X



MMT Modern Monetary Theory Part.69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/05/07(金) 12:30:12.46
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620027895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/10(月) 01:13:50.93ID:Kx08l3ES0
というかMMTって結局自発的デフォルトでなければ破綻しないってだけの理論なの?
それだと主流派経済学も織り込んでるからなにが違うのかわからんのだけど
2021/05/10(月) 01:14:57.08ID:T3kE+oru0
すまんね
時代の趨勢を知る事が未来をある程度良い方向に向かわせられると 信じてる もんでなwwwww
2021/05/10(月) 01:21:09.01ID:T3kE+oru0
レイダリオの過去と現在の比較

狂騒の20年代 2000-07年
負債拡大、富の格差。
引き締めでバブル崩壊。

1934年頃 グラフで2008年、2020年頃
ゼロ金利、量的緩和。
長期金利もゼロ近傍へ。

1933年 2021年 左派政権誕生。
刺激策・再配分を積極化。
財政悪化。
富裕層への増税、債務の貨幣化。

1935年頃 (未実現) インフレが危機前の水準。
低い実質金利でリスク資産上昇。
1933年には金本位制が停止され、金融は緩和的になり、ドル安となった。
これは、2009年に始まった米QEと重なるところがある。
2021/05/10(月) 01:22:43.70ID:iudDsZvpH
>>486
自国通貨建て債の破綻について話題に上ったからその点についてのみ説明したんであって、MMTがそれだけの理論なわけないよ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 01:32:29.36ID:nWy94Q7Ma
>>264

通貨の始まりは 物々交換における物の代用から始まったことで
現在の通貨発行過程も 同じである。

金本位制の金や財貨を通貨の希少性にあたるもの その範囲を拡大したのが
紙幣であり 今日のデジタルになりえる根拠である。
元を正せば、物々交換における物の代用として生まれた通貨であるから
物に相当する価値(財)を担保に負債を作り その借用書が日銀券と
呼ばれるもので。日銀券で(借りに 1万円札とすると)支払う
その行為(借用書の債務返済)によって  1万円の価値に相当する物を
買う行為である。(物と借用書の交換)

この事実で分かることは、物々交換における物の代用で始まった通貨
その物と通貨のバランスを示す言葉として通貨価値が存在する。
また、バランスを欠き 通貨が物の価値以上ある状態を通貨発行する組織(中央銀行
日本では日銀)にとって債務超過と呼び インフレと呼ばれるものである。 

通貨発行の始まりは国の税支払いが始まりだと言う人がいるが
それ以上に物々交換の取引における物の代用として生まれ
物の財(価値)と置くことで 現在でも 通貨は物の代用である。
だから、価値を無視して通貨を発行しすぎる行為は問題であり
インフレにならないように 物に相当する価値の増加と通貨の増加は
一致させる必要があると。
2021/05/10(月) 01:36:10.89ID:Kx08l3ES0
>>489
それ以外の部分でなにか実証データのある論文ある?
あるなら教えて欲しいんだが
2021/05/10(月) 01:36:28.42ID:Kx08l3ES0
なるべくIFが高い英文雑誌のやつで
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 01:41:01.98ID:MpLMVlz6a
>>264

490の訂正

借りに 1万円札とすると ー> 仮に 1万円札とすると
2021/05/10(月) 01:46:13.35ID:c/UAlMUx0
>>490
それドンデモ日銀論法だろ。日銀実務家は信用貨幣だと言っているのに。
古代メソポタミア文明では債権債務が通貨の役目だったとか。当時は60進法で
複利計算も行われていたと。
2021/05/10(月) 01:49:34.14ID:iudDsZvpH
>>491
こんな横好きの素人に聞くよりググった方が早いよ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beba-PbRc)
垢版 |
2021/05/10(月) 02:21:18.49ID:sWsdINdj0
   憲法改正世論調査結果全ての調査で憲法改正必要が多数
     令和3年憲法記念日での各社世論調査より

