X



MMT Modern Monetary Theory Part.47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2020/08/08(土) 13:34:31.73
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1595342747/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/21(金) 22:17:46.55ID:MF5MTGp30
>>673
死蔵貨幣への税率を下げたことと、不況(総需要不足)を放置するアホ政府から守るためじゃないか。
2020/08/21(金) 23:32:08.22ID:MF5MTGp30
マネーストックは2020年4月〜7月に急増している。給付金やら持続化給付金で政府債務が増えた結果だろう。
2020/08/21(金) 23:53:05.77ID:8EB380lp0
良いことだよな
しかし年間で見てインフレに至る程の伸びではない
もっと供給し続けないとインフレにはならない
怖いのはサプライチェーンの制限によるスタグフレーション
2020/08/21(金) 23:54:18.56ID:8EB380lp0
増税や間接的には利上げもマークアップされるとスタグフレーションの要因になる
2020/08/22(土) 01:30:17.34ID:JBcoM1uU0
【ドイツ】ベーシックインカム実験始まる 3年間、毎月15万円を支給 ★4 [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598019573/
2020/08/22(土) 06:53:51.60ID:+XNAm7sx0
>>661
その分って、どの分だよ?
なんで給料さがるんだよ?
馬鹿かオメェ〜w

>>656
いや、別に消費税20%取ったとしてもそれ以上に、BIで20万以上ほど給付すれば問題ではない。
2020/08/22(土) 06:58:57.67ID:+XNAm7sx0
>>672
知的障害に何度言っても無駄だろうがw、
国債を非銀行に売り渡すと預金はその分消えるんだよ。
今、国債の3割ほどは非銀行が持ってるが、その分は預金が増えてないね〜。
だから、正しくは民間の預金増ではなくて、金融資産増ってことだな!

おまえははっきり言って、新聞君と同等かそれ以下の知的障害の粘着虫だなww
2020/08/22(土) 07:10:56.59ID:+XNAm7sx0
そういえば、だな〜のおっさんがもう一か月ぐらい見ないな?
2020/08/22(土) 07:16:11.82ID:i9YOl46s0
>>679
企業は利益を最大化する集団だろ?
なら経費である人件費を下げるのは合理的やねん
2020/08/22(土) 08:43:04.84ID:vB0GnGEM0
>>658
このスレって頭がゆるい人が集まりすぎだろうが。

一人100万円ばらまくには100兆円の財源が必要で、100兆円をお金を
刷って調達するって言ったら、利子をともなう国債の価値がなくなるから、
日本の金融がすべて崩壊するし、政治家が、まじめに100兆円のBIをやるかも
しれない、って言った時点で、日本の経済は崩壊する。

このスレって、経済全体が、複雑に組み合わさってて、一つが動くと、
全体が動くってことすら理解できない人ばっかり。

一般社会人なら、毎日、政治や経済のニュースを多少は読むから
そこまでおかしいやつなんか、めったにおらんぞ。
2020/08/22(土) 08:53:58.71ID:DjQrwGHp0
>>683
一人10万給付13兆円やったばっかりではないか。で、マネーストック(貯蓄)が急上昇と。
2020/08/22(土) 09:00:37.01ID:vB0GnGEM0
5ちゃんの具体論がゼロの、MMT信奉者が言ってることって、
お金をスレ、お金をばらまけっていう2つしか言ってない。
国債を発行すると、金が増えるって、そもそも、日本は銀行が日本国債は
まったく買わなくなってるっていより、天文学的なレベルで、激減させた。
だから、日銀が国債の半分を買わないと、消化すらできなくあっているだけ。

正常な国の国債は、国民の貯金が、銀行に預けられ、そのお金で国債が買われる。
だから、元のお金は個人の預金で、政府がその金を使って、山奥の道路を作ってるだけ。
それが経済効果があればまだいいが、今の公共投資は、経済効果がゼロが
山のようになって、そんなの巨大な穴を掘って、埋めてるだけなのよ。

あたりまえだが、経済効果がないのに、個人の貯金を、使いほうだいにしてるだけ。
だから、日本の労働生産性は、世界最低レベルで、チェコやスロベニアの
貧困国と同じしか日本では稼げなくなった。
日本の低所得の基準は年収300万円以下。
サンフランシスコの低所得の基準は1320万円以下。
しかも土木の公共投資は生産性が極めて低く、下請け、中受け、孫請で、借金したお金が
どんどん消えていくからいくら借金をばらまいても、国民の財布には入らない。

日本は金を刷って、金をばらまけ、しか言わない情弱層が多すぎるから
まともな経済政策も組めない。
日本では、自分は税金を払いたくない、だから法人からトレってやり続けた
から、日本から企業がどんどん世界に逃げて、日本から、企業の投資が
失われて、雇用も減り、給料も減って、結局国民全体が貧乏になった。

