消費者目線で男児向けコンテンツが現在不足してるんじゃないか?
というのが一応上で書いた自分の主旨なんだけど、作家側の熱意が薄いか
或いはメーカー側にとっても市場を回す必要性がないという感じなのかな
それから受け皿となる同人文化の下りは活動ではなく概念の話ね
任天堂を始めフロムもカプコンもキャラにはフォーカスする作りなので
キャラ萌え的な感覚をプレイヤー視点でも実感できる構造なんだけど
これが例えば8番出口などのリミナルスペース的なゲームコンセプトだと
ハブの役割にはならないので文化的断絶のように交わることがなくなる
オタ向け作品に男児向けを内包するポテンシャルが乏しいという理屈は
こういったSteam系ゲームの流行り廃りに迎合するタイアップ先がないのと
キャラをそもそも媒介しない作品で事足りる状況にあるのではという見方ね
フリーレンは一応ベイブレードともコラボしてるので
その辺りを考えると割とよくやってる方かなとは思う
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ184
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
379名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ ff13-ryOq)
2023/12/26(火) 20:27:20.97ID:YX1PDgzZ0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています