MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1564301670/
次スレは>>950が宣言あり、ワッチョイありで立ててください
浪人持ちのテンプレなしワッチョイなし三橋の動画を付けて勝手に立てる荒らし行為に注意
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 87ad-VaZZ)
2019/08/12(月) 07:56:23.07ID:0EGGnJvc0412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9a-iY9x)
2019/08/27(火) 16:44:06.79ID:lbHtIxbXd413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41a1-lNpu)
2019/08/27(火) 17:09:09.39ID:YVHz+dZI0414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/27(火) 17:11:02.10ID:HtdIicVD0 投資と利潤率
ケインズでは、投資は追加投資で見こまれる利潤率(資本の限界効率)が利子率に一致するまで行われるとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E8%B3%87
名目金利と実質金利の関係式
記事作成日:2015年11月13日
https://fromportal.com/kakei/invest/bond/equation-of-interest-rate.html
名目金利と実質金利の関係についてです。米国の経済学者であるアービング・フィッシャー(Irving Fisher)
が唱えたフィッシャー方程式では「名目金利=実質金利+期待インフレ率」とされています。さらに実際の
市場の金利の動きは、「名目金利=期待実質経済成長率+期待物価上昇率+リスクプレミアム」と考
えることができます。
ケインズでは、投資は追加投資で見こまれる利潤率(資本の限界効率)が利子率に一致するまで行われるとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E8%B3%87
名目金利と実質金利の関係式
記事作成日:2015年11月13日
https://fromportal.com/kakei/invest/bond/equation-of-interest-rate.html
名目金利と実質金利の関係についてです。米国の経済学者であるアービング・フィッシャー(Irving Fisher)
が唱えたフィッシャー方程式では「名目金利=実質金利+期待インフレ率」とされています。さらに実際の
市場の金利の動きは、「名目金利=期待実質経済成長率+期待物価上昇率+リスクプレミアム」と考
えることができます。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9a-iY9x)
2019/08/27(火) 17:12:03.04ID:lbHtIxbXd 10年債の金利は10年債の金利でしかない
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41a1-lNpu)
2019/08/27(火) 17:21:21.65ID:YVHz+dZI0 >>386
LTCMがやっていたのはブラックショールズモデルのオプションの裁定取引な。
>10万年に数回しかデフォルト確率がないと判断して、彼らが
>運営してたヘッジファンドで、 買って買って買いまくった。
ブラックショールズモデルは取引回数が多ければ多いほど勝率が6:4の6に近づくという方程式。
何も知らないならば書き込まないほうが良いぞ。
破綻スレで質問に一切答えられなくなったからこっちに来たのかい?
LTCMがやっていたのはブラックショールズモデルのオプションの裁定取引な。
>10万年に数回しかデフォルト確率がないと判断して、彼らが
>運営してたヘッジファンドで、 買って買って買いまくった。
ブラックショールズモデルは取引回数が多ければ多いほど勝率が6:4の6に近づくという方程式。
何も知らないならば書き込まないほうが良いぞ。
破綻スレで質問に一切答えられなくなったからこっちに来たのかい?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/27(火) 22:32:16.70ID:HtdIicVD0 ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文
http://econdays.net/?p=9406
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 5/7」
http://econdays.net/?p=9668
嘘5:貿易赤字は、職業や産出を奪う ←いまここ
>ここだけは間違い。輸入して当座、豊かになれるのは、(クルーグマンも指摘しているが)
ドルを基軸通貨にする米国だけ。基軸通貨国でなければ、ロシアやアルゼンチンと似た
危機がやってくる。米国は世界一の対外純債務国、貿易赤字、財政赤字、国内空洞化
インフレにもならないのだから、関税、金融緩和、ドル安政策、産業の国内回帰促進等
トランプのやっていることは、米国一国のことだけなら方向性は正しい。
日本は、経常収支が黒字国だから、消費税増税はトンデモで、リフレMMTで内需拡大が
世界的に求められること。
http://econdays.net/?p=9406
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 5/7」
http://econdays.net/?p=9668
嘘5:貿易赤字は、職業や産出を奪う ←いまここ
>ここだけは間違い。輸入して当座、豊かになれるのは、(クルーグマンも指摘しているが)
ドルを基軸通貨にする米国だけ。基軸通貨国でなければ、ロシアやアルゼンチンと似た
危機がやってくる。米国は世界一の対外純債務国、貿易赤字、財政赤字、国内空洞化
インフレにもならないのだから、関税、金融緩和、ドル安政策、産業の国内回帰促進等
トランプのやっていることは、米国一国のことだけなら方向性は正しい。
日本は、経常収支が黒字国だから、消費税増税はトンデモで、リフレMMTで内需拡大が
世界的に求められること。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/27(火) 22:39:02.90ID:HtdIicVD0 ドル支配終わらせるデジタル基軸通貨体制を提唱−英中銀総裁
Brian Swint
2019年8月26日 11:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-26/PWTKC86KLVR401
「現状維持を思慮なく受け入れるのは誤り」−ジャクソンホール講演
合成覇権通貨は世界貿易に対する米ドルの支配的影響力を弱める
同総裁は世界の準備通貨としてのドルの地位が終わり、リブラなどのグローバルなデジタル通貨のような
形式がより良い選択肢となるという認識を最も強く主張。基軸通貨がドルから中国人民元といった別の
国の通貨に取って代わることを容認するよりは好ましいとの見方を示した。
「より長期的に見て、われわれはゲームを変更する必要がある」と指摘し、「変更に至れば、通貨覇
権の入れ替えであってはならない」とカーニー総裁は語った。
カーニー総裁は新たな「合成覇権通貨(SHC)」は中銀のデジタル通貨ネットワークを通じて公的セクター
によって最もうまく提供されるだろうと説明。「このアイデアの初期バージョンは欠陥があると立証されたとしても、
このコンセプトは魅力的だ。SHCは世界貿易における米ドルの支配的影響力を弱めるかもしれない」と話した。
原題:Carney Urges Libra-Like Reserve Currency to End Dollar Dominance(抜粋)
Brian Swint
2019年8月26日 11:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-26/PWTKC86KLVR401
「現状維持を思慮なく受け入れるのは誤り」−ジャクソンホール講演
合成覇権通貨は世界貿易に対する米ドルの支配的影響力を弱める
同総裁は世界の準備通貨としてのドルの地位が終わり、リブラなどのグローバルなデジタル通貨のような
形式がより良い選択肢となるという認識を最も強く主張。基軸通貨がドルから中国人民元といった別の
国の通貨に取って代わることを容認するよりは好ましいとの見方を示した。
「より長期的に見て、われわれはゲームを変更する必要がある」と指摘し、「変更に至れば、通貨覇
権の入れ替えであってはならない」とカーニー総裁は語った。
カーニー総裁は新たな「合成覇権通貨(SHC)」は中銀のデジタル通貨ネットワークを通じて公的セクター
によって最もうまく提供されるだろうと説明。「このアイデアの初期バージョンは欠陥があると立証されたとしても、
このコンセプトは魅力的だ。SHCは世界貿易における米ドルの支配的影響力を弱めるかもしれない」と話した。
原題:Carney Urges Libra-Like Reserve Currency to End Dollar Dominance(抜粋)
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/27(火) 22:42:14.95ID:HtdIicVD0 2019年8月24日 / 06:59 / 4日前
世界貿易でのドル依存、終わらせるべき=カーニー英中銀総裁
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-jacksonhole-carney-idJPKCN1VD2J2
ドルが世界経済の安定性を損なっているとし、各国中銀がドルに代わる独自の基軸通貨の設定に向け団結す
る必要があるかもしれないと述べた。
世界的な金融システムでのドルの優位性は超低金利に伴う流動性の罠や低成長のリスクを増大させたと指摘。
世界経済は変化しているが、ドルの重要性はドルを基軸通貨とする固定相場制(ブレトンウッズ体制)崩壊時と
変わっていないとした。
総裁によると、世界的な活動に占める新興国経済の割合は金融危機以前の約45%から60%に拡大。ただ
国際貿易の少なくとも半分以上でドルが引き続き使われており、多くの国が米経済の変動の影響を受けやすい
状態にあるという。
また、このような金融システムの問題が保護貿易主義やポピュリズムを助長しているとしたほか、過去には非常に
低い均衡金利と同時に戦争や金融危機、金融システムの急激な変化が発生していたと警告した。
ドルに匹敵する基軸通貨の候補としては中国人民元が最も可能性が高かったが、そうなるまでには時間がかかる
と指摘。ドルが基軸通貨でなくなる最善の解決策は技術によってもたらされ得る金融システムの多様化であり、
このようなシステムが世界貿易におけるドルの「支配的な影響」を弱めると語った。
世界貿易でのドル依存、終わらせるべき=カーニー英中銀総裁
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-jacksonhole-carney-idJPKCN1VD2J2
ドルが世界経済の安定性を損なっているとし、各国中銀がドルに代わる独自の基軸通貨の設定に向け団結す
る必要があるかもしれないと述べた。
世界的な金融システムでのドルの優位性は超低金利に伴う流動性の罠や低成長のリスクを増大させたと指摘。
世界経済は変化しているが、ドルの重要性はドルを基軸通貨とする固定相場制(ブレトンウッズ体制)崩壊時と
変わっていないとした。
総裁によると、世界的な活動に占める新興国経済の割合は金融危機以前の約45%から60%に拡大。ただ
国際貿易の少なくとも半分以上でドルが引き続き使われており、多くの国が米経済の変動の影響を受けやすい
状態にあるという。
また、このような金融システムの問題が保護貿易主義やポピュリズムを助長しているとしたほか、過去には非常に
低い均衡金利と同時に戦争や金融危機、金融システムの急激な変化が発生していたと警告した。
ドルに匹敵する基軸通貨の候補としては中国人民元が最も可能性が高かったが、そうなるまでには時間がかかる
と指摘。ドルが基軸通貨でなくなる最善の解決策は技術によってもたらされ得る金融システムの多様化であり、
このようなシステムが世界貿易におけるドルの「支配的な影響」を弱めると語った。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/27(火) 22:52:15.08ID:HtdIicVD0 2019.08.27 ニュース
イングランド銀行総裁、「米ドル準備金を仮想通貨にするべき」発言
https://nextmoney.jp/?p=21087
Cointelegraph Japan
仮想通貨ビットコインにとって「歴史的」、英中銀総裁の発言に拍手喝采 |FRB議長は
米国の敵?トランプが激怒 ジャクソンホールまとめ
https://jp.cointelegraph.com/news/how-do-crypto-industry-digest-jackson-hole-2019
イングランド銀行総裁、「米ドル準備金を仮想通貨にするべき」発言
https://nextmoney.jp/?p=21087
