がそれと同額の資産を発行
>しないと刷ることすらできない。

銀行実務を知らない人が
銀行のやっていることを捏造する

悲しすぎる(T ^ T)
2021/05/28(金) 13:25:53.60ID:yDWfQNJD0
>>565
天候の変化で、農作物や動物が取れなくなったら、事実上ハイパーやろ。
2021/05/28(金) 13:57:29.97ID:q4Adi+RmM
>>565
訳分からん
貨幣尺度も無いのにハイパーインフレもクソも無いやろ
お前宇宙でもハイパーインフレしてんのか?笑
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:04:43.95ID:e7Al6QUtr
ゴールドが通貨として使われてた時代にはハイパーインフレは起きてない
それが全て

インフレには2種類有る
インフレとは、モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がることです。
インフレの原因のひとつに好景気があります。景気が良いとモノがよく売れて、需要が供給を上回り、モノの値段が上がります。(ディマンド・プル・インフレ)
また、賃金や原料の高騰などで、モノを作るための費用が上がり、モノの値段が上がることがあります。(コスト・プッシュ・インフレ)

インフレってどんな現象?

https://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:06:02.18ID:e7Al6QUtr
しかし、偽MMT論者って
ウヨみたいなのが多いな&#12316;
2021/05/28(金) 15:39:46.10ID:q4Adi+RmM
鋳造貨幣である以上インフレは起きる
金本位ならば金が集まり過ぎれば金に対してインフレが発生した
ドルペッグでも同様
供給力本位なら供給力が毀損しない限りインフレは発生しない
2021/05/28(金) 16:04:17.25ID:q4Adi+RmM
大恐慌や幕末のように正貨が流出すれば生産物に対して名目貨幣量が少なくなる
第一次大戦前後のアメリカのように未発達の強国が正貨を集め過ぎれば生産物に対して名目貨幣量が増え過ぎる
正貨は正貨の増加によって価値を下げる
これを解決したのが管理通貨制
そもそも兌換自体を止めて正貨つまり金の動向に左右されなくなった
現在の管理通貨制は信用の増減により名目貨幣量を増やすことも減らすこともできる
信用の増減とは政府か銀行による負債の発行と回収
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-2EE7)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:08:38.99ID:+KZnt8owr
自分も理解したとき思わず笑ってしまったけど
ハイパーインフレって何か回避不能な天災であるかのように扱われるけどそんなことはなくて
むしろ政府が意図的にハイパーインフレにななるような政策を選び続けて初めてハイパーインフレになるし
それをやめたら勝手にハイパーインフレは終わるもんなんだよなあ
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-2EE7)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:10:21.96ID:+KZnt8owr
金貨や銀貨をreal moneyとか正貨とか呼ぶのはやめたほうが良いな
世界観の歪みと間違いがそこから発生している
2021/05/28(金) 16:19:02.49ID:q4Adi+RmM
負債とは信頼関係
コミュニティが信頼関係を増やせば名目貨幣量は増える
もしテロや戦争によりサプライチェーンが寸断されコミュニティの信頼関係が破綻すれば信用貨幣は成り立たず金銀の世界に戻る
2021/05/28(金) 16:24:06.03ID:q4Adi+RmM
正貨もそのままの価値じゃないからな
グレシャムみたいに名目価値は実質価値を上回る
2021/05/28(金) 16:46:34.28ID:q4Adi+RmM
徳川家光が果たした大功績の一つに寛永通宝がある
寛永通宝はそれまで流通していたが計算貨幣化し実態の無かった永楽通宝にとって変わる通貨として発行された
そもそも永楽通宝は稀代の改革者であった織田信長が日本に根付かせた明銭である
外貨は金と同じく初めから皆が保有の意思を持つ
これは交易による最終需要の担保が大きいが戦争によってサプライチェーンが寸断された戦国時代において信頼関係による貨幣創造がされにくくなっていることを信長自身が理解していたことが大きい
信長は金の不足による貨幣不足を永楽通宝の輸入で代用したのである
しかしその永楽通宝も実数に限りがあり戦国から安土桃山を経て泰平に向かうにつれて信頼関係による貨幣創造が増えた
帳簿上には記帳されていた永楽通宝の総量が実際には明が発行していた全ての永楽通宝の総量を超えていたのである
これは外生的貨幣供給論では考えられないことである
そこで徳川家光は永楽通宝に変わる通貨として寛永通宝を発行し新たに計算貨幣として使用させたのである
これにより幕府は通貨発行権を本質的に獲得した
度重なる大軍を従えた上洛や日光東照宮の建立、安宅丸の建設等、現在でいう機動的な財政政策を行い寛永通宝を市井にバラまいた
しかしこれによる好景気も新井白石の正徳の治によって破壊されることなる
2021/05/28(金) 16:53:56.46ID:q4Adi+RmM
参勤交代これこそ租税貨幣論の本質に他ならない
2021/05/28(金) 17:10:27.81ID:exLe3r350
日銀の黒田総裁 ビットコインを疑問視 「裏付け資産を持っていない」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622188042/
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 17:15:41.89ID:9b1prDwL0
>>569
物不足とハイパーはまったく別な
貨幣がないとハイパーは起こらんのだ
ハイパーはほぼすべての物価が異常に上がること
2021/05/28(金) 17:18:38.69ID:q4Adi+RmM
>>581
紙幣の裏付けは金だと思ってそう
2021/05/28(金) 17:31:51.41ID:3M9DuQmh0
勉強になるなー
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 17:41:33.78ID:On5+QrPjr
「人をバカにする人」ってどんな人?心理と特徴まとめ

https://tabi-labo.com/201912/fool-heart-characteristic


この記事では、人をバカにする人の心理と特徴、対処法をご紹介。
今誰かの顔が浮かんだあなたは、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。


以下で、人をバカにする人の特徴として代表的なものを4つ紹介します。

@ 自分に自信がない
意外かもしれませんが、人をバカにする人は自分に自信がないことが多いんです。
自分に自信があるのなら、人をバカにするのではなく、面と向かって勝負をすればよいですよね。自信がないからこそ、人をバカにする態度をとることで逃げてしまっているのです。
口では色々言うけれど、実際には何もしないタイプなどがまさにこの典型といえるでしょう。

A プライドが高い
プライドが高いのも人をバカにする人の特徴といえます。
自尊心の高さゆえに他人の言動を素直に認められずに小バカにした態度をとってしまうのです。
このタイプは、自分を認めさせようという気持ちが強く簡単には意見を曲げないため、周囲と衝突してしまうこともしばしば。自分を正当化するのに必死になって、他人を否定しようとバカにしてしまいます。

B コンプレックスを持っている
コンプレックスの裏返しから人をバカにするという特徴もあります。自身の劣等感が強いので、人をバカにして下げることで優越感に浸ろうとするのです。
このタイプは自身のコンプレックスから逃れたいという気持ちから他人をバカにしてしまいます。心のどこかで「うらやましい」と思っているのかもしれません。

C 人によって態度を変える
人をバカにする人にとって、自分よりも弱い立場の人は居心地のよい存在です。
大人しそうな人や言いなりになりそうな人と一緒に行動し、自分優位の関係性を築いて優越感に浸ることもしばしば。
このタイプは自分が叶わないと思っている相手に対しては、絶対にバカにする態度をとりません。相手が自分にとってどんな存在かを嗅ぎ分けて言動を変えているのです。
2021/05/28(金) 18:17:31.39ID:ZUzpOm6K0
教えて!にちぎん
日本銀行当座預金は、主として次の3つの役割を果たしています。

(1)金融機関が他の金融機関や日本銀行、あるいは国と取引を行う場合の決済手段
(2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備
(3)準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金

当座預金取引の相手方の範囲
日本銀行の当座預金取引の相手方は、日本銀行が選定します。その範囲は次のとおりです。

(1)資金決済の主要な担い手(銀行、信用金庫、外国銀行支店、協同組織金融機関の中央機関、資金清算機関、銀行協会など)
(2)証券決済の主要な担い手(金融商品取引業者<証券会社、外国証券会社>、証券金融会社、金融商品取引清算機関)
(3)短期金融市場取引の主要な仲介者(短資会社)
なお、現在、個別の信用協同組合、労働金庫、農業協同組合などは日本銀行の当座預金取引の相手方となっていません。
ちなみに、これらの金融機関は会員のための組織という性格が強く、主要な資金決済手段である為替取引が、
業法上、任意事業と位置付けられています。日本銀行は、現在、それぞれの中央機関と当座預金取引を行っています。
2021/05/28(金) 18:22:28.01ID:5h8qqahj0
財政ファイナンスじゃなくてdebt monetizationにふさわしい訳語を付けてほしいよね
2021/05/28(金) 18:33:54.19ID:ZUzpOm6K0
教えて!にちぎん
要求払預金
個人や企業が金融機関に保有している要求払預金(当座預金や普通預金)も、決済手段として広く利用されています。
例えば、給料を口座振込で受け取ったり、毎月の電気料金の支払やクレジットカードを使って買い物をした代金の支払いを
預金口座からの引落しで済ませたりするといったことが、日常生活の中で頻繁に行われています。

決済手段としての要求払預金は、次のような点に特徴があります。

(1)決済システムや金融機関の決済機能を活用することで、現金通貨にまつわる搬送・保管のコストや
  紛失・盗難のリスクを回避しながら、多額の取引や遠隔地との取引も預金の入金・引落しによって効率的に決済できること
(2)わが国の決済システムの下では、現金通貨と同様に、取引相手との決済を直ちに終了させることができる性質(支払完了性)があること
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-1iVV)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:43:10.97ID:On5+QrPjr
結局、国債を中央銀行が直接買い入れを行えば
ハイパーインフレが起きるというのが
世界共通の認識

そうじゃないと思っているのは、偽MMT論者だけでしょ?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-2EE7)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:54:14.29ID:+KZnt8owr
>>589
嘘を100回唱えれば事実となる宗教のかたですね
勤行おつかれさまです
2021/05/28(金) 18:58:47.83ID:E0/vWEKza
国家財政は国家が生まれてこのかた常に財政ファイナンスを行っている
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:04:55.08ID:9b1prDwL0
>>589
程度の問題でしょ
2021/05/28(金) 19:14:38.21ID:EW9MnIRs0
よぉ元気にしてたか?

かつては金融引締で物価のコントロールが対処出来た。
まぁ、そのせいで失われた30年が発生した訳だが…
だが、今は当時とは違う。
政府の債務残高が仇となり、政策金利を上げられれないのである。
つまり、物価上昇を抑えられないという事。
2021/05/28(金) 19:15:42.63ID:MAGDfHG+d
どちらかというと国債廃止しろとかさらにラディカルな主張しとるんやけどな
2021/05/28(金) 19:15:49.13ID:YtwMGPqp0
中央銀行が市中で国債を買うのも、直接買うのも、マクロでは同じこと。
世界中の中央銀行が長期国債等を購入しているが、高いインフレにもなっていない。
2021/05/28(金) 19:22:21.68ID:MAGDfHG+d
敢えて直接買い入れとかせんでも安定消化に支障ないやろ。
何で直接買い入れの議論になってんのか。
2021/05/28(金) 19:30:52.69ID:YtwMGPqp0
Bettering Humanomics by Deirdre McCloskey ? path to prosperity
If economics is to fulfil its potential it needs to overcome its petty spats and combine the sciences and humanities
Deirdre McCloskeyによるヒューマノミクスの改善?繁栄への道
経済学がその可能性を実現するためには、そのささいなスパッツを克服し、科学と人文科学を組み合わせる必要があります
https://www.ft.com/content/a7ff4eeb-09ec-497f-94a4-21cddec58837
この新聞のほとんどの読者がおそらく大学で学んだような経済学の栄光の時代が過ぎ去ったことは周知の事実です。

戦後の「新古典主義のマイクロ」の強力な建物が最初に行きました。それは、カーネマン、タラー、サンスタインの「行動学校」による持続的な暴行の後に崩壊した。ミレニアムの変わり目することで、強硬規制の経済学者は、超合理的なモデリングで出ていた経済人を、そして心理的な弱さの途方に暮れるの配列を標的に「ナッジ単位」としました。

伝統的な大局的なマクロ経済学については、ジョン・メイナード・ケインズの理論が「塩水」バークレーとボストンで刷新されたものであれ、「淡水」シカゴが擁護したリアルビジネスサイクル学校であれ、2008年に壮観な形で炎上しました。女王自身が有名に観察した、それは1930年代以来の最大の金融危機を予測することができませんでした。政策立案者が古いドクトリンを明確に放棄するのに10年かかりましたが、今日、バイデン政権のロードスターは、JMKやRBCよりも明らかに多額のMMT(現代貨幣理論)です。

しかし、これらの革命は本当にOld-School Economics101の欠点に対する答えなのでしょうか。40年以上の間、ディアドラ・ナンセン・マクロスキー?シカゴのイリノイ大学の6つ以上の別々の分野の名誉教授であり、経済理論、歴史、方法論、統計学に多大な貢献をした真に分類できない学者?問題はさらに深くなると主張する。経済学が人間の進歩の最高の科学としてその比類のない可能性を実現するために必要なのは、科学と人文科学の方法をうまく結びつける分野としてのその起源の再発見であると彼女は主張します。
2021/05/28(金) 19:31:23.16ID:YtwMGPqp0
>>597

Bettering Humanomics: A New, and Old, Approach to Economic Science, by Deirdre Nansen McCloskey, University of Chicago Press, RRP$30, 144 pages

Felix Martin is the author of ‘Money: The Unauthorised Biography’

Join our online book group on Facebook at FT Books Cafe
2021/05/28(金) 19:41:14.13ID:ZUzpOm6K0
>>591
財政ファイナンス(ざいせいふぁいなんす)「野村證券 証券用語解説集」

財政赤字を賄うために、政府の発行した国債等を中央銀行が通貨を増発して直接引き受けること。
国債のマネタイゼーション(国債の貨幣化)ともいう。日本においては、財政規律を失い悪性のインフレを
引き起こす恐れがあるため、特別の事由がある場合を除いて財政法第5条により原則として禁止されている。
2021/05/28(金) 19:43:23.69ID:ZUzpOm6K0
「何時までもあると思うな親と金」なんてね
2021/05/28(金) 19:44:39.83ID:VzD/pE50a
政府と中央銀行は常に協働して金融・財政政策を行う

ゆえに国家財政は常に財政ファイナンスを行っているのである
2021/05/28(金) 19:45:29.26ID:MAGDfHG+d
政府短期証券の日銀引き受けについてはどう思ってるんやろ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:51:20.31ID:On5+QrPjr
昔、赤字国債の発行が禁止されてて
なし崩しにそれを無くしたら
あっという間に財政赤字が増えた

財政ファイナンスを認めたら
あっという間に通貨を発行しないと足りなくなるさ
それが人間だからね

それが終わりの始まりだね
2021/05/28(金) 19:56:30.69ID:YtwMGPqp0
>>597
このFTの記事にあるように、世界中が実質財政ファイナンス、実質MMTを実践だから。
IIMFや世界銀行もそれを推奨。
日本人記者、エコノミスト、経済学者は、ほとんど認めないが
2021/05/28(金) 20:00:52.64ID:wvFHOmeD0
>>596
直接買い入れじゃなくて(経済的意味がない)間接買い入れにすることによって
国債シンジケート等の一部勢力に偏りすぎた利益供与をしていることと

国債シンジケート等が知能のある人間を無意味な労働に割り振ることで実物資源を
無駄に消費していることと
2021/05/28(金) 20:01:37.85ID:wvFHOmeD0
実質OMFならわかるけど実質MMTってなんなのだろう
どういう意味で使っているの?
2021/05/28(金) 20:03:13.95ID:YtwMGPqp0
7月都内で行われたケルトン教授(中央赤い服)の講演に集まった、松尾匡氏(ケルトン氏の右隣)、浜田宏一氏(その隣)、飯田泰之氏(左隣)ら日本の経済学者や研究者
https://president.jp/articles/-/30116
2019/09/30 15:00
叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力
「国の借金」は返さなくていいのか
PRESIDENT Online松崎 秀樹
2021/05/28(金) 20:11:15.19ID:YtwMGPqp0
実質OMFを含めた実質MMTだが、政権は公言はしていないし、ケルトン等の海外本家がどういっているかはわからない。
自分も含め、正確に、あるいは通説MMTを、ほとんどの人は知らないw
2021/05/28(金) 20:13:49.59ID:YtwMGPqp0
昔から、苺掲示板でも、日本は高橋是清研究をもっと海外に発信するべきと言っていたが、
ミッチェルは高橋是清を研究してるんだな
2021/05/28(金) 20:22:42.33ID:YtwMGPqp0
深夜の朝生で永濱が出るらしい。諸悪根源財務省黒田は、さっさと首にして永濱総裁で、リフレMMTでデフレ脱却。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-1iVV)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:26:43.61ID:On5+QrPjr
バブル以降、国債発行して財政出動してきて
それで今の状態なんだよな〜
2021/05/28(金) 20:29:40.15ID:YtwMGPqp0
歴史を知らない
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2EE7)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:32:30.24ID:OdP1WnRS0
リフレMMTとか言う人間
一秒でも早くのたうち回りながら○んでくれないもんかな
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:33:04.34ID:On5+QrPjr
話が色々それたけど
通貨を発行しまくって
ハイパーインフレにならない根拠は?

供給の棄損が原因というなら
紙幣を使ってない国で起きて無い理由

その辺いい加減に答えてくれないかな
正直言ってそれ以外興味無いしどうでもいいんだよね
2021/05/28(金) 20:40:12.06ID:3M9DuQmh0
日本は異次元緩和でめちゃくちゃ通貨発行したけどほとんどインフレしてねーじゃん
2021/05/28(金) 20:45:42.70ID:YtwMGPqp0
そりゃ、刷り捲ればハイパーや。しかしインフレの要因は色々。レイ入門にもある。
日本がデフレ脱却できないのは、消費税等増税で通貨を破壊しているから。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9189-p1hK)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:52:34.07ID:STc6VIYp0
日本がインフレしないのは庶民の可処分所得が増えてないから

そもそもインフレとかどうでもいい
大切なのは格差の是正と必要な物が供給できるかだけ

それがあれば
インフレしてても高度経済成長だよ
2021/05/28(金) 20:54:32.69ID:3M9DuQmh0
ハイパーインフレって暗黙のうちに物不足を想定しているのかな
2021/05/28(金) 20:55:08.47ID:wvFHOmeD0
因と果がむちゃくちゃなだけだ

供給ショックなどの事由により物価の上昇が発生したあとに
上昇したあとの価格に合わせて政府が支出を行う(マネタリーベースの増大)
→その価格によってマークアップされた結果によって更に物価が上昇する
→上昇したあとの価格に合わせて政府が支出を行う

これを極端に継続して実行した結果が「ハイパーインフレーション」として観測されるのであって
通貨発行=ハイパーインフレと短絡的にはならないことは歴史上いくらでも証明のある話
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9189-p1hK)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:57:00.75ID:STc6VIYp0
ハイパーインフレは貨幣経済で結果として現れるだけで

問題は常に供給不足と格差

つまりインフレを考えるってのもあまり意味がないってことよな
2021/05/28(金) 20:57:49.91ID:wvFHOmeD0
経済学って本当に「見かけ上の相関」に騙されることが多すぎだ
これはまあMMTも例外ではないが
2021/05/28(金) 20:58:32.99ID:3M9DuQmh0
実験できねーから仕方ない
2021/05/28(金) 20:58:55.68ID:YtwMGPqp0
せやから、持続的な経済成長の必要条件はマイルドインフレだから。世界の常識。日本の日銀や元東大財政学者吉川等の経済学者、エコノミスト、日経朝日等マスコミがおかしい。
だから失われた30年、40年に。経済成長しなければ、貧困はなくならない、下層、中流は救われない。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 21:01:16.36ID:On5+QrPjr
ハイパーインフレになった国で
紙幣乱発していない国有ったら誰か教えてくれないかな

経済の常識は紙幣や国債の乱発が原因なんだよね
供給が棄損したって輸入すればいいだけの話

ま、身も蓋もない話すると
どれだけ偽MMT論者がハイパーインフレにならないと言っても、市場関係者が相場を動かすから、市場関係者がハイパーインフレになると思ったら、買占めや売惜しみが起きて、ハイパーインフレになるんだよね
2021/05/28(金) 21:01:30.44ID:YtwMGPqp0
実験がないから、歴史研究が必要。現在、米国でも世界中でリフレMMTを実践中なのに、このスレでも、あまり関心がないように見えるのは変。
2021/05/28(金) 21:03:19.12ID:YtwMGPqp0
貨幣論の革新者たち 単行本 ? 2020/3/2
古川 顕 (著)
2021/05/28(金) 21:05:37.84ID:wvFHOmeD0
うんやっぱり理解できなかったか
まあ貨幣数量説なんていう
自然科学系なら学部生が授業中に出したレポートとしてすらダメ出しくらうレベルのバカ理論を
信じるような相手に説明するのは本当に難しい
2021/05/28(金) 21:06:43.09ID:YtwMGPqp0
>>624
供給が棄損したって輸入すればいいだけの話

>現実には輸出して海外紙幣、ドルを稼がなければ輸入できないから。だから供給、生産力が重要。
ハイパーになる国は輸入が困難な国。
2021/05/28(金) 21:06:47.64ID:5h8qqahj0
つかこんだけ国債発行してハイパーどころか1パーも行かないのにインフレ心配って頭がパーなの?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9189-p1hK)
垢版 |
2021/05/28(金) 21:07:59.90ID:STc6VIYp0
>>624
ハイパーインフレが問題のように見えるが
ハイパーインフレになった国が同じ状況で
貨幣の発行を絞り状況が改善するか?

ってのが本当に考える所
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9189-p1hK)
垢版 |
2021/05/28(金) 21:10:38.92ID:STc6VIYp0
戦後な日本で戦費の穴埋めのため税金を上げ
貨幣の供給を絞れば国民の生活が豊かになるのか?

貨幣を主体とした考えから卒業しないとね
2021/05/28(金) 21:17:55.80ID:wvFHOmeD0
>>630
うむ

ハイパーインフレって
「高くなった物価に合わせて政府支出を続ける」
という極めて意識的な政治行為があって初めて発生・継続できるわけで

「ハイパーインフレ」をどうするかではなく「ハイパーインフレを政治的に選択させるような状況」を
どうやれば解消できるかが本当の問題

問題=国家債務/GDPとか言うなよ?
過去の破綻例を調べればすぐに明らかになる通りそれは問題ですらない
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 21:32:11.43ID:QjKY7YoL0
そもそも
インフレになれば豊かな社会になるの?
賃金が上がらなければ生活が苦しくなるだけだよ?

賃金が上がってないから生活は苦しいし、景気も悪いんじゃないの
インフレって消費税増税と同じだよ
2021/05/28(金) 21:35:27.64ID:3M9DuQmh0
生活が豊かになるかどうかは実質GDPが成長するかどうかだろ
インフレしたって実質GDPが変化してなけりゃ意味ねーのにインフレだけの話ししても無意味
2021/05/28(金) 21:39:37.08ID:YtwMGPqp0
せやから、持続的成長の必要条件はマイルドインフレだってば。
国民の所得≒GDP=消費+投資 (簡略か)
デフレなら消費も投資も減退するから貧しくなる。インフレなら消費投資が促進され豊かになる。
経済成長とは、ワクチン開発を含む実物投資。実物投資はマクロでは借金と同義。
インフレなら借金が楽になり、実物投資資金の回収が容易になる。デフレでは最悪
2021/05/28(金) 21:42:19.00ID:YtwMGPqp0
物やサービスの値段価格は賃金と儲けの塊。
インフレにならないと賃金は上がらない。
賃金が上がらないと物価も上がらない。
経済は卵と鶏、永久自転車操業。
一定期間に取引された価格×数量から中間取引を除いたものが名目GDP
2021/05/28(金) 21:46:39.69ID:STc6VIYp0
>>633
ここ最近だと賃金自体はあがってるんだけど
問題はそれを上回る増税と円高によるコストプッシュが問題なんだよな

結局はUBI的な給付は確実に可処分所得を上げるってのは
今年の給付金で結果でたんだけどね

世界はUBIに向かうしかないと思うぞ
2021/05/28(金) 21:47:15.69ID:STc6VIYp0
円安によるコストプッシュの間違いだった
すまん
2021/05/28(金) 21:52:18.33ID:YtwMGPqp0
円安なら国民の所得は増えるから。特にデフレの日本では円安は大歓迎。

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)=賃金+利益
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。株は下がる。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。

国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
2021/05/28(金) 21:53:11.05ID:wvFHOmeD0
金額が多いなら期間限定だろうし
期間限定でなければ金額は低い
金額と期間の両方を備えるなら地域限定にするしかない

「生活に十分な資金の供給」「全国民への供給」「永続的な供給」であるUBIの実現は
普通に不可能だと思われるが
2021/05/28(金) 21:54:55.14ID:STc6VIYp0
>>639
問題はGDPがそんなふえてねぇんだわ
円安になった分くらい円換算のGDP増えてればその通りなんだけどね
2021/05/28(金) 21:55:21.72ID:wvFHOmeD0
JGP+低額(1人月最大5万円程度の)BIであればMMTとしても否定するものではないし
それなりに整合性も取れているのだが
2021/05/28(金) 21:56:43.34ID:STc6VIYp0
Jobを主体としないのなら俺もJGPを許容するけどね
JGPの労働はほぼ供給力を上げない
必要な労働であるならば公務員でいいからな
2021/05/28(金) 21:58:08.61ID:wvFHOmeD0
2012年9月野田政権下で円安が開始したけれども
円安になっても輸出数量もドル換算の輸出額も増えずに
円換算した見かけ上の輸出元企業の利益額が水ぶくれしただけだったんだよなあ
2021/05/28(金) 22:00:59.17ID:wvFHOmeD0
JGPは2つの矛盾する課題を同時に満たさないといけないから
いざ制度論に入ろうとするとその2点の矛盾が噴出して訳わからなくなるのがなあ

・JGPは「生活を行うために十分な仕事」でなければならない
・JGPは「民間企業が雇用しようと思った際にそれを妨げない仕事」でなければならない
2021/05/28(金) 22:01:52.59ID:wvFHOmeD0
まあそれでもJGPがない社会とJGPがある社会を比較するなら
自分はJGPのある社会のほうに住みたいと思うが
2021/05/28(金) 22:02:58.92ID:STc6VIYp0
JGPはjobを主体とする限り根本的に破綻してる

