X



MMT Modern Monetary Theory Part.19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/09/21(土) 13:00:58.04
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1568269631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/23(月) 16:20:54.71ID:dcvxtRQU0
https://www.youtube.com/watch?v=m5BePBEebgg&;feature=youtu.be&t=506

基本的にコストプッシュインフレをMMTは無視してるんだな
インフレ率は中長期で観測してれば大体トレンドがつかめるとざっくり言ってる

需給ギャップを埋めるために財政出動するのは理解できるが国内の供給力は企業の設備投資に依存するので、
供給過多の部分を厳密に計算しないと適切な財政出動額が分からない
しかも外需は内需以上に予想が難しいので輸出企業の設備投資はあんまり当てにならない
少子高齢化が進んでいるので時間が経てば勝手に供給力は減っていき、需給ギャップは自然に埋まっていくとも考えられる
財政出動を遅らせれば遅らせるほどGDPが下がって、ギャップを埋める政府の支出額が少なくて済む
と考えている政府関係者が居てもおかしくないね
2019/09/23(月) 16:23:47.81ID:FulA9G0PM
結構政府が支出しないで銀行の信用創造だけでやっていけるって思ってる人いるんだな
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:54:49.58ID:Xg/sMyUOa
金融機関の投資融資(私有負債の完済による私有財産の拡大)と
政府による財政出動の両輪で より効率的な経済拡大(成長)が可能になると。

そのために、インフレにならない状況で負債の増加と金融緩和の長期継続は必要で
出口戦略は必要ない。 
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:15:13.48ID:ZpzQzhj70
>>130
出口戦略の必要が無いのではなくて、
現状の政策がアクセルをべた踏みできない理由と同じ「どこで止めればいいかが分からない」から言えないだけだろ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:24:54.76ID:Xg/sMyUOa
>>131

金融緩和による国債(負債 借金)の現金化とは 市中にある国債を
新しく発行された日銀券(現金)と交換することである。

これを、市中から見れば 国債という負債証書(負債)が減少し
その減少した分の資金(日銀券 現金)が増加したことである。

それが問題ですか ???
2019/09/23(月) 17:34:13.76ID:Uphwq+oE0
>>132
国債も現金も統合政府的には同じく負債ですよ
2019/09/23(月) 17:39:40.61ID:ZpzQzhj70
ブレーキを踏む必要が無いなら、一般庶民から税金なんか取らずに予算は全部印刷して賄えばいい。
インフレになった時にだけ値上がりで儲けた悪徳商人に重税を掛ければ出口も問題ない、
これでいいの?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:52:52.31ID:dlx7jEmqd
予算がっていうところがな。
政府が直接(印刷か)か日銀などを介するか
2019/09/23(月) 18:06:36.89ID:U6O/Q+4+0
>>134
なんでわざわざそんなことしないといけないの?
税制を抜本的に変えるなんて真似する必要どこにもないと思うが…?
そんなことに使う労力と時間がもったいないと思わないのか?
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-9GzD)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:40:31.58ID:ZpzQzhj70
>>136
低所得者からちまちま税金を集める手間がスッパリ無くなるんですよw
時間と労力と言う点ならむしろ今の方が無駄。
2019/09/23(月) 18:43:08.58ID:FulA9G0PM
モズラーの名刺を思い浮かべれば徴税がなければ誰もお金を集めないのがわかるけどね。そんな貨幣に価値はない。
2019/09/23(月) 18:48:26.99ID:U6O/Q+4+0
>>137
www
お前の言ってるようなことを実現するのに何年かかると思ってるんだよ

馬鹿の恐ろしいところは制度を一から作り直して運用するってのを簡単にできると思ってるところ
今までの制度使いながらでも同じような効果得られる方策は普通にあるのに
2019/09/23(月) 18:52:29.45ID:ZpzQzhj70
↑MMT馬鹿にブーメランw
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:57:57.82ID:dlx7jEmqd
>>138
インフレにならんと意味ないんじゃない
2019/09/23(月) 19:01:53.36ID:U6O/Q+4+0
>>140
オレはMMT論者じゃないからなあ
JGPとかは、お前に言ったような観点から反対だしな
JGBとかつくらなくても普通に公務員拡充すりゃいいと思うし

政府の財政赤字の拡大とかは既存の制度上で普通にできるんだよなあ
まあ、馬鹿には分からないか…
2019/09/23(月) 19:02:17.58ID:FulA9G0PM
>>141
インフレにするには財政支出をしっかりやればいいね
2019/09/23(月) 19:05:09.73ID:HlZyYdaAM
金融政策だけ中央銀行の独立性を担保しなければならないというのはおかしいのよね
政策なんだから政府が担うべきなんだよ
緩和圧力が掛かりやすいので物価安定の為に通貨の発行主体の中銀の独立性が必要としている一方
常に政府と連携し経済政策の基本方針と整合性を取らなければならないとしている??意味不明
政府が債権を発行して民間銀行が購入しても購入資金は預金者の資産で、中銀がその国債を買い取っても市中の金が増えるわけじゃない
財政ファイナンスで直接中銀から政府が借り入れられれば市中に金が増えるが財政法で禁止されている