無限に借金して、無限に金を刷って、無限に公共投資で、経済を上げ底する。
日本はそれを30年やり続けたから、世界との競争力がなくなって、
世界のGDPの17パーセントの超巨大国家が、世界の5パーセントの
超貧乏国になったのよ。
2020/08/22(土) 09:02:01.93ID:DjQrwGHp0
>>685
日銀が国債を全部買って、金融機関に差益ボーナス渡そうぜ。
2020/08/22(土) 09:11:49.65ID:hmBynDVv0
銀行が事前の資金調達不要で貸出出来るなら
MUFJもコロナ債を発行する意味なんか無いだろ!

↑MMT勢はこれにどう答える?
2020/08/22(土) 09:17:20.02ID:MP05xD6c0
>>687
貸し出した分が全部戻ってくるなら必要ないわな
そうでないから必要というだけ

それを疑問に思う時点でMMTではなく金融の理解が足りていないとしか
2020/08/22(土) 09:21:13.16ID:DjQrwGHp0
>>687
別にMMTを全て信用してるわけではないが、借用書やら金銭消費貸借契約書無しには貸さないだろうよ。
2020/08/22(土) 09:34:11.25ID:hmBynDVv0
>>688
貸した金が帰ってこない場合というのは銀行の資産が減って負債そのままという結果になると思うけど
コロナ債という負債を発行するとどんな効果があるの?
2020/08/22(土) 10:14:33.84ID:1Wh1DCX70
>>687
イメージ戦略になるじゃん
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9faf-RTUg)
垢版 |
2020/08/22(土) 10:15:35.12ID:+XNAm7sx0
>>682
おまえのそんだけの言い分では、BIに関係なく人件費を下げ続ければいいねん。
永遠と上がることは無いい!

>>683
んだから一旦は破綻して、とりわけおかしな対応をしなければ、BIで再スタートできるね〜
しかす、おかしな対応を取ってしまうと、止まらないようなハイポなインフレにもなりかねないね〜
2020/08/22(土) 11:16:26.45ID:5alGSqZ90
新聞馬鹿は言ってる事はケケ中と変わらない味噌も糞も一緒に語って人を騙そうと必ずウソを混ぜるクズ
2020/08/22(土) 11:21:21.89ID:357EqKtx0
>>687
リスクをコロナ債購入者に押し付けて手数料うまーということでしょ

劣後債なので利率を高くしているとなっているからな
回収できかなったらコロナ債購入者に責任が回ってくるんでない?

MUFJが社債として資金調達したわけではないというところがポイントかと

金融商品のとしてリスクはお客様で
利益は自分とお客様で折半しましょってことに見えるけどな
2020/08/22(土) 11:35:44.15ID:+X3Wy45HM
>>692
だから30年もデフレじゃん
2020/08/22(土) 12:11:51.15ID:i9YOl46s0
企業の賃上げを誘発させたいなら、社会的圧力と規制しかないでしょ
2020/08/22(土) 12:34:58.69ID:hmBynDVv0
>>694
責任の分散かー
うーん、やる必然性には欠ける話だなぁ
もし、商品貨幣論者にこれ言われたら本当はやらなくてもいいという説明でいいんだろうか
2020/08/22(土) 12:49:19.41ID:357EqKtx0
>>697
分散どころか責任というか損した場合は債権購入者かまるまる被ることになると思うぞ
劣後債ってことで利率も高くなってるから
貸し出した先が潰れたら回収は一番後回しになるからな
かなりリスクあるとおもう

銀行が自分で融資したらその損をまるまる被るから
コロナ債という名前の金融商品にして
リスクは全部お客様で
利益はお客様と銀行で折半といった商品を売っているだけだとおもう

やらなくていいというより
やれば無リスクで儲かるからやるわけで
リスクは全部お客が被る
2020/08/22(土) 12:50:37.58ID:i9YOl46s0
ま、デフレと言っても平均物価に隠されてるだけで日用品は値上がってるし、正解には供給力の毀損が始まってるのかもね。
2020/08/22(土) 13:07:58.58ID:fZKQKs9uM
未だに絶対価格と相対価格の区別が付かんとはなw
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9faf-RTUg)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:16:46.79ID:+XNAm7sx0
>>695
100兆円もの超需要があれば、ふつうに企業はかき入れ時とばかりに多少人件費払ってでも利益追求するだろう!
そんな時に給料下げるような会社があれば、社員からどんどん見切られていくだろうな!
2020/08/22(土) 13:48:06.22ID:MP05xD6c0
日本経済が滅亡に向った重大なきっかけの一つをお忘れでしょうか

https://response.jp/article/2002/03/13/15633.html
【春闘2002】業績は絶好調だが…。トヨタ、ベアゼロ提示を受け入れ

