X



MMT Modern Monetary Theory Part.21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2019/10/15(火) 09:02:05.14
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1570011295/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MM17-ZP0N)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:13:27.24ID:Wc3hodNwM
>>950
ジムロジャーズが、
それで良いならジンバブエは世界一の富裕国だぜ、と小馬鹿にしてたな。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MM17-ZP0N)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:16:35.55ID:Wc3hodNwM
>>947
債権は約束された資産ですよ。
預金通帳の数字を資産と思わない人が居るのか?
2019/10/22(火) 09:16:41.92ID:0NSgjZSf0
>>948
「社会」というのを国+民間と捉えたら(さらに海外を除いたら)そうなるわけだが国と社会というのはおかしい

MMTが言ってるのはあくまでも政府部門+民間部門+海外部門の金融債権債務は足せばゼロということ
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:18:15.05ID:QMwFL2xp0
銭勘定だけで成り立ってるのがMMT
2019/10/22(火) 09:18:38.70ID:XRxrVDaf0
>>951
お金は債権を示すもの=借用証書ではありましたね、お金は債務を示すものではないのではないでしょうか
2019/10/22(火) 09:19:35.57ID:6BVeT79d0
>>950
なんとなくわかってきたかな
これは財政ファイナンスを肯定するために言ってるのかな?

国債の発行には限界がある
日銀に買わせれば限界がない
そうなったとしても日銀が買った分のお金は社会に存在するから問題ない

誰かの赤字は誰かの黒字、の意味するところはこんな感じなのかな
2019/10/22(火) 09:20:43.95ID:6BVeT79d0
>>954
社会は民間のつもりで書いたけど社会はおかしいかな
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-eoYf)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:22:07.49ID:oS0prSWQa
>>942
銀行は今の金利なら商売上がったりなので銀行口座維持費を取るらしい。
他の産業に比べて銀行って行員に高い給料払っているはずなんだが。
さらなる省力化投資を行わないをやらないのはおかしい。
2019/10/22(火) 09:23:24.23ID:wW+5KmofM
>>956
借用証書には両方記録されてるはずですよ
2019/10/22(火) 09:23:57.24ID:0NSgjZSf0
>>958
>社会が国の赤字分のお金を得るのと同時に同額の負債を背負うと思うんだけど

これはおかしい
この場合、民間が得るのは金融資産だけで負債は負わない
おそらく暗に均衡財政を仮定していてしかも徴税債権債務と金融債権債務をごちゃ混ぜにしてる
2019/10/22(火) 09:26:55.80ID:6BVeT79d0
>>961
政府の負債を返すのは民間しかないと思うんだけど
民間のお金(税収)があって政府は成り立ってるんでしょ?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-eoYf)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:27:08.88ID:oS0prSWQa
>>943
横すまね。主流派経済学は市場が失敗してるのに市場に最大たる信頼を置いているのがおかしい。
2019/10/22(火) 09:28:34.60ID:wW+5KmofM
>>962
それは違います。税の役割はまた別のところにあります。国は通貨を発行できるわけです。
2019/10/22(火) 09:30:00.35ID:0NSgjZSf0
>>962
政府の徴税債権を解消するには政府の発行する負債(つまりベースマネー)でしかできない
そのベースマネーというのは政府の支出からしか生まれてこないというのがMMTの言っていること
ここに来る前にまずレイの入門書とかを読むべき
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:34:16.66ID:QMwFL2xp0
>>962
>政府の負債を返すのは民間しかないと思うんだけど
それはそうでしょうまあもう返すのは無理ですけど
だけど旗印は降ろせません
返さなくていいとなったらもう別の話しになりますからね
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:38:52.28ID:QMwFL2xp0
人間は易き方に流れる
国債はこの流れそのままですよ
2019/10/22(火) 09:39:03.74ID:wW+5KmofM
>>963
主流派では市場介入を嫌いますからね。好き勝手やらせればそら失敗しますよ。
2019/10/22(火) 09:39:23.24ID:6BVeT79d0
>>964
>>965