支出額を自動調節されることでインフレをーって時点ですでに貨幣に縛られてMMTの根本からずれてしまってるからな
2021/05/28(金) 22:04:21.86ID:YtwMGPqp0
前にも書いたが、安倍元がテレビで歴代最長政権になった理由を聞かれ、以前は金融政策は専門の日銀に任せていたが
政権が金融政策で雇用を作り、特に若者が支持したからと。(日銀プロパーは良く聞け)
安倍の金融財政全開(つまりリフレMMT)で過度な円高は是正され、デフレではないところまで行って、雇用景気は改善。
しかし消費税等の各種増税の失政で、結局デフレ脱却に失敗。
2021/05/28(金) 22:08:56.57ID:STc6VIYp0
>>648
それも正しいんだよね
金融緩和による金じゃぶじゃぶは直接的ではないが多少は金の周りを良くして
実体の経済活動も押し上げる

ただし金融緩和主体の政策では金は上からながれ
下には少しのおこぼれしか落ちてこない
結果的に他国から見れば金融商品である円の値段が下がり
それによる輸入物価アップに消費者の懐はついていかないので
容量をへらしたりするわけだろ

資本主義の宿命として富の集約があるとしてもその間に多くの人でを渡る形での支出ではくては意味がない
2021/05/28(金) 22:13:19.12ID:3VPz6weq0
>>624
現実で取引が盛んになるのが先で紙幣の過剰発行があとでは?
紙幣の過剰発行が原因のハイパーインフレの例なんてないでしょ
2021/05/28(金) 22:13:42.87ID:YtwMGPqp0
>>649
デメリットより、失業者が減り、非正規が正規になり、収入が安定し増え、労組等従業員の賃金が上がり、新卒中途の雇用が増え、
最低賃金が上がる方が重要、メリットの方がずっと大きかったから。
(消費税等の各種増税で可処分所得を減らしたがの失政)
2021/05/28(金) 22:18:21.65ID:3VPz6weq0
>>633
インフレ下で内部留保してもしょうがないし、最終的には賃金か株主への配当に回るんじゃないかな?
2021/05/28(金) 22:21:51.81ID:STc6VIYp0
>>651
利点も認めるよ

でもさ
それよりも下から金流したほうがよりデメリットがすくなくメリットが大きいんでないかな?
金融緩和による投資の拡大も実は庶民の懐が豊かでないと国内投資ではなく国外投資に向く
結局は先に庶民の懐を温めてやればそれを求めて国内投資も拡大するだろう
2021/05/28(金) 22:25:44.74ID:3M9DuQmh0
>>652
内部留保っていったって現預金なんて僅かだろ
2021/05/28(金) 22:30:54.22ID:wvFHOmeD0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60784560V20C20A6EE8000/
企業の現預金、過去最高の283兆円 3月末
経済
2020年6月25日 16:31

日銀が25日発表した1〜3月期の資金循環統計によると、3月末時点で企業が持つ現金・
預金の残高は前年同月比4.5%増の283兆円と過去最高を更新した。
2021/05/28(金) 22:33:26.31ID:YtwMGPqp0
>>653
自分は前から子持ちにベーシックインカムと言っているが、今は100年に一度のコロナ危機で誰が困っているか、わからないから
毎月定額支給がベスト。(一定の所得以上は確定申告)
2021/05/28(金) 22:35:33.64ID:STc6VIYp0
現在の世界中の金融緩和によって
様々な金融商品が暴騰して
商品相場も暴騰(最近ちょっと暴落したけど)これが生活者のところに波及してくると
確実に生活が苦しくなる

もちろん金融緩和の恩恵を真っ先にうける金融資産持ちはいいんだけど
結局金融緩和主体ではカンフル剤になるけど向かうのはスタグフになるんやよ
スタグフってのは格差の拡大が根本原因だと思うが

今のアメリカとかも直接的な給付が今は結構あるから大丈夫だけど
これがコロナの終わりとともに縮小されると
爆上がりした商品相場の影響が実体経済を侵食してくる
理想としては給付的なものを維持しつつ先に金融緩和の方を抑えていく事ができればいいんだけどな
中国なんかは直接的に商品の高騰に介入してきたしな

>>655
今は銀行が金利はゼロ(国が補填してくれるから)
がんがん借りてくれといって貸出まくってるから現預金は激増してるのはあったりまえだわな
借金も増えてるんだろうけど
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac5-NSpR)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:36:20.22ID:Sq7E+jZba
よく報道される「国の借金、国民一人当たり987万円」について。
政府が国債を発行するのは財政支出のためであり、当然国が国債を発行すると市中にその分だけ通貨が供給される。つまり国民一人当たり987万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり987万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:37:45.07ID:QjKY7YoL0
>>650
紙幣の過剰発行がハイパーインフレというのが定説だと思うよ?
2021/05/28(金) 22:39:32.19ID:GpO/p5x2M
「MMT(現代貨幣理論)」って可能なのか?そんな打出の小槌みたいなものある?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622197156/
2021/05/28(金) 22:44:34.86ID:wvFHOmeD0
>>659
マンキューが仮に自然科学系なら学部すら卒業させてもらえないと思う
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac5-NSpR)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:48:19.49ID:Sq7E+jZba
スタグフレーションの典型的な要因は、オイルショックによる原油暴騰で原油輸入による国外への富の流出が起こるケース。
労働者賃金の上昇によるインフレは、国内経済にて資金循環しているので、景気が悪くなることはない。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-1iVV)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:51:41.47ID:QjKY7YoL0
ハイパーインフレは
実験しなくても過去を調べればいいだけ

賢者は歴史に学び
愚者は経験に学ぶ
経験にも学べないのは大バカ者だと思うよ?

予想すら出来ないなんて笑うしかないね
2021/05/28(金) 22:54:47.85ID:3M9DuQmh0
紙幣を過剰発行したところで生産活動が変わらなければ社会に供給される財やサービスは変わらんから、生活は豊かにも苦しくもならんだろ
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2EE7)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:55:45.25ID:OdP1WnRS0
>>663
調べたらすぐに紙幣の過剰供給が原因ではないと分かるな
マンキューの教科書に載っている表を見るだけで一瞬で理解できる
2021/05/28(金) 23:03:18.67ID:YtwMGPqp0
宮崎 勇 って懐かし名前、今何歳?とウィキを見たら亡くなっている???

日本経済図説 第五版 (岩波新書 新赤版 1878) 新書 ? 2021/5/24
宮崎 勇 (著), 本庄 真 (著), 田谷 禎三 (著)

美しい夏殿堂入りベスト10レビュアー
5つ星のうち5.0 第五版に達した新赤版『日本経済図説』。
2021年5月23日に日本でレビュー済み
〇第七章、第八章は金融と財政の話で、上述の金融財政政策の基礎知識が出てくる。172頁にはMMTも出てくる。財政赤字、国債残高増加、債務超過は将来の重大問題か、増税による財政再建の必要性等は議論のある所。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2EE7)
垢版 |
2021/05/28(金) 23:12:07.21ID:OdP1WnRS0
条件A下で政府が政策Bを採用したときにはCという結果になり
政府が政策Dを採用したときにはEという結果になる

『Cになる場合』を調べるなら確かに必ずBが起きているけど
BがCの原因だと言われると『それは違う』としか言いようがない
2021/05/28(金) 23:28:56.07ID:NBN3BsLD0
>>559
おまえらって、こんなこと何十回も説明したのに、
1ミリも理解すらできてないだろうが。
日銀のバランスシートを見りゃ、だれでも分かることっていうか、
こんな解説なんか、何千回も解説が流れてると
思ってるんだよ。

これが理解できなけりゃ、通貨発行益は、絶対分かる
わけがない、基本中の基本なのに、理解できなきゃ馬鹿だよ。
日銀のバランスシートなんか、1秒でぐぐれるだろうが。

MMTのやつって、ずうっと間違えてる通貨発行益のしくみと
意味も、理解しようとすらしないのが、あきれてしまうわ。
なぜ通貨発行益でぐぐらない。
2021/05/28(金) 23:32:03.27ID:YtwMGPqp0
>>668
>紙幣を発行するには、日銀がそれと同額の資産を発行しないと刷ることすらできない。

普通の人は理解できない文章だろ
2021/05/28(金) 23:33:40.07ID:NBN3BsLD0
>>566
> 金利が上がるような状況なら景気が良くなっているから税収等も増える。
> 超過累進税率なら自動的にインフレは抑制されるのは事実だが、

おまえらって、どう考えても初歩の初歩から、1ミリも
理解できなさすぎだわ。

金利が上がるなら、景気がよくなるって馬鹿すぎて、呆れるだけ。
こんなの中学か高校で習うことで、金利上昇には2つある。
良い金利上昇と悪い上昇があって、こんなの中学生レベルの
ことで、悪い金利上場でぐぐれよ。
解説が120万件もでてくる、だれでもしってることだし、経済の
初歩の初歩。

こんなとかから理解してないやつが、経済を語ってるのかよ。
2021/05/28(金) 23:34:53.74ID:YtwMGPqp0
古典派、新古典派は原因があって結果があるという論法だそうだが、ポストケインジアンは違うらしい。ポストケインズが正しい。
ポストケインズの本は古本でも高いから、なかなか買えないw
2021/05/28(金) 23:36:03.64ID:YtwMGPqp0
>>670
せやから日本では現状では悪い金利上昇は起こらないから。以下略
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 23:37:07.50ID:QjKY7YoL0
>>670
金利が上がるのは
インフレが原因の場合と
信用リスクが高い場合と
2通り有るんだけど?

それに金利が上がれば国債の利払いが増える

バブル以降国債発行しまくって
全然景気良くなってないのに
短期で景気が良くなる訳ないやん
2021/05/28(金) 23:43:20.38ID:YtwMGPqp0
初期カルドアと投機・利子・経済安定 - COREcore.ac.uk ? download ? pdf
PDF
by 木村雄一 ? 論と景気循環』の翻訳、オーストリアの経済状況に対するハイエク理論の応用、?ハイエクの『価 ... カルドアと「ケインズ革命」
を考える上での最も興味深い論文が、「投機と経済安定」(Kaldor ... 経済安定と成長』(中村至朗訳).
20 pages
2021/05/28(金) 23:43:21.24ID:NBN3BsLD0
>>568
おまえらってこんだけ議論してて、そんなとこから
理解できんのかよ。
こんなのいろんな人が、何百回も説明してるのに、
いままでわからなかったのかよ。
http://images.huffingtonpost.com/2017-06-15-1497517362-1998261-eye17061511-thumb.jpg

なぜ紙幣は日銀にとって負債になるんだよ????
紙幣を刷るときにどの資産が増えるんだよ???

なんか、このスレのMMTって、ほんとは経済の初歩知識がゼロ
2021/05/28(金) 23:45:57.25ID:YtwMGPqp0
>>675
資産を発行してないだろ?
2021/05/28(金) 23:49:52.91ID:NBN3BsLD0
>>575
おわらんよ。
戦後の日本もドイツも、アルゼンチンもボリビアも
チリもブラジルもコスタリカもドミニカも、ベネズエラも。

おれはハイパーインフレは起こらないと予想するが、
日本はハイパーインフレが起こる何年も前に、危機になるからだよ。
日本の借金は1200兆円あるんだから、金利が5パーセント
上がっただけで、利払いが60兆円になり、日銀の損失なんか
100兆円を超えるし、そこまで言った時点ですでに手遅れ。
っていうか、2パーセント金利が上がっただけで、空前絶後の
大増税をやって金利上昇をと目ないと、コントロール不可能に
なるからだよ、
なぜ、こんなことすら理解できないレベルの人がいるのか
びっくりする
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-1iVV)
垢版 |
2021/05/28(金) 23:50:48.20ID:QjKY7YoL0
そもそも
バブル崩壊以降偽MMT論者が言うように

国債発行して財政出動して今に至ってるんだけど
そこで行き詰まってるのに
さらにMMTやるって馬鹿だろ?
としか思えんな
2021/05/28(金) 23:54:04.90ID:YtwMGPqp0
>>677
ループ。日本の金利が上昇している頃には、景気が良くインフレになっているらか税収は大幅に増える。
政府の債務はインフレで軽減する。政府の支出は直ぐには増えないからインフレなら財政は好転。
政府の金利支払いは直ぐには増えないから。新聞君はここも理解していない。
日銀は発券銀行なんだから、財務を心配する必要はない。
2021/05/28(金) 23:55:29.04ID:YtwMGPqp0
>>678
408 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)[sage] 投稿日:2021/05/26(水) 18:57:36.95 ID:YRU9vZMu0
>> ループ。持続的な成長の必要条件はマイルドインフレ。デフレは最悪。日本は財政破綻懸念が現状では皆無といのは、世界のまともな専門家は誰でも知っている。諸悪根源財務省、御用日経朝日以下略
まずはデフレ脱却。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)

2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
2021/05/28(金) 23:57:05.73ID:YtwMGPqp0
補償原理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%84%9F%E5%8E%9F%E7%90%86
2021/05/28(金) 23:58:20.16ID:NBN3BsLD0
このスレの議論を見てると、ほんとに議論自体がばかばかしすぎて、
結局、MMTって言ってる人って経済の知識が1ミリもないのに、
経済学者の名前を出したりして、しってるように見せかけてる
だけだって、すぐにバレるから。

あのなあ、<日本国債 歴史的大暴落>でぐぐってみ。
398000件の解説が出てくる。
もちろんこんなの知らない人はだれもいない。
上場企業に入社した人で、知らない人がいたら、空前絶後の
馬鹿として記録に残る。
で、大暴落しただけでなく、それが再度起こったら危険すぎると
いうことで、財務省は紙幣を切り替えて使えなくして、
貯金を下ろす制限をできるシステムまで開発した。

その時の金利上昇は1パーセントだから。
そんなハイパーになるとやばいぞ、なんてレベルではないのよ。
今は借金が1200兆円まで膨れ上がってるし、日銀の資産は
600兆円に膨れ上がってるんだから、もう、当時とはレベルが
違うわけよ。

ハイパーインフレが起こるまで大増税をやらない、なんて選択なんか
ありえるわけがないだろ、なんて、高校生でも分かるだろうが。
2021/05/28(金) 23:59:35.18ID:NBN3BsLD0
このスレの議論は、本音で言っても、バカらしすぎるのよ。
MMTの人は経済の初歩の初歩の知識から1ミリもないのよ、
2021/05/29(土) 00:03:34.04ID:s3T69rCi0
>>682
402 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)[sage] 投稿日:2021/05/26(水) 18:25:31.57 ID:YRU9vZMu0 [3/13]
>> ループ。日本のような国に現状では破綻懸念は皆無。理由は
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの
2021/05/29(土) 00:04:18.03ID:s3T69rCi0
「カレツキの貨幣経済論:ケインズとの対比において」鍋島直樹(一橋論叢104 1990-12-01一橋大学機関リポジトリ)[1]P.19
2021/05/29(土) 00:07:54.12ID:l7gJgLda0
>>542
> 中央銀行が金利コントロールしてることを知らないのってしんぶんくんのことやん

MMTって、言ってることを、1ミリも理解すらしていない。
しかも、嘘ばっかり。

日銀の異次元緩和で、国債を買って国債価格を上昇させたこと
なんか知らない人が一人もいない。

で、長期金利は、その国債価格から、計算して算出するんだから、
日銀が金利を操作してることなんか、知らない人は一人もいない。
おまえらって金利がなんで動くのかすら1ミリも理解できない
馬鹿だって自分で言ってるみたいなもん。
こんな馬鹿が議論してるのかよ。
全部ウソを平気で言い続ける馬鹿集団。
2021/05/29(土) 00:10:20.69ID:puj/NSpZ0
>>559
国債をその分調達して発行してると聞いた
国債は政府以外には資産なので
2021/05/29(土) 00:30:40.05ID:iRZ/VIs4a
>686
>で、長期金利は、その国債価格から、計算して算出するんだから、
>日銀が金利を操作してることなんか、知らない人は一人もいない。

しんぶんくんよく勉強したね〜あたまいいね〜

国債売買オペは金利調整のためにやってるんだよ

そもそも国債なんて要らないことが理解できるまで、あと少しだね!
2021/05/29(土) 00:34:38.79ID:s3T69rCi0
>>687
いみふ
2021/05/29(土) 01:10:54.98ID:s3T69rCi0
>>685
そして,このようなカオス的状況のなかから新たなパラダイムの構築を目指
    して出現した研究集団がケインズおよぴカレツキをその理論的源泉とするポス
    ト・ケィンズ派に他ならない.彼らは目下,ケインズとカレッキの原像に迫り,
   それを現代的に再構成することによって代替的理論の創造を行なうという作業
1  を精カ的に展開している.しかしながら彼らのこれまでの研究は,その貨幣的
   分析をケインズに依拠し,成長・分配などの実物的分析についてはカレッキの
、  理論を継承するものであった.すなわちアイクナーの語るように,ポスト・ケ
   インズ派理論はr1つの要素はケインズの貨幣的視野に由来し,他の要素はカ
    レッキの実物部門分析に由来するものである」(Eichner[ユ9ア9コ邦訳19頁)
    とされていたのである.
    けれども,最近のポスト・ケインジアンの貢献を概観するだけでも,状況は
   大きく変わりつつあり,今や「ケインズ=貨幣,カレツキ=実物」という構図
   は成立しなくなっていることが理解される.たとえぱケインズに従う貨幣的分
   析を見ても,不確実性の存在と期待の演じる役割に注目する貨幣需要分析に加
    えて,最近では貨幣供給サイドからの分析が活発となっている、すなわち内生
   的貨幣供給理論の展開がそれである・さらにより重要であると思われることは,
    ケインズ貨幣理論研究の進行と並行してカレッキの貨幣的分析に対する関心が
   高まりつつあることである.この分野における研究は,カレッキによる内生的
   貨幣供給理論の展開・経済成長における信用の役割・流動性選好に基づく利子
   論・資本主義経済の金融的不安定性などと多岐に及んでいる・したがって今日
   ではケインズとカレッキの両者を貨幣的側面から比較・対照して統合的検討を
   行なうことが,実りの多い議論を生みポスト・ケインズ派理論のより一層の発
   展に資するものと思われる.
2021/05/29(土) 01:11:06.24ID:rGpYKwjm0
多弁なハイパー論者が日本のインフレ率を持ち出すとだんまりなのなんでなん?
2021/05/29(土) 01:11:49.36ID:s3T69rCi0
>>690
本稿の目的は,これまで論じられることの少なか    ったカレッキの貨幣的分析を
ケインズとの対比において学説史的に再検討し,
   両者の貨幣観の異同を明らかにすることにある.そしてこの作業を通じて,カ
.   レッキが常に実物部門一貨幣部門の相互作用を認識しながら理論展開を行なっ
    ていたことが理解されるであろう.カレッキ自身は体系的に貨幣理論について
   論じたことはないが,それにもかかわらず,彼が常に経済活動の貨幣的側面に
   対して注意を払っていたことにわれわれは注目すべきである.

II カレッキの貨幣供給分析
 現在,ポスト・ケインジアンによって内生的貨幣供給理論が積極的に展開さ
れていることは広く知られており3),この視点からケインズ貨幣理論の再検討   I
も行なわれている.本節ではカレッキがケインズ『一般理諭』刊行以前にケイ
ンズの金融動機とほぼ同じ分析を行なっていたこと,また彼が貨幣供給の内生   .
性に基づき,経済活動における銀行システムの重要性を認識していたことを明
らかにする.
 カレツキは1935年に発表された論文r景気上昇のメカニズム」(Kalecki
[1971コに再録)4)において次のように論じている.まず,「ある重要な発明の
結果,その普及に伴って捜資が増加すると仮定」(同上,邦訳29頁)する.そ
してその際に「追加的な投資のための資金は,いわゆる購買カの創造によって
調達される.銀行信用に対する需要が増加し,その信用は銀行によって供与さ
れるのである」(同上,29頁)としている.いったん開始された投資は投費財
需要を生み出し,それによる所得増を通じてさらに消費財需要の増大をもたら
すので,全体的な産出・雇用水準は上昇する.
2021/05/29(土) 01:52:27.04ID:s3T69rCi0
>>692
このようにして, r最後に,追加的な投資支出は,直接的に,あるいは閲接的に労働者による
 支出を通じて,資本家たちのポケヅトに流れ込むのである(ここで労働者は
 貯蓄しないものと仮定している).追加的な利潤は預金として銀行に還流す
 る.追加的な利潤額だけ預金が増加するのである.追加的投資に従事する企
 業者たちは,その投資額と同額だけの利潤を他の資本家たちのポケヅトのな
 かにr押し込んで」いるのであり,彼らは銀行を経由してこれらの資本家た
 ちに同額だけの債務を負うようになるのである」(同上,29頁,圏点イタリ
 ヅク,()内は原著者のもの)5).
ここでは,貨幣は銀行信用を通じて供給さへる信用貨幣であり,その量は主と   .
して企業者の投資支出によって増大した産出水準にしたがって決定されること
が指摘されている.すなわち,今日の内生的貨幣供給理論において定義されて
いるように,貨幣は「信用によって誘発され,需要によって決定される」(Cre一842
カレツキの貨幣経済諭 (12ア)
   dit−driven,demand−determined)とみなされているのである.
    上の引用文からも直ちに理解されるように,カレッキが,産出水準の上昇と
   .結ぴついた貨幣供給の増加プロセスにおいて銀行システムの重要性を認識して
’  いることは注目に値する.この点について彼はさらに次のように論じている。
    r産出量が増加すれば流通している貨幣への需要が増カロし,したがって中央
.   銀行に対する信用の増加を招くであろうことは指摘しておくべきである・も
    し中央銀行が,利子率を新発明によって引き起こされた追加的な投資の増加
    と同額だけ総投資が減少する水準まで引き上げることによってこの事態に対
    処すれぱ,経済状態はまったく改善されないであろう・したがって,景気上
    昇のための前提条件は,現金需要の増加に反応して利子率があまり急速に上
    昇してはならない,ということである」(同上,29−30貫).
   
2021/05/29(土) 01:53:44.91ID:s3T69rCi0
>>693
すなわち,産出水準の上昇,あるいは賃金水準の上昇などのために・民間部門
   において貨幣需要の増大が発生したならぱ,中央銀行は金融市場の安定性を維
   持するためにr最後の拠り所としての貸手」(the1ender oHast resort)とし
   て流動性供給を行なうことが必要とされるのである6)・このような認識は,ケ
   インズの1937年の諸論文における,「新投資のぺ一スを規制するのはかなりの
   程度までr金融的」便宜である」(Keynes[19ク3]p・2101圏点イタリック)・
   「低い活動規模からより高い活動規模への移行において銀行は主要な地位を占
   める」(同上,p・222)という叙述と軌を一にするものである・カレッキはケ
   インズ『一般理論』刊行以前にすでにこの認識に到達していたのである.
    以上のような貨幣供給の内生性,およぴそこにおける銀行システムの重要性
    という認識の基底にあるのはr投資はそれ自らを調達する」という命趨である・
    これは,投資はそれに等しい量の貯蓄を事後的に創出するのであり・したがっ
   て投資量はそれに先行する貯蓄ストヅクによって制約されることはない・とい
’   う有効需要理論の内容を意味するものである.カレッキは1935年の『エコノ
    メトリカ』に寄稿した論文r景気循環のマクロ動学理論」(Kalecki[1935bコ)
    においてこのことを詳しく説明している.カレッキのそこでの思考を要約する ‘
    と以下のようになる.すなわち.経済が同じ規模で単純再生産を繰り返すなら
ぱ,貨幣ストヅクの増加は必要とされず銀行システムは資本家間での信用仲介
を行なうにすぎない.この場合には,r同じ年のうちに〔資本家投資・消費支
出の〕量は,他の資本家たちによって利潤のかたちで受領される.そしてそれ
は貯蓄預金として銀行に還流してくるか,あるいは中央銀行に対する負債の返   ’
済として使用される.このようにして循環はそれ自ら開じるであろう(CirCle
will c1ose itse1f)」(同上,p.343,〔〕内は引用者のもの).
2021/05/29(土) 01:54:34.98ID:s3T69rCi0
>>694
したがって単純再生産の過程においては貨幣ストヅクは一定とされるのである.これに対して
拡大再生産の場合には銀行システムによる信用創造の役割が不可欠となり,銀
行システムによるファイナンス供与の結果として信用インフレーシ亭ンが発生
することになる.このように,有効需要増加の局面において,それに対応する
銀行システムによる信用供与,すなわち貨幣供給量の増大の必然性を強調する
ところにカレッキ理論の特徴がある.
 ここで紹介したKalecki[1935b]の理論展開はケインズが193ア年のr利
子率の代替理論」において展開した議論と同じ内容を持っている.ケインズは
こう述べている.「もし投資が一定の割合で進められているならぱ,必要とさ
れるファイナンスは……多かれ少なかれ一定の量の循環的基金(reVOlVing
fod)から供給されうる.・・一しかしながらもし投資決意が増加するならぱ,
それに関連する余分のファイナンスが追カロ的な貨幣需要を構成することになる
であろう」(Keynes[1973コP.209).このようにヶインズとカレッキはとも
に計画投資ファイナンスのための貨幣需要,すなわち貨幣需要の「金融動機」7〕
を重視する点で共通している.だが,この点に関してのカレッキのケインズに
対する先行性はもはや明らか
2021/05/29(土) 01:54:56.64ID:s3T69rCi0
>>695
であろう.またこのことは』・ロビンソンの証言
によって支持される、r〔ケインズは〕彼にとってあまりにもrマネタリスト」
でありすぎると恩われる『エコノメトリカ』論文の1フレーズに対して非難を
行なった.しかし実際にはそれは彼自身がのちに至る観点を合んでいた」(R0一  ・
binson[1977コp.9,〔 〕内は引用者のもの).
 以上のごく簡単な検討からも理解されるように,カレッキは一貫して貨幣供
’ 給の内生性を認識し,銀行システムによる信用供与が総需要水準上昇の必要条

                カレツキの貨幣経済論           (129)
   件であるとみていた。カレッキにあっては有効需要理論と内生的貨幣供給理論
   は表裏一体となって展開されているのである.このことを考慮するならぱ,
   「〔内生的貨幣供給という〕側面に関しては,ポスト・ケインジアンという混成
   語は,ポスト・カレヅキアン・バラダイムと適切に読みかえられるべきであ
   る」(Arestis[1987コp・67,〔〕内は引用者のもの)という指摘もあながち誇
。  張とは言えないであろう.
皿 危険逓増の原理
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b8a-f5pr)
垢版 |
2021/05/29(土) 06:10:10.59ID:4AZ74mtY0
各論誘導は、論点外し。

