X



MMT Modern Monetary Theory Part.19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/09/21(土) 13:00:58.04
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1568269631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:33:20.30ID:YNXkrPFVa
ODAは移民政策よりも遥かに正しかった
つくづく安倍政権はアベコベな政策ばかりしてきたか
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c710-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:35:36.20ID:yJrKGmPe0
銀行からの借り入れから返済までが長ければ長いほど市中に金が回る
返済見込みのないセクターに金を配って、デフォルトしたら日銀が返済するでOK
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-zwWn)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:36:49.68ID:6yZGCq+Cd
>>741
MMTよく学んでる人でBIを支持する人はいないと予想する
就業保証プログラムなら支持者多数だと思うが
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:40:38.78ID:34LXwdjer
>>747
それBIって言ってるだけでBIじゃないからな

ただの子ども手当てだ
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:42:57.98ID:CMyIHpxLM
>>744
語弊が大き過ぎる

有事=民主主義も基本的人権も無視できる
mmt=予算制約を取り払える

この2つを組み合わせたらまさに無制限そのもの
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:44:37.31ID:HMZ6oMPVa
>>746

それって 負債を不良化する意味なのでは  ?

私的負債とは 市中金融機関が投資融資することによってできた負債であり
民間の資金であるから この負債は債務側によって完済されるべきで
不良化してはいけない。 公的負債(国などの負債)とは意味が異なる。 
2019/10/01(火) 01:47:36.14ID:1FW4imkXa
>>747
失業率の低い日本で就業保障がどれだけ機能するかな?
むしろ日本が足りてないのは生活保護とか公務員とか政府が直接市民に金払う部分
その辺を先進国の標準レベルに合わせてみて、それで経済成長しなかったら
次は就業保障でも良いけど
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:49:57.56ID:HMZ6oMPVa
有事って、有事立法で支えるから 有事で
そうでないなら、無事でいいのでは ?

危機管理ということか ?
2019/10/01(火) 01:52:27.60ID:qkT6dWB60
>>749
南海トラフ・首都直下地震が起これば、大災害という有事だよ。
その備えとして、足元でもう周期真っただ中なのだから、大災害自体はまだだけど、
危機的状況であることは間違いないよ。
どれくらいの確率かというのは先に示したし、被害想定額も同様。

だから足元の有事を見越した危機的状況下ということ。

地震が起こりました、有事になりました、他に台風やらで激甚災害おこりました、
じゃあ対策予算つけましょうでは遅い。

特に国難だと言える規模の話を前にして、災害が起こった後に粛々と反省して対処しましょうなんて、
そんなことでは話にならない。それは無為によって人災を激甚化させること以外のなにものでもない。

そんな状況でお金はいくらでも出せますよ(財源問題なんてないよ)と言っても、手遅れだし、
人員や資源という制限はもちろんあるのだし、そういったことを無視しろという話をしているわけでもないし、
個別の地震なりの事例に合わせてどれくらいの予算規模を想定しているのかも示しているのだし、
無制限、無制限ってただその呪文を唱え続けていてもしょうがないじゃない。
そんな話はしてねーよ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:54:58.56ID:HMZ6oMPVa
>>753

有事立法と災害対策と適合するのか ?
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-zwWn)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:55:48.09ID:6yZGCq+Cd
>>751
日本で人材をフルで稼働しきってると言えるか?
もってるリソースをフルで稼働させてこそ良い経済成長だろ
2019/10/01(火) 01:56:08.20ID:qkT6dWB60
有事立法ということで災害の話をするなら、災害対策基本法や大規模地震対策特別措置法があるよね。

南海トラフ・首都直下地震は特に被害想定内容があまりにも大きいのでこの防災は真面目に考えないといけないよ。
2019/10/01(火) 01:58:36.49ID:qkT6dWB60
>>754
自衛隊も出動せざるを得ないし(最近の事例はいくらでもあるでしょ)、その意味でも適合的というか、
そもそも軍事だけじゃなくて大規模自然災害も含む概念だよ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 02:01:29.69ID:HMZ6oMPVa
有事立法って 総理の指揮権が自衛隊になる その目的の範囲内で。
戒厳令を超えているんでしょ。

