!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1568269631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2019/09/21(土) 13:00:58.0428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
2019/09/22(日) 21:39:25.42ID:wSn1UtTNa 紙幣(通貨)を印刷する スリスリして頑張らせる
その瞬間まで長持ちさせれば 中身は出ない。
経済の好景気(成長)は維持できると。
そう、思いませんか ?
その瞬間まで長持ちさせれば 中身は出ない。
経済の好景気(成長)は維持できると。
そう、思いませんか ?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/22(日) 22:12:27.23ID:uacq7ix00 このスレにも新聞君が現れる事を期待する笑
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/22(日) 23:22:44.22ID:euN7rxTf0 >>27
安倍や財務省は成長の邪魔ばかりしています
安倍や財務省は成長の邪魔ばかりしています
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/22(日) 23:31:23.45ID:LWQDXPxex クルーグマンVSケルトンの論争で、
クルーグマンが、インフレなき完全雇用を達成する上で主導的な役割を果たしているのはむしろ金融政策である、としてMMTの主張している財政政策を金融政策に置き換えることができるのではないかと問いかけた
これに対してケルトンは、民間投資に関しては金利が全くと言っていいほど重要ではないことを示唆する実証分析を上げて、財政政策を金融政策に置き換えるのは無理だと答えた
この後に、クルーグマンからの反論はないのかね?
クルーグマンが、インフレなき完全雇用を達成する上で主導的な役割を果たしているのはむしろ金融政策である、としてMMTの主張している財政政策を金融政策に置き換えることができるのではないかと問いかけた
これに対してケルトンは、民間投資に関しては金利が全くと言っていいほど重要ではないことを示唆する実証分析を上げて、財政政策を金融政策に置き換えるのは無理だと答えた
この後に、クルーグマンからの反論はないのかね?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/22(日) 23:39:28.43ID:+CfbYB/20 問題は国内に適切に貨幣が行き届かないことなので
金融財政政策を打った後は海外への送金に重課税を掛けることじゃない?
日本円は国内には潤沢に流通するが海外では入手しづらい環境を作る
それが円高を引き起こしても内需が潤えば良いんだし、使いづらい日本円を外国がわざわざ使う意味が無くなる
輸入量が劇的に減ってコスト高になっても出来る限り内製で済ませば保護貿易に繋がる
エネルギー?当然原子力がメインだ
原発を要塞化して自衛隊基地に併設すればいい
金融財政政策を打った後は海外への送金に重課税を掛けることじゃない?
日本円は国内には潤沢に流通するが海外では入手しづらい環境を作る
それが円高を引き起こしても内需が潤えば良いんだし、使いづらい日本円を外国がわざわざ使う意味が無くなる
輸入量が劇的に減ってコスト高になっても出来る限り内製で済ませば保護貿易に繋がる
エネルギー?当然原子力がメインだ
原発を要塞化して自衛隊基地に併設すればいい
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/22(日) 23:53:14.88ID:+CfbYB/2034金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 00:12:53.44ID:68rTOC6R0 >>32
ある程度の保護主義には賛成するが、「輸入は悪」みたいに単純化するのも好ましくない
経常収支がそこまで悪くないなら、輸入しちゃっても構わない
ただ、輸入が増えるとGDPは減るから、指標として「悪く見える」問題があるんだよね
でも、個人消費や設備投資が順調に増えてて、その上で輸入も増えてるんだったら、実質的に問題はない
ある程度の保護主義には賛成するが、「輸入は悪」みたいに単純化するのも好ましくない
経常収支がそこまで悪くないなら、輸入しちゃっても構わない
ただ、輸入が増えるとGDPは減るから、指標として「悪く見える」問題があるんだよね
でも、個人消費や設備投資が順調に増えてて、その上で輸入も増えてるんだったら、実質的に問題はない
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 00:18:30.03ID:dcvxtRQU0 https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11313857638.html
https://38news.jp/economy/13570
https://www.youtube.com/watch?v=2U5vCjS0O3U&feature=related&feature=youtu.be&t=800
こんなにころころ変節してたら付いて行くどころか、詐欺師じゃないかと常任は考える
https://38news.jp/economy/13570
https://www.youtube.com/watch?v=2U5vCjS0O3U&feature=related&feature=youtu.be&t=800
こんなにころころ変節してたら付いて行くどころか、詐欺師じゃないかと常任は考える
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 00:21:28.07ID:68rTOC6R0 >>35
三橋・藤井が変節してるのってもあるが、そこで論評されてるクルーグマン本人も変節してんだよな
ボスの中野はもう少しうまい態度を取ってて、
「クルーグマンは間違っているが、その間違っているクルーグマンですら、積極財政や格差縮小に同意している」
という論法を採用してる
三橋・藤井が変節してるのってもあるが、そこで論評されてるクルーグマン本人も変節してんだよな
ボスの中野はもう少しうまい態度を取ってて、
「クルーグマンは間違っているが、その間違っているクルーグマンですら、積極財政や格差縮小に同意している」
という論法を採用してる