そもそも 日本経済再生方法 = やるべき本丸は、財務省設置法3条と財政法4条と日銀法5条の改正。

結局は、冷戦終結後のCIAレポートにあるように、酷災菌幽死奔にとっての脅威が日本の経済成長に変わった事が大きい。
大蔵省を解体し、97年以降、通貨発行権を分断化、制限した。それが財務省設置法3条、財政法4条、日銀法5条だ。
財務省設置法3条で、財政均衡化を目的とし、財政法4条で歳出は歳入をもって行うとし、日銀法5条で日銀の独立性を尊重するとした。

政府は、勝手に紙幣発行も出来ないし、財政出動も基本は歳入(税収)の範囲内という制限が付され
通貨発行権を制限した上で、年次要望改革書による構造改革、規制緩和で、外国資本を優遇し、国内企業を死滅させてきた。
これらの財務省政策は事実であり、陰謀論でもなんでもない。有名な大店立地法だって98年。

バブルで調子に乗った日本人(戦後政財界を支配したのは在日帰化朝鮮人)を良く思わなかったのは、酷菌米国人としては普通の感情だっただろう。
問題は、その後の少子デフレ社会である。財務省自民党は散々大嘘を突き通し財政破綻、社会保障費を担保する為に消費税が必要だとし増税を繰り返した。
デフレ脱却と言っている自民党自体がデフレ社会を作り出した張本人であり、何十万人も自殺者を出した大量殺人犯。それは死をもって償うしかない大罪である。

今更、財政破綻、国家の借金が嘘でしたとは死んでも言えまい。さらに景気低迷期において消費税10%を強行した。
安藤議員らや護る会等が減税を言っているが、自民党ゆえに実現できまい。やれても時限制限付き。
国民に知って欲しい事は、消費税を減税しても、緊縮財政の根本は変わらないということ。

やるべき本丸は、財務省設置法3条と財政法4条と日銀法5条の改正。

その上で、放漫財政を制限すべく、その制度設計も必要だろう。
緊縮財政で少子デフレ化社会で若者の死因一位が自殺という異常な国日本。
汚職ゼロ、自殺者ゼロ。国民全員が上記悪法3条を知ることで政治家が改正をやるしかない。 

コピペ拡散。
2021/05/29(土) 08:40:47.08ID:s3T69rCi0
>>685>>696
NAMS出版プロジェクト
HTTP://WWW.FREEASSOCIATIONS.ORG/
火曜日, 10月 06, 2015
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki):マクロ経済学の知られざる英雄
http://nam-students.blogspot.com/2015/10/michal-kalecki.html

カレツキの貨幣経済論 :ケインズとの対比において
鍋島直樹
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/12562/1/ronso1040601240.pdf
鍋島直樹『ケインズとカレツキ』2001に再録されている。第七章159頁の図が興味深い。多少の変更はある。

カレツキ展望 鍋島直樹論考
http://jshet.net/docs/journal/56/562nabeshima.pdf
ポストケインズ派経済学2017の#11カレツキのマクロ経済学の核心に対応。

>世界初のMMTの教科書(原著)はカレツキを多数引用。
2021/05/29(土) 08:49:42.52ID:s3T69rCi0
NAMS出版プロジェクト
HTTP://WWW.FREEASSOCIATIONS.ORG/
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt.html
火曜日, 3月 19, 2019
ケルトン教授 Stephanie Kelton MMT(Modern Monetary Theory)現代金融理論

新国際通貨構想を提示したケインズとの違い
――国際通貨システムの将来について意見を聞かせてください。実現しませんでしたが、ケインズは「バンコール構想」を持っていました。超国家的な中央銀行を設置し、準固定的な為替相場制度の下で、世界経済の拡大をサポートするため、国際収支のインバランスを是正する方法を導入する計画でした。

MMTには、バンコール構想に該当するフレームワークは何もない。確かに国際決済を支える通貨単位や、国際収支のインバランスに対処する制度が必要だということは認識している。しかし、MMTの考え方を基にして、そうした新ブレトンウッズ体制のようなものを設計した人はいないと思う。

MMTが提唱する、国家のなすべき事は、@自国が発行する通貨で課税すること(それにより市民が自国通貨を選好するようになる)、A他国の通貨で借金しないこと(他国通貨だと債務不履行となるリスクがある)、B変動相場制(固定相場を維持するためには、自国通貨をリンクさせた先の他国通貨や金について対外的な支払い能力が問われ、債務不履行リスクを抱える)の3つだ。

われわれのセオリーからすると、ブレトンウッズ体制のような固定相場制に戻ることは、素直に受け入れられない。もっと柔軟性をもって、ブレトンウッズ体制が目指した目標を達成する方法はあるかもしれないが……。
2021/05/29(土) 08:52:04.46ID:s3T69rCi0
>>699
――MMTにはあまり国際的な視野はなく、国内雇用を重視した自国通貨への指向が強いですね。

先ほど言った3つのポイントを達成していれば、国家は国内の完全雇用を達成するために何ら能力的な制限を持たない。必要なことはすべてそろっており、新しい国際通貨は必要としない。

これは日本もアメリカもカナダもイギリスもオーストラリアも、多くの国について言える。(国家を超えた地域統合通貨である)ユーロ圏の国々も、通貨発行体のECB(欧州中央銀行)が地域内の完全雇用達成のための最終手段をとるという協定を成立させた。

一方、重要なのは、(経済や自国通貨の力が弱いため)為替変動に苦しめられている弱小新興国へのサポートだ。彼らは、国内雇用のために野心的なマクロ政策を追求しても、自国通貨の発行増から大幅な為替レートの下落を引き起こしてしまう。結果、食料やエネルギーの輸入もできなくなる可能性がある。

特に弱小新興国における気候変動問題については、国際社会は真剣に考えたほうがいい。こうした新興国は経済成長を追求しながら、同時に低コストの化石エネルギーからグリーンエネルギーへシフトすることはできない。技術を持ち合わせていないので、国際社会は彼らをサポートする必要がある。
2021/05/29(土) 09:06:49.84ID:s3T69rCi0
MMT
yojiseki 2020/12/08 22:06
https://note.com/nams/n/nb000acfc9ef4

https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/06/connectedpaperscom.html
2020年6月10日水曜日
connectedpapers.com
     〜社会科学の系譜とMMT〜
1900年       2000年
世界恐慌      世界金融危機


心レジ@論文factory (@ronbun_factory)
2020/06/10 8:39
このサイトすごい!
トピックの重要論文を一本入れたら引用でつながっている関連論文のネットワークを一瞬で可視化してくれる。引用数や掲載年でサイズと色分けされている気遣い。これで重要論文の引用忘れが減るはず??
connectedpapers.com pic.twitter.com/uejMgNI3st
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/29(土) 10:15:03.74ID:s3T69rCi0
断章、特に経済的なテーマ
https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/9873a80e355f7451855a558c6b88f8a6
Macroeconomicsの話@
2020-12-26 18:44:04 | MMT & SFC
Mitchell, Watts and Wray 共著の'Macroeconomics'が出版されてから、
しばらくになる。おいらが本書を注文したのは去年の6月ごろだったような気がするが
読み始めたのは秋に入ったころだったかなあ。。。
で、その後、
2021/05/29(土) 10:22:59.26ID:s3T69rCi0
断章、特に経済的なテーマ
https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/f16cfd53760ef66a002a234a61b131c4?fm=entry_awp_sleep
貨幣が負債だとしたら、ではそもそも負債とは何か、というお話。
2015-12-23 22:24:34 | MMT & SFC
今年も残すところあと一週間だが、
2021/05/29(土) 10:28:24.30ID:l7gJgLda0
このスレが笑えるのが、経済の長文コピペを、
貼って貼って貼りまくってる人が、中学や高校で
習う国債や金利のしくみの初歩の初歩すら理解できない、
落ちこぼれ。

このスレのMMTは、ほんとに経済の初歩の初歩を、すっとばして
5ちゃんのMMT論を読んでるから、もう言ってることが
なにからなにまで、全部デタラメ。

それと通貨を発行とか言っても、日銀が刷ることができる
マネタリーベースや紙幣と、実際に経済に影響を与えて、
インフレを引き起こすマネーストックの区別をしないで
通貨を刷るって言っても、なんの意味もない。
マネタリーベースなんか、日銀が、日本の通貨を5倍に
しても、物価なんか上がらないから、通貨を刷れるんだ、みたいな
議論なんか、もうバカバカしくて、なんでこのスレの
MMTは、経済の初歩のしくみくらいは、ググって調べようって
思わないのかが、不思議すぎるのよ。

通貨の発行益のしくみ、金額すら知らないで、MMTの議論を
してて、こんなの頭がおかしすぎる議論だし。
日銀がおカネを刷ると、それで借金を帳消しにしたり、政府が景気対策に
使えると思ってたり、もうカオスの世界だよ。
これ、例えば上場企業に就職した人が、このスレみたら、驚愕の世界よ。
もう、一般常識がゼロの議論が永遠に続いてるんだから。
2021/05/29(土) 10:33:02.18ID:s3T69rCi0
>>704
紙幣を発行するには、日銀がそれと同額の資産を発行しないと刷ることすらできない。

>この意味を聞いてるのだが・・・
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-1iVV)
垢版 |
2021/05/29(土) 10:52:22.24ID:mJsAiTN/0
ここに限らず、MMT論者はどこでも
頭が悪そうな発言しか見た事無いな〜
ま、あれを信じる位だから
2021/05/29(土) 10:57:11.40ID:s3T69rCi0
頭は別として、MMTの説明の箇所の多くは、単なる事実を言っているだけ。太陽は東から昇る、リンゴは木から落ちるの類。
望月本を読み直しているが、以前は2割、今回は3割程理解できるだけがw
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-1iVV)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:37:50.57ID:mJsAiTN/0
事実は1つ
でも自分に都合がいいように脳内変換しているからね〜
2021/05/29(土) 11:37:56.54ID:nCbs2E4j0
お札はどのようにして日本銀行から世の中に送り出されるのですか?「教えて!にちぎん」

銀行券(お札)は、個人や企業への支払いに必要な分を用意するため、金融機関が日本銀行当座預金から引き出して、
日本銀行の窓口から受け取ることによって世の中に送り出されます。これを「銀行券の発行」といいます。

その後、実際に、個人や企業の方々が金融機関から預金を引き出して銀行券を入手し、
財(モノ)・サービスの購入や税金の納付といった様々な目的に銀行券が利用されていくことになります。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:49:40.81ID:mJsAiTN/0
インフレとは、モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がることです。
インフレの原因のひとつに好景気があります。景気が良いとモノがよく売れて、需要が供給を上回り、モノの値段が上がります。(ディマンド・プル・インフレ)
また、賃金や原料の高騰などで、モノを作るための費用が上がり、モノの値段が上がることがあります。(コスト・プッシュ・インフレ)
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:59:05.25ID:mJsAiTN/0
Q.日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか?

A.日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。

これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。

ただし、日本銀行では、金融調節の結果として保有している国債のうち、償還期限が到来したものについては、財政法第5条ただし書きの規定に基づいて、国会の議決を経た金額の範囲内に限って、国による借換えに応じています。こうした国による借換えのための国債の引受けは、予め年度ごとに政策委員会の決定を経て行っています。


https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/op/f09.htm/
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/29(土) 12:01:08.25ID:mJsAiTN/0
>>711
これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、

と言うのがミソなんだけどね
MMT論者は歴史を学んで無いよね
2021/05/29(土) 12:08:40.11ID:s3T69rCi0
>>702
で、その労働市場であるが、どうもおいらにはしっくりこないところがあった。
というか、正直な話、やや肩透かしを喰らった感がある。
'The Rise and Fall of Money Manager Capitalism" の著者に対して読者が当然期待することが
ここには書かれていない。本教科書で説明されている労働市場の描写は
マネー・マネージャ資本制(MMC)ではなく、どちらかというと
管理資本制(MC)時代のものに近いように思えるのである。

これはある意味では当然かもしれない。というのは、一つには、
本書の射程は現在の標準的なマクロ経済学に対するオルタナティブだからである。
そうなってくると、当然、現在の標準的なマクロ経済学との対比において
議論を展開するしかない。となると時代背景は、IS=LM分析やAD=AS分析が発展させられた時代にまで
さかのぼることが必要だ。
さらにくわえて、次のような事情があったのではないかなあ、
と考えてもいる。現在、MMTに対する批判の最大のものとして衆目一致するのは、
MMTの考え方に従い政府が支出を続けても財政破綻(デフォルト)はしないかもしれないが、
ハイパーインフレが発生する、ということであろう。そうすると、
当然のことながら本教科書でもインフレについてのまとまった分析が必要になってくる。
ところが、MCと違い、MMCではインフレーションは非常に起こりにくいのである。
2021/05/29(土) 12:09:20.82ID:s3T69rCi0
>>713
その点は、本書における労働市場の描写、そしてインフレ発生理由の説明と、
上記レイの主著で描かれている労働市場の変容とを比較すれば
容易に理解できる。MCと異なり、MMCでは賃金交渉に際して
威力を発揮する労組は存在しないか弱体化しているし、
もし賃金コストが上昇するようなら、企業は以前よりはるかに
容易に海外へ生産拠点を移せるようになったし、
国内コストが上昇しても、それを製品価格へ転嫁しようとすれば
発展途上国からの輸入品に容易に代替されてしまう。逆に値段の安い海外製品との
競争によって減少した収益を、いかにして労務者や下請けに転嫁するか、
それが今日の国内製造業の経営管理の課題である。
政府には労組を保護し、家計のローンに対して保証を与えようとする意欲は
失われてしまったし、企業部門もまた、社会的責任としての
雇用という理念をほぼ完全に放棄している。こうした社会的背景の中で
本書で描かれているような労働・物価理論が、特に昔を知らない
若い人たちにリアリティを持って受け止めてもらえるものなのかどうか、
おいらですら違和感があるのに大丈夫なんだろうか、、、、、と余計な心配をしてしまう。

本書で描かれている通り、MCにおけるインフレ発生の最大の要因は賃金と利潤の対抗関係という、カレツキー的な議論である。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-1iVV)
垢版 |
2021/05/29(土) 13:01:55.51ID:mJsAiTN/0
デフレは悪!インフレは善!
って考えてる人いるけど

インフレなっても賃金が上がらなければ
消費税増税と同じ事なんだよね〜
ここ30年賃金がまともに上がって無いのに
インフレなったから賃金が上がるとはとても思えない
2021/05/29(土) 13:12:30.65ID:7YpBecZ70
>>715
リフレ派はインフレによって実質賃金を下げて企業を肥え太らせて庶民を苦しめるのが目的だから
その指摘はおかしい
2021/05/29(土) 13:14:36.04ID:s3T69rCi0
ループ
物やサービスの値段価格は賃金と儲けの塊。
インフレにならないと賃金は上がらない。
賃金が上がらないと物価も上がらない。
経済は卵と鶏、永久自転車操業。
一定期間に取引された価格×数量から中間取引を除いたものが名目GDP
2021/05/29(土) 13:28:14.47ID:s3T69rCi0
貨幣論の革新者たち 単行本 ? 2020/3/2 古川 顕 (著)
ムタ
"外生的貨幣供給説"はケインズ一般理論の誤謬? 2020年10月3日に日本でレビュー
?18?19世紀の"信用貨幣論"が網羅された「ありそうでなかった」解説書です。トーマストゥーク、JSミル、ヘンリーマクラウド、ミッチェルイネス、Iフィッシャー、ラルフホートレーといった有名無名の経済学者の"信用貨幣論"が展開されます。そして、あの悪名高き「ミシシッピバブル」を生み出したジョンローも経済学者として登場します。"信用貨幣論"は、金融機関がその貸借対照表の借方に貸出しを記帳する一方、その貸方に預金を記帳することで所得=信用=マネーが生まれるとします。所謂"ペン先マネー"です。本書ではこの"信用貨幣論"を様々な角度から眺めることができます。

19世紀初頭のマクラウドが"近代信用資本理論"の開祖で、イネスは"貨幣起源物々交換説"を否定して「信用こそが貨幣に代わる歴史発展の起源である」と最初に強調したと紹介します。

続いて、フィッシャーが説く「負債デフレーション」について、過剰債務→債務清算→預金収縮→デフレ→企業利潤減少→失業というプロセスで説明します。その際、「利子率の複雑な撹乱」の発生、つまり、名目利子率が低下する一方で実質金利が上昇するとの現象に言及し、金利面から恐慌発生メカニズムを鋭く解説してくれます。正にフィッシャー方程式から導く恐慌論です。
2021/05/29(土) 13:28:32.17ID:s3T69rCi0
>>718
最後に、ホートレーは「銀行からの貸出し=信用創造で生産者は所得を支払う手段を獲得する」と考察し、フロー経済とストック、つまり、信用の関係を説明しようと努めます。

18世紀来、こうして変革されてきた貨幣論も、1936年の「ケインズ一般理論」により古い見解に立ち戻ってしまいます。ケインズは"信用貨幣論"を十分に理解していたものの、貨幣が交換から生まれたとする「アダムスミスの誤謬」は肯定していたのようですね。そして、「ケインズ一般理論」が、貨幣市場の考察に際して"流動性選好説"と同じ文脈で"外生的貨幣供給説"を唱えたことから、主流派経済学の視界から"信用貨幣論"が消え去ってしまったと述べます。聡明なケインズのこと、当然に"信用貨幣論"の理解を欠いていたはずもなく、議論単純化のためとしか思えませんが、いずれここで正統的ケインズ学説が古い見解に戻ってしまったようです。主流派交代です。

「現代貨幣理論」が"信用貨幣論"を復権させた今だからこそ、貨幣論の変革者たちの思索を振り返る意味があると思いました。
2021/05/29(土) 13:30:56.96ID:rGpYKwjm0
自由主義や商品貨幣論で戦争や大恐慌を招いた歴史を学んでないバカがどうしたって?
2021/05/29(土) 13:58:13.63ID:40j19DFX0
>>711
大戦直後1947年からの復金インフレもだいたい当てはまるねえ
ただ、国債の大幅増発は財政法(これも1947年)でできなくなった。
どうしたかというと「復興金融金庫」を設立、そこが債券を発行してその大部分を日銀引受。

やはり悪性インフレと化した。
ただのインフレでなくて「悪性」化する。強制終了しかない。
1949年ドッジライン。復興金融金庫停止。

「戦後インフレが落ち着いたのは、国内生産が回復したから」
みたいな勘違いがあるやつは、完璧にどっかの受け売りだろうね。
復興金融金庫の日銀引受でインフレ悪性化、融資停止でインフレ鎮静化という話を全く受け付けない。
2021/05/29(土) 14:11:05.72ID:nCbs2E4j0
>>721
戦後インフレは物資の輸送が混乱してたからとも言われてるが
戦争中はそれなりに統制が取れていたが戦争に負けて混乱した
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/29(土) 14:32:50.20ID:mJsAiTN/0
MMT論者はよくYouTubeのこれを見ろって言うな&#12316;
YouTubeで洗脳される
まさにウヨみたいだな&#12316;
2021/05/29(土) 14:37:33.91ID:D8Yp64PB0
>>721
勘違いしてるんだと思うけど
インフレとかどうでもええんやよ

問題は国民の生活が向上したか
インフレしたとしても必要な物やインフラが整えば
政府にはそれを分配する力がある

財政均衡すれば生産力があがるならいいんだけど
現実には戦後のような状態ではそんなわけないからな

インフレが抑えれたら素晴らしいのではなくて
国民の生活が向上すれば素晴らしいのです
2021/05/29(土) 14:50:08.51ID:7wWC/muaM
>>718
古川先生って甲南の78歳の先生なんだよね
今まで色々読んできたけど古川先生のやつがMMTよりMMTしてるわ
ぶっちゃけ一番良い
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/29(土) 14:51:00.10ID:mJsAiTN/0
iPhoneから書き込みすると
記号が文字化けするな&#12316;
めんどくせ
2021/05/29(土) 18:46:31.97ID:s3T69rCi0
古川顕『R. G. ホートレーの経済学』ナカニシヤ出版,2012年,x+268頁
内藤 敦之 ジャーナル オープンアクセス
2013 年 55 巻 1 号 p. 126-127
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshet/55/1/55_126/_article/-char/ja/
第二に,ケインズとの比較が全体にわたって
意識されている点も特徴である.特に,『一般
理論』におけるケインズと比較して,ホートレー
は一貫して信用を重視していたが,ケインズは
流動性選好説を採用したために信用ではなく貨
幣を重視する議論となっており,銀行や信用が
経済活動に及ぼす影響は影に隠れるようになっ
てしまったと指摘している.この点は重要であ
るが,さらに敷衍すれば,ホートレーは銀行貨
幣を中心とした信用貨幣論の枠組で一貫して議
論を行っているのに対して,ケインズは貨幣と
債券,すなわち,貨幣と金融を分けて,単なる
信用の不安定性よりも金融の不安定性論を重視
する体系となっていたと考えられるであろう.
とはいえ,ケインズを評価することが単純では
ないため,比較すること自体,容易ではないの
は確かである.
2021/05/29(土) 18:54:59.89ID:s3T69rCi0
>>727
Ralph George Hawtrey
https://en.wikipedia.org/wiki/Ralph_George_Hawtrey
サー ラルフ ジョージ ホートレー(1879 年 11 月 22 日、スラウ? 1975 年 3 月 21 日、ロンドン) はイギリスの経済学者であり、ジョン メイナード ケインズの親友でした。彼はのメンバーだったケンブリッジ使徒、ケンブリッジ大学知的秘密結社。

彼は、工業と商業の経済の浮き沈みに対して金銭的なアプローチをとり、銀行の金利の調整によるマネーサプライの変化を提唱し、ケインズの後の仕事を予感させた. 1920 年代に、彼は後に財務ビューと呼ばれるものを提唱しました。彼はまた、1931年として知られるようになった概念高度な乗数を、係数の合計量の国内総投資額の変化の影響を示す国民所得を。

国際的な金本位制を回復しようとする失敗した試みが大恐慌につながったというのが彼の見解でした。彼は1922 年のジェノア会議で重要な役割を果たし、金本位制に安定して戻るための取り決めを考案しようとしました。
2021/05/29(土) 19:06:19.66ID:fMxlJLzk0
>>518
滅び逝く民族なのだから、その程度が精一杯なのだろう!
2021/05/29(土) 19:23:47.60ID:l7gJgLda0
こんなのこのスレ以外の一般社会の人で知らない人なんか
ほとんどいない、あたりまえのこと。
つまり紙幣は日銀にとって負債であって、いくら発行しても
使うことなんかできない。
だから100兆円刷っても、通貨発行益が100兆円あるわけでは
なくて、日銀が保有する国債の金利の収入しかない。

こんなのも、大卒で就職試験を受ける人で、知らない人なんか
一人もいないこと。

>教えてにちぎん

銀行券が日本銀行のバランスシートにおいて負債に計上されているのはなぜですか?

