X

【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ7【共用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/24(土) 14:05:57.42ID:7zW8M9IY0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここはオタク向けコンテンツの時代による変遷や傾向を語るスレです
男性向けコンテンツも女性向けコンテンツもどちらも自由に語ってください

前スレ
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ6【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1595908514/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/07(土) 10:24:12.38ID:U4f7uBuE0
そう考えると五輪を主導してきた森本総理がラグビーってのは化石世代の象徴すぎる…
2021/08/07(土) 10:28:45.07ID:/7BdONZr0
>>59
今押されてる多様性社会が進んでくると
「どうしても無理なものに対しては自分の意思で距離を置きましょう」って思想が支持を集めるような気がする
今でもたまーに見かける(前期のプリキュアとかね)
2021/08/07(土) 10:35:35.52ID:U4f7uBuE0
>>61
なるほど確かにそうだわ
世界を救う的なものって主語がでかすぎない?みたいな疑問に更に一歩踏み込んだ感じか
2021/08/07(土) 13:42:04.52ID:AasUr598a
嫌いな人とは別に仲良くならなくていいって15年くらい前から耳にしてた言葉だけど
理想であって現実的じゃなかったもんなぁ
2021/08/07(土) 13:47:47.58ID:U4f7uBuE0
地域コミュニティからネットコミュニティへの本格的な大移動が始まった感じやな
2021/08/08(日) 23:27:52.30ID:NWYC1dZO0
>>53
確かに
むしろ萌えラノベが流行ってた時代の方が特殊だった印象
2021/08/09(月) 16:17:06.99ID:IZFfJ6aH0
なぜ社会の流れやそこにおける個人個人の心情信念といったものから切り離した形で
傾向と変遷を語る事が出来ないのだろうか…君達のそういうところだぞ
2021/08/09(月) 18:21:13.61ID:7BKyrhcr0
>>66
社会の流れは作品に影響あるでしょ
かつて人類が増え過ぎたって台詞が良くあった日本で少子化が騒がれ始めたら
無くなったし、人類が地球を汚したって台詞も公害問題が無くなったら出なくなった
野良犬を見かけなくなったら犬が悪役として出なくなった
見合い結婚を悪扱いして恋愛結婚を持ち上げる内容も今は見かけない
2021/08/09(月) 18:28:44.98ID:F5+Iyc9G0
個人の体感を抜いたら膨大な数字データを集めて来ないと語れないぞ
〇年には〇〇を扱ったアニメ作品が〇作ありこれは〇年度から〇減っているとかの分析
まあ同人板なんだからスペース数とかでもいいけど
そして数字を扱うスレは大概荒れる
2021/08/09(月) 18:44:50.88ID:IvOuP15R0
>>67
>見合い結婚を悪扱いして恋愛結婚を持ち上げる内容も今は見かけない

今まさに悪役令嬢転生婚約破棄ざまあ系なろうラノベがトレンドになってるのも時代の流れ反映してる?