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/23(月) 00:22:50.49ID:GNraguZw0 クルーグマンって信用創造も知らん人?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 696d-Qk3o)
2019/09/23(月) 00:39:17.26ID:Quhgirh+0 このスレって新聞読まないから財政破綻しないって思ってる奴が多すぎなのよ。
国民1人あたり900万の借金があって問題と思わないって世間の常識とかけ離れすぎ。
財政破綻を煽る本が何万冊とあってニュースでは国の借金のプロパガンダ放送してるからって新聞くんをネタにし過ぎなのよ
国民1人あたり900万の借金があって問題と思わないって世間の常識とかけ離れすぎ。
財政破綻を煽る本が何万冊とあってニュースでは国の借金のプロパガンダ放送してるからって新聞くんをネタにし過ぎなのよ
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:17:59.53ID:QvUrg2lLF 税金は消えるのに、MMTを理解しているであろう山本太郎は、なぜ、安倍政権は税金を2割しか使っていないと叫んでるの?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:19:55.52ID:68rTOC6R0 >>39
反消費税のためのレトリック
反消費税のためのレトリック
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:27:45.11ID:68rTOC6R0
MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:35:22.84ID:QvUrg2lLF45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:36:33.40ID:QvUrg2lLF >>43
日本はデフレ脱却するべし
日本はデフレ脱却するべし
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:38:37.18ID:68rTOC6R0 >>43
>「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ
これは概ね同意するが
>MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
こっちはおかしいね
MMTでも「デフレは好ましくない」ものとされ、レイやケルトンの日本向けの政策提案でも、デフレから抜け出るべきとされている
>「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ
これは概ね同意するが
>MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
こっちはおかしいね
MMTでも「デフレは好ましくない」ものとされ、レイやケルトンの日本向けの政策提案でも、デフレから抜け出るべきとされている
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:43:28.50ID:QvUrg2lLF49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/23(月) 01:43:59.09ID:2jVvStYrx 山本太郎がそんなこと言ったか?
誰かと勘違いしてるな
誰かと勘違いしてるな
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:44:38.00ID:QvUrg2lLF >>47
ケルトンは間違ってると?
ケルトンは間違ってると?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e50-ffvY)
2019/09/23(月) 01:46:28.71ID:r4nCPMsF0 万作は「バブルの栄光を〜」とかって呟いてたぞw
MMTやミンスキーとは根本的に相性が悪いんじゃない?
MMTやミンスキーとは根本的に相性が悪いんじゃない?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 01:48:51.34ID:JOBmPpgg0 MMTは自称ケインズの承継者なんだからデフレは絶対ダメ。高インフレもアカン。
事実上のマイルドインフレターゲット。
事実上のマイルドインフレターゲット。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:49:34.60ID:68rTOC6R056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 01:51:12.66ID:JOBmPpgg0 ひとりだけ、俺様定義でデフレ、インフレを語っている。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
2019/09/23(月) 01:51:22.77ID:2jVvStYrx58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:53:54.34ID:QvUrg2lLF59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:55:15.79ID:QvUrg2lLF60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:56:25.19ID:QvUrg2lLF >>53
定義は?
定義は?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF85-2BIS)
2019/09/23(月) 01:58:03.32ID:QvUrg2lLF MMTばかり勉強してるとバカになるのか?
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 01:59:45.91ID:68rTOC6R0 >>61
http://econdays.net/?p=10671
少し論点は違うが、ここが好き
>日本銀行の原田政策委員はMMTを攻撃し続けている。「MMTの提案するアプローチは『間違いなく(急激な)インフレを引き起こす』と述べた。」
>日銀は過去四半世紀にわたりインフレ率を2%に引き上げようと考えつく限りのことをしてきた。
>4兆のQE。マイナス金利。その日銀がMMTは急激なインフレを引き起こす可能性があると考えている?