銀行券の価値の安定については、「日本銀行の保有資産から直接導
かれるものではなく、むしろ日本銀行の金融政策の適切な遂行によっ
て確保されるべき」という考え方がとられるようになってきました。

こうした意味で、銀行券は、日本銀行が信認を確保しなければなら
ない「債務証書」のようなものであるという性格に変わりはなく、
現在も負債として計上しています。

なお、海外の主な中央銀行においても、こうしたバランスシート上
の取り扱いが一般的となっています。
2021/05/29(土) 19:31:55.41ID:WTf4zcqta
そうそう、
中央銀行が通貨負債を発行し、政府がその通貨負債で財政支出する
金額的な’予算制約'なんて存在しないことが分かるね。
あるのは実物リソースの制約だね。


>つまり紙幣は日銀にとって負債であって、いくら発行しても
2021/05/29(土) 19:32:22.45ID:l7gJgLda0
このスレで議論されてることなんか、本屋に行って、経済の
入門書をどれでもいいから、1冊だけ読めば、全部書いてあることで
議論する要素なんか皆無のことよ。

でも、このスレのMMTは、新聞は全部嘘だ、経済雑誌の記事も
嘘だ、金融用語辞典の解説も嘘だ、って言い出すから毎回、
とんでもない馬鹿なことで議論してるだけ。
こんなの辞書を見りゃ3分で正解が分かることを、延々と議論してるだけ。

そもそもインフレになると景気がよくなるんだ、なんて悪いインフレの
ことなんか、中学高校の教科書ですら書いてあることで、
そんなレベルのことすら知らない人が、MMTを語ってる
なんか、とてつもないことだろうが。
<悪いインフレ>でぐぐると290万件が出てくるが、はっきり
行って、100万件出てくることをで知らないやつなんか
まったくニュースすら見たことない底辺層でしかないぞ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:36:23.76ID:nJDd2kjrr
>>732
偽MMT支持してる人って
自分の信じたい事を信じてる人ばかり

自分達の言う事は絶対に正しいって思い込んでるカルト集団だとおいらは思いますよ?
2021/05/29(土) 19:38:56.24ID:nCbs2E4j0
>>730
日銀もお金を貸してるで
2021/05/29(土) 19:40:35.32ID:l7gJgLda0
不思議なんだが、このスレはMMT信者のスレで、
MMTでどうやったら日本の景気を回復できるか、
経済の衰退をどうやったら抑えることができるか、とか
そういう議論をやるべきだろうが。

でも、このスレで議論してるのは、いつでも通貨は
無限に刷れるぞ、とか日銀の国債買取は永遠にできるぞ、
とか、もう経済や金融の本を読めば、すべてで否定され
てること。
しかも、ロイターやブルームバーグ、東洋経済、プレジデント、
エコノミスト、WSJなんかでも、何百万件の解説が出てて
できない理由も100万回は報道されている。
で、単純にこのスレではそういう基礎知識、基礎のしくみ
そういうのを一度も読んだことすらない人が嘘だ、って
言ってるだけで、MTTで、何をどうすいればいいのか、なんて
一人も書いたことすらない。

そのくらい異常なスレになってるから。
このスレのMMTの人の知識を見ると、明らかに高校生以前で
止まってるから、これ、一人がIDを10個使って書いてるだけだろ。
いくらなんでも、ここまで一般的な初歩知識がない人ばっかろ
偶然集まってるなんて、無理がありすぎだろ。
2021/05/29(土) 19:47:57.17ID:WTf4zcqta
日銀の国債買取は永遠にできるぞ、と言ったやつは誰だ!
2021/05/29(土) 19:49:09.30ID:s3T69rCi0
>>732
紙幣を発行するには、日銀がそれと同額の資産を発行しないと刷ることすらできない。

>この意味を聞いてるのだが・・・
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa23-0h5H)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:50:35.34ID:AR8GjGi9a
>>735

インフレ目標2%達成せずに 預金に現金を400兆円程増加
その増加した現金で 去年度国債120兆円発行したと。

今後も継続して、インフレにならない状況で 国債1200兆円を現金化し
流通すればいいだけ。

無理以上の現実なのだが。何度でも。

必要なら、今年もやりますか ?
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa23-0h5H)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:54:21.48ID:AR8GjGi9a
>>736

インフレにならないなら インフレになるまで可能である。
13年以来、インフレ目標2%達成せず、達成する可能性があるん ?
2021/05/29(土) 20:00:19.43ID:s3T69rCi0
>>735
245 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)[sage] 投稿日:2021/05/09(日) 02:00:15.56 ID:pJy3aNdU0
子持ちにベーシックインカムがベスト。消費税減税、2−3%のインフレ税。
直近はコロナ対策、毎月定額支給。
2021/05/29(土) 20:08:57.78ID:s3T69rCi0
>>730
つまり紙幣は日銀にとって負債であって、いくら発行しても使うことなんかできない。

>意味不。使うことができないものを発行するのか??
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa23-0h5H)
垢版 |
2021/05/29(土) 20:36:24.21ID:qzn2vSyda
負債の項目だけど 負債でできた債務証書 又は 借用書が
日銀券と呼ばれている。だから、価値を担保に負債を作るか
すでに存在する借用書を担保に負債を作るか どちらも可能で。

後者は、国債などの借用書を担保に負債を作り日銀券と言う
借用書を発行する。負債の担保となる借用書は それ自体の価値が低下しても
ゼロになっても 負債発生で価値が増加しているので
誰も損失は発生しない。
2021/05/29(土) 20:42:03.93ID:rGpYKwjm0
新聞はさすがに不利と気づき経済の入門書を根拠にし出しててだっさwww
2021/05/29(土) 20:56:49.91ID:nCbs2E4j0
>>742
法律で決まってる
負債は金本位制の名残
もうそんな事で遊ぶのはやめよう
2021/05/29(土) 21:01:22.64ID:s3T69rCi0
経済の入門書にある三面等価を1週間考えると、投資(マクロでは借金、負債と同義)するから貯蓄が生まれるという結論になる。(しばらくするとわからくなるのだが)
そのことをここに初期の頃、書いたら、「おまへはなにを言っているんだ?」という反応だったが、ケインズも言っていると判明し、ウィキによるとポストケインジアンも同じらしい。
預金通貨は、企業が借金して生まれるが、その預金通貨は企業の将来収益の現在価値で、無から有を生んでいる。
資本主義は、借金が容易にできることによって、成長スピードが早くなった。米国等の株式、資本市場も参考。
グラミン銀行は、大昔CBSドキュメントでやっていたが、途上国の女性にミシンを購入するためにお金を貸していた。
バリュエーションの教科書―企業価値・M&Aの本質と実務、森生 明を日替わりセールだったので購入したら、企業価値=株式時価総額+ネット有利子負債
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:01:46.87ID:9IiCyOLq0
日銀券を発行すると通貨発行益が発生する。
大まかに言えば、1万円の紙幣の発行に15円の製造コストがかかり、
その差し引きが通貨発行益になる。
だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa23-0h5H)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:05:07.21ID:qzn2vSyda
>>744

負債の概念を 物を借りることから 物の代用をすることまで
拡大した方が。

そうすれば 金や銀などの希少金属でなくとも 何でも価値のある物が負債の
担保として 使用できると。


 
2021/05/29(土) 21:09:58.08ID:nCbs2E4j0
>>745
「教えて!にちぎん」
回答
決済に使われる手段(決済手段)は、お金です。
お金とは、「誰もがそれが手に入るなら交換に応じてもよいと思うもの」であると言えます。
銀行券(お札)や貨幣(硬貨)がお金として用いられているほか、
個人や企業が金融機関に保有している要求払預金(当座預金や普通預金)や、
金融機関が日本銀行に保有している当座預金(日本銀行当座預金)も、広い意味でのお金として使われています。
2021/05/29(土) 21:17:11.35ID:nCbs2E4j0
>>746
お札はどのようにして日本銀行から世の中に送り出されるのですか?「教えて!にちぎん」

銀行券(お札)は、個人や企業への支払いに必要な分を用意するため、金融機関が日本銀行当座預金から引き出して、
日本銀行の窓口から受け取ることによって世の中に送り出されます。これを「銀行券の発行」といいます。

その後、実際に、個人や企業の方々が金融機関から預金を引き出して銀行券を入手し、
財(モノ)・サービスの購入や税金の納付といった様々な目的に銀行券が利用されていくことになります。

ここを注目
「銀行券(お札)は、個人や企業への支払いに必要な分を用意するため、金融機関が日本銀行当座預金から引き出して、
日本銀行の窓口から受け取ることによって世の中に送り出されます。これを「銀行券の発行」といいます。」

あなたの言う>だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。
そんなことはないのです
2021/05/29(土) 21:18:07.86ID:s3T69rCi0
個人や企業が金融機関に保有している要求払預金(当座預金や普通預金)は、企業の借金、政府の債務の増加によって生まれる。

金融機関が日本銀行に保有している当座預金(日本銀行当座預金)は、根源的に日銀が民間に供給して生まれるもの。
2021/05/29(土) 21:40:08.14ID:s3T69rCi0
>>749
金融機関が日本銀行当座預金から引き出して、日本銀行の窓口から受け取ることによって世の中に送り出されます。これを「銀行券の発行」といいます。」

そうなると、銀行全体の当座預金が減少するから、日銀はほぼ受動的にオペ、貸出等で当座預金(準備預金)を供給するらしいよ。横山真説経済金融の仕組み等より
2021/05/29(土) 21:50:18.23ID:7YpBecZ70
貨幣が負債だとしたら、ではそもそも負債とは何か、というお話。
https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/f16cfd53760ef66a002a234a61b131c4
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9189-p1hK)
垢版 |
2021/05/29(土) 22:28:31.80ID:D8Yp64PB0
なげえw
結局マクロ会計では不換紙幣も株式も負債じゃい
実務会計では違うけどってはなしよな
2021/05/29(土) 22:28:51.24ID:s3T69rCi0
ウェビナー | 2021年の投資環境の見通し ポストコロナの世界
ニューバーガー・バーマン・グループLLC社長 兼 株式部門最高投資責任者 Joseph V. Amato、マルチアセット部門 最高投資責任者 Erik L. Knutzen、オルタナティブ部門 グローバル責任者 Tony Tutroneが、2021年の投資判断に影響をもたらしうる注目のテーマについて議論しました。
https://www.nb.com/ja/jp/solving/solving-2021

Knutzen: これらすべてが、もう一つの大きな疑問を投げかけています。MMT(現代貨幣理論)の現実世界での適用と中央銀行による財政赤字の穴埋めが、ポストコロナの回復、景気サイクル初期のダイナミクスと相まって、リフレ経済成長につながるのか、それとも、金融危機後の慢性的な停滞、低金利、低成長、低インフレ、期待リターンの低いパターンに落ち着くのだろうか、というものです。新型コロナウイルスの動向が今後12〜18ヵ月間の結果を大きく左右するとすれば、この疑問は長期的な結果を左右する可能性が高いと思われます。
2021/05/29(土) 22:29:42.05ID:s3T69rCi0
>>754
『インフレは来年前半では問題にはなりませんが、来年半ばからは、インフレの話題で持ちきりになるでしょう。』

Tank: 新型コロナウイルスのパンデミックからどれだけ早く抜け出すかによっては、世界の経済成長が上昇するサプライズとなる可能性があります。そうなれば、インフレ率が上昇する可能性が高くなります。インフレは来年前半では問題にはなりませんが、来年半ばからは、インフレの話題で持ちきりになりそうだ、というのが私たちの考えです。

債券: 低位安定する利回り、通貨のボラティリティは上昇
Anthony Tutrone: 主要な中央銀行が金利上昇に消極的な場合、それは何を意味するのでしょうか。ボラティリティは、財政の大盤振る舞いとその結果としてのインフレ圧力から高まるものとみられます。それは私たちが説明しているいくつかの長期的な力によって緩和されるかもしれませんが、他の力によって複合化されるかもしれません。それはどこかに現れるはずです。債券市場において出現することが許されないのであれば、それは通貨を通じて露顕する可能性があるのではないでしょうか?

Tank: 全く同感です。米国の政策金利はゼロを下回るのでしょうか?いいえ、それはないと98%の自信を持って言えます。しかし、日銀のようにイールドカーブ・コントロールを展開する可能性は高いと考えています。先進国のほぼすべての国のイールドカーブに沿って、金利がゼロに近いか、あるいはゼロを下回ることで、世界的な経済成長とインフレの差は、実際に為替市場に出現する可能性が高いとみています。

私のチームは、供給、需要、構造的変化、金融政策という異なる四つの視点からインフレを監視しています。世界的な高齢化や自動化の進展などは構造的変化であり、それはディスインフレ要因です。しかし、他の三つは当面の間はインフレになる可能性が高いと考えられます。財政規律の緩和に支えられたペントアップ・ディマンドが存在します。金融政策は、当面の間、実質金利をカーブのはるか外側でゼロ以下に維持する方針です。また、供給面では、企業は市場シェアよりも収益性を重視したサプライチェーンの再構築を進めており、それは他の条件が同一である場合、価格の上昇を意味します。

同時に、持続的な米ドル高の時代はおそらく終わったと考えています。為替市場全体のボラティリティが高まり、米国のインフレ率が相対的に上昇すると市場が予測し始めていることから、ダイナミックな通貨オーバーレイがより大きな注目を集めるようになると考えています。
2021/05/30(日) 00:19:24.54ID:Kd4YHLcl0
北野誠のトコトン投資やりまっせ。 2020年5月27日
12,081 回視聴?2020/05/27 にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=ZUbywepdhGs
>昨年のトランプのワクチン、ワープスピード計画、作戦解説。広瀬、1時間11分頃から。(悲観的w)
経済成長とは、研究開発を含む、実物投資(マクロでは借金と同義)
2021/05/30(日) 08:29:45.09ID:VjlQAVcdH
【悲報】池上彰、MMTを紹介し始める [426566211]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622297401/
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4124-950J)
垢版 |
2021/05/30(日) 09:18:01.80ID:R5F0fAvo0
https://youtu.be/OmYYqxaiQPM?t=21869

https://www.youtube.com/watch?t=33304&;v=mzdVL60o1wg&feature=youtu.be
2021/05/30(日) 09:24:46.97ID:pW0gAPXO0
>>741
>意味不。使うことができないものを発行するのか??

このスレの理解力がなさはちょっと異常すぎる。
日銀が紙幣を発行しても、それは日銀にとって負債になるから
政府が借金の不足を補ったり、穴埋めには使えない意味だって
でれでも分かるだろうが。
つまり100兆円の紙幣を発行するには、100兆円の日銀の資産を
増やさないと発行できないんだから。
このスレって、そんなバカバカしいことだけしか議論してない。
議論してること全部が、一般社会から、見たら、どうでもいい、
バカバカしいことしか議論していない。

こんなの<教えて日銀>でググるだけでも、解説が出てくることで
なぜ、このスレのMMTは紙幣のしくみすら、自分で一回もググらないんだよ?????
2021/05/30(日) 09:32:49.27ID:Kd4YHLcl0
>>759
日銀が国債を買えばいいだけ。既に買っているが、許容できないインフレになるまでは、いくらでも資産を増やせる
2021/05/30(日) 09:36:16.43ID:pW0gAPXO0
>>746
> 日銀券を発行すると通貨発行益が発生する。
> 大まかに言えば、1万円の紙幣の発行に15円の製造コストがかかり、
> その差し引きが通貨発行益になる。
> だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。

このスレのMMTって5ちゃんの中の嘘情報を信じちゃう層が多すぎだろ。
そもそも、日本では1400兆円の通貨が流通しているのに、
紙幣は110兆円しか発行なんかされていない。
それに、一般的に新聞のニュースで<おカネの発行>って
言ってても、それは紙幣を刷るってことではない。
帳簿上のおカネのことを言っていて、日銀が刷る場合は
マネタリーベースのことだし、民間銀行が増やす場合は、
マネーストックのこと。

<日銀 通貨発行益>でぐぐって、正しい意味を理解しろって。
上から10個読むだけで、意味もしくみも分かるから。

500兆円刷ったから、利益が500兆円近くあるなんて
一般社会の上場企業の中で言ったら、大笑いどころか、
完全に全員に無視されるくらい、ありえないこと。
2021/05/30(日) 09:47:04.65ID:pW0gAPXO0
>>760
根本的に通貨発行のしくみを理解していない。
日銀がおカネを刷るっていうことは、日銀が銀行から
国債を買い取ることで生み出すわけだが、そんなおカネは
いくら増やしても市中で流通なんかしないし、だから
インフレにもならない。

根本的に異次元緩和を理解してなだろ。
日銀は、異次元緩和をやることで、2012年の日本の通貨、
130兆円を600兆円以上まで増やした。
これは世界最大の増加量で、なんと日本の通貨供給量は
日本の4倍の大国、アメリカの通貨量すら抜いた。
通貨発行は5倍になったが、物価なんか上がってないでしょうが。
もちろん給料も上がってないし、インフレにもなってない。

つまり日銀が刷ることができる通貨はいくら刷っても景気が
良くなるわけではないし、日本全体で流通する通貨が増える
わけじゃない。

だから、通貨がどうこうって語る前に、紙幣や、日銀が発行する
マネタリーベース、民間銀行が信用創造で増やす、マネーストックの
しくみと意味を、理解して言わないと、一般社会の常識と
かけ離れてしまう。
このスレって何十回言っても、そういう通貨が全部一緒くたに
しちゃう人が多すぎんだのよ。
2021/05/30(日) 09:49:19.40ID:Kd4YHLcl0
>>762
政府が無限に国債を発行して支出して日銀が市中で国債を購入して、インフレにならなければ、無税国家の誕生
2021/05/30(日) 10:02:06.86ID:u4oFbAem0
新聞君理論で行くと、国債発行して国民に金配って日銀が国債買い取れば無限に供給量を増やせるな
2021/05/30(日) 10:06:42.78ID:pW0gAPXO0
>>751
そういう説明ってかなり誤解を受けやすい書き方なのよ。
特にこのスレでは当座預金を特別のものとして、超重要な
機能を持ってるように誤解されている。
超簡単にいうと、そんなややこしいことではない。

民間銀行は、たとえば超巨大金庫を作って、現金を保管しようと
したら、膨大なコストがかかるし、しかも現金輸送車を
何百台も使わないと現金を運べない。
それに貸し借りは毎日あるから、毎日、現金輸送車を走らせる
ことは不可能。
だから、日本のすべての銀行は、日銀の日銀金融ネットに
加入していて、すべての銀行はそこでワンクリックで取引
できるようになった。
だから銀行は余ったおカネの大半をそのネットワークに
接続したネットワークの中の当座預金に入れている。
もちろん準備金も入れとくわけだが、今の時代の準備預金
なんか微々たるもので、銀行で余ったおカネが積まれてるってこと。

だから当座預金から引き出すと通貨が発行されるってわけではない。
通貨発行は日銀しかできないんだから。
2021/05/30(日) 10:17:18.22ID:pW0gAPXO0
>>763
> 政府が無限に国債を発行して支出して日銀が市中で国債を購入して、インフレにならなければ、無税国家の誕生

それは否定してないよ。
だから、通貨の議論を刷るときには、紙幣と、マネタリーベースと、
マネーストックの違いを理解して議論しないと、バカバカしいって
言ってるのよ。

マネーストックが増えれば、当然インフレは起こる。
でも、現実問題として、マネタリーベースは日銀は、5倍に
したのよ。
500パーセントで、世界最大の通貨発行をした。
でも現実には物価は上がってないでしょ。

なぜなら、日銀が発行できる通貨はマネタリーベースであって
当座預金に積まれてて、流通しないからインフレにはならない。
ただし、マネタリーベースを無限にふやすことはできない。

そもそも 日銀の買取は日本国債の全発行量の半分を超えて、
世界で危険だという、財政ファイナンスの領域に完全に
踏み込んでいる。
だから日銀が持ってる500兆円の国債は、金利がわずかに上がる
だけでも、日銀の自己資本は全部吹っ飛ぶくらいの量に膨らんでいて
地雷を持ってるみたいなもんなのよ。
つまり、限界は当然近いし、そんな報道はぐぐれば100万件の
解説が出てくること。
2021/05/30(日) 10:23:40.95ID:pW0gAPXO0
だけど、このスレでのこういう議論は、もうバカバカしいレベルの
ことなのよ。
MMTは、日銀の買取に限界はない、って言い続けるけど、一般社会で
そんなこと言ってたら、中卒扱いされる。
なぜなら、<異次元緩和 限界>でググれば、経済の知識が
多少でもある人は、異次元緩和に限界がない、なんて言ってる人は
ひとりもいない。
このスレ以外にはひとりもいない。

<異次無元緩和 限界>でぐぐれば222万件の解説が出てくるくらい
あたりまえのことで、こんなの検索結果の上から10個読むだけで、
高校生でも理解できること。
でも、このスレのMMTは経済ニュース、経済の解説はまったく
読まないから知らないだけ。
だから議論になるだけで、こんなどうでも良い議論をやってる
スレなんか、他に一箇所もないだろ。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/30(日) 10:43:10.27ID:wXjJ6tKI0
>>766
>日銀が持ってる500兆円の国債は、金利がわずかに上がる
だけでも、日銀の自己資本は全部吹っ飛ぶくらいの量に膨らんでいて
地雷を持ってるみたいなもんなのよ。

デマはいかんよw
2021/05/30(日) 10:47:58.70ID:u4oFbAem0
新聞君は中央銀行が債務超過になったら何が困るのかイマイチ理解できてないんだよね
みんな言ってるでしょっていう小学生なみの理解
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-1iVV)
垢版 |
2021/05/30(日) 11:44:32.09ID:h05MrTGB0
馬鹿はコロナより危険なんだよね〜
ネット感染するから
2021/05/30(日) 11:52:42.31ID:XlU3LJ7p0
負債とか何とかかんとか言わなくても日銀券は日銀が発行して流通してないと唯の紙きれなのだよ
よくできた偽札
日銀券を日銀が最初に使うわけには行かないのだよ
今の制度では政府も日銀券を日銀から直に貰う訳にはいかない
税金とか国債とかワンクッションを置かないとダメ
この考え方どうよ
2021/05/30(日) 12:14:57.57ID:Q5eUbBmia
国債を介する必要があるせいで
銀行や富裕層へのお小遣い利権が発生している
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 14:18:34.82ID:d6KvlV5Ur
MMTって簿記がどうこう言ってるけど結局、紙幣を刷って配れという究極のバラマキなんだよな&#12316;

それやったらハイパーになるから
誤魔化すために供給の棄損がハイパーインフレの原因だと話をすり替えてる

典型的な投資詐欺の手法だよね
違うのは多くの人にその詐欺手法がバレてる事かな?
2021/05/30(日) 14:31:21.41ID:ECbk7coI0
マクロの話なのに投資詐欺とかなんのこっちゃ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/30(日) 14:44:15.69ID:wXjJ6tKI0
>>773
>それやったらハイパーになるから
誤魔化すために供給の棄損がハイパーインフレの原因だと話をすり替えてる

程度の問題なんだがね
必ずハイパーになるわけじゃない
2021/05/30(日) 14:49:17.72ID:VmlP9C5f0
通貨の刷り過ぎでハイパーになった具体例がない
2021/05/30(日) 14:52:09.79ID:u4oFbAem0
仮にハイパーインフレが起きて具体的に何が困るんだろう
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 14:52:47.62ID:d6KvlV5Ur
>>775
程度ねー
予算を減らさない省庁を見たら
年々国債の発行は増えるだけ
ハイパーインフレをコントロール出来るわけないと思うよ
人間心理をもう少し勉強した方がいいと思うよ
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 14:56:39.91ID:d6KvlV5Ur
MMT論者って歴史からも経験からも学ばないのなー

中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。

そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。

これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。
2021/05/30(日) 15:00:56.99ID:6lErwlgT0
>>776
ハイパーインフレにする/ハイパーインフレを継続させるためには
「上昇した価格に合わせて政府支出をし続ける・かつ税収はそれに合わせて増やさない」
という結構面倒な作業が必要で
それをやめたらハイパーインフレは勝手に収束するものだから
ハイパーインフレになっている場合には必ず「通貨の刷り過ぎ」は発生しているな
(「通貨の刷り過ぎ」を実施しない場合にはハイパーインフレにはならないのだから当然だけど)

「ハイパーインフレになるぅぅぅぅ!」
って騒いでいる人とは全然別の経路であって「通貨の刷り過ぎ」が「ハイパーインフレの原因」では
全然ないけれども
2021/05/30(日) 15:03:19.17ID:6lErwlgT0
>>779
歴史から学ぶべきは

「支出による影響を考慮することなく」「供給能力の低い状態で」「政府支出を際限なく増やすと」
問題が発生することと

「財政均衡という題目を建てた場合には一部特権階級にだけ金が流れて貧乏人は不当に貧乏になり
国家は衰退していく」
という問題が発生することの2点だな
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/30(日) 15:06:46.26ID:wXjJ6tKI0
>>778 >>779
5年以内の破綻確率1%以下w
2021/05/30(日) 15:12:25.27ID:6lErwlgT0
Aという問題に対して
Bという政治的解決法を取ればCという結果になり
Dという政治的解決法を取ればDという結果になる

このときBとCは必ずペアで起きるけれども「BはCの原因」という表現を取るのはおかしい

供給能力不足という問題に対して
政府赤字の増大という政治的解決法を取れば(ハイパーの定義にあたるかどうかはともかく)極度のインフレという結果になり
財政均衡維持という政治的解決法を取れば停滞という結果になる

どっちもまずい結果が得られることは歴史的にも何度も実証された話なので
その中間
「極度のインフレにならない程度に政府赤字を増大させる」という手段を取るしかないし
政府支出によって供給能力を強化することで問題を解決できるということもまた
歴史上何度も実証されている話
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:03:30.40ID:aP5Hy33r0
>>739十分あります。
ただ、政府がやらないだけ。
アホやから。
2021/05/30(日) 17:05:08.78ID:Kd4YHLcl0
>>779
現実に、米国を筆頭に世界中が実質財政ファイナンスをやっているから。
世界銀行やIMFもそれを実質推奨。
経済学は実験できないが、100年に一度の起こるとは誰も想像していなかったリーマンショックや、コロナでの
空前絶後前代未聞のリフレMMTは(ワクワクする)実験に相当。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:07:12.14ID:aP5Hy33r0
>>741発行した日銀券は、政府に行って民間に使われる。
公共事業の建設国債がそうやん。
2021/05/30(日) 17:09:05.07ID:Kd4YHLcl0
>>766 ループ
現実に、米国を筆頭に世界中が実質財政ファイナンスをやっているから。世界銀行やIMFもそれを実質推奨。
日銀は発券銀行。アホの大江WBSが日銀の資産があああ等と騒ぐから誤解する人が多いが、以下略。
2021/05/30(日) 17:18:18.00ID:Kd4YHLcl0
2021年5月28日7:17 午前2日前更新
FRBのリバースレポ取引額が過去最高更新、短期金利に一段とマイナス化圧力
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-reverse-repo-idJPKCN2D82WN
FRB)が短期金融市場における資金吸収のための調節手段としているリバースレポ・ファシリティーの取引額は27日、過去最高の4850億ドルを記録した。

手元資金を持てあましている金融機関の間で3月以降、リバースレポを利用してFRBに金利0%で資金を貸し出す動きが増え続けており、短期金利のマイナス化圧力が一段と強まっている。
リバースレポの取引額は前日の4500億ドルから増加し、これまでの最高だった2015年12月31日の4746億ドルも上回った。

ジェフリーズのチーフエコノミスト、アネタ・マーコフスカ氏は「これでFRBが何か対応に乗り出す確率が上がるのは間違いない。リバースレポのカウンターパーティー限度を修正するか、リバースレポ金利を上げるかで、超過準備に適用する付利(IOER)を引き上げることもできるが、恐らくそれは最後の手段になるという感触をわれわれは持っている」と述べた。
FRBは3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で、リバースレポのカウンターパーティー限度を300億ドルから800億ドルに拡大した。
2021/05/30(日) 17:20:41.91ID:Kd4YHLcl0
2021年5月30日2:49 午後3時間前更新
コラム:米債務上限巡り、与野党は再び瀬戸際の駆け引きへ
Gina Chon
https://jp.reuters.com/article/usa-congress-idJPKCN2D60BY

021年5月17日2:26 午後13日前更新
コラム:FRBのテーパリング検討、夏場の雇用増確認後か=唐鎌大輔氏
https://jp.reuters.com/article/column-karakama-idJPKCN2CY03B
2021/05/30(日) 17:23:45.68ID:vkVO6iyL0
この図だとどうだろうかね

戦後の通貨発行高と物価指数の推移
https://ywl.jp/content/wIYR5

一応でもなんでも、この時期は通貨発行高と関連したインフレが一般的には論じられている。
しかも経済の教科書でなく歴史。
歴史的にも惨事だということ。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-1iVV)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:28:15.48ID:OlSlR98rr
で、結局通貨を発行し過ぎたら悪性インフレが発生する可能性が高いという
世界の常識を無視して、日本版MMT論こと、偽MMT論者は
日本を破滅させたい連中と言うことでいいかな?
本場のMMTはそんな事言ってないんだろ?
2021/05/30(日) 17:32:23.67ID:6lErwlgT0
見せかけの相関かと思ったら
見せかけの相関ですらなかった
2021/05/30(日) 17:34:21.00ID:Kd4YHLcl0
>>791
ループ。100年に一度のコロナ危機で世界中がデフレ放置衰退の日本を反面教師に、(日本化阻止)、空前絶後リフレMMTをやってるだろ。
米国等は景気は絶好調、デフレ阻止に成功。持続的成長の必要条件はマイルドインフレ。マイルドインフレは孫子の為税。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:34:39.05ID:aP5Hy33r0
>>748日銀当座預金はお金として、使われている?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:37:01.94ID:aP5Hy33r0
>>750日銀が銀行に供給して生まれるでしょう&#10071;
2021/05/30(日) 17:38:26.98ID:Kd4YHLcl0
>>790
それなら、日銀の金融政策は効果がない(しかしハイパーインフレなる)という日銀(元)プロパーは間違いということになる。
さっさと刷ってデフレ脱却が孫子の為。
2021/05/30(日) 17:42:23.06ID:0W0gQvvkM
金配って景気良くなることが米国によって証明されたわけだろ
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:42:46.89ID:aP5Hy33r0
>>755なんのこっちゃ?今デフレですが?供給能力の棄損が需要を下回る時しか、インフレにはなりませんで。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:44:14.59ID:aP5Hy33r0
>>759国債持ってるけど&#8265;
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:45:30.01ID:aP5Hy33r0
>>760yesです。
2021/05/30(日) 17:46:14.57ID:Kd4YHLcl0
>>798
日本ではね。米国筆頭に、海外はまともな経済政策でインフレへ
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:47:34.97ID:aP5Hy33r0
>>762そこで政府の財政出動の出番やわ。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:50:07.96ID:aP5Hy33r0
>>763そうはいかんね、何故ならインフレ率が上昇しすぎますがな。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:56:48.83ID:aP5Hy33r0
>>766日銀の金利は、誰に払うの。
政府に、入って終わりですが、?
2021/05/30(日) 17:58:04.55ID:Kd4YHLcl0
土曜の朝のマーケットLIVE「モーサテサタデー」
41,186 回視聴?2021/05/22 にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=UZmx4AtBWng
テレ東BIZチャンネル登録者数 98.8万人
「インフレ懸念台頭・・米金利2.0%の意味とは?」
 今、市場でインフレ加速への警戒感が台頭。
 それに伴い長期金利にも上昇圧力がかかり、
 米長期金利2.0%の現実味が増しつつあります。
 しかし、この2.0%・・本当に心配すべき水準なのか?
 さらに、物価上昇を警戒すべきは、本当に今なのか?
 債券・金利の専門家が解説します。
出演者:森田長太郎(SMBC日興証券 チーフ金利ストラテジスト)
    池谷 亨(テレビ東京 チーフコメンテーター

