X

【傷まず】最強の白髪染【染めやすく綺麗】8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/10(月) 14:28:25.07
なかなか人と話しづらいことなので、情報交換をしませんか。

前スレ
【傷まず匂わない】最強の白髪染【染めやすく綺麗】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/diet/1224428149/
【傷まず】最強の白髪染【染めやすく綺麗】2
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/diet/1301056250/
【傷まず】最強の白髪染【染めやすく綺麗】3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1400598135/
【傷まず】最強の白髪染【染めやすく綺麗】4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1452951897/
【傷まず】最強の白髪染【染めやすく綺麗】5
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1453259672/
【傷まず】最強の白髪染【染めやすく綺麗】6
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1454160714/
【傷まず】最強の白髪染【染めやすく綺麗】7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1465715027/
2017/05/21(日) 19:53:55.90
>>292
ボブヘアだったよね?
表面になる毛部分と顔まわりを慎重に丁寧にやっておけば
内側は見えにくいから大雑把でも大丈夫
一番気を使うのは頭頂部、ツムジ部分
ここは人が後ろに立つ時(信号待ち、エレベーター、エスカレーター等)何げに目立つ
ツムジは自然に分け目ついて根元目立つ
2017/05/21(日) 20:06:37.87
>>290
市販品は強いからね
サロン用は製品によるところもあるけど、市販品よりマシだよ
でもてっとり早く効果あるのは、このスレでおなじみベビーオイルで頭皮保護
頭皮、肌に液つかなければ刺激になりにくいからね
2017/05/21(日) 20:44:44.26
オイルが髪に着くと薬の浸透の邪魔にならないのかな?
2017/05/21(日) 21:48:49.35
>>301
またこの流れか・・・。
前スレ、過去スレ参照
2017/05/21(日) 21:51:57.52
>>301
ほれ、前スレ転載

オイル使用で染まらないと思ってる人は美容院の記事見てみ
ここで使用してるサロン用頭皮オイルの主成分ミネラルオイルはベビーオイルと同じ
ttp://biyousinosekai.seesaa.net/article/445393220.html?seesaa_related=category
304スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/22(月) 00:28:02.61
>>291ですけど、私は>>294じゃないです。
白髪染めってスレタイなのに、ヘナはスレチになるのでしょうか。

>>293
マハラニさんですけど、匂いについては個人差あると思います。

ヘナを繰り返していたら、髪のまとまりがよくなりました。
洗髪料として、シカカイという豆の粉を組み合わせているのが、
剛毛の私には合っているんだと思います。

しかしながら、色落ちするためインディゴが好きになれません。
白髪の量は2割もないと思いますが、地毛が真っ黒なので、
ヘナだけではいかにせんオレンジの毛が目立ちます。

化学染料をインディゴの代用にできないかなあと思い、
情報収集のためにこちらも覗いてみました。
2017/05/22(月) 00:31:32.29
>>285
マジック塗りはシャンプーで落ちてしまう
2017/05/22(月) 00:41:01.30
臭くないと思ってるのは自分だけ
307スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/22(月) 04:39:17.88
ヘナはこれからの季節汗で襟足に色がつくから大変だね
2017/05/22(月) 07:11:30.28
>>304
ヘナは化粧板に専用スレもあって美容版全体でスレチ扱いだよ
2ちゃんのルールで単独スレあるものそっちでというのがルール
2017/05/22(月) 07:27:43.14
>>307
アルカリ染毛だと大丈夫なの?
縮毛矯正してるから、アルカリ染毛でも
すぐ色は抜けそうな気が
2017/05/22(月) 08:19:59.57
>>309
2剤式アルカリカラーは熱めのお湯だと落ちる
汗や水程度なら平気
縮毛矯正を定期的にやる人がアルカリカラーやる場合は美容院でやらないとダメ
補修剤入れてダメージ軽減したり、優しいタイプのカラー剤にしてくれたりが可能だから
強い市販品でホームカラーやっちゃうとダメージ大きくて、カラー後の縮毛矯正でビビリ毛になりやすい
311スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/22(月) 10:20:52.08
>>309
縮毛矯正してるハイダメージ毛はどのタイプ使おうが色抜け早いね
2017/05/22(月) 10:58:33.57
>>309
縮毛矯正の白髪染めは毎月美容院でカラーできる余裕があるならそれがベスト
セルフカラー前提ならヘアマニキュアで根元はカラートリートメント
市販品の2剤式は論外