内債は借金では無いというなら法律を改正して財政ファイナンスを可能にするか、通貨の発行権を政府に戻せばいい
各省庁の予算=翌年度見込まれる確実な最低需要 というのがハッキリするんだから
MMTはあやふやなインフレ判断を採用するくらいなら財出論の前に、通貨の発行権を中銀に任せている前提について説明して欲しい
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:28:38.18ID:wcT3Lnpo0
>JGBとは、ジャパニーズ・ガバメント・ボンドの略で、つまり日本国債、日本政府が発行する債券のことです。

なるほど
2019/09/23(月) 19:30:01.93ID:GNraguZw0
>>144
中央銀行の独立性はただの建前で事実上は政府の機関です。市中銀行が政府の債権(国債)を買う原資は預金者の資産ではなく日銀当座預金ですよ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-7wxJ)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:36:00.08ID:PqNBYcFwd
>>142
>JGBとかつくらなくても普通に公務員拡充すりゃいいと思うし

公務員法の適用対象が増えるわけだが、それでなんの問題もないか?
2019/09/23(月) 19:56:22.40ID:U6O/Q+4+0
>>147
どんな問題を想定してるのかよく分からんが…
2019/09/23(月) 20:03:34.42ID:3D1qjOaw0
チャンネル桜の経済討論辺りに望月氏辺りが出ないかな
どのように人選してオファー出してるのか知らんけど
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:05:24.96ID:DoUgrlUkx
公務員になれば民間企業よりも強い身分保障が及ぶわけだが、民間企業より解雇が難しくなる
JGPならそこまで強い身分保障をしなくて済む、という違いがあると思うがね
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:05:41.78ID:sHtLmtxtr
リッキー氏がでたらわらう
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:07:10.14ID:sHtLmtxtr
JGPは
『真面目にやらないなら帰れ。てかこの仕事にはもう来るな』
が出来ないなら詰むからな
2019/09/23(月) 20:33:05.52ID:dcvxtRQU0
日銀は積み上がった当座預金の金利を上げると逆ザヤになって、あっという間に債務超過になるので簡単には上げられない。
仮に日銀の当座預金の金利が低いままで劇的に景気回復があったとすると、
民間の銀行が金利の低い当座預金を引き出して貸出に回すことになって、
一気に市中に金が流れてハイパーインフレに繋がるリスクが高い。
日銀は金利調整によるインフレコントロールが既に出来ない状態にある。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:33:53.45ID:H0Wwy5Gh0
新聞君はまだか.....
待ち遠しいな
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx51-4k47)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:44:11.42ID:DoUgrlUkx
ハイパーインフレ言うならさ、もういっぺんハイパーインフレはどういうときに発生するのか教科書で確認してから言ってもらいたいもんだね
言葉遊びが過ぎるんだよ
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:44:19.15ID:wcT3Lnpo0
>当座預金を引き出して貸出に回す

具体的に何を何するの
2019/09/23(月) 20:46:24.22ID:JOBmPpgg0
>>120>>121
せやから、ハイパーとか原理的に起こらない。
災害はデフレ円高要因。
>>123
原油高騰も、日本の場合はデフレ円高要因
>>153
日銀はキーストロークマネーを創造できるから、債務超過とか無意味
ハイパーインフレにワープすることはないから。
2019/09/23(月) 20:57:34.28ID:dcvxtRQU0
>>156
例えば不動産バブルが起きて日銀に預けとくより利回りのいい投資先や貸出先が見つかれば
金融機関は金利の低い日銀の当座預金に預けておく理由が無い。
しかも当座預金の金利は0.1%、多少好景気になれば銀行はこぞってそのセクターに貸し出しを始める。
日銀は景気が良くなると当座預金が引き出されて、その分お金を刷らなきゃならなくなる。
一斉に市中にお金を流さないように調整するには当座預金の金利を上げて、
金融機関が当座預金を引き出す量とスピードをコントロールしてインフレ抑制をしなきゃならない。
しかし日銀の資本は約8兆円で当座預金の残高は約400兆なので、金利を2%上げると債務超過になる。
2019/09/23(月) 21:03:19.41ID:JOBmPpgg0
銀行は、景気が良い時も株券を刷って、悪い時は何倍も刷って増資したが、
日銀は発券銀行なんだから、キーストロークで増資できるんだから、債務超過とか
無意味なわけ。
FRBは既に巨額の含み損状態だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経等の新聞等が日銀の資産がああああとトンデモをいうから
誤解する人が続出するが。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:35.80ID:wcT3Lnpo0
>>158
・銀行が貸し出しを行う際に日銀当座預金を引き出す必要はない
単純に「○○に何千万円貸した」とキーボードで入力すればそれで良い

・「日銀当座預金は何に使えるのか」を根本的に理解していない

・「景気が良くなる」のと「日銀券」の需要が高くなる関係があるのか不明
いやバブル前はそういう傾向あったかもしれんが、今更大量の現金を引き出して決済とかなかろ?

