X

【雑談】カーオーディオ総合スレッド part28

2025/03/22(土) 12:46:29.14ID:pTTFUW1Sr
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1」を三行いれよう
・次スレは>>980以降で適当に建てること、立てる前にリロードして確認して重複しないように!
・スクリプターはお帰り下さい  ※どんぐりレベルテーブル https://i.imgur.com/1R6bs1z.png
───────────────────────────────────────

カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います

関連スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.171
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1675511270/

前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1723464603/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=5/1: EXT was configured
2025/03/22(土) 13:40:04.81ID:E6dOoFggr
3名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/23(日) 00:20:46.31ID:FLNOG2ev0
たておつ
2025/03/23(日) 00:24:40.46ID:AU0tdZWz0
運転中はQUEENの
Another One Bites the Dust
2025/03/23(日) 09:51:47.78ID:b2pYl+tS0
すれ、あざす。
2000−2005年あたりまではVIPカーとかいて、コンビニでドア開けるとシャカシャカ音が漏れてる車も多かったけど、最近はドア開けても音楽聴いてる車少なくないか
2025/03/23(日) 10:00:42.04ID:dQo+3sOv0
>>1

爆音で聴いてると恥ずかしいからドアや窓を開ける時は基本消してるw
2025/03/23(日) 12:05:11.78ID:m7n57xo10
>>5
走行中はエンジン音が一番心地良いBGMだからな
8コッペパン 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/23(日) 22:09:36.40ID:FLNOG2ev0
>>5
車に金掛ける事自体減ってるからね。
ましてやオーディオなんて。

でも、カーオーディオ人口が減った所で自分が楽しめれば良いのさ。
みんからやYouTubeのお陰でDIYの敷居は昔よりだいぶ低いんじゃないかな。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/23(日) 22:18:55.23ID:Un+QwzG70
おそらく純正システムであろう輩が爆音で汚い音晒してるのはよくいるけどな
ガチなやつは巷ではまず見ない
2025/03/23(日) 22:23:03.77ID:p7MYlTYN0
最近のクルマは、ディスプレイオーディオ標準のせいで、
社外オーディオ化が難しくなってる。

特にBEV車とか。
2025/03/24(月) 06:59:43.98ID:UqyOhJU+0
>>8
みんな貧乏になって、エコカーに乗ってるだけでおしまいか。スマホをピコピコやって終わる毎日
12名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/24(月) 21:23:00.21ID:CubK0Z800
>>10
でもスピーカーぐらいは変えられるだろ
13コッペパン 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/24(月) 21:40:55.14ID:Ic/mENZJ0
>>12
それすら出来ない車がどんどん増えてるよw
2025/03/25(火) 07:58:34.65ID:6KhXslqX0
テスラシリーズもトヨタのbz4xも交換できるけど
どの車のこと行ってる?
15コッペパン 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 10:26:04.01ID:6ztU37uT0
>>14
BEVに限った話をしている訳では無いぞ。
ドア内に圧力センサー付いてる車はどれも基本交換NGね。
2025/03/25(火) 10:57:48.96ID:Rmf6T98k0
オートバックスなどの量販店はもちろんだがプロショップもそういった車の内装をバラすのはそれなりの工賃を払ってくれる客しか相手にしないわな
17コッペパン 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 12:30:47.20ID:6ztU37uT0
>>16
工賃より人を見るかな。
2025/03/25(火) 13:31:38.53ID:Rmf6T98k0
>>17
車種も見るわな
2025/03/25(火) 13:57:36.70ID:twK1TEzR0
俺乗ってる車はサイドエアバッグが付いてるからAピラーカバー取り外し禁止ってなってる
なのでオートバックスとかじゃツィーター交換やってくれない
20コッペパン 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 14:25:42.89ID:6ztU37uT0
>>19
車なに?
そっちは多分問題ないぞ
2025/03/25(火) 15:23:20.90ID:Xhqh2ZVJr
>>15
それ事故時の変形による圧力差をみてるだけだからスピーカーぐらいじゃ関係ないよ
圧力センサー搭載車でもメーカーOPでドアスピーカー交換あるし
22名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 15:35:54.54ID:d+NudL8a0
スピーカー交換でサイドエアバッグ爆発かぁ
面倒ね
2025/03/25(火) 15:42:36.66ID:twK1TEzR0
>>20
ヤリス、持ち込んだりしていないがネットでそういった情報がいくつかあった
ちなみにここ見てもらえると分かると思う
https://minkara.carview.co.jp/userid/180171/car/2939610/5856942/note.aspx

気にせずやってくれる業者もあるけどね
24コッペパン 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 17:03:22.42ID:6ztU37uT0
>>21
お客の立場からすりゃそうだろうけど、仕事でやるんじゃ手を出せないよね。
メーカーマニュアルにはドア弄ったら保証はせんよと書いてあってスピーカーメーカーの適合には形状的には付くけどメーカーマニュアル参照せよって書き方だからね。
25コッペパン 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 17:14:07.24ID:6ztU37uT0
>>23
最後の一文の事?
内容がきになるね。
26dsper 警備員[Lv.10] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 20:52:14.72ID:WT0wzFHF0
車メーカーとしては、整備士以外には触ってほしくないというだけっしょ
実際やれば出来るんだから

ここは2chなんだし、メーカ公式見解に頼らなくてよいじゃん
整備中に爆発した事例が多発してないんなら
27コッペパン 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/25(火) 22:42:12.98ID:DY9x97zg0
>>26
DIYヤーならまあ、関係無いねw
だけど、自己責任を勘違いしてる奴は車弄るなって所だね。
車の事故は他人を巻き込むから。

オーディオ自体は他の弄りに比べれば比較的リスクは少ないし。
ショップなんかに任せずにレッツDIY
2025/03/26(水) 00:08:34.05ID:7AYbBRff0
取扱書読んできたけど
要約すると勝手に触って何かあっても知らんよって書いてあるだけ
2025/03/26(水) 09:14:01.43ID:+IYZOPBv0
サイドエアバッグ発動したときピラーのカバー外れるけど人に当たらないように引っ張っても抜けない遊びのあるクリップが付いていて
構造知らん奴が無理矢理外すと壊しかねないから基本いじるの禁止なーって感じだね
2025/03/26(水) 11:32:16.74ID:qagLV/k70
>>29
ツベ観てるとあれはニッパーで切断して交換前提のパーツと言う前提で作業していたな
31コッペパン 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/26(水) 17:45:12.90ID:lsAmraxS0
>>30
あれ、プロでもぶった切る馬鹿が居るんだよね。
せめて切ったら新品に変えとけといつも思う。
32 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/26(水) 20:08:26.17ID:khI223xq0
>>31
新品に交換すること前提で切ってるのに最終的にどうしてんだ?
33コッペパン 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/26(水) 20:40:49.01ID:tiGtXEX60
>>32
切ったままで戻す奴が居るんだよ。プロでも。

そもそも切らずに外せよブキッチョめ!って話だけどね。
車ごとに形が違ったりするのに、全部在庫で持ってられないし、その度に「部品注文するから取付けはまた後日ね」なんて言っていたら仕事にならないからね。
2025/03/27(木) 00:12:11.62ID:1tPtLsLN0
クリップの両端に爪があるからそれ押せば取れるよ
2025/03/27(木) 11:56:32.68ID:YuWAB0Vo0
なんかURL規制かかっててリンク張れず申し訳ないが、とあるブログに書かれてる
> まずはタイムアライメント
> 耳から各SPまでの位置をメジャーで計測します。
> が、どうも左右の高さが合わず、手前から音が出てきて、しっくりこないので奥の手を使いました。
> 先日、某プロショップがポロを手掛けたのを見たので真似したところ、ドンピシャ!
> フロントガラスの奥から声が聞こえてくるようになりました。
> プロショップの凄まじい経験値を痛感してしまいました^^;
は、具体的に何をやったと思う?
プロショップ行ったことないから想像もつかないや
36名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/27(木) 19:07:50.97ID:gTLypwXR0
少し良くなったのでアップしてみる。

youtu.be/IXw9czCWQos
2025/03/27(木) 19:31:05.55ID:S/nG0p//0
諸先輩方にお伺いしたいのですが
DSP(サイアコ)にUSBを変換して光ケーブルで
繋いでるのですが
ウォークマンNW-A306だと
頻繁にプチノイズやたまに音飛びが起こり
スマホだと問題ないです

