無職の国民年金について語りましょう
厚生年金や個人事業主の国民年金は板違いです
※関連スレ(国保の話題は↓でお願いします)
国民健康保険スレッド2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1645850083/
※前スレ
国民年金スレッド3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1664508890/
国民年金スレッド4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1698292574/
探検
国民年金スレッド5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/12(火) 17:46:31.93ID:ZpMBC7UL
531名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/15(金) 15:53:29.64ID:Xhyxq8az >>529
75歳から住民税課税世帯になってがっつりいかれるのは仕方がないけど5年くらいなもんでしょw
基礎年金が84%=67万から支払うイメージかな
52歳から23年間非課税世帯の恩恵を受け年金保険料も払わずに半額受給して国保も年2万(笑)なんだから国からの搾取は十分では?w
60歳から64歳はそのイメージでいいんじゃないかな
できれば43万円以下にして国保を7割減免にしたいところだけど
75歳から住民税課税世帯になってがっつりいかれるのは仕方がないけど5年くらいなもんでしょw
基礎年金が84%=67万から支払うイメージかな
52歳から23年間非課税世帯の恩恵を受け年金保険料も払わずに半額受給して国保も年2万(笑)なんだから国からの搾取は十分では?w
60歳から64歳はそのイメージでいいんじゃないかな
できれば43万円以下にして国保を7割減免にしたいところだけど
532名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/15(金) 18:04:38.84ID:vWj1isJM >>525
年金の制度変更に関する報道や解説は変な意図が付加されることばかりですが、
現在検討中の所得代替率50%を確保するための施策は >>502 であげていた
1.被用者保険の更なる適用拡大を行った場合
2.基礎年金の拠出期間延長・給付増額を行った場合
のほかに
3.マクロ経済スライドの調整期間の一致を行った場合
もあります。これも2019年の財政検証時に出ていました。
https://www.mhlw.go.jp/content/001270476.pdf 2024年財政検証の概要
10ページ 3.マクロ経済スライドの調整期間の一致を行った場合
現状の年金制度だと2024年の所得代替率61.2%が過去30年投影ケースだと基礎年金のマクロ経済スライドの目減りのため2057年に50.4%まで落ちます。
報酬比例のマクロ経済スライド終了を2026→2036へと伸ばし
基礎年金のマクロスライド終了を2057→2036へと縮め、全体的に目減りを抑えることにより
所得代替率は2036年で56.2%と向上して所得代替率50%以上が確保されることになります。
2036年以降はマクロ経済スライドによる目減りは基礎年金と報酬比例の両方無くなります。
年金の制度変更に関する報道や解説は変な意図が付加されることばかりですが、
現在検討中の所得代替率50%を確保するための施策は >>502 であげていた
1.被用者保険の更なる適用拡大を行った場合
2.基礎年金の拠出期間延長・給付増額を行った場合
のほかに
3.マクロ経済スライドの調整期間の一致を行った場合
もあります。これも2019年の財政検証時に出ていました。
https://www.mhlw.go.jp/content/001270476.pdf 2024年財政検証の概要
10ページ 3.マクロ経済スライドの調整期間の一致を行った場合
現状の年金制度だと2024年の所得代替率61.2%が過去30年投影ケースだと基礎年金のマクロ経済スライドの目減りのため2057年に50.4%まで落ちます。
報酬比例のマクロ経済スライド終了を2026→2036へと伸ばし
基礎年金のマクロスライド終了を2057→2036へと縮め、全体的に目減りを抑えることにより
所得代替率は2036年で56.2%と向上して所得代替率50%以上が確保されることになります。
2036年以降はマクロ経済スライドによる目減りは基礎年金と報酬比例の両方無くなります。
533名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/15(金) 18:22:18.48ID:/ZPiJvpR534名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/15(金) 18:54:03.18ID:Xhyxq8az 国民年金保険料アップして受給額増やせよ
535名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/15(金) 22:58:17.21ID:7vOKFz8t 週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
住民票がある限り逃げられんぞ
536名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/15(金) 23:09:43.51ID:pQENjqhm >>531
なるほど、退職所得控除は使い切ってるけど、iDeCoの一時金を多めにして、年金として受給する金額を43万円以下になるように調整すれば
一時金で税金払っても、国保で元取れますね。(一時金は退職金扱いになるから年金収入で課税、国保もプラスになるより遥かに有利)
まあ、年金等所得控除を110万から150万にしてくれればすべて解決だけど無理だな
なるほど、退職所得控除は使い切ってるけど、iDeCoの一時金を多めにして、年金として受給する金額を43万円以下になるように調整すれば
一時金で税金払っても、国保で元取れますね。(一時金は退職金扱いになるから年金収入で課税、国保もプラスになるより遥かに有利)
まあ、年金等所得控除を110万から150万にしてくれればすべて解決だけど無理だな
537名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 10:30:20.79ID:Dhh/KRxe >>536
iDeCoって年金受取なら公的年金課税で一時金なら退職金課税の対象だよね?
だとするとiDeCoも企業年金も一時金で受け取った場合は既に受け取った退職金と「通算して」退職金課税されるはずだから金額によっては累進税率が上がって税額が大幅に増えてしまう可能性あるよ
だからiDeCoと企業年金は年金受取にするか一時金受取にするか事前に緻密なシミュレートが必要
企業年金は他にも企業によって色々ルールがあるから注意が必要
現役世代優遇の流れだから年金等所得控除額はむしろ減る可能性を考慮しておいた方がいいね
既に過去に減額されている
iDeCoって年金受取なら公的年金課税で一時金なら退職金課税の対象だよね?