>ワイマール共和国のライヒスバンクですら、日本で高インフレを引き起こすことはできないだろう。
http://econdays.net/?p=10671
少し論点は違うが、ここが好き
>日本銀行の原田政策委員はMMTを攻撃し続けている。「MMTの提案するアプローチは『間違いなく(急激な)インフレを引き起こす』と述べた。」
>日銀は過去四半世紀にわたりインフレ率を2%に引き上げようと考えつく限りのことをしてきた。
>4兆のQE。マイナス金利。その日銀がMMTは急激なインフレを引き起こす可能性があると考えている?
>ワイマール共和国のライヒスバンクですら、日本で高インフレを引き起こすことはできないだろう。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:00:30.21ID:68rTOC6R068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:02:53.32ID:68rTOC6R0 >>61
ケルトンは、もっと踏み込んだ発言をしている
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
>財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ
>MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる
>今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」
デフレを「毒」として、デフレ圧力をかける消費税を問題視してる
ケルトンは、もっと踏み込んだ発言をしている
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
>財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ
>MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる
>今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」
デフレを「毒」として、デフレ圧力をかける消費税を問題視してる

CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からんし、
そもそもディマンドプルインフレが起きる前に何らかのコストプッシュインフレが起きるだろう、ということで、
物価をターゲットに支出するなんてのはやめるべきというのがMMTの示唆するところ
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:05:39.70ID:68rTOC6R0 >>67
個別品目の需給計測は、現実的には不可能だと思うがね
現代経済より遥かに品目の少ないソビエトの経済で、官僚達が真面目に仕事をしても、大部分の品目の需給計測は実現できなかった
まして、日本の官僚なんかにそれができるわけがないw
かといって失業にフォーカスすると、ぶっちゃけ主流派と大差ないよね
主流派からですら、「失業率を最小化する試み」の提案は出てくるからね
経路が違うだけで、結論は同じになっちゃう
個別品目の需給計測は、現実的には不可能だと思うがね
現代経済より遥かに品目の少ないソビエトの経済で、官僚達が真面目に仕事をしても、大部分の品目の需給計測は実現できなかった
まして、日本の官僚なんかにそれができるわけがないw
かといって失業にフォーカスすると、ぶっちゃけ主流派と大差ないよね
主流派からですら、「失業率を最小化する試み」の提案は出てくるからね
経路が違うだけで、結論は同じになっちゃう
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:07:30.58ID:68rTOC6R0 >>69
>CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からん
この批判は、そっくりそのまま「失業率」とか「求人倍率」にも当てはまるよね
実際の「労働力の遊休」を、どれだけ正確に測定してるか、分かったものではない
安倍政権の日本で、最新(19年7月)の完全失業率は2.2%だった
この事実を持ってして「日本はすでに完全雇用を達成している!」とか言う連中も居るぐらいだ
>CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からん
この批判は、そっくりそのまま「失業率」とか「求人倍率」にも当てはまるよね
実際の「労働力の遊休」を、どれだけ正確に測定してるか、分かったものではない
安倍政権の日本で、最新(19年7月)の完全失業率は2.2%だった
この事実を持ってして「日本はすでに完全雇用を達成している!」とか言う連中も居るぐらいだ
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:09:46.03ID:68rTOC6R0 >>72
個別品目の統計が困難という話はどう思う?
政策によって失業を最小化しようとする点は、主流派(の中の左派)もMMTも変わらないでしょ
あとは、どれだけ「裁量的」な範囲を認めるかどうかだ
あえてMMTの新しい点を挙げるとしたら、JGPによって、極めて機械的、非裁量的に失業を管理しようとしているところ
しかし、JGPを現実の政策にする上では、必ず政治的介入によって裁量が深まり、古くからの政策と大きく変わらなくなってしまうと考えてる(政治とはそういうものだからね)
個別品目の統計が困難という話はどう思う?
政策によって失業を最小化しようとする点は、主流派(の中の左派)もMMTも変わらないでしょ
あとは、どれだけ「裁量的」な範囲を認めるかどうかだ
あえてMMTの新しい点を挙げるとしたら、JGPによって、極めて機械的、非裁量的に失業を管理しようとしているところ
しかし、JGPを現実の政策にする上では、必ず政治的介入によって裁量が深まり、古くからの政策と大きく変わらなくなってしまうと考えてる(政治とはそういうものだからね)
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:11:47.79ID:68rTOC6R0 >>74
つまり、JGPは、「労働力の遊休」をほとんど完全に解消できるとしているのかな?
つまり、JGPは、「労働力の遊休」をほとんど完全に解消できるとしているのかな?