Bluetoothでも問題は起きません

何か解決方法は御座いますでしょうか?
ウォークマン直結は諦めた方が良いでしょうか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/27(木) 19:51:34.67ID:gTLypwXR0
振動で光ケーブル接合部がガタガタしてるとか
2025/03/27(木) 23:01:02.70ID:S/nG0p//0
>>38
ご指摘通りガタガタしてたので
先日、勘合部分にテープ巻いて
ある程度は固定出来るようにはなりました
それでも結果は変わらないです

それ以前にも光ケーブルを揺すってみたのですが
その行為でプチノイズは
入らないように感じました

とりあえず新たに光ケーブルを調達中ではあります
2025/03/27(木) 23:42:58.45ID:yM/B1Xg20
不具合が出る光にする理由なんてあるのかね?
41 警備員[Lv.6] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 00:11:20.55ID:vJiPqe9J0
>>39
先ずはケーブルを疑って交換し原因の切り分けをするのが正解だろな
42名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 00:34:13.36ID:K5keOQXb0
アヒルとガチョウは同じ人?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 01:32:02.39ID:6xQN4E6G0
ケーブル不良感が強いけど
プラグを90度廻して押し込むってのを
DSP側と変換器側で計8回やってみて解決したら面白いかも
44コッペパン 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 08:04:25.04ID:YoYSsGR/0
>>42
別人。
車違うじゃんw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 14:19:28.74ID:TvN1PxH30
>>35
TA調整で奥行きを演出する方法ならあるぜ、書くの面倒だからAIにやらせた

=======
すでにすべてのスピーカーの時間的タイミングが合っており、試聴すると定位は正しいが奥行きが不足しているという前提で、タイムアライメント(TA)の微調整によって奥行きを向上させる方法を説明します。

・音の奥行きに影響する要因
・早く届く音は「近く」に感じる
・遅れて届く音は「遠く」に感じる
・高域が強く、アタックが明瞭な音は「近く」に感じる
・リバーブ(残響)が多いと「遠く」に感じる

これらを活かして調整を行います。

2. 奥行きを作るための具体的な微調整
@ ツイーターの遅延をわずかに増やす
ツイーターの音が速すぎると、音像が前に張り付きやすくなります。
→ ツイーターの遅延を+0.1〜0.5msほど増やす
(距離に換算すると約3〜17mm)

A ミッドレンジの遅延を増やす or 減らす
ミッドレンジの音が前に出すぎている場合 → 遅延を増やす(+0.1〜0.5ms)
逆に奥行きが足りない場合 → 遅延を減らす(-0.1〜0.5ms)

B フロントキックパネルウーファーの遅延を調整
低域が前に出すぎて音像が平面的な場合
→ フロントウーファーの遅延を+0.5〜1ms増やす
逆に低域が遠くに行きすぎて一体感がない場合
→ 遅延を減らす(-0.5ms程度)

C フロントサブウーファーとリアサブウーファーの関係
低域の奥行き感を出すには、フロントサブとリアサブの位相を微調整することも重要です。
**リアサブをほんの少し遅らせる(+0.5〜1ms)**ことで、低域の奥行きが増すことがある。
46dsper 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 14:26:44.46ID:TvN1PxH30
ごめん、45も自分の投稿ね。
45はTAに関してだけど、合わせて下もおこなうと良いよ。

2. イコライジング(EQ)による音場の調整
・200Hz〜1kHzの帯域のバランスを調整することで、奥行きを演出できます。
・200Hz〜400Hz付近をやや持ち上げると、音に厚みが出て奥行きが増すことがあります。
・2kHz〜4kHz付近が強すぎると音が前に出すぎるため、適度に抑える。

3. リバーブ成分の調整
・高域(5kHz以上)のディップを作ることで、空間的な広がりが出ることがあります。
・室内音響と異なり、車内では過度な高域の強調が音を「近く」に感じさせるため、5kHz以上のピークを抑えてみる。

4. スピーカーの角度と向き
・ミッドレンジやツイーターの角度を微調整し、特にツイーターを少し外振りにする(リスナーから見て外側へ向ける)と、奥行きが増すことがあります。
・キックパネルウーファーがリスナーに直接当たりすぎると、音が近く感じることがあるため、試行錯誤してみてください。

5. フェーズ(位相)の確認
・フロントサブウーファーとキックパネルウーファーの位相関係が崩れると、低音が前に張り付きやすくなります。
・REWでインパルス応答を確認し、特に100Hz〜400Hzの帯域で不自然なピークやディップがないかチェックしてください。

6. 車内の反射と吸音の調整
・ダッシュボードやフロントガラスからの反射が強いと、音像が手前に寄りがちになります。
・ツイーター周辺にフェルトや吸音材を追加して、不要な高域の反射を抑えてみる。
47 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 15:51:27.10ID:N/9b+CH20
初心者スレから戻ってきたらキチンと名前入れないと…
2025/03/28(金) 21:57:01.11ID:8RIVeNHk0
DAの再生可能周波数見てみたら22kHzで激萎えしたわ
CD音質のナイキスト周波数ってことだよね多分
いっそのことBluetoothで圧縮音源聴くだけにしてスピーカーやらは安物でもいいかもな
49名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/28(金) 22:04:44.71ID:98i3e3Jv0
なぜ聴こえもしない高周波にこだわる?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/29(土) 03:02:25.46ID:BASBdNOs0
お外は高周波ノイズまみれ22kHzで十分。Bluetoothでいいとかは元から聞こえて無さそう
2025/03/29(土) 03:38:18.39ID:xa5rNMoi0
16bit/44.1kHzなら1/2LSB未満、22.05kHz以上の周波数は記録・伝送されない。
しかし記録されなかった成分を想像して付け加えることはできる。
なにしろ記録されていないのでどれが正解かはわからないが、逆にどれが間違いともいえない。
何も付加しないのが正解と思うかもしれないが、元の信号がそうである場合もあるというだけで、そうでない場合もある。
2025/03/29(土) 08:12:05.80ID:hTOxI1nh0
聞こえないととされている20kHz以上の音が
基音を増幅させるような効果が在るのは経験で分かってる
だから全く無意味ではないのだけどハイレゾで聴ける環境が乏しいのは痛い
AndroidAutoだとハイレゾ非対応なのかAmazonMusicHDのハイレゾ音源がダウンサンプリングされたような音になってる
53コッペパン 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/29(土) 08:13:15.34ID:fS935X0c0
>>48
ハイレゾの利点を高周波も再生出来る事と勘違いしてない?
オーディオとしての利点はデジタルフィルターの設計を簡素化出来る事が最大のメリットでしょ?