だとするとiDeCoも企業年金も一時金で受け取った場合は既に受け取った退職金と「通算して」退職金課税されるはずだから金額によっては累進税率が上がって税額が大幅に増えてしまう可能性あるよ
だからiDeCoと企業年金は年金受取にするか一時金受取にするか事前に緻密なシミュレートが必要
企業年金は他にも企業によって色々ルールがあるから注意が必要
現役世代優遇の流れだから年金等所得控除額はむしろ減る可能性を考慮しておいた方がいいね
既に過去に減額されている
538名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 10:32:36.43ID:UpWjpTQ/ >>525
これニートのお前らウレションだろ
これニートのお前らウレションだろ
539名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 11:04:22.10ID:rF58XHKG540名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 11:21:07.44ID:wRubn9tl >>537
ありがとうございます、しかし60-64歳の国保料はかなり高く
iDeCoで年100万受給した場合 年間16万 年43万以下に抑えた場合の年間2.5万との差は大きく
1/2控除が受けれることを考えると 一時金受給を多めに受給し、年金としては年43万以下に抑えたほうが得になりそうです
75歳以降、後期高齢者としての負担金が1割でなく2割になるのがネックかも知れないのでもう少し計算してみます。
ありがとうございます、しかし60-64歳の国保料はかなり高く
iDeCoで年100万受給した場合 年間16万 年43万以下に抑えた場合の年間2.5万との差は大きく
1/2控除が受けれることを考えると 一時金受給を多めに受給し、年金としては年43万以下に抑えたほうが得になりそうです
75歳以降、後期高齢者としての負担金が1割でなく2割になるのがネックかも知れないのでもう少し計算してみます。
541名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 12:05:58.21ID:lEqFuJcd >>539
死刑にすればいい
死刑にすればいい
542名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 18:46:47.57ID:Dhh/KRxe >>540
イデコ年金受給って国保保険料計算のとき年金控除効くんじゃなかった?
ググったけど正解が分からんかった。
効くとすると60歳でイデコ年100万受給したら国保保険料は7割引きの最低料金=約2万では?
それにしても国保は高い
給与や年金以外の所得100万だと保険料15万だもんな
ぼったくりすぎだろバカくせーw
イデコ年金受給って国保保険料計算のとき年金控除効くんじゃなかった?
ググったけど正解が分からんかった。
効くとすると60歳でイデコ年100万受給したら国保保険料は7割引きの最低料金=約2万では?
それにしても国保は高い
給与や年金以外の所得100万だと保険料15万だもんな
ぼったくりすぎだろバカくせーw
543名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 21:00:23.35ID:wRubn9tl 私の間違いでした。60-64歳の年金等所得控除は60万あるから
iDeCo103万受給上限で、住民税非課税世帯+国保2.5万+自民党の票集め給付金の天上人をキープできます。
そのうえで、65-75歳の年金を厚生年金のみの135万+今後の受給額増加分=155万以下にすることができれば
75歳までの+10年も住民税非課税世帯+国保料2万円+自民党の票厚め給付金GETの天上人生活ができます。
その代わり75歳以降死ぬまでの10年間は高い税金と国保料+後期高齢者なのに自己負担2割の搾取される側になってしまいます。
iDeCo103万受給上限で、住民税非課税世帯+国保2.5万+自民党の票集め給付金の天上人をキープできます。
そのうえで、65-75歳の年金を厚生年金のみの135万+今後の受給額増加分=155万以下にすることができれば
75歳までの+10年も住民税非課税世帯+国保料2万円+自民党の票厚め給付金GETの天上人生活ができます。
その代わり75歳以降死ぬまでの10年間は高い税金と国保料+後期高齢者なのに自己負担2割の搾取される側になってしまいます。
544名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/16(土) 21:11:55.99ID:pt1Jhxb3 四の五の言わんと払わんかい国民の義務やど
545名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/17(日) 11:57:31.96ID:7JtBLlr3 未納のままでは毎日が不安だろう
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
546名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/17(日) 12:28:12.36ID:V7RsL+nV >>542
75歳以降の負担をどう考えるかだね
自分は年齢の若いうちに先に搾取する方に一票w
搾取したお金を運用で増やすこともできるしそもそもお金は若いうちに貰う方が価値が高い
ちなみに基礎年金の手続きをしなければ支給されないから75以降も非課税世帯継続じゃない?
本末転倒だけどw
75歳以降の負担をどう考えるかだね
自分は年齢の若いうちに先に搾取する方に一票w
搾取したお金を運用で増やすこともできるしそもそもお金は若いうちに貰う方が価値が高い
ちなみに基礎年金の手続きをしなければ支給されないから75以降も非課税世帯継続じゃない?
本末転倒だけどw
547名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/18(月) 13:39:24.69ID:f4SB09Ji 住民税非課税世帯へ3万円給付 現役世代から不満の声「不公平だ」 物価高で生活費増
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe90efb93c510036821b6dab8d3e2ad57cbce64
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe90efb93c510036821b6dab8d3e2ad57cbce64
548名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/18(月) 14:06:24.47ID:C1eeXH7L549名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/19(火) 02:41:33.87ID:I8dn7+39550名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/19(火) 07:00:56.69ID:mvhJBSiA551名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/19(火) 11:06:25.01ID:FQ4ZClFf552名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/20(水) 15:17:06.55ID:JU9UeoZo 他スレで多分 >>228 ソースとなっているものが貼られていました。
https://www.mhlw.go.jp/content/12512000/001267918.pdf 令和5年度の国民年金の加入・保険料納付状況
公的年金未加入者4万人(ここ随分減っているなと思ったら、職権による適用が実施されているようです)
20歳到達者について職権による適用を実施(99万人)
退職者及びその被扶養配偶者に対し、届出がされない場合は、職権による適用を実施(115.5万人)
未納者79万人に対しては、まず"免除等勧奨"、"納付奨励"が行われる。
納付奨励の実施は、文書3,826万件、電話1,873万件、戸別訪問は令和5年5月以降実施されていない
度重なる奨励に応じない場合は"強制徴収"へ移行する。数字は228にあるが
最終催告状 176,779件、督促状 102,238件、財産差押 30,789件
督促をしたときは、徴収金額に、納期限の翌日から徴収金完納又は財産差押の日の前日までの期間の日数に応じ、
年14.6%(当該納期限の翌日から三月を経過する日までの期間については、年7.3%)の延滞金を徴収する。
https://www.mhlw.go.jp/content/12512000/001267918.pdf 令和5年度の国民年金の加入・保険料納付状況
公的年金未加入者4万人(ここ随分減っているなと思ったら、職権による適用が実施されているようです)
20歳到達者について職権による適用を実施(99万人)
退職者及びその被扶養配偶者に対し、届出がされない場合は、職権による適用を実施(115.5万人)
未納者79万人に対しては、まず"免除等勧奨"、"納付奨励"が行われる。
納付奨励の実施は、文書3,826万件、電話1,873万件、戸別訪問は令和5年5月以降実施されていない
度重なる奨励に応じない場合は"強制徴収"へ移行する。数字は228にあるが
最終催告状 176,779件、督促状 102,238件、財産差押 30,789件
督促をしたときは、徴収金額に、納期限の翌日から徴収金完納又は財産差押の日の前日までの期間の日数に応じ、
年14.6%(当該納期限の翌日から三月を経過する日までの期間については、年7.3%)の延滞金を徴収する。