報道各社名   改正必要  改正不要  その他  報道日
N H K     33%     20%    47%   5/2
読売新聞社   56%     40%    4%    5/3
朝日新聞社   45%     44%    11%   5/3
毎日新聞社   48%     31%    21%   5/3
産経新聞社   53%     35%    12%   4/19
共同通信社*  66%     30%    4%    5/1
*必要+どちらかといえば必要/不要+どちらかといえば不要の数値

個別設問  ●自衛隊の憲法明記に賛成か反対か
報道各社名   賛成    反対    その他  報道日
読売新聞社   55%    38%   7%    5/3
毎日新聞社   51%    30%   19%   5/3

個別設問  ●緊急事態条項の憲法明記に賛成か反対か
報道各社名   賛成    反対   その他  報道日
読売新聞社   59%   37%   4%    5/3
共同通信社   57%   42%   1%    5/1
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
垢版 |
2021/05/10(月) 04:39:34.24ID:S8d9JTKA0
>>491-492
https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/05ebdc90952d65010d3e143847a188e3
が参考になるかな
2021/05/10(月) 05:35:09.56ID:rtbDMTfV0
消費税収が15.6%増と大きく伸びて9772億円だった(3月、前年同月比)

恐慌時であっても失業者や赤字企業からも徴収する。
経済を不安定化させる消費税は存在自体が悪

3月税収3%増 消費税収伸びる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA063W40W1A500C2000000/

財務省は6日、3月の一般会計税収が前年同月に比べ3%増の2兆7450億円だったと発表した。消費税収が15.6%増と大きく伸びて9772億円だった。2019年10月の税率引き上げで企業が支払う税額が増えた。

源泉徴収分の所得税は5.2%増えて4348億円だった。
前年に比べて還付金の支払いが少なかった。
法人税は横ばいで2495億円だった。

酒税は620億円と12.2%減った。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で飲食店での会合が減り、
酒類の需要が低迷したのが響いた。
2021/05/10(月) 05:52:21.49ID:Vcfa+rwn0
>>481

じゃ日本では完全に実現不可能だな

まさに机上の空論

だから最初に自給率100%でない国家では実現不可能と言った
2021/05/10(月) 05:56:01.64ID:Vcfa+rwn0
先進国であり続ける事の立証が不可能だからな
2021/05/10(月) 06:06:38.82ID:Vcfa+rwn0
>>481
ケルトンは資金が国内で完結しない日本の金利が上がってない事を根拠にしているが
そこはどう説明するんだ?

いくら資産があろうが、現金化出来なければデフォルトだ
そういう基本的な所を省いているからマクロバカって言われるんじゃないのか?

実経済で全く使い物にはならないただの空論
2021/05/10(月) 06:29:13.12ID:Vcfa+rwn0
MBとMSの関連性も省かれているし

統合政府やら政府紙幣を持ち出した所で

国債というシステムを用いる国家では実現不可能だろう

まぁ、この辺は中野のバカが理解が足りなかった所なんだろうが…
2021/05/10(月) 06:42:27.91ID:lv+WAZIa0
国債は国の借金ですか?
2021/05/10(月) 06:45:52.60ID:iudDsZvpH
相変わらずMMTでない何かと戦っとるな。
2021/05/10(月) 06:51:30.16ID:Vcfa+rwn0
MMTが机上の空論だと言っているんだが?
2021/05/10(月) 07:05:29.37ID:iudDsZvpH
5chの名無しの発言根拠にしてないで原典当たってきなよ
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 07:06:49.36ID:6HWg7BYc0
破綻確率1%以下の事象を議論するのは机上の空論
車に乗れば事故を起こす確率は0ではない
では車に乗るのを諦めるか
なるべく事故を起こさないように気を付けて乗るだろうよ普通はw
国家運営も同じ
意図的に破綻させようと思えばそれは可能
だがそんなバカが国家を運営している国は先進国とは呼ばない
ベネズエラを例に出して破綻する云々言うやつは
日本では現実的にまずあり得ない例を出して
「その可能性はある」と言っているに過ぎない
可能性?そりゃありますよ、ゼロではないからw
2021/05/10(月) 07:12:15.41ID:iudDsZvpH
破綻しないんじゃなくて財政再建で破綻は防げない、という話
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 07:19:17.51ID:6HWg7BYc0
財政再建なんてほぼ終わっているのに
何でやる必要があるのかわからないw
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 07:20:26.78ID:6HWg7BYc0
破綻厨は聞く耳持たずだから
何言ってもムダなんだがねw
2021/05/10(月) 07:35:12.37ID:Xdw0LuLNr
1%厨はまだいたのか。
その1%がどういう条件で発生するのか?それを探り実経済に活かそう。
それが経済学だぞ?