>>75
まあ現実的には困難だと思うよ。需給を何で計測するかってことだと思うけど
ただ、要は予算編成過程で、例えば工場の機械稼働率であったりとか公共サービスの利用者数であったりとか、
そういうものをターゲットに予算額を決めなさい、ということなんだろう。「予算制約はない」んだから、と

>>76
というより、「働く意思がある人を全員雇用できる仕組み」なので、その時点で(MMTが定義する)完全雇用になる
そもそも働く意思がない人、または転職活動中の人など、いわゆる自発的失業者は、当然含まない
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:15:15.35ID:68rTOC6R0 >>77
予算制約が無い事実を前提とすることで、政策の自由度が上がるのは好ましいことだと思ってる
「カネが無い」という理由で、どれだけ必要な公共政策が削られてきた考えると、これに対する強力な反論材料にできる
予算制約が無い事実を前提とすることで、政策の自由度が上がるのは好ましいことだと思ってる
「カネが無い」という理由で、どれだけ必要な公共政策が削られてきた考えると、これに対する強力な反論材料にできる

>>79
うん。ただ、自由にやるとインフレになるからね。それも大抵の場合ディマンドプルインフレではなく、
何らかのボトルネックの発生や需要の偏在によるコストプッシュインフレ
なのでキャパシティの計測が大事、という話
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:18:03.33ID:68rTOC6R0 >>78
「働く意思」というのは、固定的なものではなくて、流動的なものだよね
主流派に言わせれば、2.2%の失業率は、「ごく一部のミスマッチを除き」大部分の「意思のある人」を雇用している状態とされる(もちろんこれは眉唾)
具体的に言えば、JGPで保証される労働内容が「きつくて安い」ときと「楽で高い」ときで、
人々の意思は随分と変わってくるのではなかろうか
それは結局のところ、伝統的な政策によって、公務員を増やしたり、民間に公共事業を発注するのと、本質的に変わらなくないかと思ってしまう
「働く意思」というのは、固定的なものではなくて、流動的なものだよね
主流派に言わせれば、2.2%の失業率は、「ごく一部のミスマッチを除き」大部分の「意思のある人」を雇用している状態とされる(もちろんこれは眉唾)
具体的に言えば、JGPで保証される労働内容が「きつくて安い」ときと「楽で高い」ときで、
人々の意思は随分と変わってくるのではなかろうか
それは結局のところ、伝統的な政策によって、公務員を増やしたり、民間に公共事業を発注するのと、本質的に変わらなくないかと思ってしまう
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 02:27:09.20ID:JOBmPpgg0 >インフレ抑制的
レイ入門にも、JGPはインフレに火をつけることなく、雇用を創出する新たな方法
とかいているのだから、高インフレは否定。
レイ入門にも、JGPはインフレに火をつけることなく、雇用を創出する新たな方法
とかいているのだから、高インフレは否定。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:29:31.38ID:YlkmxZZ5a JGPは必要ないと思うがうまく書けないな
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-7wxJ)
2019/09/23(月) 02:29:48.69ID:PqNBYcFwd 経済衰退著しい田舎ではJGPがうまくいくか怪しいんだよな
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 02:34:42.89ID:68rTOC6R0 >>82
>重要なのは常に完全雇用を維持できるようなプログラム
もちろん理論としてこれは大いに同意するんだが、
現実の社会における「完全雇用」って果たしてなんなんだろうね
この定義は極めて難しくて、無論として失業率でも測れない
絶対的に正しい定義があるとは考えないが、「その人が考える完全雇用の在り方」という「前提」は必要で、
「異なる完全雇用の観方」が点在する状態で、「完全雇用を目指す」ことをやっても、かなり歪んだ形になってしまうという懸念がある
結論として言いたいのは、JGPの議論もそれはそれで良いのだが、
この議論を深めるためには、「社会・個人にとって労働とは何か、またはどのようにあるべきか」という問いに対して、
ある程度の答えを見つけておく必要があると思ってる(俺自身も、未だに明確な答えを持ててないのだが・・・)
>重要なのは常に完全雇用を維持できるようなプログラム
もちろん理論としてこれは大いに同意するんだが、
現実の社会における「完全雇用」って果たしてなんなんだろうね
この定義は極めて難しくて、無論として失業率でも測れない
絶対的に正しい定義があるとは考えないが、「その人が考える完全雇用の在り方」という「前提」は必要で、
「異なる完全雇用の観方」が点在する状態で、「完全雇用を目指す」ことをやっても、かなり歪んだ形になってしまうという懸念がある
結論として言いたいのは、JGPの議論もそれはそれで良いのだが、
この議論を深めるためには、「社会・個人にとって労働とは何か、またはどのようにあるべきか」という問いに対して、
ある程度の答えを見つけておく必要があると思ってる(俺自身も、未だに明確な答えを持ててないのだが・・・)
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:36:46.37ID:YlkmxZZ5a JGPは必要ない
少子高齢化労働人口減だから失業率が高騰する理由が無い=少子高齢が改善しない限り完全雇用が常に達成する
石油ショックの時も失業率は2%台と低かった
国民皆保険のある国だから、JGPはベーシックインカムにもなりかねない
国民皆保険との兼ね合いはどうするのか