恋空の時代から考えたらこの10数年でweb小説の流行る内容が真逆の価値観になってるの面白いな
2021/08/09(月) 18:49:33.17ID:brCz8aM/0
数字出すと荒れるのはこういうことらしい
https://i.imgur.com/OG5XtmP.jpg
https://i.imgur.com/WpbtnQN.jpg
2021/08/09(月) 18:49:43.77ID:5l6RkPkw0
フィクションってのは現実では叶えられないけどみんなが欲しがってる的なものが流行るので
裏を返すとその時点で常識みたいになってるけどそろそろ廃れそうだ的な形骸化した何かが悪として描かれやすい
2021/08/11(水) 03:02:31.01ID:cUf0rq0+0
MMORPGの全盛期はそれを題材にしたデスゲーム系が人気だったし、
今はソシャゲの時代でガチャ要素のあるファンタジーがたくさんある
2021/08/11(水) 03:05:44.77ID:dLQx3oQk0
デスゲーム系で人気が出たのはダンガンロンパくらいか
漫画でもデスゲームが一時期作る側だけに流行って受け手には
まるで人気が出なかったが
2021/08/11(水) 07:37:39.85ID:2Qghzsrd0
バトロワ二次とか人狼とか流行ったんじゃないの
2021/08/11(水) 08:12:39.30ID:h1XOHEF70
俺の知ってるキャラでバトロワしたい需要は生まれたけど(つまりは二次パロ)オリジナルのバトロワ後追いは大して流行らなかったって話じゃね
あと一定の層の支持だけは得られるからビュー数重視のネット漫画で乱立してた時期があったけど
(三年前くらい前のジャンプ+とかバトロワか美少女観察系しか新連載が来なくて辟易してた)
所詮グロ需要だから結局飛び抜けた人気はそんなに得られない
2021/08/11(水) 08:51:43.86ID:tsPtrpwz0
デスゲームが流行ったのってブラック企業とかが取り沙汰された時期と被る気がする
逃げちゃダメだの次の段階で組織のほうが悪じゃねーか!って宣言するのには都合が良かったのかも
今はそんな組織には最初から関わるながデフォになりつつあるから役目を終えたと
2021/08/11(水) 09:33:52.39ID:dLQx3oQk0
いや、デスゲーム系漫画は元々読者人気はさっぱりだったし
単に需要が無いから作られなくなっただけでしょ
2021/08/11(水) 10:06:31.09ID:WSW4nA5rp
あと単純に出来が悪かったのも…
10人超えたらまともにキャラ立てられない、3〜40人前後になるクラスものだと言わずもがなな作品が大半なのはまずいやろ
オリジナルのバトロワの方が遥かに頑張ってるってのは流石にヤバい
2021/08/11(水) 10:22:04.55ID:srx3jOFfH
殺しあいがメインでもつまりは群像劇だから作者の技量が必要なんだろうね
それがないとただの劣化グロ漫画だから面白くない
それ以外に光るものがあれば人気出たりするけど年齢重ねると基本グロ見なくなる人多いし
2021/08/19(木) 15:01:53.88ID:nCbXNPa30
なろう系ってかつての萌えラノベと違って主人公がモテるのがおかしいとは言われないんだよな
2021/08/19(木) 17:08:41.10ID:9T50lZCL0
モテる対象が日本人の女の子じゃなくて異世界人だからなぁ
美的感覚も恋愛観も貞操観念も日本のものとはまるで違うだろうから
どんなに魅力のない主人公でもモテて不思議ではない(転生ものの場合魅力は確実にプラスされてるはずだし)
日本人男性が東南アジアに行ってモテモテになるようなもの
2021/08/19(木) 18:03:28.72ID:j+9U/UCV0
>>81
最近は東南アジアも発展しててその理屈は通じないし
非モテ白人が日本に来たらモテモテとかのほうが正確だと思う
2021/08/19(木) 18:26:05.14ID:9T50lZCL0
それはそう
2021/08/19(木) 22:41:56.81ID:Nhy53t87a
逆パターンで留学経験があって欧米式の夫婦スタイルが身についていた新島襄が山本八重を射止めたように
その異世界ではレアな生き方してるヒロインをその異世界ではレアな倫理観を持った主人公が引っかけるというのもありそう
レアな生き方してるヒロインがダース単位でいるのはご愛嬌ということで
2021/08/19(木) 23:27:10.52ID:/jV5SLXd0
>>80
男がモテる理由を顔と強さしか考えられないから
少なくとも強さを持ってるなろう系だと納得するんだろう
2021/08/19(木) 23:33:56.56ID:JJiQyVsCa
現実はテイエムオペラオーよりメイショウドトウの方が牝馬にモテたって話だしな
優しくなければ生きていく資格がないとはよく言ったもので
2021/08/20(金) 02:59:53.84ID:aH28nhVz0
非モテ白人が日本に来たらモテモテって昭和の遺物だな
2021/08/20(金) 05:33:50.70ID:Rhkfve/z0
まあでも異世界転生のベースってそれだよなあ
10年前くらいに流行った日本スゴイ系コピペってのがSNSの発達とともに
逐一検証されてそんなことはめったにないぞ的に現実見せられたってのを
外国人じゃなく異世界なら〇〇警察も来ないだろ的に逃げを打ったってのが始まりだよね