Cointelegraph Japan
仮想通貨ビットコインにとって「歴史的」、英中銀総裁の発言に拍手喝采 |FRB議長は
米国の敵?トランプが激怒 ジャクソンホールまとめ
https://jp.cointelegraph.com/news/how-do-crypto-industry-digest-jackson-hole-2019
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/27(火) 23:02:30.52ID:HtdIicVD0 The Growing Challenges for Monetary Policy in the current
International Monetary and Financial System
Speech given by Mark Carney Governor of the Bank of England
Jackson Hole Symposium 2019 23 August 2019
https://www.bankofengland.co.uk/speech/2019/mark-carney-speech-at-jackson-hole-economic-symposium-wyominghttps://www.bankofengland.co.uk/speech/2019/mark-carney-speech-at-jackson-hole-economic-symposium-wyoming
https://www.bankofengland.co.uk/-/media/boe/files/speech/2019/the-growing-challenges-for-monetary-policy-speech-by-mark-carney.pdf
International Monetary and Financial System
Speech given by Mark Carney Governor of the Bank of England
Jackson Hole Symposium 2019 23 August 2019
https://www.bankofengland.co.uk/speech/2019/mark-carney-speech-at-jackson-hole-economic-symposium-wyominghttps://www.bankofengland.co.uk/speech/2019/mark-carney-speech-at-jackson-hole-economic-symposium-wyoming
https://www.bankofengland.co.uk/-/media/boe/files/speech/2019/the-growing-challenges-for-monetary-policy-speech-by-mark-carney.pdf
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4528-7nd5)
2019/08/28(水) 03:43:49.90ID:3No942mA0 世も末だな(笑)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010012-newsweek-int
日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう
ソフトバンクグループの孫正義社長による手厳しい発言が話題となっている。
実際、日本は多くの面で先進国から脱落しており、
ここから再度、上位を目指すのはかなり難しい状況にある。
私たちには、日本はもはや後進国になったことを認める勇気が必要かもしれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010012-newsweek-int
日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう
ソフトバンクグループの孫正義社長による手厳しい発言が話題となっている。
実際、日本は多くの面で先進国から脱落しており、
ここから再度、上位を目指すのはかなり難しい状況にある。
私たちには、日本はもはや後進国になったことを認める勇気が必要かもしれない。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4528-7nd5)
2019/08/28(水) 03:49:52.47ID:3No942mA0 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010012-newsweek-int
日本の労働生産性は先進各国で最下位(日本生産性本部)となっており、
世界競争力ランキングは30位と1997年以降では最低となっている(IMD)。
平均賃金はOECD加盟35カ国中18位でしかなく、相対的貧困率は38カ国中27位、
教育に対する公的支出のGDP比は43カ国中40位、年金の所得代替率は50カ国中41位、
障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位、
失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(いずれもOECD)など、
これでもかというくらいひどい有様だ。
日本が輸出大国であるという話も、過大評価されている面がある。
2017年における世界輸出に占める日本のシェアは3.8%しかなく、
1位の中国(10.6%)、2位の米国(10.2%)、3位のドイツ(7.7%)と
比較するとかなり小さい。中国は今や世界の工場なので、輸出シェアが大きいのは
当然かもしれないが、実は米国も輸出大国であることが分かる。
驚くべきなのはドイツで、GDPの大きさが日本より2割小さいにもかかわらず、
輸出の絶対量が日本の2倍以上もある。
ドイツは過去40年間、輸出における世界シェアをほぼ同じ水準でキープしているが、
日本はそうではない。1960年代における日本の輸出シェアはかなり低く、
まだ「安かろう悪かろう」のイメージを引きずっていた。1970年代からシェアの
上昇が始まり、1980年代には一時、ドイツに肉薄したものの、その後は一貫して
シェアを落とし続けている。
日本の労働生産性は先進各国で最下位(日本生産性本部)となっており、
世界競争力ランキングは30位と1997年以降では最低となっている(IMD)。
平均賃金はOECD加盟35カ国中18位でしかなく、相対的貧困率は38カ国中27位、
教育に対する公的支出のGDP比は43カ国中40位、年金の所得代替率は50カ国中41位、
障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位、
失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(いずれもOECD)など、
これでもかというくらいひどい有様だ。
日本が輸出大国であるという話も、過大評価されている面がある。
2017年における世界輸出に占める日本のシェアは3.8%しかなく、
1位の中国(10.6%)、2位の米国(10.2%)、3位のドイツ(7.7%)と
比較するとかなり小さい。中国は今や世界の工場なので、輸出シェアが大きいのは
当然かもしれないが、実は米国も輸出大国であることが分かる。
驚くべきなのはドイツで、GDPの大きさが日本より2割小さいにもかかわらず、
輸出の絶対量が日本の2倍以上もある。
ドイツは過去40年間、輸出における世界シェアをほぼ同じ水準でキープしているが、
日本はそうではない。1960年代における日本の輸出シェアはかなり低く、
まだ「安かろう悪かろう」のイメージを引きずっていた。1970年代からシェアの
上昇が始まり、1980年代には一時、ドイツに肉薄したものの、その後は一貫して
シェアを落とし続けている。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 03:58:57.56ID:RDUWsPD00 サマーズ氏、中銀当局者は「ブラックホール」的な政策課題に直面
Craig Torres
2019年8月23日 17:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-23/PWOFI16JIJUO01
ゼロ金利とマイナス利回りの持続を欧州と日本の市場は確信
「米国はたった1回のリセッションで日欧に仲間入り」とツイート
https://twitter.com/LHSummers/status/1164490326549118976
サマーズ氏は計28本ものツイッター投稿で「欧州や日本について現在市場が確信をもって予想しているのは、
金利がゼロに貼りつきそこを脱する現実的な見通しが立たず、本質的に利回りは数十年にわたってゼロまた
はマイナスという状況だ」と指摘。「米国はたった1回リセッション(景気後退)に陥るだけで、彼らに仲間入り
する」と記した。
サマーズ氏はハーバード大の研究者、アナ・スタンスベリー氏と共同で執筆の論文を基に主張を展開した
もので、低金利は需要喚起にほとんど効果がなく、事態を悪化させかねないと論じた。
「利下げはたとえ実行可能であっても、総需要喚起にせいぜい弱い効果を発揮するだけで、最悪の場合には
逆効果となる」と指摘。金利引き下げは金融バブルを発生させたり、貯蓄率を押し上げたり、ゾンビ企業を
生きながらえさせるなどの結果を生み得ると説明した。
原題:Summers Says Central Bankers Confront a ‘Black Hole’ for Policy(抜粋)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Craig Torres
2019年8月23日 17:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-23/PWOFI16JIJUO01
ゼロ金利とマイナス利回りの持続を欧州と日本の市場は確信
「米国はたった1回のリセッションで日欧に仲間入り」とツイート
https://twitter.com/LHSummers/status/1164490326549118976
サマーズ氏は計28本ものツイッター投稿で「欧州や日本について現在市場が確信をもって予想しているのは、
金利がゼロに貼りつきそこを脱する現実的な見通しが立たず、本質的に利回りは数十年にわたってゼロまた
はマイナスという状況だ」と指摘。「米国はたった1回リセッション(景気後退)に陥るだけで、彼らに仲間入り
する」と記した。
サマーズ氏はハーバード大の研究者、アナ・スタンスベリー氏と共同で執筆の論文を基に主張を展開した
もので、低金利は需要喚起にほとんど効果がなく、事態を悪化させかねないと論じた。
「利下げはたとえ実行可能であっても、総需要喚起にせいぜい弱い効果を発揮するだけで、最悪の場合には
逆効果となる」と指摘。金利引き下げは金融バブルを発生させたり、貯蓄率を押し上げたり、ゾンビ企業を
生きながらえさせるなどの結果を生み得ると説明した。
原題:Summers Says Central Bankers Confront a ‘Black Hole’ for Policy(抜粋)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 04:07:35.01ID:RDUWsPD00 >>424
https://twitter.com/The92ers/status/1164578646771851264
返信先: @LHSummersさん、@annastansburyさん
In JUL 98 you gave two reasons for being opposed to regulating derivatives. The SEP 98 collapse
of LTCM showed these reasons to be 100% wrong. When you prepared the report on derivatives
in NOV 99 you ignored the obvious lessons of LTCMs collapse! A joke!
http://www.the92ers.com/blog/lawrence-summers-and-1998-hearings-derivatives-wall-street-shill-masquerading-unbiased-public …
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/The92ers/status/1164578646771851264
返信先: @LHSummersさん、@annastansburyさん
In JUL 98 you gave two reasons for being opposed to regulating derivatives. The SEP 98 collapse
of LTCM showed these reasons to be 100% wrong. When you prepared the report on derivatives
in NOV 99 you ignored the obvious lessons of LTCMs collapse! A joke!