素直に財政出動、公務員増加、最低賃金の上昇をしていけばJGPの出る幕はないかと
物価バスケットは教育、住宅、保険、高インフレ傾向の3つを注視し時に行政指導しながら見ていくしかない
少子高齢化労働人口減だから失業率が高騰する理由が無い=少子高齢が改善しない限り完全雇用が常に達成する
石油ショックの時も失業率は2%台と低かった
国民皆保険のある国だから、JGPはベーシックインカムにもなりかねない
国民皆保険との兼ね合いはどうするのか
素直に財政出動、公務員増加、最低賃金の上昇をしていけばJGPの出る幕はないかと
物価バスケットは教育、住宅、保険、高インフレ傾向の3つを注視し時に行政指導しながら見ていくしかない
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:41:50.60ID:YlkmxZZ5a れいわ新選組は住宅供給を掲げているが、高インフレを抑制する効果もあるな
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 05:13:02.87ID:ZpzQzhj70 >>88
住宅バブルを税金で育てるだけじゃん。
前スレの最後の方に新聞君が提示した衰退する畳屋とどこが違うねん。
消費財でやるから失敗するんや。生産のベースになる所だけ作って、その上で何を踊るかは民間が決めればええんや。
新聞君は新聞君で、インフラを軽視し過ぎてるけどな。
住宅バブルを税金で育てるだけじゃん。
前スレの最後の方に新聞君が提示した衰退する畳屋とどこが違うねん。
消費財でやるから失敗するんや。生産のベースになる所だけ作って、その上で何を踊るかは民間が決めればええんや。
新聞君は新聞君で、インフラを軽視し過ぎてるけどな。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 06:47:37.34ID:ZpzQzhj70 JGPは
仕事の内容や規模をそんなにちょくちょく変えられるのか?
BIとかスーパー失業給付金とかの論拠にしたい奴の影がちらちら見えてw
要するに、
「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
と言うオチになる事を最初から望んでてそっちに誘導しようとしてるんじゃないかと。
仕事の内容や規模をそんなにちょくちょく変えられるのか?
BIとかスーパー失業給付金とかの論拠にしたい奴の影がちらちら見えてw
要するに、
「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
と言うオチになる事を最初から望んでてそっちに誘導しようとしてるんじゃないかと。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-onDV)
2019/09/23(月) 06:55:45.68ID:yHLKbBJc0 減っちゃ困るが増えて困らないのはやっぱり地方公務員なんだな
普段は公園掃除したりタヌキ捕まえたり、いざ災害あれば人手はいくらでも欲しいから公務員を増やすって政策は割と理にかなっているよね
普段は公園掃除したりタヌキ捕まえたり、いざ災害あれば人手はいくらでも欲しいから公務員を増やすって政策は割と理にかなっているよね
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82d1-/3Y1)
2019/09/23(月) 06:56:35.47ID:GNraguZw0 災害は毎年何かしらあるからねぇ
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 07:04:46.24ID:68rTOC6R0 >>91
どっこい、災害対応で「困ったとき」に使われるのは自衛隊なんだよね
もちろん、自衛隊に一定の災害対応能力があるのは事実だし、
自衛隊が出動が、一定の訓練効果があるのも事実だろうが、
かといって、自衛隊にばかり依存するのは、自衛隊の本来のあり方である国防の職務を損なうことになる
こういう自衛隊への過度の依存も、緊縮の帰結だよね
どっこい、災害対応で「困ったとき」に使われるのは自衛隊なんだよね
もちろん、自衛隊に一定の災害対応能力があるのは事実だし、
自衛隊が出動が、一定の訓練効果があるのも事実だろうが、
かといって、自衛隊にばかり依存するのは、自衛隊の本来のあり方である国防の職務を損なうことになる
こういう自衛隊への過度の依存も、緊縮の帰結だよね
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 07:09:59.29ID:68rTOC6R0 >>90
>「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
>と言うオチ
これは歴史的にも前例があるんだよね
フランス第二共和政の初期に、「国立作業場」が作られ、作業場に登録したすべての労働者に、職と賃金を与えると約束したが、
与える職が無くなってしまい、賃金だらけ払って放置という状態になった結果、作業場に登録してない有権者の支持を失って、四ヶ月で崩壊した
>「制度は作ったがやらせる内容を思いつかないので何もしなくてもお金だけばらまくね、仕方ないねー」
>と言うオチ
これは歴史的にも前例があるんだよね
フランス第二共和政の初期に、「国立作業場」が作られ、作業場に登録したすべての労働者に、職と賃金を与えると約束したが、
与える職が無くなってしまい、賃金だらけ払って放置という状態になった結果、作業場に登録してない有権者の支持を失って、四ヶ月で崩壊した
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp51-OCyI)
2019/09/23(月) 07:16:34.38ID:hNa7fig1p そもそも日本はインフレが起き難い
社会保障の自己負担が重すぎて家庭の余剰貨幣を吸い上げてしまうからだ
社会保障の自己負担が重すぎて家庭の余剰貨幣を吸い上げてしまうからだ