2002年自動車春闘は13日、トヨタ労組が経営側のベアゼロ提示を受け入れ決着した。
トヨタのベアゼロは春闘史上初めてのこと。
2020/08/22(土) 13:51:58.32ID:MP05xD6c0
>>698
一応↓だとは言ってるらしいけど信用できるかというと……

(元記事は有料なので引用してるものを)
https://twitter.com/test1234567890/status/1296905779790794757
・「経営破綻したときなどに他の債券よりも元利金の支払い順位が低くなる劣後債」
・「三菱UFJがリスクを負うことにより、コロナ債を購入した個人への利払いなどに対し、個別の融資状況が直接影響することはない」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/22(土) 14:47:02.39ID:357EqKtx0
>>703
個別といってるから全体で損なってきたら普通にリスクは債権購入者やろうな
半分詐欺やで
2020/08/22(土) 15:39:06.66ID:06hzzhtvM
>>701
普通に考えれば100兆円の売上が上がったとして経費を100兆円増やすわけないよね。売上は増やしたい、経費は下げたい、経営者は常に追求してるわけで。
2020/08/22(土) 18:08:49.79ID:DjQrwGHp0
>>705
で、100兆円の分配が失業率5%の場合は経営者40労働者60、失業率2%の場合は経営者10労働者90とかになるって話なんだろうよ。
2020/08/22(土) 18:54:46.82ID:06hzzhtvM
>>706
いいえ、労働分配率は資本家の計画によって決定されます。
2020/08/22(土) 18:57:16.99ID:vB0GnGEM0
>>686
日銀が、日本国債を買いまくって、価格を大暴騰させたから、
長期金利が下がって、銀行が危機になったのよ。

>苦境地銀に「永久」公的資金 消えない9月不安説
金融コンフィデンシャル
2020/6/15
過去の金融危機の時、決算の期末が訪れるたびに「A銀行が危ないらしい」「B銀行
は大丈夫なのか」との噂が飛び交った。リーマン・ショック時にも銀行の信用不安
をあおるような噂話が業界で広がった。
19年3月末に5期以上連続で本業赤字の地銀は27行ある。コロナ禍の前から苦境
に陥っている地銀は全体の4分の1に達している。金融庁の別の幹部は「資本不足
対策も出てくるかもしれない」と語る。

地銀は経営介入を嫌い、公的資金を拒否してきた歴史がある。今回はこれまで
にない企業業績の冷え込みで、廃業も目立ち始めた。景気の停滞が長期化すれ
ば、背に腹は代えられなくなる地銀が続出する可能性がある。
2020/08/22(土) 19:26:37.78ID:vB0GnGEM0
っていうか、このスレでびっくりするっていうより、呆れまくるのが、
大真面目に銀行がサインすると、1000億円の貯金しかない銀行が、
2000億円貸し出せると思ってること。
偏差値がめちゃくちゃ低い、アホな女の子が行く商業学校でも、そんなことを間違えるやつはいない。
社会人なら、新聞でしょっちう、日本の銀行に入った貯金のうち、何割を
貸しだしたか、って記事をそyっちゅう読んでるから、そんな勘違いはありえない。
つまり勘違いは、このスレだけなのよ。
しかもこのスレがデタラメなのは、それを指摘されても、MMTは新しい見方
だからそうなんだ、って、5ちゃんの中でしか通用しない、すさまじいウソを信じてしまう。
おまけに、銀行が預金の何割を貸し出してるか、なんてググれば320万件の
解説が1分で出てくるから、ぐぐればだれでも1分でわかる。

<預貸率>
>銀行114行の「預貸ギャップ」最大の278兆円、「銀行の金余り」が鮮明に
東京商工リサーチが発表した「銀行114行預貸率」調査レポート
「預貸率」は、銀行預金の運用状況を示す経営指標のひとつで、預金残高に
対する貸出残高の比率。預貸率(%)を「貸出金÷(預金+譲渡性預金)×100」で算出。
国内銀行114行の2018年9月中間期決算の預貸率は66.02%(前年同期66.07%)で、
比較可能な2012年9月期以降の中間期で最低を記録した。また、預金と貸出金
の差額の預貸ギャップは前年同期(270兆円)より8兆円膨らみ、中間期では
過去最大の278兆円に拡大、「銀行の金余り」を裏付けた。

>預金、給付金で急増 銀行の預貸率が過去最低に 2020年6月22日
銀行の預金に対する貸出金の比率を表す預貸率が低下している。日銀によると、5月
の国内銀行の預貸率は63.7%で、2カ月連続で過去最低を更新した。