>物価連動国債のところ等、よくわからん。個人向け物価連動国債を購入してみようかと思ったら、
マイナス金利政策で販売中止になったようだなw
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 18:01:03.35ID:aP5Hy33r0
>>782っていうか、月&#127771;が地球に落ちてくるより低いんちゃう?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c5-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 18:03:46.44ID:aP5Hy33r0
>>783政府支出によって需要の強化でしょうよ。
2021/05/30(日) 18:11:07.22ID:Kd4YHLcl0
米連邦準備制度のテーパリング議論はインフレ期待上昇への先制攻撃
Craig Torres、Joe Deaux
2021年5月30日 10:48 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-30/QTW7S2T0AFB401
想定以上のインフレでテーパリング議論前倒しも−6月開始か
インフレ期待の高まり防ぐためリスク管理必要な可能性−マイヤー氏
Fed’s Taper Talk Is Pre-Emptive Strike Against Inflation Fears(抜粋)
2021/05/30(日) 18:29:34.45ID:XlU3LJ7p0
>>794
お札はどのようにして日本銀行から世の中に送り出されるのですか?「教えて!にちぎん」

銀行券(お札)は、個人や企業への支払いに必要な分を用意するため、金融機関が日本銀行当座預金から引き出して、
日本銀行の窓口から受け取ることによって世の中に送り出されます。これを「銀行券の発行」といいます。

その後、実際に、個人や企業の方々が金融機関から預金を引き出して銀行券を入手し、
財(モノ)・サービスの購入や税金の納付といった様々な目的に銀行券が利用されていくことになります。
2021/05/30(日) 18:59:16.62ID:Kd4YHLcl0
債券トレーダー、テーパリングの手掛かり求め雇用統計と短期市場注視
Alex Harris、Liz McCormick 2021年5月30日 12:12 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-30/QTW7SRT0AFB401
米金融当局のリバースレポファシリティ利用額は過去最高水準
テーパリングは雇用とインフレの見通し次第−雇用統計とCPI注目

調達市場のドル資金過剰とインフレ懸念が相まって、米連邦準備制度が近いうちに金融緩和のペースを緩めなければならないのではないかとの議論が投資家の間で高まっている。
  債券トレーダーは、米金融当局のリバースレポ(RRP)ファシリティー利用額が示す短期市場のドル余剰を注視している。いわゆる量的緩和(QE)プログラムを現在の月額1200億ドル(約13兆2000億円)のペースから減速させるべきだというシグナルだと一部投資家は指摘する。一方で、RRPファシリティーは短期市場の安全弁としてのあるべき役割を果たしているだけだという主張や、余剰資金が増える複数の要因を指摘する声もある。

次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合は6月15、16日に開催される。テーパリングを示唆する発言は8月のジャクソンホール会合(カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム)で出る可能性もある。
  短期金融市場のトレーダーらは現在、来年末までに18ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)程度の政策金利引き上げを織り込んでいる。利上げ観測は4月後半に比べると約3bp後退した。利上げより前に債券購入を終了させる必要があり、アナリストの大半は購入終了と利上げ開始の間には幾らかの期間があるとみている。
  10年物米国債利回りはここ数週間に若干低下し、歳出拡大を盛り込んだ米政権の予算案発表にもかかわらず、1.59%前後で推移している。一部のトレーダーは5月の雇用統計が長期金利上昇の動きを再燃させる可能性を警戒している。強い数字が出れば4月の期待外れが単月の減少だったことが示唆される。あるいは、4月の数字が今回修正される可能性もある。
Bond Traders Look to Jobs for Taper Clues While Cash Glut Grows(抜粋
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 19:03:06.87ID:OlSlR98rr
>>806
君が正しい知識に目覚める確率がかい?
2021/05/30(日) 19:03:26.94ID:pW0gAPXO0
>>768
> デマはいかんよw

このスレって、他人が書いたことを、1ミリも理解できない。
こんなの100回は説明してるだろうが。
この記事は2017年事典のものだから、今では、損失は
これより格段に多い。

なぜ、このスレは新聞で報道されてることや、日銀の黒田さんが
発言したことまで、なぜ全部嘘だと思うんだよ?????
黒田さんが、国会で嘘すいたと言い出したらもう、説明しようがない。
このスレのMMTは頭がおかしいだろ。

>2017・06・28
日銀の黒田東彦総裁は、5月10日の衆議院財務金融委員会で、民進党の前
原誠司氏の質問に答えて、「長期金利が1%上昇した場合、日銀が保有する
国債の評価損が23兆円程度に達する」とした。金利上昇幅が2%であれば、
46兆円ということになる。
仮に日銀の目標どおりに消費者物価上昇率が2%になった場合には、短期金
利も2%以上になるだろう。長期金利はそれより高くなるので、3%程度にな
る可能性が十分ある。
仮に3%だとすれば、日銀保有国債の市場価格下落幅は69兆円になる。
2021/05/30(日) 19:05:44.34ID:Kd4YHLcl0
55兆円の眠れる資金、短期市場の圧力緩める「唯一の安全弁」
Ben Purvis、Alex Harris
2021年5月28日 14:01 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-28/QTSHOHT0AFB601
RRP利用、28日にまた増える公算−そこで終わりではないとの見方
短期金利に下押し圧力、実効FF金利は当局レンジの下限付近

ドル調達市場にあまりにも多くの余剰現金があふれているため、投資家は5000億ドル(約55兆円)近くを連邦準備制度の下に滞留させているが、この資金は何も生み出さない。
  連邦準備制度が短期金利を調節する手段の一つであるリバースレポ(RRP)ファシリティーの利用額は27日、過去最高の4853億ドルに達した。ドルの余剰を生んでいる要因が解消するのはまだ先とみられるため、この数字はさらに増え続ける可能性がある。金融当局が金利をコントロールするために利用できるさまざまな手段について、ますます複雑な議論が活発化しそうだ。

  連邦準備制度のRRPファシリティーの金利は現在ゼロだが、資金を非常に短い期間、安全に保管しておく方法はほかにない。米財務省短期証券(TB)利回りや市場で決まるレポ金利は時にマイナスになり、資金を置いておくために利息を払わなければならないという状態だ。それに比べればゼロ金利は悪くない。
  TDセキュリティーズのシニア金利ストラテジスト、ジェナディ・ゴールドバーグ氏(ニューヨーク在勤)によれば、RRPファシリティーは短期金融市場で高まっている圧力に対する「唯一の安全弁」だ。 「現金の洪水を何とか抑えている状態だ」と同氏は述べた。

  調達市場に積み上がる巨額のドル資金は連邦準備制度の大規模な債券購入プログラムと無縁ではない。このためRRP利用拡大は当局がいつから、どの程度のペースで債券購入を縮小するかというテーパリングの議論をあおる要因にもなる。しかし、債券購入と短期市場のつながりは単純ではないため、テーパリングに関する当局の姿勢を動かすことには多くの人が懐疑的だ。
  ソシエテ・ジェネラルのストラテジスト、スバドラ・ラジャッパ氏は「テーパリングによってこれが解決するとは思わない。テーパリングは混乱を助長するだけだ。米金融当局が資産購入を漸減させれば世界の市場を動揺させるだろう」と話した。

  
2021/05/30(日) 19:06:21.01ID:Kd4YHLcl0
>>813
RRPファシリティーはその役割を果たしているという指摘もある。それがなければレポ取引やTBに流れる資金の行き場となることで、短期金利下押し圧力を緩和し、フェデラルファンド(FF)金利を当局の誘導目標の範囲内に収めるのに貢献しているからだ。
  実効FF金利は現在0.06%前後で、0−0.25%という当局のレンジの下限に近いが範囲内ではある。他の短期金利の低下は当局がRRP金利と超過準備の付利(IOER)を調整すべきだという議論を浮上させるかもしれないが、FF金利が許容範囲にある限りは静観することが可能だ。
  ラジャッパ氏はRRPとIOERを当局が動かすとは思わないし、たとえ動かしても「RRPファシリティーへの需要はなくならないだろう」と述べた。
  RRPの利用が増えるのは通常年末や期末、月末だ。従って、今月最後の営業日となる28日にまた増えることは十分に考えられ、そこで需要が止まるとみる向きは少ない。
原題:Half a Trillion Dollars Is Sitting at the Fed Earning Nothing(抜粋
2021/05/30(日) 19:07:33.31ID:pW0gAPXO0
>>769
このスレのMMTはバカばっか。
債務超過がどうこうって、なぜ、おまえらってl自分で
一回もぐぐろうとしないんだよ???????
パソコンを持ってないのかい????

<日銀 債務超過>でぐぐれば、45万件の解説がでてきて、
何が起こると予想するかも、対処がどうなるか、国民負担が
どうなるかまで、ありとあわゆる予想が載っている。

おまえらって、くだらない議論をしないで、なぜ、そういう
ぐぐれば1秒で分かることまで、ぐぐろうとしない???
ぐぐったのを、上から20個読むだけでも、一般社会で
どう予想されてるか、なんて中学生でも分かることだろうが。

なぜ一回もググらないんだよ?????
2021/05/30(日) 19:08:07.48ID:Kd4YHLcl0
>>812
だから、基本がわかってないから。
そもそもその文章は誰が書いたんだ??
2021/05/30(日) 19:09:08.57ID:u4oFbAem0
>>815
出たー
みんな言ってるでちょ!
アホ丸出し
2021/05/30(日) 19:09:13.30ID:Kd4YHLcl0
>>815
だから日銀は発券銀行。以下略
2021/05/30(日) 19:10:35.35ID:pW0gAPXO0
>>773
> MMTって簿記がどうこう言ってるけど

このスレで簿記があ、とか仕分けがあ、なんて言ってる
MMTは、それを1ミリも理解していないよ。

もう、バランスシートの意味すら理解できないし、5ちゃんの
中でみたことを言ってるだけで、簿記の理解はゼロだから。
だからその説明を見ると、もう、一般社会ではありえないことを
言い張ってるだけ。
もう、呆れるレベルだよ。
2021/05/30(日) 19:16:44.48ID:pW0gAPXO0
>>776
馬鹿かよ。
通貨の刷り過ぎでハイパーインフレになった国なんか
何十カ国あるんだよ。
それと、それにはドイツも日本も含まれていて、例えば
日本がインフレで通貨の価値が下がって、100円を1円に
交換するのもおカネを刷るのと同じだから。

なぜ、MMTの人は、みんなから嘘を指摘されてるのに
永遠に嘘を書き続けるのかが、不思議すぎる。
2年前でもベネルエラであったばかりだろうが。

なぜ嘘をずっと言い続けるの??
ほんとに不思議すぎるのよ。宗教かよ。
2021/05/30(日) 19:20:43.80ID:etI9ZJAWa
>819
>このスレで簿記があ、とか仕分けがあ、なんて言ってる
>もう、バランスシートの意味すら理解できないし、5ちゃんの
>中でみたことを言ってるだけで、簿記の理解はゼロだから。


銀行融資の仕訳ができない人が言うと
めちゃくちゃ説得力ありますね!
2021/05/30(日) 19:22:43.78ID:etI9ZJAWa
815
><日銀 債務超過>でぐぐれば、45万件の解説がでてきて、
>何が起こると予想するかも、対処がどうなるか、国民負担が
>どうなるかまで、ありとあわゆる予想が載っている。


日銀は自分で日本円発行できるのに

国民に損失の埋め合わせをさせるなんて…

国民可哀想すぎる…(T . T)
2021/05/30(日) 19:23:58.33ID:Kd4YHLcl0
>>821
ww
2021/05/30(日) 19:28:08.22ID:pW0gAPXO0
>>776
誰が記事を書いたんだ、全部嘘だって、もうこのスレのMMTって
頭がおかしいレベル。
こんなのすべての新聞に掲載されたことだから。
逆にこれを報道しなかった新聞なんかないだろ。

このスレは初歩知識がまったくなくて、言ってる意味を一切理解できないんだよ。
あのねえ、日本国債を時価評価しないで、損失を出しても決算に
出さなくてよかったのは、過去に日本国債が5回も暴落を繰り返し、
損失を出すと銀行の自己資本がなくなって危険だから、時価評価しなかった。
でも、リーマンショック以後は、世界の金融機関が、こういう
危険な決算をやってたら危険だということで、世界共通の規制を作った。
それで日本国債もリスク資産として自己資本を反映させることのなった。
だから、国債の格下げを食らうと、自己資本を増やさないといけないから
政府は増税の延期を永遠に繰り替えすことはできなくなり、
損失も評価しないといけなくなった。
だから、銀行も、日本の年金も日本国債を売りまくり、保有比率を激減させた。

なんで、こんな一般社会人ならだれでもしってることを、1から
説明してもMMTは1ミリも理解すらできなきんだよ。
このスレのMMTは新聞をまったく読まないから、すべてのことを
1から説明しないとわからないし、説明しても理解すらできない。
2021/05/30(日) 19:33:13.08ID:pW0gAPXO0
こんなのすべての新聞に載ってたし、しかも、当時の損失と
現在の損失は桁ハズレに増加してるから。

これもこのスレのMMTは国債のしくみすれあ知らないから
理解できないだけの話。
一般社会の人は、国債のしくみくらい理解してるから、損失が
こっからどのくらい増えてるかは、大雑把には
だれでも分かることだから。

まぜ、MMTは嘘を言い続ける前に、ぐぐらないんだよ。
<日銀 金利上昇 損失 兆円>でググれば、解説なんか
48万件もでてくる、だれでもしってることだろうに。

>【インサイト】黒田総裁の日銀損失声明、出口の
地ならしに
Yuki Masujima
2017年5月10日 15:55 JST ブルームバーグ
黒田東彦総裁は10日、長期金利が1%上昇した場合、日銀保有の長期国債
の評価損は23兆円に達するとの見方を示す一方、年間約80兆円の保有残高
増加をめどとして行っている長期国債の買い入れは、直近では年額換算
60兆円前後のペースになっていると認めた。
2021/05/30(日) 19:33:20.60ID:Kd4YHLcl0
>>824
まず、国債は満期保有目的なら評価損は計上する必要がない。
また評価損はあくまで評価損で満期まで保有すれば消える。
日銀は発券銀行なので、そもそも資産を心配する必要がない。
FRBも既に多額の評価損だが誰も気にしない。ブルームバーグ。
2021/05/30(日) 19:33:22.65ID:XlU3LJ7p0
>>822
政府のせいで
国民可哀想すぎる…(T . T)
2021/05/30(日) 19:34:23.69ID:Kd4YHLcl0
>>825
まず、国債は満期保有目的なら評価損は計上する必要がない。
また評価損はあくまで評価損で満期まで保有すれば消える。
日銀は発券銀行なので、そもそも資産を心配する必要がない。
FRBも既に多額の評価損だが誰も気にしない。ブルームバーグ。
2021/05/30(日) 19:37:00.19ID:pW0gAPXO0
このスレのMMTは一人も新聞の経済の解説すら
読まないから、何かを説明するのに、経済の初歩の初歩の、
その一行目から説明しないと1ミリも理解できない。

で、自分が理解できないことを言われると、それを全部
嘘だって決めてしまう。
そうして、他人が間違えた、嘘を言ってる、相手がまったく
理解できない、って言い続ける。

もう、馬鹿すぎて、ほんとに馬鹿らしい。
なぜ、おまえらって、10年以上、新聞すら一回も読まないんだよ。
2021/05/30(日) 19:40:11.35ID:Kd4YHLcl0
>>829
だから、諸悪根源財務省御用、日経や朝日の新聞等日本のマスコミが間違っているというのがMMTで、MMTスレだから。
日経読むと××・・
失われた30年、40年のB級戦犯。未来の日本人は恨めよ。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 19:40:16.11ID:OlSlR98rr
おそらくMMTが正しいか間違ってるかなんかどうでも良くて、バラマキを正当化する為の方便にしてるだけだと思います。

で、実行してハイパーインフレが起きたら、理論は正しい、現実が間違ってると言うでしょうね
2021/05/30(日) 19:41:44.26ID:Kd4YHLcl0
知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
 「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
 始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェックなく、
世論形成の担い手になっていることです」 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。(2002/10/21日経ビジネス) 
「自身が市場圧力に直面しないため、構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授(当時)は断じています。
2021/05/30(日) 19:44:23.06ID:pW0gAPXO0
>>776
もう、ばかばかしすぎて、アホにも程がある。

あのなあ、国債の金利があがってるってことは、物価上昇予想が
上がってるってこと。
そして、物価が1パーセントあがるだけで、ゼロ金利の
実質金利は大損の暴落状態になる。
そもそも金利上昇はインレ率の上昇であがるんだから。

で、このスレの人は、国債の実質金利の意味すら理解できなくて、
なんで、国債の入門書をたった一回でもいいから読まないんだよ。
つまり、金利が上った場合、日本の金融全体で何が起こってる
のかすら、まったく理解できてない。
っていうか、こんな国債の初歩の初歩、基本の基本から説明
しても、理解できない、超情弱層と議論なんかできんわ。

なぜ、こんなに議論してるんだから、国債のしくみを一回くらい
ぐぐって見ようと思わないんだよ。

黒田総裁が自分で損失額を言っても、嘘だって言ってたら。
もう馬鹿すぎるのよ。
2021/05/30(日) 19:46:38.54ID:Kd4YHLcl0
>>833
ゼロ金利の実質金利は大損の暴落状態になる。

>いみふ
2021/05/30(日) 19:51:04.84ID:pW0gAPXO0
たとえば、今日の議論だけでも見て皆。
一般社会の報道、解説を、MMT」が全部嘘だって
言い続けて、議論担ってるのばっかなのよ。

単にMMTの情弱層が、<経済入門>を一回読めば
議論の必要なんかなくなる。
もしくわ、MMT]が、嘘だって否定したことを、
自分でぐぐって、事実を確かめれば議論の
説明なんか、一回もなくなるのよ、

なぜ、このスレのMMTは、自分で一回もググらないんだよ」???

例えば日銀が、長期金利が上昇しても損しないとおもったら、
例えば <日銀 金利上昇 損失>でぐぐるだけで、
正解は10秒で分かることだろうが。

でも、嘘だっていいつづけるから、ぐぐれば正解が10秒で
分かることまで、いちいち議論をふっかける。

もうバカバカしすすぎて話にもならんのよ。
2021/05/30(日) 19:56:36.70ID:pW0gAPXO0
>>834
あのなあ、金利が1パーセント上がると、日本国債は
大暴落になる。
経済用語辞典にも金融用語辞典にも百科事典にも
歴史的大暴落、って書かれる
銀行も大損失を出すし、日銀も歴史的な損失をだす。

おまえらって、普段新聞すら読まないから、こういう
記事すら一回も読んだことないだろ。

>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算
金融システムレポート
2013年4月17日日銀は17日、金融システムの現状や見通しをまとめた「金融システムリポート」を公表した。国内の金利がすべての年限で1%上昇した場合、国内の銀行が保有する債券の評価額が6.6兆円減ると試算。2%上昇すると12.5兆円、3%上昇すると16.6兆円の減少になると分析
2021/05/30(日) 19:58:04.82ID:Kd4YHLcl0
>>835 ループ
まず、国債は満期保有目的なら評価損は計上する必要がない。また評価損はあくまで評価損で満期まで保有すれば消える。
日銀は発券銀行なので、そもそも資産を心配する必要がない。FRBも既に多額の評価損だが誰も気にしない。ブルームバーグ。
だから、諸悪根源財務省御用、日経や朝日の新聞等日本のマスコミが間違っているというのがMMTで、MMTスレだから。
2021/05/30(日) 20:01:07.47ID:Kd4YHLcl0
>>836
だから、その記事は誰が書いているのだ? その見出しは誤解を招く。
新聞君は会計原則等学んだことがないだろ。
諸悪根源財務省御用、日経や朝日の新聞等日本のマスコミが間違っているというのがMMTで、MMTスレだから。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:04:49.19ID:ec+yZrae0
>>809金融機関から、借りてでしょうよ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:07:09.22ID:ec+yZrae0
>>811かね?
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:11:18.45ID:ec+yZrae0
>>812あっそう。国庫納付金になら
へんねや?初めて聞いたわ。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:16:19.57ID:ec+yZrae0
>>815ググった事あるけど、じゃ何で
借金が、1000兆超えても金利が0に張り付いているのか説明してほしいわ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:18:32.06ID:ec+yZrae0
>>820ベネズエラは、自国通貨建てだっけ?供給能力は?
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:20:42.09ID:ec+yZrae0
>>824はい&#8265;新聞が、ただしければね。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:23:05.71ID:ec+yZrae0
>>829じゃ、このスレかから退場すれば?
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:25:35.46ID:ec+yZrae0
>>831実行してほしいわ。ハイパーにはならんけどね?。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:28:10.29ID:ec+yZrae0
>>829新聞の通りにやって来たからこの体たらくの方を信じるね&#8252;
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:32:11.49ID:ec+yZrae0
>>821確か銀行の簿記と、一般商業簿記は貸借、逆やね?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-1iVV)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:35:34.46ID:OlSlR98rr
ベネズエラの現在のハイパーインフレはラテンアメリカでは既視感(デジャブ)を覚える。
1980年代にはブラジルやアルゼンチンなど多くの国々がハイパーインフレに悩まされたが、現在のベネズエラのハイパーインフレの原因は、それらとほぼ同じであるといえる。
根本的原因は財政赤字の拡大であり、それを補てんするために政府の圧力を受けて中央銀行が貨幣を増発し、それが通貨価値の下落をもたらしている。
また、著しい外貨不足や危機的な国家経済への不信感から現地通貨ボリバルへの信頼が著しくそこなわれ、それがドル買いや資本逃避をあおり、通貨価値を下げるという、インフレ・為替下落スパイラルに陥っているのも、1980年代のラテンアメリカ諸国と同じである。
現在のベネズエラではこれに加えて、食品をはじめとする基礎生活物資など広範な財の欠乏もインフレ要因となっている。


混乱をきわめるベネズエラ経済 ――とまらない経済縮小とハイパーインフレ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/latinamericareport/35/1/35_35/_html/-char/ja
2021/05/30(日) 20:36:57.81ID:XlU3LJ7p0
>>839
言ってる事がよく解らないけど一応説明するわ
日銀の当座預金のお金は金融機関の所有
ほとんどが日銀が国債を買って金融機関に払ったお金が貯まってる
それを金融機関が引き出すのだから日銀が日本銀行券を払う
それを「銀行券の発行」という
そうやって日本銀行券が世の中に出ていく
それだけの事だわ
ベースマネーが減ってマネーストックが増えるって事だね
蛇足 当座預金は利息ゼロだからね
2021/05/30(日) 20:42:51.51ID:Kd4YHLcl0
2017年の4月12日、日経新聞朝刊に英国エコノミストのベネズエラ、回ってツケ4月8日号
という解説記事がある。刷ったらインフレとかいう単純な話でない、失政の連鎖、蓄積の結果。
2021/05/30(日) 20:46:29.15ID:6lErwlgT0
>ベースマネーが減ってマネーストックが増える

えっ

マネタリーベースとは、「日本銀行が世の中に直接的に供給するお金」のことです。具体的には、
市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と日本銀行
当座預金(日銀当座預金)の合計値です。

>当座預金は利息ゼロ

えっ

補完当座預金制度は、日本銀行が受け入れる当座預金等のうち、いわゆる「超過準備」に利息を
付す制度です。2008年(平成20年)の制度導入以降、長らくプラスの金利が適用されていました。
その後、2016年(平成28年)1月に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」が導入されたことにより、
「超過準備」部分を含め、日本銀行当座預金は3階層に分割され、それぞれの階層ごとにプラス金利、
ゼロ金利、マイナス金利が適用されることになりました。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:47:43.08ID:ec+yZrae0
>>833金利はデフレ下でどうやって上がって行くの&#8265;
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2139-zDEN)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:53:08.73ID:ec+yZrae0
>>829ず〜〜と日経新聞を、読んで来たけど、中野氏藤井氏三橋氏らの本を10年前から読み始め、彼らの言う通りにここまできてるわ。結果が、すべてやん。
2021/05/30(日) 20:53:20.58ID:u4oFbAem0
名目金利をゼロに押さえつけた状態でインフレが起きたら実質金利はマイナスになるので、異次元緩和でインフレを狙うというのは不思議な目標な気がするな
2021/05/30(日) 20:55:52.45ID:Kd4YHLcl0
ベネズエラのCNNレポートでは、物がない、特に多くが輸入の医療品等が足りない。
BBCでは、街の商店は近所で仕入れて販売、貨幣も使うが、時々物々交換。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:59:07.47ID:wXjJ6tKI0
>>836
>あのなあ、金利が1パーセント上がると、日本国債は
大暴落になる。

なりませんからw
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2EE7)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:13:02.32ID:oRuU3Fzq0
>>855
実質金利を下げるのが彼らの目標なんだからそれでいいんでね
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:14:51.23ID:OlSlR98rr
>>851
基本的に経済政策を失敗しても金を刷らなければハイパーになってないと思いますよ
ま、経済政策失敗したら国債の引き受けてが居なくなり、金を刷るしかなくなるのでしょうが

経済政策失敗して、紙幣を刷らなかった国を探すしかないでしょうが
そこそこ有ると思うけどね

それか紙幣を大量に発行してなくて
ハイパーインフレになった国探すか?
多分そんな国は無いと思いますが
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:17:07.55ID:OlSlR98rr
>>857
単純計算で金利が1%になったら
10年もの国債で10%位値下がりはする計算だね
2021/05/30(日) 21:24:27.12ID:XlU3LJ7p0
あんたはケチを付けるために聞いてないか?