本質は無条件に周囲から褒めてもらいたいという欲望が先にある
2021/09/03(金) 17:31:33.10ID:K8/nZzu40
中国、今度は「イケメンアイドル」退出令「歪んだ美的基準を根絶」
https://japanese.joins.com/JArticle/282593

中国はマッチョ社会に戻したいのだろうか
萌え系もそのうち規制されるかも
2021/09/03(金) 18:55:02.74ID:Shb9Qex50
メイドラゴンの一期中国で大人気だったのに二期は配信されてないらしいね
中国のオタクってこういう仕打ちどう思ってるんだろう
2021/09/03(金) 19:22:16.89ID:ZSbp2hVN0
BLとか海外に輸出できるくらい盛り上がってるのに今推さなくていつ推すんだろう
そのコンテンツは世界をソフト面から支配できる麒麟なんだって偉い人にはわからないんだな
2021/09/03(金) 20:42:38.57ID:1rY9Cy2q0
オタクにとって娯楽が潰された恨みは深いからなあ
石原都知事みたいなバッシングに発展するかもしれん
2021/09/03(金) 23:31:27.75ID:nEaM1nKM0
偉い人にコンテンツを扱う能力はない
下手にやらせるとまたクールジャパンになる
お互い不干渉が一番良い
2021/09/04(土) 03:24:57.24ID:8YH0CSs00
アメリカのポリコレ汚染も偉い人がコンテンツに無理やり関わった結果と言えるかもな
2021/09/04(土) 09:00:36.19ID:vicXEb/r0
ポリコレはハリウッドのスタッフ層というかアメリカンドリームを掴むために渡米した移民に支えられている面もある
内訳はなんやかんやで近場のメキシコ人が多いからトランプ政権と滅茶苦茶相性が悪くてな
だから上からの押し付け一辺倒だと思うと認識がおかしくなるやつ
2021/09/04(土) 10:59:47.18ID:gHmp2eGq0
実際中国のオタクって敵に回したら怖いのかな
2021/09/04(土) 12:39:15.87ID:q5jA3P940
まあ日本も他人事ではない
https://i.imgur.com/qLXPGEm.jpg
2021/09/04(土) 12:46:27.66ID:XwoZdiKmp
>>97
よりによって高市早苗か…
こんな事言うのアレだと分かってはいるがゲーム条例を散々弄ったネトウヨがどういう反応するかちょっと楽しみだったりする
2021/09/04(土) 12:53:30.63ID:q5jA3P940
何故か石原慎太郎がしたことをすっぽり忘れてるネトウヨがいるけど
強権発動したがる政治家がサブカル規制したがるのに右翼左翼は関係ないんやな…
2021/09/04(土) 13:01:35.24ID:DiRaud6b0
昔は表現規制推進が右翼で反対が左翼だったが
最近だと逆の例が多くなったな

都条例とか児ポ法関連は民主党が反対したおかげで色々阻止できたんだが
最近の立憲民主はむしろ表現規制に走ってる
単に半自民党をやってるだけなのかもしれんが

自民党は基本的に大衆迎合政党なんで
アニオタが増えたらアニオタに迎合する
2021/09/04(土) 13:06:01.74ID:q5jA3P940
ポリコレ方面から縛りが強くなるのが左翼
宗教倫理方面から縛りが強くなるのが右翼
どっちに傾きすぎても地獄なのがオタクなのよね
2021/09/04(土) 14:37:38.52ID:NJRmnjIP0
サブカルじゃないとできない事だからサブカルとして発展したわけで
大勢の目につく存在になれば不和も出るのが当たり前よね
オタクは一方的な被害者と思いがちだけど棲み分けの話よ
2021/09/04(土) 15:02:23.06ID:qR+rPfxRp
AVだって元々はそういう扱いだったしなあ
ただでさえ性的なものだから存在そのものが賛否呼んで当然だというのにとまんだらけ騒動見て思うわ
2021/09/04(土) 16:37:58.20ID:RAtCMPlK0
山田太郎に投票するしかあるまい
2021/09/04(土) 16:50:16.51ID:vicXEb/r0
性的なものはトラウマも生みやすいから科学的にみても棲み分け大事になるんだけど
海と山の違いがわからない人はやっぱりわからないんだよな
フェミニズムには性をオープンにするというのも含まれているという話と相まって
正直自分の区分が正しいかどうかもちょっと自信ないけど
2021/09/04(土) 19:00:12.14ID:q5jA3P940
>>105
実際保守的な意味のはしたないけしからんを左翼サイドが言ってたり
〇〇を蔑ろにした差別表現は許さないを右翼サイドが言ってたり
ってことがたびたびあってお前らいる場所間違ってね?になる
2021/09/04(土) 21:39:09.48ID:Vcyxhywn0
>>96
中国は独裁国家だから怖くないでしょ
だからAKB商法禁止もゲーム規制も出来る
2021/09/05(日) 18:45:32.27ID:jlDCffgC0
>>105
フェミって昔は女に露出の高い格好をさせろって主張が強くて
そういう恰好をするなと主張する側が女の敵扱いだった
何で今になって逆方向になったんだろ
2021/09/05(日) 19:09:03.38ID:1yVjV/G0p
>>108
全てがそうじゃないだろうけど何かと男性の好みに逆張りするからじゃない?