553名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/21(木) 14:01:39.92ID:J1XsgjZZ 住民税非課税制度はFIRE民と金融所得持ち年金生活者のネ申制度w
554名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/21(木) 15:06:30.66ID:XtQ5soUc 45歳で収入を240万とした場合
社会保険加入:社会保険料36.1万、税12.4万→手取り191.4万 (社会保険適用事業所で勤務)
国保国年加入:国保24.4万国年10.1万、税12.7万→手取り192.6万(社会保険非適用事業所で勤務)
金融所得のみ:国保 2.4万国年 0 万、税40.6万→手取り196.9万 (FIRE 税は基礎控除として40万申告して200万の源泉徴収)
金融所得のみ:国保 2.4万国年 0 万、税48.7万→手取り188.8万 (FIRE 確定申告せず源泉徴収のみ、自治体への所得申告書は所得なし)
それほど違いがないことを理解できない場合は、神制度と思い込むでしょう。
社会保険料の労使合算した内訳は、健康保険7.3万、雇用保険2.8万、厚生年金21.9万
厚生年金の労は半分の10.9万、国民年金は1/2免除で10.1万なので給与からの年金支払額はそれほど変わりません。
国保は地域差が大きいので国保料が大きくなり、社会保険加入より手取りが小さくなる場合もあります。
社会保険加入:社会保険料36.1万、税12.4万→手取り191.4万 (社会保険適用事業所で勤務)
国保国年加入:国保24.4万国年10.1万、税12.7万→手取り192.6万(社会保険非適用事業所で勤務)
金融所得のみ:国保 2.4万国年 0 万、税40.6万→手取り196.9万 (FIRE 税は基礎控除として40万申告して200万の源泉徴収)
金融所得のみ:国保 2.4万国年 0 万、税48.7万→手取り188.8万 (FIRE 確定申告せず源泉徴収のみ、自治体への所得申告書は所得なし)
それほど違いがないことを理解できない場合は、神制度と思い込むでしょう。
社会保険料の労使合算した内訳は、健康保険7.3万、雇用保険2.8万、厚生年金21.9万
厚生年金の労は半分の10.9万、国民年金は1/2免除で10.1万なので給与からの年金支払額はそれほど変わりません。
国保は地域差が大きいので国保料が大きくなり、社会保険加入より手取りが小さくなる場合もあります。
555名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/21(木) 15:17:21.88ID:XtQ5soUc >>554 全然違った
社会保険料の労使合算した内訳は、健康保険25.3万、雇用保険2.8万、厚生年金43.9万
厚生年金の労は半分の21.9万、国民年金は1/2免除で10.1万なので給与からの年金支払額は少いですが、国庫負担による基礎年金支給額部分は変わりません。
社会保険料の労使合算した内訳は、健康保険25.3万、雇用保険2.8万、厚生年金43.9万
厚生年金の労は半分の21.9万、国民年金は1/2免除で10.1万なので給与からの年金支払額は少いですが、国庫負担による基礎年金支給額部分は変わりません。
556名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/21(木) 15:17:35.31ID:J1XsgjZZ つNISA
557名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/21(木) 15:30:45.40ID:XtQ5soUc 言いたいことは
年収240万で年10万の国民年金保険料は高負担すぎる。と思っている場合
他の制度と比べて高負担でもない。
支給時には国庫負担分は満額なので、むしろ優遇されている。
未納はこの優遇を捨て去る行為
ということです。
年収240万で年10万の国民年金保険料は高負担すぎる。と思っている場合
他の制度と比べて高負担でもない。
支給時には国庫負担分は満額なので、むしろ優遇されている。
未納はこの優遇を捨て去る行為
ということです。
558名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/21(木) 15:34:40.91ID:XtQ5soUc559名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/22(金) 01:06:03.98ID:kei4KtQZ >>490
と書いたのですが、今日、神奈川県知事と新宿区長が103万の壁引き上げに伴う税収減に対して懸念を表明しているニュースを見ました。
103万の壁引き上げを妨害するためのデタラメニュースでなければ地方税の壁の引き上げもあるかも
と書いたのですが、今日、神奈川県知事と新宿区長が103万の壁引き上げに伴う税収減に対して懸念を表明しているニュースを見ました。
103万の壁引き上げを妨害するためのデタラメニュースでなければ地方税の壁の引き上げもあるかも
560名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/22(金) 16:40:00.46ID:Ho4nJK3L 政府の税金減収7,8兆円も地方の税金減収額もどうせ盛ってる全く信じてない
561名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/22(金) 17:48:25.79ID:FP2SwvJs なんかバックスグループという所から葉書が届いた
ビリビリに破いてゴミ箱へポイ。そもそも入ってねえし勝手に入れるな
ビリビリに破いてゴミ箱へポイ。そもそも入ってねえし勝手に入れるな
562名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/22(金) 19:50:36.12ID:UvgLIsoU 毎月1万7000円も取るとか、とんでもないクソ制度だわ
今より物価や賃金水準が低いとは言え、制度開始当初は毎月150円で済んだくせに
今より物価や賃金水準が低いとは言え、制度開始当初は毎月150円で済んだくせに
563名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/22(金) 20:08:54.49ID:FP2SwvJs こんなの崩壊したネズミ講だしな
564名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/22(金) 23:23:52.23ID:lke7hKiR 週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
住民票がある限り逃げられんぞ
565名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/23(土) 02:42:38.97ID:rZ/zqzTB >>563
詐欺制度
詐欺制度
566名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/23(土) 02:43:05.57ID:rZ/zqzTB 年金制度は詐欺制度だと思って仕方ない孤男
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/alone/1686409317/l50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/alone/1686409317/l50
567名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/23(土) 06:00:48.42ID:YKVC7Oj+ 一瞬、狐男に見えた
568名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/23(土) 14:12:54.26ID:yT1LUj3c 顔にヘビの入れ墨も「物腰は柔らか」コンビニで商品盗み店員に頭突き男が逮捕も調べに「黙秘」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/27607610/
https://news.livedoor.com/article/detail/27607610/
569名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/24(日) 17:07:26.64ID:fsuS49O0 ネズミ講でもピラミッドの上にいる世代はウッハウハw
570名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/24(日) 20:58:49.91ID:/wpQnheg 未納のままでは毎日が不安だろう
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
571名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/26(火) 03:21:57.36ID:9q+0OXei >>497
来るよ 役所から委託されてる回収業者
来るよ 役所から委託されてる回収業者
572名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/26(火) 18:33:03.30ID:+U4qkRv7573名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/26(火) 21:35:27.04ID:IRsVE6ov 「50万円の壁」って一体何だ?
