X



【DIY】自分で車を整備しよう !!! 45【メンテ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/07(土) 11:45:27.16ID:AXjr4Y5b
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

※前スレ
【DIY】自分で車を整備しよう !!! 44【メンテ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1718812269/
639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 14:29:41.40ID:I7uYhbSO
車いす移動車に構造変更して自動車税58,000円が免除になった
2025/03/24(月) 14:31:22.18ID:rHLb4kZn
すみませんやはり>>637の質問は取りやめます
お騒がせしました
2025/03/24(月) 14:38:10.00ID:aLMtpX54
>>637
自分はドラレコのマウントやナビのアンテナ付ける時にはパーツクリーナーで脱脂しているよ
2025/03/24(月) 14:41:11.17ID:NxRUf7hx
>>632
1/3がヘドロで埋まってると切開しか無さそう
溶かすならキャブクリーナーがいいと思う
成分見て該当するものを買った方が安い()
2025/03/24(月) 14:44:58.66ID:2k9oMWH/
俺もパーツクリーナーか消毒用アルコールw
パーツクリーナーで拭いた後に無水アルコールで拭けば完璧じゃ無いかな
チェーンルブは絶対ダメw
644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 15:04:50.50ID:MfR4cKMC
>>632
燃料添加剤に入ってるPEAはどう?
腐ったガソリン溶かすみたいだし
2025/03/24(月) 15:06:50.16ID:rHLb4kZn
>>641,643
ありがとうございます😭
みんなめっちゃ優しい🥰
2025/03/24(月) 15:15:55.67ID:MAQZ3eHD
>>626
さんくす
2025/03/24(月) 15:30:08.11ID:HVjlk/5h
>>638
そう。何が原因か断定出来ないからマイナスは出来れば外して作業した方が安全って事

なんか逆に取り付けたってLED球の話してんのに白熱球云々決めつけている奴もいるしさ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 15:42:46.37ID:4XX3Hrv0
>>647
でももしLED球の不良でこうなったとしたら、マイナス端子を付けた瞬間、またはルームランプを付けた瞬間に同じ事が起こりそうだけどねw
自分が所有している車はどのランプもLED球に変えたことが無いから分からんけど、逆に取り付けられるようになってんのね
もし変えることになったとしても小糸などのランプメーラーやディーラーで売ってる物にするわw
2025/03/24(月) 15:50:49.61ID:a/ltHUDw
客観的に見て厳しい弁だなぁ
反対につけたら飛ぶって断言してたわけで
でもそれはLEDでも白熱でも起きないんよね
しかも後出しLEDだし
意地悪くんから意固地くんになっちゃたみたいね
2025/03/24(月) 15:51:18.70ID:qFn1uw4l
>>648
ワイの場合は逆に付け替えてルームランプのヒューズ交換したらついた
2025/03/24(月) 15:54:29.88ID:MIXxkGnd
エアプだとは思わないけど。。。
電気の知識は全くと言っていいレベルで無さそう
2025/03/24(月) 15:55:27.17ID:qFn1uw4l
あーなるほどなー
上の方で荒らしてたIDコロコロの基地外か
2025/03/24(月) 15:55:30.09ID:ru3dt8wK
>>644
ブレーキクリーナーやガソリンに溶けてる様には見えないけど、軟化はするみたいで漬け置き中
何とか062はあるからちょっとテストはしてみるね
2025/03/24(月) 15:55:35.50ID:ru3dt8wK
>>644
ブレーキクリーナーやガソリンに溶けてる様には見えないけど、軟化はするみたいで漬け置き中
何とか062はあるからちょっとテストはしてみるね
655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 15:59:05.88ID:QGBXGbgy
常識で考えてLEDのルームライト球で逆につけたらショートしてヒューズ切れる製品なんて売ってたら大炎上じゃねw
2025/03/24(月) 16:01:04.92ID:qFn1uw4l
>>651
何でIDコロコロしてるの?
2025/03/24(月) 16:05:18.30ID:X+eLQzSX
>>650
極性確認してからつけないと
せっかちさんなんだから
2025/03/24(月) 16:14:21.48ID:rHLb4kZn
質問ばかりしつこくてすみませんが、良かったらまた教えてください!