男も男で現実の女のブームバカにして逆張りする傾向あるが
その過程で106的な矛盾が各方面で生じる
オタクもオタクで右寄りなのにやたら女に露出させたがったりね
逆にギャルブームなどで女の露出が多かった時代のオタクは当て付け的に女の露出減らしたデザイン好んでたとかあるんだろうか

これで思ったがいわゆる水着回的なものっていつ頃から産まれたんだろう
2021/09/05(日) 19:18:23.95ID:R6PmE1ds0
男と同等の権利を獲得しようとするフェミと
性的嫌悪から来るフェミは
名前が同じだけの全く別思想


>>109
露出減らした清楚系は昔から需要あるよ
2021/09/05(日) 19:22:28.66ID:OepzbPDL0
>>109
機動戦艦ナデシコかな
あかほりさとるが脚本参加して突然水着ギャグ回になった
2021/09/05(日) 19:43:08.28ID:R6PmE1ds0
水着回の起源、togetterだとうる星だとか1stガンダムだとかスレイヤーズとか天地無用だとか
色々出てきたけど、夏だから普通にプールや海に行くのは流石に省くんか?
分離するのは難しいと思うけど
下手したらしずかちゃんのお風呂も入りそうだし
2021/09/05(日) 23:13:10.92ID:q8hiNoyi0
>>111
あれあかほり痴ってたな…ハードSFだと言うので渾身のSF設定持っていったら
お前に求められてるのはそれじゃないと言われてアレに修正になったらしい
2021/09/05(日) 23:15:54.65ID:q8hiNoyi0
>>112
根本的にはスタッフ休めなんだよ無人島回や水着回…背景は海岸しかないし服描かずに素体だけでいいから作画が楽的な
2021/09/05(日) 23:16:36.65ID:q8hiNoyi0
だから作画のいい水着回というのはある意味矛盾してるw
2021/09/06(月) 02:23:45.61ID:C68RtuYe0
>>108
自分主体の服を着る活動だからどちらも含むんだと思うわ
衛生と健康さえ担保されればどちらでもいいんだよ…詳しくはないけど
なんか男も化粧していいしスーツ着なくてもいい流れになってるし
2021/09/06(月) 02:27:31.45ID:zlSxKjPMa
>>112
硬派なイメージのファーストガンダムに水着回結構不思議なイメージだけど
若者の群像劇だからわりとありな感じだったなぁ
大人しめの顔した子のほうがビキニだったりキャラの内面の深堀にもなってたし
2021/09/11(土) 23:49:31.32ID:fraUAbOI0
>>117
硬派と水着って関係ないと思うけどな
硬派作品で女の露出が低いってわけでもないし
2021/09/12(日) 22:28:04.07ID:bNWQ9nyO0
>>108
ツイだったかブログだったかで詳しい人が解説してたの見たが女性の開放的なあれこれは主に欧米系のフェミの思想で
日本の場合は戦後の婦人会とかが大元だから実は伝統的に保守系価値観なんだと
要はPTA的な文句をつける奥様方の思想が影響力ある女性達の思想ってことで=フェミニズムになった流れっぽい
まあ今は>>110の2行目の人らやポリコレ輸入民とかもいるからそれだけじゃないんだろうけどなんか色々腑に落ちた
2021/09/13(月) 02:38:45.31ID:sK9EH+LP0
>>119
これは結構前から言われてるよね…
矯風会って組織がずっと牛耳ってる模様
2021/09/13(月) 22:53:05.05ID://qxaChmH
鬼滅の遊郭編が叩かれるなんて昔なら考えられなかった
昔は水商売で稼ぐのが女としてイケてる証とされてたし
2021/09/13(月) 23:05:10.14ID:d7i2Fnr5H
遊郭編叩かれてるの??何故?