でなかったけ。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/10/01(火) 02:01:57.86ID:CMyIHpxLM
>>753
防災対策するなとは一言も言ってない
偏った配分はかえって害だと言ったまで
それに対して有事という非常な緊急事態を示す言葉を使って危機を煽るという
まるでファシズムみたいな手法を使ってきたり
簡単に止められないインフラ予算をインフレになったら止めなきゃ
いけないmmtに乗せる姿勢を批判している

無制限とは言っていないと言いながら自律的な制限は否定しているのも支離滅裂
2019/10/01(火) 02:05:37.40ID:SCMnAhTna
>>755
言いたいことは分かるけどJGPにそれができるとは思えない
とりあえず何か仕事させとけって程度じゃないかな
それすら、本当にその人に適合した仕事が別にあるのに
大して役に立たない仕事に縛り付けてしまう可能性がある
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 02:06:14.80ID:HMZ6oMPVa
自衛隊が 防衛行動で行動をとるのに その都度 総理の許可や国会決議が必要では
困るから 有事立法なのでは ?!
2019/10/01(火) 02:10:16.88ID:qkT6dWB60
>>758
あーそうか、有事立法とか有事法制というのは厳密に軍事関連になるかもしれないね。
有事関連法は武力衝突云々とそんなんに限定しての話だったかな。7法案だっけ?あるよね。

でも有事という概念は厳密に軍事に限定されるものではなくて、大規模自然災害も含むものだよ。

災害対策関連の法律が事態対処関連法制とどう包括的に扱われているのかはちょっと分からないけど、
一応自衛隊も国民保護と災害対策は併記して対処に臨むと謳っているからね。
2019/10/01(火) 02:12:25.69ID:qkT6dWB60
>>759
南海トラフ・首都直下地震は有事でしょ。
その周期ど真ん中なら極めて危機的状況だと言っても特におかしいことはないよ。

危機を煽るというよりも危機そのものだから。
だから1000兆規模の災害想定って文字通り国難級だよ。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 02:18:28.38ID:HMZ6oMPVa
>>757

総理の指揮権や国会の判断を超越する 事後処理にすることが有事に含まれ
文民統制の観点から 災害が有事に適当か 疑問は残るけど。

ただ、自衛隊を出動させるだけに 有事立法が必要かどうかいわれても。 
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/10/01(火) 02:25:25.75ID:CMyIHpxLM
>>763
有事だ危機だと煽って軍事やインフラに無茶な予算つけて国が滅びるってのが歴史のワンパターン
mmtで予算制約を無くしても、人員と資源をそこに偏って配分すれば生産能力がダメージ受けて
取り返しのつかないことになる

だから例え国難が迫っていても偏った配分をしてはいけない
そうしなければ偏った配分そのものが巨大な人災になるから
2019/10/01(火) 02:28:32.89ID:qkT6dWB60
>>765
むしろ逆だよ。偏った配分によって防災を人為的に怠ることで、人災が激甚化する。
だから被害想定総額がどの期間でどれくらいで、どの規模のどの内容の予算を計上すれば、
そのどれくらいの割合を防げるのかという話をしているのに、ただただそれを無制限な話だと非難するなら、
それこそ何もしないとの選択をするというような趣旨になってくるじゃないか。

具体的に被害想定総額はいくらだと計上しているわけ?
それに関して特にクリティカル・インフラの対処は考えてないの?
どういう予算を計上してるんだよ?
2019/10/01(火) 02:33:20.04ID:qkT6dWB60
>>765
>そうしなければ偏った配分そのものが巨大な人災になるから

複数年度において10兆から40兆規模の防災予算を計上したら、その偏り(偏らない予算はどこにいくらなの?)のせいで、
どういった巨大人災が想定されるの?