今回、ご相談中のルームミラー型ドラレコ(3A)の他に、どうせパネル開けるならってことで
ACC電源のレーダー探知機(500mA)も同時に取り付けてしまおうと画策しています

ドラレコの電源ケーブルの末端部には、3Aのヒューズがついています
探知機の電源ケーブルには、端子はついていません
ドラレコの電源はヒューズボックスからそのまま取り出すとして【探知機の電源の取り方】ですが、

①  ドラレコのヒューズを5Aに交換し、エレクトロタップ等で分岐させる
①' ドラレコのヒューズを5Aに交換し、エレクトロタップ等で分岐させて、更に管ヒューズをかませる
②  ドラレコのヒューズは3Aのまま交換せず、上記①または①'を行う
③  ヒューズ電源を取り付けて、ドラレコとは別穴のヒューズボックスから取る
④  シガーソケット裏から取って管ヒューズをかませる
⑤  めんどいけど理由あってナビ裏から取っちゃう

皆さんならどの方法を取りますか?
また、ドラレコ・探知機のマイナス?GND?はどちらもボディアースで大丈夫なのでしょうか?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 16:31:06.88ID:e9WLRs+E
>>658
俺なら
なるべくヒューズボックスに近い所でそれぞれにヒューズを入れる
レーダーは1Aを選ぶ
ボックスに予備で空いてる所があれば取り出しヒューズを使う

GNDはボディアースでok
2025/03/24(月) 16:38:49.39ID:aLMtpX54
>>658
自分なら
機器メーカーが設定したヒューズの容量は変えない
電源ケーブルにヒューズがついていないようなメーカーのレーダー探知機は買わない
どちらも+電源はACC電源ヒューズ又はシガーソケット配線からエレクトロタップなどで取り出す
-はナビを止めているボルトなど適当なボルトに噛ませてボディーアース
2025/03/24(月) 16:47:21.42ID:rHLb4kZn
>>659-660
分岐は微妙ってことですね
わたしも倣います!ありがとうございます😊
2025/03/24(月) 16:53:24.17ID:C26cw71D
②-①だな。で、3Aが翔んだら5Aに交換。
2025/03/24(月) 17:20:06.54ID:446JA899
>>626
初めて聞く言葉だからなんだろうと思ったけど、スレッドコンパウンドの事で合ってる?
2025/03/24(月) 17:37:17.01ID:NxRUf7hx
>>663
スレコンとは違うものだよ
ミヤコのボルトプロテクトスプレーとかいすゞのBG-300とか(多分同じもの)ね
2025/03/24(月) 18:51:14.48ID:446JA899
>>664
マジか探してみるわ
ありがとう
2025/03/24(月) 19:17:35.12ID:5Ud5onp0
最近単発IDで他人を煽る事を生き甲斐にしてるガイジ住み着いたみたいだね
667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 20:32:52.84ID:NxRUf7hx
>>665
Amazonとかモノタロウでも売ってると思うよ
なんか元はモリブデンBPってとこのみたいでスバルのディーラーメニューでスクリューボルトガードって名前で施工やってるみたい
俺はFconってのをもらって使ってるけど1本売は割悪いしホイールボルト&ナット専用じゃないからね
ぶっちゃけ組んだ後に上からチェールブとかブレーキグリスをぬっとけば良いんじゃ無いかととも思ってるw
2025/03/24(月) 20:53:48.03ID:zNiMiIB6
俺は逆でタップとかは極力使わず
ギボシ+レバー式分岐コネクタにしてる。
ドラレコ・ETC辺りはACCとGND分けたコネクタで接続。ヒューズはACCコネクタ前に6Aホルダー一つ。
それとあまり効果ないラジオアンテナブースター
を付けてるがヒューズ切れたことはないな。

レーダーはOBD2で付けてるが接続ケーブルの先が砕けたので融着テープと熱縮で何とか繋げてる。
2025/03/24(月) 21:01:22.73ID:GGmALLYk
データリンクもネクタやUSBコネクタに変なもの繋がないこと
://youtu.be/C6Lv7aDJ_fY?si=dAOxae9oPq1fswnT
670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 22:03:09.18ID:/ahi93XR
どれが誰だかよく分からないけど煽り気質は良くないね
技術的なコメントは的確みたいだからもったいない人材
みんな仲良く行こうぜ
2025/03/24(月) 23:14:35.26ID:xhk9Wb5z
>>649
白熱に逆も糞もないだろ...
お前何言ってんだ?
2025/03/24(月) 23:20:00.90ID:cBL78gSa
ルームランプ交換のサジェストでショートが出てくるぐらいみんなやらかしてるのか
673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/24(月) 23:44:01.48ID:+tRuCArd
ルームランプって大抵両金口でしょ?
両金口って無極性の物がすごい多いイメージだけど世の中には極性がある物そんなに多いの?
2025/03/24(月) 23:53:21.56ID:RPtMJUon
謎理論だってことを指摘されたのがそんなに悔しいんだろうか?
なんでも貪欲に学べばいいじゃん
ウザイ所はスルーして役にたつ事だけご馳走様よ
粘着しすぎは自分の価値落とすだけ
2025/03/25(火) 00:03:31.53ID:1i3g8OMP
自分の浅い知識論破されたあげく一日中IDコロコロして凄く悔しそうw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/25(火) 00:06:42.54ID:bjALAoYp
>>673
ルームランプに限らず置き換え用のLEDの玉には極性あるものが多いね
特に安いやつとか小さいやつね
2025/03/25(火) 00:06:45.41ID:1i3g8OMP
古い車は通常じゃ予想つかない不具合が起こる可能性も想像出来ない残念な荒らし 
ネットで得た情報だけで知った気分になっている自称車に詳しい可哀想な人
2025/03/25(火) 00:14:37.39ID:yP96eK9J
LED自体は逆電流で壊れなくても周辺回路はそうでも無かったりするのか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2198578/car/1701413/3127026/note.aspx
2025/03/25(火) 00:19:35.14ID:H4fG/ROh
もう無理だから別人格に転生した方がいい
それにそれって車側に問題があるって話で球を逆に繋いだどうこうじゃなくなってるし
怒りに任せて書き込むたびにどんどん綻びが広がってるようにしか見えない
2025/03/25(火) 00:21:48.79ID:1i3g8OMP
結局プロでもないのに原因を決めつけするのが浅はかなんだよなぁ