つまりは音源としては可聴域が再生出来れば十分に恩恵を得られる。
だけど、ハイレゾ化で思う様に高音質が狙えないのは、規格がバラバラで対応する為には結局その分だけの変換処理が必要になるという。

だから、例えばDSD特化でイコライザすら使えない様な構成で再生すると他のハイレゾとは全く違ったクオリティで再生出来たりする。

しかし現行のカーオーディオでイコライザやTA無しという選択肢は取れないからイマイチ高音質が狙えない。
2025/03/29(土) 08:50:14.66ID:mm9z8Duy0
>>51
トゥルーピークの話してんの?
55dsper 警備員[Lv.6][新芽] (スップ)
垢版 |
2025/03/29(土) 19:34:24.42ID:UcykYFmBd
44-45のAIコメ、ちゃんと理解できてるかな???
意味わからんって人は質問してくれよな。

>>48
再生周波数上限が22khzと書いてあっても、気にする必要はないよ。
オーディオでどこが一番音を劣化させるかといえば、出口に近いところ、つまりスピーカーと車室空間なんだから。
そこしっかりやった上で、最後に考えればよいこと
2025/03/29(土) 20:29:20.93ID:mm9z8Duy0
>>55
スピーカーの再生可能周波数の上限が22kHz程度のもので良いということ
57コッペパン 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 00:02:53.84ID:ccuguTO90
ここの人はハイレゾ=高音質って認識の人ばかり?
ハイレゾ否定派はゼロ?
2025/03/31(月) 00:05:22.27ID:S+DAF3EH0
見かけのハイレゾなら要らないかな
マスタリングの素材もきちんとなってないとね
2025/03/31(月) 00:24:57.79ID:ymBxaNQ80
>>57
え、否定派?
ハイレゾはローレゾよりも低音質って主張の人たちがいるってこと?
だとしたら理屈が全然分からないんだけど、箱に非可聴領域以外の音も一緒に詰め込んじゃったら
箱がいっぱいになっちゃって大事な聴こえる音の詰め込める量が少なくなっちゃうじゃん、みたいな話?
2025/03/31(月) 00:26:18.70ID:ymBxaNQ80
>>59
すまん訂正
二重否定はなるべく避けるように意識しないとなあ

❌ 箱に非可聴領域以外の音も一緒に詰め込んじゃったら
⭕ 箱に非可聴領域の音も一緒に詰め込んじゃったら
61名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 00:46:23.89ID:mShvMBbc0
なんちゃってハイレゾとか多いってことじゃ?
糞レコーディング、糞マスタリングでハイレゾ24bit96kHzって謳われてもw
ちゃんとしてればCD音質で十分ってことじゃないかな?

うんこをハイレゾにしてもうんこ。
うんこ再生機で高級DSPと高級スピーカーで鳴らしても小奇麗にされたうんこが出て来るだけ

上流を大事にしてない書き込み多いけど残念だなって思うこの頃
2025/03/31(月) 01:08:50.59ID:1N7UEmPO0
俺も昔から単なるアップサンプリングはニセレゾと呼んで忌み嫌ってるわ、綺麗だとは思うが薄っぺらくて心に響かない音だわな
2025/03/31(月) 01:29:23.31ID:ymBxaNQ80
>>61-62
あーコンテンツが規格に追いついてないって話か
ならハイレゾ否定じゃなくてハイレゾコンテンツ否定だわ
アホだから気付かなかった、、みんなすまん

ハイレゾそのものは言うほど悪くもないよね
アップサンプリングはほんとどうしようもない代物だが
偶然に奇跡が起きてリアルを超える場合ももしかしたらあるかもね
2025/03/31(月) 09:11:38.90ID:F7shcuO0d
今はソースがほぼハイレゾ(というかロスレス)なのでフォーマットを否定する事自体ナンセンスだわな
楽曲のレコーディング品質等とは別の話だ
65 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 12:25:29.15ID:6I5tF7XJ0
アップサンプリングは質の悪い楽曲のグルーヴや揺らぎ、躍動感や深みを求めず綺麗な音だけを聴きたいってのならありだろ
カロのサウンドレトリバー設定1くらいなら許せる範囲で聴けることもあるね
66コッペパン 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 19:20:33.64ID:ccuguTO90
ハイレゾ自体が規格がバラバラで、一つの規格に特化した高音質DACって物を製品化するのが難しい。だからハイレゾベースで、とんがった音質(性能)を狙うのは中々難しいって話なんだけど。

音源毎に質のバラつきが激しいってのは俺もそう思うし同意するけど、そっちの話とはちょっと違う。

知ってる人だとハイレゾで高音質を目指す為にDSDの原理基板を作って車載する人とか車載PC組むって人とか居た。
どちらも詳しく内容を聞いた訳じゃないけど、安定動作させるのに結構苦労しているみたいだった。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:24:28.31ID:74D6UdQ10
ここの人、ハイレゾの名前が出ても冷静で凄いな
オーディオ板だとそれだけでレスバ始まるぞw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 21:35:37.02ID:fV9AgXFR0
ハイレゾなんて小さい音を記録できるってだけじゃん
120dBものダイナミックレンジ聴いてるの?
2025/03/31(月) 22:04:59.32ID:A0dUUlb40
ハイレゾは高解像と高分解能もあるから・・・
それに録音側としてもラヴェルのボレロみたいなダイナミックレンジの広い曲だとマイクゲインの設定がし易くて有り難いよ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (スップ)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:09:51.52ID:F7shcuO0d
>>57見てフォーマットや再生環境の話だと理解できるのはエスパーだな
あとフォーマットが複数あるのはロッシー時代から変わってないよ
71コッペパン 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:27:45.56ID:ccuguTO90
>>70
ローレゾ(CD時代)からハイレゾに変わってという話をしてるから、フォーマットもロッシーも関係無くて、音楽録音の規格とDA変換の話ね。
周りに(自分も含めて)DAPよりCDトランポの方が良いって人居ない?
1bit DACはダメ、マルチビットじゃなきゃとか言う人居ない?

後、オーバーサンプリング否定の人いるけど、仕組みを考えるとそれほど否定するような物では無いと思うけどな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:44:28.01ID:47dzLYn20
>>71
オーバーサンプリング否定の人なんているか?
レコード以外認めないみたい感じなんか
73コッペパン 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:04:23.77ID:XbFSe3/m0
>>72
別にレコードじゃなくてもオーバーサンプリングしない事は有るでしょうに。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:32:58.20ID:gagWRoPt0
>>73
オーバーサンプリングじゃ無くてアップサンプリング?
2025/04/01(火) 02:14:36.07ID:FJKowmuu0
今どきオーバーサンプリングはほぼみんなやってると思うが
76名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 08:14:03.46ID:OUPrzDGj0
>>71
電源回路次第で如何様にでも音が変わるから電源次第って感じかな
2025/04/01(火) 11:23:40.52ID:X0jznMB4d
初心者スレで質問するようなことなんですが
画像が貼れないのでここに書かせてもらいます

純正アンプにカロッツェリアのアンプを繋げたんですが
純正アンプになるべく負担をかけずに使用したいです
ゲインを時計回りで回していけばいいんでしょうか?


https://i.imgur.com/DhrWBSB.jpeg
https://i.imgur.com/awmjRQ1.jpeg
78名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:11:56.68ID:Af1WSfIr0
マスターサウンドリバイブはどんな感じ?
970からサイバーに変えようか思案中
79コッペパン 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 15:00:46.32ID:ZKEQeTbm0
>>77
純正アンプに負担なんてかからないから好きにやったら良いよ。
上げすぎてスピーカー壊さない様にね。
80コッペパン 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 15:01:55.67ID:ZKEQeTbm0
>>76
電源関係無いw
話ずれとる
2025/04/01(火) 15:05:16.47ID:X0jznMB4d
>>79
そうなんですか!
負担というかせっかく社外アンプを繋げたので出来るだけカロッツェリアのアンプで聞きたかったので聞いてみました

ありがとうございました
82名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (スップ)
垢版 |
2025/04/01(火) 15:38:31.95ID:0EDKVFGBd
ホームなら兎も角、カーオーディオソースとして物理的にCDを再生するってのは死滅したでしょう
CDからのリッピングデータなら今もアリだけど
自分の周りはQobuzとかロスレス配信系の話ばかりだな