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 07:24:35.38ID:ZpzQzhj7097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-onDV)
2019/09/23(月) 07:47:38.89ID:yHLKbBJc0 >>93
その軍に依頼する過程の被害状況の把握に人手が全く足りていない現実が浮き彫りになったのが今回の災害なんだよ
市民から通報や要請などの情報を処理、トリアージ出来ず対応が相当遅れたから森田なんか叩かれてるわけ
(貴重な人員割いてもらってやる仕事が個人宅のブルーシート張りだったりねw)
今回はほぼ停電だけで済んだけど、水土砂災害まで発展していたら、初期対応の遅れで人命に関わる被害はもっと膨らんでしまうからね
その軍に依頼する過程の被害状況の把握に人手が全く足りていない現実が浮き彫りになったのが今回の災害なんだよ
市民から通報や要請などの情報を処理、トリアージ出来ず対応が相当遅れたから森田なんか叩かれてるわけ
(貴重な人員割いてもらってやる仕事が個人宅のブルーシート張りだったりねw)
今回はほぼ停電だけで済んだけど、水土砂災害まで発展していたら、初期対応の遅れで人命に関わる被害はもっと膨らんでしまうからね
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 07:54:28.55ID:68rTOC6R099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 08:05:24.64ID:JOBmPpgg0 初期の情報収集には、多数の無数のドローン等を使い、連絡や簡易物資運搬にも
使う。そういうところに国債を発行して支出。
使う。そういうところに国債を発行して支出。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-iq3O)
2019/09/23(月) 08:31:08.76ID:l5aMwFzRa >>91
事務系の公務員をRPAによって削減すればいい。
事務系の公務員をRPAによって削減すればいい。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
2019/09/23(月) 08:57:51.18ID:H0Wwy5Gh0 このスレってちょっと世の中の常識と
掛け離れ過ぎた事を、言ってる人が
多過ぎよ。
新聞を読んでれば、分かる事よ。
国債金利が1%上昇するだけで、
10兆円の利払いが増える。
日銀が国債を買うのを辞めた瞬間
政府は利払いだけで大変な事に
なって、社会保障とかも維持できなくなるのよ。
掛け離れ過ぎた事を、言ってる人が
多過ぎよ。
新聞を読んでれば、分かる事よ。
国債金利が1%上昇するだけで、
10兆円の利払いが増える。
日銀が国債を買うのを辞めた瞬間
政府は利払いだけで大変な事に
なって、社会保障とかも維持できなくなるのよ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/23(月) 08:59:12.61ID:W17xbD3Za つまり防災が大事だってことだな
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 216d-J8mo)
2019/09/23(月) 09:15:16.95ID:ojg6IeDY0 >>1
国際収支の貯蓄投資バランスアプローチはMMTの専売特許ではありません。
国際マクロ経済学、オープンマクロの成果です
https://imidas.jp/genre/detail/A-109-0031.html
国際収支の貯蓄投資バランスアプローチはMMTの専売特許ではありません。
国際マクロ経済学、オープンマクロの成果です
https://imidas.jp/genre/detail/A-109-0031.html
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 09:17:01.64ID:JOBmPpgg0 レイ入門にも書いているが、政府の金利支払いが増えても、中央銀行のキーストロークマネーで
払えばいいだけ。
払えばいいだけ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 09:22:43.70ID:JOBmPpgg0 >>103
>この関係から、貿易・サービス収支は民間貯蓄の増加により黒字が拡大する一方、民間投資
の増加や財政赤字の拡大により、黒字が縮小(ないし赤字が拡大)することが分かる。
せやから、この所謂、ISバランス論は間違い。因果関係はない。
経常収支、貿易収支の増減には、必ずフロー取引が起こっている。
鎖国、閉鎖経済を想定してみてもわかる。
なお、貨幣負債論等以外の、MMTの説明部分は、MMT以前の単なる事実。
自分もMMT騒動以前から、準MMTを言っていた。
>この関係から、貿易・サービス収支は民間貯蓄の増加により黒字が拡大する一方、民間投資
の増加や財政赤字の拡大により、黒字が縮小(ないし赤字が拡大)することが分かる。
せやから、この所謂、ISバランス論は間違い。因果関係はない。
経常収支、貿易収支の増減には、必ずフロー取引が起こっている。
鎖国、閉鎖経済を想定してみてもわかる。
なお、貨幣負債論等以外の、MMTの説明部分は、MMT以前の単なる事実。
自分もMMT騒動以前から、準MMTを言っていた。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 10:23:44.24ID:ZpzQzhj70107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45ef-9GzD)
2019/09/23(月) 10:24:18.08ID:bnO22Qhi0 加藤智大から青葉真司へ・・無敵の人を繋ぐ「媚」の構造を少女達が断罪する