月収50万円も貰うって政治家だけだろ
裏金が塞がれたから年金を満額寄越せってことか
ふざけやがって
月収50万円も貰うって政治家だけだろ
裏金が塞がれたから年金を満額寄越せってことか
ふざけやがって
574名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 12:25:26.02ID:QBksXS8l https://www.mhlw.go.jp/content/001270476.pdf 2024年財政検証の概要
11ページ 4.65歳以上の在職老齢年金の仕組みを撤廃した場合
では「所得代替率」より、「支給停止基準額見直しによる給付増」に焦点があてられて、厚生年金財源への負担の問題となっています。
厚生年金財源については、報酬比例のマクロ経済スライドが必要ないところまできていますが、
年金財源への負担を減らすためマクロ経済スライドで支給額を抑えながら、報酬比例の支給停止は撤廃し財源に負担をかけるでは、道理が通りません。
私は「在職老齢年金の仕組みを撤廃」をするなら、3のマクロ経済スライドの調整期間の一致を行い、その後マクロ経済スライドが終了した後にした方が良いと思います。
11ページ 4.65歳以上の在職老齢年金の仕組みを撤廃した場合
では「所得代替率」より、「支給停止基準額見直しによる給付増」に焦点があてられて、厚生年金財源への負担の問題となっています。
厚生年金財源については、報酬比例のマクロ経済スライドが必要ないところまできていますが、
年金財源への負担を減らすためマクロ経済スライドで支給額を抑えながら、報酬比例の支給停止は撤廃し財源に負担をかけるでは、道理が通りません。
私は「在職老齢年金の仕組みを撤廃」をするなら、3のマクロ経済スライドの調整期間の一致を行い、その後マクロ経済スライドが終了した後にした方が良いと思います。
575名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 12:28:35.03ID:QBksXS8l これまでの在職厚生年金の支給停止基準は毎年4月に改定され
2015年 46→47万、60歳以上28万
2017年 47→46万、60歳以上28万
2019年 46→47万、60歳以上28万
2022年 47万、60歳以上は65以上と同じに改正
2024年 47→50万
この基準は給与+報酬比例で、基礎年金や経過的加算や企業年金などは関係ありません。
2015年 46→47万、60歳以上28万
2017年 47→46万、60歳以上28万
2019年 46→47万、60歳以上28万
2022年 47万、60歳以上は65以上と同じに改正
2024年 47→50万
この基準は給与+報酬比例で、基礎年金や経過的加算や企業年金などは関係ありません。
576名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 12:32:30.00ID:QBksXS8l これからの話では、
厚生年金に加入している一般男性の標準報酬月額の平均は36万くらいです。
65歳で43年加入していると、報酬比例は年118万、月9.8万くらいです。
再雇用で総報酬月額20万とすると、20+9.8=29.8万。年報酬比例は年1.3万くらい増えるので70歳では20+10.3=月30.3万になります。
厚生年金の上限に近い標準報酬月額は59万では、65歳で43年加入していると、報酬比例は年194万、月16.2万くらいです。
再雇用で総報酬月額30万とすると、65歳で30+16.2=46.2万。70歳では30+17=月47万になります。
これ以上の報酬比例は厚生年金上限に長期間張り付く場合になり、それでも大きく増えるものではありません。
これなら、年金の物価賃金上昇分の改定に合わせるだけで良いと思います。
見方を変えると、2003年4月より前に厚生年金加入がない人は事実上、在職厚生年金の支給停止は撤廃されていると言えます。
厚生年金に加入している一般男性の標準報酬月額の平均は36万くらいです。
65歳で43年加入していると、報酬比例は年118万、月9.8万くらいです。
再雇用で総報酬月額20万とすると、20+9.8=29.8万。年報酬比例は年1.3万くらい増えるので70歳では20+10.3=月30.3万になります。
厚生年金の上限に近い標準報酬月額は59万では、65歳で43年加入していると、報酬比例は年194万、月16.2万くらいです。
再雇用で総報酬月額30万とすると、65歳で30+16.2=46.2万。70歳では30+17=月47万になります。
これ以上の報酬比例は厚生年金上限に長期間張り付く場合になり、それでも大きく増えるものではありません。
これなら、年金の物価賃金上昇分の改定に合わせるだけで良いと思います。
見方を変えると、2003年4月より前に厚生年金加入がない人は事実上、在職厚生年金の支給停止は撤廃されていると言えます。
577名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 12:54:16.31ID:QBksXS8l 国民年金保険料額は、2004年以降毎年、280円ずつ引き上げ、平成29年度に16,900円で固定された。
産前産後期間の保険料免除開始に伴い、平成31年4月以降は17,000円
これに年金支給額と同様の物価賃金による調整により決まっています。
令和4年度の年金保険料収入は、国民年金1.3兆円
国民年金勘定は消費税財源の税を1.9兆円受入で保険料その他と合わせて、3.3兆円基礎年金勘定へ拠出
基礎年金給付は厚生年金拠出分と合わせて24.1兆円、1人当たり満額64,816円、25年以上加入の国民年金受給者で基礎年金のみ平均53,319円
これが令和4年の状況で、国民年金は消費税財源の税金が入っていますが、保険料はほぼ全てが給付に使われています。
国民年金の剰余金は0.17兆で積立金に回っています。国民年金積立金の残高は7.7兆
ソース
www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/nenkin-kessan22-4.html 令和4年国民年金勘定決算
www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/nenkin-kessan22-3.html 令和4年基礎年金勘定決算
www.mhlw.go.jp/content/001233406.pdf 令和4年厚生年金保険・国民年金事業の概況
産前産後期間の保険料免除開始に伴い、平成31年4月以降は17,000円
これに年金支給額と同様の物価賃金による調整により決まっています。
令和4年度の年金保険料収入は、国民年金1.3兆円
国民年金勘定は消費税財源の税を1.9兆円受入で保険料その他と合わせて、3.3兆円基礎年金勘定へ拠出
基礎年金給付は厚生年金拠出分と合わせて24.1兆円、1人当たり満額64,816円、25年以上加入の国民年金受給者で基礎年金のみ平均53,319円
これが令和4年の状況で、国民年金は消費税財源の税金が入っていますが、保険料はほぼ全てが給付に使われています。
国民年金の剰余金は0.17兆で積立金に回っています。国民年金積立金の残高は7.7兆
ソース
www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/nenkin-kessan22-4.html 令和4年国民年金勘定決算
www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/nenkin-kessan22-3.html 令和4年基礎年金勘定決算
www.mhlw.go.jp/content/001233406.pdf 令和4年厚生年金保険・国民年金事業の概況
578名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 12:57:54.13ID:QBksXS8l 国民年金保険料、月額17,000は適切か?