・当座預金の金利を上げると市中に流れる金が本当に減るかどうか微妙

・「当座預金を引き出す」という既に謎ワードだが仮にその「量とスピード」をコントロール出来ても
内生的に常時発生/消滅を繰り返すマネーのコントロールが出来るか微妙

もっと突っ込んだほうが良いのかな
2019/09/23(月) 23:29:21.39ID:q6URv3YJ0
>>160
このスレって、そういう基礎の部分をまるっきり間違えて理解
しちゃってる人が多すぎよ。
もう何から何まで間違いだから、いちいち否定する気も起こらない。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/23(月) 23:45:49.46ID:6c3KBGf3a
日銀券(通貨)発行記録と 日銀(当座)預金の記録を混同しているのか ?

日銀券(通貨)を発行する事は  負債を発生させる さらに名義変更を伴わなければ
新しい通貨にはならない。 通貨発行 すなわち 日銀が発行するから
日銀名義でなくて 負債の債務債権の名義変更に伴う 新しい名義人での
債権(負債証書)でなければならない。  通貨発行記録が債務として日銀に残り
債権として日銀券が発行される。 

その負債の発生(通貨発行)があっての 日銀の預金が増加できる 又は 預金自体が
存在すると。もし、通貨発行しても負債の発生でなく 名義変更もないなら
通貨自体 日銀の所有として発行され 日銀内の預金も日銀が預金した資金となる。

それゆえ、預金する行為と負債を発生させる行為は別物と認識する必要があると。
2019/09/23(月) 23:59:09.77ID:GNraguZw0
債務超過になる?ほーんって感じだよな
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 00:18:35.28ID:LgUhRm7ga
債務超過とは 借りすぎということで

市中にある銀行の場合 資金の貸し過ぎ(債権超過) 又は 貸した金が
回収不可能になり価値が低下する(不良化債権)でしかない。

銀行は資金を預金するところ 又は 資金を貸し出すところ
少なくとも 資金を借りるところではないと考えるのが一般的で。

この点、市中銀行と 中央銀行(日銀)は通貨発行権の有無で異なる。
中央銀行(日銀)において 債権超過とは日銀券の発行しすぎということを意味し
それを考えるなら 通貨価値(インフレデフレ)を考えるべきで。
日銀の機能(仕事役割)として、通貨価値の維持は存在する。
2019/09/24(火) 00:19:02.94ID:zytdGPm+0
○藤巻健史君 株は、この前も申し上げましたけれども、日本銀行だけですよ、
金融政策で株持って、それも日本最大の株主になるというね。そんな、ほかの、FRBも持っていないでしょう。
それから国債、国債も、例えば私が金融マンだったときは三か月国債までで、ほとんど長期国債なんていうのは成長通貨を
供給する以外買わなかったですよ。だから、持っているのはほとんど短期国債だったから、時価会計する必要なかったんですよ、満期までで。
日銀が簿価会計だからといっても、もし実質的に債務超過になったら、市場は当然のことながら時価会計やりますよ、
これは当たり前の話です。簿価会計で大丈夫だというんだったら、山一証券だってリーマンだって潰れていないんですから。
みんな時価会計をして、日銀といえども中央銀行といえども、財務内容がおかしくなったといえばお金はすっと逃げていくわけです。
要するに、円が暴落していっちゃうということなんです。ですから、こんな簿価会計やっているから日銀の債務状況は大丈夫だという話にはならないと思います。 
で、お聞きしますけれども、今莫大なる国債を日銀は持っていますけれども、長期金利が幾らまで上がると評価損が生じるんでしょうか。

○参考人(若田部昌澄君) 日本銀行では、保有国債の評価方法について償却原価法を採用しているというのは先ほど述べたとおりでございます。
そのため、長期金利が上昇し、国債の市場価格が下落したとしても、決算上の期間損益において評価損失が計上されることはございません。
その上で申し上げますと、平成三十年九月末において日本銀行が保有する国債には七・二兆円の含み益がございました。
また、同時点の長期国債の保有状況を前提として、国債の金利がイールドカーブ全般にわたり一%上昇するという場合の影響を試算すると、
長期国債の時価総額は二十九兆三千億円程度減少するということになります。 
こうした下で、平成三十年九月末時点での国債保有状況を前提として、あくまで機械的に計算しますと、
国債金利が〇・二%強上昇すると、保有長期国債の時価が簿価を下回る計算になります。
ただ、繰り返しになりますが、日本銀行においては、国債保有の評価方法について償却原価法を採用しておりますので、
決算上の期間損益において評価損失が計上されることはございません。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 00:33:24.18ID:901zrlaba
164の訂正

