X



【登場人物】同人人気総合考察・質問スレ51【作品/CP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/18(木) 09:13:26.12ID:J5td3Ip0
漫画・ゲーム・ドラマ・映画・小説などの作品本体やキャラクター、カップリングの
同人誌・同人活動における人気・不人気の原因やその要素を分析・考察するスレです。

流行スレ(>>2関連スレ参照)などではスレチ扱いになる考察や質問等もこちらでどうぞ。

基本的に間口を広く、おおらかに考察・回答していきましょう。

■一般人気※のみ※の考察はスレ違いです。
 ただし、同人はエロやカップリングに限らないので「スレチ」発言はよく考えて
■考察は、多少依頼者や回答者の主観が入ることを承知の上でお願いします。
 例)○○はジャンル内では人気があったと思うけど……等。
■人気の有無を尋ねるのもおkですが、↑の前提はよく留意してください
■sage・伏字※元が分からなくならない程度※ 推奨。
■回答がスムーズに進むよう、質問者はできるだけ具体的な質問をしてください

■次スレは>>980が立てましょう。

※前スレ
【登場人物】同人人気総合考察・質問スレ50【作品/CP】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1712195237/
2024/10/07(月) 19:23:12.37ID:r1iby5ZR
>>609
同人人気はオリジナルの仮面3時は粗眞粗、粗主粗、眞主眞が多かった記憶
ノマだと主とヒロイン3人、あと眞満や3年生トリオもそこそこ見た
尼打は昔も今もショタキャラなのもあってそこまで人気ってことも無いけど嫌われてる印象も無い
準平は昔は嫌われキャラだったし今もその印象残ってる部分はあるけど同人的には公式ノマCPで定着した
単体人気は正直無いかな…流石に嫌いって言われることは少なくなったけど4の洋介みたいに推してる人は殆ど見ない
餅月はゲームよりも映画から人気に火が付いた感じでリメイクでも人気保ってるように見える

映画・リメイク経ても同人的には仮面4、5ほどの人気は無いし正直カプ人気もどんぐりの背比べって感じ
キャラそれぞれの単体人気は高いけどね
粗眞粗、粗主粗、眞主眞、餅主が変わらず人気で単体人気は主>粗>餅、眞>それ以外
同人って意味だと仮面Qの越境カプが一番盛り上がってた気がする
611名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/10/08(火) 16:34:49.63ID:fHQQ/VEm
>>610
返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
オリジナル版発売時〜現在にいたるまでの仮面3同人人気について詳細にご説明頂きありがとうございます。
個人的に餅月関連が劇場版をきっかけに人気が上昇したことと、オリジナル版で輪区エピ未実装のため接点が少ない新垣-主人公間のCPが結構存在していたことに驚きました。
このたびは本当にありがとうございました。
2024/10/12(土) 03:10:12.79ID:xKRBNieq
私も仮面3について質問です
当時それなりに同人人気があった様子なのにリメイクで同人人気が跳ねなかったのはなぜなのでしょうか?
またこれから数年以内に仮面4もリメイクが来るとして、当時流行したカップリングの再流行は来ると思いますか?
2024/10/12(土) 06:08:11.43ID:YpHNILXP
>>612
リメイクの一年前に移植がきてたからファンや前から気になってた人はそっちでプレイした人が多そう
リメイクはSwitch版と女主人公要素がないから女性ユーザーは移植の方を選びがち
2024/10/12(土) 06:32:17.65ID:xfAbRIOb
最近戯文を初めて読んだので質問です
ネタバレしてるのでご注意ください
内容は絵もうまくて繊細な心の動きが感じられて面白かったのですが
主要登場人物のほとんどが男を好きで男同士で付き合っていたのが気になって仕方ありませんでした
もちろんBL漫画なので主人公カップルは当然としても
同じバンド内メンバー、元カレ、主人公の元カレ、主人公の友達、その友達
ぜーんぶ男が好きなのは不自然すぎて終盤はかなり冷めてしまいました
しかしレビューなども見ましたがそこが気になってるコメントはほとんどなかったように思います
連載当時そういう感想は無かったのでしょうか
2024/10/12(土) 08:57:21.05ID:YpHNILXP
>>614
801で聞いた方がいいんじゃない
二次創作とかカップリングの人気の話ならともかくさ
2024/10/12(土) 17:28:45.71ID:D5Z1NveQ
質問です
流浪似献身の総時郎の二次のカプ人気は連載当時何が人気があったのでしょうか?
BLの方が人気なイメージを抱いていますが
そもそも流浪献は主ヒロが圧倒的だと言われているので
総時郎はあまり同人的な意味での人気はないのでしょうか?
2024/10/12(土) 17:43:55.27ID:GbP5Gr+w
>>616
アンソロの知識しかないけど総二郎単体は人気だったけどあんまホモにする人の数自体は多くなかったイメージ
ただ詩塩×総二郎で凄い上手い大手の人はいたから当時の同人者はその人の印象に引っ張られてる人はいそう
あと私が見た事あるのは総二郎×検診のやつ一編だけだったな
2024/10/12(土) 19:03:19.01ID:D4FF96+t
>>616
NL一強ってのは最近になってからの話で
当時は佐野件とか西佐野とか普通にBLの方が強かったと思う
ただ総二郎はキャラ人気の割にカプ人気はほぼなかったような
詩塩のビジュアルがあれだったり検診とは童顔中性的同士だったりであんまり組み合わせ的に美味しいキャラがいなかったせいもあるかも
そういう意味では銀玉の神居とちょっと似てる
2024/10/12(土) 19:50:57.72ID:xKRBNieq
>>613
移植とリメイクは話題性が全く違う点やリメイクの売上の高さからしてやや疑問に思います
また、女主人公要素は同人女(特に腐)的には特に付加価値はないためグラが綺麗なリメイクの方が訴求力はあったのではないかと思っています
実際には全く流行らなかったわけですが…
2024/10/12(土) 20:04:19.13ID:iuiYu8LA
ID変わってるかもしれませんが616です
答えて下さった皆様ありがとうございました
単体人気は高かったもののカプ人気は低かったのですね
たしかに接点あるキャラを考えたら少し理由が分かります
あとNL一強が最近になってからだとは初めて知りました
2024/10/12(土) 20:16:56.00ID:CBtvotlm
>>619
アニメや漫画ジャンルでもリメイクや再アニメ化は既ジャンル者への少しのボーナスというのが定説なので(例外あるけど稀)その通りというだけと思う
そもそも発売当初もそこそこ流行ったけどそこそこレベル
女主追加時は荒生存と男女カプが目新しかったけどリメイクは新規要素ないし同人的にはあんまり 美麗グラで同人流行るわけでなし