たまに年金と比較される生活保護費の内訳、生活扶助(衣食、住は除く、光熱費その他)の目安は令和5年で月7万前後のようなので、
付加年金や年金生活者支援給付金がなければ基礎年金は少し足りない。
保険料を半分の、月額8,500にして給付額を半分にすると、保険料負担は軽くなるが、年金は(税負担も半分として)半分になり生活を賄うには全然足りない。
保険料を倍の、月額34,000にして給付額を倍にすると、年金で住も賄えるようになるが、年40万になる保険料負担と消費税4%超増税程度の負担が大きくなる。
私は月額17,000の保険料は、基礎年金は最低限の生活費を賄うくらいで良く、それ以外の部分は報酬比例その他の年金等で賄えばよいと思うので、適切だと思います。
たまに年金と比較される生活保護費の内訳、生活扶助(衣食、住は除く、光熱費その他)の目安は令和5年で月7万前後のようなので、
付加年金や年金生活者支援給付金がなければ基礎年金は少し足りない。
保険料を半分の、月額8,500にして給付額を半分にすると、保険料負担は軽くなるが、年金は(税負担も半分として)半分になり生活を賄うには全然足りない。
保険料を倍の、月額34,000にして給付額を倍にすると、年金で住も賄えるようになるが、年40万になる保険料負担と消費税4%超増税程度の負担が大きくなる。
私は月額17,000の保険料は、基礎年金は最低限の生活費を賄うくらいで良く、それ以外の部分は報酬比例その他の年金等で賄えばよいと思うので、適切だと思います。
579名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 13:01:44.18ID:QBksXS8l 免除の目安は、
単身世帯で社会保険非適用事業所で働く年収の場合(カッコ内は税・国民健康保険のみ支払い、国民年金未納時の手取り)
1/4免除 250~310万(月17.4~21.5万)保険料月10,625(税還付分引済)給付満額年70万
1/2免除 170~240万(月12.0~16.7万)保険料月7,000(税還付分引済)給付満額年60万
3/4免除 122~160万(月 9.3~11.3万)保険料月3,500(税還付分引済)給付満額年50万
全額免除 122万以下(月0~9.3万)保険料月0 給付満額年40万
単身世帯で社会保険非適用事業所で働く年収の場合(カッコ内は税・国民健康保険のみ支払い、国民年金未納時の手取り)
1/4免除 250~310万(月17.4~21.5万)保険料月10,625(税還付分引済)給付満額年70万
1/2免除 170~240万(月12.0~16.7万)保険料月7,000(税還付分引済)給付満額年60万
3/4免除 122~160万(月 9.3~11.3万)保険料月3,500(税還付分引済)給付満額年50万
全額免除 122万以下(月0~9.3万)保険料月0 給付満額年40万
580名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 13:04:04.37ID:MXsAopVX 長い
産業でまとめろ
産業でまとめろ
581名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 13:05:21.75ID:QBksXS8l 月20日、1日8時間、時給1,000の年収は12*20*8*1000=192万
厚労省の統計で非正規雇用の年収分布は正規分布していてピークは200万くらい
なので非正規雇用の国民年金保険料の多くは1/2免除で実質月7,000くらいです。
10年支払ったとして、65歳から年15万の年金(内税給付10万)を受けるための総保険料は7000*12月*10年=84万
84/15=5.6年(この短さは税拠出が満額出ているからです)
厚労省の統計で非正規雇用の年収分布は正規分布していてピークは200万くらい
なので非正規雇用の国民年金保険料の多くは1/2免除で実質月7,000くらいです。
10年支払ったとして、65歳から年15万の年金(内税給付10万)を受けるための総保険料は7000*12月*10年=84万
84/15=5.6年(この短さは税拠出が満額出ているからです)
582名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 15:42:02.95ID:3u0ZU5BM 103万円の壁が緩くなるみたいだけど
免除の基準も緩くしてほしいよね
免除の基準も緩くしてほしいよね
583名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 17:34:37.80ID:ibu/L2FE 国民年金受給額上げる為に厚生年金の金使うとかアホかよ
素直に保険料上げろ3万くらいに
どうせ全免だからいくら上げてもカンケーないw
素直に保険料上げろ3万くらいに
どうせ全免だからいくら上げてもカンケーないw
584名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 18:09:51.87ID:QBksXS8l >>582
年収300万以下で、税・社会保険控除後の手取りと、税・国保・国年控除後の手取りはほぼ同じ。
健康保険は、労使合算した保険料と国民健康保険料はほぼ同じ。(この部分では国保の半額相当手取りは小さくなる)
税金は、ほぼ同じ。
年金は、どこにも文書は無いですが、手取りを変わらなくするために国民年金の免除を調整して税社会保険料控除後の手取りが変わらなくしている。
としたら、都合が合います。
この考え方なら、あまり変わらない可能性が高いと思います。
これとは別に、国税あるいは地方税が課税されないくらいの所得なら、国民年金は全額免除で年金給付は税給付分だけでも行うべきだと思います。
年収300万以下で、税・社会保険控除後の手取りと、税・国保・国年控除後の手取りはほぼ同じ。
健康保険は、労使合算した保険料と国民健康保険料はほぼ同じ。(この部分では国保の半額相当手取りは小さくなる)
税金は、ほぼ同じ。
年金は、どこにも文書は無いですが、手取りを変わらなくするために国民年金の免除を調整して税社会保険料控除後の手取りが変わらなくしている。
としたら、都合が合います。
この考え方なら、あまり変わらない可能性が高いと思います。
これとは別に、国税あるいは地方税が課税されないくらいの所得なら、国民年金は全額免除で年金給付は税給付分だけでも行うべきだと思います。
585名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/28(木) 18:39:27.15ID:QBksXS8l 過去30年投影ケースでは基礎年金の水準調整は2057年までですが、成長型経済移行・継続ケースでは2037年で基礎年金の水準調整が終了できます。
直近3年ほどは成長型経済移行・継続ケースです。