なぜ、このスレだけでこんな常識すら理解できない人が多いかっていうと、机上の空論だけならありえるから。
たとえば、銀行が1000億円融資し、そのお金が、また銀行の預金に戻ってっくると
貯金が1000億増えて貸し出し余力も1000億円増えるから融資を増やすことは物理的には可能。
でも、現実社会で、1000億円を借りて、まったく使わない人なんかおらんのよ。
毎年、永遠に何億円も損するために借りる人なんかおらんだろうが。
2020/08/22(土) 19:30:19.68ID:dPZKh/kw0
>>707
嫌ならほかで働けばいいし、資本家は悪くないやろが
2020/08/22(土) 19:32:01.20ID:DjQrwGHp0
>>707
そもそも超過需要に対する所得増加の分配の話なんだから計画できるわけないかな。社会主義国じゃあるまいし。
2020/08/22(土) 19:35:07.34ID:DjQrwGHp0
>>708
日銀は簿価以上で買い取りしてるんじゃないのか?ボーナスもらって、さらに欲しがるわけ?
2020/08/22(土) 19:36:40.79ID:06hzzhtvM
>>710
良い悪いではなく単なる事実
もちろん労働者に分配する資本家もいるだろうが、善意を期待して、それが成り立つならこの世に刑法は存在しない。

>>712
零細企業だろうが、事業計画は作りますよ
2020/08/22(土) 19:39:31.32ID:DjQrwGHp0
>>713
倒産する企業も業績が上振れする企業も存在しないとw
2020/08/22(土) 19:42:18.65ID:DjQrwGHp0
>>713
いつもいつも労働者の取り分が少なくなるわけではない。不完全雇用(デフレ)だから労働者は実質賃金の減少を受け入れざるを得なかったのでは?
2020/08/22(土) 20:07:15.99ID:06hzzhtvM
>>715
それもあるし、構造改革を国民の大多数が支持したってのもある
2020/08/22(土) 20:45:33.58ID:DjQrwGHp0
>>716
インフレ?なにそれ怖いってのが大衆のレベルなんだから、何がなんでもデフレを避けなきゃならなかった。
茹でガエルは茹でられていることに20年間以上気づかない。
2020/08/22(土) 22:32:08.99ID:oh1gL0lT0
>>683>>685
せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから 
がいしゅつ。荒らし。イカ略   >>708>>709
2020/08/22(土) 22:38:04.78ID:oh1gL0lT0
>>680
せやから、一義的に政府が支出した時に、預金が創造される。無から有が生まれる点が重要。
信用創造は銀行だけでない。
債務増=債権増、という見方だと、単にお金の貸し借りと間違える、お金を貸付するから借金が増えると
勘違いする。
2020/08/22(土) 23:14:12.29ID:5alGSqZ90
新聞馬鹿は信用創造と金本位性を一緒に語る頭のおかしい奴
詐欺師と同じで当たり前の本当の事にウソを混ぜて語るパターン
詐欺師の基本は8割の本当の事に2割のウソを混ぜて人を騙す
2020/08/23(日) 00:09:11.64ID:PBNLYK6u0
【国際】ドイツでベーシックインカムの実験始まる 3年間、120人に毎月約15万円を支給 ★7 [さかい★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598103729/
2020/08/23(日) 00:57:50.23ID:1PRrEXh10
>>719
無からではない。
民間部門は将来返済できるという与信が必要だ。
2020/08/23(日) 01:00:06.28ID:PBNLYK6u0
>>722
今は政府の借金増→預金増の話
2020/08/23(日) 01:02:32.62ID:1PRrEXh10
>>723
政府に関しては予算案を国会で可決するのが必要だ。無とも言い切れないな。
2020/08/23(日) 02:22:55.94ID:PBNLYK6u0
>>724
可決するだけで、預金が誕生w
2020/08/23(日) 02:27:57.65ID:1PRrEXh10
>>725
そう、補正予算を可決しただけで全国民の口座残高が10万円増加した。
2020/08/23(日) 06:39:07.61ID:ldEHsuCG0
>>705
おまえの述べる会社は、そうでない会社と比べて業績を下げていくことだろう!