http://www.the92ers.com/blog/lawrence-summers-and-1998-hearings-derivatives-wall-street-shill-masquerading-unbiased-public …
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4528-7nd5)
2019/08/28(水) 06:02:11.14ID:3No942mA0 消費税廃止 マレーシア視察 税制の在り方探る 立民若手
https://www.kanaloco.jp/article/entry-191047.html
2019年08月27日 05:00 神奈川新聞
立憲民主党の若手有志議員が、れいわ新選組の山本太郎代表とともに、
消費税を廃止したマレーシアの経済財政状況を視察している。
消費税10%への引き上げを10月に控える中、税制の在り方を巡って議論を深める
狙いがある。
視察は立民の中谷一馬青年局長(衆院比例南関東)ら当選3回までの若手衆院議員や
経済学者が参加。首藤天信県議、大野知意横浜市議も同行している。
マレーシアは昨年5月の政権交代をきっかけに、マハティール首相が前政権で導入
された6%の消費税を廃止した。参加議員らは26、27の両日、同国の財務省や
経済団体などを訪問。現地の政治家とも意見交換している。
参院選では立民が消費増税を凍結とする一方、れいわは消費税の廃止を打ち出し、
減収分は法人税見直しなどで賄うと訴えた。視察が立民とれいわの連携強化に
つながるか、注目を集めそうだ。
中谷氏は視察の狙いを「経済財政状況の研究と野党間の相互理解を深めること」と
し、「税制の在り方をいま一度見つめ直し、国民生活を豊かにする経済政策の立案
につなげたい」と話している。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-191047.html
2019年08月27日 05:00 神奈川新聞
立憲民主党の若手有志議員が、れいわ新選組の山本太郎代表とともに、
消費税を廃止したマレーシアの経済財政状況を視察している。
消費税10%への引き上げを10月に控える中、税制の在り方を巡って議論を深める
狙いがある。
視察は立民の中谷一馬青年局長(衆院比例南関東)ら当選3回までの若手衆院議員や
経済学者が参加。首藤天信県議、大野知意横浜市議も同行している。
マレーシアは昨年5月の政権交代をきっかけに、マハティール首相が前政権で導入
された6%の消費税を廃止した。参加議員らは26、27の両日、同国の財務省や
経済団体などを訪問。現地の政治家とも意見交換している。
参院選では立民が消費増税を凍結とする一方、れいわは消費税の廃止を打ち出し、
減収分は法人税見直しなどで賄うと訴えた。視察が立民とれいわの連携強化に
つながるか、注目を集めそうだ。
中谷氏は視察の狙いを「経済財政状況の研究と野党間の相互理解を深めること」と
し、「税制の在り方をいま一度見つめ直し、国民生活を豊かにする経済政策の立案
につなげたい」と話している。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d5e2-wa2b)
2019/08/28(水) 07:18:51.33ID:E62Ed6350 コピペばっかだな。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-TegS)
2019/08/28(水) 07:22:19.24ID:eb4ul0xka >>422
トヨタも自動運転車周回遅れだしな。
トヨタも自動運転車周回遅れだしな。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr05-EQat)
2019/08/28(水) 08:32:18.87ID:gn5KdwNhr 株主ファーストから従業員ファーストに切り替えるのは今の植民地化した日本では至難の技
どうすれば良い?
どうすれば良い?
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9a-iY9x)
2019/08/28(水) 08:41:16.30ID:Wj+Wt4VEd >>427
ニュースとかを貼るのはええんやけど、引用をコンパクトにするとか1レスにまとめるとかしてもらわんとスレが読みにくくなってしゃーない。
ニュースとかを貼るのはええんやけど、引用をコンパクトにするとか1レスにまとめるとかしてもらわんとスレが読みにくくなってしゃーない。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9a-CbcL)
2019/08/28(水) 09:03:36.31ID:j7cXc/8yd 政府が徳政令を出して借金を完済しても
市場からか貨幣は枯渇しないんじゃないですか?
市場からか貨幣は枯渇しないんじゃないですか?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9a-iY9x)
2019/08/28(水) 09:14:59.64ID:Wj+Wt4VEd >>431
「借金」「徳政令」「完済」「貨幣」の定義次第。
「借金」「徳政令」「完済」「貨幣」の定義次第。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-P0k6)
2019/08/28(水) 09:46:29.36ID:GExPwwuR0 >>367
このスレって、世の中の常識から見て、とんでもない間違った
議論を繰り返してるだけなのよ。
日本国債はどのお金で買われてるかなんて、こんなの経済入門を読めば
何十万件も書いてあること。
銀行のお金は個人のお金と企業のお金が入ってるが、企業は借りてる金額の
ほうが多いから、国債を買うのは個人の貯金。
ここで馬鹿スレだと銀行はいくらでも信用創造で通貨を発行できるから
そうじゃないって馬鹿意見の人が定住してるが、銀行は、個人の貯金が
入って、その7割を企業に貸し出し、企業が借りてくれいない現金を、
外債も含めて債権に投資し、その他を日銀に入れる。
だから、事実上は銀行が国債を買うお金は個人のお金。
で、こんなの常識で、個人資産以上に国債が買われると、国債を買う主体が
いなくなるから、外国人比率がどんどん上がって行く。
またこんなの知らない社会人なんてだれもいないが、現在は異次元緩和で
日銀が通貨を発行して490兆円の国債を買ってるから、個人資産を超えても
日銀が買う。
でも、日銀が買うとことでベースマネーが増え続けて、日本の通貨量は130兆円
程度しかなかったのが、すでに500兆円を突破して、アメリカの通貨量すら
超えて増え続けてるから、みんなはそれが永遠に続けられるなんて思ってない。
このスレの通貨がどうこうって議論は、もう現実ではありえない、100年前の
経済学の話になってるのよ。
このスレって、世の中の常識から見て、とんでもない間違った
議論を繰り返してるだけなのよ。
日本国債はどのお金で買われてるかなんて、こんなの経済入門を読めば
何十万件も書いてあること。
銀行のお金は個人のお金と企業のお金が入ってるが、企業は借りてる金額の
ほうが多いから、国債を買うのは個人の貯金。
ここで馬鹿スレだと銀行はいくらでも信用創造で通貨を発行できるから
そうじゃないって馬鹿意見の人が定住してるが、銀行は、個人の貯金が
入って、その7割を企業に貸し出し、企業が借りてくれいない現金を、
外債も含めて債権に投資し、その他を日銀に入れる。
だから、事実上は銀行が国債を買うお金は個人のお金。
で、こんなの常識で、個人資産以上に国債が買われると、国債を買う主体が
いなくなるから、外国人比率がどんどん上がって行く。
またこんなの知らない社会人なんてだれもいないが、現在は異次元緩和で
日銀が通貨を発行して490兆円の国債を買ってるから、個人資産を超えても
日銀が買う。
でも、日銀が買うとことでベースマネーが増え続けて、日本の通貨量は130兆円
程度しかなかったのが、すでに500兆円を突破して、アメリカの通貨量すら
超えて増え続けてるから、みんなはそれが永遠に続けられるなんて思ってない。
このスレの通貨がどうこうって議論は、もう現実ではありえない、100年前の
経済学の話になってるのよ。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-P0k6)
2019/08/28(水) 09:54:59.77ID:GExPwwuR0 >>411
こんなのいちいち議論するようなことじゃなくて、世界の常識はこれだよ。
こういう世界の経済辞典に書いてあることを議論してもしょうがない
金利ってのはその国の事情だけで動くわけじゃなくて、世界中の政治の変化や
経済の変動、世界のファンドの投資状況や損失なんかで、激しく動くわけで、
このスレみたいに一行で、金利はこう動くなんて言いつdけてるアホが考える
ような世界ではない。
LTCMも世の中の通説はこれだし。
>運用チームにノーベル経済学賞受賞者らを集め、高度な金融工学理論を駆使して、
組成から数年は驚異的な成績を記録した。しかし取引債券のわずかな金利差から
収益を得るために巨大なレバレッジをかけていたため[1]、アジア通貨危機の結果
起きた市場の大変動を吸収しきれず破綻した[2]。
>LTCMは金融工学、すなわち統計学的な最適解であるシンプレックス法を資金
運用に駆使した。その運用方針は、流動性の高い債券がリスクに応じた価格差で
取引されていない事に着目し、実力と比較して割安と判断される債券を大量に購入し、
反対に割高と判断される債券を空売りするもの(レラティブ・バリュー取引)であった。
コンピュータを用いて多数の銘柄について自動的にリスク算出、判断を行って発注するシステムを構築した。
>経営危機
1997年に発生したアジア通貨危機と、その煽りを受けて1998年に発生したロシア財政
LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率は100万年に3回(シックス・シグマ)だ
と計算していた[5]。
LTCMのポジションは、新興国に対する投資家の動揺が数時間から数日の内に収束し、
いずれ新興国の債権・株式の買い戻しが起こることを前提としていたが、事態は逆へと展開した。
結果としてLTCMの運用は破綻し、資産総額が下がり始めてから約8ヶ月の間で1994年
の運用開始時点の額を下回り、1998年9月18日頃には誰の目にも崩壊寸前である事
が明らかとなった。損失の合計46億USドルの内訳は、ゴールドマン・サックスの調査で
明らかになった。
こんなのいちいち議論するようなことじゃなくて、世界の常識はこれだよ。
こういう世界の経済辞典に書いてあることを議論してもしょうがない
金利ってのはその国の事情だけで動くわけじゃなくて、世界中の政治の変化や
経済の変動、世界のファンドの投資状況や損失なんかで、激しく動くわけで、
このスレみたいに一行で、金利はこう動くなんて言いつdけてるアホが考える
ような世界ではない。
LTCMも世の中の通説はこれだし。
>運用チームにノーベル経済学賞受賞者らを集め、高度な金融工学理論を駆使して、
組成から数年は驚異的な成績を記録した。しかし取引債券のわずかな金利差から
収益を得るために巨大なレバレッジをかけていたため[1]、アジア通貨危機の結果
起きた市場の大変動を吸収しきれず破綻した[2]。
>LTCMは金融工学、すなわち統計学的な最適解であるシンプレックス法を資金
運用に駆使した。その運用方針は、流動性の高い債券がリスクに応じた価格差で