ベースマネー
具体的には、通貨当局の発行した現金通貨(日本銀行券、補助貨幣)と
民間金融機関の法定準備預金(日銀当座預金)との合計です。

当座預金は普通は利息ゼロなんです
日銀の思惑で付利を付けたりゼロにしたりマイナスにしたりだね
民間の当座預金は利息ゼロ
2021/05/30(日) 21:26:25.87ID:XlU3LJ7p0
>>852
あんたはケチを付けるために聞いてないか?

ベースマネー
具体的には、通貨当局の発行した現金通貨(日本銀行券、補助貨幣)と
民間金融機関の法定準備預金(日銀当座預金)との合計です。

当座預金は普通は利息ゼロなんです
日銀の思惑で付利を付けたりゼロにしたりマイナスにしたりだね
民間の当座預金は利息ゼロ
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2EE7)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:39:48.16ID:oRuU3Fzq0
ベースマネーに日銀券が含まれるかどうかと
日銀当座預金附利はさすがに基礎知識すぎて間違ってはいけないところでは
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2EE7)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:50:53.51ID:oRuU3Fzq0
日銀当座預金への附利は
国債の現行システムにおいて果たしている役割とその役割の代替手段に密接に絡むから
MMTの話をするのであれば無視できない話なんだよな
2021/05/30(日) 22:05:16.53ID:Kd4YHLcl0
経済政策を失敗しても、適度に刷って、高めのインフレと自国通貨安を容認すれば、景気が自然に回復する。ハイパーにならない。
ベネズエラは、最初に自国通貨安を拒否とか。
アジア危機は、タイ等は、高い為替レートで固定して他国からドルを調達で、破綻。
アジア通貨危機は、日経やNHKは無視するが、日本の消費税増税で景気が悪化、一番アジアに貸し出していた邦銀が資金を引き揚げたのが遠因。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロル Sp8d-Btwt)
垢版 |
2021/05/30(日) 22:06:57.38ID:q1gqS07np
Jh
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 22:20:22.34ID:OlSlR98rr
MMT論者は政府の管理能力を信用しすぎている 家計金融資産の取り崩しが進むとどうなるか | 読んでナットク経済学「キホンのき」 - 東洋経済オンライン

https://toyokeizai.net/articles/-/291438
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 22:24:08.35ID:OlSlR98rr
とりあえず日本版MMTのキモは
お金をバンバン刷ってハイパーインフレになるかどうかだと思うよ?

世界標準は通貨や国債の発行し過ぎは
悪性インフレを引き起こす

日本版MMT論者だけが
ハイパーインフレは供給の棄損がハイパーインフレの原因だと言う

連中の言い分以外でそんな話聞いた事無いけど
2021/05/30(日) 22:24:51.60ID:Kd4YHLcl0
>>867
家計金融資産の取り崩しが進む

>トンデモ確定。経済の基本がわかっていない。
2021/05/30(日) 22:26:20.80ID:Kd4YHLcl0
>>868
レイ入門を読めばMMTの主張はわかるだろw
2021/05/30(日) 22:34:22.21ID:Kd4YHLcl0
新聞君は会計原則のお勉強中のようだな
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 22:58:52.10ID:OlSlR98rr
>>870
供給の棄損だけが原因でハイパーインフレの原因かどうか
それを簡単に説明してくれればいいだけでしょ

出来ないのかな
2021/05/30(日) 23:01:05.03ID:Kd4YHLcl0
>>872
自分はそんなことは言っていないけどw
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 23:13:05.50ID:OlSlR98rr
>>873
人に読めって言ってるなら
自分は読んだんでしょ?

答えられなら答えてもらっていいけど
誰もまともに答えてくれたMMT論者居ないから期待してないから
どっちでもいいよ?
2021/05/30(日) 23:18:36.83ID:VjlQAVcdH
>>868
この子MMTアンチスレにも出没してるけど、必要条件と十分条件の違いが分からない
(というか概念自体知らない)子だから優しくしてあげて。
2021/05/30(日) 23:24:37.93ID:VjlQAVcdH
MMTアンチスレで「それ、必要条件と十分条件どっち?」って聞いたら
「上から目線攻撃」とか言われたんだけど、上から目線ですかこれ?
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 936d-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 23:32:35.02ID:h05MrTGB0
>>876
で、おいらの質問に答えられるかどうか?
それだけだよ
2021/05/30(日) 23:42:52.36ID:VjlQAVcdH
>>877
いや必要条件と十分条件の区別が付いてない子に何をどうやって答えろ言うんよ・・・
ほんとはね、そういう基礎知識なく背伸びしてる子を見たら適当に茶化して遊ぶのが5chでの暇つぶし的には正しいんさ。
だけど、さすがにこのレベルの子をいたぶる趣味はないんよ俺には。
かと言って子供とはいえ敵意剥き出しの相手にまともに向き合って根気強く勉強教えるほどお人好しでもない。
君の不遇には同情するけど、悪い事言わんから5ch入り浸るの辞めて勉強に集中した方がええよ。
これはもう本心からね。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 00:50:09.60ID:UkUwH2Kdr
>>878
はいはい
言い訳はいいから答えてみなよ?
それともおいらの日本語が分かりにくいならもっと噛み砕いて質問するけど?

ハイパーインフレが供給の棄損が原因で起きるなら
通貨の大量発行しなくてハイパーインフレ起きた国、一つでいいからあげてみな?

別に他の人が回答してくれてもいいよ?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 00:52:10.26ID:UkUwH2Kdr
ハイパーインフレが起きた国はたくさん有るんだから
たった一つの例を上げればいいんだよ?

優秀な貴方なら簡単だよね?
2021/05/31(月) 01:17:39.58ID:SeNtTEQ+H
MMTアンチスレの方でも言ったけど、

「供給の毀損がなければ絶対ハイパーインフレは起きない」
「供給の毀損があれば絶対ハイパーインフレは起きる」

この二つの区別が付いてないと話にならんので、まずそれだけ答えてね。
2021/05/31(月) 01:20:29.15ID:SeNtTEQ+H
後者の意味の発言が存在しないのであれば、「通貨の大量発行なしにハイパーインフレ起きた国」を明らかにする必要性ゼロになるんよ。
それが分からんというのは本当に厳しい。
2021/05/31(月) 01:30:49.07ID:SeNtTEQ+H
話の大前提が怪しいから「君が攻撃相手として想定してるレスは具体的にどれ?」って話を確認してるだけなんだが
「俺が痛いとこ突いてるから相手が話をはぐらかしてる」に変換して無意味な質問繰り返すの、ほんと厳しいのう・・・
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 01:37:35.97ID:UkUwH2Kdr
>>882
ずっと言ってるけどね
供給の棄損はハイパーインフレに直接関係ない

通貨の大量発行がハイパーインフレの原因だって!
ハイパーインフレとは通貨の大暴落の事だよ?

だから、それを否定する根拠として分かりやすく、通貨の大量発行無しにハイパーインフレを起こした国が有ったら教えて?
って聞いてるんだけど?
2021/05/31(月) 02:03:40.31ID:6uZ1S//90
高橋洋一のチャンネル久々に見たらものすごい再生されてるな
それに比べてMMT論者のチャンネルはどうだ オワコンじゃないか
お前ら本当にこれでいいの?w
2021/05/31(月) 02:11:51.75ID:dNCv98Zy0
レイ入門、9・4 ハイパーインフレついての結論
ハイパーインフレの共通問題。
社会的・政治的大混乱、内戦、生産能力の崩壊(戦争が原因となり得る)、弱い政府、外貨や金で
表示される対外債務。(自分はMMT以前から同じことを言っていたが)
2021/05/31(月) 02:20:33.26ID:dNCv98Zy0
通貨の発行が高インフレやハイパーインフレに関係するとしても、それが直接的な因果関係になる
ということではないということ。誰もハイパーインフレは望まないんだから。
通貨の発行で供給力が増強されればインフレにならないわけだし。
ケルトン等はインフレの要因を分析して、それに対処しろと言っている。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 02:22:20.65ID:angwjXoQ0
>>886
それはそう言ってるだけでしょ?
客観的な証拠を上げてって言ってるんだよ?
言うだけなら誰にでも言えるよ?
大事なのは証拠や具体的な根拠
それがなければ、ただの妄想だよ?

誰か詳しい人に相談してみたら?
それでもおいらの質問に答えられないと思うよ?
別に貴方をやっつけるのが目的じゃない

日本版MMT論に喧嘩売ってるだけだから
2021/05/31(月) 02:24:51.95ID:dNCv98Zy0
まあ見てなってw
というか米国はGDPの25%程の景気対策を2年続けるらしいが、(ブランシャールの試算)
やっていることはリフレMMTで、デフレ阻止に成功し、高成長実現、インフレを心配するところまできた。
海外本家MMT人のコメントはないのか?
高橋洋一はがっかりだな。経済学者は特に他の宗派を拒絶するそうだが、クルーグマンも、苺掲示板の
ドラえもんも、同様に全面否定するだけ。学問的進歩がない。
2021/05/31(月) 02:27:08.45ID:dNCv98Zy0
>>888
? 各国の歴史、経済史を調べればわかるはずだが。
自分がここで説明するには2時過ぎだからやらんがw
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 02:34:07.01ID:angwjXoQ0
>>887
そもそも論として
中央銀行が財政ファイナンスを禁止してるのは、悪性インフレ、つまりハイパーインフレが起きる原因だと経験で学んでるからだよ?

それを覆すなら、それ相応の証拠を出さないと誰も納得しないよ?
それが学問の世界じゃないの?

話は全然変わるけど
宇宙論もそうだよ?
定常宇宙論からビッグバン宇宙論に変わったのも、その証拠を出したから
アインシュタインも納得した
ビッグバン宇宙論も間違えてそうだけど
色々な議論が有った方がいいじゃん!
おいらが言ってる事を否定出来たら
MMT側にも理論が補強出来るメリットが有るんだから?

おいらを納得させて味方に転向させてみ!
納得したら強力な味方を得られるかもしれないよ?
2021/05/31(月) 02:37:11.37ID:dNCv98Zy0
>>891
ループ。ハイパーインフレになる前に、
社会的・政治的大混乱、内戦、生産能力の崩壊(戦争が原因となり得る)、弱い政府、外貨や金で
表示される対外債務。(自分はMMT以前から同じことを言っていたが)
等の問題があることが前提。
しかも現実に世界中が実質財政ファイナンスをやっていて、世界銀行もIMFも実質推奨。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 02:47:37.65ID:angwjXoQ0
>>892
実質とそうとは違う
だから話を逸らすなよー

国債の買い入れは通貨発行してないだろ!
通貨発行してまでやる国はないって
2021/05/31(月) 02:56:12.26ID:dNCv98Zy0
>>893
なんでは、ミッチェルは明示的財政フィナンスで、高橋是清財政を研究しているそうだが、
安部のミクス開始時にも言われたが、中央銀行が直接国債をかうのも、2次市場でかうのも
経済効果は同じ。政府が国債を発行して支出して中央銀行が市中でかえば、実質財政
フィアナンスで財政拡大していることになる。
ケルトンも、日銀が(長期)国債をかえば、政府借金は消えると明言。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 03:12:41.45ID:angwjXoQ0
>>894
市場から国債買えば償還と同じなのはおいらも賛同するね
ま、貴方も日本を良くしたいと思っての発言だと思う

でもね、世の中に絶対は無いし
貴方もおいら側から見ての思考も考えてみたら? 
見えない物が見えるかも知れない
まだMMTがすぐに実行されるわけでもないから今のうちから考えればいいと思うよ?
若いうちは色々悩みな!
2021/05/31(月) 06:12:31.61ID:SeNtTEQ+H
>>884
いや、だからー・・・

  「供給の毀損はハイパーインフレに直接関係ない」
を主張したいんでしょ?だったら君が論拠として示すべきは
  「供給は毀損してないがハイパーインフレした国が存在する」
  (供給が毀損してハイパーインフレした国、供給が毀損してハイパーインフレしなかった国、
   供給が毀損してなくてハイパーインフレしなかった国、の存在は全て自明とした場合)
なのであって、
  「通貨の大量発行無しにハイパーインフレ起こした国が存在しない」
ではないんや。

分かる?仮に君の質問によって
  「ハイパーインフレには必ず通貨の大量発行が伴ってる」
が示されたところで
  「その時に供給の毀損が起きてない」
は示せないんよ。

マジでMMTとか以前の、高校数学とか、あるいは日本語とか、そういうレベルの話。
2021/05/31(月) 06:33:18.13ID:0WGTsbvw0
>>894
> ケルトンも、日銀が(長期)国債をかえば、政府借金は消えると明言。

原文読めば全然違うこと言っているだろうことが丸わかりな安心感
2021/05/31(月) 06:34:51.09ID:dUH12cF/0
供給毀損なしにハイパーインフレしても暮らしは変わらんな
2021/05/31(月) 06:36:01.46ID:0WGTsbvw0
>>887
> 誰もハイパーインフレは望まないんだから。

この時点で認識間違っているんだよなあ

「他の選択肢よりはマシ」と認識しているから
わざわざハイパーインフレーションなんて政策担当者からしても面倒くさい政策を選択して実行しているんであって
なにか食い止めようのない自然現象としてハイパーインフレーションがおきているわけではない
2021/05/31(月) 06:38:45.36ID:0WGTsbvw0
とりあえず
フィル・アームストロング&ウォーレン・モズラー「現代貨幣理論(MMT)のレンズでみたワイマール共和国のハイパーインフレ」(2020年11月11日)


読んでも多分理解できないと思うけどそれでも嫁と
2021/05/31(月) 06:47:26.15ID:SeNtTEQ+H
「通貨の大量発行」とか「供給の毀損」が具体的にどの程度のことを言ってるのか
ちゃんと合意取っておかないと議論は全く無意味なんよなあ
2021/05/31(月) 07:31:58.33ID:Wt7BeK7+0
>>857
このスレのMMTって、一人の馬鹿が1日IDを買えまくって
馬鹿論を書き続けてるだろ。
そもそも国債の初歩のしくみすら理解できない、って馬鹿かよ。

これは過去に1パーセント金利が上がったときの、一般社会の解説。
当時の日本国債の暴落なんか、1000万件の解説が
流れてるような超大事件なのに、その解説すら、このスレの
MMTは暴落なんか起こっってない、って言い張るから、
もう想像を絶する馬鹿しかいないのよ。
すべての解説が1パーセントで<歴史的大暴落>という解説になっている。

このスレのMMTは、もう国債の初歩の初歩の知識すらないのに、
なんで、自分で国債のしくみを理解しようと思わないんだよ。
1回ぐぐれば5分で理解できることを、一回もぐぐらず、
間違ったまま1000回書き続ける。
これがこのスレのMMTの最大の特徴。

>金融・証券用語解説&#160;[VaRショック]
VaRショック&#160;&#160;(ばりゅー・あっと・りすくしょっく)
カテゴリ&#160;:&#160;&#160;債券・金利&#160;/経済
東京債券市場で2003年6月に発生した国債価格の暴落(長期金利は急上昇)。
長期金利は当時の過去最低である0.430%から、2カ月で1%程度上昇しました。
債券価格が一定の幅を超えて下落したことをきっかけに、売りが売りを
呼ぶ展開となり、歴史的な暴落を引き起こしました。
2021/05/31(月) 07:36:11.69ID:Wt7BeK7+0
>>838
> 諸悪根源財務省御用、日経や朝日の新聞等日本のマスコミが間違っているというのがMMTで、MMTスレだから。

結局、自分でググっても金利上昇で損失が出るって
でてくるから、今度は、日経新聞が間違ってる、
日本のマスコミが全部間違ってる、って言い出したのか。

もう、君はあたまの病気だって。
これは特徴的な心の病気の症状であって、もう事実を学ぶこと
すらできなくなってるのよ。

それで自分は会計をしってるんだぞ、って馬鹿か。
バーゼル規制で日本国債の評価がどうなったかっくらい、
理解しろよ、。

もうここまで馬鹿で、しかも複数IDを切り替えて、とんでも
ない嘘を垂れ流してたら、このスレ、もう社会の超底辺の
情弱が1万回、書き続ける、馬鹿スレでしかないからな。

君一人だけで、このスレは馬鹿の集まるスレになってるから。
2021/05/31(月) 07:40:29.41ID:1nnX/o4V0
リフレMMTっていうアホっぽい造語は何を意味しているの?
2021/05/31(月) 07:45:08.70ID:Wt7BeK7+0
このスレのMMTって、もう空前絶後の馬鹿なのよ。

例えばベースマネーの意味すら理解してないし、当座預金が
金利ゼロとか、もう全部めちゃくちゃ。

こんなの日銀が異次元緩和を始めた2013年から
100万回は解説が載ったようなことで、しかも日銀が
当座預金のマイナス金利を始めた時にも、100万回は
報道されたことだから、当座預金が金利ゼロだ、なんて
言う馬鹿なんか、日本に一人もいない。

そのくらいの一般常識を知らないで、1万回、嘘を
垂れ流してるだけ。

当座預金の付利のしくみなんかググれば何十万件もでてくるし、
マイナス金利の解説も500万件の解説がでてくる。

なんで、それを一回でもいいからググらないで、大嘘の
妄想を書き続けるんだよ。

もう呆れるってレベルでなく、心の異常さしか感じないから。
2021/05/31(月) 07:51:01.72ID:Wt7BeK7+0
このスレの定住MMTは、なんで毎日、一回ごとに
IDを切り替えて書き続けるの?????

自分の賛同者がいるように見せたいのかい???

書いてる内容が、日本に一人もいないような、常識
はずれの、間違いを書いてるから、同一人物なのが明らか。
こんな、常識すら理解できないやつが、何人もいるわけがないから。
2021/05/31(月) 08:14:17.50ID:Jd4cc2Jcd
>>904
「っぽい」とか優しいな
2021/05/31(月) 08:39:47.98ID:1RqrS4ed0
>>904
それ以外に日本版MMTというのもある。
本家と日本版の違いは具体的に何?と聞いても答えた奴は皆無だがw
経済学なんて、その程度のエセ学問だなと思う事象の一つだなw
2021/05/31(月) 08:45:41.30ID:dNCv98Zy0
>>903
元の書き込みで
>日銀も歴史的な損失をだす。

日銀は発券銀行なんだから評価損とか関係ないから。最後の貸し手が損を意識するのか?

2019年09月09日13時30分
【市況】武者陵司 「債券バブルと自社株買い」
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201909090419
より重要な要因は政策・制度面での債券優遇
 最も重要な理由は、制度・政策であろう。

1).BIS規制のリスクウェィトで国債はゼロ、株式は今は100%、中期的には250%まで引き上げられることになっている。銀行が株を持てばリスクが高まるので資本を装備しなければならない。つまり、同じ資本保有額だとすると株式保有が制限される。

2).会計基準。株式は低価法、期末に株価が下落した場合に直ちに損失が発生する。他方、国債は原価法が適用されるので、価格が下落しても評価損を計上する必要はなく持ち続けることができる。銀行・機関投資家の保有コストにおいて極端な債券優遇、株式冷遇が起きている。
2021/05/31(月) 09:00:51.13ID:dNCv98Zy0
>>904
リフレ(ーション)はコラナ禍での米国等の景気対策とその市場経済の動きを意味し、海外メディア(ブルームバーグTV等でも)は日常的に使用。
米国在住シュナイダー恵子等は使うが、日本人、日本のメディアはほとんど使用しないので馴染みがないかもしれない。


米国株MMT理論が支えか   6月13日土、日経夕刊 

3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4−6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態

今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。

エドワード・ヤルデニ氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。

パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデルはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
  単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。
2021/05/31(月) 09:14:28.91ID:dNCv98Zy0
リアルビジネスサイクル理論は有害少益なのに、ノーベル賞なのだから、今回の100年に1度の感染症経済危機を、マクロ経済政策では
救った(リフレ)MMTは当然ノーベル賞。

参考
経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策
デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2021/05/31(月) 09:19:16.61ID:dNCv98Zy0
>>911
BT_BOMBER
ベスト500レビュアー
5つ星のうち5.0 国家が不況期に優先すべきは何か
2016年6月6日に日本でレビュー済み
社会主義国の崩壊、アジア経済危機、リーマンショック以降の大不況など
大規模な経済ショックに対して異なる政策を取った国を比較し、
公衆衛生の面で望ましい財政政策スタンスを探る本です。
対立軸は積極財政と緊縮財政ですが、本書の結論としては積極財政の圧勝というか緊縮の惨敗というか、、、
経済成長についても緊縮財政は大抵ろくな結果になってないので、当然の結論かも知れません。
不況期でも保健衛生予算確保と就業支援をしっかり維持/実施したほうが、予算の対象だけでなく
全体的な経済成長や税収面でも長期的にはお得、というのがポイントだと思います。

経済の本ではありますが経済理論的な話はほとんど出てきません。
ひたすら対照群の政策と結果として出てきた数字の違いが紹介されています。
経済学の本というより、統計学/社会学/財政学の本だと思います。

紹介されている中でアイスランドの経緯は何のために国家があるのかを問うているかのようです。
ギリシャなどは人命よりも借金返済を優先したかのような無茶な緊縮でにっちもさっちも行かなくなってしまいましたが、
(しかも本来あの借金の責任の半分は、返せなくなるリスクを考えずに貸した側にもあるはずです)
アイスランドが取った進路は国家が優先すべきことは何かを示しているように思います。
ちなみにこの本ではあまり大きく扱われてないように思いますが、アイスランドはリスクを取り過ぎた金融機関について
責任者をバンバン逮捕して処罰してるのも特徴的です。一般庶民の保護が徹底しています。
国のために国民がいるのではなく、国民が暮らしやすいように国があるんだから
本来ならこれで当然だよな、という気もします。

元々著者らの研究論文からエッセンスを抽出した本のようです。
引用注だけでなく研究論文の一覧、著者の論文アクセス先なども掲載されているので
詳細をより深く知りたい人はそちらも読んでみると良いでしょう。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
2021/05/31(月) 09:22:10.63ID:Wt7BeK7+0
>>909
> 日銀は発券銀行なんだから評価損とか関係ないから。最後の貸し手が損を意識するのか?

なぜおまえは、文章の理解すらできないんだよ。
なぜ損失をだすのかも、説明しているし、日銀の黒田さん本人が
具体的にいくらの損失になるか説明した記事まで貼っている。
それに国債のしくみを理解できれば1パーセントの金利上昇での
日銀の損失なんか分かること。

それがわからないってことは国債のしくみからまるっきり
理解してないってことだし、そもそもこんなのぐぐれば1分で
何十万件の解説がでてくることなのに、なぜ自分でぐぐらない????

日銀が発券銀行だからって、さんざん通貨発行益のしくみを
書いてて、日銀が通貨を発行しても、実際に使えるおカネが
微々たるものなんて、10回は説明した。

なのに、いまだに理解できなきゃ、理解は無理だよ。
もう、脳内で国債のしくみ、通貨のしくみがネジ曲がり
過ぎてるから、一回、リセットして金融の入門書から
読まないと無理だよ。
5ちゃんの中の人は、初歩の知識がゼロで嘘だけ信じてるから
リセットするより入門書を読んだほうが早いか
2021/05/31(月) 09:22:16.49ID:dNCv98Zy0
>>912 θ
ベスト500レビュアー
5つ星のうち5.0 緊縮策と失業が命を奪う
2017年8月15日
本書のタイトルはやや分かりにくいが、本書で言いたいことは「緊縮策、特に医療への緊縮策と失業は国民の命を奪う」というものである。
これだけ聞くと当たり前な気もするが、不況時に緊縮策をとるケースは多く(特に経済破綻に近い場合はIMFの政策がこれを強要する)、これによって国民の健康が著しく害されることが多いのだという。

本書で肯定的に紹介されているのは、オバマのアメリカ、アイスランドの不況克服、アジア金融危機時のマレーシアの対応であり、逆に批判的に紹介されているのは、キャメロンのイギリス、ソ連崩壊後のロシア、アジア金融危機時のタイやインドネシア、ギリシャである。
特に衝撃的なのはロシアで、25〜40歳の男性の死亡率が急増しており、これは失業とセーフティネットの崩壊、単一産業に特化した僻地の町の町ごとの崩壊などに伴い、将来に完全に悲観して酒浸ってのアルコール中毒(しかもいい加減な密造酒でリスクは非常に高い)の急増が示されている。
医療も崩壊したために、過去の病気であるはずの結核が再び発生しているのだという。

医療費が削られると、まず予防的な部分、例えばエイズ予防や感染症防止のためのコストが削られて、病気になる人自体が増えてしまう。
また、医療費が上がると病院になかなかいかなくなるので、病院に来た時点で相当に悪化しているというケースが増えてしまう。
経済回復の面で行っても、医療費(や教育費)は国内でほとんど需要が賄われるので乗数効果が大きく、また国を支える国民の健康は経済復興にも重要であり、実際景気回復は医療費を減らさないほうがよいと主張している。

不況そのものは必ずしも人を殺すわけではないとして、アイスランドや北欧諸国の例を挙げている。
こうした国は第一にセーフティーネットがしっかりしており、第二に復職を促して失業を速やかに脱するようにしているという。
失業状態は特に鬱などの精神的な病気や自殺につながりやすいという点も指摘されている。

主張は明快で、あとはいろいろな事例をもって繰り返し見せているという感じの著作である。
一般向けなのでやや細かな議論は端折られており、特に景気回復との関係性はやや議論が少ない気はしたが、そのあたりは論文で議論されているのだろう。
「経済政策」というよりは「福祉政策」の面が強い。失業については経済政策といっていい気はするが、議論はあるもののメインは医療関係の方に見える。
日本の場合、予防医療や病院に行けないという事態よりは、失業や雇用不安定による精神不安などの方が大きそうであり、こちらの議論を深めるのも必要なことであろう。
ともあれ、明快なメッセージで読みやすく、医療と雇用の重要性を分かりやすく伝えてくれる一冊である。
2021/05/31(月) 09:27:03.00ID:dNCv98Zy0
>>913
だから、聞かれれば評価損は、いくらになると言っているだけ。
発券銀行の日銀が評価損を心配する必要はない。
評価損と実現損の違いを理解してないだろ。
発券銀行なんだから、実現損も心配ない。
2021/05/31(月) 09:29:15.57ID:Wt7BeK7+0
それにびっくりするのが、例えば、金利が上がったときに
日銀の損失がどのくらいになるかなんて、

<金利上昇 日銀 損失>でぐぐれば170万件の
説明がでてくる。
もっと詳しく見たけりゃ、
<異次元緩和 出口 損失>
<日銀 金利 1パーセント上昇 損失 兆円>
でぐぐれば、具体的な金額も出てくるだろうが。

ただ、このスレのMMTは新聞すら読んだことがない
レベルの人だから、出てきた内容を理解できんと思うぞ。

上でぐぐればたとえば、国債の価格の説明があるけど、
MMTが書いてることを見りゃ、絶対に理解すらできないと思うぞ。

>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
加谷 珪一2020.3.2新連
https://gentosha-go.com/articles/-/25659

これを理解できれば、なぜたった1パーセントの金利上昇でも
日本国債が暴落するのか分かるだろうが。
2021/05/31(月) 09:30:45.74ID:dNCv98Zy0
>>914 dream4ever
ベスト500レビュアーVINEメンバー
5つ星のうち5.0 コロナ禍の今、多くの方に読んでもらいたい
2020年10月20日  図書館本 良書
原題:THE BODY ECONOMIC, Why Austerity Kills 2013
Why Austerity Kills 緊縮財政はなぜ人を殺す?