>>719
せやから、重要だろうがなんだろうが、あまり正しくない。
信用創造は銀行だけ、銀行が国債を保持するから、その分預金が増えるだけ!
2020/08/23(日) 06:57:39.96ID:pmAV4xQz0
>>727
一番分かりやすい例が、定額給付金。全国民の預金が増えた。
2020/08/23(日) 08:10:48.44ID:hqlXDSjQM
>>727
国債保持して預金が増えるわけないろ
2020/08/23(日) 08:35:28.29ID:Ef7JsJ6w0
このスレの人って、ほんとに一般常識をまったく読んだことすらないんだよな。
たとえば、まともな会社に就職した人は、セールスに行くんでも、今の景気は
こうだよね、って他社の人ともふつうに会話する。

だからセールス先に行って、預貸率が下がったから市中の資金需要が
下がったね、とかそれが増えないから、景気はまだだめだな、ってふつうに
会話するのよ。
で、それで国民がコロナで消費が減って、それが銀行に入って、銀行預金
が増えるが、企業は投資をやめるから、預貸率が減るだろ、とか、
ふつうの日常会話として、社会人同士、営業トークをするわけよ。
だから、こういうだれでも知ってる<預貸率>の意味や、状況を
しらないと、景気の話もできないわけ。

で、そこで銀行は銀行預金って、2倍でも3倍でも貸せるんんだよね、
なんて、言ってたら、相手から、このおっさんて、預金と貸し出しの
しくみすらしらない、超情弱の馬鹿層だと思われる。
これほんとのリアルだぞ。MMT論者が言いてることを、サラリーマンが
会話してたら、もうほんとに、即座に馬鹿扱いされる。

このスレで、自信満々で万年筆マネーで、貯金の何倍も融資だあ、って
言ってたら、中学生がMMTの記事を読んで、いろんな条件を理解できない
で言ってたら、ほんと馬鹿扱いよ。

それに、>>709のことを理解できなきゃ、ほんとに商業高校の成績、最下位の
人にも、そんな馬鹿なことあるわけないでしょ、って馬鹿にされる。
そのことを理解益ない人がおかしいのよ。
<預貸率>でぐぐって、320万件の解説が出てきたら、
320万件全部がウソじゃ、ないぞ、なんて誰でも気づくだろうが。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9faf-RTUg)
垢版 |
2020/08/23(日) 08:35:47.70ID:ldEHsuCG0
>>728
>>729
んだから、政府支出をすれば預金は増えるう。
しかし、銀行が国債を非銀行に売れば預金は減るっちゅうとんねん。
政府支出が出来るのは、国債を発行したり、日銀がら借りてるからだろ?
2020/08/23(日) 08:37:07.57ID:hqlXDSjQM
>>731
いいえ、政府支出に財源はありません
2020/08/23(日) 08:43:56.52ID:c2NySEX90
株式マーケット じゃぶじゃぶ相場はいつまで続くの?バブル相場で危険のか?投資の勉強【草食系投資家LoK】
30,223 回視聴?2020/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=291G3FA-aTc
草食系投資家LoK Re:
2020/08/23(日) 08:47:03.33ID:Ef7JsJ6w0
それと、<預貸率>を1分ググって、<預貸率ギャップ>って言葉ができて、
それでぐぐると、もっと細かい解説が出てくるでしょ。

>国内銀行109行の預貸ギャップが282兆円、11年連続で拡大 [2020年3月期単独決算]
7/8(水) 13:50
2020年3月期の国内銀行109行の預貸率は66.2%(前年同期65.7%)で、前年
同期を0.5ポイント上回った。3月期では、2年連続で上昇した。預貸率100%超
は、熊本銀行(112.3%)と長崎銀行(同110.5%)の九州の第二地銀2行で、前
年同期の3行から1行減少した。

つまり、今後景気がどうなるかって思ってる人は、入った預金がどのくらい
貸し出されてるのかを、見て景気の予想をするわけよ。

で、ここに700の銀行のうち、2つが、預貸率を越えて、貸し出してて、
オーバーローンになってることがわかる。
じゃ、MMTで貸したのか、っていうと、決算書を見りゃ、インターバンクで借金してきてる。
つまり、万年筆マネーでかせないから、インターバンクで借金してるわけ。
で、ここまで見れば、万年筆マネーが直接発行されないってだれでも理解できるだろ。
ウソだと思ったら、320万件の解説を見ても、それが全部ウソで、万年筆
マネーで貸してるんだ、なんて言ったら単なるアホ。

じゃ、信用創造してないのか、っていうとこういう融資と貯金の増加が
毎年起これば、それが何万回もくりかえされて通貨は増える。
特にコロナで国民が消費しなくなり、貯金がたまり、それが銀行に入り、
苦境の企業に入っていけば、一時的に信用創造が増える。

でも、このスレに書かれてる万年筆マネーなんて、一般社会で言ったら、
アホかと思われるレベルだぞ。
2020/08/23(日) 08:48:48.05ID:c2NySEX90
【急落トルコリラ】経済の現況、新興国への波及
8,912 回視聴?2020/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=2L70wNIRONc
探究!エミンチャンネル
チャンネル登録者数 2.19万人
2020/08/23(日) 08:55:57.88ID:Ef7JsJ6w0
>>732
政府支出に財源がない、なんて小学生のスレかよ。