取引されていない事に着目し、実力と比較して割安と判断される債券を大量に購入し、
反対に割高と判断される債券を空売りするもの(レラティブ・バリュー取引)であった。
コンピュータを用いて多数の銘柄について自動的にリスク算出、判断を行って発注するシステムを構築した。
>経営危機
1997年に発生したアジア通貨危機と、その煽りを受けて1998年に発生したロシア財政
LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率は100万年に3回(シックス・シグマ)だ
と計算していた[5]。
LTCMのポジションは、新興国に対する投資家の動揺が数時間から数日の内に収束し、
いずれ新興国の債権・株式の買い戻しが起こることを前提としていたが、事態は逆へと展開した。
結果としてLTCMの運用は破綻し、資産総額が下がり始めてから約8ヶ月の間で1994年
の運用開始時点の額を下回り、1998年9月18日頃には誰の目にも崩壊寸前である事
が明らかとなった。損失の合計46億USドルの内訳は、ゴールドマン・サックスの調査で
明らかになった。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 10:03:01.63ID:RDUWsPD00 >>433
図説 わが国の銀行 単行本
全国銀行協会企画部金融調査室 (編集)
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)
を読めばわかるが、銀行は個人の預金を必要とせずに、原理的には無限に
信用創造できるから。(何度も同じ話をしてるが)
図説 わが国の銀行 単行本
全国銀行協会企画部金融調査室 (編集)
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)
を読めばわかるが、銀行は個人の預金を必要とせずに、原理的には無限に
信用創造できるから。(何度も同じ話をしてるが)
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-P0k6)
2019/08/28(水) 10:03:28.64ID:GExPwwuR0 このスレの議論は今の時代の経済のしくみをまるっきり理解できない
人が、100年前の公式で説明しようとするから、何から何まで全部
間違いで、たとえば大学の経済学部でこんなアホな議論なんてしてないから。
たとえば貸借対照表でも、そんなの学校の成績が悪い人たちが商業学校に
入って、その1年生で16歳で覚えることが一番正しくて、このスレみたいな
議論なんてなりわけないのよ。
信用創造のしくみでも高校の教科書で習うが、それ以上でもそれ以下でもない。
たとえば、銀行がソフトバンクの自動運転に1兆円貸し出ししたとする。
帳簿の1兆円貸したって書くと、ソフトバンクは受け取る。
でも、そんなの帳簿上で増えただけで、世の中への影響はゼロ。
でもその1兆円で、年収1億円の技術者に給料が払われると、彼らは家を買って
車を買い、そのお金が住宅メーカーやディーラーに入り、彼らの給料になり
お金が信用創造される。
でもこのスレは、そんな高校生が習うようなことですら違うだろって言い出す。
それと外国人が日本国債を買う理由でも、日本企業のドルの調達コストの
上乗せ金利のせいであって、こんなの何十年も前からふつうに報道されてる
だれでも知ってる、あたりまえの常識。
でもそれを書くと、今度は日経のその解説がブルームバーグやロイターの記事を
遅れてパクったんだとか、とてつもないアホな議論になる。
このスレはちょっと異常よ。
ありとあらゆることが保の中の常識とぜんぜん違う議論がされてて、高校生でも
知ってる現実の軽味を無視しすぎで、ほんとに、ちゃんとした商社とか銀行とか
メーカーに就職した人なら知らない人なんかだれもおらんだろってことすら
違うって言い出す人がいる。
ほんとに議論がちょっと異常すぎる。
100回書きまくってる定住者の人のレベルが一般社会とぜんぜん違うのよ。
人が、100年前の公式で説明しようとするから、何から何まで全部
間違いで、たとえば大学の経済学部でこんなアホな議論なんてしてないから。
たとえば貸借対照表でも、そんなの学校の成績が悪い人たちが商業学校に
入って、その1年生で16歳で覚えることが一番正しくて、このスレみたいな
議論なんてなりわけないのよ。
信用創造のしくみでも高校の教科書で習うが、それ以上でもそれ以下でもない。
たとえば、銀行がソフトバンクの自動運転に1兆円貸し出ししたとする。
帳簿の1兆円貸したって書くと、ソフトバンクは受け取る。
でも、そんなの帳簿上で増えただけで、世の中への影響はゼロ。
でもその1兆円で、年収1億円の技術者に給料が払われると、彼らは家を買って
車を買い、そのお金が住宅メーカーやディーラーに入り、彼らの給料になり
お金が信用創造される。
でもこのスレは、そんな高校生が習うようなことですら違うだろって言い出す。
それと外国人が日本国債を買う理由でも、日本企業のドルの調達コストの
上乗せ金利のせいであって、こんなの何十年も前からふつうに報道されてる
だれでも知ってる、あたりまえの常識。
でもそれを書くと、今度は日経のその解説がブルームバーグやロイターの記事を
遅れてパクったんだとか、とてつもないアホな議論になる。
このスレはちょっと異常よ。
ありとあらゆることが保の中の常識とぜんぜん違う議論がされてて、高校生でも
知ってる現実の軽味を無視しすぎで、ほんとに、ちゃんとした商社とか銀行とか
メーカーに就職した人なら知らない人なんかだれもおらんだろってことすら
違うって言い出す人がいる。
ほんとに議論がちょっと異常すぎる。
100回書きまくってる定住者の人のレベルが一般社会とぜんぜん違うのよ。
437ウサ ◆ychjgTdOOc (アウアウクー MMc5-1pby)
2019/08/28(水) 10:08:05.33ID:nHjUf+dxM438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-P0k6)
2019/08/28(水) 10:13:35.98ID:GExPwwuR0 あ、ここは間違えてたわ。
おれが前に書いたのは、10万年に数回起こるとノーベル経済学者が予想したと書いてたが、これが正しかった。
>LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率は100万年に3回(シックス・シグマ)だ
と計算していた[5]。
当時の最も優秀なノーベル経済学者の二人が、最先端の金融工学で、
世界中の政治や経済、金融を予想して計算してもそんなに違ってたってこと。
もちろん、債権には市場ってものがあって、たとえば、超巨大ヘッジファンドがある債権を
買いまくって超巨大ポジションを持つと、逆にそのポジションの危険性を見て、反対の投資をする人が必ずいる。
債権でも株でもだれかが超大量に買ってるってことは、それを売ってる人が必ずいるんだからね。
つまり、だれかの予想が当たるってことは、だれかの予想が外れたってことで、
株価でも金利でも債権価格でもありとあらゆるものが、そうなっている。
だから金利を予想できるぞって誰かが言い張っても、ほんとに6割でも当てられる人なら
何十兆円でも稼げるわけよ。
でも、経済学者でも金利の予想でそんなに稼げた人なんか一人もいないから、
だれもそれを当てられないってこと。
たとえば株の1年のプロの予想を見りゃわかるけど1月にプロが予想したのなんか
当たることなんてない。
債権や金利もそれとまったく同じなのよ。
だれもトランプの中国へのここまでの強硬路線を当てられた人なんかいないし、
金利ってのはそれだけでも動く。
だから、LTCMみたいに世界で最も優秀なノーベル経済学者の2人が予想して
100万年に数回しか起こらないと考えたことが現実には起こる。
株も日経平均が8000円の時に、それが24000円まで上がると思う人は少数だったし、
金利は債権価格で決まるから、債権価格を当てられる人がいたらとっくに何十兆円も
稼げてるんだからな。
おれが前に書いたのは、10万年に数回起こるとノーベル経済学者が予想したと書いてたが、これが正しかった。
>LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率は100万年に3回(シックス・シグマ)だ
と計算していた[5]。
当時の最も優秀なノーベル経済学者の二人が、最先端の金融工学で、
世界中の政治や経済、金融を予想して計算してもそんなに違ってたってこと。
もちろん、債権には市場ってものがあって、たとえば、超巨大ヘッジファンドがある債権を
買いまくって超巨大ポジションを持つと、逆にそのポジションの危険性を見て、反対の投資をする人が必ずいる。
債権でも株でもだれかが超大量に買ってるってことは、それを売ってる人が必ずいるんだからね。
つまり、だれかの予想が当たるってことは、だれかの予想が外れたってことで、
株価でも金利でも債権価格でもありとあらゆるものが、そうなっている。
だから金利を予想できるぞって誰かが言い張っても、ほんとに6割でも当てられる人なら
何十兆円でも稼げるわけよ。
でも、経済学者でも金利の予想でそんなに稼げた人なんか一人もいないから、
だれもそれを当てられないってこと。
たとえば株の1年のプロの予想を見りゃわかるけど1月にプロが予想したのなんか
当たることなんてない。
債権や金利もそれとまったく同じなのよ。
だれもトランプの中国へのここまでの強硬路線を当てられた人なんかいないし、
金利ってのはそれだけでも動く。
だから、LTCMみたいに世界で最も優秀なノーベル経済学者の2人が予想して
100万年に数回しか起こらないと考えたことが現実には起こる。
株も日経平均が8000円の時に、それが24000円まで上がると思う人は少数だったし、
金利は債権価格で決まるから、債権価格を当てられる人がいたらとっくに何十兆円も
稼げてるんだからな。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 10:17:56.34ID:RDUWsPD00 >>434
ロシア国債の金利が40%になっていて、LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率
は100万年に3回(シックス・シグマ)と考えるはずないだろ。
破綻リスクに備えてヘッジしていたわけだし。更に新発ロシア国債の支払い金利は70%に
なった。(LTCM伝説より)
ロシア国債の金利が40%になっていて、LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率
は100万年に3回(シックス・シグマ)と考えるはずないだろ。
破綻リスクに備えてヘッジしていたわけだし。更に新発ロシア国債の支払い金利は70%に
なった。(LTCM伝説より)
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 10:25:07.90ID:RDUWsPD00 >>436
>銀行がソフトバンクの自動運転に1兆円貸し出ししたとする。帳簿の1兆円貸したって書くと、ソフトバンクは受け取る。
>でも、そんなの帳簿上で増えただけで、世の中への影響はゼロ。
銀行が1兆円貸し出し、ソフトバンクが1兆円受け取る(預金)時点で信用創造とされている。
>銀行がソフトバンクの自動運転に1兆円貸し出ししたとする。帳簿の1兆円貸したって書くと、ソフトバンクは受け取る。
>でも、そんなの帳簿上で増えただけで、世の中への影響はゼロ。