厳密さにかけているので

日銀券の発行は ゼロ価値から通貨を発行するから
通貨発行は負債であり その超過は 債務債権超過ともいえる。

ただし、 国債などの価値の買い入れは 債務超過というより債権超過としても
その債権の価値が減少して ゼロになってもだれも損失にならないなら
何も問題にならない。
逆に、国債など債権価値がなくなることで 政府の債務免除が可能になるなら
政府に喜ばれるかも ?!
2019/09/24(火) 00:35:55.61ID:qiYOS3Nha
この前、親にMMT説明しようとしたらグダグダになっちまった
ある程度理解してるつもりだったけど説明って難しいな
2019/09/24(火) 00:43:56.99ID:5DnJlbh70
理解してるかどうかは議論した法がわかるね。反MMTの人とするといいかもね。
2019/09/24(火) 01:21:27.60ID:zytdGPm+0
日銀がゼロから国内でインフレにならない程度まで目一杯信用創造して、
その信用たる日本円を何百兆円持って行ってもアメリカはF35を売ってくれないかもしれない
一千万円払っても外国のエアラインには乗れないかもしれない
対外貨幣に対する日本円の価値を担保するはに国内の租税だけでは出来ない
完全雇用だけを目指して財政出動をしてると、通貨高通貨安の調整が出来なくなって
TPP反対論者の唱えていた関税の自由度も減る
鎖国すればOK?全部内製にしようとしても資源は輸入しなければならない
信用創造しまくった通貨で外国の資源がどの程度買えるかどうかは。。。
2019/09/24(火) 03:06:20.05ID:qiYOS3Nha
>>168
いやいや、反MMT派ってそもそもMMTのこと知ってる時点で経済について興味と知識がある人じゃん
MMTについても誤解しつつもある程度知ってるからこそ反論するわけでしょ
興味も知識もない一般層に説明するのとは話の内容が違いすぎるよ
2019/09/24(火) 03:07:45.95ID:96rOaskl0
べしゃりは慣れだよね、プレゼンなんかも踏んだ場数の経験値だし
いきなり全ては説明も理解もできないからまずは万年筆マネー信用創造から理解してもらおう
国の借金やプール理論が誤りであるのが解れば大分見える世界が変わるはず
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
垢版 |
2019/09/24(火) 03:25:08.30ID:oUaoGNOv0
なんか新聞君の真似する人が増えててワロタ
2019/09/24(火) 03:25:56.88ID:OJhdA2ZX0
全然知らない人にMMTを口頭で理解してもらうなんて無理すぎる
とりあえず三橋とか中野が自民党の議員に説明してる信用創造の動画を見てもらうとかでいいと思う
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-7wxJ)
垢版 |
2019/09/24(火) 03:35:50.13ID:iyetUo0bd
一般人の素朴な常識に反する理屈立てだから、腰を据えて読解する必要あるな
面と向かって口頭で説明して、相手に理解させるのはかなり骨が折れる
本を読んでもらうしかないように思うわ
2019/09/24(火) 04:42:00.81ID:qiYOS3Nha
一般層相手の話なのに、本を読んでもらうとか三橋、中野の動画見てもらうとかサラッと言うけどハードル高過ぎだろ
それは食いついてくるほど釣れた場合にやることでしょ
とりあえず国の借金と言われるモノが、実際は只の貨幣発行の履歴で、増やしても問題ない(インフレなるまでは)
ってことだけ理解させたい
5分程の喋りとスマフォの画像5枚程度である程度納得させれないと食いつきすらしてこんと思うわ
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-Huhi)
垢版 |
2019/09/24(火) 04:48:32.99ID:uqvMpu1n0
不換貨幣では政府は(影響を無視すれば本来)通貨を無限に刷ることが出来ることと
通貨を発行することで国債を発行しないでも政府支出が出来ることを説明した上で
通貨を発行しすぎた場合の悪影響を説明して
「だから『インフレしない限り』と条件が付くわけ」
と纏めたほうが良くないか

てかそこら辺は別にMMTでもなんでもないよな
2019/09/24(火) 06:11:55.05ID:AeGiuaeW0
国債を満期まで持ってれば約束通り出るんだから、
「そういう持ち方が出来る所が」それを前提にした簿価でカウントするのはイカサマでもインチキでもない。