あと当時とコンシューマゲーム同人の規模が全然違う

4リメイクきても3と同じ程度だと思う
女主追加とかあれば違うかもだけど
2024/10/13(日) 08:00:03.72ID:yzxDM82U
魔っしゅ留の狩る度の同人人気について質問です
人気投票上位だったことにも驚いたのですがBLと夢でも割と数があることに驚きました
糸目キャラは極悪人の場合だと同人人気もそこそこあるけれど狩る度のように
善良・常識人ポジのキャラで人気なのは珍しいと思いました
何が理由なのでしょうか

また狩る度のように善良な糸目設定でBL夢ともに同時人気が高いキャラは居ますか?
2024/10/13(日) 14:35:40.06ID:tz8q01pa
>>622
強さや容姿等の基本スペックが高くてキャラを印象付けるような出番があれば人気は出るよ
あと善人ではあるけれど常識人というよりは
物凄い甘党だったりして飄々として掴みどころのないタイプじゃない?
他に善人の糸目キャラで人気があるのは日ぷ舞の芸人や怪獣蜂号の星名など結構いる
2024/10/15(火) 18:34:31.87ID:6rC7cLF9
最近、コンビやトリオやグループをカプではないとして
作中にない呼び方をわざわざ捻り出す風潮がありますが
いつくらいから、どのジャンルから始まったのでしょうか?