銀行が1兆円貸し出し、ソフトバンクが1兆円受け取る(預金)時点で信用創造とされている。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 10:28:26.88ID:RDUWsPD00 >>438
LTCM伝説―怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 単行本 ? 2001/2
ニコラス ダンバー (著), Nicholas Dunbar (原著), 寺沢 芳男 (翻訳), & 1 その他
単行本 ¥1 より
を読んでみ。良い子は新聞君に騙されないように。
LTCM伝説―怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 単行本 ? 2001/2
ニコラス ダンバー (著), Nicholas Dunbar (原著), 寺沢 芳男 (翻訳), & 1 その他
単行本 ¥1 より
を読んでみ。良い子は新聞君に騙されないように。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 10:32:37.80ID:RDUWsPD00 >>431
貨幣が何を指すかによるが、債権が消え、同額の債務は消える。
大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆
貨幣が何を指すかによるが、債権が消え、同額の債務は消える。
大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)
2019/08/28(水) 11:46:01.13ID:RDUWsPD00444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr05-EQat)
2019/08/28(水) 12:54:39.16ID:gn5KdwNhr >>433
おまいさんは相変わらず信用創造が理解できておらんの
おまいさんは相変わらず信用創造が理解できておらんの
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Sp05-uw1Z)
2019/08/28(水) 13:01:32.32ID:sO+RKar4p もう日銀当座預金じゃなくて日銀カスタマーポイントとか呼ぼうぜ
金って入ってるから銀行預金によるファイナンスと混同する
金って入ってるから銀行預金によるファイナンスと混同する
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-P0k6)
2019/08/28(水) 13:15:16.58ID:36b6lYpHa 混同しない
カスタマーポイントとファイナンスのようなカタカナ英語を絶滅させたい
カスタマーポイントとファイナンスのようなカタカナ英語を絶滅させたい
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41a1-lNpu)
2019/08/28(水) 13:22:01.75ID:AS4rCaSa0448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41a1-lNpu)
2019/08/28(水) 13:24:16.96ID:AS4rCaSa0 >>436
信用創造理解できてない無知無知boy
信用創造理解できてない無知無知boy
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41a1-lNpu)
2019/08/28(水) 13:27:03.49ID:AS4rCaSa0 >>438
ブラックショールズモデルの説明は上でしてある。全く理解できてないね。
ブラックショールズモデルの説明は上でしてある。全く理解できてないね。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41a1-lNpu)
2019/08/28(水) 13:32:11.09ID:AS4rCaSa0 >>438
>たとえば株の1年のプロの予想を見りゃわかるけど1月にプロが予想したのなんか
>当たることなんてない。
>債権や金利もそれとまったく同じなのよ。
あなたが何度も繰り返している0金利は数年で終わるという見通しも当たることはないでしょうね
なんせプロとやらは当たらないらしいから草
>たとえば株の1年のプロの予想を見りゃわかるけど1月にプロが予想したのなんか
>当たることなんてない。
>債権や金利もそれとまったく同じなのよ。
あなたが何度も繰り返している0金利は数年で終わるという見通しも当たることはないでしょうね
なんせプロとやらは当たらないらしいから草
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Sp05-uw1Z)
2019/08/28(水) 13:57:15.20ID:sO+RKar4p452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9a-iY9x)
2019/08/28(水) 14:03:35.06ID:Wj+Wt4VEd453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd9a-TegS)
2019/08/28(水) 14:17:21.41ID:l7p88Jeld 政府の赤字国債発行額 =日本の通貨価値の下落
そうではではないのか?
そうではではないのか?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr05-OuO/)
2019/08/28(水) 14:21:01.81ID:d2+EDoBhr >>453
2009と2010に円安になった?
2009と2010に円安になった?
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9a-iY9x)
2019/08/28(水) 14:27:22.27ID:Wj+Wt4VEd456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ba24-DhPa)
2019/08/28(水) 14:32:00.41ID:6W43H2n80457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-OjJs)
2019/08/28(水) 14:36:49.08ID:HcaSO1FBa 通貨は日銀によって 発行される。 借用書(負債証書)は日銀以外の 通常の銀行
政府や 会社組織すべてで発行される。
そうだよね
政府や 会社組織すべてで発行される。
そうだよね
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-OjJs)
2019/08/28(水) 14:49:30.46ID:HcaSO1FBa 国債のような通貨ではない信用通貨というものは 国債だけではなく
小切手、手形、クレジット、ポイント、マネーカードや 現金以外のすべての決済
(スマホ決算を含む)である。
現金を使用しない社会ができるなら その現金と等しい価値の借金をして
決済をするってことで。つまり、借金と同額の現金が増加している ?!
考えるべき
小切手、手形、クレジット、ポイント、マネーカードや 現金以外のすべての決済
(スマホ決算を含む)である。
現金を使用しない社会ができるなら その現金と等しい価値の借金をして
決済をするってことで。つまり、借金と同額の現金が増加している ?!
考えるべき
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sde2-+8BE)
2019/08/28(水) 15:45:03.47ID:BZbdwdy+d 多分日本がMMTを認めたらアメリカが文句言ってくると思う
461ウサ ◆ychjgTdOOc (アウアウクー MMc5-1pby)
2019/08/28(水) 17:57:46.56ID:nHjUf+dxM だから建前、財政ファイナンスしてないのと同じように
知恵をこねくり回してMMTしてほしいね
知恵をこねくり回してMMTしてほしいね
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0a55-ZaBf)
2019/08/28(水) 18:11:01.48ID:7AogeS0K0 >>433
銀行は個人のお金から国債を買ってませんよ。日銀当座預金から買ってますよ
銀行は個人のお金から国債を買ってませんよ。日銀当座預金から買ってますよ
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9910-9WLl)
2019/08/28(水) 18:44:40.93ID:joVYoYwB0 A:準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、
「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。
B:準備預金制度の対象となる金融機関が、日本銀行と当座預金取引を行っている場合には、準備預金を預け入れるために特別な預金口座を開設する必要はなく、
日本銀行当座預金の残高がそのまま準備預金としてカウントされる仕組みになっています。
では、この二つを混ぜ混ぜしてみればー?
「受け入れてる預金の一部=日銀当座預金」だよね。
「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。
B:準備預金制度の対象となる金融機関が、日本銀行と当座預金取引を行っている場合には、準備預金を預け入れるために特別な預金口座を開設する必要はなく、
日本銀行当座預金の残高がそのまま準備預金としてカウントされる仕組みになっています。
では、この二つを混ぜ混ぜしてみればー?
「受け入れてる預金の一部=日銀当座預金」だよね。
464ウサ ◆ychjgTdOOc (アウアウクー MMc5-1pby)
2019/08/28(水) 19:06:30.69ID:nHjUf+dxM ということは一部だけ国民の預金で何倍もの額の国債を買ってるということ?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9910-9WLl)
2019/08/28(水) 20:13:51.05ID:joVYoYwB0 Aを見れば明白に嘘。(預金の一定割合が義務で、更に積むのは勝手だが預かり金を超える理由はない)
で、その担保として十分な額の円建て日本国債を日銀が受け取ると、誰がどう困るの?
日銀が円建て日本国債の価値を否定しなきゃならん状況って、既に日銀券自体が紙切れじゃん。
で、その担保として十分な額の円建て日本国債を日銀が受け取ると、誰がどう困るの?
日銀が円建て日本国債の価値を否定しなきゃならん状況って、既に日銀券自体が紙切れじゃん。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9910-9WLl)
2019/08/28(水) 20:13:52.91ID:joVYoYwB0 Aを見れば明白に嘘。(預金の一定割合が義務で、更に積むのは勝手だが預かり金を超える理由はない)
で、その担保として十分な額の円建て日本国債を日銀が受け取ると、誰がどう困るの?
日銀が円建て日本国債の価値を否定しなきゃならん状況って、既に日銀券自体が紙切れじゃん。
で、その担保として十分な額の円建て日本国債を日銀が受け取ると、誰がどう困るの?