マルチが良いって人はいるね
流石にノンオーバー至上主義って人はホームでも見なくなった気がするが
2025/04/01(火) 15:43:34.10ID:Vijrql7i0
オーバーサンプリングは折り返しノイズが明白に出にくくなるから仕組みを考えるまでもなく悪くないよね
俺もリソースに無理無い範囲でONにしてるよ
アップサンプリングは仕組み考えるまでもなく音が概ねクソだけどね
84名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 16:01:25.95ID:7bPbyQZ20
アップサンプリングするとワザとらしくなる
変にキラキラしたり。使うアプリによっても違うだろうけど
85コッペパン 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:11:06.10ID:ZKEQeTbm0
>>81
話の腰を折るようだけど、その使い方は純正アンプもカロアンプも活かせないよ。
荒れそうだから詳しくは他の人に聞いてくれ。
86コッペパン 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:25:56.07ID:ZKEQeTbm0
あれ?オーバーサンプリングとアップサンプリングって別物?
違いって何?
2025/04/01(火) 18:32:23.18ID:AwOFLbdV0
アップサンプリングは予測で無いものを追加して
オーバーサンプリングは処理のみを高い周波数でやるから折り返しノイズとかを減らしてるって認識だったけど
違う?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:47:02.84ID:gKfjHpPp0
それ純正アンプいるんか?
外部アンプだけで良いような
2025/04/01(火) 18:50:18.89ID:X0jznMB4d
>>85
そうなんですか
なんとなくですが言ってる意味は分かるような気がします

アドバイスありがとうございました
90名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:53:48.33ID:OUPrzDGj0
>>80
突拍子もない事言ってるのは分かってるけど、まじでDACの差異とかどうでも良くなるくらい変わるから
2025/04/01(火) 19:01:50.87ID:X0jznMB4d
>>88
純正アンプを通さず純正ナビ裏から直接信号を取りたかったんですが
配線図が手にはいらず(ナビの音声信号線も分からなかったし意味不明な線があり)しかたなく純正アンプのスピーカー線に割り込ませました
2025/04/01(火) 19:08:07.47ID:X0jznMB4d
だけど純正アンプのみのときより音の透明感とか低音の響く感じが変わりました
93名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 19:11:29.09ID:gKfjHpPp0
こういう時は車種とかナビの機種まで書くと偉い人が配線色知ってるかも知れんで(他力本願
まぁテスターとか調べ方はいくらでもあるけど
2025/04/01(火) 19:21:18.74ID:AwOFLbdV0
>>92
音量が大きくなっただけ
2025/04/01(火) 19:38:12.05ID:X0jznMB4d
>>94
たしかにナビの音声とかオープニングの音も爆音(笑

ですので後のことを考えてdspも速攻で買いました
96名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 20:49:28.52ID:gKfjHpPp0
正直なところdspだけ店に任せてそれ以外を自分でやるのが良いと思うけどね
配線でつまづいてるなら
2025/04/01(火) 21:15:00.93ID:X0jznMB4d
>>96
近所にオーディオ取り付け店がありまして
そこに今回付けたアンプの取り付けを依頼したんですが(2週間待たされた)
自分の乗ってる車の正確な情報が入手出来なかったとかいわれてしかたなくのDIYなんです

やっぱり他の店探すしかないのかな

アドバイスありがとうございました
2025/04/01(火) 21:21:42.53ID:X0jznMB4d
>>93
クラウン210アスリート
型式DBA-ARS210

緑の丸の線は分かりました
赤丸が分かりません
よろしくお願いいたします!


https://i.imgur.com/k9r48JK.jpeg
99コッペパン 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 21:27:32.54ID:XbFSe3/m0
>>90
電源拘るのは当たり前。
電源回路の設計ごとやる俺には蛇足だよ。

そしてDACの差をそれ位にしか感じないって事は、そんなに色々試している訳では無いね?
2025/04/01(火) 22:08:53.88ID:AwOFLbdV0
純正マルチを合成して再分配させないとだから
そのへんの適当なオーディオ屋じゃノウハウ無いから無理だと思うよ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/01(火) 23:28:28.28ID:a754NIlA0
宣伝みたいになっちゃうけどやっぱサウンドステーション系列とかならそこら辺の車両でも行けるんじゃね
2025/04/02(水) 00:00:02.76ID:wzwyxpj80
DACはESSよりもAKやバーブラウンが好き
ESSは寒色系になりがちなのがどうもね
103名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 01:57:03.79ID:qSR4r8Ff0
DACってチップの差は勿論否定はしないけど、それよりアナログ段の方が影響デカいと思うけどなぁ
2025/04/02(水) 02:07:19.53ID:QmyzEeF60
確かにDACチップでも音は変わるがオペアンプの方が大きく変化を感じる
2025/04/02(水) 06:07:54.05ID:fUJAvcRad
>>100-101
やっぱりプロショップにやってもらうしかないですか

アドバイスありがとうございました!
2025/04/02(水) 10:03:23.46ID:OnYyPBTn0
VSTホストになる音楽再生アプリはよ
107コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 14:28:34.32ID:EazFRCSx0
>>105
プロショップじゃなくてディーラーだね。
どうしても外して付けたいなら配線図見せて貰うと良い。
自力でやるなら当たりを付けて試してやるかだね。
刺さってるのが10p6pコネクタならトヨタ系列なら6pに4ケーブルならリヤスピーカー左右の配線でほぼ確定。
10pはフロントスピーカー線プラス各種電源とアースだから、電源関係は検電で判断して残り4本のケーブルがフロントスピーカー左右だから、後は勘だね。
全然違うなら知らんw
只、そこまでして使うアンプだとは思えない。
108dsper 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 14:32:53.62ID:u3vhkjhY0
>>106
それだよね!
出来るようになったら、何をする??
2025/04/02(水) 14:43:08.02ID:bEVQ8wLM0
>>108
プラグイン使えるようになったらやりたいこと沢山あるよ
まあ一番はEQをリニアフェイズにしたいかな
2025/04/02(水) 15:42:15.16ID:oKyHIKRfd
>>107

>>105
>プロショップじゃなくてディーラーだね

先月アンプのジョージ線が知りたくて行ってきました
その時ナビ裏の配線図も見てくるべきでしたね

>6pに4ケーブルリヤスピーカー左右

赤線がリア右プラス白線リア右マイナス黒線リア左プラス黄線リア左マイナス

>10pはフロントスピーカー線プラス各種電源とアースだから、電源関係は検電で判断して残り4本のケーブルがフロントスピーカー左右

グレー線ジョージ ピンク線アクセサリー 薄緑線フロント右プラス
水色線右マイナス 薄桃線フロント左プラス 紫線フロント左マイナス

あってます!

>只、そこまでして使うアンプだとは思えない。

今付いてるカロのアンプは外してサブウーファー用にします
で新たにDEQ-1000a2を付けます

いろいろとお世話になりました!
ありがとうございます 
2025/04/02(水) 15:58:29.64ID:9F56KSkT0
ジョージ線て何かと思った
2025/04/02(水) 16:03:11.42ID:oKyHIKRfd
常時電源の線です(笑
2025/04/02(水) 16:06:51.10ID:bEVQ8wLM0
カーオーディオだとバッ直はやっても電源整流はしないのかな?
これも結構効果あると思うんだけどな
114名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 16:47:10.10ID:XvbelHnQ0
まだそのDSP手に入るんやね
2025/04/02(水) 17:37:48.92ID:RDGTCH9x0
>>113
車は元々直流電源だよ
2025/04/02(水) 18:00:05.19ID:bEVQ8wLM0
>>115
AC/DCの話じゃなかったんだけど、なんかごめんね
117コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 18:17:11.73ID:EazFRCSx0
>>113
やってるよ。

バッテリーやキャパシタはその一環だね。
アンプやヘッドユニットの中身にも必ず有る。

今、あまり見ないけど独立電源ユニットも何メーカーか出していたね。

だけど、車の電源って無茶苦茶汚いから中々完璧には出来ないね。下手に手を出すと電位差が余計に出てノイズデカくなったり。

カロとかその典型で、かなり強力に整流回路(ノイズフィルター)組むけど、組み合わせる機材によってバチバチにノイズ乗ったりするね。
下手すると、カロ同士の組み合わせが1番出たりw