サロン用の例えばナプラのようなパワー弱い製品でオキシもAC(アルカリキャンセル)2.4%
※明るくは染められない
これをセルフカラーでダメージさせないよう
※塗布も無理にコームで伸ばさず刷毛か手で乗せるのみ
使いこなす気あるなら、また別
2017/05/22(月) 11:50:48.62
>>309
ttps://www.youtube.com/watch?v=xF0LZq51WOo
資生堂プリミエンスの縮毛矯正毛のカラー
※プリミエンスも薬弱めの製品で使用2剤はAC(アルカリキャンセル)4.5%
2017/05/22(月) 14:24:51.79
縮毛矯正ではなく普通のパーマかけてる場合もカラー云々は似たかんじ?
2017/05/22(月) 17:16:39.97
>>314
縮毛矯正はちゃんとかかれば、新生部以外1度かければ済むけど
パーマを定期的にかけてると毛先に何回もやるからダメージ大きいね
ロングになるほど傷む
パーマの度に毛染が落ちちゃうから全体染も頻繁になるし
パーマとカラーの併用は毛先に関しては縮毛矯正より傷むかも
2017/05/22(月) 21:13:55.53
>>304
ヘナの話は専用スレでやって。スレチどころか板チ。長々と語るの続けてるけど荒らしたいんですか?
317314
垢版 |
2017/05/22(月) 21:33:38.52
>>315
ロングではないからパーマの度カットもしてるけど確かに毛先の傷みが半端ない
でも今の髪型気に入ってるからカラーをなんとかしたいんだよね
本当はパーマとパーマの間にカラーやっていきたいんだけど、傷み毛のためすぐ色抜けるからもうどうしていいかわからん
2017/05/22(月) 22:18:50.56
>>298
刷毛持って練習してみたらできそうです。ありがとうございます
>>299
つむじは盲点でした。自分の白髪がどこに群生してるのか把握しないとですねぇ
ありがとうございます

>>303
オイルつけても良いのか・・・知らなかったぁベビーオイル持ってるので使ってみます

このスレきて良かった。
2017/05/22(月) 22:33:49.14
>>303
おお、こんなのがあったのか!
ありがとう!!早速ポチったわ
これ、パーマ液対策とかにもなりそうだね
2017/05/23(火) 10:17:54.90
>>318
ベビーオイルでも成分色々あるから一応気をつけて
と、いってもどれもサラサラ系オイルが主成分だから支障はないけど
ジョンソンなら全成分ミネラルオイル、酢酸トコフェロールと303の製品とほぼ同じ
2017/05/23(火) 11:41:56.88
>>309
ヘナは髪のタンパク質変性させるから、縮毛矯正するとおもわぬダメージや変色がある
やっぱり美容院で染めるのが一番だと思うよ
今ネットで縮毛矯正の薬剤も買えてセルフでやる人いるんだよね
すげーわ
2017/05/23(火) 13:16:45.19
>>317
その条件で白髪染めしたいならヘアマニキュアかカラーバターしか選択肢ないんじゃない?
毛先はダメージで多少明るくなってるだろうからそこまで重い色にはならないでしょ

ミルボンのヘアマニはブラウンでも色も明るさも豊富だから
それなりに楽しめるんじゃない
※この色味は白髪100%の場合
ttps://image.rakuten.co.jp/beautys/cabinet/04278759/imgrc0069050846.jpg