国債ってのは、このスレではまったく理解すらできない層が集まりすぎで、
本来国債は、国民の貯金が、銀行に入り、銀行はそのお金で国債を買う。

でも、このスレでは、銀行が貯金で買うんじゃない、みたいな万年筆マネーを
理解できない人が多すぎて、そっから理解できない人がいるから、議論が
小学生みたいになっちゃうのよ。

だから、ふつうに新聞を読んでる人は、こういう記事は100回は読んだことがある。
でも、このスレの人は、みんなが100回くらい読んだことがある、こういう記事の
意味すらわからんだろ。

>政府債務は家計貯蓄を超えるか?(大機小機)
2019/4/5 18:00 日本経済新聞
財政について「政府債務が日本の家計貯蓄を超えると財政は危ない」という議論がよくある。家計の
金融資産すなわち貯蓄はいま約1800兆円。一方、国と地方の長期債務残高は1100兆円余りだから、
今は政府債務を国内の貯蓄で賄えている。しかし、いずれ債務残高が貯蓄を超えると、大変なことになる。
本当に政府債務は貯蓄を超えるだろうか。

今年、政府が国民から100兆円を借金していると仮定しよう。国民は貯蓄として政府の借用証書すなわ
ち国債を額面100兆円分、保有している。1年たって金利1%が増えると、政府の借金は101兆円になるが、
国民の貯蓄も101兆円に増えている。政府が借り換えを続けるとしよう。2年後にはさらに金利が増えて、
政府の借金は102兆円強、国民の貯蓄も同額の102兆円強となる。
この計算は何年たっても同じなので、最初の年に国債残高と国民の貯蓄が同額だったら、何年たって
も「国民の貯蓄=国債残高」が成り立つ。
この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ること
はない、ということだ。国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国
民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
2020/08/23(日) 09:08:20.87ID:Ef7JsJ6w0
続き

>基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債
を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。新規の国債発行額が家計貯蓄の増加
分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。
債務残高の絶対水準を落とすというハードターゲットを狙うのではなく、債務の増加を貯蓄
の増加の範囲内に抑えるという「スピード調整」が本質的に重要なのかもしれない。

>国債購入の上限撤廃 歯止めなき政策の危うさ
 2020年4月28日 
中央銀行が青天井で国債を引き受けて政府の赤字を埋める「財政ファイナンス」は本来、禁じ
手だ。通貨の信認が失われ、極端なインフレなどの弊害を招くためだ。
 政府から直接、国債を引き受けていないことを理由に日銀は「財政ファイナンスではない」と
強調している。だが、日銀頼みの財政運営が行き過ぎれば、実態は禁じ手に近づく。政府は
追加対策で真に国民の支援に効果があるものを精査すべきだ。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に財政規律は効くか
独立機関で「財政規律」監視せよ
安倍晋三首相【時事通信社】
 繰り返すが、戦前から戦後を通じて行われた日銀による国債の直接引き受け(財政ファイナ
ンス)は、1947年の財政法施行以来、“禁じ手”とされてきた。
 しかし、「日銀の市場からの国債買い入れ」という金融政策手段に名を変え、黒田総裁が
「買い入れ枠を無制限」としたことで、いままさに復活しようとしている。
日本でも、今後の積極的な財政支出政策が予想される現状に鑑み、「日本版IFI」を設立して
財政政策、財政規律の分析と監視などを行うべきではないか。(2020年5月)
2020/08/23(日) 09:25:58.79ID:wVe49SgsM
複式簿記で仕訳を切れば一発で理解できるけどなw
2020/08/23(日) 10:12:12.81ID:hqlXDSjQM
やっぱりBIはネオリベだな
2020/08/23(日) 10:49:38.54ID:AieFZ80y0
そうそうBIなんて許せないよね
民間なんか信用できないから
デフレにして
計画経済最強だもんな
2020/08/23(日) 10:55:05.34ID:QS6zwp+T0
>>740
そうだね脳内MMTはひどいよね
2020/08/23(日) 10:55:51.22ID:HK8UaF520
JGよりBIの方が良い
貨幣観は信用貨幣論が前提
2020/08/23(日) 10:56:07.36ID:HK8UaF520
そもそも働く必要ない
2020/08/23(日) 10:59:38.61ID:HK8UaF520
必要な生産活動なら政府が公務員として正式に雇えばいいだけ
病院とか教育とか科学技術振興とか
市場が成立しない採算度外視でやらなくてならないことは
宇宙開発とかね
雇用保障で雇うなら所得保障すれば良い
何も公務として働く必要性が無い
2020/08/23(日) 11:26:29.71ID:1PRrEXh10
>>736
だから仮に信用創造がなくても、
国債100兆による歳出100兆のマネーを日本国民が保有してなきゃおかしいだろうがw頭おかしいのか?
2020/08/23(日) 11:33:54.26ID:AieFZ80y0
>>741
いやいやデフレMMT最強なんですよ