自分が覚えているうちでは庭球(少年飛翔連載時代)で
富士と聞く丸をカプ固定しない、もしくはコンビとして示す場合に
36(二人の所属クラス由来)と呼ばれていたのが最初です
聖夜の黄金12人も年代で年長・年中・年少呼びされていますが
これはリアルタイム当時からでしょうか?
2024/10/15(火) 19:17:42.69ID:D/nG59ey
>>624
定休ではキャラ数の割にコンビ呼びは多くなかった
顕著になったのは下手からだと思う
2024/10/15(火) 19:36:57.90ID:KuKQeN68
>>624
☆矢の黄金トリオの年長・年中・年少呼びは
週刊勝利で喪失画布が連載される前あたりから既にあったはず
(当時の全年齢向けのオールキャラファンサイトでよく使われてるのを見た)
ただ☆矢原作が連載されてた80年代に既にあって使われていたかまでは分からない
2024/10/15(火) 20:13:34.64ID:h3RAVSd+
>>625
下手も途中からだと思う
昔は米英とか英日とか表記されていたのが再燃して出戻ったら味音痴とか島国になってたのを見て不思議に思った記憶が
個人的な感覚だとサイトから支部に代わったあたりで変化が起こった気がするんだけど詳しい人がいたら補足や訂正をお願いします
2024/10/15(火) 20:18:52.42ID:OC96Y649
下手は支部の登場でみんなが見れてしまうから国名避けるようになって大喜利のようなコンビ名タグができたよ
タグ文化は2個2個からだろうけど
2024/10/15(火) 21:40:23.13ID:IVFSVD3i
>>624
飛翔連載時から90年代半ばくらいまでの範囲では聞いた事無い
オンが存在しない時代で薄い本以外ではフリートークちらし
アニメ雑誌とかファン道の投稿欄兄パロコミック非公認商業アンソロは見てた
2024/10/15(火) 22:09:10.91ID:f7+JcWMW
>>624
聖夜の黄金はネットが一般的になって原作人気が再ブーム気味になってからの
個人サイト時代にはその呼ばれ方されてた記憶がある
多分リアルタイムにはなかったと思うけどさすがにそこはわからない
2024/10/16(水) 15:38:02.08ID:1zx5Yb76
>>624
任玉の主人公が3人組って言われ始めたあたり?
あれは元々蘭太郎主人公だけどいつからか霧丸新兵衛も準主人公と言われ始めていつのまにかそれありきになっていった
二次関係ないけどズッ苔3人組シリーズを通った世代が二次創作の作り手側に周り始めたっていうのもありそう
ちょうど生でトリオで活動する芸人やアイドルが増え始めたっていうのもある
新鮮熊のスタッフは同性3人組主人公にするにあたって下っ他ーロボ参考にしたって言ってたからそのあたりのムーブメントを知らなかったんだろう
2024/10/16(水) 15:51:53.33ID:1zx5Yb76
>>624
私の知る限り最初から?そういう風潮があったのは松かな?
六つ子同士で組ませる場合公式だとパーカーで見分ければいいけど服脱いだり文字だけだと本当に誰が誰か区別つかなくなるからだと思う
少なくとも色松とか若葉松とか兄松とか弟松とか色々この板で見た...まとも組とか馬鹿松なんてのもあった
最初から?といううちに入るか微妙だけど
2024/10/16(水) 15:56:07.23ID:1zx5Yb76
質問の意味を読み違えていたので>>631はスルーでお願いします
2024/10/16(水) 18:24:10.16ID:lom4WSta
零で狂雁が流行って欄巣炉攻の固定観念があったから笛号で画ウェ院欄巣炉の方が多かったので意外でした
剣巣炉の絵アドが悪いのもあって逆ならまだ分かるって感じでした
当時両方未所持だったので幕間等は知らないのですが幕間で画ウェ院欄巣炉燃料があった結果流行ったのでしょうか?
2024/10/16(水) 21:47:16.04ID:lhMm1rcB
>>624です
たくさんご意見ありがとうございます!
ジャンル部外者ですが、確かに当時下手で国名が引っかかるとかで
問題になっていたの思い出しました
聖夜についてもありがとうございます
少なくとも個人サイト時代にはあったとの事で
意外と歴史があると知れて良かったです
幼稚園児に例える是非はともかく、原作で
ちょうど年齢や立場が上手い具合に三学年に別れているので
上手いなと思いましたw
2024/10/17(木) 00:03:24.45ID:dhvB73fd
>>634
零で欄刷ろ好き・欄刷ろ受けしたかったけど攻めになるキャラがいなかった層が食いついたんじゃない?
画ヴェ印はEXシリーズの方にも出てるからキャラは掴めるし
2024/10/19(土) 21:18:42.40ID:aR9IRQsL
>>624
画が受けにしづらい
ゴリラネタとかあって筋肉の印象もあるし
逆に欄は絵の下手さもあってヒョロいので攻め受け逆にはしづらいよ
2024/10/21(月) 18:39:29.52ID:RajsYz01
考察お願いします
乱麻半分の女乱麻について
今期で再アニメ化が始まりましたが
平成当時は女乱麻の男性向け同人が盛り上がったそうですが

ガワだけ使って中身は無視派
理解した上で派
がいたことまでは簡単に想像できるのですが
どちらが優勢でしたか?

また平成版と令和版で大きく違うのはポリコレの有無ですが
それにより令和版で勢力に変化の兆しはありそうですか?
2024/10/23(水) 08:39:31.16ID:sMevDjel
>>623
回答ありがとうございます
623に上げていただいたキャラや作品もそうですが指摘の通り
そもそも女性向けだと糸目キャラは親切で気さくとかで
男性向け作品のように外道とかのキャラが最初からほぼ居ませんね

>善人ではあるけれど常識人というよりは
物凄い甘党だったりして飄々として掴みどころのないタイプじゃない?