大概の民間企業や個人はそれが出来ないわけだが。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 06:33:19.09ID:KcZTfmjO0
極論を言っても意味が無い
2019/09/24(火) 06:41:22.28ID:6w2cU+XB0
>>176
それってラーナーの機能的財政の説明に他ならないからね
半世紀以上前からある内容であり、わざわざMMTうんぬんを言う必要はない

ただ、機能的財政を理解することは、MMTを理解するプロセスにもなるし、
MMTを理解できてなくても、機能的財政さえ理解できてれば、「緊縮財政のための嘘」には騙されなくなる
だから、身内や知人との会話の中では、機能的財政にだけ触れるようにしてるわ
2019/09/24(火) 07:26:37.53ID:5DnJlbh70
誰かの負債は誰かの資産だけ説明するとか。銀行預金を例に上げれば理解しやすいんじゃないかな。政府の負債は国民の資産なんだと。
2019/09/24(火) 09:21:34.54ID:+n0GdLotd
>>180
正確には、国民の資産「でもある」、だな。
政府のやることについて最終的に責任を取るのは国民だ、ということを思えば、国民の負債でもある。
両面あるんであって、どちらか一方のみを強調して言うのは間違い。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 09:39:30.22ID:KcZTfmjO0
石油危機も無いし食料不足もないし物の値段も大して上がらないし
政府の負債=国民の資産だし誰かの負債は誰かの資産だし
金は天下の回り物そのものだし
何で景気が悪くなるんですかね
2019/09/24(火) 10:13:25.97ID:+n0GdLotd
少なくとも俺の周囲の景気は全く悪くないので、景気が悪いとかいうの実感ないんだよねえ・・・
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-iq3O)
垢版 |
2019/09/24(火) 10:38:04.07ID:4fvkWWj8d
>>143
ずっとやてるじゃん
2019/09/24(火) 10:51:55.67ID:6w2cU+XB0
>>183
大恐慌やオイルショックのときですら、景気が良い箇所はあったからね
国家全体としては、ここ30年間で「世界最低」の経済パフォーマンスしか発揮できてないのが日本の現実
2019/09/24(火) 10:54:27.75ID:+n0GdLotd
>>185
いやまあ個人の感覚を一般化するつもりはないよ。単に俺の実感が伴ってない、というだけ。
みんなの周囲はどうなん?不景気なん?
2019/09/24(火) 10:57:36.95ID:6w2cU+XB0
>>184
そりゃ、支出がゼロになった年度なんて、日本政府が成立して以来、一度もないから、ずっとやってるのは事実だよ
ただし、インフレ率が2%にも満たない期間が長く続いているということは、支出の規模は「インフレ率に対しては」小さかったということになる
これは単なる事実であって、議論の余地はない

議論の対象となるのは、インフレを承知で財政支出を更に増やすか、インフレが嫌だから財政支出を増やさないか、2つに1つ
2019/09/24(火) 11:03:40.88ID:fdW6Etgla
足りなさすぎるって何回言わせるのか
MMT置いといてもGDP上げずに税率上げて国債のGDP比が下がった例なんてあるんかね?
2019/09/24(火) 11:06:46.57ID:6w2cU+XB0
>>186
周囲もいろいろだな
良い人も居れば、悪い人も居るとしか言いようがない
自分自身はそこそこ
2019/09/24(火) 11:53:58.58ID:CgSp+yNb0
>>183
別に煽るつもりはなく実際に富裕層や大企業と言った連中ほどこの感覚だろうなって思う
今って不景気なんですか?今ってデフレなんですか?消費税増税しても別にいーじゃん?大丈夫でしょ?
みたいな台詞って皮肉じゃなくて本気で言ってそう

そりゃ逆新税が増税され累進税が減税されてデフレになればなるほど
金持ち層といった支配者層にとってはより暮らしやすい世の中になるんだから
それが正しいって認識になるよな
2019/09/24(火) 12:00:03.45ID:+n0GdLotd
>>189
そりゃ例外は居るけど、

>>190
俺自身は従業員数20人とかの小企業の社畜だぞ。
金には困ってないが子育てで時間に余裕がない。
2019/09/24(火) 12:01:15.41ID:+n0GdLotd
しまった途中送信

例外はあるけど、総体的には上向いてるんよな
2019/09/24(火) 12:03:29.31ID:6w2cU+XB0
>>190
せいぜいあと二、三十年しか生きない人からすれば、そんな認識なのかもしれないが、
しかし、子や孫の世代のことを考えれば、社会を進歩させるため、活力を取り戻すべきという結論に辿り着かなければおかしい
そもそも子や孫が居ないか、居たとしても知ったことじゃないと考えているからこそ、社会に何も還元しようとしない
あるいは「自分の子や孫だけは大丈夫」という根拠の無い楽観を抱いているかもしれない(バカ息子は、どんな名家も没落させるというのが歴史の教訓なのだが)