マクロ経済スライドの調整期間の一致を行い、厚生年金の負担が発生するのは国民年金の積立金がなくなって、国民年金積立金からの拠出分を厚生年金積立金から拠出する場合です。
なので、現在の経済状況が継続すればマクロ経済スライドの調整期間の一致を行った場合でも厚生年金の負担なしとなります。
つまり、厚生年金をマクロ経済スライドの調整期間の一致のため国民年金に使うのは、制度としては必要ですが、使うこと自体は確定していません。
もし、成長型経済移行・継続ケースが継続するなら、厚生年金は必要のない水準調整を続けることになり余裕ができます。
必要のない水準調整部分を見込んで、支給停止基準撤廃なんてことは…
直近3年ほどは成長型経済移行・継続ケースです。
マクロ経済スライドの調整期間の一致を行い、厚生年金の負担が発生するのは国民年金の積立金がなくなって、国民年金積立金からの拠出分を厚生年金積立金から拠出する場合です。
なので、現在の経済状況が継続すればマクロ経済スライドの調整期間の一致を行った場合でも厚生年金の負担なしとなります。
つまり、厚生年金をマクロ経済スライドの調整期間の一致のため国民年金に使うのは、制度としては必要ですが、使うこと自体は確定していません。
もし、成長型経済移行・継続ケースが継続するなら、厚生年金は必要のない水準調整を続けることになり余裕ができます。
必要のない水準調整部分を見込んで、支給停止基準撤廃なんてことは…
586名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/29(金) 01:15:40.64ID:cPs/Xm7y >>585
11/25日に厚労省の年金部会があったのを思い出して、資料を確認したら、こんな単純な話ではなかった。
2040年くらいから積立金を使うようになって、国民年金積立金が減ってきたら、国民年金積立金が使われなくなっていくように変更があるようです。
これなら、よほどの悪化があり厚生年金積立金の枯渇がなければ国民年金積立金が枯渇することはないでしょう。
それと「厚生年金で国民年金を補填する」って表現がより正確です。
11/25日に厚労省の年金部会があったのを思い出して、資料を確認したら、こんな単純な話ではなかった。
2040年くらいから積立金を使うようになって、国民年金積立金が減ってきたら、国民年金積立金が使われなくなっていくように変更があるようです。
これなら、よほどの悪化があり厚生年金積立金の枯渇がなければ国民年金積立金が枯渇することはないでしょう。
それと「厚生年金で国民年金を補填する」って表現がより正確です。
587名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/29(金) 11:58:16.22ID:cPs/Xm7y 積立金は賦課方式で残余が積み立てられたもので、厚生年金⇔国民年金の移動があっても積立金は移動しない。
(厚生年金の拡大で国民年金→厚生年金へ移動が行われるので、厚生年金の積立金をこれまでより多く使っても問題ない。)
カッコ内は資料に書いているわけではないですが、といった論理みたいです。
調整期間一致後、過去30年投影ケースでは2036年調整終了で、成長型経済以降・継続なら調整は必要なくなると試算されています。
なので、デフレ解消なら次の2029年財政検証で「203x年前半で終了できる」に変わって、2034年財政検証では「調整必要なくなる」に変われば
2035年から調整終了で今54歳が65歳になるときにはマクロ経済スライド終了できる可能性はあるかなと思いました。
適用拡大、基礎年金45年化、調整期間の一致を全て行った場合は
所得代替率は2024年61.2%→過去30年投影ケースでも2038年63.5%なので
現在の給付水準以上になります。
www.mhlw.go.jp/content/12401000/001337883.pdf 基礎年金のマクロ経済スライドによる給付調整の早期終了について
(厚生年金の拡大で国民年金→厚生年金へ移動が行われるので、厚生年金の積立金をこれまでより多く使っても問題ない。)
カッコ内は資料に書いているわけではないですが、といった論理みたいです。
調整期間一致後、過去30年投影ケースでは2036年調整終了で、成長型経済以降・継続なら調整は必要なくなると試算されています。
なので、デフレ解消なら次の2029年財政検証で「203x年前半で終了できる」に変わって、2034年財政検証では「調整必要なくなる」に変われば
2035年から調整終了で今54歳が65歳になるときにはマクロ経済スライド終了できる可能性はあるかなと思いました。
適用拡大、基礎年金45年化、調整期間の一致を全て行った場合は
所得代替率は2024年61.2%→過去30年投影ケースでも2038年63.5%なので
現在の給付水準以上になります。
www.mhlw.go.jp/content/12401000/001337883.pdf 基礎年金のマクロ経済スライドによる給付調整の早期終了について
588名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/29(金) 12:29:33.96ID:1+Fmpg+X >>587
うんこ漏れた… まで読んだ
うんこ漏れた… まで読んだ
589名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/29(金) 15:49:17.49ID:YFCKjexu >>587
真性包茎はツラい・・・ まで読んだ
真性包茎はツラい・・・ まで読んだ
590名無しさん@毎日が日曜日
2024/11/30(土) 19:41:51.31ID:5JdBwidc 週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
住民票がある限り逃げられんぞ
591名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/01(日) 23:33:44.20ID:+vyLV7Ig >>583
いつまでも全免ではない
いつまでも全免ではない
592名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/01(日) 23:51:02.17ID:14xckrnA 未納のままでは毎日が不安だろう
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
593名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 09:05:01.55ID:Uflvgxzs いつまでも全免ですw
594名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 09:47:08.98ID:TaUXfw+C 年金事務所に電話したか?