他の独身のメインキャラが好きな異性のタイプにそんな人この世にいないとか
ムチャいうなレベルのぶっ飛んだ回答をしている中ひとりだけ「自分と同じ味覚の女性」と
ちゃんと共に生活することを考えたまともな回答をしているのでうっかり常識的と思ってしまったのですが
周囲がおかしいから相対的にまともにみえるだけで623の仰る通りかなりおかしい人ですね
常識的=普通、なのではなく基本スペックが高くて飄々としたちょっとおかしい言動のキャラ
として人気が出ていると納得しました
2024/10/25(金) 16:17:03.31ID:sF67wP5m
>>638
理解した上が大半だと思う
条件付きで女になって中身は男のままってTSものは現代でも受け継がれてる大人気ジャンルと化してるし
ガワだけ使って中身無視の明らか原作未読ものはあんまりないかも
令和版は主ヒロが圧倒的人気で男性向けが盛り上がるかはまだ未知数
2024/10/25(金) 22:31:06.05ID:9PXlPi/s
>>638
女欄間については「体は女で心は男なのが理想(女のめんどくさいところがない)だと気づいた」みたいな人がたくさんいたし同人も中身は男のままだった
男の欄間がメス堕ちするのがたまらんって風潮

令和版は朱音人気あるけど、OPとか長髪なのでショートになったらどうなるかわからない
当時から長髪の方がいいって言われてたし
まだ社んぷーも出てないし
2024/10/25(金) 23:05:55.64ID:xkM09W5l
平成版欄間もヒロインアンチの声がでかいだけで普通に主ヒロが一番人気だったしノマの勢力図は覆らないと思う
2024/10/25(金) 23:08:17.48ID:vX3UxPZm
欄間は茜以外とは誰とも甘酸っぱい感じにならないからなあ
そもそもヒロインレースじゃないんだよね
2024/10/26(土) 10:21:28.97ID:rMPKAdCD
主ヒロを狙うキャラにもお似合いっぽい男女が出てくるし総カプに近い作品だと思う
2024/10/26(土) 11:10:06.60ID:S58cU0Mg
うん、非常に高確率で
欄間に横恋慕する女キャラにはその女キャラに片想いする男キャラが出る
欄間半分はギャグラブコメだけど一応格闘ものの体裁もとってるんで
その男キャラと欄間がバトルする展開の導入でもあるけど
なんだかんだで横恋慕女キャラの救済措置を出してるんだもんな
2024/10/26(土) 12:04:12.16ID:5vhQDxid
瑠見子作品は昔から主ヒロをはじめとしたノマが圧倒的人気で男性向けはあまり人気がないのと、現代ではTSジャンルがすっかり普及してて欄間以外でもいっぱい選択肢があるから令和版欄間でやりたがる人あまりいないんじゃないかな
露出度の高い売る星の鬼娘も男性向け不発だったし
2024/10/26(土) 12:07:05.02ID:lfxpJ+60
昔から欄間はカプは主ヒロで一番好きな女キャラは車ンプーか欄間が一番多いんじゃない?
車ンプー好きは男も女も多いけど別に欄間とカプになってほしいわけじゃない
2024/10/26(土) 12:44:23.33ID:tna25CWK
売る性も欄間も男性向け流行年表に載ってるし
流行ってたんじゃないの
2024/10/26(土) 12:47:02.34ID:cyFYgMCJ
女乱麻について考察ありがとうございます
圧倒的に中身が男であることを理解した上でが大半だったのですね
ポリコレで勢力図が変わるかどうかはこれから次第といったところでしょうね
2024/10/27(日) 11:43:24.90ID:IiT0M+78
最近遊び始めたのですが、じゃ○たまって何で同人人気が奮わないのでしょうか?

流行りの見た目かつ、お色気スキンもあるキャラが多い→男性向け
絆レベルでの台詞がプレイヤーへの重めな感情→夢

で人気が出そうな気がしましたが支部の結果が2000件くらいで驚きました
天○やM○に比べて二次創作とかをするオタク人口は圧倒的に多いと思います

・前から実装されてるのに、まだメインストーリーが無いキャラも多い
・一般プレイヤーにも周知の事実くらいストーリーが薄い
・段位戦とかで時間がかかるので、ガチ勢ほど二次やってる時間がない
とかが思いついた逆燃料ですが他にも理由はあるのでしょうか?
651名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/10/27(日) 14:46:58.66ID:uTUdgLXZ
下謎の瑞稀って何故人気出たんでしょうか?
主人公ポジで観客と同目線のキャラって、同人の受け人気は出てもキャラそのものは人気が出ないイメージがあります
2024/10/27(日) 17:37:31.71ID:7U3REN0k
>>651
そういうポジションのキャラは人気出ます
例外の方が少ないくらい人気出ます
なぜあなたが人気がでないと思ったのかわかりません
人気ないキャラを挙げてください
2024/10/27(日) 18:38:56.85ID:wOpUdUNQ
質問お願いします
主要キャラにテーマカラーが割り当てられてグッズなどでもその色が強調されるようになったのはいつ頃からでしょうか?
記憶にある限りでは黒バスあたりが起源のような気がしますがそれより前からテーマカラーが設定された作品はありましたか?
また赤青黄緑橙紫ピンク白黒あたりのメジャーな色ではなく珍しいテーマカラーを持つキャラ(茶色など)がいたら教えてください
2024/10/27(日) 18:47:03.44ID:/uKdEhA9
>>653
戦隊物は49年前の初代から色分けされてた