そして整流しすぎても瞬間的に電力が必要な時に間に合わなくて音がフニャフニャになったりするから、使う機材によって程度を見極めて対策するってのが必要かと。
2025/04/02(水) 18:31:53.20ID:bEVQ8wLM0
>>117
レスありがとう
オーバーサンプリングの話のときは、ん?と思ったけど
車のことに関してはさすが!お詳しいですね〜

カーオーディオにもパワーディストリビューター的なものがあるのかなと検索してみたんだけど、
検索が下手なせいか見つからなかったから、そういった製品が存在するか疑問だったんだよね
コンテストに出るようなマニア達はこの辺もうんうん唸りながら試行錯誤してるんだろうなあ(ショップの人がw)
車の電源はやばそうだからホームよりも変化が劇的でむしろ面白そうだけど、結局沼なのは変わらないねw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 19:25:49.42ID:YO1zooN60
>>118
テクニカとかがっつり作ってるよ
それよりも機器内部のアナログ段の電源をしっかりやると音の密度と鮮度が変わる
高周波のインピーダンスしっかり下げるとかが重要かな

電源はホームのがお金と手間がかかるAC変換のトランスからSiCショットキーとか
120コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 19:46:13.20ID:EazFRCSx0
>>118
結局オーバーサンプリングとアップサンプリングの違いって何?www
121コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/02(水) 22:24:10.55ID:EazFRCSx0
>>103
全部1bitなんじゃない?
>>102
旭化成も寒色系だと思う。俺もBB好きw
2025/04/03(木) 10:05:18.57ID://XwpUIud
>>114
アマゾンで新品買えました
並行輸入品で取説がイングリッシュですけど
123dsper 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/03(木) 19:16:58.31ID:dlguiJKT0
>>109
いいねえ!
DSPでやってた事は全てプラグインでやれるよね!?
かつ既存のDSPじゃできなった事も、色々できるよね?
2025/04/03(木) 19:34:27.45ID:d9qkEv3W0
>>112
一瞬グランドの事を
今時はそういう言い方するのかと
思いましたわ笑
2025/04/03(木) 20:48:18.95ID:2MzNyv+K0
>>123
TAがちょっと複雑だけど、恐らくMetapluginみたいなの使えば実現できると思う
ボーカルリムーバーとマイクinで慰安バス旅行よろしくカラオケしたりとかもw

iOSだと一応一部のAUプラグインは使えるんだけどね
単なる音楽再生にDAWはめんどいからプレイヤーアプリがいいんだけど、
AudioUnitsPlayerも任意のプラグイン挿せるわけじゃない
126コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:30:12.98ID:4GTdv2ti0
>>104
お好みのオペアンプは何?
127 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/04(金) 09:13:16.32ID:K736eehi0
>>126
俺の好みはMUSES03をDUAL-DIP化基盤を使い2回路構成だが君のお好みは?
128コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/04(金) 13:15:54.48ID:fPFuNnMy0
>>127
2114DDが好きw
03が好きなら王道って感じだね。
場所によっては49720も好き。
127氏よりは音楽性向上を狙うより整った音の方が好みって感じかも。
129 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:12:52.73ID:76wAM6D60
2114DDの立ち上がりの速さは気持ちいいね
俺はジャズを聴くこと多いから王道で行ってるけどMUSES03もは秋月に在庫復活しているも1個2500円と驚きだよw
130コッペパン 警備員[Lv.18] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/04(金) 20:52:15.52ID:dgqdHVsv0
>>129
結構な値段しちゃうよねw
でも、代わりは無いし少量生産だから有る内に買うしか無いという。
廃盤になったら確実に値段上がるだろうしね。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/04(金) 21:45:24.98ID:SdvgJC0V0
AD8620はマイナー?
132 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/04(金) 22:46:18.30ID:76wAM6D60
>>130
だよね
コロナ禍で部材入手困難を理由に生産終了してから中華パチモノが大量に出回ってるから高くても秋月で買っておくべきか、出ると言われている後継版に期待を寄せるか…オペアンプ沼には浸かってないだけに悩みどころだわ
133コッペパン 警備員[Lv.19] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/04(金) 23:00:39.25ID:dgqdHVsv0
>>131
マイナーだねwww
±13vじゃ、ちと使いづらい。基本±15vで作る俺には特にw
>>132
取り敢えず気に入っているなら2セット分は確保しておいた方が良いんじゃない?
よほど壊れる様な物じゃないから、無くなってから後悔するよりかは良いかとw

てか、ここでオペアンプ語れるとはな。
マイナー(?)で言うとアンプにはop275使ってるw上で出した二種類とは全然毛色の違う音色だけど、これもお気に入りw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/08(火) 09:12:30.74ID:WQX4Mjw90
まあ電源は重要よね
前車から使ってた10年モノのレギュレーターをグレードアップしたら色々と激変したわ
2025/04/08(火) 09:21:30.90ID:LV8C4L/N0
電源ICも選ぶ?
136コッペパン ころころ (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/08(火) 14:05:09.21ID:um9qldTa0
ユニットならコーセル一択w
137名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/08(火) 18:25:04.27ID:B/Z90++10
TDKラムダの事も思い出してあげて欲しい
138コッペパン 警備員[Lv.19] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/09(水) 15:58:01.66ID:6jsUX59t0
>>137
TDK好きじゃないw
電源ICって三端子レギュレータの事かね?
あんな物何使っても一緒だよね。
周りをどう作るかで大きく変わるけど。
2025/04/10(木) 00:38:00.15ID:Nsk7UpWk0
DC-DCコンバーターみたいよ
2025/04/11(金) 19:30:34.93ID:m0RRC3Cu0
小型サブウーファーはPDトリガーでDC12V取り出して使ってる
2025/04/11(金) 21:46:40.73ID:7wk2BzKa0
楽ナビRF720にV173Sスピーカー。
これにD2400アンプ繋げてみようと思うけど効果ありますか?
スピーカー線に割り込ませるだけで本体も小さく初外部アンプやってみたいです。
142コッペパン 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 00:01:33.63ID:QURmXUI+0
>>141
音質悪化って効果があるよw
なんだ?最近始めた人はアンプが音質向上の魔法の箱とでも思ってるのか?
ちょっと仕組み考えれば分かりそうな物なのに。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 00:12:28.64ID:eB9rpSOg0
アンプから出たスピーカー線に更にアンプを入れるってこと?
2025/04/12(土) 07:38:33.33ID:NC+7cQKQ0
LINE出力が無い機器の為に入力電圧が幅広いアンプやDSPがあるよ
サブウーハーなんかもそう
音質的にはどうかと思うけど
2025/04/12(土) 07:48:15.65ID:HxDBsAPn0
アンプはただの増幅器だからね
純正で音割れるまで音量上げるならアンプ入れるのはありだと思うけど
2025/04/12(土) 07:50:38.32ID:aYw5RIw00
アンプを複数台直列で接続することによるデメリット

・ゲイン調整がシビア:どちらかが過入力で歪む可能性がある
•ノイズが増える:段数が増えるほどノイズ混入や位相ズレのリスクが上がる
•音質劣化のリスク:余計な回路を通すことで、透明感やダイナミクスが落ちることも
•全体のシステムバランスが崩れる:特に高級オーディオで音質重視の場合は致命的

こんな感じで良いのかね
147コッペパン 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 07:59:35.33ID:QURmXUI+0
>>145
それも違うw
148コッペパン 警備員[Lv.21] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 08:00:56.71ID:QURmXUI+0
>>146
これも違うwww
149 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 08:05:15.02ID:aYw5RIw00
>>148
手厳しいなw
ボリュームのような可変抵抗が一つ増えるだけでも音質劣化になると考えており、足し算ではなく引き算で高音質化を狙っていくという意味合いでもカキコしたのだが、コッペパン君が分かりやすく説明してくれ
2025/04/12(土) 08:45:00.95ID:tiGFImxC0
>>141
多分ここの人達の話は要求レベルが違い過ぎてあなたと話がかみ合わないと思う
初心者オーディオスレの方が良いんじゃないかと思う
あそこも最近初心者向けとしてはレベルが上がり過ぎだけど