1000兆円(1400兆とか800兆だよ、個別の地震それぞれに、しかもこれは最大計上が基本でなくてはならず、
にもかかわらず確か重要インフラの計上が大きく足りてなかったはず、ともかく)をたとえば5割とか減らすという話なんだけど、
その数百兆円の防災効果を打ち消して?他にどの期間にそれを超える人災を招くとのデータがあるなら、
それを出せばいいじゃん。

だから>>703って言ってんのによ。はやくしろよ。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 02:44:08.19ID:HMZ6oMPVa
>>765

災害とは 偏ったダメージであると認識しているけど
それに対して 偏った対応をするしかないと。

バランスを保てと言われても ?
2019/10/01(火) 03:19:46.84ID:kxOQ1Gnqr
社会主義がダメと言うレッテル貼りする奴が多いが、
社会主義を完全否定する事は国家の否定って事分かってるのか?
それは無秩序な所謂北斗の拳みたいな世界を求めてるって事理解してるのかな?
民主主義国家と言っても国家を統治する政府が国家の暴力を背景に社会主義と完全自由主義の間に指針をおいて国民をより良いと思われる方向に導いてるって事理解してない奴が多すぎ
今は明らかにマネーによる横暴を許し過ぎなバランスの崩れた不道徳な世界に向かってる
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/10/01(火) 06:01:42.94ID:L0a79S2ka
>>747 >>741
早晩AI・ロボット化により労働者総失業が起こったりして。
2019/10/01(火) 07:14:20.51ID:Z5ehZDy80
>>769
社会主義否定は要するに国家というものが嫌いなんでしょ。竹中とかああいう売国グローバリストとかさ。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/10/01(火) 08:03:27.04ID:gjlaymbGa
>>771 >>769
宇沢さんは竹中が剽窃した時に経済学界から叩き出すべきだった。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
垢版 |
2019/10/01(火) 08:12:01.02ID:34LXwdjer
あれ社会主義否定だと考えたらいかん

修正資本主義否定だ
2019/10/01(火) 08:29:21.83ID:l9ABsiWJa
資本主義→努力しなかった者だけ死ぬ社会。
社会主義→経済が衰退して全員死ぬ社会。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
垢版 |
2019/10/01(火) 08:55:59.32ID:34LXwdjer
(純粋)資本主義は北極みたいなもので
社会主義は南極みたいなもんだな

私は温帯でぬくぬくと生活したい
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/10/01(火) 08:59:34.33ID:VWLZnL1vM
>>767
複数年度で数十兆なら良いんじゃね

ただし、必ず数十兆で収まるなんて話はしておらず
すぐに次の災害がーと叫び出して予算が数百兆に
増えることすら完全に否定していない

危機を煽って予算を増やすような業界や政治家は
必ずそうやって資源の浪費を志向する
予算を取れば取るほど業界が膨らんで食わせなきゃいけない
従業員が増えるし、取れば取るほど票が増えるからな

だからmmtでそういう支出をすればインフレになっても
他産業に配分されるべき資源や人員が不足しても修正できない
だから上限を儲けてその範囲でやるべきだと主張しているのに
なぜか防災不要論を唱えているかの如く攻撃される
まるで田舎の族議員みたいなやり口だ
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:14:02.84ID:VWLZnL1vM
>>774
現状の資本主義は努力と無縁の世襲貴族制に簡単に化けるよ

大金持ちがいたり権力の私用が可能だったりすると
社会全体の需要ではなく一部の特権階級の興味関心を
満たすための経済になってしまうし 
そういうものが世襲可能ならもはや産まれと特権階級へのおべっかだけが全てを決める社会になる
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:36:11.24ID:MXBnKOh6a
社会主義と社会民主主義は違う。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:58:57.65ID:kMCbPF8y0
>>776
次の危機がー
つまり、仕事がなくなる心配はない訳だ。

じゃあ、逆に関東大震災レベルで圧死できるノーガード建築特区をテキトーな田舎に作って、オマイはそこに住めw
田舎を指定したから地面も安いしノーガード工法のおかげで建築費も激安。(別に核シェルター張りの頑丈な建物を建てるのを禁止してはいないよ)

でも、小学校を含めて公共施設は全部豆腐基準で作るよ、鉄筋なんて無駄なもんイラネーw
で、そこに住みたいって奴ら本当に来るんですか?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/10/01(火) 10:46:52.19ID:VWLZnL1vM
>>779
そう、永遠に仕事が亡くならず拡大し続ける
そうなればどんな経済大国でも理論でも破綻するよ