推し葡萄にサーモンピンクがいる
ピンクは別にいる
2024/10/27(日) 20:25:58.68ID:1EZDKaft
>>653
桜大戦はキャラごとに使用ロボの色が決まってて、その色が隊服や部隊のドレスのイメージカラーになってグッズにも反映されていた

毀滅の姫島さんは茶色~抹茶色みたいな渋い色がイメージカラー
2024/10/27(日) 20:26:29.07ID:1EZDKaft
ごめん誤字

✕部隊
◯舞台
2024/10/27(日) 22:25:25.84ID:q0FETQyD
>>650
紗希みたいな漫画ならまだしもゲームで麻雀できる層と二次創作する層ってあまり一致してないと思うわ
男キャラもいるから女のエロ期待してる層は他所行くし
2024/10/27(日) 22:33:18.17ID:q0FETQyD
>>651
卍の主人公は舞キーの受け相手需要があって主人公の人気自体はそんなになかったけど
下謎はどちらかというと瑞樹を受けにしたいから父を攻めにする、既婚者攻めが無理な人は下他水や喜多水にいってる印象があるわ
仮に瑞樹が主人公じゃない脇役で主人公補正がなくても呪の奈々見みたいにそこそこ人気でるタイプじゃないかな
2024/10/27(日) 22:53:10.15ID:hiRQhJjE
>>651
ポジ的に人気出そうなキャラだと思う
見てみるといやに色気あるし腐アンテナはビンビンに反応してしまうだろうキャラ
2024/10/28(月) 01:48:49.83ID:PgbM0Nhx
>>653
ほくろが連載開始するよりも前に発表された幸運犬っていうBLゲームがメインキャラそれぞれ赤緑黄青紫のカラフルな髪色で
髪色と同じテーマカラーがあったかな

各キャラにカラフルな色を割り振るのはほくろの大ヒットもそうだけど
歌王子とかアイドルものブームが始まったのも影響あるよね
2024/10/28(月) 02:02:58.80ID:NXyfWviv
稲妻11の視聴を始めました
リアルタイム当時はジャンル外で
5嬢の人気投票騒動とヒロイン抗争があった事は
何となく知っています
当時人気(不人気)だったキャラやカプを教えてください
また、女性(男性)には人気だが男性(女性)人気はないキャラがいたら教えてほしいです
2024/10/28(月) 02:25:17.30ID:v1rfmuOv
>>653
戦隊物の流れ受けてる女児向けアニメは昔からイメージカラー制じゃないか
セーラームーン、ウエディングピーチ、おジャ魔女どれみ、東京ミュウミュウ、ぴちぴちピッチ、プリキュアとか
2024/10/28(月) 02:46:41.37ID:/I0DvpnE
>>653
99回断罪されたループ令嬢にどどめ色気分だとか変なあだ名がいる集団がでてくる
テーマカラーだと書いてある訳じゃないがそのあだ名でテーマカラーがどどめ色じゃない
とかは無いと思う
2024/10/28(月) 02:55:52.91ID:jB/psKAB
>>653
同じ少年漫画なら椅子の主人公一味が黒バスより先にテーマカラー設定されてたと思う
ただあくまでおまけレベルの設定だったので強調具合に関しては微妙なとこだけど
2024/10/28(月) 03:20:03.87ID:jYBV/9qS
>>653
絡みでも言われてたけど自分が思いつく中で古い作品だとガンダムのシャアかなあ
そこを強調して赤いグッズバンバン出すのも昔からだし
ジャンプだと幽白とか何気に青黄赤緑で色分けされてたような
当時そんなグッズが出てたかは知らないけど
2024/10/28(月) 07:47:13.40ID:ApD7tCAp
653ですがテーマカラーについての考察ありがとうございました
言葉が不足していましたが女性向けのグッズやコラボカフェなどの展開が多い少年漫画(最近なら忘却など)におけるカラー展開のルーツを知りたかったのですが
特撮やプリキュア→歌王子や幸運犬などの女性向け作品→幽白や黒子などの少年漫画と広がってきた感じなのかと思いました
2024/10/28(月) 11:40:28.33ID:hQvyOCkA
現実の人間でもなくフィクションのキャラでもなく
多数参加型アバターゲーム(ニコっとタウンみたいやつ)のマイルームにいる着せ替えアバターをモデルに
一次創作のオリキャラを作る流れは流行ったことはありますか?
特に自分のアバターではなく友達のアバターがモデルのもの
アバターは髪型や服をコロコロ変えられるギャル風のキャラが多く、中の人がオリキャラが好きかどうかも分かりやすいため
TRPGの自キャラ、オリキャラシートと違って参考にしてもパクリにはならなそうですが