富裕層など、社会の上位を占める「エリート」から長期的な視点が失われている
「国家百年の計」とか言うと、笑われちゃう時代になったからね・・・
2019/09/24(火) 12:04:50.90ID:A+CmIVGLM
皆の年収は大体今の1.5倍くらいが適正だろうな。下手すれば倍かも。
2019/09/24(火) 12:08:16.39ID:CgSp+yNb0
>>191
小市民でもその「自分はそれほど困ってない」って感覚が
世の中の増税に対する関心の無さや自己責任論の裏付けになってんだろうね

景気よくて楽に短時間で稼げる世の中なら今より更に金銭的もしくは時間的余裕も出来るだろうに
現状とそのような状況を比較する事はより急激な状況の変化がないと出来ないだろうし

カエルの茹で殺しじゃないけど徐々に悪化させてくってのは上手い方法だよな
2019/09/24(火) 12:10:25.10ID:+n0GdLotd
実際、消費100万円あたり2万円の増税なのは、保育園無料になるから余裕でペイするんだよなあ。
だから今回の増税(と、伴う保証の拡充)は個人の家計だけ見たらほんまありがたいんよ。
いやまあそういう恩恵のない人には本当に申し訳ないんだけどね。
2019/09/24(火) 12:14:08.95ID:6w2cU+XB0
>>196
そもそもの考え方が間違ってる
「消費増税によって、保育園を無料にできた」なんて事実はない
消費増税などしなくても、保育園は無料にできるし、なんなら児童手当をもっと増やすこともできる

あなたの家計は、消費増税されないで保育園が無料になっていたら、もっと潤っていた
2019/09/24(火) 12:16:23.01ID:+n0GdLotd
>>197
いや、分かるよ。その理屈は分かってる。
とは言え、現在の政治がそのロジックで動いてないのも事実で、増税なしに保育園の無償化は実現しなかった。
2019/09/24(火) 12:18:53.97ID:6w2cU+XB0
>>198
それはかなりニヒルな観方だと思うなあ
政治が変えられない、変わらないという前提に立ってる
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:19:47.83ID:/F9AQAus0
2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」は
渋沢栄一の物語

渋沢栄一著作の「論語と算盤」には
資本主義の本質を語っている。
「利潤と道徳を調和させる」

弱者救済を継続しないと資本主義経済は永続性がないと言うことだ。
弱者救済を継続しないと、例え大金を持っていても
襲われて殺されると言うことだな。
治安が悪いと資本主義経済は繁栄しませんと言うこと。
2019/09/24(火) 12:21:25.09ID:96rOaskl0
ミクロマクロもわからんようだし、消費税なけりゃもっと得するのに
知らないってのはある意味幸せな事なんだろうね
2019/09/24(火) 12:23:01.87ID:+n0GdLotd
もっと言うと、増税による全体の購買力の抑制があれば、その分は現金の給付や無償化などにより得られる恩恵は上がるんだよね。
2019/09/24(火) 12:26:03.46ID:6w2cU+XB0
>>202
極めて短期的にはそうなるが、購買力の抑制は生産性も抑制するから、いずれは皆が損をするよ
2019/09/24(火) 12:26:20.55ID:+n0GdLotd
>>199
変えられるとは思うけど、そんな簡単な話でないということも同時に理解している、という感じかな。

>>201
消費税なければもっと得してたかは一概には言えない。
単に1万円貰うのと、みんながマイナス1万円の中で一人だけ1万円貰うのとでは得の度合いは変わる。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:27:22.31ID:/F9AQAus0
サウジアラビアの石油施設攻撃で判明したことは
欧米の軍事力だけでは世界を統制出来ないと言うこと。

これからはお金が掛からずに簡単にドローン攻撃が出来る。

世界平和の為には、所得の再配分をキッチリとやって
弱者の救済を計ることだ。

弱者の救済を推進しないと、
ドローン核攻撃で文明崩壊だな。
2019/09/24(火) 12:28:39.30ID:+n0GdLotd
>>203
その後の影響まで含めたらそうかもね。
俺が言ってるのはあくまで俺個人の家計の話なので。
2019/09/24(火) 12:30:24.50ID:6w2cU+XB0
>>206
いや、あなた個人の家計って、今年一年で解散するわけじゃないでしょ?
よほど運が悪くなきゃ、もう何十年か生きるわけで、ましてお子さん、お孫さんとなれば、百年単位となる
そういう未来のことを考えたら、この瞬間の得だけで判断するのは、変な話なのでは?

