X



【字書き】こんな時どう表現する44【小説】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/14(金) 07:06:24.83ID:nCGx5fR6
自演荒らしが長期間常駐しているためノウハウ板から移動しました。

※荒らしは徹底スルーでお願いします(NG推奨)
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています

こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※次スレは>>980の方にお願いします。

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
※前スレ
【字書き】こんな時どう表現する43【小説】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1582776726/
2021/08/12(木) 21:00:32.07ID:am2BDC2j
揶揄して使う優等生には、成績は優秀だけど融通がきかなくていつも正論振りかざして
教師の言うことには二つ返事で従う、みたいなイメージがあるかも
2021/08/13(金) 10:37:47.70ID:+TPNLUq0
どんな言葉でも前後の文脈で意味変わってくるからね
単語だけで表現しようとするのは誤解のもとだと思う
逆に誤解させるためにあえて単語のみを使う場面もあるかもしれないし
2021/08/15(日) 15:22:52.93ID:uyrITjt7
豪雨からある程度治まった雨に移行するときってどう表現すればいいんだろう
少しおさまったじゃ味気ないよね?
2021/08/15(日) 15:29:00.18ID:yZi5HCpO
本降りから小降りに変わったとか
2021/08/15(日) 15:46:40.79ID:A7ArKwTw
>>315
雨足が弱まる
小雨になる
2021/08/15(日) 16:09:34.41ID:uyrITjt7
>>316
>>317
参考になった。ありがとう!
2021/08/16(月) 11:23:06.22ID:Bpg59owC
音が聞こえるたときにいつも下記のような表現をしているのですが、いつも似たり寄ったりなので違う表現があったら教えてください。
〇〇の音が響いていた
〇〇の音が耳に届いた
シーンが切り替わる時等に、やたら音の表現をしがちです…
2021/08/16(月) 13:18:46.70ID:y/FrDk2+
音が鼓膜を震わせた
音に包まれた
音が降り注いだ
2021/08/16(月) 13:28:25.40ID:YbNed/+x
耳に届いた◯◯の音がやけに大きく響いた
突然降り注いだその音は一体どこから聞こえたのだろうか
心地よい音に意識を預けてそのまま目を閉じた

シーン切り替わりの表現っていうとこんなイメージだけど違ったらごめん
あとは、音がってわざわざ入れなくていいようなものは抜くだけでもだいぶ変わる気がする
警笛が鳴り響いた、とか、ざあざあと降る雨がやけにうるさく感じた、とか
2021/08/16(月) 14:40:37.42ID:fMECBVAu
開き直って怖いものなし状態のこと(人)を端的に表す言葉はありますか?
無敵の人はわかりやすいですが、さすがに不謹慎ですよね?
2021/08/16(月) 15:02:18.05ID:GCynHvp/
>>319
音が届いたと響いたの多用めっちゃわかる
私は「〇〇(壊れかけの機械)が悲鳴を上げた」等の擬人化系とか
「〇〇の気配がした」
「〇〇の音が〇〇させた(雀の声が目を覚まさせた等)」
で言い換えてるかも

>>322
やけくそ、破れかぶれ、自暴自棄とか?
2021/08/16(月) 15:13:36.08ID:Bpg59owC
319ですが、とても参考になりました
ありがとうございます
2021/08/16(月) 15:47:30.23ID:P545NGUh
>>322
(精神的な)バーサク状態、とか
バーサクだとゲーム寄りの表現になるから、カテゴリや文体によっては
バーサーカーの方がいいかも知れないけど
2021/08/16(月) 15:52:58.42ID:0gkxVHTM
>>323>>325
ありがとうございます!
どれもしっくり来るので嬉しいです
ゲームジャンルではありませんが、ギャグ寄りなので
バーサク状態も合いそうです
2021/08/16(月) 16:16:19.21ID:Fi1B5MO0
>>322
捨て身
2021/08/18(水) 13:45:43.98ID:YqJOBPjp
ほのぼの落ちの〆の文が思いつかない……会話で終わらすのも締まらないし困った。
2021/08/18(水) 14:34:47.52ID:ORRzRP0U
>>328
スレチ
2021/08/18(水) 16:48:38.97ID:PAlcEdq3
>>328
一昔前なら「今日も◯◯は平和です⭐︎」だったな
嫌いだったけどw
2021/08/18(水) 21:17:01.15ID:K2RwjrTm
風の吹く方を向いた