このあたりがMMTが主流経済学と大きく違うところなんだね
でもどちらが正しいのかを判断するのはなかなか難しい

お二人はどこが決め手になってMMTが正しいと判断したのかな?
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d224-fc1+)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:43:56.97ID:uQGXIFgr0
>>930
それを改善するのは厚生労働省の仕事では?
つか雇用創出目的でMMT利用するのは違うと思うぞ
2019/10/22(火) 09:46:34.43ID:mc4vSSei0
誰もが所得−支出をゼロにしてたら、
誰もが貯蓄できないだろ?
2019/10/22(火) 09:48:42.45ID:6BVeT79d0
MMTの実証例が日本、アメリカ、中国など現在財政ファイナンス中の国々だけだとするなら、結論はまだ早いと思う
なんというか1キロの地雷原を走りきるとして、まだ100mほどしか進んでいないと思うんだけどなぁ
2019/10/22(火) 09:49:34.04ID:wW+5KmofM
>>969
MMTの方が現実を上手く説明しているからです(自分は勉強中ですが) 例えば税の話ですが我々が税を支払うためには手元に日銀券がなければはらえませんよね?つまり政府は徴税よりも支出が先になります。そう言った常識を教えてくれるわけです。
2019/10/22(火) 09:50:12.61ID:mc4vSSei0
>>972
22年間デフレという毒の沼を歩かされてきてまだ歩きたいとか変態だな。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:50:58.65ID:QMwFL2xp0
借金はかまいませんが
借金は返さなくてはいけません
これは大原則ですよ
色んな人間の感情や欲望が詰まってますね
2019/10/22(火) 09:52:04.15ID:0NSgjZSf0
MMTと主流で大きく違う点の一つは財政赤字を裁量的と見るか非裁量的と見るかでMMTは後者

レイの入門書で言えば1.4のところ

財政赤字を政府が持続的にコントロールするのは不可能なので
日本みたいに○年にPBバランス実現するとか
EUのように財政赤字を○%におさめるとか
そういう目標は無意味だし持続的に達成は困難、無理にやれば必ずどこかに歪みが生じることになる
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:53:34.50ID:QMwFL2xp0
>>972
ですから基軸通貨国のアメリカで考えられたことはまずアメリカで実践して貰いましょう
成功したら取り入れましょう
2019/10/22(火) 09:54:30.29ID:mc4vSSei0
>>975
だから民間に負債を抱えられる
自信と与信を与えろよw
借入金利<名目GDP成長率でな。
2019/10/22(火) 09:54:59.35ID:6BVeT79d0
>>973
たしかに今の日本を見るとこのまま大丈夫なのかな?と思うよね
実際自分だって本当に日本経済が崩壊するときが来るのかな?と思ったりもする
ただ歴史を見るとそうも言ってられないような気もするんだなぁ
2019/10/22(火) 09:55:55.50ID:mc4vSSei0
>>979
30年間で世界最低の名目GDP成長率でしたと。
既に崩壊してるではないか。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d224-fc1+)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:55:56.09ID:uQGXIFgr0
>>975
返すって誰に?
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:57:54.89ID:QMwFL2xp0
>>981
借りた相手に返すのが当り前
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d224-fc1+)
垢版 |
2019/10/22(火) 09:58:27.15ID:uQGXIFgr0
>>982
だから借りた相手って誰?
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 10:01:28.77ID:QMwFL2xp0
借りた相手
どう定義すれば満足
2019/10/22(火) 10:05:44.38ID:6BVeT79d0
>>976
歪みとは不景気になるってことかな
それを歪みととればそうなんだろうけど、力を失いつつある国が貧しくなるのは当然と考えればおかしくはないよね