緊縮財政が人を痛めつけ、殺して来た歴史を統計データ(2007年から研究開始)で明らかにしています。
もっと早く読んでおくべきでした。コロナ禍の現在(2020年10月)世界各国のコロナ対策がどの様な結末を迎えるのかも、本書と同じ解析手法で明らかとなり、人々の人生が国の政策によりどういう道をたどるのかという未来が見えて来そうである。

作業仮設は単純明快です。
経済危機(世界恐慌、リーマンショック、アジア通貨危機)等における国々の公衆衛生あるいは保健関連施策を緊縮財政施策とするか経済刺激的施策とするのか。すなわち保健分野の予算を縮小させるのか、それともこれまでと同等あるいは増額するのか?
そして施策実行後のGDP上昇率、失業率、自殺率、疾病率、ホームレス数、平均寿命変化等から結論を導きます。
研究者自身は施策を提出出来ないし、実行も出来ないので、これを自然実験と名付けています。ですから、非常に痛ましい事例にも遭遇し、辛い思いもせざるを得ません。
2021/05/31(月) 09:31:04.00ID:dNCv98Zy0
>>917
備忘録的メモ
健康にとって本当に危険なのは不況それ自体でなく、無謀な緊縮政策。
セーフティネットの予算削減:失業、住宅差し押さえ 
疫学転換を除去したあとのデータから死亡率の上昇や低下を検討する
ニューディール政策は、最低限の健康な暮らしを支える役に立ったという意味で、アメリカで実施された公衆衛生政策のなかで最大規模のものである。州ごとにデータは異なる。
ソ連崩壊後の死亡危機(男性死亡数の増加と平均寿命短縮、アルコール中毒や自殺)
ショック療法的政策 急激な市場経済導入(ジェフリーサックスやローレンス・サマーズなどハーバード大経済学者)
ジョゼフ・スティグリッツらは漸進的民営化を主張 しかしIMFの融資と政策
市場経済移行の速度差による自然実験(ポーランド、中欧・東欧、ロシア)死亡率、貧困率に大きな差異
アジア通貨危機、IMFに従った国、従わなかった国(マレーシア) マレーシアは自然実験の対照群となった。そしてマレーシア(マハティール首相)は他のアジア諸国より早く通貨危機を克服 さらにエイズ感染率も抑えられ、幼児死亡率も上昇しなかった。
IMF: Infant Mortality Fund(幼児死亡基金)、I am fired (クビになった)と揶揄
アイスランド金融危機(2008年)IMFに支援要請、しかし極端な緊縮策を拒否 医療予算増額
ギリシャ金融危機 IMFの緊縮財政策受け入れ 種々な不正の暴露 対策費削減による感染症増大
アメリカの健康問題 オバマケアとその後 医療保険制度問題
失業率の増加に伴う抗うつ薬の処方件数増加
失業率と自殺率が相似(スペイン)、自殺率低下(スエーデン 積極的労働市場政策ALMP)
ベーカーズフィールド(米国)でのウエストナイルウイルス蔓延(蚊による媒介)は住宅差し押さえによるプールでの蚊の繁殖が原因 ホームレス化(車上生活を含む)による子供の健康への影響大
不況下での緊縮財政は景気にも健康にも有害
保健医療分野では1ドルの公共投資が経済を3ドル押し上げる
人命にかかわる問題をイデオロギーで考えてはいけない。
2021/05/31(月) 09:31:57.68ID:dNCv98Zy0
>>916
加谷 珪一という名前だけで読む価値なし
2021/05/31(月) 09:36:13.32ID:Wt7BeK7+0
>>909
なんでおまえは、議論にしようとするんだよ。
だから、国債の入門書書や、バーゼル規制の内容、
満期まで持っていた場合の付利の損失。
また満期で額面が戻っても、長期金利があがるってことは
逆算刷ると物価が上がってる状態だってことも
分かるだろうし、なぜおまえらは、自分で一回もググらない????

長期金利が何で決まるか、物価がどうなると金利があがるか、
満期まで保有しても大損するしくみ、とか、このスレの」
MMTみたいな、経済知識ゼロの人に、1から説明しようと
したら、1万文字かかるわ。

なぜ、自分でググらない。
また長期金利が決まる計算式も覚えろよ。

このスレでバーゼル規制のしくみも、金利1パーセントの損失が
いくらになるか、なぜ満期まで保有しても大損するのか、
こんなの何十回も説明したのに、まるっきり、1ミリも背
理解できてないことにびっくうりするわ。

おまえは絶対、経済入門を1から読まないと、もうどうしようもない。
2021/05/31(月) 09:38:52.44ID:Wt7BeK7+0
>>909
なにを言ってるんだよ
国債の金利と国債価格の計算式なんか、だれが書いても
変わるわけないだろうが。

このスレのMMTって、結局、世の中の解説はぜんぶ
嘘だって、言ってるだけ。

僅有用語辞典の引用でも嘘だって言うし、日銀の発言も
満期までもってっりゃそんしないから嘘だっていうし、
ここまでの、馬鹿層に説明してもMMT全部ムダだったわ。
2021/05/31(月) 09:40:09.32ID:dNCv98Zy0
>>920
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム≒名目(期待)成長率≒投下資本(実物投資)の限界効率≒自然利子率≒株価
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
2021/05/31(月) 09:40:32.19ID:Wt7BeK7+0
ここまで 脳内妄想がガチガチになった人に、何を言っても
理解すらできないから、一般社会からこのスレを見たら、
超情弱層が集まって、金を刷れ、って言ってるだけの刷れだから。
2021/05/31(月) 09:42:34.55ID:dNCv98Zy0
>>921
だから、国債、債券の商品特性を理解してないだろ。
多額の金融資産、複数の証券会社保有という設定なのに、個人向け国債が(一部の投資家)に大人気だった理由を聞いても回答がないし。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 10:00:03.25ID:angwjXoQ0
>>896
通貨や国債の大量発行がハイパーインフレを引き起こすと言うのは今の定説なんだけど?

MMT論者の方が、通貨の大量発行してもハイパーインフレを起こすわけでは無いと言ってるのだから、それを証明してみな?

出来ないからごちゃごちゃ屁理屈言ってるの分かってるんだから
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 10:05:29.46ID:angwjXoQ0
供給の棄損がハイパーインフレの原因である事を証明せよ

その方が分かりやすいのか?
もうそれでいいよ
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-2EE7)
垢版 |
2021/05/31(月) 10:09:17.11ID:8+EHhhd3r
>>908
日本版MMTって財金併用リフレ派の一種で
どこが違うというより根本的なところからまったく違うとしか言い様がないんだが
世界観も問題意識も

それじゃ分からんだろうから分かりやすい具体的なところを言えば
インフレターゲットや『景気回復/経済成長を目的とすること』やUBIなど
MMTが否定的な政策や思考を全面的に掲げていること
JGPにほぼスルーすること
国債発行の問題点に触れずOMFをスルーすること
金融政策に対する謎の信頼感など

むしろどこが一緒なのか分からんレベルで違う
2021/05/31(月) 10:39:53.28ID:Jd4cc2Jcd
>>925
俺はMMT論者じゃないって。
興味を持って情報収集してるが、それだけよ。
俺は他ならぬあんたの話の筋立てに疑問持ったから、あんたに話の根拠を聞いてんの。
この際MMT論者がどうとかは直接関係ないんよ。

>仮に君の質問によって
>  「ハイパーインフレには必ず通貨の大量発行が伴ってる」
>が示されたところで
>  「その時に供給の毀損が起きてない」
>は示せないんよ。

話の要点はコレ。あんたの主張の結論の正誤を問うてるんじゃないの。
あんたが示そうとしてる結論は、あんたの質問からは導き出せない、って話をしてんの。
ただただ「話の組み立て方がおかしくない?おかしいよ」って話しかしてないの。
2021/05/31(月) 11:03:21.60ID:EtOBTVMX0
>>915
日銀も日本経済の一銀行に過ぎない
発券銀行と言っても民間に向けて日銀券を発行する
自分のポケットには入れられない
日銀は職員の給料を日銀として稼いだお金で払ってる


>日銀の職員の給与は利益の中の経費部分で支払われています。 そしてここが日銀の不思議なところなのですが、
>当期剰余金の95%程度(準備預金と配当金を除いた金額)を「国庫納付金」という形で政府に納めています。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 11:24:45.79ID:angwjXoQ0
>>928
はいはい
ではそういう事でいいですよ

どうせ日本版MMT信者の誰も答えられないだろうし
2021/05/31(月) 11:31:41.70ID:dNCv98Zy0
>>929
なんでや。日銀は購入しようと思えば、東京駅を買って貨幣博物館にすることもできるし、株を買って儲けてるし、
その原価は、ほぼゼロ。
2021/05/31(月) 11:34:54.44ID:b1t+imOm0
個人的にはハイパーインフレになって一旦リセットした方が良いと思う
ドイツの第二次対戦前は、企業にの合併を促した良い機会だったんだよ
この辺あまり知られてないんだよな
まぁ垂直統合の合併は現代社会に馴染むかは分からんが、、
2021/05/31(月) 11:36:53.74ID:dNCv98Zy0
MMTは広義のインフレターゲットだろ。金融政策でなく財政で実現。
ケルトン本日本語版序文では『景気回復/経済成長を目的と読めるが。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 11:44:22.96ID:angwjXoQ0
>>932
日本の財政はどうにもならないからね
破綻は有りだと思うけど

インフレでチャラかバンザイするか
難しい所だね

ハイパーインフレは計算出来ないから
バンザイした方がいい気がするけど
2021/05/31(月) 11:49:03.73ID:EtOBTVMX0
>>931
だから統合政府なんか認められません
言わんや政府紙幣とか認められません
2021/05/31(月) 11:55:14.68ID:dNCv98Zy0
https://www.libertynation.com/swamponomics-mr-demille-amc-is-ready-for-its-closeup/
イッツ マッド、マッド、マッド、マッド MMT ワールド
Liberty Nationは、現代貨幣理論 ( MMT ) クラブ内の出来事について広範囲に報告しています。Economic Policy Journalの編集者兼発行者である故 Robert Wenzel 氏も、なぜ MMT が真面目な進歩主義者による最も健全な公共政策の追求ではないのかについて、途方もない洞察を提供しました。しかし、最新の提案により、MMT が持っていた信頼性が少しでも失われる可能性があります。

MMT運動のオーストラリア側は最近のツイートで、「国債は借金ではない」と主張し、「国債は貯蓄であるのと同じように、貯蓄である」と述べ、「それらは私たちの子供たちの負担になることは決してない」と付け加えた. 」貯蓄についてのこの奇妙な理解にまだ混乱していますか?

ここにいくつかの定義があります。国債は、公的支出を支える債務証券です。貯蓄は、すべての義務が支払われた後の純余剰金として定義されます。

節約とは、生産から消費を差し引いたものです。たとえば、John Smith が 1 か月に 100 ドルを稼ぎ、95 ドルの経費を費やした場合、彼は 5 ドル節約できます。これが貯金です。ただし、MMT は、保存するために何も生成する必要はないと主張しています。永遠の繁栄のためのこの経済的処方箋によると、貯蓄は何もないところから作り出すことができ、政府支出は貯蓄であり、量的緩和 (QE) は貯蓄です。
簡単に言えば、お金を節約する唯一の方法はお金を印刷することです。
2021/05/31(月) 12:01:39.32ID:dNCv98Zy0
>>935
ww
2021/05/31(月) 12:04:26.65ID:Jd4cc2Jcd
>>930
「そういう事でいい」ってんであれば
「誰もまともに答えないのはトンチンカンな質問繰り返してるお前のせい」
でFAな。
同じ質問したり、答えない人を否定するような事を二度と言うなよ。
「そういうことでいい」でお前は飲んだんやからな。
2021/05/31(月) 12:04:53.29ID:TVs4Bq/70
格差縮小しつつインフレさせることが理想だからな

ところでハイパーインフレってナンパ―くらいからハイパーっていうの?
2021/05/31(月) 12:06:26.99ID:dNCv98Zy0
MMT: Not Modern, Not Monetary, Not a Theory
06/24/2020Jeff Deist
https://mises.org/power-market/mmt-not-modern-not-monetary-not-theory
Kelton は、学術経済学の仲間のためではなく、一般の聴衆を対象にした本を書いたことで称賛に値します。それらの仲間のほとんどとは異なり、彼女は私たちが世界がどのように機能するかを理解するのを助けることに本当に興味を持っているようです。そして、ほとんどの左派の進歩的な学者とは異なり、彼女は平均的な人々の生活を改善するのを助けることに興味があるようです. おそらく最も重要なことは、ポール・クルーグマンやノア・スミスに見られるような、レッド・ステート・アメリカに対する軽蔑や怒りを彼女が示していないことです。

自由市場の人々が MMT を手放すのは簡単ですが、無から何かを作りたいという衝動は人間の精神の奥深くにあり、政治はこの衝動が表現される場所です。現在の激動の最中にMMTの魅力を過小評価すべきではありません.なぜなら、それは、無制限の公共事業と連邦政府の仕事、役に立たない不経済なグリーンエネルギー計画、黒人アメリカ人への補償、メディケア・フォー・オール、すべての左派の進歩的なプログラムを可能にしているように見えるからです.無料の大学、無料の住宅、その他多数。MMT は、インセンティブに関係なく、富がアメリカに存在するだけであり、今後も存在し続けると誠実かつ深く信じている人々にとって完璧な経済提案です。私たちがする必要があるのは、それをより公平に分配する方法を見つけ出すことだけです.そして、なぜ政府支出を通じてそれをしないのですか?

何ものにも代えがたい約束は、その輝きを失うことはありません。MMT は、実際の経済や公共政策ではなく、政治的プロパガンダの一形態と見なされるべきです。そして、すべてのプロパガンダと同様に、それは現実へのアピールと戦わなければなりません。赤字が問題にならない MMT は非現実的な場所です。

1.オーストリア人は、国家が命令した、または中央銀行による金融拡大自体を常に非難してきました。なぜなら、それは社会に新たな富を生み出すことはなく、新しいお金に密接に関係している人々に利益をもたらすからです。そしてオーストリア人は一貫してセイの法則を適用して、需要と消費が健全な経済の基盤を形成するという確固たる考えに反論しています。
2021/05/31(月) 12:07:05.72ID:1nnX/o4V0
申し訳ないがノーベル財団が認めていない賞をノーベル賞と呼ぶのはNG
2021/05/31(月) 12:22:38.75ID:dNCv98Zy0
【コラム】ハーバード大学の経済学入門、主役交代へ−ノア・スミス
コラムニスト:Noah Smith
2019年3月14日 9:05 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-14/POAPF76JIJUQ01
2021/05/31(月) 12:27:45.69ID:dNCv98Zy0
ノア・スミスのお粗末な反MMT記事と、チャーネバの反論
「またMMTが勝利してしまったのか……」
https://togetter.com/li/1431424
2021/05/31(月) 12:36:55.77ID:dNCv98Zy0
ノア・スミス「バイデノミクス解説」(2021年4月3日)
2021年4月13日 by optical_frog 3 comments
[Noah Smith, “Bidenomics, explained,” Noahpinion, April, 2021]
https://econ101.jp/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%80%8C%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%8D%EF%BC%882021%E5%B9%B44%E6%9C%883%E6%97%A5/
これはレーガン時代の終わりだ.でも,話はそれで終わらない.

バイデノミクス:複線の経済をつくりだす
この新パラダイムの正当化について議論する前に,いまみてきた「三本柱」を要約して,ひとつのまとまったビジョンにまとめたい.バイデノミクスがぼくらをどこに連れて行こうとしているのか,そのビジョンについて言っておこう.

基本的に,ぼくはこの考えを日本から得ている.1970年代から1980年代にかけて,日本は世界を打ち負かす輸出部門を育んだ.その基礎になっていたのは,みんながどこかで聞いたことのある企業たちだ(トヨタ,パナソニック,などなど).でも,その輸出部門は日本経済のせいぜい2割くらいでしかなかった.残りは国内向けの部門だ.国内向け産業のなかにも生産性が高いところはあった(医療!).でも,国内向け部門の多くは――小売り・金融・農業・ガスや電気の供給,そしてごく少数の競争力がない製造業は――アメリカに比べてとくに生産性が高くなかった.でも,そうした部門は,うまく大量の人々を雇用してみせた.日本は伝統的にとても失業率が低かった.それは,2012年以降に女性が大量に労働力に参入してからも変わっていない.いろんなかたちで,日本は世界でいちばん有効な企業福祉国家をつくりあげた.

バイデンと彼の仲間たちにしても,アメリカ経済の国内向け部門の生産性が低いのはきっとイヤだろう.でも,アメリカ人に雇用をもたらす方面で,彼らはそういう部門に大きな力仕事をしてほしがっている.ちょうど,日本がやったのと同じようにだ.こうした国内向け部門には,介護経済も含まれる.この分野で,将来の雇用の多くがもたらされるとバイデンのチームは考えている.
2021/05/31(月) 12:37:17.75ID:dNCv98Zy0
>>944
これには,テクノロジーの話になってる部分もある――自動化,大規模製造業での雇用のおわり,などなど.小売りでの雇用すら,新テクノロジーによってリスクが生じていると広く考えられているなかで,ぼくらが人間にやってもらいたがっているのが知られている最後の仕事として,多くの人たちは介護労働に目を向けている.でも,これはグローバル化の話,世界の経済活動がアメリカからアジアに移っていく話でもある.アジアが世界の工場になっていくにつれて,人口密度が低くて比較的に遠隔地でもあるアメリカは,世界の工場ではないなにかに変わらざるをえなくなっている――そのなにかとは,世界の研究広場だ.

アメリカにはいまも世界最良の研究大学が各地にあるし,世界から才能が大量に集まってきている.この2つを維持できれば,世界のアイディア工場でありつづける安定した立場にいられる.イノベーションに,ぼくらの比較優位がある.これがつづくかぎり,非常に競争力のある知識産業が維持されるだろう.その特技は,政府による科学研究から下流に流れてくるイノベーションの継続だ――ソフトウェア・ハイテク製造業・製薬/バイオテックがそうなっている.これは,中国ですらけっして追いつけないかもしれないアイディア製造ラインだ.

でも,この部門は生産性を大いに産み出して,輸出からたくさんの収益をもたらすだろうけれど,この部門が大半のアメリカ人を雇用することはなさそうだ.大半のアメリカ人は,もっと競争力が低い国内向け部門で働くだろう――アメリカ人がアメリカ人を相手に,住宅を売買したり,親知らずを抜いたり,料理をしたり,日用品の配送をしたり,年を取ったときの介護をしたり.この巨大な国内向け部門は,とても競争力の高い知識部門で産み出された所得を分配することになるだろう(これこそまさに,集積経済モデルの仕組みだ.ポール・クルーグマンが藤田昌久とアンソニー・ベナブルズとの共著で出した本を読んでもらうとわかる.)

そして,国内向け産業によるこの所得の分配を補うのが,政府による積極的な所得再分配だ――世界中のイーロン・マスクたちからちょっとずつお金をとってきて,そのお金を使って,大衆が食料・住宅・就学・医療に事欠かないようにするわけだ.

というわけで,ぼくの考えでは,こんな風に研究/投資/移民受け入れ/介護職雇用+現金給付のに方面に注力するバイデノミクスとは,経済の2大部門を両方ともブーストさせようという試みだ――輸出部門をいっそう生産的にする一方で,その富を国内向け部門が国中にもっとうまく行き渡らせるように仕組む試みなんだとぼくは見てる.バイデノミクスがぼくらの未来につくりだそうとしてるビジョンの特色をひとまとめにつかむ方法があるとしたら,これだとぼくは思う.

バイデノミクスと経済研究
2021/05/31(月) 12:39:32.66ID:dNCv98Zy0
>>945
バイデノミクスがしくじるかもしれないところ
お察しのとおり,ぼくはバイデノミクスにずいぶん興奮している――バイデンがいまやっていることになんでも賛成してるわけじゃないけれど,全体の輪郭をみるかぎり,ぼくが長らく必要だと思っていた変化になっている.とはいえ,バイデンのプログラムが失敗しうる場合は何通りかある.プログラムを推し進めていくなかで,そういうケースに目を配っておくのが大事だ.

1) 債務の制約.バイデンがお金を借り入れて使おうとする意欲は,これまでの民主党系大統領よりもずっと大きい.コロナウイルスによる緊急事態で,政府債務はドンと大きく膨らんだ.「政府の借り入れにはなんら制約がない」と信じる人たちもいる(その大半は,オンラインのミーム戦士たちだ).また,「制約はあるけれど,現状は制約にぶち当たるのにほど遠い」と信じる人たちもいる.ぼくはといえば,いまのところ大した問題ではないと考える方にかたむいている.でも,同時に,政府債務の影響はよく理解されていないということも認識している.もしも国債を買ってる投資家たちが心配しだして,長期金利が急にガツンと上がったら,FRB はそうした金利を下げるかどうか決めないといけなくなる.金利を下げることになったら(おそらく金利を放置していたら政府の利払いコストがどんどん増えて手に負えなくなるのを恐れて),その結果は,インフレの加速だ.いや,そうはならないかも.ぼくにはわからない.なぜなら,金融政策・財政政策・インフレの関係がぼくにはわかっていないからだ.それに,この関係を理解している人がいるとも思わない.ただ,この点には注視しておくべきだ.

2) とんでもないコスト.
2021/05/31(月) 12:41:51.79ID:OXK2U0fba
>916
>>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
>加谷 珪一2020.3.2新連


中央銀行は自分で通貨つくれるのに

損失の補填させられる国民……

政府・日銀ひどすぎる( ;∀;)
2021/05/31(月) 12:46:44.86ID:dNCv98Zy0
>>947
www
2021/05/31(月) 12:51:14.95ID:dNCv98Zy0
>>946
MMT and the meme-ification of macro
Goodbye models, hello memes
Noah Smith Nov 28, 2020
https://noahpinion.substack.com/p/mmt-and-the-meme-ification-of-macro
MMTとマクロのミーム化
さようならモデル、こんにちはミーム
ノア・スミス
MMT は、理論が実際に何を言っているのかを突き止めるのが難しいため、関与するのが非常に困難です。あなたは通常、同じ種類のあいまいな手を振るポイントを何度も作る、果てしないMMTの文章をクロールするか、時々互いに矛盾する宣言をするイライラした教祖に質問するかのいずれかになります(しかし、彼らは常に次の基本的な事実に同意しているように見えます.あなたは軽蔑すべきばかです)。MMT の人々が実際に量的モデルを書くことはまれですが、その結果は…少し心配です。

そのため、MMT が実際の教科書「マクロ経済学」(William Mitchell、Randall Wray、Martin Watts 著) を持っていることは役に立ちます。まだ読んでいませんが、Scott Sumner (メルカタス センターとベントレー大学の)がそれを検討しており、MMT と一般的なマクロ経済学の議論の両方に光を当てるヒントが既にいくつか出てきています。

サムナー氏は、MMT には貯蓄について独特の定義があると述べています。
2021/05/31(月) 12:52:19.99ID:dNCv98Zy0
>>949
サムナーが指摘するように、これは経済学者が一般的に私的貯蓄と考えているものではありません。通常、経済学者は投資は貯蓄の一形態を表すと考えています。民間企業が工場を作るなら、それは投資です。その工場を使って、来年、有用で価値のあるものを作り、それを会社が販売することができます。したがって、その工場の建設にお金を費やすことは、後でお金を得ることができるため、節約と見なされます。

少なくとも典型的な econ の定義では。MMT では、投資は純貯蓄の一部としてカウントされません。差し引かれます。残っているのは、民間部門が他の部門、つまり政府や外国人に貸し出している金額だけです。

それは奇妙なことです。なぜなら、他の経済部門にお金を貸すことが、民間部門が貯蓄できる唯一の方法であってはならないからです。世界がただ 1 つの国だったとします (つまり、外国人はいません)。そして、この国の政府が借りたり貸したりしなかったと仮定します (つまり、政府の赤字はありません)。MMT によると、民間部門はまったく何も救うことができません! しかし、典型的な経済学によると、民間部門は将来に向けて投資することで貯蓄することができます。

とても良い。MMT が従来の econ の概念とどこが違うのかについて、私たちは考え始めています。

ただし、この違いはセマンティックであることに注意してください。それは本質的なものではなく、定義的なものです。MMT の人々は、経済学者が通常「個人貯蓄」と呼んでいるものを取り上げ、投資を差し引いて、その差額を「純個人貯蓄」と呼び直しました。だから何?誰も気にしない?「保存」を構成するものについて議論する代わりに、この新しいオブジェクトの新しい用語を見つけられないでしょうか? 実際、Wynne Godley らによって開発された部門別バランス フレームワークは、MMT の教科書が「民間部門の純貯蓄」を定義するのとまったく同じ方法で「民間部門の余剰」を定義しています。では、それが「余剰」と呼ばれるか、「貯蓄」と呼ばれるかを気にするのは誰?

その答えは、MMT が従来の経済分析とは非常に異なる活動を行っているということだと思います。伝統的な経済は、経済をモデル化して理解しようとしています。しかし、MMT は政策擁護に取り組んでいます。彼らの目標は、政府が財政赤字をより積極的に実行できるようにすることです。
2021/05/31(月) 12:53:12.27ID:dNCv98Zy0
>>950
このクエストでは、数学モデルはあまり役に立ちません。少数のエリート サークル以外では、マシー マクロ モデルを理解する人はいません。そして、特に大不況の崩壊後、これらの少数のエリートに耳を傾けるのは誰ですか? 人々は、Twitchストリーム、Twitterフィード、ポッドキャスト、サブレディットからポリシーのアイデアを得ています。政治家がどれだけ赤字を気にかけているかは、尊敬される政策アドバイザーが耳元で noくうわさにも部分的に依存しているが、ポピュリストの時代には、大衆の情熱も大いに重要になるかもしれない.