民間は馬鹿だからね
デフレにしとけば民間は経済活動が縮小する
やはり主役は国の計画経済しかないんだ

デフレ最強
2020/08/23(日) 12:07:45.44ID:QOxurer40
新聞気違いは凄く頭が悪いのか、頭が良くて人騙して自分の利益になれば良いと思ってる詐欺師なのかどちらか
後者と考えれば合点がいく
味噌も糞も一緒に語る事で話の論点をずらし現状の打破を望まないクズ
日本国民の貧困化を自らの利益にしてるケケ中の同類だろ
売国奴のクズ工作員
2020/08/23(日) 12:36:20.10ID:c2NySEX90
>>730>>734
せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから 
がいしゅつ。荒らし。イカ略   >>736>>737
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-fg/N)
垢版 |
2020/08/23(日) 12:54:19.56ID:znhdlwLb0
>>687
流動性が非流動性になっただけで万年筆マネーと極めて整合的な話としか思わない。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f02-Bhf+)
垢版 |
2020/08/23(日) 13:18:11.90ID:OqxSTqgQ0
MMTは日本で実行されている!!
https://www.youtube.com/watch?v=tBp9qY91mos
2020/08/23(日) 14:21:02.07ID:hqlXDSjQM
>>743
働かないと資本が作られないぞ
2020/08/23(日) 14:36:50.42ID:hqlXDSjQM
そもそも働く必要がないって不可能だよね。我々の身の回りのものがすべて生産されないってことだから。池戸は働く必要がないっていうが、あれは自分以外の他人が働いてる前提だわな。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9faf-RTUg)
垢版 |
2020/08/23(日) 14:43:56.18ID:ldEHsuCG0
>>732
は〜?、どうゆう理屈だ?
政府支出に財源がないなら、すべての政府の支払いは硬貨でされるわけか?ww
さもなければ日本銀行券を使用しない政府通貨か?w
あ?
2020/08/23(日) 14:47:40.77ID:QS6zwp+T0
>>753
企業が手形を使って何かを購入するとき
必要なのは購入時点でのお金ではなく
支払い(決済)時点でのお金

ここまでは理解できるかな?
2020/08/23(日) 14:59:12.78ID:hqlXDSjQM
>>753
硬貨も日銀券も必要なし
ただ数字を書き換えるだけ
2020/08/23(日) 15:16:46.69ID:45RVHxPR0
>>749
望月返答じゃ小学生に伝わらんだろ
流動的な負債を非流動的負債に変えるとどのような効果が得られるのよ
2020/08/23(日) 15:29:36.13ID:1PRrEXh10
>>752
別に2%ぐらい働くのに向いてない人達が働いてなくても問題ないだろ。
2020/08/23(日) 15:30:29.13ID:0GJiiEdZH
経済学素人ですまんが

国民に10万円を配るかどうかで国中が大騒ぎしてたけど、国民の預金口座に10万を書き足せばそれで良いのでは?債務とかそういうの抜きにして。インフレなんて全く起きる気配もなかった。みんな貯金しただけだし
2020/08/23(日) 15:36:28.30ID:0GJiiEdZH
あと国の債務が1000兆とからしいけど、別に札束になってる訳ではなくてただの電子データな訳でしょ。削除して0にしちゃえば良いんじゃねえの?(鼻ホジ)
別に誰も困らないんだし。銀行に返さなきゃいけない訳で、つまり国民に返さなきゃいけない訳だけど、別に返さなくても国民はそれほど困らないし
2020/08/23(日) 15:36:32.91ID:hqlXDSjQM
>>757
働くのにむいてないとは?
働く能力がないのか、働く気がないのか?
そしてその人達は2%しかいないのか?