私は前モデルのD1400を使ってます
RCA接続なので参考にならないかもしれないけど
内蔵アンプよりは全体的に歪とノイズが改善している気がします
2025/04/12(土) 10:02:55.05ID:UeHQtuPX0
限りなくソースの質を劣化させずに増幅させるのがアンプ本来の役割なんだけど
味付けがどうとかはそもそも論外でしょ

RCA使えないなら妥協点としてスピーカー入力のあるアンプ使うのが一般的でしょ
2025/04/12(土) 10:36:50.72ID:/+jURZY70
TOON Xとか良い値段するのにハイレベルインプットしか想定してないしな
2025/04/12(土) 11:48:49.87ID:x3cv6qL0d
昔(半月前)純正アンプのスピーカー線に仕方なく外部アンプ繋げたことあるけど
理論的システム的にいうと音が悪くなるはずが
実聴してみると以外にそんな劣化感はなくむしろよくなった不思議
多分味付けが自分好みなのかな

定位は前方定位というかなぜか騎乗位っぽくなった
アンプ追加する前の音で気持ちよくなることはなかったので
気のせいではないです

※カーオーディオ歴3ヶ月の感想
154名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (スップ)
垢版 |
2025/04/12(土) 12:31:18.83ID:Q7SiBHGod
最近のスピーカー入力付きアンプのハイロー変換って単体コンバーターより低歪率だったりするの?
スピーカーラインからアンプへ入力するならハイローコンバーター一択だと思ってたよ
2025/04/12(土) 13:19:01.69ID:2YWi/tTq0
>>151
「本来の役割」なら、まあ「音声信号の電気的な増幅」なわけだけど
アンプに求められてるのって別に本来のもの限定ってわけじゃなく、
むしろあなたが論外と断じるその「味付け」=「副次的な作用」の方が
「役割」として重視されてる気がするよ

アナログ回路な以上「原音ママでレベルだけでかくする」のは物理的に不可能、
つまりどう頑張っても味は付くわけで、その味付けの違いが
アンプの好みの違いといっても過言ではないでしょ
俺みたいにモニターライクな冷たくて速くて硬質な音が好きなら
なるべく原音()に近い味付けをしてくれるアンプを好むし、
暖かくてゆるくて柔らかい音が好きなら人ならそういった味付けがされるアンプを好むよ

若い子は知らんと思うけど90年代、Pro Tools(とWaves)の台頭によって、
メジャーな市場に出る音楽がハイファイ至上主義に陥ったことがあるんよ
でも、それは長くは続かなかった
結局「音楽的な」「ノイズが乗る」=「音が悪くなる」アウトボード類が復権し、
2025年の今じゃどうだ、実機を使わずミックス・マスタリングを完結させるとしても、
昔のアウトボード類を再現したプラグイン等でわざと「音を悪くして」味付けしてる
2025/04/12(土) 13:20:58.16ID:2YWi/tTq0
>>153
「騎乗位っぽいのは気持ちよくなる」まで読んだ
157コッペパン 警備員[Lv.21] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 13:32:44.11ID:IF5oBC/J0
>>154
コレw

スピーカーレベル出力→ハイローコンバーターで絞る→再び外部アンプで増幅。

音質向上する訳が無いwww
音質の話で音色の話出してくるヤツは知らんw
2025/04/12(土) 13:37:53.46ID:x3cv6qL0d
>>156
まあカーオーディオ歴3ヶ月のニワカな人間の感想なので
表現力がいまいちでくスミマセン笑
2025/04/12(土) 13:52:44.77ID:u5JFxWyi0
>>155
結局アナログチックなのが好まれるのね
2025/04/12(土) 14:16:14.30ID:x3cv6qL0d
ニワカな自分には
アカペラよりちょっとエコーがきいたマイクを通した声が好き
161 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 14:40:16.40ID:aYw5RIw00
>>159
あくまで個人の感想だがアナログの方が気持ち良いのよ
魂に響くというと大袈裟だが、デジタルで加工しまくった音はどんなに綺麗でも心に響く「くる」モノがないんだわ…
2025/04/12(土) 15:05:00.20ID:x3cv6qL0d
こころに刺ささるのは音質より音色ってやつですかね

歌唱力より声みたいな
163名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 17:11:02.30ID:yM7F6qVc0
>>160
それは音源側の問題、アカペラでもマイク経由w
>>161
アナログ、デジタル拘らず情緒の表現が出来ないシステムはゴミ
増幅段手前のHPFにフィルム使わずに電解使ったりして臭いところに蓋するのも手
164名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 17:13:40.03ID:yM7F6qVc0
楽ナビの内臓アンプがんばって使うのが無難かもね。バッ直とバイアンプしてレベル調整すれば十分でしょ。
そうでなければ楽ナビぶん投げるしかない。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 17:15:59.92ID:yM7F6qVc0
スピーカーコードも自前で引き直すくらいの事しないとV173Sがもったいない。
純正配線は細いし片チャンネルで5か所くらいツギハギしてるからがんばれ
2025/04/12(土) 17:34:05.91ID:i2Dx7oO40
>それは音源側の問題、アカペラでもマイク経由w

ブルーノート東京に広瀬香美のコンサート行った時、ラスト1曲だけほんとにマイクを通さず生の声で歌ってくれたのを聴いた事がある
ブルーノートはそう広くはないといえ、がっちりボイトレやってる人はすごい

あとちゃんとしたホールできちんと声楽やってる人だとマイク無しという事もあるよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 17:37:12.23ID:yM7F6qVc0
言ってることはわかるけど、カーオーディオと関係ないから言ってみた
2025/04/12(土) 18:22:19.64ID:x3cv6qL0d
個人的に本家よりミラクルひかるのpromiseほうが好み
2025/04/12(土) 20:26:28.00ID:BC2rfx5d0
今時のヘッドユニット内蔵デジタルアンプは価格の割にクオリティ高いが
ドライブ能力不足でどうしてもフォルティシモが腰砕けになる
ハイレベルインプットの単体アンプはそれを補う感じ
2025/04/12(土) 20:45:24.71ID:eAheFzW40
あまり知られていないが、アナログパワーアンプの場合、負荷を非常に軽くすると(数kΩ程度以上)A級動作となり、歪率が非常に下がる。
171コッペパン 警備員[Lv.5] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:13:07.24ID:QURmXUI+0
>>164
俺もそう思うw
気が触れたら、ナビバラしてライン出力取れば良いw

>>170
だからハイレベルインプット使ってダウンコンバートしても音が良いってか?
バカ言うなよw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (スップ)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:31:17.47ID:Q7SiBHGod
とはいえ最近のトレンドって、純正HUからアンプ内蔵DSPへハイロー変換入力、トレードインスピーカーへ交換までぐらいのお手頃システムとかなんだろ?
2025/04/12(土) 21:45:27.76ID:vGBQ2uYl0
せっかく皆スマホ持ってるんだからDACなりDDCなり使えばいいのにね
174コッペパン 警備員[Lv.6] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 22:40:54.22ID:QURmXUI+0
>>172
無茶苦茶だと思うよw
純正が便利なら音質は犠牲にしてそのまま使えば良い。音質を求めるなら、アホな手順を踏んだり余分な物付けずに素直な手法を取れよと。
2025/04/12(土) 22:42:48.30ID:NC+7cQKQ0
今はディスプレイオーディオだけど
その前はCDはDACから、その他はヘッドユニット内部から引き出してたよ
2025/04/12(土) 23:52:04.50ID:BC2rfx5d0
同じローコスト帯でもアナログアンプはディテールの欠損が多く、それを再増幅しても当然ダメなままだが
デジタルアンプはそこまで酷くないからハイレベルインプットでも十分いけるよ
勿論ハイエンドには敵わないが
2025/04/13(日) 06:51:52.85ID:VaiZD0NGd
一度聴いてみたいな
このスレ民が誇る自慢のカーオーディオの音質ってやつを