目指すべき方向すら決まらないのに、手法だせ!

バカかと
2021/05/10(月) 07:42:28.85ID:iudDsZvpH
相変わらず自分が反論するのに都合上いい意見抽出しとるだけやの。
2021/05/10(月) 07:48:50.05ID:T3kE+oru0
福島というブラックスワンを見たろ?
そうやって事が起きてから嘆くんだ
知らん
好きにしろ
だが苦しむのはあんたらだ
2021/05/10(月) 08:28:10.93ID:sOYVzcgzd
そのレベルのブラックスワンが来るなら財政再建してようが無駄だって。
財政再建で巨大地震は防げない。
2021/05/10(月) 09:01:03.34ID:sOYVzcgzd
まるで他の事なら財政再建で防げるような書き方だったけど、
そもそも財政再建で防げることなんてめちゃくちゃ限られてるからね。
2021/05/10(月) 09:28:14.91ID:c/UAlMUx0
>>499
意味不。経常収支が黒字、と変動為替相場制がポイント。
>>501
意味不
2021/05/10(月) 09:32:06.75ID:c/UAlMUx0
大災害が起こっても刷ればいいだけだからな。
諸悪根源財務省と御用学者識者マスコミは超トンデモ。未来の日本人は恨めよ
2021/05/10(月) 09:43:21.71ID:c/UAlMUx0
世界初のMMT教科書を読んだら、今までかったMMT本を読み直そうと思っていたが、翻訳は出ないし、原著は進まないので、
他の本を読むことにしたが、日本人が書いたものでは経済学理論としては、MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ)
井上智洋がベスト??
政府債務が増えると預金が増える、銀行が国債をかう資金は日銀が支給するとか、書いてるなw
2021/05/10(月) 09:46:08.07ID:sOYVzcgzd
日本の未来が安泰だ、って言ってるんじゃなくてむしろ絶望的だとすら思ってるけど、
ただ問題は政府の財政じゃない、ってことなんだよな。
しなくてもいい財政再建の話に足引っ張られてるのを歯がゆく思ってるだけ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
垢版 |
2021/05/10(月) 09:51:32.49ID:WLGqu4ufr
>>518
それも酷い出来

日本語で読むならまともなのは望月本とミンスキー本だけだな

金ぴか本は大体理解したあとの頭の中の整理には良いけど怪しいところあるし
ケルトン本は認識が確実に歪む
2021/05/10(月) 10:01:31.27ID:c/UAlMUx0
ケインズ理論とは何か 市場経済の金融的不安定性 (岩波オンデマンドブックス) オンデマンド (ペーパーバック) ? 2017/4/11
ハイマン・P.ミンスキー (著), 堀内 昭義 (翻訳)
オンデマンド (ペーパーバック)¥5,170
この本は面白そうだな。しかし高額や。古本が・・・
(最近出たレイ?のは買ったが)
2021/05/10(月) 10:05:37.32ID:sOYVzcgzd
>>520
こういう話を多々聞くし、これがMMTだ、みたいな話はほんと迂闊にしづらいんよね。
part1のころから常駐はしてるものの書籍とかは望月本くらいしか読んでない、
くらいのMMTいっちょ噛み勢としては半ばハッタリで「MMTはこうだ」「それはMMT」じゃない、
みたいなツッコミを出して、クリティカルな反論受けなかったロジックだけ生き残らせるみたいな方針を採用してる。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-FrQu)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:23:18.99ID:XkAPK5NG0
もはやmmtは時代遅れだと思うけどな
いろいろ限定しすぎて主流派と似てきてる

一部信者はね
2021/05/10(月) 10:25:50.01ID:sOYVzcgzd
いやそらイケイケドンドンやりたいならMMTは採用できんよね。
2021/05/10(月) 10:37:14.85ID:c/UAlMUx0
ブルームバーグTVで、住宅価格は上がっている、ガソリン資源もインフレ、学費も医療費?も上がっていると
ケルトンが突っ込まれている映像がながれていたが、ケルトンはインフレですねと渋い顔の映像。
米国は(前代未聞空前絶後のリフレMMTで)インフレ局面だが、金利ゼロでMMTはインフレを抑えられるのか??