今の日本はそれこそMMT的な財政政策によって貧しくなるとを食い止めているのは間違いないと思う
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d224-fc1+)
垢版 |
2019/10/22(火) 10:06:18.93ID:uQGXIFgr0
>>984
いや普通に借りた相手はこいつだって言えばいいだけじゃん…
なんだよ定義って
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f15-S3Tg)
垢版 |
2019/10/22(火) 10:08:23.36ID:QMwFL2xp0
この溜まりに溜まった国債のしがらみから抜け出たいのは解るけど
返せないは解るけど返さないはだめよ
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d224-fc1+)
垢版 |
2019/10/22(火) 10:09:14.43ID:uQGXIFgr0
>>985
違うぞ
食い止めてるんじゃなくて自ら貧しくなってるんだぞ政策で
2019/10/22(火) 10:15:44.08ID:6BVeT79d0
>>977
まあ返すのは無理なのは誰が見ても明らかなので、それじゃあどうしましょうかって事だよね
もう地雷原に突っ込んでしまっているのだから、うまく地雷を避ける方法を考えながら進みましょうって感じかなぁ
2019/10/22(火) 10:19:35.64ID:XRxrVDaf0
>>960
たしかに
ただし借用証書は貸してがもつもので、借り手が持つものではありませんよね
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-eoYf)
垢版 |
2019/10/22(火) 10:23:13.25ID:oS0prSWQa
>>971
大企業や富豪が溜め込めば経済成長はない。
2019/10/22(火) 10:23:23.40ID:mc4vSSei0
日銀が債務者の日銀券を日銀が返されても困るって話かな?
2019/10/22(火) 10:24:56.29ID:mc4vSSei0
>>991
だから、消費税廃止で支出を増やして、
それを狙って設備投資させろと。
ビジネスチャンス(負債増加による所得増の機会)を生み出せと。
2019/10/22(火) 10:26:58.20ID:6BVeT79d0
どなたか次スレよろしゅう
私は立てられませんので
2019/10/22(火) 10:38:00.96ID:0NSgjZSf0
このスレは本当にMMTのロジックを踏まえた議論が少ない
国債はMMT的には余剰の準備を吸い上げるものであって借りたものではない
政府からすれば自分の負債を「借りる」ということはあり得ない
もちろん国債保有者に対し国債とベースマネーとの交換性を保証することは重要なことなのだがそれは貸借の問題ではない
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-uHRg)
垢版 |
2019/10/22(火) 10:50:28.41ID:ncOq388Sa
>>975

私的負債の債務は返済(完済)の必要性があるけど
公的負債(国債)の債務などは  返済の必要性はない。
日銀などが債務者として返済できるし 公的負債の債務としての
最終的資金利用者は 予算 つまり 国民であるから。

そう、思いませんか ?
2019/10/22(火) 10:50:32.48ID:+D7Wt2iRa
政府の負債を借金って表現するのが間違ってるんじゃないか
ケルトンが言ってたように負債はいくら通過を発行したかの記録に過ぎないってのがしっくり来る
2019/10/22(火) 10:53:34.67ID:0NSgjZSf0
というかもっと単純に
国債もベースマネーも統合政府のバランスシートの負債側に載っかるものであり
国債発行というのはベースマネーとの振替
つまり負債側の内訳構成が変化しているだけという話
こういう話は複式簿記の知識がないとわからないが
2019/10/22(火) 11:04:13.79ID:Y9o6Jnbs0
>>915
うっそつきだなおめぇw
もう政府債務残高はアメリカのが高いし
政府債務残高の増加率は2001から2018年で世界最低水準だぞ
日本はこの間60パーセントしか増やしていないのにアメリカとかは500%ぐらい増やしてんだよ
中国に至っては1500%

国債を増やすスピードが足りないのが原因
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa43-uHRg)
垢版 |
2019/10/22(火) 11:05:10.25ID:ncOq388Sa
誰か次だ 待っている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 2時間 3分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況