>>758
債務抜きにしたらアカンやろw
2020/08/23(日) 15:37:48.84ID:hqlXDSjQM
>>756
長期的な運用でしょう
ロクに金利もつかない日銀当座預金より金利が高いものを安定的に運用したいとか
2020/08/23(日) 15:41:55.47ID:ZueGKULz0
>>759
返さないと銀行が困るけど?
2020/08/23(日) 15:42:01.20ID:uAOzqb22H
>>760
MMTとやらについては良く分からんけど、1000万円融資する時は1000万円を融資先の口座に書き足す訳でしょ。その1000万円は銀行に返さなきゃいけない。でも、銀行としては1000万円書き足しただけだから、それが0になっても損はしない。それなら「1000万円やるよ!返さんでもええよ(ニッコリ)」で良いんじゃね?
2020/08/23(日) 15:48:05.98ID:TPXvds0cM
>>763
融資先が一銭も使わなきゃそうだが、大体は使うから借りてるわけだからね。銀行が発行できるのは自身の預金通貨だけで、融資先が使いたきゃベースマネーが必要となる。取引相手も全部同銀行なら楽やけどな。
2020/08/23(日) 15:48:26.71ID:cUUDtIWnH
>>762
銀行も1000兆円もいらんでしょ。でも国民の預金が1000兆円増えたら良いなぁ。みんなでどこかの小さい国でも買おうかw なんなら、銀行の預金データに1000兆円を書き足せば良いんじゃね?(鼻ホジ)
2020/08/23(日) 16:06:01.52ID:QS6zwp+T0
>>765
ケースA) その国が日本円で購入できた場合
 日本国外に1000兆円の購買能力を持つ集団が突如発生する
 当然彼らは日本国内のモノを一気に買いあさるから色々なものが供給不足→インフレになって終わる
 日本国外のモノを購入するためにドルなどに換金して円安が極端に進んで終わる

ケースB) その国が日本円で購入できない場合
 日本円を売ってその国を買うための通貨を購入する→円安が極端に進んで終わる
2020/08/23(日) 16:16:00.16ID:xzZ94QIqH
すまん、IDが変わってしまった

>>764
ふと思ったんだけど、例えば融資先が運送業者とかで、1000万円を借りてからトラックを1000万円で購入したとする。するとトラック販売店は1000万円もうかる。そしてその儲かった1000万円を同じ銀行に預ける
運送業者は運送業で2000万円を儲ける。1000万円を銀行に返して、残り1000万円を社長と社員で山分けする。社長と社員は1000万円を同じ銀行に預ける
なんか分からんけど、みんなハッピーになりそう
2020/08/23(日) 17:23:56.29ID:ZueGKULz0
>>765
いらんも何も、政府が返済しなかったら丸々損失になりますがな
銀行潰れるぞ
2020/08/23(日) 17:39:23.46ID:TPXvds0cM
>>767
健全な商取引きやね
2020/08/23(日) 17:46:12.12ID:Ef7JsJ6w0
>>739
> やっぱりBIはネオリベだな

違うだろ。共産党や低所得層の政党や政治家とつながってる。
たとえば、日本で押してのは山本太郎。
彼の選挙のバックは、北朝鮮国債で、エリート教育を受けた、
反日団体で、それをさらにバックしたのは、日本を破壊して共産主義国家
を作れうっていう、過激左派の暴力集団。
で、たいてい、低所得層で、不満を持ってる人がそれに加わる。

そもそもBIがってのは、だれかが毎年100万円をもらうと、だれかが
それを払わないとだめ。
日本は働く人が、6000万人で働かな人も6000万人。

だから働かない人が、6000万人、100万円をもらうと、働く人全員が
一人100万円を払わないと、財源がない。
で、働く人が、全員100万円を負担すると、日本の平均手取りは320万円
だが、これが220万円に激下がり。
で、働かない人は、全員100万円もらえる。
でも、働いてるい人は、全員が、もらえる金額がなくて、負担を払うだけ、

つまり北朝鮮や、旧ソビエトに最も近い制度なわけ
もちろん両方、超特権階級ってのが、生まれてたわけだが。
2020/08/23(日) 17:48:05.83ID:AieFZ80y0
>>767
運送業え2000万を儲けるには2000万払ってくれる人がいないと無理なんだよね
デフレMMTでは1000万でトラックを購入しても1000万儲けることが難しいわけよ
だからこそ国主導の計画経済の出番ってわけだな
2020/08/23(日) 17:52:38.04ID:Ef7JsJ6w0
>>742
> JGよりBIの方が良い
> 貨幣観は信用貨幣論が前提

金を刷れば、景気がよくなって、BIをばらまける、ッテ考え方は、
良い、悪いじゃなくて、5ちゃんでは無職、低所得層が多いから
のらうメリットしか見ない。

でも、世の中の人は、ふつうに働いてるから、自分が働いた
お金が、無職、ニートに年間100万円ばらまいても、自分の給料が、
無職ニートに流れるだけど、逆に働く人の消費がなくなり、
子供の教育費すら払えなくなり、日本全治が、極度の貧困国に
なるのがあたりまえだと思うわ。

おまえら年収が100万円減って、そのお金が朝からパチンコやってる
層に流れて、日本経済が成長すると思ったら、もう、世界最大の
馬鹿層でしかない
2020/08/23(日) 17:52:52.87ID:QS6zwp+T0
>運送業者は運送業で2000万円を儲ける

この金はどこから来たのか?
まで考えないといけないんだけどここら辺のCT由来の部分は理解面倒だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況