多少でも黒髪を明るめに見せたいなら黄色が強いゴールドブラウンかシャンパンブラウン
毛先が傷んで赤茶けてるならオリーブブラウンという感じ
2017/05/23(火) 14:55:10.76
>>318
ぶっつけ本番でやらずにお風呂の時
コンディショナーかトリートメントを刷毛でつけて練習するといいよ
その時、時間がどれくらいかかるか見ておくといい
あまりにかかるようなら
カラー剤も前パート、後パートで分けて混ぜた方が安心
2017/05/23(火) 15:19:12.02
>>322
そうですよね
ちなみに色は暗く(重く)なってもかまわないです
ただ、全体で5パーセント程度(自己判断)の白髪になかなか色が入らない(すぐ色落ちる)のがモヤモヤします
表面に出てる部分ではないし自分が気にしなければいい話なんだけど
2017/05/23(火) 17:26:27.00
クレオディーテのストロベリーアイスを使ってみた 白髪はピンクに 黒髪はオレンジっぽくなってムラになった
2017/05/23(火) 18:15:21.12
カラーのネーミングは可愛いのに(´・ω・`)
2017/05/23(火) 19:39:05.02
>>324
色抜けの問題はダメージのせいだからねぇ・・・。
パーマ優先だと、マメに染めるくらいしか対策はないよ
2017/05/23(火) 21:59:04.51
いわゆる「白髪染め」じゃないやつの方が白髪もちゃんと染まる気がするのは気のせいなのだろうか
2017/05/23(火) 23:27:26.06
>>328
落ちるの早くない?
一時期ミルクジャムで染めてたけどやめちゃった
2017/05/24(水) 00:37:48.42
ミルクジャムとかパルティは落ちるの早いね
2017/05/24(水) 07:11:00.50
>>303
ありがたい
これってやってくれない美容院もあるから自分で付けていくのがいいかな?
それとも持って行って保護のため付けて下さいって言ったらしてくれるかな?
付け方がよくわからない
適当に頭皮にポンポン置いて指で馴染ませる感じで良いかな?
2017/05/24(水) 12:46:00.56
>>331
保護のためだからまんべんなくつけないと意味ない
自分はこの製品じゃないけど1cm感覚で分け目つくりながらつけてくよ
頭皮は髪が密集して生えてるから細かく付けていくしかないんだよね
普通のホホバオイル使用してる人はスポイド利用してる人もいた
この製品はノズルが細いから直接付け可能でしょ
2017/05/24(水) 13:50:44.90
>>331
美容院の場合は事前に付けていくしかない
カラー前にシャンプーする店だと効果なくなるけどね・・・
持ち込みは基本禁止
何か異常あった場合、その店の責任問題になるからやらないでしょ
2017/05/24(水) 18:10:24.83
>>332
けっこう細かい作業になるんですね
難しいしベトベトになりそう
>>333
持ち込みはダメなんですね
染める前は頭皮保護のために前の日は洗髪しないで美容院に行きます
でも染める前に洗われちゃうこともあるんですね
2017/05/24(水) 19:57:32.52
自分の行きつけのとこはカラーするときはできれば前日シャンプーせずにきてと言われる
で、そのまま洗わずカラー
洗った場合は保護オイルつけてくれるけどノズルでかき分けながらかなり細かくつけてる
2017/05/24(水) 20:21:41.77
>>334
こういうスプレータイプの保護剤もあるよ
細かくスライスするのは変わらないけどノズルよりは簡単
ttps://www.youtube.com/watch?v=Eo9ARc-3DEM

上記の資生堂の他にタマリス、ミルボンにスプレーオイルタイプがある
資生堂のが1番安いかな
2017/05/24(水) 21:05:13.96
>>334
細かいけど、335が書いてるようにノズルで直接かき分けながらつけるだけ
時間的には2分もかからない
押すときの量の加減だけだね
ちょっと使えばそこはコツつかめるようになるよ
2017/05/24(水) 22:03:09.50
>>318
ttps://www.youtube.com/watch?v=JJXaED_w0_8
サロン用カラーのセルフリタッチ
これは頭皮までベタ塗りだから頭皮保護剤つけてないとキツイな
2017/05/25(木) 01:01:51.03
カラー剤の頭皮の刺激だけなら100%のコラーゲンパウダーを混ぜれば緩和できる
使うのと使わないのとでは違っている
補修剤なので艶もでて良い、でも頭皮のダメージの緩和になるかどうかは不明
2017/05/25(木) 01:16:43.74
2剤式カラー剤がしみないようにするには、しっかり混ぜることも大事
このスレに貼られている動画でもマドラー使ってよく混ぜてる
マドラーは100均の安いのでいいから使うようにするといいよ
2017/05/25(木) 01:40:11.23
>>334
カラーの場合髪の毛だけ洗って地肌ゴシゴシしないとこ多いよ(一応染めるまえのケアとして)
逆に髪の毛洗ってなくてあぶらぎってるのに
「シャンプーしなくて大丈夫です!シャンプー料金いりません、染めるのだけお願いします」ってやつもいるから
2017/05/25(木) 02:27:07.56
結局のところスレタイにある通りの【傷まず染めやすく綺麗】な最強の白髪染め方法って何なんだろう…
2017/05/25(木) 02:58:15.36
>>335>>336>>337>>341
ありがとう
今度からは頭皮に付けてくれるか前もって電話で聞いてみます
自分でも買っておきたいと思いました
2017/05/25(木) 09:21:50.39
最近は安いしビゲンのクリームカラーでリタッチしてるけど、とても使いやすくていいわ。
2017/05/25(木) 10:40:43.29
>>342
どれもメリットデメリットあるからねぇ
髪質によってもつきにくい、使いにくい基準も変わる
傷まずといっても毛染めすること自体ダメージは必ずあるから度合いの違いだけ

・メイク系 整髪料系 
○傷まず 染やすい(使いやすい) 
×薄つき すぐ落ちる マメに付ける必要あり 汗、水で色落ちる
・ヘアマニキュア
○傷まず 綺麗(白髪がちゃんと染まる) 
×肌も染まるので根元まで攻めにくい、染めにくいといえる 汗、水で色落ちる
 コーティングなので髪コシ、ハリ、太くなりゴワついたり膨らみやすくなる
・カラートリートメント
○傷まず
×薄付き 落ちやすいのでマメに染める必要アリ 汗、水で色落ちる
 手間(染めるのに必要な時間)と維持費が1番かかる
・2剤式
○綺麗(白髪がちゃんと染まる) 染めやすい 
×ダメージが大きいのでトリートメントや頭皮保護剤に使用頻度も考慮する必要アリ
※2剤式は更にサロン用、市販品、植物系カラー ノンジアミン、ノンアルカリと分類される
2017/05/25(木) 12:15:49.60
>>342
上に書いてあるように最強の白髪染めはないよ
2剤式以外は今からの時期は色落ちの心配があるものばかり
ヘアマニをメインの時は襟染まってしまって困った・・・
2017/05/25(木) 13:09:00.91
すごく基本的なことを伺いますが
黒髪部分の色をできるだけ抜かずに白髪を染めたい場合
自分の髪色と同じトーンかそれより1トーン濃い色のカラーを選べばいいですか?
リタッチは目立つ生え際のみヘアマニキュアでしているんですが
伸びてきた黒髪で逆プリンになるのが気になってしまって。。。
2017/05/25(木) 16:21:01.35
>>347
黒髪にも等しく白髪を染めるような濃い染料が入るから
同じトーンの3レベルか4レベルでやると自毛よく暗い仕上がりになるよ

要は脱色たくないだけなんだから、色入れるだけでいいんでしょ?
2剤を3%使えばいいだけ
6レベルにオキシ3%とかね
2017/05/25(木) 16:28:52.11
>>348
補足
白髪染めの全体染をオキシ3%でやるような場合は白髪率が50%以上ないとね
2017/05/25(木) 16:59:05.83
オキシを3%にする場合は発色(色の濃さの反応)も浸透力も弱くなるから
白髪の染まりが悪くなるんだよね
自分は白髪率60%以上でオキシ6%と3%揃っていて
殆ど白髪の部分は3%で使用してみたことあるけど6%使用時より染まりが薄くて悪かった
白髪は髪質的に液が浸透しにくいから間を取って4.5%で使う方が無難かな
351347
垢版 |
2017/05/25(木) 17:20:17.67
詳しくご説明ありがとうございます。
オキシって黒髪を脱色する目的で使うだけなのかと思ってました。
白髪を染色するのにも重要だったんですね。

ちょっとよくわからないのでもう一度伺いますが
>同じトーンの3レベルか4レベルでやると自毛よく暗い仕上がりになるよ
これはどういう意味ですか?
自分の髪色と同じトーンか1〜2トーン明るいカラーで、と読み替えればいいですか?
すみません、レベルっていうのが何を指しているのかわかりませんでした。
2017/05/25(木) 18:17:32.49
>>351
レベルとトーンの違いについては下記参照
ttp://www.demi.nicca.co.jp/salonsupport/beauty3_detail_18.html

そのままの意味
2剤式、サロン用は数字の低いものほど脱色力が弱くなって染料が濃くなるのは理解してるよね?
基本的に毛染は白髪も黒髪部分も等しく同じ色で染まる
脱色力が弱くなって染料が濃くなれば今度は自毛の黒髪が更に濃い黒髪に染まるということ

ttps://www.milbon.co.jp/files/pdf/product/2016/04/20160413183503_2.pdf
オルディーブのカラーチャート
上は白髪率100% 下が白髪率30%想定
下の方が暗くて濃いでしょ
大体サロン用の白髪染めは白髪率30%〜50%基準で作ってる
自分の白髪率とのバランスも考えて明るさ選ばないと
白髪率50%あるなら1剤4レベルでもバージン毛の黒髪位に見えるけど
白髪率が低ければ低いほど仕上がりは暗く濃くなる

このスレの236あたりから書き込みあるけど黒髪過ぎても老けて見えるよ
2017/05/25(木) 19:59:45.67
ttp://kirei-torisetsu.com/archives/7204
黒髪が似合うか明るめが似合うかは顔だちにもよるね
黒髪が似合うのは顔作りがハッキリしてる、メイクが眉にアイラインくっきりはっきり
黒のトップス着て負けない、似合う人

年とると肌がくすむ,ハリなくなって弛む、眉も薄くなるから目鼻立ちもボヤけてくる
白髪染しだすと、白髪ばかり気にして顔とて照らし合わせて見ること怠たりがちになるから気を付けないと
2017/05/25(木) 20:02:47.21
>>352
たびたびありがとうございます。
色の明度のことをトーンと呼ぶのだと勘違いしていたので
説明を理解できなかったようです。
詳しくありがとうございました。
2017/05/25(木) 20:24:15.95
ttps://haircolor.asia/wp-content/uploads/10106-1.jpg
こんなのもるよ
顔の画像は全部同じで色もいじってない
似合う色によっても違うけど7トーン仕上がりが1番綺麗に見えるのが多いかな
これが40代、50代になると、もっとはっきり違いが見えてくるんだよね
2017/05/25(木) 20:28:42.54
>>352
こっちの方が細かく白髪率の違いによる暗さがあるよ
ttp://www.demi.nicca.co.jp/salonsupport/beauty3_detail_20.html
2017/05/25(木) 20:51:37.73
>このスレの236あたりから書き込みあるけど黒髪過ぎても老けて見えるよ
明るい方が伸びてきた白髪目立たない、暗い方がプリンが目立たない
肝心な所を忘れちゃう
白髪まじりの髪は「老けて見えるから」染めてる
老け込まない明るさで染めるのが1番重要
2017/05/25(木) 22:09:29.77
ttp://bokunolog.com/wp-content/uploads/2015/05/223.jpg
スザンヌは暗くして老け込んだな
現在はもう少し明るくしてる
似合う、似合わないは大事だ
2017/05/25(木) 22:14:00.25
白髪染めについては参考になるが、スレタイが微妙に合ってないけど次もこのままいくの?
2017/05/26(金) 00:22:41.92
ナプラのケアテクトの白髪染め買おうとしてるんだけど、やっぱ皆、アフターバッファーローションまで買って使ってるの?
それとも1剤と2剤のみ?
2017/05/26(金) 00:36:03.53
>>353
この写真の人13レベルだと老けて見えるね
9のゴールドとかは合ってる
2017/05/26(金) 01:01:35.77
髪質にもよるんだよなあ
くせ毛だと元々表面に艶出にくいから黒髪だとかえってボサボサした感じで汚らしく老けて見える
少し明るめにして髪が光で内側が透ける方が艶っぽくなる
直毛だと暗めの方が艶が出やすいからその方が綺麗な場合も多い

老けて見えるかどうかは明るさより艶感の方が大事だからな
2017/05/26(金) 01:17:41.42
>>360
233や過去スレ参考すれば分かるけどナプラは優しい分、パワーが弱くて軟毛、細毛向きだよ
普通毛でも色の入り、発色は厳しい
そこは大丈夫?
普通毛以上はオルディーブ、資生堂プリミエンスあたりから
2017/05/26(金) 02:34:32.13
くせ毛も汚いけど、剛毛の人って染めてても何か汚らしい
2017/05/26(金) 02:48:41.64
美容室用とかではなく
ドラッグストアなんかで手軽に買えるヘアカラーだとどれがいいでしょう
サロンドプロかビゲンくらいですか?
2017/05/26(金) 03:22:18.93
>>365
何が良い基準?
質問者が何を求めているか次第
サロン用に行く人は2剤式の中でもできるだけ傷めないように
退色後汚く赤くなるのが嫌、綺麗な仕上がりを求めているから

市販品での唯一の利点はセルフで染めやすいこと
泡はダメージ大で論外
あとは染めやすいことで選べばいい
どの選んでも市販品は退色すれば赤茶になるのは同じだから
2017/05/26(金) 04:25:01.02
色に関しては上に書かれているように市販品に関しては退色すれば似たような感じで
クリームタイプならどれもダメージ度は似たようなものだけど
ウエラ2+1やサイオスは高いなりに、あくまで市販品の中では成分的にマシだよ
2017/05/26(金) 10:53:48.88
サロンドプロのクリームタイプが市販品では扱いやすいわ
2017/05/26(金) 12:07:10.32
>>363
ありがとう
細毛で頭皮敏感めだからナプラで大丈夫
バッファー剤の有無で仕上がりがどれくらい変わるのか知りたいんだ
無論使うにこしたことはないんだろうけれど
2017/05/26(金) 12:15:21.74
>>360
ナプラのバッファーとカラー剤に混ぜる補修剤コラーズレシピ使ってる
詰め替え用買えばバッファーは1回分約20円、コラーズレシピは1回分約10円
月1回染めたとしてバッファー5回分、コラーズレシピ1回で月110円だからね
遣うのと使わないのとでは艶や髪の状態がかなり違うからこの値段なら使う

個人的にコラーズレシピはおすすめ
成分はコラーゲン(髪のタンパク質)と保湿エキス系とオイル類
カラー剤のしみる刺激も減るし、艶もでる
カラー剤の浸透する力利用して内部に入り込むから通常のつけるだけのトリートメントより効果大きい
普段のトリートメントに混ぜて付けても補修効果UPするから使い勝手もいい
粉末でよく混ぜないといけないのが欠点

バッファー剤もつけて数分放置、長さずそのままトリートメント重ね付けすると補修効果UP
2017/05/26(金) 12:21:23.58
>>370
詳しくありがとう
オススメ全部試してみます!
2017/05/26(金) 13:27:40.48
>>354
赤系、暖色系で染めてるならいいけど
サロン用でも4や5レベルと下げれば退色後の赤みも強くなってくるよ
2017/05/26(金) 13:44:21.42
四年前から月1弱でヘナ染めしてたけど
においと制服の襟元が黒くなってしまうのと
パーマや縮毛矯正かからないのと
黒髪部分の色を明るくしたいので
半年前から美容室で白髪染してます

2週間もすると白髪染したくて
我慢して3週間で美容室で白髪染してるけど
時間とお金節約のために間に1度自宅で染めようかなと思ってます
おすすめありますか?
2017/05/26(金) 13:44:59.68
>>354
白髪20トーン 自毛黒髪3.4トーンとコントラスト差が大きいものだから
暗く染めるほど今度は白髪との差も大きくなるから黒髪部分のプリンは解消できるけど
今度は根元の生えてくる白髪が目立ちやすくなるよ
2017/05/26(金) 13:52:12.47
>>373
美容院染の合間なら色合わせの方が重要でしょ?
おすすめというより、その美容院で染めてるカラーと合わせないと
まずそのカラー剤のメーカーと色番号等調べるのが先決
2017/05/26(金) 13:54:55.06
>>373
補足
明るく染めてる髪になるほど色の違いが目立つから
1番のベストはその美容院と同じカラー剤で自分でリタッチ染すること
2017/05/26(金) 14:02:33.71
おすすめありますかじゃねーよ
ログ嫁ks
2017/05/26(金) 14:18:32.06
>>309だけど、アドバイスくれた人ありがとう
亀レスすまぬ><

根元はカラトリ使ってごまかしつつ
定期的に(三ヶ月に一回程度?)専属美容師にアルカリカラーやってもらう事にしました

ストレートな髪に生まれてりゃ、こんな苦労も出費も必要なかったのにな・・・
来世に期待だわ
2017/05/26(金) 14:27:17.75
>>378
縮毛矯正やってるとカラー併用は大変だからね
ダメージ与えないためにはセルフ染は出来るだけ避けたい
美容院のカラーも無難なナチュラルブラウン系にしておいた方が良いよ
特にカラトリは色のバリエーション少ないから凡庸色にしておく方が不自然さ軽減できる
2017/05/26(金) 14:44:29.08
>>370
ごめん。コラーズレシピの方、量計算間違ってた
1回分60円でした
2017/05/26(金) 15:23:51.94
コンシャスライン揃えた、スケールもカップも刷毛も全部揃えた
リタッチ染も動画観たりして練習したベビーオイルもある
後は染めるだけなんですけど気になるのがナチュラルの6番から染めるつもりなんですが
大体どのくらいの明るさなんだかわからなくて不安です
一番暗い色なので真っ黒になったら今の髪色より暗くなっちゃうなと悩み中
2017/05/26(金) 15:34:59.41
>>373
私はヘナも月二回は全体染めしてたけど、夏は臭いが臭くて他人に迷惑かけそうだから、春夏の今の時期はカラーにしてます。
でも、2週間で白髪が6、7ミリ延びてツムジや顔回り、分け目が目立つので、ビゲンのクリームでそこだけリタッチしてるわ。
383スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:39:34.84
>>382です。
三十代なので、まだ白髪にとてつもなくストレス感じてるから白髪ゼロを目指したいから2週間で限界。
最近は養毛剤とかも使用してる。
カラーのせいか、70代でツムジや分け目の毛が薄くなってる女性も多いから今から予防してないと怖くて。
それでも2週間でリタッチは止めれない。
白髪キラキラが耐えられない(涙)
2017/05/26(金) 15:47:51.32
>>381
いきなり全部リタッチせずに目立たないサイドの内側あたtりのひと束だけテスト塗りする
ハーフアップする場合は分けやすい場所は避けてね
アルミホイルで包んでおけば他の髪につかない
こんな感じ
ttps://www.youtube.com/watch?v=-Z7VZmQyArE

根元だけでいいから液も2g+6gでつくれば十分でしょ
2017/05/26(金) 16:43:39.28
>>384
補足
テスト毛束は毛先はゴムで縛っておく
洗い流した時にテスト毛束と区別付けるため
2017/05/26(金) 17:19:39.18
>>384
>>385
ありがとうございます
テスト塗りやってみます。

もう一つ質問です。ベビ^オイル塗るのは髪の毛ベタベタになっても大丈夫でしょうか?
なんせ不器用なもので多分ベタッベタになる予感
387スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/26(金) 17:52:39.28
>>386
細かくスライスしていって指先につけて塗ってくだけだから
ベタベタするほどつくようなこともないけどなあ
ベビーオイルのボトルから直接地肌につけようとしたらダメだよ
手で直接塗ると多くなりそうなら
こういうふうにコットンでつけていけばいい
ttps://www.youtube.com/watch?v=-Z7VZmQyArE
2017/05/26(金) 18:03:47.92
>>386
自分のやり方は指先にベビーオイルつけて
その指先でスライスしながら地肌に滑らせてつけていく
慣れてるから3本指並列して両手でやるから早いよw
小指まで入れてやると短くて浮いてしまうので3本指ずつ
2017/05/26(金) 18:59:39.20
全体染めってどれくらいの間隔でしますか?
リタッチって2センチまでですが2ヵ月後染める時2センチ以上伸びていた場合全体染めの扱いになりますか?
違う美容院でリタッチした場合色の差が出て変になったりしませんか?
あと色を変えたい時全体染めを繰り返しても大丈夫ですか?
2017/05/26(金) 19:08:43.81
>>387
>>388
ありがとうございます 頑張ってやってみます
2017/05/26(金) 19:15:00.02
>>389
色抜けは髪のダメージによりけりだけど
2剤式ヘアカラー全体染繰り返せばダメージも蓄積して悪循環になるから
できるだけやらない
サロン用ならハイダメージでもなければ退色後も綺麗だから3ヶ月は平気

白髪染めのような濃くて強い染料は大きく色を変える場合
明るめなら染料弱い、薄いからいいけど、白髪染めで6レベル以下全体染めてるようだと難しいよ
寒色系から赤系は上手くいく、、逆だと厳しい
脱染剤使わないとできないかも


リタッチの境界線は3cmが多いようだけど
これは店によるから問い合わせた方が確実
2017/05/26(金) 20:01:52.71
2剤式全体白髪染めしている場合は現在の染まっている色よりは明るくならない
明るいのから暗いのに変更は大丈夫

おしゃれ染の時の用に簡単に色変えはできないから色選びは慎重に
393スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:54:01.03
>>389
ttp://kazuhirouno.jp/archives/1515
これは白髪染め後にカラーの相談だけど理屈は同じ
簡単には色変えできないし。多くの色重ねていくと濁って汚い色になっていく
思いっきり変えたい時はダメージ覚悟で脱染剤してから再びカラーし直しという工程になる
あとはすこし上にある明るくしようとしてる人同様、少しずつ伸びてくる毛に色を変えていく
2017/05/27(土) 00:47:19.97
>>389
>違う美容院でリタッチした場合色の差が出て変になったりしませんか?
その美容院の取り扱いカラー剤か美容師の腕次第です。
同じカラー剤を使用していれば問題はないです。
使用中のカラー剤を調べて、リタッチ予定の店に事前に問合わせて確認すればいいだけです。
カラー剤が別でも腕の良い、カラーの得意な美容師なら調合して色合わせも上手くして染めてくれます。
そこはHP、ブログで調べてみるしかないですね。
2017/05/27(土) 02:43:10.38
>>391>>392>>393>>394
ありがとうとても参考になりました

美容院で染めてまだ日が経ってないんだけどブラッシングしてたら長い完全な白髪がブラシに付いてきてショック
よく染まってないってことだよね
自分では後ろの染まり具合とかよく確認出来ない
2017/05/27(土) 10:50:22.45
>>382
ヘナやマニュキュアは髪をコーティングしてるから、そのしてる髪にヘアカラーって入らないんじゃ?
2017/05/27(土) 12:35:28.48
>>384 385
市販品よりサロン用の方が色の特徴がメーカー毎に大きく違うから差は出やすいかもね
高彩度のデミやコレストンで染めてた髪に低彩度のナプラで染めたら違和感出るだろうな
ベースのブラウンにしてもオルディーブは赤み強い、資生堂はイエローブラウンで全然違う
彩度低いとブラウンは赤み強くなりやすいものだしね
2017/05/27(土) 12:51:55.11
>>395
明るさどのくらいで染めました?
8トーン以上だと髪質によって染まりにくい人だと白髪の入悪いこともよくあります。
7トーンでその状態だと、その美容院のカラー技術は・・・なので店変えた方がいいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況