「遠い未来のことなんて、考えてられんよ」と言われれば、それまでなんだが
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:31:46.42ID:/F9AQAus0
消費税は即廃止でいいな。
取り敢えず財源は国債発行で

数十年後の日本国消滅を阻止しよう(笑)
2019/09/24(火) 12:32:37.96ID:+n0GdLotd
お金の上で起こることは全て分配の話に帰着するんよ。
全員が「得」、つまり「対価に見合わない恩恵」を受ける、のは不可能。
分配を最適化していかに生産量を増やすか、安定させるか、国家の福利厚生を向上するか、という話。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:33:23.27ID:/F9AQAus0
日本に百年後はない。

正常化しないと、日本国は消滅(笑)
2019/09/24(火) 12:35:34.82ID:6w2cU+XB0
>>209
お金は、いくらでも増やしたり減らしたりできる
分配の問題となるのは「リソース(たとえばガソリン)」であって、リソースには物理的な制約がある

しかし、リソースは分配することだけではなく、リソース自体を拡張することができる
かつて石油は30年で枯渇すると言われたが、技術革新によって、効率の良い掘削ができるようになったり、新たな資源が見つかったりして、今も利用されている

お金をうまく動かせば、リソースの拡張を促進することができる
ここ30年の日本は、お金の動かし方が下手で、リソースの拡張が停滞してきている
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:36:56.34ID:/F9AQAus0
日本は国債発行不足で名目GDPが約30年間停滞している。

名目GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)

国債発行で減税(消費税値下げ、消費税廃止)で消費が増える。
国債発行で一時給付金を増やすと消費が増える。

国債発行で投資減税をすると投資が増える。

国債発行で公共事業が増えると政府支出が増える。

国債発行増加で円安になり輸出が増える。

国債発行不足だとGDPが停滞する。
国債発行増加だとGDPが増えていく。

国債発行を思い切って増加させれば景気は良くなるのである。
国債発行でインフレと言う税金になるが
現状のインフレ率は1%前後である。
インフレ率3%台まで国債発行を増やした方が良いのである。

消費税を10%にしたらインフレ率は0%以下の大不況になりそうだな(笑)
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:39:03.44ID:/F9AQAus0
超国債発行不足で日本経済を破壊する自民党
賃金減 日本だけ OECD調査
過去21年間で8%マイナス
他の主要国は大幅増(大笑)

消費税は廃止しよう
税金を払わない巨大企業 (文春新書) - 富岡 幸雄

1991年以降、アメリカの名目GDPは3倍以上に
ドイツやイギリスやフランスは2倍以上に
韓国は約5倍、中国は約35倍に
日本は?(笑)

名目GDP推移
1991年 2018年
日本(10億USドル) 3584 4913
アメリカ(10億USドル) 6,158 20,494
ドイツ(10億USドル) 1,868 4,000
フランス(10億USドル) 1,273 2,775
イギリス(10億USドル) 1,244 2,828
イタリア(10億USドル) 1,236 2,072
カナダ(10億USドル) 612 1,711
韓国(10億USドル) 325 1,649
中国(10億USドル) 415 14,407
2019/09/24(火) 12:39:20.88ID:+n0GdLotd
>>207
分かってるって。国家全体としてみた場合も、俺の家計への長期的な悪影響がある可能性も考慮した場合も、消費税増税が悪手だってことは。
短期で見りゃ俺個人の家計は助かるありがたい、ってだけ。
あくまで「みんな自分の周囲は景気どうなの?」から派生した話なんで、そんな広域、長期の視点に話を広げられて非難されても辛いんよ。
2019/09/24(火) 12:43:52.09ID:+n0GdLotd
>>211
そのリソースの分配に影響与えるのが金でしょ。逆に分配の事以外に直接の影響は与えられない。
2019/09/24(火) 12:46:43.66ID:6w2cU+XB0
>>214
非難するつもりはまったく無いが、口調が厳しくなってしまってなら申し訳ない