え?
要求する予算全呑みしなけりゃ手抜き工事でボロボロにするって脅し?
2019/10/01(火) 10:49:51.68ID:kMCbPF8y0
>>780
予算が無いなら豆腐シティでも良いんだろ?
オマイがそこで生き埋めになろうが知った事では無いので、豆腐特区で安上がりな街づくりを進めればぁ?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 10:51:29.23ID:H4JHgyVF0
お前ら数字を前提に話しろよ

現在の建設投資額が約63兆円(2019年度)
公共工事の投資額は約22兆円(2019年度)
https://www.mlit.go.jp/common/001302514.pdf

建設業者数は約47万業者(27年度末)
建設業就業者数は500万人(27年平均)
https://www.mlit.go.jp/common/001149561.pdf

現在の完全失業者数は157万人
15〜64歳の非労働者人口は503万人
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf

ざっくりと、建設投資額1兆円辺りの就業者数は約10万人
単年度で政府が10兆円投資したら、約100万人の雇用が生まれるということだ

それぐらいなら別にいいんじゃないの
ただし、現在働いている人たちの待遇改善は変わらない、という前提だけどな
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 10:53:18.37ID:H4JHgyVF0
予算額が問題じゃなくて、資源=人が問題なんだから、まず人を前提に考えろよ
クソブラック待遇でも仕事があればそれでいい、みたいな発想だから、工事しろだの強靭化しろだのって話になるんだよ
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/10/01(火) 10:55:43.62ID:VWLZnL1vM
>>781
そんなこと言ってないな
拡大主義に陥らないように制約が必要と言っているだけで
それわ全力否定する理由は何?
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:04:03.00ID:H4JHgyVF0
土日休みもない肉体労働で、他産業でも活きるスキルを身につけられるわけでもない=転職が難しい
そういう産業に若者が喜んで参加するわけないし、結局、低学歴・低スキルな連中しか集まらないだろ
そもそも建設業ってのは昔からそういうもんなんだから。んで大卒が増えて若者は肉体労働を嫌がるようになった
だから今は外国人技能実習生がガンガン供給されてるんだろ

そういう状況で、公共工事の規模を拡大しろと言ったって、んじゃ外国人増やすんですか?という話にしかならんわ
2019/10/01(火) 11:05:37.19ID:1SfLKs0X0
しかしこのスレってほんとに実体経済の話がまったく出ないっていうかゼロだよね。
経済っていうのは、金をするかすらないか、借金を増やすか増やさないか、
どこに配るかで経済が決まると思ってる人が多すぎよ。
経済ってのは実体経済が存在してて、それをちょっとだけ効率化するには
どうすればいいかって程度のものなのよ。

たとえば平成で老人の数は1300万人から3700万人に増え、年金を
貰う人は1500万人から4300万人まで増えた。
数字だけ見ても、これが日本の経済をどんだけ変化させたのかって
理解できんかもしれない。
でも、4300万人の年金は、若くて働く人が払ってるのよ。
簡単に言うと、働いてる6400万人が4300万人を養うことになっちゃったわけ。
しかも若い人はこれからどんどん減って、さらに状況は最悪になり続ける。

これって経済にとって、歴史的な激変なのよ。
あたりまえだが、若い人が毎月払う16400円の基礎年金で、老人が生活できる
わけがない。
医療費も働く人が、老人の医療費も出してあげるわけで、こんなのとっくに限界。

だから足りない分は借金で賄ってる。
こんなのねえ、お金を刷る刷らないの問題ではないのよ。
借金を増やせば問題が解決できるわけじゃないのは、中学生でもわかること。
借金して堤防や道路を作ってりゃなんとかなるとかなんて、90年前の経済学だから。

しかも日本企業は世界との競争で大負けしてどんどん世界との競争からとっくに
脱落した。製造業すら中国や台湾に負けたし、半導体でも韓国、台湾に負けた。
IT産業、情報産業もアマゾンやアップル、ファイスブックとかが激しく成長しまくってても
日本にはそんな企業すらない。
景気対策で山奥に道路を作ってるだけ。