サマーズ等がいう米国の長期停滞は、グリーンスパンの頃からの過度な低インフレ政策がマクロでは主因だと思うが。
だから、サマーズの過度なインフレ警戒は矛盾。2−3%のインフレ定着がベスト。一時的には4−5%を容認すべき。
中国はリフレMMTで高めのインフレで高度成長。
インフレ率が高いほど、消費投資が進み、通貨安でさらに景気は良くなるのに、それを理論的いう学者がいないの
が実に不思議。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:46:31.05ID:XkAPK5NG0
イケイケどんどんではなくて根本部分としてよくあげられる
信用貨幣論
租税貨幣論
内生的貨幣供給論
JGP
ここら辺が現実と乖離してるから
意外と現実を見れてない
仮想通貨にしてもそう
税とか負債とかにこだわりすぎて現実を素直に見れてない
2021/05/10(月) 10:54:42.23ID:UQZ1GkZX0
花見酒経済はもっと良いぞ
お金が行ったり来たりするだけだからな
2021/05/10(月) 10:55:40.22ID:sOYVzcgzd
現実と乖離ねぇ・・・
2021/05/10(月) 10:58:16.32ID:A1nyvU+T0
>>526
たぶん簿記とリアルが連関してるって誤解があるんだよね
簿記はリアルを反映してないから手続的に無視される局面がけっこうあるのに
とくに租税の局面で簿価は使わないしね
2021/05/10(月) 10:59:29.20ID:c/UAlMUx0
信用貨幣論、内生的貨幣供給論は、単なる事実。実務家が言っているし、それでないと現実を説明できない。
租税貨幣論は主権国家の通貨ならありやなという話。
JGPは提案としては良いね。
2021/05/10(月) 11:02:02.69ID:UQZ1GkZX0
現実は自分の脳外にあるってね
2021/05/10(月) 11:03:08.03ID:k18yHlTG0
>>1
立犬からもコケにされるちょび髭

@kentarotakahash
だいたいにおいて、「50人未満の会合なら、その会合に感染者が含まれる確率は、四捨五入すると「ゼロ」になります(具体的には0.5%)」なんて書いてるんだぜ。
公衆衛生において、0.5%がゼロと考えられる思ってんのか? 藤井聡って経済学者だっけ?

【藤井聡】過剰自粛という集団ヒステリー 〜「100人以下」のイベントでの感染確率は「ほぼゼロ」である〜
https://38news.jp/economy/15456
2021/05/10(月) 11:03:16.22ID:MSBTQvIN0
バランスするように書く、という決まりの則って書いてるのに、
バランスしてるから大丈夫って話するのはヘンだろな
2021/05/10(月) 11:03:49.68ID:c/UAlMUx0
簿記以外にリアルを記述するものがないから。
国民経済計算も国際収支統計も資金循環統計も簿記でできている。
2021/05/10(月) 11:05:27.04ID:UQZ1GkZX0
信用第一ですよ
一人でも一国でも社会は成り立たないからね
2021/05/10(月) 11:07:37.94ID:A1nyvU+T0
>>534
時価があるでしょ?
破産手続でいくら帳簿に1億って書いてあっても時価0円な資産は0円だよ
簿価はただの調達価格だからね
2021/05/10(月) 11:08:59.18ID:c/UAlMUx0
>>536
なんでや、時価も簿価も簿記で表記やろ
2021/05/10(月) 11:10:16.81ID:XWbv/9pzM
>>521
俺持ってるよ
前に刊行されたやつ
めっちゃ難しい
一般理論の解説してるのに塩野谷の一般理論の翻訳の方がまだ簡単や
2021/05/10(月) 11:10:50.80ID:A1nyvU+T0
>>537
財産評定のときの財産状況報告書の記載は簿記じゃないよ
ただ評価額が書いてあるだけ
貸借対照表とは別
2021/05/10(月) 11:12:55.66ID:c/UAlMUx0
>>538
ww
>>539
まあええわw
2021/05/10(月) 11:28:09.41ID:DLy6hYsGa
>>539