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 10:40:20.43ID:JOBmPpgg0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 11:01:33.03ID:ZpzQzhj70 >>106
で、高インフレと金利の催促が同時に来たらどーすんだよ。
で、高インフレと金利の催促が同時に来たらどーすんだよ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 11:06:42.52ID:ZpzQzhj70 じゃなくて、
財政削減が許容範囲切る(インフラの維持とか生活保護の野垂れ死にとかを許容する)
は許されない以上、
たまたま今が低インフレだからって好き放題刷れるわけじゃないのはMMTでも何の違いも無い。
では、幾らまで安全なのかは「インフレ率が出る前に」把握しないと分かんないって事だよね?
財政削減が許容範囲切る(インフラの維持とか生活保護の野垂れ死にとかを許容する)
は許されない以上、
たまたま今が低インフレだからって好き放題刷れるわけじゃないのはMMTでも何の違いも無い。
では、幾らまで安全なのかは「インフレ率が出る前に」把握しないと分かんないって事だよね?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 11:14:09.19ID:JOBmPpgg0 >>110
増税もありだし、ケルトン等はインフレの中身をみて、個々のインフレ要因に対処しろと。
当然だが。
例えば、日本の金利収入は20%の源泉分離だが、総合課税にすることもできる。
主流派のように、インフレには何でも金利操作で対応は、景気が大きくぶれる。
超過累進税率を維持し、逆進性のある消費税は減税で、ビルトインスタビライザー
機能を入れることが重要。
増税もありだし、ケルトン等はインフレの中身をみて、個々のインフレ要因に対処しろと。
当然だが。
例えば、日本の金利収入は20%の源泉分離だが、総合課税にすることもできる。
主流派のように、インフレには何でも金利操作で対応は、景気が大きくぶれる。
超過累進税率を維持し、逆進性のある消費税は減税で、ビルトインスタビライザー
機能を入れることが重要。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
2019/09/23(月) 11:30:04.75ID:ZpzQzhj70 つまり、MMTはただの看板の架け替えに過ぎず、
実行できることは主流派経済学と同じって事じゃん。
実行できることは主流派経済学と同じって事じゃん。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-iq3O)
2019/09/23(月) 11:31:24.76ID:dlx7jEmqd 悪いが
無税論。最強
無税論。最強
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/23(月) 11:34:03.36ID:FulA9G0PM 主流派は金融政策大好きだからなぁ
MMTでは財政政策のついでだし
MMTでは財政政策のついでだし
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82c4-McVF)
2019/09/23(月) 11:34:46.54ID:JOBmPpgg0 MMTは元祖ケインズだと言っているだから、ルネッサンスw
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
2019/09/23(月) 12:04:38.20ID:FulA9G0PM >>113
租税貨幣論で論破ですな
租税貨幣論で論破ですな
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fe10-2NmC)
2019/09/23(月) 12:08:35.44ID:IzhR425I0 支持者ですらラーナーの部分だけをフォーカスするから
jgp部分も財政赤字もミンスキー部分が絡んでるからmustとは言わないけどそう簡単に撤回できるもんじゃない
jgp部分も財政赤字もミンスキー部分が絡んでるからmustとは言わないけどそう簡単に撤回できるもんじゃない
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c19d-9GzD)
2019/09/23(月) 13:13:35.37ID:68rTOC6R0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FF22-iq3O)
2019/09/23(月) 13:30:04.03ID:FlxL4q6fF 租税貨幣論は仮想通貨で粉砕されることになる
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 13:57:32.77ID:dcvxtRQU0 >>109
これが怪しいんだよねえマイルドインフレから徐々に加速的にハイパーインフレに向かうなら良いんだけど
今の金融市場は一夜にしてハイパーインフレになる可能性があるから
インフレになったら財政と金融引き締めるって呑気に言ってんだけど間に合わないスピードでインフレが進むリスクを考えていない
これが怪しいんだよねえマイルドインフレから徐々に加速的にハイパーインフレに向かうなら良いんだけど
今の金融市場は一夜にしてハイパーインフレになる可能性があるから
インフレになったら財政と金融引き締めるって呑気に言ってんだけど間に合わないスピードでインフレが進むリスクを考えていない
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 14:01:28.06ID:dcvxtRQU0 あと自然災害ね、インフレギリギリの状態で震災級の災害に合った時の復興財源はどうするんだ?