日銀が円建て日本国債の価値を否定しなきゃならん状況って、既に日銀券自体が紙切れじゃん。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d503-3oGE)
2019/08/28(水) 20:31:37.60ID:RdLACLXT0 >>465
ってか日銀券って紙切れでしょ。金持ちはみんな知ってるが。
ってか日銀券って紙切れでしょ。金持ちはみんな知ってるが。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a33-BXNL)
2019/08/28(水) 20:59:00.63ID:CM+nrdpg0 >>453
まず、日本国債、円は安全資産。理由は>>266、ソースは>>267
安全資産である日本国債の増発は、日本の民間の預金が同額増えるだけ。
為替の決定理論の通説は、超長期では、購買力平価。購買力平価は物価と生産力から成る。中長期では、
物価差、名目金利差、実質金利差、経常収支、累積経常収支(=対外純資産)、短期では思惑。国際収支の経済学、東京銀行等参照
国債を発行して政府が支出し、ケルトン等MMT派が言うように、供給制約でインフレになれば、円安要因。
政府支出で生産力が高まれば円高要因。その他の要因が複雑に絡み合うから為替への影響は単純に言えない。
つまり国債の発行残高が増えて、日本(国債)の信認が落ち円安になるというのは、日経朝日等新聞NHK等マスコミのフェイクニュース。
藤巻や専門家識者の解説は間違い。
また政府の借金が増え続けて大変だと脅すが、現実には、財政は改善している。つまり財務省御用メディア識者は嘘を言い続けている。
財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み
2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
まず、日本国債、円は安全資産。理由は>>266、ソースは>>267
安全資産である日本国債の増発は、日本の民間の預金が同額増えるだけ。
為替の決定理論の通説は、超長期では、購買力平価。購買力平価は物価と生産力から成る。中長期では、
物価差、名目金利差、実質金利差、経常収支、累積経常収支(=対外純資産)、短期では思惑。国際収支の経済学、東京銀行等参照
国債を発行して政府が支出し、ケルトン等MMT派が言うように、供給制約でインフレになれば、円安要因。
政府支出で生産力が高まれば円高要因。その他の要因が複雑に絡み合うから為替への影響は単純に言えない。
つまり国債の発行残高が増えて、日本(国債)の信認が落ち円安になるというのは、日経朝日等新聞NHK等マスコミのフェイクニュース。
藤巻や専門家識者の解説は間違い。
また政府の借金が増え続けて大変だと脅すが、現実には、財政は改善している。つまり財務省御用メディア識者は嘘を言い続けている。
財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み
2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a33-BXNL)
2019/08/28(水) 21:34:51.39ID:CM+nrdpg0 >>457
自分もそう考える。だから、銀行の信用創造は内生的貨幣供給だが、通貨の発行は外生的。
また債券売買等で銀行の信用創造に、実体経済に間接的に影響を与える。
加藤や熊野や早川等日銀出身は、(MMT派の一部も?)、日銀(中央銀行)は通貨、インフレを
コントロールできない、量的緩和は効果がない、なかったとか言い続けているが超トンデモ。
最近は、物価目標をやめろ、マイナス金利をやめろとか言い出しているす。
ペリコプターマネーや、政府が国債を発行して日銀が市中で買って、買い続けて、インフレにならなければ
無税国家。
福井前期はそれなりに、アベノミクス初期は理論通り、リフレ(MMT),量的緩和は大いに聞いた。
失敗したのは、福井後期の利上げ緊縮。消費税等の各種増税。
自分もそう考える。だから、銀行の信用創造は内生的貨幣供給だが、通貨の発行は外生的。
また債券売買等で銀行の信用創造に、実体経済に間接的に影響を与える。
加藤や熊野や早川等日銀出身は、(MMT派の一部も?)、日銀(中央銀行)は通貨、インフレを
コントロールできない、量的緩和は効果がない、なかったとか言い続けているが超トンデモ。
最近は、物価目標をやめろ、マイナス金利をやめろとか言い出しているす。
ペリコプターマネーや、政府が国債を発行して日銀が市中で買って、買い続けて、インフレにならなければ
無税国家。
福井前期はそれなりに、アベノミクス初期は理論通り、リフレ(MMT),量的緩和は大いに聞いた。
失敗したのは、福井後期の利上げ緊縮。消費税等の各種増税。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9915-ZVF3)
2019/08/28(水) 21:35:47.53ID:CnTl0gWo0 ぶっちゃけ、信用があればトイレットペーパーでも良い
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a33-BXNL)
2019/08/28(水) 21:49:54.68ID:CM+nrdpg0 だな。トイレットペーパー通貨はいいね。ゲセル通貨だな。w
シルビオ・ゲゼル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%BC%E3%83%AB
ケインズは『雇用・利子および貨幣の一般理論』においてゲゼルの思想について考察し、「将来の人々は
マルクスの精神よりもゲゼルの精神からより多くのものを学ぶであろうと私は信ずる」[4]と評している。
シルビオ・ゲゼル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%BC%E3%83%AB
ケインズは『雇用・利子および貨幣の一般理論』においてゲゼルの思想について考察し、「将来の人々は
マルクスの精神よりもゲゼルの精神からより多くのものを学ぶであろうと私は信ずる」[4]と評している。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6d6-jjlw)
2019/08/28(水) 22:00:05.83ID:btfurRNB0 政府支出が先だというなら国債発行っていつやってるんですか?
そもそも先に金が使えてるのになんで国債発行なんてしてるんだろう
そもそも先に金が使えてるのになんで国債発行なんてしてるんだろう
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9915-ZVF3)
2019/08/28(水) 22:08:54.64ID:CnTl0gWo0 >>471
ほんとにね
政府発行の納税可能な日本国第2通貨を仮想通貨(マイニングは政府のみ)で作る
紐付けして定期的にスタンプ押さなければ価値が下がるって仕組みにして、MMT当てはめたら良いんじゃないかなんてたまに妄想する
ほんとにね
政府発行の納税可能な日本国第2通貨を仮想通貨(マイニングは政府のみ)で作る
紐付けして定期的にスタンプ押さなければ価値が下がるって仕組みにして、MMT当てはめたら良いんじゃないかなんてたまに妄想する
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d56e-sMv4)
2019/08/28(水) 22:18:20.01ID:BAd7w6lz0 【藤井聡】今度は、「ランダル・レイ教授」を招聘したMMT国際シンポジウムを開催します!
https://38news.jp/economy/14467
https://38news.jp/economy/14467
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a33-BXNL)
2019/08/28(水) 23:19:15.08ID:CM+nrdpg0 韓国コスダック4.3%急落…日本円価値は3年間で最高値
2019年08月27日07時43分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
https://japanese.joins.com/article/952/256952.html
日本の中国向け輸出の不振懸念に安全資産である日本円価値が上昇し、株安となった。
2019年08月27日07時43分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
https://japanese.joins.com/article/952/256952.html
日本の中国向け輸出の不振懸念に安全資産である日本円価値が上昇し、株安となった。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6d6-jjlw)
2019/08/28(水) 23:50:20.55ID:btfurRNB0 日銀の負債みてたら発行銀行券ってあったけど硬貨ってあれは政府の負債に計上されてるの?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a33-BXNL)
2019/08/28(水) 23:53:16.33ID:CM+nrdpg0 白川編 図説日本銀行より
ドッジライン昭和24年以来、昭和39年証券不況までは均衡財政で国債を発行しなかった。
P116 戦後初の国債発行と金融政策
ドッジライン以来の均衡財政主義は、大きな転換点、国債発行を前提に、政府自らが有効需要の
拡大に努めるというフィスカル・ポリシーが明示的に採られたのは画期的。
その後の景気はこうした金融・財政一体となった不況対策・・回復。
さらに長期国債の無条件買い入れ等、成長通貨の供給強化。
>つまりリフレMMT,アベノミクス初期。成長とは実物投資、実物投資はマクロでは借金と同義。
政府の借金増もあり、高度成長に。
証券不況
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E4%B8%8D%E6%B3%81
ドッジライン昭和24年以来、昭和39年証券不況までは均衡財政で国債を発行しなかった。
P116 戦後初の国債発行と金融政策
ドッジライン以来の均衡財政主義は、大きな転換点、国債発行を前提に、政府自らが有効需要の
拡大に努めるというフィスカル・ポリシーが明示的に採られたのは画期的。
その後の景気はこうした金融・財政一体となった不況対策・・回復。
さらに長期国債の無条件買い入れ等、成長通貨の供給強化。
>つまりリフレMMT,アベノミクス初期。成長とは実物投資、実物投資はマクロでは借金と同義。
政府の借金増もあり、高度成長に。
証券不況
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E4%B8%8D%E6%B3%81
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 00:23:20.10ID:NBqDSXhx0 https://togetter.com/li/1305150
たむりん@お金とは? @TamurinMoney
日銀の発行銀行券や日銀当座預金が債務かどうかの話は(ここでは)してないですよ?
政府が日銀に保有させて永久に借り換える国債や無利子永久国債って本当に債務と考えるべきなの?って話。形式的には
もちろん債務なんだけど、政府紙幣や高額な硬貨を政府が発行したのと変わらないでしょう。
2019-01-02 17:04:58
望月夜 @motidukinoyoru
@TamurinMoney 租税貨幣論的には、政府紙幣や高額貨幣もそもそも負債なんで......って感じですね
2019-01-02 17:15:04
たむりん@お金とは? @TamurinMoney
@motidukinoyoru それもそういう風に定義してるってだけでしょう。実務では政府が貨幣(硬貨)を発行しても負債にはしませんし。
2019-01-02 17:18:49
望月夜 @motidukinoyoru
@TamurinMoney 政府(財務省)が現金主義会計を取っているってだけで、発生主義的に(複式簿記会計ルールに則って)計上すれば負債になりますね。
実際、資金循環統計では硬貨も日銀負債として合算しています。
詳しい話はこちらを。
貨幣はいかなる意味で負債なのか そもそも負債とは何なのか
ameblo.jp/nakedcds/entry…
たむりん@お金とは? @TamurinMoney
日銀の発行銀行券や日銀当座預金が債務かどうかの話は(ここでは)してないですよ?
政府が日銀に保有させて永久に借り換える国債や無利子永久国債って本当に債務と考えるべきなの?って話。形式的には
もちろん債務なんだけど、政府紙幣や高額な硬貨を政府が発行したのと変わらないでしょう。
2019-01-02 17:04:58
望月夜 @motidukinoyoru
@TamurinMoney 租税貨幣論的には、政府紙幣や高額貨幣もそもそも負債なんで......って感じですね
2019-01-02 17:15:04
たむりん@お金とは? @TamurinMoney
@motidukinoyoru それもそういう風に定義してるってだけでしょう。実務では政府が貨幣(硬貨)を発行しても負債にはしませんし。
2019-01-02 17:18:49
望月夜 @motidukinoyoru
@TamurinMoney 政府(財務省)が現金主義会計を取っているってだけで、発生主義的に(複式簿記会計ルールに則って)計上すれば負債になりますね。
実際、資金循環統計では硬貨も日銀負債として合算しています。
詳しい話はこちらを。
貨幣はいかなる意味で負債なのか そもそも負債とは何なのか
ameblo.jp/nakedcds/entry…
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa55-cRT5)
2019/08/29(木) 01:09:17.97ID:CKzVvIYFa480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 31e2-QCxx)
2019/08/29(木) 01:33:33.32ID:2O1AL1Yg0 コピペばっかだな。しかも何回も同じコピペ
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 02:22:27.81ID:NBqDSXhx0482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 04:42:48.83ID:NBqDSXhx0 2019/08/22
【グラフ】日本国債が高利回りなワケ
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%80%90%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9b%bd%e5%82%b5%e3%81%8c%e9%ab%98%e5%88%a9%e5%9b%9e%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%83%af%e3%82%b1/
2019/08/13
中央回帰、分散投資、投資家最大の誤り:レイ・ダリオ
https://www.financialpointer.com/jp/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E3%80%81%E5%88%86%E6%95%A3%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%80%81%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E8%AA%A4%E3%82%8A%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB/
【グラフ】日本国債が高利回りなワケ
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%80%90%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9b%bd%e5%82%b5%e3%81%8c%e9%ab%98%e5%88%a9%e5%9b%9e%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%83%af%e3%82%b1/
2019/08/13
中央回帰、分散投資、投資家最大の誤り:レイ・ダリオ
https://www.financialpointer.com/jp/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E3%80%81%E5%88%86%E6%95%A3%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%80%81%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E8%AA%A4%E3%82%8A%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB/
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMfd-8aNI)
2019/08/29(木) 07:25:59.28ID:zEFncXgXM484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 136d-TFuJ)
2019/08/29(木) 08:07:01.41ID:IUWNvotR0 上念司氏の著書を立ち読みしたら、マネーストックとは預金通貨と日銀が発行した現金と日銀当座預金の合計と書いてあった。
ここに日銀当座預金が入ってる時点でな〜んにも分かってないな。
https://twitter.com/TamurinMoney/status/1166490438779338752?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ここに日銀当座預金が入ってる時点でな〜んにも分かってないな。
https://twitter.com/TamurinMoney/status/1166490438779338752?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9915-XDa6)
2019/08/29(木) 08:19:39.71ID:QnShlHCa0486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMfd-8aNI)
2019/08/29(木) 11:05:12.60ID:pisC06YMM >>485
つまり、単に紙幣としての取り回しを悪くしただけのアホ提案に過ぎないと。
つまり、単に紙幣としての取り回しを悪くしただけのアホ提案に過ぎないと。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5102-cRT5)
2019/08/29(木) 11:43:47.69ID:q3TxpGDa0 >>462
このスレって世の中で一般的に言われてることを理解してないレベルの人が
多すぎるんだよ。
国債を買ってるのは銀行、生損保、ゆうちょ。
そこがだれのお金で買ってるかっていうと、個人が貯金したお金。
ただし、実際に買う時には銀行が預けてる当座預金のお金をお使って
買うっていうだけの話。
ただし、異次元緩和で、現在は国債の4割が日銀自身が買ってるっていう話。
このスレってこういうことが全部ごっちゃになってて、聞いてる人も説明してる
人も頭がごっちゃになってるんだよ。
だから国債が個人資産を超えて大幅に買われることはふつうの国ではなく、
その場合、外国人に国債を売るようになり、借金が個人資産を超えて
膨張した国では外国人比率がどんどん増える。
また日本は日銀が4割買うっていう、世界でもありえない国になってるってだけの話
このスレって世の中で一般的に言われてることを理解してないレベルの人が
多すぎるんだよ。
国債を買ってるのは銀行、生損保、ゆうちょ。
そこがだれのお金で買ってるかっていうと、個人が貯金したお金。
ただし、実際に買う時には銀行が預けてる当座預金のお金をお使って
買うっていうだけの話。
ただし、異次元緩和で、現在は国債の4割が日銀自身が買ってるっていう話。
このスレってこういうことが全部ごっちゃになってて、聞いてる人も説明してる
人も頭がごっちゃになってるんだよ。
だから国債が個人資産を超えて大幅に買われることはふつうの国ではなく、
その場合、外国人に国債を売るようになり、借金が個人資産を超えて
膨張した国では外国人比率がどんどん増える。
また日本は日銀が4割買うっていう、世界でもありえない国になってるってだけの話
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a9a1-CJuN)
2019/08/29(木) 11:54:22.71ID:R2tWnY3m0 >>487
>だから国債が個人資産を超えて大幅に買われることはふつうの国ではなく、
>その場合、外国人に国債を売るようになり、借金が個人資産を超えて
>膨張した国では外国人比率がどんどん増える。
外人はJGB買ってはいるだろうけど、主にファンドが買っているだけで、外国人比率が増えるのは人口減と政府が外国人労働者の規制をかんわしたから。
新聞読んでいれば常識なんだが!
国内の外国人労働者は自国に送金しているよ。これも新聞に書かれている。
>だから国債が個人資産を超えて大幅に買われることはふつうの国ではなく、
>その場合、外国人に国債を売るようになり、借金が個人資産を超えて
>膨張した国では外国人比率がどんどん増える。
外人はJGB買ってはいるだろうけど、主にファンドが買っているだけで、外国人比率が増えるのは人口減と政府が外国人労働者の規制をかんわしたから。
新聞読んでいれば常識なんだが!
国内の外国人労働者は自国に送金しているよ。これも新聞に書かれている。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5102-cRT5)
2019/08/29(木) 11:54:31.31ID:q3TxpGDa0 >>448
おまえだけバカなんだよ。
高校で習った教科書の信用層想像を読んで、まずそれを理解しろ。
このスレでは、そういう基礎を理解しないで、いろんな説の一つを
絶対だって思ってる人が多い。
でも基礎を知らない。
たとえば常識で考えたらわかるだろ。
例えば銀行がソフトバンクに100兆円融資したとるする。
銀行の帳簿には貸し出しが書かれ、ソフトバンクには借り入れが書かれる。
ただし、帳簿が変わったかで、世の中はなんにも変わらない。
その100兆円は帳簿上にあるだけだから。
でも、10兆円が給料として、別の銀行に振り込まれ、そのお金で家が
建てられ、住器メーカーに発注され、2000万円の車が売れると、
そこにお金が入り、信用創造でお金が増える。
これが高校の教科書にも書かれててて、知らない人が一人もいない常識。
それとその貸し出したお金も銀行が帳簿に書くだけで発生したと思ってる
バカがこのスレには多いけど、銀行の企業への融資は、個人が貯金と
して預けたお金の7割り程度なのよ。
個人の貯金を超えて融資することは一部の例外はあるけど、ふつうは6−7割。
だから現実は個人のお金が企業に貸し出されてるのと変わらない。
こんなの新聞を読んでたら預貸率の記事が出てるからだれでも知ってるあたりまえのこと。
おまえだけバカなんだよ。
高校で習った教科書の信用層想像を読んで、まずそれを理解しろ。
このスレでは、そういう基礎を理解しないで、いろんな説の一つを
絶対だって思ってる人が多い。
でも基礎を知らない。
たとえば常識で考えたらわかるだろ。
例えば銀行がソフトバンクに100兆円融資したとるする。
銀行の帳簿には貸し出しが書かれ、ソフトバンクには借り入れが書かれる。
ただし、帳簿が変わったかで、世の中はなんにも変わらない。
その100兆円は帳簿上にあるだけだから。
でも、10兆円が給料として、別の銀行に振り込まれ、そのお金で家が
建てられ、住器メーカーに発注され、2000万円の車が売れると、
そこにお金が入り、信用創造でお金が増える。
これが高校の教科書にも書かれててて、知らない人が一人もいない常識。
それとその貸し出したお金も銀行が帳簿に書くだけで発生したと思ってる
バカがこのスレには多いけど、銀行の企業への融資は、個人が貯金と
して預けたお金の7割り程度なのよ。
個人の貯金を超えて融資することは一部の例外はあるけど、ふつうは6−7割。
だから現実は個人のお金が企業に貸し出されてるのと変わらない。
こんなの新聞を読んでたら預貸率の記事が出てるからだれでも知ってるあたりまえのこと。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp5d-eyBs)
2019/08/29(木) 12:45:52.90ID:8omC9Okgp 預借率に関して言うならば これが100%を越えて初めて信用創造をしてると言える
今は65%前後だから銀行はちーっとも信用創造して無いんだよ
今は65%前後だから銀行はちーっとも信用創造して無いんだよ
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp5d-lBHY)
2019/08/29(木) 12:46:29.16ID:4qB0FZqup 月は多少の例外を除いて夜しか見えないから夜しか存在しない惑星と言って良い
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5d-7Ycx)
2019/08/29(木) 13:15:13.56ID:exyt0xFCr493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMfd-8aNI)
2019/08/29(木) 13:32:36.78ID:pisC06YMM >>487
個人に売らないなんて言ってないし、実際買える。
銀行の仕事が、マグロ一匹買い(国債の利回り)してお刺身(預金に激薄利息)にして売るレベルなのはどうかと思うが。
そして、国債はマグロ程最低購入価格が高くない(笑)
個人に売らないなんて言ってないし、実際買える。
銀行の仕事が、マグロ一匹買い(国債の利回り)してお刺身(預金に激薄利息)にして売るレベルなのはどうかと思うが。
そして、国債はマグロ程最低購入価格が高くない(笑)
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H55-oSwd)
2019/08/29(木) 13:52:14.56ID:VsPbRog0H 国家と家庭の借金が違うなら、国家がしてる借金で得られた通貨を取得するメリットはそんなにないんだよね。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5d-7Ycx)
2019/08/29(木) 14:20:10.21ID:exyt0xFCr496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H55-oSwd)
2019/08/29(木) 14:21:56.25ID:VsPbRog0H >>495
ないよ。管理通貨制度だとなぜ富裕層から現金資産が嫌われてるか考えればわかる。
ないよ。管理通貨制度だとなぜ富裕層から現金資産が嫌われてるか考えればわかる。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5d-7Ycx)
2019/08/29(木) 14:40:57.82ID:exyt0xFCr >>496
家庭ってのは一般レベルな
国家=通貨の番人
元々の成立ちで考えると分り安くないか?
超富裕層は農地やら水源やら最終的に生きるのに必須な物を押さえる事を好むな
一般人は生きるだけで搾取される
家庭ってのは一般レベルな
国家=通貨の番人
元々の成立ちで考えると分り安くないか?