そりゃあ目的、用途によって取得原価を採用するか、時価を採用するか当然変わるだろう

それらも含めて複式簿記・会計システムだ
2021/05/10(月) 11:56:12.57ID:XkAPK5NG0
>>530
金本位をやめてる時点で商品貨幣だとか信用貨幣論だとか言っても意味あるかな?
そもそも金本位だってまるまる金を保持してるわけではないから
金と交換しますよという信用で発行してる
それが国家の力そのものを信用として発行しているに変わっただけ
金を入手できる力がありますよか力がありますよかの違いね
何かの信用によって発行されたトークンを価値交換の手段として使ってる事に代わり

内生的とか外生的も正直どこで戦っているのかわからなくて
これは主にお金を増やすと物価が上がるかどうかで戦ってるのか?ってきもするが
いまいち分らなからな
お金を増やせば物価が上がるとは限らないが上がりやすくはなるし
藁人形叩いてるように見える

経済学ってのはくだらない事で言い争いしてたんだなぁという感想しか生まない
2021/05/10(月) 11:59:47.90ID:sOYVzcgzd
金融政策、特に量を操作する政策が有効か無効か、みたいな話ちゃうん?
2021/05/10(月) 12:05:46.78ID:XkAPK5NG0
まあ、たぶんそうだと思うけど
0か100じゃないしね
ある程度影響あるし物価も商品や土地にも流れ込むし
海外投資に回れば円安に要因にもなるから上がるけど
庶民の給与に直結しないからやる日本のような容量減らして値段据え置きみたいな事になるし
やる意味ないよねって事だし

内生とか外生とかくだらん話よねって思う
2021/05/10(月) 12:11:05.65ID:XWbv/9pzM
お前が分からんだけやろ
2021/05/10(月) 12:30:21.54ID:gzT2evwva
>>526
そもそも仮想通貨を通貨だと考えること自体が無理のある解釈だと思うけどね
アレってバブルゲームのチップだろ
カジノのチップと変わらん
2021/05/10(月) 12:34:25.01ID:sOYVzcgzd
ほぼ流れ込まないからこそマネタリーベースが何十倍にもなってクソほどもインフレしとらんのとちゃうんか?
2021/05/10(月) 12:41:05.40ID:Xdw0LuLNr
政府は年金として支出してるだろ。。。
2021/05/10(月) 12:48:54.04ID:sOYVzcgzd
暗号資産は通貨と呼ぶには価値の変動が大き過ぎる。
ネトゲ内アイテムにRMT勢が群がってるのと変わらん。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
垢版 |
2021/05/10(月) 12:50:37.66ID:YAfIP+jba
>542
>内生的とか外生的も正直どこで戦っているのかわからなくて

事実と空想の違いですよ
2021/05/10(月) 13:06:29.79ID:c/UAlMUx0
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ)井上智洋、よるとMMT(論争)は日本の大問題。
商品貨幣的な経済観では、政府支出は税で賄わなければいけない。信用貨幣(真実であるが)では
財政的予算制約(また政府の債務)は、過度なインフレ等の制約はあるが、限界がない。詳しくは本を読んでね。w

どうであり、日本のデフレ放置は最悪だから、今はどんどん消費税減税、財政拡大でデフレ脱却すべき時。
安部のミクス初期、リフレMMT
2021/05/10(月) 13:08:24.40ID:c/UAlMUx0
>>551
補足、信用貨幣論と内生的貨幣供給論
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:56:13.66ID:6HWg7BYc0
>>511
それを言うならおまいが出してからだ
おまいの定性的な話じゃ説得力ゼロだ
何年以内に何%の確率で破綻?
2021/05/10(月) 15:36:37.90ID:ErP5NYMNa
>>549
オンラインカジノのチップみたいなもんだろう
為替カジノを遊ぶためのもんだ
2021/05/10(月) 15:39:29.39ID:rtbDMTfV0
【経済】気づいていますか? 現在の格差が「世界恐慌なみ」だということに [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620213218/