ニワカな知識で自分がDIYしたカーオーディオと比較してみたいね

いつも聴いてるタコミミ音源(圧縮音源)で
2025/04/13(日) 07:06:21.90ID:VaiZD0NGd
素人の自分からしたら
ちょっと高めのHUとスピーカーだけハイグレードのものに変えとけば
あとは音質的に大きく変わるアイテムはないと思ってました

微妙に変わるアイテムは沢山あるだろうけど
179コッペパン 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 08:19:54.57ID:3uaOEPtz0
>>177
俺のはCDしか聴けない。
楽曲指定してくれれば録画してくるけど。
手持ちで無ければ無理だけどね。

生で聞きたいなら、どっかのオフ会でw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 08:34:13.61ID:fujq6Cb10
カーオーディオショップとかいくと聞ける?
2025/04/13(日) 09:07:55.32ID:VaiZD0NGd
>>179
レスありがとうございます
CDのみですか
自分の環境(純正ヘッドなので)だとCDは一番音が悪いんです
テレビより悪い

>楽曲を指定してくれれば
ティックトックでバズった曲とか重低音重視の曲ばかりなんで持ってないと思います(笑

ですので録画してくれる曲を教えてくれればネットでダウンロードして比較します

>生で聞きたいなら
オフ会行ってみたい!
ですがもあと10日位しか時間に余裕がないので…
182コッペパン 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 09:13:25.18ID:3s5aXgFg0
>>181
過去スレに何個か出してるから、どれでもお好きにw
最近のヤツ
://youtu.be/dXQzMg9T72U?si=Q3lr--Ake5O3cqAm
2025/04/13(日) 09:16:20.62ID:VaiZD0NGd
https://i.imgur.com/VcRJHRJ.jpeg
2025/04/13(日) 09:19:25.58ID:VaiZD0NGd
>>182
ありがとう!
さっそく聴かせてもらいます(o^-')b
185名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (スップ)
垢版 |
2025/04/13(日) 09:34:23.36ID:cgv0vpsEd
自分の使ってるハイ/ローコンバーターの歪率を調べてみたらカタログ上は0.0003%
スペックがそのまま聴感上の歪感ではない事は感覚的に分かるけど、値だけ見ると大概のアンプの歪率と比べて思ったほど悪くないのが意外だった
コンバーターとアンプの歪率が同義ではないのかね?
2025/04/13(日) 09:54:19.98ID:VaiZD0NGd
>>182
このヘッドユニットクラリオンの有名なやつですよねアンプ付いてないやつ
当時カーオーディオマニアの先輩が付けてて覚えてます
あとアルパインの右側に青白い四角いボタンが6個くらい付けてるやつ

FMラジオですら音質が凄すぎて感動した思い出

やっぱりハイエンドユニットは違いますね
車買うときにオーディオレスにしたかったんだけどパワーシートすら付いてなくて…

他の動画も聴かせてもらいます
ありがとうです!
2025/04/13(日) 10:06:10.15ID:VaiZD0NGd
>>182
カサゴ見てきました!
でもこれはハタ類っぽいですね
188コッペパン 警備員[Lv.9] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:41:42.10ID:3s5aXgFg0
>>187
そっち?www
そうだね、多分マハタとかだと思う。
一年位飼って海に帰した記憶。
2025/04/13(日) 15:30:04.00ID:VaiZD0NGd
>>188
そっち系も好きなので(笑

いろいろありがとうございました
お元気で!
190名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:04:37.05ID:l2WUkB9d0
>>185
歪率1%未満は人には感知できないんだから気にすんな
2025/04/13(日) 22:49:50.05ID:nNJcIFgz0
軽トラのオンダッシュツイーターのみか、ドアに埋め込むコアキシャルのみか、悩んでる
192コッペパン 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 00:31:28.87ID:c3THPupw0
>>191
好きにしたら?
>>190
>>185
聴感上、感知出来ない筈の歪み率のはずなのに音質に劣化を感じるなら、問題になるのは歪み率じゃなくて?

ハイローコンバータ使って音質劣化しないって言うなら、そもそも話が合わないけどねw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 10:46:44.84ID:+eT4r+az0
>>192
音質に変化があると感じるならまずは測定
測定に現れないのならそれはプラセボだと思うけどね
蘊蓄がある御仁ほど‥‥
194名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 11:55:26.71ID:cmP58ED70
>>193
測定重視なら中華買っとけば良い
ハイローコンバータ除いても前後で劣化しまくってるだろ
それにハイローコンバータも歪率以外提示してないって事に気づこう
測定厨もいいかげんにしてほしい。
メーカーが測定に出ない所でどれだけ苦労してるか知らないんだな。
測定での値は最低限の指標だよ全てではない。
蘊蓄貯まるほど測定は一つの視覚化にすぎない
195名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 12:35:44.14ID:+eT4r+az0
>>194
人の耳でわかるほどの変化なら測定器には反応するでしょう笑
196名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:06:31.24ID:cmP58ED70
194の言ってる事と
自分の言ってる事良くかみ砕いて100回は反芻してろww
197名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:21:07.91ID:S1Ohcvn10
>>196
でもね、ブラインドテストでは聴き分けられないって事になってるんだけどなぁ
198コッペパン 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:32:16.30ID:5VG94FeU0
歪みは大した事無くても・・・って話がしたかったんだけどな。
極端な話、ハイローコンバーター通して音程変わるなんて事は、まあ先ず無いわな。
じゃあ、聴感上あきらかに変わるのは?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:46:34.59ID:+eT4r+az0
>>198
一聴して変わってるならF特変わってるんじゃないの?
200コッペパン 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 15:40:48.88ID:5VG94FeU0
>>199
アンプ二回通してるんだから、そりゃ変わるだろうね。
2025/04/16(水) 16:55:56.22ID:gHzqT1Fi0
測定機で出ないものを人間の耳が聞こえるわけ無いでしょ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:14:23.52ID:cmP58ED70
察してくれよw測定器で計測して微妙な判定しかできない君が言うなよw
蘊蓄垂れずに完成された音を計測してさっさと世界一取って来い
203名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:15:20.44ID:cmP58ED70
自分の求める音も分からない人が語るんじゃない
2025/04/16(水) 17:27:55.59ID:gHzqT1Fi0
測定機より優れた耳を持ってるのに5chに入り浸ってるのは草
そういう仕事でもすればいいんじゃないの?