現代じゃなくて昔の話だし花魁がお洒落の最先端だったのも本当の話だしそういうもんって感じだよね
遊郭が出てくる作品なんてごまんとあるのに
2021/09/13(月) 23:18:23.14ID:nUkGs6IHp
遊郭は現代のソープにあたるか…
叩かれてるかはともかく基本褒められたものじゃない扱いだと思ってたわ
世間ではソープよりまだマシ扱いのキャバ嬢ですらぬーべー続編でメインキャラがキャバ嬢やってるって設定が叩かれたり
一部例外除いて夜のお仕事全般基本ロクでもない扱いだったりとオタ界隈でそういうのは基本受けないし
2021/09/14(火) 09:50:36.59ID:OWvjVfE+0
現代舞台で自然にすれ違い恋愛やらせるとなるとここまでの舞台装置が必要なんだな…
https://twitter.com/watagashi4/status/1437191267184635904
改めて携帯スマホの与えた影響は大きい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/14(火) 11:59:15.24ID:uXnATKO90
最近はすれ違いが生じるような大恋愛自体が求められてない印象
2021/09/14(火) 12:10:54.38ID:OWvjVfE+0
恋愛だけじゃなく友情とか人間関係全般だな…
ネットで同じ趣味の人間がリアルタイムで集まれるようになって
大きな食い違いのある人間同士が関わること自体が忌避されてきてる
2021/09/14(火) 21:04:00.57ID:ZzKGiVAv0
ネットで同じ趣味の連中が集まって多数派側だと勘違いするという弊害も起きてるね
エコーチェンバー効果だっけ
2021/09/15(水) 20:56:27.17ID:yVrsk37f0
聖地巡礼に行く人で世の中全部オタと勘違いしてる人は見た事無いけど
コミケに行く輩だとそういう勘違いしてる輩も珍しく無かった
聖地巡礼は出迎える側がオタではないのに対してコミケはオタしか集まらないという違いかね
2021/09/17(金) 16:58:33.88ID:eI/1teos0
>>109
そういえば巫女服とかシスター服って最近はあんまり人気無い印象だな
2021/09/18(土) 02:20:54.57ID:LFvnN6dp0
下駄箱に大量のラブレターみたいな大袈裟なモテ表現が消えたのは何時からだろ
2021/09/18(土) 06:29:25.23ID:On23Y5/V0
>>130
それはむしろレターが消えた時期って考えたほうが早い
早い話が携帯の普及だ
2021/09/18(土) 08:07:03.74ID:mBWl1pkup
>>129
制服含めた職業フェチ的なものはかなり消えた印象だな
ナースとか女教師辺りはまだ根強いが

>>131
カルチャーの変化を言ったら未だ生き残ってるモテ表現はどうなるって話になる
下駄箱にラブレターではなくチョコレートとかその場にいるだけでモブから「あの人カッコよくない!?」って噂されるとかは今でもあるから
大袈裟なモテ表現自体は今でも死んでいないって思ってた
2021/09/18(土) 08:59:35.31ID:z+59W0Dw0
実際に女オタが二次元キャラに大量にチョコ送ったりしてるからなぁ
でも2000年代からモテ描写は「単純に羨ましい」を示すものから「ちょっと恐ろしい」ものへと変わってると思う
リアルでは2000年のストーカー規制法、二次元では2000年代後半のヤンデレブームとかを経て
2021/09/18(土) 12:43:11.07ID:FTFdI4uA0
女主人公の場合は知らんが、男主人公のラブコメだと
ヒロインが主人公以外から好かれる描写を見かけなくなった印象
以前のモテモテな女と付き合う、ではなくウマの合う異性が居るに変貌
2021/09/18(土) 13:02:26.80ID:Y102RyERp
確かに高嶺の花系ヒロインは激減したな
