日本経済は衰退の一途なのは間違いない
生産力が余ってるうちは財政出動が足りないだの金融政策が悪いとかいってられるけど
この程度の景気で大きな人手不足が起きるのは生産力そのものが落ちている
経済成長の余地が全く無いことが示唆されてる
財政楽観論者がよく主張していた政府債務が増えても経済成長すれば大丈夫という話も
既に経済成長する力がに日本には無いのが明らかになってきている
もう一つの楽観論の根拠である日本は課税余地がある説も労働人口は納税人口そのものなので
納税者が急減してるのに総人口減少が緩やかなのは考えられていたほど課税余地が無いことを示唆している
経済成長と課税余地を根拠とした楽観論はほぼ破綻したと考えてよいだろう
後は経常収支が黒字だから大丈夫だということだけが楽観論の根拠になる
経常黒字というのはザックリ言うと国内貯蓄ー(国内消費+国内投資)の差し引きが黒字だということ
働かない人間が増えて働き手が減少する社会では更に国内で使うお金が減らないと
過去の貯蓄を取り崩す金額が増えて経常収支の黒字の確保が次第に難しくなる
特にもう現役層で老人の医療費は賄うのはほとんど不可能で老人の直接負担が増えるのは不可避
老齢層が過去の貯蓄取崩が大きくなるのは避けられない情勢だ
そういう社会・経済条件に転換していくなかで経常収支の黒字が確保が可能かを考えないといけない
こういう条件が揃ってくる中でどこまで日本の通貨の価値が無事でいられるかだ