595名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 10:31:47.04ID:3dx4wrOL 電話はきますけどハガキや手紙は送って来ませんよ
596名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 10:33:35.39ID:TaUXfw+C そのうち家庭訪問が来るから安心しろ
597名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 15:16:41.08ID:tFQzZPh/ 無駄な事してんな
598名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 17:31:40.17ID:b98OAke+ ヤクザ並みの取立て+国家権力だからな
599名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 17:54:25.04ID:1uhKVXFP >>587
国民年金40年納付で現在水準より月換算で3万アップしますか?
国民年金40年納付で現在水準より月換算で3万アップしますか?
600名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 22:24:06.51ID:4WDkV2XD 竹中平蔵
厚生年金は逆進性が強いから廃止すべき
厚生年金は逆進性が強いから廃止すべき
601名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 22:41:30.52ID:HCPQljdw >>599
しません。
所得代替率は厚生年金に加入している夫婦が受け取る二人分の年金(報酬比例+2*基礎年金)がベースです。
587の最後の部分に当てはめるなら、
婦(あるいは夫も)が適用拡大で厚生年金に加入した場合、報酬比例を追加で受け取るようになる。
65歳(以降)まで厚生年金に加入した場合、基礎年金(相当)受取額が2人分の年20万増える。
といったことにより、マクロ経済スライドの目減りを超えて現在の給付水準よりプラスになります。
国民年金40年納付前提なら、現在月5.3万受給できる場合と同じ加入履歴がある人が、35年後に同じ価値で受け取るなら9万必要だとします。
マクロ経済スライドにより7万受給になった場合、受給額は現在の5.3→7と増額していますが、価値は5.3万から目減りしています。
調整期間の一致は支給額を7→8とすることはできても、9万を超えて目減りを無くし現在水準よりアップすることはありません。
しません。
所得代替率は厚生年金に加入している夫婦が受け取る二人分の年金(報酬比例+2*基礎年金)がベースです。
587の最後の部分に当てはめるなら、
婦(あるいは夫も)が適用拡大で厚生年金に加入した場合、報酬比例を追加で受け取るようになる。
65歳(以降)まで厚生年金に加入した場合、基礎年金(相当)受取額が2人分の年20万増える。
といったことにより、マクロ経済スライドの目減りを超えて現在の給付水準よりプラスになります。
国民年金40年納付前提なら、現在月5.3万受給できる場合と同じ加入履歴がある人が、35年後に同じ価値で受け取るなら9万必要だとします。
マクロ経済スライドにより7万受給になった場合、受給額は現在の5.3→7と増額していますが、価値は5.3万から目減りしています。
調整期間の一致は支給額を7→8とすることはできても、9万を超えて目減りを無くし現在水準よりアップすることはありません。
602名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/03(火) 22:48:14.83ID:HCPQljdw 基礎年金45年を前提としても、定額納付として年10万、月0.83万くらいの基礎年金増額効果で目減りを超えて給付水準がプラスになる可能性は低いと思います。
ここは無職版で納付免除前提なので、45年化による基礎年金の増額でマクロ経済スライドの目減りを超えて現在の給付水準よりプラスになることはないでしょう。
経済成長継続すれば話は別です。
ここは無職版で納付免除前提なので、45年化による基礎年金の増額でマクロ経済スライドの目減りを超えて現在の給付水準よりプラスになることはないでしょう。
経済成長継続すれば話は別です。
603名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/04(水) 12:44:45.67ID:EPZqC0w9 基礎年金45年化で受給額は45/40=12.5%増。
調整期間の一致による水準調整は-10%を超えるくらいとなりそうなので、
基礎年金45年化と調整期間の一致で保険料増分はともかく、年金給付に関しては現在水準を維持できるかも。
スライド調整率は、公的年金の全被保険者数の減少率の実績(3年平均)+平均余命の伸び率を勘案して設定した一定率(0.3%)で決められる。
2019年の財政検証の調整率見通し 出生”低位”、死亡中位 労働:労働参加が”一定程度進む”ケース
2022(4) -0.5 実際は-0.3
2023(5) -0.8 実際は-0.3
2024(6) -0.9 実際は-0.4
2024年年金財政検証から人口:出生”低位”、死亡中位、外国人の入国超過数16.4万人、労働:労働参加現状シナリオ
2025 -0.4 (2024年6月ニッセイ基礎研究所による見通しは-0.3)
2026 -0.4
2027 -0.6
2028 -0.8
2029 -0.9
2030 -1.0
2035 -1.3
以下略
調整期間の一致による水準調整は-10%を超えるくらいとなりそうなので、
基礎年金45年化と調整期間の一致で保険料増分はともかく、年金給付に関しては現在水準を維持できるかも。
スライド調整率は、公的年金の全被保険者数の減少率の実績(3年平均)+平均余命の伸び率を勘案して設定した一定率(0.3%)で決められる。
2019年の財政検証の調整率見通し 出生”低位”、死亡中位 労働:労働参加が”一定程度進む”ケース
2022(4) -0.5 実際は-0.3
2023(5) -0.8 実際は-0.3
2024(6) -0.9 実際は-0.4
2024年年金財政検証から人口:出生”低位”、死亡中位、外国人の入国超過数16.4万人、労働:労働参加現状シナリオ
2025 -0.4 (2024年6月ニッセイ基礎研究所による見通しは-0.3)
2026 -0.4
2027 -0.6
2028 -0.8
2029 -0.9
2030 -1.0
2035 -1.3
以下略
604名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/04(水) 13:00:05.46ID:EPZqC0w9 2024/12/03 厚労省 年金部会 資料からここに関係ありそうなことは
納付猶予制度の後、追納している人は8%くらい。
納付猶予制度は令和12年6月までの時限措置。前回は5年延長されていて、更に5年延長されそう。
猶予制度の見直し案は
① 本人・配偶者の前年所得 (ここは現状)
に加えて
② 世帯主の前年所得:一定以上の所得がある場合に制限 (ここを追加)
基準は書いていないですが、親の年収が大きければ猶予対象とはならなくなりそうです。
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001344173.pdf 国民年金保険料の納付猶予制度について
納付猶予制度の後、追納している人は8%くらい。
納付猶予制度は令和12年6月までの時限措置。前回は5年延長されていて、更に5年延長されそう。
猶予制度の見直し案は
① 本人・配偶者の前年所得 (ここは現状)
に加えて
② 世帯主の前年所得:一定以上の所得がある場合に制限 (ここを追加)
基準は書いていないですが、親の年収が大きければ猶予対象とはならなくなりそうです。
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001344173.pdf 国民年金保険料の納付猶予制度について
605名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/05(木) 00:34:25.06ID:S890pOYc 無職無収入の年収ゼロでも国民年金と国民健康保険は払う義務ある
知らなかったカネが無いは通用しない
知らなかったカネが無いは通用しない
606名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/05(木) 03:41:29.52ID:tZJlaIjD お、そうだな
607名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/05(木) 10:10:40.68ID:9LuMbrCr 残念ながら年金全額免除と国保7割引きの制度がございますので義務が免除されますw
608名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/07(土) 02:48:57.75ID:FlUboO5a 週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