でもその高嶺の花が主人公一筋はまだまだある感じ
コメディではないけど劣等生とか
というかあの作品自体ヒロインにコナかけて撃沈する高カーストとかそれこそ下駄箱に大量のラブレターとか
その辺の描写がベタに古臭い感じだ
作者高齢だしそこは色々昔を引きずってるのかね
2021/09/18(土) 13:07:49.79ID:WJsLG3/t0
設定上は高値の花だけど1話から主人公と気さくに話して
高値の花感が薄いみたいなのはあるんじゃ

青ブタは国民的大女優がヒロインだし
おさまけもヒロインが芥川賞作家でグラビアやってる
竜王の恋人は新聞にもバンバン載る有名人だし
2021/09/18(土) 13:37:43.84ID:Xgwj2kZxp
俺ガイルも高嶺の花系か
あのコンプレックスまみれの主人公がそんな高嶺の花と日常的に会話して色々絡んでいる事に一切引け目を感じていないという怪
むしろちょっと見下しているような面も見えたり
2021/09/18(土) 16:58:18.53ID:a+nBQD2s0
そういえば一時期なろうで流行ったパワハラ幼馴染で真っ先に思い浮かんだのスキップ・ビート!だったな
花ゆめの少女漫画だしあまりドロドロしてないタイプの作風だけど
ちなみにあらすじはこんなかんじ
>駆け出しのミュージシャンである幼なじみを支えるため昼夜バイトに明け暮れていた一途な主人公・キョーコ
>実は彼から利用されていたことを知り芸能界での復讐を誓う
>普通の女の子だった彼女が芸能界でさまざまな人と出会い成長していく
2021/09/21(火) 11:22:34.38ID:w+9HCCBfp
>>133
リアルはともかく2次元はあまり変わってない気がする
平和なハーレムもの安定した人気あるし
いや、逆に男性向けもドロドロ増えたから棲み分けになったのかな
あと90年代にはもうストーカーのドラマやってたし望まぬモテは勘弁みたいな風潮はあったはず(特に女→男間)
2021/09/21(火) 12:49:46.96ID:URQWiMC/a
男→女は身の危険感じちゃうから全年齢ではやりづらいかもね
逆にR18媒体ではそこそこ多いかも
2021/09/23(木) 00:11:07.74ID:XIMlxYJO0
>>140
結果として女が男にモテる描写自体が激減したね
2021/09/23(木) 00:40:56.96ID:88GvNmoM0
>>141
特に男性向けでその傾向が強い
危険性はもちろんだけどねるとんとかあのへんの男は玉砕してなんぼの価値観が消えた
結果として誰も女にアタックしないから高嶺の花ヒロインがいなくなった
2021/09/23(木) 01:22:07.86ID:80sJ4t3Ap
事案とか過剰なセクハラ警戒とかで男が女に近づく事すら危うくなってるしな
その辺りでスケベ悪友ポジションも男性向けラブコメから消えた印象あるわ
2021/09/23(木) 01:40:42.42ID:88GvNmoM0
それもあるんだけど女性の上昇婚志向や受け身体質を批判する声がかなり高まってる
男が受け身で何が悪い的な傾向とラブコメの融合が著しい流れで宇崎ちゃん系が流行ってきた
エロすらマゾ系大人気だからなあ
2021/09/23(木) 01:49:26.61ID:TaCCIebop
男の受け身なんて落ちものブーム辺りには始まっていたんとちゃうんかい
美少女と出会うきっかけすら半ば神から与えられたようなそれだったという
この辺りは女の上昇志向と混じり始めた時代だな
2021/09/23(木) 01:53:09.67ID:88GvNmoM0
落ち物は大きいよなー
ただそのへんは棲み分けされてたと言うか人外だから的な言い訳があった気がする
最近は普通の男女でも高木さん宇崎ちゃん傾向が普通に見られるから進行したと言うべきか
2021/09/23(木) 02:01:07.28ID:88GvNmoM0
個人的にはエロの変化が著しいというか陵辱でもない限り女の子に困り顔や泣き顔のエロがめったになくなってる