こういうのが借金を増やせば解決するって思うやつっておかしすぎよ。
経済は実体経済が重要で、そこを改善しない限り、借金を増やしても変わらない。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:08:07.34ID:DQ2Q8uVu0
大企業製造業の景況感、3四半期連続悪化 日銀短観

日銀が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の景況感はプラス5となり、
前回6月調査から2ポイント悪化した。悪化は3四半期連続で、プラス4だった2013年6月調査以来、
6年3カ月ぶりの低水準だった。米中貿易摩擦に起因する世界経済の減速を反映した。
3カ月後の「先行き」は2とさらなる悪化を見込んでいる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50424810R01C19A0MM0000/
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:12:54.63ID:H4JHgyVF0
産業別の外国人雇用事業者数の推移
https://www.mhlw.go.jp/content/11655000/000472893.pdf

2014年は約7,000箇所だったのが、2018年は20,000箇所まで増えてる
建設業の外国人雇用事業者数は、どの産業よりも飛び抜けて増加している
要するに、今の日本の建設業は外国人労働者に支えられつつある

移民増やして公共工事拡大したいの?それならいいんじゃね?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:14:55.37ID:H4JHgyVF0
ちなみに、人材の新規供給が図れない中で政府の投資だけ増やすとどうなるかぐらい分かってるよな
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2710-srNF)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:16:20.35ID:kMCbPF8y0
>>785
それで、その屑どもに、「じゃあやりたい仕事は?」って聞くと
小学生の将来の夢の方がマシな有様に。

そーだよなー、そこからまともな子が就職した「残りカス」だもんなー
だったら土木でもなんでも足りない所に押し込むか野垂れ死にか選ばせればええやん。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:24:35.86ID:H4JHgyVF0
>>790
いや別に構わんと思うよ。現実問題として肉体労働は低学歴・低スキル層の受け皿になってきたわけだから
問題は、そういう「低学歴・低スキル層」自体が減少しているということ

前回、建設投資のピークだった1997年の大学進学率が34.9%
2018年の大学進学率は57.9%。20%以上増加している
これは女性の進学が増えたということもあるが、男性も増加している
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/25/1407449_1.pdf

大学出てまで肉体労働やるか?やらんだろふつう
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:29:41.73ID:H4JHgyVF0
国土強靭化だの災害に耐える国を作るだのそのための予算が数十兆円必要だのいやもっと必要だの

夢を色々語るのは好きにすりゃいいけど、誰がやるんだよそれって話
2019/10/01(火) 11:40:38.29ID:FmQO/2/VM
>>792
ならなきゃ災害でみんな死ぬだけやん
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:40:56.68ID:H4JHgyVF0
上で軍事の話も出てるけど、たしかに似たようなものだ

「国防は必要。防衛予算は大事。でも俺は自衛隊はやらない」
「土建は必要。土建予算は大事。でも俺はドカタはやらない」

んじゃ誰にやらせんの?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:41:35.36ID:H4JHgyVF0
>>793
だけやん、じゃなくて、どうすんの?と聞いてんの
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:44:23.79ID:H4JHgyVF0
もう「外国人労働者を増やして彼らに国内インフラの整備をさせます!」って言っちゃえよユー言っちゃいなよ
2019/10/01(火) 11:58:37.83ID:tgw6uO13d
「クリーニングは必要、でも俺はクリーニング屋やらない」

普通のことでは?
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:02:43.01ID:H4JHgyVF0
>>797
クリーニング屋をやりたがる人が少ない状況で、
「クリーニングは必要、でも俺はクリーニング屋やらない」というなら、
誰にやらせるの?と聞いてるんだが
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:05:21.95ID:+dKoSYGQa
ここで大事になって来る指標が経済移民数、人口動態数でもある
これをゼロに近づける政策を行っていくことが少子高齢化の日本では大事
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:06:45.97ID:H4JHgyVF0
どのように人材を供給するかという青写真もなく予算だけ増やせってバカなの?
これから日本はものすごい勢いで労働力人口が減少していくというのに
20年後には労働力人口は1,000万人減少するからね
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl170531.pdf
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:07:08.58ID:+dKoSYGQa
なぜクリーニング屋をやらないのはクリーニング屋の需要が無いから需要を喚起するには人の再生産がどうしても必要
2019/10/01(火) 12:07:51.40ID:qkT6dWB60
>>795-796
どうにもならない部分は、ずーっと上で繰り返しているように必要とされた防災が為し得ずに
被害をそのまま被ることになる。