作者は断じて会ったことのない友達に真面目に恋してるのではなく
「中の人がいるキャラをモデルにすれば判子表現にならなくてお得だ」と考えていそうな
2024/10/28(月) 11:55:52.32ID:QyvQpSoo
>>667
どういうのかイメージわからないけど
竜探索3や終末の日オンラインは見た目既成の中身オリキャラ創作
だったと思う
2024/10/28(月) 12:13:06.15ID:5hH3Egt3
>>667
ちょっと違うかもだけど
莉部莉ーの擬人化でマイキャラをよその人のと組み合わせてカップリングするのを見たような
2024/10/28(月) 17:39:30.30ID:gQHvw1xF
>>667
キャラメイク要素のあるゲームなら友達のマイキャラ描くぐらいは見るけど
元々うちよそとかの創作交流好きな人たちがメインジャンルの片手間にやってるぐらいかな
流行るってほど流行った記憶はない
2024/10/30(水) 03:37:03.57ID:na81ZNZa
>>667
最後のほうがよくわからないけど、これ系は一定層の需要はあるけど流行ることはないというかんじだな
ほぼオリキャラ交流とかわらないジャンル
2024/10/31(木) 19:33:26.56ID:g8JPeDLW
団飯のBLカプについて質問です
アニメ前は株御簾の方が多かったらしいですが、支部閲覧等を見ると株来の方が多くなってました
主受けカプとはいえ来押すは同人的にとっつきにくそうな印象があったので意外に感じました
アニメ範囲ではまだ御簾の出番が少ないですが、原作ありアニメならあまり関係ないようにも思います
2024/10/31(木) 23:59:51.01ID:iZtijxrg
キャラメイクの考察ありがとうございました
交流創作はよく叩かれていますが
中身がある人、上手い人しか交流にも創作にも成功してないイメージがあります
2024/11/03(日) 14:52:43.02ID:T7j8gliv
Aの大ファンだという人が日頃からAの仲間キャラBに文句を言っていました
曰く「Bは裏があるからAを信頼してまかせられない」「Bは肝心な時に抜けてるからAを窮地に陥れそう」
「Aは優しいからそんなBを許すけど泣かされそう」「ぽっと出のくせにAをものに出来ると思うな」とのこと
私から見るとAはBとは普通の良好な仲間関係ですが恋愛感情が描かれたことはありませんし(ツンデレということもない)
Bも他のキャラと同程度にはAと親しいですがAだけが特別に親しい・好ましいという描かれ方がしたことは一度もなく
お互いに恋愛対象としているようには見えませんでしたし作者もいくつかカプ相手がいないキャラを挙げたときにAもBも挙げておりましたので
なぜそんなに不満なのにAとBがカプであるかのように言うのかが不思議でした

最近の展開でAに惚れているCというキャラが登場し、AともBより長い付き合いであることがわかりました
CはAファンが言っていたBへの不満点が一切なかったので「Aに相応しい相手が公式で出て来て良かったね」と言ったところ怒られました

不満だらけのキャラを(他に相手がいないから?)大ファンのキャラにあてがうのはおかしいと思うのですがなぜ叩きながらカプ相手にするのでしょう?
このAとBのカプはそこそこ人数がおり、みんな似たようにB叩きをしながらカプにしています

Aファンと似たようなことを思ったことがある方のご意見聞きたいです
2024/11/03(日) 20:26:57.70ID:fMsbM2U9
>>674
BAでいいのかな?
C→Aの矢印があったとしてもBの方がCよりスペックが高ければ
Bのことが嫌いでもBのがまだマシだとBAのままになる気がするよ
あとポッと出のキャラのカプ人気が既存カプを上回ることってほぼないんじゃないかな
青監は除くとして
2024/11/03(日) 20:36:17.10ID:yeCMkTW4
>>674
不満だらけだけど以前から支持しているBAからぽっと出のCAに移るのは癪に触る感じに見える
2024/11/04(月) 16:36:52.33ID:TpKhO36O
>>674
キャラの性別や受け攻めが分からないから何とも…
AとBが男キャラでCが女キャラならそりゃ移らないだろうと思うし
Aが女キャラでBもCも男キャラでもCの片想いでAがCに惚れてないならそりゃ移る訳がないとしか
全員男キャラなら男に惚れる男は受けっぽい事が多いからそれで推しを受けにしたいA推しには不満だとか?
2024/11/06(水) 19:09:26.70ID:WpWPhqu3
最近歴史ジャンルが流行らない気がするのですが気のせいでしょうか
刀剣はもはや10年前で最近じゃないし私が知らないだけでそういう漫画とかゲームとか出てたりしますか?
一時期(2000年代後半)のブームが凄かっただけで実はマイナーなんでしょうか。
2024/11/06(水) 20:53:14.09ID:YI+8FApj
刀剣を歴史ジャンルに含めるということは、歴史の教科書に載ってるような時代が舞台の作品ということ?