そしてこの分野で、MMT の人々は、深く根付いた強力なミーム、つまり政府を家計とするという考えに反対しています。家計がお金を貯める代わりにクレジットカードを使い果たすと、どんどん貧しくなります。そのため、人々は、米国政府が国の借金を使い果たすと、米国はより貧しくなっていると考える傾向があります。これを緊縮のミームと呼びましょう。

実際、緊縮財政のミームは間違っています ? 国は政府と同じではありません。米国政府が借りるお金のほとんどは、民間人や企業によって貸し出されています。「国の借金」が実際に国を貧しくすることはありません (外国人から借りた部分を除いて)。また、国民の貯蓄は物質的な生活水準にさえ対応していません。それはおそらく私たちが本当に気にかけなければならないことです。

そのため、MMT の人々は独自のカウンター ミームを作ろうとしています。民間部門の貯蓄は政府の赤字に等しいと人々に伝えることで、政府がお金を借りれば国が豊かになるという一般的な認識を作りたいと考えています。結局、家計は貯金することでお金持ちになるのですよね?では、民間部門が「貯蓄」する唯一の方法が政府の借金であるとしたら、それは、私たち民間人をより豊かにするためには政府の赤字が必要であることを意味します...そうですか?

もちろん、この MMT ミームは、緊縮財政ミーム以上に現実を説明するものではありません。しかし、それはケインジアン主義が実際に機能するということです. 政府が景気後退時にお金を使うとき、それは実際にGDPを増加させます。したがって、政府の借り入れが政府支出の増加と一緒に行われる場合、生活水準はしばしば改善されます。それは、MMT の人々がここで遊んでいる定義とは実際には何の関係もないにもかかわらず、MMT のミームが正しいように見えるようにします。政府の赤字が何らかの形で国を豊かにしたように。

しかし、ポピュリズムの時代では、それは問題にならないかもしれません。情報不足のインターネット ランドが戦いに背を向けてマクロ政策を推進しているのであれば、「政府の赤字は民間部門の貯蓄に等しい」(または黒字など) というスローガンを繰り返すことで、財政赤字を拡大するのに役立つかもしれません。私たちが必要とする刺激。

もちろん、問題は、そうすることで MMT ミームが人々に税金の重要性を忘れさせることにもなるかどうかです。そして、その結果はどのようなものになる可能性があります。実際、MMTの創設に尽力した人物の 1 人は、サプライサイドの第一人者 (そして後にトランプの顧問) である Art Laffer でした。しかし、それは別の日のトピックです。
2021/05/31(月) 12:58:38.29ID:dNCv98Zy0
>>949
ノア・スミス「MMTとマクロのミーム化〜モデルよさらば、ミームよこんにちは〜」(2020年11月28日)
2020年12月1日 by studio rain leave a comment
[Noah Smith, “MMT and the meme-ification of macro“, Noahpinion, November 28, 2020 ]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8cmmt%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%8c%96%ef%bd%9e%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%82%88/
2021/05/31(月) 13:01:30.50ID:Wt7BeK7+0
>>947
このスレって脳内妄想が固まりすぎて、何を言っても
理解できない。
通貨発行益が500兆円発行して500兆円使えれば
そのとおりだが、現代社会のすべての先進国の通貨
発行の通貨発行益は、3&#8722;4日で政府が使ってしまえる
くらい微々たるもの。

なんで、そんな経済の基本を、このスレのMMTは
1ミリも理解できないことが、不思議でならない。
こんなの中学生でも理解できること。

これ同じ人だろ。
ふつうの人なら、<通貨発行益>でぐぐれば3分で
なぜなのかが理解できる。

でもこのスレでは、30回、説明しても、それを理解できない。

こんなに理解力がない人って、見たことないし、それが偶然
10個のIDの人全員が集まるなんて確率はないから、
とてつもない心の病気の人が一人で自演してるようにしか見えない。

このスレで議論してることを、たとえば銀行員や商社マンに話たら
頭がおかしすぎ、って言われてすべての議論が終了するくらい
馬鹿議論。リアルに病院に行ってほしい。
2021/05/31(月) 13:07:34.79ID:dNCv98Zy0
ノア・スミス「マクロ戦争再発:2011年の再演,今度はミーム戦争だ」(2021年3月23日)
2021年3月25日 by optical_frog 1 comment
[Noah Smith, “The return of the Macro Wars: 2011 is back, but this time with better memes,” Noahpinion, March 23, 2021]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e6%88%a6%e4%ba%89%e5%86%8d%e7%99%ba%ef%bc%9a2011%e5%b9%b4%e3%81%ae%e5%86%8d%e6%bc%94%ef%bc%8c%e4%bb%8a/
どっちにしても,公に交わされてる論争の状態はこんなものだ.理論は舞台裏で大人しくしていて,単純なヒューリスティックス(大半はケインジアンのヒューリスティックス)が主な役者になってる.

それどころか,実証的なマクロ研究からもたらされたヒューリスティックスすら――財政乗数,産出ギャップ,などなども――舞台裏に引き下がって,かわりにさらに単純なアイディアが舞台に立っていると思う.そうしたアイディアは,ミームのかたちで表現されてる.たとえば,「現代貨幣理論」(MMT) は,「理論」とついてこそいるけれど,実際にはマクロ経済の理論ではまったくない――「政府の財政赤字はいいことだ」という政策面の結論を支持するべく設計されたミーム戦争の一種だ.とりわけ強力な MMT ミームにこういうのがある:「政府には財政の制約がない.政府の借り入れにかかってる唯一の制限はインフレだ.」

ブラッド・デロングがやってるポッドキャスト Hexapodia にぼくが出た今日の回で,ゲストのクローディア・サーンにぼくはこう主張した.「MMT はこのミーム戦に基本的に勝利したよね,連銀がたくさん支援してくれたおかげで.」 基本的に,政府の財政赤字と債務に金利の制約がかかってることをいまや誰も語っていない.金利を上昇させないでおくために必要なことを連銀はやり続けるだろうととにかく想定されてる.民間企業や外国が債券を買わなくなったら,連銀が介入してくる.唯一の危険はインフレだ.だからこそ,サマーズやブランシャールは財政赤字を心配する理由としてインフレの危険について語ってるわけだ――というのがぼくの主張だ.(ともあれ,今回のポッドキャストをぜひ聞いてみてほしい.かなり面白いよ.)

それどころか,この件はマクロ経済理論のパラダイム転換の一端を示してるのかどうか問うのは意義がある――ここでいう理論とは大学の研究者たちがやってる理論じゃなくて,中央銀行の総裁たちや国会議員たちや〔マスメディアに登場する〕知識人たちが採用する理論のことだ.J.M.メイソンは,この問いにイエスと言ってる――メイソンによれば,バイデンの法案は次の点を認めるものだという――財政刺激はほんとのほんとに重要だ,総需要と雇用はとても重要だ,公的債務は「大して問題にならない.」 ジョン・コクランはこれに応酬してこう言ってる――メイソンの理論は間違ってる,その理論でやっていこうとしたら,生じるのはインフレだ.

メイソンの説はいまひとつ正しくないとぼくは思ってる.
2021/05/31(月) 13:09:04.87ID:dNCv98Zy0
>>954
(追記:ポール・クルーグマンの主張では,いま理論が語られなくなってる理由は,かつてのマクロ経済戦争でケインジアン理論が勝利して,いまやみんなケインジアンになってるからだそうだ.ある面では,クルーグマンは正しい――いまやぼくらはみんなケインジアンだし,経済刺激と乗数が本物だと誰もが同意しているように思える.でも,他方で,例の新しい問い「政府はどれくらいなら安全に借り入れられるのか」に関して,ケインジアンだろうとそうでなかろうと,誰も理論に手を伸ばしていないように思える.)

(追記2:タイラー・コーエンはこの投稿が気に入ったらしい.でも,コーエンに言わせると,基本的にいま起きてるのはバイデンがポピュリストになって,民主党寄りの経済学者たちはそれに併せて自分たちの考えを調整しなおしてるってことだそうだ.でも,そうだとしても,独立系や共和党よりの経済学者たちは理論を使ってポピュリズムに歯止めをかけるのが止められるわけじゃないよね? 政府の借り入れにかかってる制約について有用で新規なことを経済理論が語れるんだったら,バイデンをあしざまに言ってる人たちはそんな理論をもっと引用しててよさそうなものじゃない?)
2021/05/31(月) 13:26:18.97ID:b1t+imOm0
>>934
それか折衷案だね
ピケティが言う様に、デッドリストラとインフレ税の両方をマイルドに制御(ここが疑問)出来るならそれがベターシナリオの様に思えてならない
2021/05/31(月) 13:28:36.60ID:dNCv98Zy0
>>954
メイソンの説はいまひとつ正しくないとぼくは思ってる.なにより,バイデン法案の大半は財政刺激じゃないからだけど,さらに重要な点として,あれこれ行動をとっても,それで理論ができあがるわけじゃないからだ.バイデンの支援法案は――そしてさらに大規模なインフラ投資法案が可決されれば――実のところ実験だ.最低賃金引き上げや,現状よりもゆるい移民受け入れ政策と同じく,バイデンの大規模支出は,「それをやるとかなりよくない帰結が生じるだろう」と伝統的に経済学者が考えてきたことが実際にはそれほどわるくないんじゃないかという賭けなんだ.

もしバイデンの賭けが失敗したら,ぼくらは困ったことになる.でも,成功すれば,経済の仕組みについて貴重なことがわかるだろう.そうなれば,もしかして,政府支出と債務についてもっとすぐれた理論が発展していくかもしれない.最低賃金の場合と同じく,経済理論の本物の進歩は,正統教義で安全とされている範囲を超えてどこかの大胆な指導者があえて冒険をやってみることにかかっている場合はよくある.

そして,ブランシャールやコクランやラリー・サマーズその他が自分たちの予測をはっきり公言してるのはいいことだ.バイデン法案はすでに可決されてる――もし顕著なインフレが生じなかったら,懐疑派たちにとって,出直して自分たちの経済モデルを再評価すべしというメッセージになるだろう.

一方,マクロ経済ミーム戦争は今後も続きそうだ.チャンネルはそのままで――この領域は今後もここで取り上げていく予定だ.まるで2011年が再来したような気分にぼくはなってる.
2021/05/31(月) 13:34:27.03ID:dNCv98Zy0
ノア・スミス「どうしてみんなインフレをいやがるの?」(2021年5月27日)
2021年5月30日 by optical_frog leave a comment
[Noah Smith, “Why do people hate inflation?” Noahpinion, May 2021-05-27]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e3%82%92%e3%81%84%e3%82%84%e3%81%8c/
1970年代の賃金を考えてみよう
2021/05/31(月) 13:38:21.03ID:EtOBTVMX0
MMT(現代貨幣理論)アンチスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1611824722/
2021/05/31(月) 13:40:44.80ID:dNCv98Zy0
カール・W. スミス「MMTと主流派の“NEW VIEW(新しい見解)”は共に『財政赤字を恐れるなかれ』と議会に参加する」(2019年11月21日)
経済学者、財政赤字を恐れるなかれと議会に参加する
2つの経済学派が新興しており、共に財政赤字の拡大を支持している―しかしながらまったく異なった理由に基づいている
http://econdays.net/?p=10727
Economists Join Congress in Not Worrying About the Deficit
Two emerging schools of thought favor more government debt ? but for very different reasons.
By Karl W. Smith
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:59:49.42ID:angwjXoQ0
>>938
あんたがMMT論者じゃないという事を飲んだだけなんだけど?
どうみても文章の内容から
MMT論者頭にしか見えないからね
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 14:10:07.55ID:angwjXoQ0
日本版MMT論者は
なぜハイパーインフレが供給の棄損が原因であり、通貨や国債の大量発行が原因ではないと言えるのか?
その証拠を出してみな?
2021/05/31(月) 14:18:39.16ID:dNCv98Zy0
2018年3月31日土曜日
ノア・スミスせんせの日本観察:この15年で変わったことは?
ときおり日本にやってきている経済学者のノア・スミスが,2002年から日本で変わったことについて連続ツイートをしている.
http://flipoutcircuits.blogspot.com/2018/03/15.html


ノア・スミス「現代中国と大日本帝国」(2021年5月4日)
2021年5月4日 by optical_frog 3 comments
[Noah Smith, “Contemporary China vs. Imperial Japan,” Noahpinion, May 2021]
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a8%e5%a4%a7%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%b8%9d%e5%9b%bd%e3%80%8d%ef%bc%882021%e5%b9%b45%e6%9c%884/
2021/05/31(月) 14:40:03.44ID:b1t+imOm0
MMTの危険性を警告しても全く議論にならないね〜
『じゃあ緊縮すれば?』
→いや、短絡的
やり過ぎの緩和が制御不能のインルフレリスクがあるから、その為の制御機構を考えましょうって話してんのよ

『ハイパーインフレになる証拠あるの?』
→いや、短絡的
そっくりそのまま返すだけで、ハイパーインフレにならない証拠あるの?
で終わってしまう
日本人の議論が出来ない教育の弊害ここに極まれり

お互い証拠あんの?合戦てしたら議論にならないの分からないの?


お前ら頭いいの?
馬鹿なの?
そこん所ハッキリしてくんない?
2021/05/31(月) 15:11:58.99ID:TVs4Bq/70
>>964
別にハイパーでもいいしな
ハイパーインフレしつつ格差の縮小させて
高度経済成長をも超えた究極経済成長を目指したいな
2021/05/31(月) 15:17:11.79ID:b1t+imOm0
>>965
最悪ハイパーインフレになっても国民総貧乏なら物々交換だろうが我慢出来るからね
実際のところ富の大部分は富裕層に貯まってるから一般国民が受けるダメージは富裕層に比べて相対的に低いよね
2021/05/31(月) 15:25:54.39ID:Jd4cc2Jcd
>>961
何の限定もせずに「そういうことでいい」って言っておいてその逃げは無いわ。
頭の良し悪しとか知識以前の問題。不誠実極まりない。
言葉の運用がペラッペラ過ぎや。だからまともに相手にされへんねん。
2021/05/31(月) 15:33:02.59ID:Jd4cc2Jcd
さすがに聞き方マズかったって自覚は出てきたんやな。発言が微妙に微妙に修正されてっとる。
しっかし、別に修正自体はええが、ちゃんと修正前の発言に落とし前つけてからにしろやホンマ。
卑劣やの。
2021/05/31(月) 15:35:38.66ID:dNCv98Zy0
「実証より理論」は時代遅れ マンキュー経済学、見直し迫られる (1/2ページ)
2019.4.7 08:55
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190407/mcb1904070855001-n1.htm
リバタリアン的偏向
 マンキュー氏の経済学は主に古典的な考えに基づくものだ。相互利益のための自発的な取引に従事する合理的な主体が主導し、おおむね正しく機能するシステムとして市場を定義する考えは、アダム・スミスやデービッド・リカード、レオン・ワルラス、ウィリアム・ジェボンズといった18、19世紀の経済学者に遡(さかのぼ)る。そして、マンキュー氏の入門レベルの分析の多くを支える需給関係の理論は、やはり「経済学原理」と名付けられた有名な教科書の著者であるアルフレッド・マーシャルが形式化したものだ。

 だが、マンキュー氏を批判する人々が常に感じるのは政治的な偏向である。マンキュー氏の経済学における第一の基本原理は、経済的効率と平等の間に根本的なトレードオフ(二律背反)があるとする。政府による再分配は経済の最適な機能を妨げるというのが理由だ。経済を損なうような再分配の形式があるのは確かだが、普遍的なトレードオフの概念を支持する証拠はほとんどない。実際、豊かな国々の方が社会保障への支出が多い傾向がある。一方、マンキュー氏のトレードオフの考えは、経済を組織化する一層生産的な方法によって、再分配なしでも格差を減らすことができるかもしれない可能性を無視するものだ。

 これと同様に、政府に対するマンキュー氏の不信感は反射的といえる。マンキュー氏の原理では、市場は「通常の場合、経済活動を組織化する良い方法」であるが、政府の介入が「市場の結果をときどき改善させることができる」とされる。独占力や外部性、公共財、非対称情報など市場の失敗の存在を認めつつも、マンキュー氏の解釈は市場に好意的だ。ただ、こうしたリバタリアンの見解は正確ではない可能性がある。市場の失敗は例外ではなく、標準だとの主張もある。ダロン・アシモグル、ジェームズ・ロビンソン両氏のようなエコノミストは、強力な政府機関は微調整や改善というよりも、国の繁栄にとって根本的なものだと指摘する。

 経済学研究自体はさらなる政府介入を支持する方向に動き、不平等についての懸念も高まってきたが、左派寄りの学生による授業ボイコットにもつながったマンキュー氏のリバタリアン的偏向の結果、経済学研究者を自由放任主義の支持者、企業や富裕層の特権の擁護者とする一般的なイメージが強固となった。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190407/mcb1904070855001-n2.htm
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:11:04.43ID:angwjXoQ0
>>967
だからどうしたの
貴方MMT論者じゃないんでしょ?
話し方がウヨやMMT論者っぽくなってきてるよ?
2021/05/31(月) 16:17:02.12ID:Jd4cc2Jcd
>>970
クソふざけた前言撤回して開き直るような奴に丁寧に応対する必要ないわな。
別にMMT論者じゃなきゃあんたの無知や不誠実さを論ってはならないなんて道理はねえよ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f124-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:24:00.92ID:angwjXoQ0
日本は資源のない国だから
ハイパーになれば
石油や食料が入って来なくなって
多くの人が死ぬと思うなー

当然犯罪も多くなるだろうし
下手すると外国から攻められるかもしれない

あくまで想像だけどね
2021/05/31(月) 16:28:56.45ID:TVs4Bq/70
>>972
ハイパーになっても供給力が棄損されていないなら
普通に石油や食料は買える
買うときに必要な円は増えるけどハイパーだから問題ない
そして格差の拡大さえしてなければ庶民が買えないこともない
つまり究極経済成長

つまり格差の拡大や供給問題がなければハイパーでも問題ないということよ
2021/05/31(月) 16:33:37.02ID:b1t+imOm0
ハイパーインフレはデノミ後の国力や生産力にはあまり関係無いからね
あくまで国民総貯蓄の崩壊だけ

ちなみに戦前のドイツのハイパーインフレ後は企業利益は2倍になってる
その国力が第二次対戦で大きなアドバンテージを与えたのは疑う余地も無い
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:11:00.35ID:zH2cfMJwp
>>971
だから?
おいらの指摘がよっぽどキツイのかな?

だっておいらの質問に答えられなかったら日本版MMT論は破綻してるのがバレるもんね

通貨を大量に発行してもハイパーインフレにならないというのが生命線だもんね
2021/05/31(月) 17:23:46.19ID:JLjBRqrD0
>>927
MMTは事象の説明をしているだけだから、
デフレ不況の日本と、インフレ基調のアメリカで対策が違うのは当然、
JGPは日米で職業感が全く違う以上、日本には馴染む思想では無い。
原典崇拝もほどほどになw
2021/05/31(月) 18:25:12.78ID:Jd4cc2Jcd
>>975
こんだけ論理破綻しといてまだ「俺の指摘がキツいのかな?」とか思えちゃうんだもんなぁ。
そりゃ破綻した質問でも何でも、相手の指摘ガン無視して押し通してりゃ自分の無知に向き合わなくて済むし
「答えられないのは俺の指摘が鋭いからだ」って少なくとも自分だけは思い込めるからね。
あんたなりに精神を守る方法がそれしかないみたいだし、まあそれはしゃーない。
邪魔して悪かったの。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9374-83tl)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:30:48.76ID:VDtqC1HA0
まず財源は国債でなく日銀券を日銀に刷らせるか政府紙幣でよい。
国債の場合日銀が買い取った後破棄するならいいが
日銀が所有し続けることに気味の悪さを感じる。
問題の根幹は「いらないものはいらない」ということ。
カネがあっても必要なものがなければ購入しない。
これはカネ余りを生むので何らかの形で投機が発生する。
その場合インフレ期待から必需品が投資対象になるような場合がやばいな。
そういう場合通貨供給してもハイパーインフレを助長するだけだから
そういう投機みたいのをコントロールできないならインフレ期待は
バブルないしハイパーインフレの可能性を否定出来ない。
つまり最低限必需品を投機の対象しないようにプロテクトする必要がある。
カネが余るから投機にまわる。
つまり貯めない程度に消費するようなカネに時限を持たせる。
大儲けしても貯められないということが投機を抑える。
無理やり購入させる。
理性的に欲望を生み出すということ。
その場合でも短期的な利益目的を抑えるために
必需品はプロテクトすべきではないか。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9374-83tl)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:36:08.49ID:VDtqC1HA0
貯めたいという欲求が投資を助長する。
つまりカネに貯められないような時限装置を組み込めばよい。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 19:12:33.60ID:RZ4Eakdo0
日銀券を発行すると通貨発行益が発生する。
大まかに言えば、1万円の紙幣の発行に15円の製造コストがかかり、
その差し引きが通貨発行益になる。
だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。
(以上、高橋洋一)
2021/05/31(月) 19:19:54.67ID:1nnX/o4V0
負債なんですがそれは・・・
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 19:38:01.85ID:RZ4Eakdo0
>>981
それが何か?w
2021/05/31(月) 19:38:05.69ID:EtOBTVMX0
>>980
(以上、高橋洋一)ほんとか?
2021/05/31(月) 19:54:07.17ID:Jd4cc2Jcd
資産と同時に同額の負債が発生することを「益」と言われても
2021/05/31(月) 20:00:16.72ID:w/PhDV8z0
「長期金利が1%上昇した場合、日銀保有の長期国債の評価損は23兆円に達する」(>>825)が正しいとする。
そのとき、「長期金利が2%上昇した場合、日銀保有の長期国債の評価損は46兆円に達する」(>>812)は真か偽か?
2021/05/31(月) 20:10:44.64ID:EtOBTVMX0
>>985
日銀がその国債を幾らで買ってる?
2021/05/31(月) 20:11:18.52ID:EtOBTVMX0
>>980
(以上、高橋洋一)ほんとか?
2021/05/31(月) 20:15:03.26ID:FlWNwhja0
俺が貴方と言われる人に掛けで売るとする
俺「500万円ね」
貴方「はい500万円の債務証書」
俺「はい商品」
俺の記帳「商品減らして500万円の売掛と」

この時、実際に貨幣は必要としない
記帳そのものが計算貨幣であって買い手が買掛金を手形として振り出すと発行者の負債になる
しかしこの貴方は実際には500万円の現金は持っていない

貴方の債務証書/俺の実物

これが信用取引
計算貨幣による記帳こそ信用経済
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:18:22.88ID:RZ4Eakdo0
>>987
通貨発行益 高橋洋一
2021/05/31(月) 20:18:53.50ID:EtOBTVMX0
>>985
債券:利率と利回りの違いは?(大和証券)
https://www.daiwa.jp/seminar/study_products/bond_special/yield.html
2021/05/31(月) 20:19:06.40ID:dNCv98Zy0
2016/05/03
財政危機 借金1000兆円が消えるって、なぜ? 2016年5月3・10日合併号
◇マーケットは納得しない?
https://www.weekly-economist.com/2016/05/03/%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%8D%B1%E6%A9%9F-%E5%80%9F%E9%87%91%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%85%86%E5%86%86%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A6-%E3%81%AA%E3%81%9C-2016%E5%B9%B4%EF%BC%95%E6%9C%88%EF%BC%93-10%E6%97%A5%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%8F%B7/
インタビュー 高橋洋一(嘉悦大学教授)
── 「国の借金1000兆円」という現実は日本に明るい将来はないという思いにさせる。しかし、高橋さんはその借金が消えると言っているがどういうことなのか。
2021/05/31(月) 20:21:26.01ID:EtOBTVMX0
>>989
「URL」ぐらいは貼れ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:23:24.10ID:qsNErvOPr
>>977
ほんとウヨや偽MMT論者みたいな事言うね( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f994-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:23:24.25ID:RZ4Eakdo0
>>992
それが他人にものを頼む態度か!w
2021/05/31(月) 20:23:37.38ID:EtOBTVMX0
>>988
それがどうした
2021/05/31(月) 20:28:50.69ID:dNCv98Zy0
貴方の債務証書が流通すれば通貨になる
2021/05/31(月) 20:32:00.22ID:EtOBTVMX0
>>991
高橋 財務省の洗脳かな(笑)。政府の借金が消える原資は新たな日銀券の発行にある。
日銀が民間金融機関から国債(借金)を買い入れる時は、民間金融機関が日銀に持つ当座預金の数字が増えるだけだが、
その数字をいつでも日銀券で支払いますよと約束しているわけで実質的には日銀券を発行したことになる。
日銀券を発行すると通貨発行益が発生する。大まかに言えば、1万円の紙幣の発行に15円の製造コストがかかり、
その差し引きが通貨発行益になる。だから通貨発行益はほぼ通貨発行額に等しい。
その発行益で国の借金を消しているわけだ。そう説明すれば少しはトリック感が薄れるのではないか。
量的緩和政策の狙いは予想インフレ率を上昇させ、実質金利を下げることにあるが、
結果として国の借金を実質的に減らすことなる。

元高級官僚の言葉とは思えないこんなことを言う官僚がいるから政府と日銀を別組織にする意味がある
2021/05/31(月) 20:33:25.87ID:EtOBTVMX0
>>994
同一人物か?
2021/05/31(月) 20:35:03.07ID:FlWNwhja0
貨幣自体も銀行の手形であって預手と基となる預金は全く同じ扱い
同様に日銀が政府に振り出す当預小切手と基となる日銀当座も全く同じ扱い
更に日銀が銀行に振り出す現金と基となる日銀当座も全く同じ扱い
つまり日銀が政府に手形として負債を振り出せば政府(当預)小切手
日銀が銀行に手形として負債を振り出せば現金
政府も実は手形の発行が可能でそれが予算執行の際に日銀に交付する財務省証券
基となる預金が国債
インターバンクマネーである日銀当座は市場経済に影響を与えないが
国債及び財務省証券と預金及び預手は増えれば増えるほどマネーストックが増える
2021/05/31(月) 20:40:09.20ID:SeNtTEQ+H
>>993
はい、ろくな説明もないレッテル貼り。
君の攻め手、質問ゴリ押しとそれしかないな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 2時間 1分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。