たとえば数兆円規模で複数年度予算を計上するということをまったくしないなら。
1000兆円規模の被害をそのまま被ることになるし、数十兆円計上できても防げるのはそもそも数割だ。
予算計上しても人員が集められない資材が足りない等々問題が噴出して事業が進まないなら、
話は同じで、その数割も防げない。

では移民に頼るのか?それを是とする人も大勢いるだろうが俺は反対だ。

だから6割防災できるとの試算は机上の空論で、現実的には2割とか3割防災を目指せるのかどうか、
おそらくそれも無理だろう。
そもそも予算つかないし、人手にしても低賃金目的で移民入れても問題だらけでどうにもならん。

不思議なのはこういう話でプギャーwww ほれみろどうにもならないじゃんw とかっていうような態度の人を
少なからず見かけるのだけど、最大で30万人死ぬかもしれない1000兆円からの被害推計出てるのに、
その対処がままならんという話の何がそんなに嬉しいのか。

そこでじゃあクリティカル・インフラの防災強化は諦めて、人が死ぬだけやん(残念ながらほぼ確実にそうなるだろう)。
じゃなくて、どうすんの?と誰もが問われていることになる。
他に防災効果がこれで被害予想の数割いけるぜっていう具体的対策と試算と法整備その他、
どこにそういう話があるのだろうか。どうすんの?

防災の中身の話はせずに移民拡大だろww とか喜ぶの?
海外逃亡する予定(災害後にうまく逃げ出せたら可能だね)?

いずれにせよ我が国の国力は一気に凋落するだろう(ただでさえ消費増税や外需が冷え込む問題やら
オリンピック特需終了やらあるからえぐいよね)。俺はとても残念だと思っているけど喜ぶ人も多いんじゃないかな。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:08:35.14ID:+dKoSYGQa
MMTとは持続的なマクロ政策アプローチだから、人も持続可能な社会を作っていかないといけない
断続的な発想はそもそもMMTに合わない
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:10:55.82ID:H4JHgyVF0
>>802
え、だから、現在できる範囲のことを一生懸命やりましょう、ってだけの話なんだが
移民入れないなら当たり前の結論だろ?つーか長えよバカ
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:11:30.47ID:H4JHgyVF0
労働力人口がガンガンズンズングイグイ減少という現実から目を逸らすなよ
2065年には4,000万人切るからな
2019/10/01(火) 12:13:15.87ID:qkT6dWB60
>>804
>え、だから、現在できる範囲のことを一生懸命やりましょう、ってだけの話なんだが

そうだよ。だから最初からそう言ってるじゃんw
どうすんの?って、がんばろうねーって。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:13:40.19ID:+dKoSYGQa
土建業従事者がピークより22%も減っているのは土建の需要を絞ったから
その弊害は災害や更新不足で出始めて来た
グローバル化を推進し財政政策をおざなりにし3次産業に経済移民を大量発生させ、持続可能な社会を国内だけで作るのが厳しくなってる
これらをまとめてMMTで修正していく
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:16:08.41ID:H4JHgyVF0
>>806
>そこでMMT支持者なり原理主義者なり、呼び名はともかく、少なくない人が
>人員・資材が足りないのに予算付けてどうするのだと言い出すわけだ。
>一理あるのだけど、話のそもそもの前提からしておかしいと思う。30万人死ぬ話だよ?
>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。

>無理を承知で人員もかき集めて対処しないといけないんだよね、本来は。

「最初からそう」言ってねえだろ。無理を承知で人員かき集めろって言ってんじゃねえか

どうやってかき集めんの?
2019/10/01(火) 12:17:30.39ID:qkT6dWB60
>>808
できるだけ長期で多くの予算をつけるべきだね。それも早くに。
移民は反対だ。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:17:36.51ID:H4JHgyVF0
>>807
>これらをまとめてMMTで修正していく