超富裕層は農地やら水源やら最終的に生きるのに必須な物を押さえる事を好むな
一般人は生きるだけで搾取される
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 15:17:56.24ID:NBqDSXhx0499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 15:22:22.38ID:NBqDSXhx0 >>489
銀行が1兆円貸し出し、ソフトバンクが1兆円受け取る(預金)時点で信用創造とされている。
図説 わが国の銀行 単行本
全国銀行協会企画部金融調査室 (編集)
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)
銀行が1兆円貸し出し、ソフトバンクが1兆円受け取る(預金)時点で信用創造とされている。
図説 わが国の銀行 単行本
全国銀行協会企画部金融調査室 (編集)
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5d-5UEf)
2019/08/29(木) 15:24:35.02ID:m6k+XFsBr 建部説は建部説でまた問題が
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd33-Lkhr)
2019/08/29(木) 15:26:42.31ID:RNB9Ik+Ud 「このスレって」
の書き出しの時点でいつもの彼なんだから相手せずさっさとNGすりゃいいのに・・・
の書き出しの時点でいつもの彼なんだから相手せずさっさとNGすりゃいいのに・・・
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b355-EfIf)
2019/08/29(木) 15:39:02.17ID:QEXhtOiq0 >>501
「このスレって」がツボるんだけどwww
「このスレって」がツボるんだけどwww
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9324-1YtO)
2019/08/29(木) 15:52:43.61ID:+NIeoNht0 このスレ君はトリかコテ付けてくれないかな
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 15:56:33.09ID:NBqDSXhx0 はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)
は、2001年の量的緩和を批判し、欧米の中央銀行の金融政策史からも
疑問と書いているが、リーマンショックで、FRBもECBも量的緩和等やって景気回復へ。
ダドリー元NY連銀総裁、リーマン後米国が復活できたのは、日本を反面教師にしたから。ブルームバーグTV
また、建部は貨幣供給を日銀と同じ内生的貨幣供給論が正しいとするが(MMTも?)、
大元の資金供給は日銀だから、そこは外生的だし、間接的に内生的貨幣供給を操作する。
建部 正義 (著)
は、2001年の量的緩和を批判し、欧米の中央銀行の金融政策史からも
疑問と書いているが、リーマンショックで、FRBもECBも量的緩和等やって景気回復へ。
ダドリー元NY連銀総裁、リーマン後米国が復活できたのは、日本を反面教師にしたから。ブルームバーグTV
また、建部は貨幣供給を日銀と同じ内生的貨幣供給論が正しいとするが(MMTも?)、
大元の資金供給は日銀だから、そこは外生的だし、間接的に内生的貨幣供給を操作する。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 16:00:13.32ID:NBqDSXhx0506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a9a1-CJuN)
2019/08/29(木) 16:01:28.61ID:R2tWnY3m0507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd33-XDa6)
2019/08/29(木) 16:02:36.90ID:D0OshhiCd508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a9a1-CJuN)
2019/08/29(木) 16:06:07.25ID:R2tWnY3m0509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 16:06:19.45ID:NBqDSXhx0 MMT現代貨幣理論入門 Kindle版 >明日発売
L・ランダル・レイ (著), 島倉 原 (翻訳), 鈴木正徳 (翻訳), 中野 剛志 (その他), 松尾 匡 (その他
主な内容】
【巻頭解説】 「現実」対「虚構」 〜MMTの歴史的意義(中野剛志)
【序 論】現代貨幣理論の基礎
【第1章】マクロ会計の基礎 〜1つの部門の赤字は、別の部門の黒字に等しい
【第2章】自国通貨の発行者による支出 〜租税が貨幣を動かす
【第3章】国内の貨幣制度 〜銀行と中央銀行
【第4章】自国通貨を発行する国における財政オペレーション 〜政府赤字が非政府部門の貯蓄を創造する
【第5章】主権国家の租税政策 〜「悪」に課税せよ、「善」ではなく
【第6章】現代貨幣理論と為替相場制度の選択 〜失敗するように設計されたシステム「ユーロ」
【第7章】主権通貨の金融政策と財政政策 〜政府は何をすべきか?
【第8章】「完全雇用と物価安定」のための政策 〜「就業保証プログラム」という土台
【第9章】インフレと主権通貨 〜「紙幣印刷」がハイパーインフレを引き起こすわけではない
【第10章】結論:主権通貨のための現代貨幣理論 〜MMTの文化的遺伝子
【巻末解説】MMTの命題は「異端」ではなく、常識である(松尾匡)
L・ランダル・レイ (著), 島倉 原 (翻訳), 鈴木正徳 (翻訳), 中野 剛志 (その他), 松尾 匡 (その他
主な内容】
【巻頭解説】 「現実」対「虚構」 〜MMTの歴史的意義(中野剛志)
【序 論】現代貨幣理論の基礎
【第1章】マクロ会計の基礎 〜1つの部門の赤字は、別の部門の黒字に等しい
【第2章】自国通貨の発行者による支出 〜租税が貨幣を動かす
【第3章】国内の貨幣制度 〜銀行と中央銀行
【第4章】自国通貨を発行する国における財政オペレーション 〜政府赤字が非政府部門の貯蓄を創造する
【第5章】主権国家の租税政策 〜「悪」に課税せよ、「善」ではなく
【第6章】現代貨幣理論と為替相場制度の選択 〜失敗するように設計されたシステム「ユーロ」
【第7章】主権通貨の金融政策と財政政策 〜政府は何をすべきか?
【第8章】「完全雇用と物価安定」のための政策 〜「就業保証プログラム」という土台
【第9章】インフレと主権通貨 〜「紙幣印刷」がハイパーインフレを引き起こすわけではない
【第10章】結論:主権通貨のための現代貨幣理論 〜MMTの文化的遺伝子
【巻末解説】MMTの命題は「異端」ではなく、常識である(松尾匡)
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5333-uxNz)
2019/08/29(木) 16:17:05.25ID:NBqDSXhx0 なぜデフレを放置してはいけないか 人手不足経済で甦るアベノミクス (PHP新書) 新書 ? 2019/5/16
岩田規久男 (著)
内容紹介
多くの日本人は「物価が下がるのはよいことだ」と思っている。しかし、デフレで物価が下がるのはじつは悪いことずくめである。失業率が
上がり、雇用が不安定な低賃金・非正規社員を増やし、企業収益率を下げ、人件費を削減させる。借金の実質負担は重くなり、
実物資産投資は抑制される。自殺者が増え、社会的に有用な企業が廃業・倒産してイノベーションが滞る。「デフレなど問題では
ない」と語る経済学者は、失業者や非正規社員の苦しみを理解していないのだ。欧米の経済学者と異なり、日本の経済学者はデ
フレの脅威に対して鈍感である。アベノミクスを実行した元日銀副総裁が、失われた二十年を「三十年」にしないためのすべてを記す。
●デフレ脱却なくして日本経済の再生なし
●デフレはなぜ脅威なのか
●「失われた二十年」の原因とアベノミクス
●金融政策の条件と日銀財務に関する誤解
●財政政策のリフレ・レジームへの転換が必要だ
●成長戦略の基本原則とは
内容(「BOOK」データベースより)
多くの人は「物価が下がるのはよいこと」と思っている。だが、デフレで物価が下がるのは悪いことずくめ。失業率が上がり、雇用が不安
定な低賃金・非正規社員を増やす。企業収益率を下げ、人件費を削減させる。借金の実質負担は重くなり、実物資産投資は抑
制される。有用な企業が廃業・倒産してイノベーションが滞る。「デフレなど問題ではない」という経済学者は、失業者や非正規社員
の苦しみを知らない。欧米と異なり、日本の経済学者はデフレの脅威に鈍感だ。アベノミクスを実行した元日銀副総裁による、失わ
れた二十年を「三十年」にしないための覚悟の書。
著者について
日本銀行前副総裁、学習院大学名誉教授
第1章 デフレ脱却なくして日本経済の再生なし
第2章 デフレはなぜ脅威なのか
第3章 「失われた二十年」の原因とアベノミクス
第4章 金融政策の条件と日銀財務に関する誤解
第5章 財政政策のリフレ・レジームへの転換が必要だ
第6章 成長戦略の基本原則とは
岩田規久男 (著)
内容紹介
多くの日本人は「物価が下がるのはよいことだ」と思っている。しかし、デフレで物価が下がるのはじつは悪いことずくめである。失業率が
上がり、雇用が不安定な低賃金・非正規社員を増やし、企業収益率を下げ、人件費を削減させる。借金の実質負担は重くなり、
実物資産投資は抑制される。自殺者が増え、社会的に有用な企業が廃業・倒産してイノベーションが滞る。「デフレなど問題では
ない」と語る経済学者は、失業者や非正規社員の苦しみを理解していないのだ。欧米の経済学者と異なり、日本の経済学者はデ
フレの脅威に対して鈍感である。アベノミクスを実行した元日銀副総裁が、失われた二十年を「三十年」にしないためのすべてを記す。
●デフレ脱却なくして日本経済の再生なし
●デフレはなぜ脅威なのか
●「失われた二十年」の原因とアベノミクス
●金融政策の条件と日銀財務に関する誤解
●財政政策のリフレ・レジームへの転換が必要だ
●成長戦略の基本原則とは
内容(「BOOK」データベースより)
多くの人は「物価が下がるのはよいこと」と思っている。だが、デフレで物価が下がるのは悪いことずくめ。失業率が上がり、雇用が不安
定な低賃金・非正規社員を増やす。企業収益率を下げ、人件費を削減させる。借金の実質負担は重くなり、実物資産投資は抑
制される。有用な企業が廃業・倒産してイノベーションが滞る。「デフレなど問題ではない」という経済学者は、失業者や非正規社員
の苦しみを知らない。欧米と異なり、日本の経済学者はデフレの脅威に鈍感だ。アベノミクスを実行した元日銀副総裁による、失わ
れた二十年を「三十年」にしないための覚悟の書。
著者について
日本銀行前副総裁、学習院大学名誉教授
第1章 デフレ脱却なくして日本経済の再生なし
第2章 デフレはなぜ脅威なのか
第3章 「失われた二十年」の原因とアベノミクス
第4章 金融政策の条件と日銀財務に関する誤解
第5章 財政政策のリフレ・レジームへの転換が必要だ
第6章 成長戦略の基本原則とは
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd33-MM15)
2019/08/29(木) 16:21:10.89ID:E+Tr2oygd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪】万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて [七波羅探題★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★5 [ネギうどん★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★2 [冬月記者★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 ★2 [おっさん友の会★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★6
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★7
- 万博で心肺停止の50代の女性が死亡 [426433463]
- 忍者ちゅちょ丸くん👶🏡
- 長谷川亮太 ちばけんま 唐澤貴洋 無能弁護士
- 【速報!】トランプ「日本と合意間近だ!非情に良い関係」と、発表!関税免除か? [219241683]