その状態で国債が売れるのかと
その状態で国債が売れるのかと
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 14:02:10.19ID:wcT3Lnpo0 >金融市場は一夜にしてハイパーインフレ
って何がどうなること
って何がどうなること
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 14:06:39.54ID:dcvxtRQU0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 14:16:57.22ID:wcT3Lnpo0 >仮にホルムズ海峡が閉鎖されたら一発でインフレになる
一発ではないな
国内備蓄もあるから実際に値上がりし始めるまでに数か月はかかる
>原発にミサイル撃ち込まれたら怒涛の円売りが起きる
2011年3月に何が起きたか
一発ではないな
国内備蓄もあるから実際に値上がりし始めるまでに数か月はかかる
>原発にミサイル撃ち込まれたら怒涛の円売りが起きる
2011年3月に何が起きたか
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2110-Ms+D)
2019/09/23(月) 14:29:47.45ID:dcvxtRQU0 >>124
短期先物が滅茶苦茶になってるのに、たった数ヶ月の備蓄しかない現物の需給がその備蓄が切れるまで価格が維持できるとでも?
3.11は震災による設備不良が問題で、割と早い段階で冷却始められたからリスク予測がある程度で来ていた(騒いでたのは無知な市民と扇動者)
F2や女川や東海村は問題なかったので、F1特有の電源喪失を何とかすれば問題ないというのが明らかだったので
一応リスクオフでヘッジファンドが円を買いまくっただけ、中銀の協調介入でコントロールできる範囲だった
しかもテロや戦争による破壊ではないからな、他国からの攻撃と自然災害は全然違う
当時デフレ真っただ中だったんで復興国債なんて黙ってでも売れた
短期先物が滅茶苦茶になってるのに、たった数ヶ月の備蓄しかない現物の需給がその備蓄が切れるまで価格が維持できるとでも?
3.11は震災による設備不良が問題で、割と早い段階で冷却始められたからリスク予測がある程度で来ていた(騒いでたのは無知な市民と扇動者)
F2や女川や東海村は問題なかったので、F1特有の電源喪失を何とかすれば問題ないというのが明らかだったので
一応リスクオフでヘッジファンドが円を買いまくっただけ、中銀の協調介入でコントロールできる範囲だった
しかもテロや戦争による破壊ではないからな、他国からの攻撃と自然災害は全然違う
当時デフレ真っただ中だったんで復興国債なんて黙ってでも売れた
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 15:20:56.74ID:wcT3Lnpo0 https://www.77bank.co.jp/kawase/usd2011.html
原発が危機的状況になるほど円安になって
懸念されていた3号機プールに水が残っていると分かって冷却が可能そうになったと分かった時点から
円高になっている
原発が危機的状況になるほど円安になって
懸念されていた3号機プールに水が残っていると分かって冷却が可能そうになったと分かった時点から
円高になっている
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
2019/09/23(月) 15:22:34.58ID:wcT3Lnpo0 保険会社が損害賠償に備えて円に換金する必要があったから
という説明をあとで受けて「ああそりゃそうだ」と納得したものだが
という説明をあとで受けて「ああそりゃそうだ」と納得したものだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 [ぐれ★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- アニメ「クラニカ」PV解禁!石見舞菜香・鈴代紗弓・長谷川育美!紗弓は一番可愛い子で天性のアイドル力を持っている子! [382163275]
- ちょっと突然だけど石見舞菜香さんってどれくらい凄い声優なの?★2 [617981698]
- 【画像】人気イケメン声優さん、彼女とのツーショット写真が流出かwwwwww [551743856]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- 玉木「石破はネバネバ言うだけ」ネットリしてそう [402859164]
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]