できるわけねえだろ
土建業従事者の減少と大学進学者の増加はパラレルだよ
2019/10/01(火) 12:17:37.41ID:tgw6uO13d
人が足りない、足りなくなるから予算付けてなんとかしよう、って話なんじゃねーの?
給料さえ見合うなら俺はその仕事やるし。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:18:41.88ID:+dKoSYGQa
そう。物事は意外と単純な話
2019/10/01(火) 12:20:34.90ID:tgw6uO13d
どうせ人が減ってどうにもならんのだからアキラメロン、って話?
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:22:00.61ID:H4JHgyVF0
>>809
だから、予算の問題じゃなくて人員の問題なの
どうやってかき集めんの?工事単価上げて労務費上げるってこと?
でもそれじゃ現在の全工事の単価上げなきゃいけないよね?全工事の単価を上げるの?
そもそも土建だけ他産業と比較した場合の賃金水準を上げるの?政府主導で?土建への利益供与?
なんで介護は上げないの?保育は?医療は?教育は?公務員は?他産業は「必要」じゃないってこと?
で、そこまで政府が介入して賃金水準上げてったらインフレになるよね?どうすんの?
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:22:15.53ID:kRrCdEiCa
>>805
2045年にはシンギュラリティによって資本家以外総失業。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:23:38.50ID:H4JHgyVF0
>>811
一生給料が保証されてる仕事なんて公務員ぐらいしかない
結局、この話は「すべての事業を国家が保証する事業にしろ」という話にしかならんの
だって全部必要なんだから。不要な事業なんてない
2019/10/01(火) 12:25:07.55ID:qkT6dWB60
>>814
>で、そこまで政府が介入して賃金水準上げてったらインフレになるよね?どうすんの?

遊休資源の活用が捗ってよかったじゃんってなるんじゃないの?
人手集めて賃金も上げて移民は入れずにそれでインフレになっていくなら、それは望ましいことじゃないか。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:25:22.44ID:H4JHgyVF0
国土強靭化は必要、というなら、教育強靭化だって介護強靭化だって科学強靭化だって必要だろ
2019/10/01(火) 12:26:08.19ID:tgw6uO13d
>>816
大元の話がなんなのかよく分からんが比重、割合、優先度の話をしてるんじゃねえの?
ストローマン叩いてもしょうがねえべ。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:26:37.76ID:H4JHgyVF0
>>817
>人手集めて賃金も上げて移民は入れずにそれでインフレになっていくなら、それは望ましいこと

インフレが望ましいことなわけねえだろ
MMTスレで何いってんだお前
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:28:01.67ID:kRrCdEiCa
>>807
RPAにより事務職を8割方削減しても土木ではミスマッチだしな。
タクシーの運ちゃんと介護が比較的容易。土木は技術がいるんだよな。
2019/10/01(火) 12:29:24.60ID:qkT6dWB60
>>820
デフレ・ディスインフレが雇用の充実(賃金上昇・移民はダメだ)を中心としてマイルドなインフレになるなら、
それは好ましい環境が整備されていっているということだろう。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:31:08.18ID:kRrCdEiCa
>>818
教育強靭化は脳にチップを埋めこむか?
2019/10/01(火) 12:32:48.07ID:tnA/RZxP0
専門的技術や知識が要らないものでJGPをやる
っていうところからはずれたら
・全雇用状態
・インフレデフレしにくい
って構想からもはずれそうだが
2019/10/01(火) 12:32:57.86ID:tgw6uO13d
移民は、日本語が一定以上の水準にあるなら全然受け入れて構わん、という立場。
日本人の中にもアレな奴は大量に居るんで、日本語以外の素養的な要件を付ける必要性を感じない。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:34:44.76ID:34LXwdjer
>>821
そこら辺の人材はドローン操縦士とかで欲しいな
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:36:22.19ID:H4JHgyVF0
>>822
お前の発想はJGPの発想と真逆
政府が国土強靭化の人材を獲得するために常に民間より高めの賃金設定をすることになる
ただでさえ労働力減るって言ってんのに、民間の他産業潰す気か?
2019/10/01(火) 12:37:32.80ID:tgw6uO13d
むしろ問題は、移民に日本を選んでもらえるか、なんだよな。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:37:42.10ID:H4JHgyVF0
>>823
まずは教師に埋め込むところからだな
2019/10/01(火) 12:46:01.61ID:qkT6dWB60
>>827
>政府が国土強靭化の人材を獲得するために常に民間より高めの賃金設定をすることになる

長期で予算をつけて現場の賃金上がるようにと様々な法整備もしていけば、
そりゃその特定業界の賃金は上がるだろうね。
そうして人手を確保して経験を積んでもらって技術を継承してと。

>ただでさえ労働力減るって言ってんのに、民間の他産業潰す気か?