毀滅、ゴカム、KINGダム、逃げ若など色々思い浮かぶけど
2024/11/06(水) 21:18:39.80ID:z7Mwg0Zp
>>678
公共局とBS以外の時代劇が絶滅して久しい
高齢者ですら専門チャンネルとか配信とかで過去の作品を見てるし
そういう祖父母と一緒に暮らす子供も減っている
子供の頃に学習歴史漫画や偉人伝などに触れていない子は
歴史創作系ジャンルを楽しむ下地がないんじゃないだろうか

00年代〜10年代の歴史モチーフゲームバブルの時に
女体化されてない偉人はもはやいるかどうか怪しい(いてもマイナー)レベルだし
そこら辺から入ったプレイヤーは女体にしか興味ないから歴史へ行かないし
逆に歴史に興味あるから入ったプレイヤーはいずれ出ていくが
それを受け止めるほどの大きな器(ヒットする歴史ゲーム)には現在恵まれてない

10年代前半の1059夢想と1059婆娑羅の会社同士の確執も
歴史ゲーム全般の衰退への影響は若干あったかもしれない
あれで互いに続編が出ず待たされたプレイヤーがどちらもかなり離れた
2024/11/06(水) 21:36:44.49ID:BQm8Jund
近年歴史ジャンルに参入した者だけど古参は他ジャンルメインかジャンル兼任してて歴史だけって人はほぼいないからマイナーという印象は分かる。
無想の続編が出たけどこれも無風。婆娑羅が復活したら一瞬だけ活気がでるかもしれないけどすぐ落ち着きそう
何十年か前は歴史知らなくてもキャラは知ってるってゲームが多かったんだけどね。今は刀と笛糸が歴史ジャンルなのかもしれないけど元ネタが人間じゃなかったり、まとめサイト見て作ったようなキャラだったりで歴史好きな人には物足りないと思う。
2024/11/07(木) 04:30:06.96ID:UHqov0Wa
任玉は歴史ジャンルなのかな
冬の映画が盛り上がればまたブームくるのかも
あと下謎で昭和レトロブームを若干感じるわ
2024/11/07(木) 04:41:24.83ID:xs8r59F2
笛でも具打具打組は歴史系で結構勢いあったような
こっちは刀より後だよね?
2024/11/07(木) 06:36:41.64ID:ON3QbkfN
気滅は時代物だけど歴史上の偉人とかは出ないので刀剣や婆沙羅と同じ括りかは微妙?
それでも笛とか逃げ若とかここ十年でもそれなりにあると思うけど
2024/11/07(木) 08:02:51.19ID:AADRFOEh
歴史物ってくくり難しいな
個人的にキャラが歴史上の人物なのはMUSTだと思うけど
笛だと同じ時代同士なら歴史物だけど別の時代の2人だと歴史物じゃない気がする
2024/11/07(木) 09:01:23.41ID:SvxHJ8fl
原作読んでたからわかってたけど荷下若はアニメで跳ねなかったな
なろうで中世近代欧州貴族事情を味わえるしなろうの久須里屋もなんちゃって中華を味わえるし
なろうが歴史需要カバーしてたりして
魔導阻止も古代中華モチーフか
鬼は和風ファンタジーかなあ
逆に銀玉は偉人ネタは使うけど時代設定は未来だな
2024/11/07(木) 11:10:28.35ID:8xIXzVqz
今は特定の時代や地域に絞るんじゃなくてまぜこぜのものが流行ってる感じする
2024/11/07(木) 11:41:07.62ID:b/aGYE4G
>>686
作品としては面白いし人気もあるんだけどショタはやっぱ最近はウケないよねぇ
作者の前作も作品人気と比べて同人人気はそうでもなかったし
根雨露は魔人主人公のノマが強かったんだっけ?
2024/11/07(木) 17:40:28.11ID:UdJVYYUE
最近は夢も強いけど夢はショタはほんとに対象外なイメージ
2024/11/07(木) 17:47:35.25ID:GF3ZILp+
団飯の散るとか人気あったけどあれショタではないしな
2024/11/07(木) 18:39:24.18ID:72j8M+JY
以前と比べてロングヘアの男性キャラを見かけなくなった気がします
・絵面が濃くなる
・作画コスト
・時代的に受ける髪型ではなくなった
これ以外に何か理由はあるでしょうか?
2024/11/07(木) 19:40:45.37ID:SvxHJ8fl
>>691
いろんな髪型が増えて長髪じゃなくてもキャラ作りしやすくなったとかはありそう