ラブラブ系は爽やかな笑顔でやるのが普通でエロのテンプレ記号からハの字眉が消えてる
陵辱すらアヘ顔で笑顔だし男性の加害者になりたくない意識が高まってる傾向あるなあ
2021/09/23(木) 02:02:47.79ID:88GvNmoM0
自分は昔ながらの涙目ハの字眉エロが好きだから探すのに苦労してるわ
2021/09/23(木) 02:21:54.56ID:T7SMzELbp
そんな海外のAVじゃあるまいし…
セックスなんて女の方は色々お辛いの大前提だと思ってた
もちろんそこまで2次元には持ち込まなくていいがあんまりファンタジーに走ると色々責任から逃げてる感が出るな
その辺は142と繋がっているのかもしれないが
2021/09/23(木) 02:43:32.19ID:Pzr5F7nu0
男だって追う恋愛は性に合わないから追われる恋愛以外は無理と割り切っても良いと思うけどな
2021/09/23(木) 08:31:37.48ID:88GvNmoM0
>>149
海外のエロ規制は女性の被害者意識を掻き立てるから禁止といいうものだったが
国内のこの動きは男性の加害者意識を煽るから無理って感じになってきてるな
涙目なら周囲にハート散りばめたり目にハート必須ってのがその典型
竿役(読者)は女の子から拒絶されてませんよというのを訴えるのが必須になりつつある
この辺はただの片思いがいつの間にかNTR扱いになってたのとリンクしてるかもなあ
2021/09/23(木) 09:07:45.33ID:88GvNmoM0
昭和の男がやりすぎたのもあるが今の世の中があまりにも男性の性欲を原罪扱いしすぎちゃってて
なんでラブコメやエロ漫画見てるのにフェミと同じこと言われなきゃいかんのよ的になるんじゃないかと
逆に海外のオタクはこっちじゃ陵辱禁止されてるからくれよ!的に群がってくるから対比がすごい
昔ながらののハードエロ描いてる作家の周囲が海外のファンだらけとかよく見るわ
2021/09/23(木) 09:18:03.66ID:26F52AX20
なんだかんだ言ってラブラブの方が売れるだろうしな
価値観が変わったとか言うけど
言う程20年前40年前のエロ本と内容変わったのかな?

20年前だと竿役に薬を持ってハッスルさせるとかあったし
受け身な主人公をどうやる気にさせるかに苦心してたように思う

40年前は子供だったので知らない
2021/09/23(木) 09:24:56.74ID:88GvNmoM0
>>153
多分変わったのはその20年前あたりだろうな
始まりは女神さまとかの落ちものでまだ物珍しい扱いだったのが90年代にどんどん侵食してきて2000年あたりで逆転してしまったイメージ
2021/09/23(木) 09:31:16.09ID:88GvNmoM0
>>153
内容はラブラブ、表情とかの表現は少し陵辱気味ってのが昔風テンプレ
今はラブラブなら女の子は笑顔じゃないとダメだろ圧力がすごい
2021/09/23(木) 09:48:00.59ID:MkIKlQjga
40年前ったら世間的にもエロ劇画全盛期とか?
同人ではロリコンブームがその後にくるんじゃなかったっけ
当時を知らないから実際の雰囲気はなんとも言えないな
2021/09/23(木) 09:53:56.82ID:88GvNmoM0
>>156
やたら笑顔になったのはここ10年くらいだよ、それもネット中心
00年代あたりのエロ漫画やコンビニ売りではない保守的なエロ漫画雑誌ではまだ昔風
2021/09/23(木) 09:55:43.09ID:88GvNmoM0
陵辱やリョナがタグ分けで別ジャンル扱いになってきたのも関係してるかもなあ
2021/09/23(木) 09:57:06.87ID:MkIKlQjga
おっさん向けと若者向けでエロの傾向も違ってくるわけだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況