これで思い浮かべるのは風上ですか風下ですか
考えすぎてわけわからなくなってきました
2021/08/18(水) 21:33:07.41ID:s7jhgZFY
>>331
風上かな?北風なら北の方を見る
2021/08/18(水) 21:33:37.03ID:cE66vJH5
どちらかといえば風上かな
もっと言うなら風上なら「風が吹いてくる方を向いた」
風下なら「風が流れていく方向」にした方が分かりやすいように思う
2021/08/18(水) 21:45:44.24ID:uXLDhQNc
>>331
アンケ
2021/08/18(水) 22:04:00.06ID:K2RwjrTm
331です
お答えくださった方々ありがとうございます
他の地の文にあわせると「風の吹く方」の方が収まりがいいのですがもうちょっと全体的に練り直してみます

>>334
アンケ案件なんですかね?
私も最初は風上と思ったものの一度考え出したらわからなくなってしまって
ゲシュタルト崩壊しているだけかと思ってました
2021/08/19(木) 11:48:34.57ID:wpHevra+
>>335
このスレであってるよ
前から変にアンケスレに誘導したい人が住んでるだけ
2021/08/19(木) 19:45:46.39ID:+t1g2t2U
>>336
いやアンケでしょw
結局風上と風下どっちのことを書きたいのかすらはっきりしないじゃん
ここは書きたい内容に適する表現のスレであって
言葉の意味や捉え方を直接考えるスレじゃないよ
2021/08/19(木) 21:07:02.85ID:p23MM+oJ
風上の方を向かせたいのですがどういう表現がいいでしょうか
「風の吹く方を向いた」と書いたのですが風下ともとれるかなと不安になってしまいました

こういう聞き方ならスレチって言われなかった
2021/08/19(木) 22:15:45.73ID:g9fUIh3l
面倒臭いのがいるけどここで大丈夫だよ
2021/08/19(木) 22:25:38.81ID:5v3TzHjW
>>339
いや勝手にスレルール変えるなよ
字書き系のスレってここに限らずスレチ指摘されると細かいだの面倒くさいだの指摘した側を悪者扱いして居座るやついるよな
2021/08/19(木) 22:29:57.39ID:5DTXh6F9
そんだけ字書き系のスレにうざったい自治厨が多いんだろうな
2021/08/19(木) 23:45:23.01ID:wDPoK31G
「こんな時どう表現する」か質問したり回答するのがメインのスレだから言葉の意味について考えるところじゃないってのは一理あるんだけど、前者と後者って重なる部分もあって必ずしも完全に切り離せる物じゃないから判断が難しいよね
まあ>>338が全てって気もする
2021/08/20(金) 18:30:04.68ID:ZDd7hSry
>>331です
自分としてはゲシュタルト崩壊を起こした(本来正しい意味があるのにわからなくなった)と認識していたため
質問を読んだ方を崩壊に巻き込むことを避けようと思い
最初に文章を読んで光景を思い浮かべてもらった上で質問する形が良いと考えてしまいました
スレ汚し失礼いたしました
2021/08/20(金) 23:57:44.83ID:AC//P44T
強烈な感情を制御しようとしてる自分ってどう表現します?もう一人の自分が〜とかしかいつも書けない・・・
2021/08/21(土) 01:35:44.00ID:33NqVpd/
冷静な自分が〜とか残った理性が〜
ギャグ小説で右の天使が〜とかも見たことある
2021/08/21(土) 01:37:58.13ID:rSiYCrES
なけなしの理性を総動員して〜とかもよく見るな
主にエロ関係
2021/08/21(土) 22:15:15.55ID:XN301et5
人格として表現しないかな
その状態の時に身体がどうなるかとかどういう動きをするかの方を書くことが多い
「身体の奥から今にも溢れ出てしまいそうな感情をどうにもできずただ唇を噛み締める」とか「心を律しようとするあまり瘧のようにブルブルと震えている」とか
どうしても自分以外の何かがってことなら「頭の中に『やめろ』と声が響く」とか
2021/08/21(土) 22:39:46.58ID:jbiuL4Nt
「後ろ手に手を振る」って変ですかね?
2021/08/22(日) 00:25:01.05ID:QlkT+b0E
どういう状況かによるんじゃないの
ちなみにその一文だけ見て真っ先に浮かんだのは二の腕に効くエクササイズの
後ろにまっすぐ手伸ばして手首バイバイするやつ
2021/08/22(日) 01:25:45.32ID:sTArZleU
後ろ手に手を振るって頭の横でスチャッてやるやつ?
2021/08/22(日) 04:19:17.82ID:wq/g99oQ
背中で組んだ腕の先で合図送る様子を連想した

つまり、文としては変ではないが皆に場面がちゃんと伝わらないということだね
2021/08/22(日) 04:50:03.08ID:5Axlmvyr
その場に何人か人がいて、他の人には見えないように、背後にいる特定の一人に
合図(挨拶?)を送る、みたいなシチュを連想したな

動作としては>>351と同じ感じ
2021/08/22(日) 07:08:36.61ID:URrNpkkG
348です
350で合っています
それで手をひらひらさせているイメージ
やはりこれだけだと分かりづらいですね
2021/08/22(日) 08:05:34.86ID:1J0HMB5d
後ろ手だと背中で腕組むイメージ強くないかな?
頭の横ってより腰あたりに手があるように思う

「振り向かずに手を上げてひらひらさせた」とかじゃだめなん?
2021/08/22(日) 08:19:13.43ID:sTArZleU
ばいばいするってことなら「振り向かずに手を振った」だけで伝わるんじゃない?
2021/08/22(日) 08:19:42.98ID:DVW/veav
視点は手を振ってる本人か、それを見てる人か
そのシーンはギャグかシリアスか、その辺によっても変わるんじゃないかな
2021/08/22(日) 10:42:31.42ID:A9wqCZ18
>>354-355
とても分かりやすい!学ばせていただきました
ありがとうございます!
358名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/08/22(日) 23:39:37.72ID:QHIP/1PX
いわゆるヒーロー着地を表現したいんですが、いい表現方法はありますか?
地面を揺らす勢いで着地したとかじゃ、ポーズがわからなくて困っています。
2021/08/22(日) 23:50:44.96ID:Q4ovYXEy
ヒーローの存在感とか衝撃を描写してみたら?
その場の全員の注目が集まったとか空気がビリビリと震えたとか
2021/08/23(月) 00:29:13.62ID:s9qVKkA6
空から降ってきたその男は、まるでアメコミヒーローのように地面に手をついて着地した。

みたいな感じかなぁ
ヒーローって言葉が禁句なら熟練のスタントマンとか特撮映画のようにとか
361名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/08/23(月) 01:44:00.22ID:Ln61GymX
>>359さん
存在感と衝撃を表現するのは思いつかなかったです!
ありがとうございます!
>>360さん
なるほど、ありがとうございます。

もし、ザ・ファンタジーな作品にスタントマンや特撮映画、ヒーローといった言葉が出てきても大丈夫ですかね?
なんとなく世界観と違うような気もしてしまい……皆様ならどう思いますか?
2021/08/23(月) 03:23:53.71ID:mApvQCpZ
>>361
特撮作品やいわゆるヒーロー物みたいな存在がない世界観だったらそのワードが出てきたらまずいでしょ
2021/08/23(月) 04:48:17.25ID:VwYX+9o2
>>361
世界観にもよるけどそれだと話変わってくるね
自分なら「舞台役者の華麗な跳躍のように」みたいに文明観に合わせて変えるか
「手と足とで体を支え」みたいに想定するポーズをより具体的に描写する
2021/08/23(月) 05:07:47.09ID:3DCKqYKE
ファンタジーなら王の前で跪く騎士のようにとかどうかな
2021/08/23(月) 08:00:48.63ID:+EqMsi8Z
地面を揺らす勢いで着地したその男は、まるで王に忠誠を誓う騎士のように佇んでいた。
みたいなのは?
2021/08/23(月) 08:55:55.63ID:a/V3TSRs
三点着地
2021/08/23(月) 09:24:14.17ID:QoN74cnj
佇むって立ってるんじゃなかったっけ
2021/08/23(月) 11:34:54.42ID:ExGd5mwR
地面じゃなくて大地にしてみるとか
大地を揺らす勢いで
2021/08/23(月) 13:32:31.92ID:5ioPMi3j
土がある地面なら、土埃が舞い上がるのを描写して、視界がはっきりする→着地ポーズの描写をして「そこには…」
野外なら土以外でも草とか落ち葉とかガレキとかいろいろあるだろうし

ファンタジーだったら、「謎の光」でごまかすテもありか
とにかく何かが起きて、そのヒーローキャラが印象的な状態で登場したってシチュが必要なんだろうから
370名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/08/23(月) 22:59:35.05ID:Ln61GymX
361です。
皆さんありがとうございます!
すごく参考になりました。皆さん語彙力の塊ですね、私じゃ思い浮かばない表現ばかりでした。
特に>>364さんの表現は思いつきもしなかったので、参考になりました!
2021/08/25(水) 14:52:15.26ID:8wukSss6
シーツの上で髪が「、、、」と鳴る

という文章を書きたいです
「、、、」の部分に、いつもなら「さりさり」と入れるのですが、今回は少し前に使ってしまってて他の言葉を使いたいのですが、何かいい案ないでしょうか?
2021/08/25(水) 15:25:35.69ID:DA3v3lu4
擬態語じゃなくていいなら微かに、とか衣擦れのように、とか?
2021/08/26(木) 11:52:38.92ID:kzQr1ObF
雑誌に掲載されているモデルさんの写真はスナップ?ショット?フォト?
それとも普通に写真でいいのでしょうか?
2021/08/26(木) 12:25:38.52ID:90ZLdITI
雑誌の写真でいいと思うけど…
2021/08/26(木) 12:43:27.48ID:u1PVAxQG
あくまで語感というかイメージだけど

スナップ=日常の一シーンを写した(機材も技術も凝ってない)
ショット=「これ」という瞬間を狙って切り取った
フォト=写真ならなんでもこれでok
2021/08/26(木) 17:09:02.39ID:F7/rp5Nr
詳しくありがとうございます
雑誌の写真で差し支えないならそのようにします
2021/08/31(火) 02:22:14.20ID:fRPgK+9S
ハジける、はっちゃけるをもう少し堅い言い回しにしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
類語辞典も見ましたが「ハメをはずす」はピンときませんでした
2021/08/31(火) 02:36:32.51ID:Jz8dVGeW
たがが外れる
2021/08/31(火) 06:53:11.80ID:2tzwPUke
調子に乗る
2021/08/31(火) 07:51:51.48ID:SGeWD2Vp
無礼講?
2021/08/31(火) 12:47:16.81ID:Mnztc42k
>>377
おどける
乱痴気騒ぎ(大げさ?)
2021/08/31(火) 12:48:27.55ID:W6spt5zC
血気盛ん
滾らせる
2021/08/31(火) 19:19:06.78ID:fRPgK+9S
ありがとうございます
タガが外れるが一番が近いと思いました
2021/09/03(金) 13:38:19.28ID:s8fOR6l0
(自分自身に対して)気合を入れる
より少し軽めの表現ってどういうのがありますか?
2021/09/03(金) 14:11:35.07ID:6whPR1TP
決心する
決意する
2021/09/03(金) 14:18:59.80ID:PiSm9ti+
>>384
あんまり変わらないかもだけど
気を引き締める
自分を元気付ける
気張る
一度モチベダウンした後なら気を取り直す
2021/09/03(金) 16:07:28.14ID:SVNdywWH
「軽め」ってチャラい方向かなあ?
だったら「ちょいガチでいく」「ちょっとやる気出してみる」あたり?
2021/09/03(金) 18:06:28.09ID:GLL4bViy
カツを入れる
本気出す
2021/09/03(金) 19:23:47.25ID:ZTu5RWF9
自分を励ます
負けそうになるのを堪える
2021/09/03(金) 21:08:10.54ID:slkuEqQU
軽めってどういう意味だろう
思いなおすとか?
2021/09/03(金) 23:19:08.17ID:02zWntcD
意気込む
2021/09/04(土) 00:32:57.36ID:fm9vAC2M
貴族の館みたいなところの中庭にある生垣みたいなのってそのまま生垣でいいんですかね?
393392
垢版 |
2021/09/04(土) 00:46:13.14ID:fm9vAC2M
通路のようになっている背の低い、整えられた繁みみたいなやつです
2021/09/04(土) 07:48:04.60ID:PfR62rwh
他に呼び方はあるみたいだけど生垣でもいいみたいだよ
2021/09/04(土) 15:18:36.28ID:Tq99wMkN
植え込みとか?
2021/09/04(土) 15:29:25.11ID:56+/iP7b
トピアリーとか?でも庭全体を指す言葉じゃないか
2021/09/04(土) 17:06:21.74ID:Sf30isGG
トピアリーはそれとわかるほど特徴的な刈り込みをした庭木のことを言うから
「トピアリーが並んだ生け垣」はあるがトピアリー単体では生け垣にならないね
2021/09/04(土) 17:21:58.11ID:CnSKZapw
トピアリーは単独の木を真四角とか動物の形に刈り込んだものの方を指すと思う