【経済】スガ不況へまっしぐら…緊急事態宣言は拡大・延長なのに規制緩和の支離滅裂 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620447830/
2021/05/10(月) 16:10:52.63ID:sOYVzcgzd
>>554
胴元誰やねん
2021/05/10(月) 16:33:12.00ID:XkAPK5NG0
>>549
不安定な国の通貨とビットコインがどっちが安定してっかね?
あと、
ネトゲ内マネーでもネトゲが世界に強力な影響力をもち
国家の干渉に影響されないレベルのパワーをもてば
普通に通貨のようにふるまい始めると思うよ
2021/05/10(月) 17:37:08.20ID:l3LgfBXS0
>>1
藤井聡(土木工学者)、ラジオ生放送で「罹患」の漢字を読めずに、何度も「らかん」と読んでしまう

アナウンサーも指摘できず苦笑い

おはよう寺ちゃん 活動中 | 文化放送 |3/12/木

※建立を「けんりゅう」と読んだ前科もあり
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:53:18.26ID:WLGqu4ufr
なんかよく分からんけどひょっとして藤井を叩くとMMTが否定できると考えているのかな
藤井とかあそこら辺はMMTでもなんでもないものをMMTと言って宣伝するクズだから
叩くのは構わんけど別のスレでやっとくれ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:56:21.14ID:6HWg7BYc0
MMTの名前にこだわるからストローマンが増えるw
2021/05/10(月) 18:17:28.16ID:X9bDznqpa
>>556
胴元なんておらんよ
ギャンブルは全て胴元が必要ってわけじゃないだろ?
2021/05/10(月) 18:18:49.74ID:X9bDznqpa
>>557
どんだけパワーがあってもゲームのチップであるという事実は変わらんわ
それが貨幣の代わりになったとしても、それは単なるチョコパイ本位制だ
2021/05/10(月) 18:26:11.51ID:XkAPK5NG0
>>562
円もドルも紙切れ
紙切れに価値を与えてるのが国家というパワーだからな

ゲームの運営が国家並のパワーを持てば普通に流通する
もちろん国がゲームを運営してそれで国への支払いも可能になれば普通に流通するな

つまりゲームだろうがなんだろうが発行体のパワー次第
2021/05/10(月) 18:42:00.42ID:X9bDznqpa
>>563
じゃあビットコは最低やん
2021/05/10(月) 19:04:35.06ID:XkAPK5NG0
>>564
いろいろな力の形がある

国家権力のような現実の生産力と実力組織を伴った強制力
現在ではほぼ攻め滅ぼされることもなくなったというパワーの形もあれば
ビットコインの様に国家ですら潰しきれない様な分散性と改竄が今までのところ行われていないというパワーの形もある

国家の力の国家によって様々だからな
吹けば飛ぶような国ならビットコインの方が永続性や流動性的にも上じゃね?
2021/05/10(月) 19:05:02.05ID:sOYVzcgzd
まあギャンブルのトークンと言われると割と実態に近い気もするな。
ギャンブルとして魅力的な内は価値がゼロになることもない、と。
しかしギャンブルと思うと、それにこんだけ電気やら半導体やらぶっこんで環境破壊するの、邪悪と言う他ないな。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 19:07:13.40ID:2khbLTmQa
>>564