そんなこと言い出したらどの分野も予算つけられないじゃない。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:47:35.88ID:H4JHgyVF0
>>830
>そんなこと言い出したらどの分野も予算つけられないじゃない。

そうだよ。だからどうすんの?と聞いてる
他産業潰れてもいいってこと?
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:49:08.35ID:H4JHgyVF0
これから確実に年寄りが増えていくこの国で、
政府主導で労働集約型産業を伸ばせ!ただし移民は入れるな!って無理でしょ
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:53:27.36ID:34LXwdjer
1人あたりの生産性を高めるのが必須

パワーアシストスーツに補助したり(日本の産業を強化する意味でも)
ドローンなどの測量強化したり
○次請け構造解消したり発注の波を平坦にしたり
下調べや手続きなどを単純化したり

人を増やさなくても出来ることを増やすのがまず優先
2019/10/01(火) 12:53:34.94ID:qkT6dWB60
>>831
へーどの分野にも予算つけられないのかw
じゃあ市場にまるなげで政府は店じまいということで、安全保障も予算つけません。

すげーなw
2019/10/01(火) 12:54:26.36ID:tgw6uO13d
老人をもっと酷使しよう。年金需給開始とか75歳くらいからで良い
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:54:43.82ID:H4JHgyVF0
ドローンによる測量技術に投資するとか生産性を高めるとか、
政府が投資するならそういう方向の方が重要に決まってんだろ
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:55:12.04ID:H4JHgyVF0
>>833
同じこと書いてあった

そう。まさにそういうことがいいたい
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:56:22.23ID:H4JHgyVF0
>>834
へー、じゃなくて、どうするの?と聞いてるんだが
2019/10/01(火) 12:57:41.04ID:XypWNfvWa
移民批判って感情的なものだろ。
今の日本の状況を考えれば合理的な政策だ。
2019/10/01(火) 12:59:17.10ID:2kDZLPEoM
>>834
安倍は店じまいの準備に入ってるけどな
2019/10/01(火) 12:59:52.48ID:qkT6dWB60
>>838
生産性を高める技術に投資する場合も、他業種への影響が出るわけで、
予算ついたところの賃金が上がるなら(それ以外の要素もあるけど、安定的長期で仕事があるかとか)、
そっちに技術者は集まるだろうし、他産業潰すの?と同じ構図になるじゃない。

それでどの分野にも予算つけられないと言われたら、へーすげーなw ってなるわw
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 13:00:52.73ID:H4JHgyVF0
今後、労働力人口が減少する事がわかってる&移民は入れたくないというなら、
やるべきことは「仕事を増やす」んじゃなくて、「生産性を高める」ことだろ
労働者一人あたりの付加価値労働生産性を高めれば、今以上にやれることは増える
人への投資で考えるなら、多能工・多機能工を増やすとか、そのための教育予算を増やすとか
政府はそういう投資をしろってなら分かるが、「数十兆円予算組んで工事を増やせ」とかアホかと
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 677c-Rs0d)
垢版 |
2019/10/01(火) 13:03:22.80ID:H4JHgyVF0
>>841
予算ついたところの賃金が上がるんじゃなくて、お前は「予算つけて人材を民間から奪え」と言ってんだろ

今後労働力人口減るって話ちゃんと聞いてる?
2019/10/01(火) 13:03:43.06ID:qkT6dWB60
>>842
生産性の向上も含めての話だよ。人手も足りてないからそれも合わせて。
そもそも複合的な話だから。

単純に人手を増やすことだけで技術への投資はせずに予算増やせなんて話なわけないだろうが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況