生垣はあえてカタカナで書くならヘッジかな
迷路になってたらメイズガーデン、結び目模様を描いてたらノットガーデンとか呼ぶけど
これは生垣部分じゃなくて庭全体の名称
2021/09/04(土) 19:08:18.47ID:604MX5PA
イギリス式庭園とかフランス式庭園とか書いておけば伝わるんじゃない?
400392
垢版 |
2021/09/04(土) 22:02:58.83ID:fm9vAC2M
いろいろありがとうございました
まったく思いつかなかったのでどれを使うか調べたりして考えてみます
2021/09/05(日) 00:18:15.70ID:XHsr9N+8
手書きのメモを貰ったが癖字が酷くて読めないので自分で同じ内容を横に書いた
というシチュエーションの表現に悩んでいます
最初は「振り仮名を振った」と書いたのですが、振り仮名は何か違う気がします
ちなみに舞台は外国なので英語のメモ、登場人物も英語圏の人間です
何か良い説明の仕方はないでしょうか?
2021/09/05(日) 00:29:23.41ID:mz8EveDx
読める字で書き直したとか清書したとか
2021/09/05(日) 00:38:30.01ID:dg85xBly
注釈を入れた
2021/09/05(日) 00:45:46.64ID:tJrtu8Da
同じ内容を読める字で書きつけた
2021/09/05(日) 00:46:21.11ID:q0dFlRDW
注釈だけど一部分だけの但し書きのイメージがあるなあ
文なら
あまりの字の汚さに改めて自分で別紙に書き出す羽目になった
とか
2021/09/05(日) 01:08:51.70ID:zQAKmb44
書き写した、じゃダメなの?
2021/09/05(日) 01:36:49.93ID:xZjLUavX
書き添えた
2021/09/05(日) 08:03:39.96ID:2Sn/ahuc
どうにか解読したメモの内容を、空いたスペースに自らのペンで記しておいた
2021/09/05(日) 12:34:18.38ID:sw352NOH
貰ったメモの癖字がひどいすぎて読めない、だから「解読して書き出した」?
2021/09/05(日) 12:36:46.49ID:TYOOHNiV
まるで暗号のようなメモを解読してその内容を書き起こした
2021/09/05(日) 12:55:13.10ID:XHsr9N+8
沢山の案ありがとうございます
いくつかしっくりくる表現があったので前後の文章から合うものを使いたいと思います
2021/09/07(火) 09:36:40.48ID:Yvml818L
背もたれのある椅子に逆向きに座ることをどう表現したらいいかアドバイスお願いします
背もたれに背中をつけるのではなく腹をつける状態で、椅子に跨る格好で座っているときです
「椅子に逆向きに座る」と書いてたんですがほかの意味にもとれそうで、背もたれに抱きつくとか背もたれにあごを乗せるとかも考えたんですがしっくり来ず悩んでます
2021/09/07(火) 10:25:12.49ID:6h3CwNjc
質問文に答え書いてあるような
「背もたれに抱きつくような格好で椅子に跨がっている」じゃダメなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況