一つヒントとなるのは、これは行動経済学で実験によって示されたことだが、
「今すぐもらえる10万円」と「来年もらえる11万円(物価等調整済)」で、時として前者が選ばれる場合があるということ
基本的には後者のほうが得であるはずだが、人間は目先の利益に釣られる「現在志向バイアス」を持っているため、
結果として、俯瞰的に見て損をする選択肢を取ってしまうことがあるのだ
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-iq3O)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:49:53.73ID:Vri2mFded
>>187
Mmtの基本には景気対策で財政出動はやってはいけないという事が
あるのではないか
発展途上国は例外として、ほぼ熟成した経済の体制下では
2019/09/24(火) 12:49:55.96ID:+n0GdLotd
>>216
「将来もらえる11万円」が、どの程度信用できるか、という問題もあるからね。
2019/09/24(火) 12:51:11.36ID:6w2cU+XB0
>>217
必要な財政支出を行った結果として景気が拡大すると言ったほうがMMT的だろうね
2019/09/24(火) 13:04:49.92ID:cH4obynX0
ドラギがMMTのようなアイディアにオープンであるべきと発言したな
EUも財政拡大路線に転換かな
日本だけ取り残される形になるが連中どう出るかな
2019/09/24(火) 13:19:57.32ID:A+CmIVGLM
EUもデフレになってきたから当然じゃね?
20年も放置しておくアホな国は日本くらい
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:23:49.80ID:KcZTfmjO0
>>209
そうなんです
まず税金で所得再分配でも今の税制ではジニ係数は余り下がらない
次が国の福祉政策でまあまあジニ係数が下がる
国民が決定的な不満を持ってないのは福祉政策のおかげですよ
2019/09/24(火) 13:24:01.74ID:3MizVHDBx
バロンズ】世界の中銀、経済への影響力を失ったか
FRBのパウエル議長 PHOTO: ANDREW HARRER/BLOOMBERG
By Randall W. Forsyth  2019 年 9 月 17 日 07:17 JST 有料
https://jp.wsj.com/articles/SB12747339613882054137404585553440038653272
? 金融政策の限界
 金融政策が変わりつつある可能性がある。金利が過去最低水準で多くの諸国ではマイナス圏にあり、先進国
経済を導きかつ維持する能力が終わりを迎えていて、財政政策の重要性が高まる可能性がある。それが欧州
中央銀行(ECB)のドラギ総裁のメッセージである。日本でも、30年にわたる世界最低の金利がスタグネーション
とデフレを終わらせることができなかったため、財政刺激を拡大する用意があるかもしれない。

 米国の財政政策は既に緩和されている。連邦政府は、2019年度の11カ月の財政赤字が1兆ドルを超えたと
発表したばかりである。9月は通常は財政黒字になるため、通期の財政赤字はそれよりも少なくなるが、それでも
財政赤字の国内総生産(GDP)比は4%を上回る。その割合は景気後退期には普通だが、景気拡大の11年
目にとっては普通ではない。
2019/09/24(火) 13:24:33.72ID:3MizVHDBx
>>223
 ECBは政策金利を10ベーシスポイント(bp)引き下げてマイナス0.50%としたほか、中央銀行に対する準備預
金に階層化を導入し、リファイナンスオペを再開し、月額200億ユーロの資産買い入れを再開した。しかし、ロンド
ンのシャード・キャピタルのストラテジストであるビル・ブレイン氏によると、それらは重要な点ではない。同氏は、
「欧州は財政高速道路という新たな道を進んでいる。ドラギ総裁は、『財政政策が出動する時』と述べて、『財
政が効果的かつタイムリーに機能すべき』として政府に挑んで、それを確認した」と述べる。
 ブレイン氏は、ユーロ圏の債務増加が債務危機の前兆となることよりも、ECBの資産買い入れが財政赤字を
補うために発行される債券を吸い上げることを懸念する。「詰まるところECBは、欧州各国の景気を刺激する
ために紙幣を発行している」と同氏は付け加える。
 それは、銀行に対する税金として働くマイナス金利よりも好ましいと、RDQエコノミクスのジョン・ライディング氏と
コンラッド・デクアドロス氏は指摘しており、ドイツの大半の貯蓄者にとっても望ましい状況だ。ビルト紙によるECB
に関する最近の記事の見出しは、「ドラギラ伯爵がわれわれの口座を吸い上げている」となっており、ドラギ総裁
を悪名高い吸血鬼(ドラキュラ)のように描いていた。
 RDQのチームは、ドイツが財政赤字のルールに抵触せずにインフラストラクチャーと気候変動に関連した投資資
金を提供する機関の設立を検討中であると指摘する。これは、ドイツで財政黒字が5年間続いた後の、考え方
の重要な変化を示している。
2019/09/24(火) 13:26:00.45ID:A+CmIVGLM
>>222
これだけ年金不安がある国で福祉が充実してる?w 笑えますなぁ。福祉も先進国じゃ最低クラスだろ。
2019/09/24(火) 13:26:32.16ID:3MizVHDBx
>>224
 米国みずほ証券のチーフ・エコノミストのスティーブン・リッチウト氏によると、日本も財政刺激を実施する可能性
がある。同氏は最近の東京訪問で、現代貨幣理論(MMT)に関する驚くべき意見交換を経験した。

 FRBは、バランスシート縮小を既に停止し、利息収入と保有国債の償還によって国債買い入れ額を増やす予定
だ。次の景気後退では量的緩和が再開される公算が大きいとみられている。これは、現代貨幣理論に非常に近
いように見える。

? バリュー株の復活
エバーコアISIによると、債券利回りの反転上昇は、2009年に始まった景気拡大における3回目のミニ景気後退の
終わりを示唆している。利回り上昇と、18日のFOMCで確実視されている利下げによって、逆イールドカーブに対
する懸念は払拭されよう。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:28:55.35ID:KcZTfmjO0
>>212
絵に描いた餅だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況