住民票がある限り逃げられんぞ
609名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/07(土) 02:52:29.35ID:JW0XjPwy >>607
これな
これな
610名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/07(土) 03:22:50.24ID:FlUboO5a 全額免除だと受給額が満額の半分に減るけどな
611名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/07(土) 03:24:48.34ID:FlUboO5a いくらになるかは自分で調べろよw
612名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/07(土) 09:07:06.16ID:m8zPmBZk 保険料支払わずに半額貰えるんだから最高やん
満額受給と半額受給の損益分岐は受給開始から20年後だぞw
支払わなかった保険料をNISAで運用すれば恐らく損益は逆転しない(笑)
満額受給と半額受給の損益分岐は受給開始から20年後だぞw
支払わなかった保険料をNISAで運用すれば恐らく損益は逆転しない(笑)
613名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/09(月) 01:25:59.31ID:A0ZBzXMA いつまでも全額免除されると思うなよ
あやしい奴は資産も調べるからな
あやしい奴は資産も調べるからな
614名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/09(月) 01:51:29.17ID:k/tvT57K >>563
その通り
その通り
615名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/09(月) 14:32:01.60ID:4uRyq0RZ 年金免除と資産の有無は無関係です
残念!(笑)
残念!(笑)
616名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/13(金) 03:13:30.97ID:2IK5uuSP617名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/13(金) 18:56:50.61ID:ZXTqTMg8 週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
住民票がある限り逃げられんぞ
618名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/15(日) 01:34:40.91ID:T8Irxch8 第3号被保険者が、働いてないくせに、旦那から金貰って、国民年金基金を何口か払ってて、結局60歳になったら基金の該当給付分貰って、65歳になればなったで国民年金480か月分満額68,000円タダ貰いで、 気が付いたら生活保護費130,000円に到達してたなんてことがありえます。こんな不公平な制度は有っていいのでしょうか!社会の公平性の観点から社会の分断を生むのではないでしょうか?マンコ特権か?
619名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/15(日) 23:18:23.81ID:6ghVnUdN 未納のままでは毎日が不安だろう
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
精神衛生を保つためにも明日朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
620名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/16(月) 17:07:53.28ID:M2abgbVb 👁👁
621名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/16(月) 18:42:41.57ID:VfaVgqcf 3万円はいつだよ?
622名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/17(火) 14:13:49.04ID:v/E30DzL >>621
国民民主党が協議打ち切って予算案通るか分からなくなってきましたw
国民民主党が協議打ち切って予算案通るか分からなくなってきましたw
623名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/17(火) 14:20:46.69ID:OG/R29+4624名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/17(火) 19:22:03.98ID:IFENun59625名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/19(木) 00:14:25.84ID:sUNRZntR 特別催告状だか届いた
そもそも加入してねえのになあ
そもそも加入してねえのになあ
626名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/19(木) 21:10:59.24ID:iA4lNh50 表示されている厚生年金保険の保険料には、事業主負担分も含まれているのですか。
「ねんきん定期便」を見ればわかる…厚労省がひた隠しにする厚生年金"支払い損"のカラクリ
ねんきん定期便の「これまでの保険料納付額」には、個人負担分のみが記載されている。
会社負担分の記載がないのはなぜか。
新著『バカと無知』が話題の作家・橘玲さんは
「それは、厚生年金が支払い損であることがバレてしまうからだ。
この会社負担分がどこに回されるかというと、国民年金(基礎年金)の赤字の補塡だ」という──。
「ねんきん定期便」を見ればわかる…厚労省がひた隠しにする厚生年金"支払い損"のカラクリ
ねんきん定期便の「これまでの保険料納付額」には、個人負担分のみが記載されている。
会社負担分の記載がないのはなぜか。
新著『バカと無知』が話題の作家・橘玲さんは
「それは、厚生年金が支払い損であることがバレてしまうからだ。
この会社負担分がどこに回されるかというと、国民年金(基礎年金)の赤字の補塡だ」という──。
627名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/20(金) 15:32:44.77ID:UnzEgRXH まんこ利権って、最高のアドバンテージだよな
628名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/20(金) 18:16:06.82ID:/Y4eed8Y629名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/20(金) 21:54:01.15ID:IqvTkokR 週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
住民票がある限り逃げられんぞ
630名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/21(土) 14:12:42.26ID:AnPWoY9n 全額免除でも、60超えたら任意加入したら得だぞ
10年で元は取れるし、税金控除になる
付加保険料なんて2年で、元が取れる。
10年で元は取れるし、税金控除になる
付加保険料なんて2年で、元が取れる。
631名無しさん@毎日が日曜日
2024/12/21(土) 18:51:16.18ID:3D/KggTF 保険料20万×5年の任意加入で年金受給額年10万増えるんだっけ
任意加入する金をNISAで高分配金利回りかS&P500かNAS100の投信・ETFで運用した方がいいや
年金額増やすと非課税外れたら課税されるし国保と介護保険料が上がる
NISAなら非課税で社会保険料も上がらない
任意加入する金をNISAで高分配金利回りかS&P500かNAS100の投信・ETFで運用した方がいいや
年金額増やすと非課税外れたら課税されるし国保と介護保険料が上がる
NISAなら非課税で社会保険料も上がらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- 🇨🇳貴州省で少数民族農村ファッションショー 無形文化遺産の美を世界に発信 少数民族の文化を大切にする中国父さん [817148728]
- 【速報】石破首相「ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!」 [271912485]
- でも暇空茜ってインターネットから出てこないから別に怖くないよな [358382861]
- 吉村はん「大阪万博に来た人は道頓堀に行かなくていい。もう道頓堀閉鎖しよ!」 [931948549]
- 万博会場行き「自動運転シャトルバス」が『手動運転』で回送中に接触事故、一時運行取りやめ [178716317]