呪の夏とかpkmnの団とか鬼の炎とかなんだかんだ今も長髪キャラはいるよね
2024/11/07(木) 20:24:51.56ID:iobZ2Ovq
>>691
挙げてくれたの以外だと現代設定のアイドルものやスポーツものみたいな現実味のある作品がウケてるからもありそう
ファンタジー設定の作品だとまだまだいるけどファンタジーがウケてない
2024/11/07(木) 21:26:32.01ID:1nxTdSTm
青監にめちゃくちゃいるし団飯にもいる
2024/11/07(木) 21:50:07.63ID:wToEQfAV
昔みたいにさらっさらのストレートロングみたいなのは減ってるのでは
2024/11/07(木) 22:01:00.33ID:MGAiwqFg
漠然とした事を言うけど昔より二次元内の設定に求められるリアル感が上がったからってのもありそう
ナイーブそうな美形はとりあえずサラサラロングヘアみたいな風潮より腰以上のロングヘアは維持しにくいし邪魔になるし何故そんな髪型を?みたいな現実的な目線が前より強くなったみたいな
2024/11/07(木) 22:41:16.57ID:uFela7X6
中華ゲーだと長髪ばかりでよく愚痴られてる気がする
中華舞台も長髪多いけどもうそういうジャンルだからあんま不満見ないけど
2024/11/07(木) 22:44:45.00ID:w+tE+DEL
前の質問と被るけど時代もの歴史ものなら昔からずっとロング男もいる作品が多いから
時代もの歴史もの流行らない=ロングも減る
現代っぽい作品はリアル寄りなことが増えた、長さだけじゃなく髪の色とかも
あとはファンタジーか未来もの、こっちはキャラ以外の作画コストとかでも流行らない原因がある
2024/11/07(木) 22:50:41.31ID:7mIzZx1A
昔の男性は長髪が多かったとは言っても、リアルなら普通は髪を垂らさず結うからなあ
最近の作品でストレートロングヘアで人気の男キャラといったら楠理矢の陣氏くらいしか思いつかない
2024/11/07(木) 22:55:35.72ID:LECg598i
中華は仙人とか道士のイメージで
とりあえず魔法系の男キャラは長髪にしとけってのはある

そもそも仙人や道士が長髪なのは、昔の中国(や室町以前の日本)では
社会に参加してる男は結い髪にして当たり前で
結ってない髪=隠棲しているという記号だったから
なお短髪は罪人
2024/11/08(金) 01:34:46.58ID:c7KVzxTJ
>>699
口兄の夏は?跳ねてるからノーカン?
2024/11/08(金) 09:40:32.93ID:gBofm1hM
>>701
夏は髪をまとめてる高専時代の人気が高いし、701の言う通り下ろした後も髪が跳ねてるから
昔人気あったようなストレートロングヘア男キャラとはちょっと違う気がする
>>691的にどうかはわからないが
2024/11/08(金) 10:21:04.52ID:n0VAbXva
691が言ってるロングヘアーって前髪あってサラサラ~ゆるくウェーブがある感じのタイプな気がするな
確かに昔は多かったけど今は「眼鏡」とか「泣き黒子」みたいに1つの集団に1人いたらいいみたいな属性まで落ち着いてる気がする
2024/11/08(金) 11:04:18.79ID:gxxtCYW5
>>703
背フィロス的なやつだと思ってたわ
あと案ジェとか

3Dだとストレートロングはポリゴンの貫通問題があるから若干避けられがちかな
2024/11/08(金) 11:57:05.07ID:oFYiM9kx
691です
何となく想定していたのは公式キャラビジュでそのままストンと背中に流すorハーフアップorシンプルに縛る程度のサラサラストレート~ウェービーロングヘアでした
ハネや癖でアレンジしたキャラも確かにロングですね
ファンタジーと現代物で好まれるスタイルが違う事、価値観の変遷、髪型の多様化、メタな部分でゲーム画面の処理都合など勉強になりました
長髪キャラがいると画面が華やかになるので個人的には好きな方です
ありがとうございました
2024/11/08(金) 22:51:26.85ID:ofHEgUqN
歴史系とかファンタジーとかより現実世界が流行るようになったのかなぁ
ソシャゲだと歴史もファンタジーも全然あるのにね
2024/11/08(金) 23:23:43.76ID:7YtMVGJR
ソシャゲのファンタジーも現代を生きる主人公がその世界観に飛び込むみたいなのが増えた気がする
2024/11/09(土) 11:53:14.52ID:3+mc6v2A
歴史系は創作に落とし込むための下調べがハードル高過ぎる上に歴史警察に細かくつつかれる
ファンタジーも世界観を構築してさらに伝えるのが難しかったりヒットしても自由連のハンバーグみたいに色々突っ込まれる
2024/11/09(土) 19:25:25.34ID:ljuvzLnL
スレチだったらすみません。
チャイナドレスっぽい服を着てるキャラがサングラスをつけている元ネタはなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況