仮想通貨は政府保証がないから 通貨と呼ぶより
借用書と同類の類で その返済信用性は低いものと。
2021/05/10(月) 19:11:02.52ID:7zmM5Sgy0
政府保証(がなにを指すのかが問題だが)がブロックチェーンより強いか弱いかは一般的には言えない
弱くなる例は現にあるので(通貨信用がない国とか)
2021/05/10(月) 19:22:24.52ID:sOYVzcgzd
BTCとかは誰の負債でもない、という点において円やらドルやらとは決定的に違うんで、
あんま「通貨」とは言いたくないんだよなあ。
世間的に仮想通貨→暗号資産という言い換えが起こったのもそういうことだと思ってる。
2021/05/10(月) 19:35:35.60ID:LkzwOyIZ0
>>569
ビットコインで決済できるなら通貨じゃねーの
2021/05/10(月) 19:37:55.61ID:XWbv/9pzM
じゃあ豆腐で決済してる豆腐屋の豆腐も通貨だな
2021/05/10(月) 19:39:41.06ID:sOYVzcgzd
>>570
ビットコインって今まともに決済に使われとんの?
2021/05/10(月) 19:40:05.03ID:T3kE+oru0
MMTと暗号通貨って、実は親和性高い?

ごめ...
特に考えも無しに言ってみましたw

賢い方達どうぞ考えて下さい
2021/05/10(月) 19:40:27.65ID:sOYVzcgzd
久しぶりに各所に国の借金スレが立ってるからみんな行ってみるといいよ。
2021/05/10(月) 19:51:16.65ID:sOYVzcgzd
国民一人あたりの借金は伝えるのに国民一人あたりの通貨発行権とかいう伝え方は絶対しないんだよな。
負担は国民が負え、権能は国民には渡さん、みたいな意識がダダ漏れ。
2021/05/10(月) 19:52:40.29ID:X9bDznqpa
>>570
通貨の構成要件は決済に使える、だけじゃないからな
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 19:54:48.15ID:2khbLTmQa
>>571

通貨とは 通貨価値が価値として維持され それ自体に原価償却がないもの

それで、 豆腐が通貨になるのか ?
2021/05/10(月) 19:57:17.09ID:XkAPK5NG0
>>569
crypto currencyなんで暗号通貨なような
まあ、そもそも通貨も資産だしな
何かの信用によって発行された資産

>>573
実際は高いと思うよ
俺はMMTを学んだおかげで仮想通貨の価値に気づいたからな
教祖のいうことを真面目に聞くだけでは分らないかもしれないが
税とか負債とかの概念の先まで行けばわかるはず
2021/05/10(月) 19:58:36.49ID:LkzwOyIZ0
>>572
知らんが、買い物できるとこもあるんじゃね
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 19:58:46.15ID:2khbLTmQa
>>575

借金ではなく 借金でできる借用書が 返済信用性が高まることで
通貨に変化すると。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:04:28.20ID:2khbLTmQa
同じ借用書でも、通貨になるためには 信用価値(通貨単位)に
政府保証が必要で。通貨価値や発行元は 中央銀行(日本では 日銀)。
2021/05/10(月) 20:55:36.97ID:ZyAvgK/C0
>>573
資源なく刷れるって事では似てるけど

ビットコインとか上限設けて価値を付ける
すなわち金本位制だからその点では昔のシステム

金本位制の帰結は(お金が使われない)デフレだけど
今のビッドコインも価値の上下が激しすぎて通貨としては使われてない
2021/05/10(月) 21:00:42.55ID:UQZ1GkZX0
ビットコイン本位制か
2021/05/10(月) 21:15:02.74ID:T3kE+oru0
>>578
国家の管理する暗号通貨なら、脱税や低コストな税制システム、機動的な政策の対応力も高まりそうですねぇ
まだまだ分からんので勉強します
2021/05/10(月) 21:18:12.25ID:T3kE+oru0
>>582
あー確かに上限有るのは金本位制
しかし、しかしですよ
その大元の仮想通貨の種類はどんどん増殖してるので、全体で見ると事実上は上限は無い事にはなるんですよね
色んな商品、コモディティが無限に増える様な感覚でしょうか
まぁ単一仮想通貨を国家が管理するとなれば関係ないですか、、
2021/05/10(月) 21:22:43.35ID:F6QRzN9R0
今更感があるが伊藤元重が財政政策しろって

【日本の未来を考える】学習院大教授・伊藤元重 財政拡大路線への転換
https://www.sankei.com/politics/news/210510/plt2105100002-n1.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況