因みに「蘊蓄を傾ける」が正しい使い方だよ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:31:41.78ID:cmP58ED70
そういう仕事だよクソがw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:35:11.84ID:cmP58ED70
君のそれは蘊蓄を傾けるじゃないんだよ、まるで足りてない不十分。だ・か・ら垂れるwww
2025/04/16(水) 17:43:31.20ID:OpzBkro00
その場合は能書きを垂れるが正しい使い方
208名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:54:27.72ID:cmP58ED70
大丈夫かw日本語のスレではない。本題からそれないように
2025/04/16(水) 17:59:36.25ID:XOgwZK8R0
音色は未だ数値化されてないから測定出来ないよね
料理のコクみたいに
2025/04/16(水) 18:05:47.17ID:INvZk4Qe0
>>204, >>207
これまで他人が書いたものをまる写しして人生を過ごしてきた人の言うことは違いますねwww
2025/04/16(水) 18:15:04.92ID:OpzBkro00
音色もコクも数値化できるけど

俺の耳が正しい論の人って根拠が無いんだよね
2025/04/16(水) 18:17:33.30ID:OpzBkro00
ケーブルを変えたらとかコンデンサーがとかは
聴覚上変わるかは置いておいて少なくとも数値は変わるわけじゃん

ただ測定機でも出ないものは聴覚上変わるってのはありえないんだよ
そんなのが発見されたらオーディオ会の歴史に名前を残せるレベル
213名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:21:06.88ID:cmP58ED70
自分で答え言ってるじゃないか!どうしてケーブルとコンデンサは置いておくの?
214コッペパン 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:25:35.68ID:5VG94FeU0
ヒートアップしてる所すまんが、測定したら違いは出ると思うぞ。
特にSNやf特
215名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:26:15.11ID:cmP58ED70
測定器で出ないもの、
変わらない部分しか見てないって可能性の発想が無いのがね
216名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:29:34.39ID:cmP58ED70
だからさw194反芻してくださいw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:30:34.29ID:cmP58ED70
この話しおしまい!ごめんなさい!
2025/04/16(水) 18:32:50.56ID:INvZk4Qe0
本来、測定とは決まった一面しかわからないもので、S/Nを測っても周波数特性はわからないし、周波数特性を測っても歪はわからない。
だからいろいろな測定をしないといけないので、一般的な測定でわからないものでも新しい測定法を使えばわかる可能性はあるし、逆に一般的な測定だけではわからないものもある。
2025/04/16(水) 18:36:10.82ID:XOgwZK8R0
>>211
音色幾つなの?
2025/04/16(水) 18:36:17.01ID:OpzBkro00
>>214
出ないものの話よ
2025/04/16(水) 18:36:53.06ID:OpzBkro00
>>219
波形と倍音
222名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:47:53.30ID:cmP58ED70
それ測定して見えたところでどうなのよって事よ
微妙な値の変化だけ見えたところでよい塩梅決めて調整するのは個々人の耳
223名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:50:54.95ID:cmP58ED70
ハルカスの言う出ないは完全に一緒で出ない事で言ってるんだろうけど何しても微小な変化はある
そして222へ
2025/04/16(水) 18:51:24.43ID:gHzqT1Fi0
何をすればどう変わって聴覚上の聞こえ方がどうなる
ってフローがわかれば
プラシーボ関係なく同じ物ができるメリット
225名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:55:40.56ID:cmP58ED70
そのメリット生かすのに自分の耳がまず測定として使われることに気づいてない?
それから測定して違いを提示する
2025/04/16(水) 19:00:10.84ID:G7SKgBky0
こいつずっと浅いな
相手してる奴もよく続けてられるな
227名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 19:03:46.23ID:cmP58ED70
測定波形みて良い悪いも経験があるからってことでしょ。
226浅い応援書き込みありがとう
228名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:19:07.32ID:u1/jFgtb0
音場は数値化できるの?
2025/04/16(水) 20:27:53.22ID:gHzqT1Fi0
>>228出来るよ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:53:29.78ID:u1/jFgtb0
やっぱ音の発生位置とタイミングを見るんかなそれ
面白そうだ
231コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:28:03.35ID:c3THPupw0
>>229
何で数値化出来るの?
位相とか言うなよw
2025/04/16(水) 22:36:07.70ID:gHzqT1Fi0
>>231
J STAGEに色々論文上がってるから読んで来れば?
2025/04/16(水) 23:06:56.09ID:i3M5CodG0
デジタルでは表せない
0と1の間
0.9みたいなアナログな世界を人は感じ取れるんだろうな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 23:58:49.54ID:jK4P7Qn50
>>233
君は何も分かっていない
235名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 00:03:55.59ID:AlxEnES40
まさかここにはケーブルやアンプに音色があると思っている人はいないよね?
236コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 06:30:22.66ID:GfQT++CF0
>>232
論文読んでこいかwww
君、いつも中途半端ね。自分でも良く分かって無いんでしょ。
2025/04/17(木) 07:40:21.14ID:WEWQifIl0
一例でパイオニアの資料でもつけとくね
http://jpn.pioneer/ja/strengths/advancedtechnologies/rd/pdf/18-1-3.pdf
238名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:01:18.33ID:f8AC0bjo0
この場合の音場って一般的なオーディオ用語でいう音場と違うんでは…?
2025/04/17(木) 08:08:33.47ID:WEWQifIl0
空間の広がりなら解析方法は一緒でしょ
2025/04/17(木) 08:13:04.04ID:HjGcP1qa0
せっかくコテつけてくれてるしもうNGやなこいつは
241コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:33:01.90ID:GfQT++CF0
>>237
音場シミュレーション設計w
内容読んでないでしょ。
若しくはそもそも勘違いしているか。

反響や吸音の特性=音場とはならないでしょw
その考えじゃ反響しまくりの風呂場環境が良い音場になるのか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:43:22.11ID:nGvFk+Yz0
>>185だが
単純にカタログスペックの基準の話なのだが笑

f特についてはみんカラか何かでオーテクの130か150の測定結果を見たことあるけど、10kHzから徐々に鈍っていき20kHzより上は明らかに変化してる感じだったな
あくまで参考ね
243名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 10:18:39.83ID:f8AC0bjo0
ちなみに単体ハイローなんて何処のメーカーなんだろ
PHASSくらいしか知らんw
近場にそのハイローを入れると音質向上するなんて謳ってるショップがあってどんなもんだろうとは思う
244コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 11:12:24.94ID:GfQT++CF0
>>243
昔は色んなメーカーが出してたけどね。
アンプに入れてるから要らなくなったんじゃない?

ファスのショップ、知ってる所かもw
ファス自体は電流アンプ使ってフルレンジ鳴らすって所が突出してるね。
あれは確かに唯一無二だと思うよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 12:04:51.36ID:f8AC0bjo0
友人が店主は合わないけどPHASSの製品は好きだってユニットだけ買って家用に使ってたな
今の流行りのはっきりクッキリとは違う、刺さり感がまるで無い音だったのは覚えてる
246名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 13:32:18.59ID:7FKrm16b0
PHASSのPF10は自作用で定期的に買いたくなる衝動がくる
2025/04/17(木) 18:08:14.04ID:Kd0OWEXI0
ケーブル替えたんだけど、どう?(本当は替えてない)
あ、音がしゃっきりしたね!とか言い出しそう
248コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:15:55.13ID:GfQT++CF0
>>245
ユニット単体だと確かにそんな感じね。
電流アンプ使ったのは上から下まで有無を言わさず鳴らすって感じの音だった。
アルニコ使ったり、メーカーとしては本当はコッチの音狙ってるのかな?って感じがしたけど、実際の所どうなんだろねw
249 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 05:45:17.86ID:WAjQJabe0
DDCをDSP内蔵HUの前段に置くってどうなのかね
海外のユーチューバーはリクロックしたデータを更にリクロックすることに異議を唱えていないのだが皆さん的にはどうよ?
250コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 07:01:35.25ID:r8p2om7c0
>>249
普通に考えりゃDDCが無けりゃ再生出来ないでしょ。
そして実際のヤツを提示してくれにゃ何を問題にしてるのかすら不明だね。
251 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 09:53:45.06ID:WAjQJabe0
>>250
iPhone => SMSL PO100 PRO => DEH-970みたいな環境なんてどうなのよ?
252コッペパン 警備員[Lv.18] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:09:33.65ID:YUsJo/U40
>>251
970はデジタル入力無いでしょ?
まあ、あったとしても何をしたいのかイマイチ分からんね。
単純にトランポ→DDC→DSPがどうなのか?って言われれば、別に変では無いんじゃ?とは思うけど。
そもそもデジタル出力持ったトランポ使えとも思う。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 16:46:31.99ID:daaPUbME0
光受けしか無いからUSB→光→DSPとかはあり得そう
2025/04/19(土) 18:04:02.39ID:2HtvmdZN0
>>249
良いと思うけど、DSPについてるDACがしょぼいかもしれんから
DAC→DSPとの比較はしたほうがいい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況