IDコロコロ君『LEDは逆に付けてもショートしない』キリッ

調べたら結構経験者いるみたいだよ
2025/03/25(火) 00:36:08.02ID:oGLw8ZF9
このショボいネタをいつまでやるの?
2025/03/25(火) 00:46:12.45ID:bjALAoYp
>>678
2年間灯いてたとのことだから接続ミスの逆電流ってことではないね
画素少なくてよくわからんけど寿命なりで基板上のどこかでショートしかかってたんだろうね
24V->12V DC/DCが基板に構成されてるみたいだしただの球よりはヘコタレやすいでしょう
683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/25(火) 00:54:07.97ID:AizdIaA5
>>681
意固地くんが小学生の電気工作をマスターするまでじゃないかな
680のあおり見てガチで思った
2025/03/25(火) 00:56:50.54ID:1i3g8OMP
論破されて逃走するなら黙ってりゃすりゃいいのに
毎回ID変えてageたりsageたりしてまで他人装って必死だなぁ...
2025/03/25(火) 01:03:13.30ID:bjALAoYp
メーター照明のLEDウェッジ球なんか売ってるとこだととりあえず挿してみて、光らなかったら逆に刺してって案内してるトコ多いよ
ショートするようだとこういう説明しないと思うんだけど
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/jissen1.html
686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/25(火) 01:06:01.19ID:AizdIaA5
論破とかじゃなくてあまりのレベルの低さにみんなあきれてることに気づいて
2025/03/25(火) 01:24:54.73ID:1i3g8OMP
みんな()
もう好きにしてくれw  
とりあえず無職のストレス発散に手当たり次第突っかかっる癖を直して社会復帰目指して頑張れ 応援してるぞ
2025/03/25(火) 01:31:36.86ID:bjALAoYp
>>680
細かいことは省くけど、一つだけ覚えて欲しいのは【ダイオードは電流を一方通行に流すもの】ってことなのね
だからプラスとマイナスを逆に繋いだ時に電流は流れないのよ
つまり何も接続されてない状態と一緒なの
なにも流れないのだからショートのしようがないのよ
2025/03/25(火) 01:49:22.04ID:oGLw8ZF9
>>687
そう、好きにしたらいいと思う
トルクレンチvs手ルクレンチとかジャッキvs馬みたいに並行線になるだけだから
それを説得試みたところで自分には何のメリットもない

あと
>無職~手当たり次第突っかかっる
例えばカスハラするような人は高学歴高所得に多いという研究もある
https://psych.or.jp/publication/world105/pw07/
そんな熱量あったら無職にならないだろうしな
2025/03/25(火) 05:33:45.10ID:BW6cCcgY
>>490
んー、クレーン車がアウトリガを展開するときに下地が悪かったら木材使ってないか?もしかしたら梯子車も。
2025/03/25(火) 05:35:50.76ID:gnWyWezs
意固地くんって呼ばれてる人のオルタネーターはちゃんと発電できてるのかな?
ダイオードの逆接でショートするならレクチファイアがちゃんと機能しないから整流できない事になるわけだし
2025/03/25(火) 06:26:55.35ID:5KWUQvfk
特定の車種に何かを付けようと質問をされるとき
せめて年式車種くらい教えてくれればいいのに
ここのスレ読んで 何が何でもマイナス解放するって覚えて
最新の車でそれやったら 面倒になる事もあるでしょうに
2025/03/25(火) 08:36:38.58ID:1i3g8OMP
>>691
まだ1人で他人装って頑張ってんだね  クスクス🤭
まずは朝しっかり起きて太陽光浴びないと社会復帰できないぞッ⭐︎
694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/25(火) 09:41:44.29ID:38HwEdYq
>>692
そうやってトラブって「あぁ、こういう情報を出さないで質問をしたんだから、こう回答されても仕方がないな」と、自分の車の情報を伝えることの大事さに気づくこともあるのさ
DIYでの車いじりはトラブルを経験しながら覚えていく
695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/25(火) 18:03:07.81ID:bjALAoYp
昔はラジオの設定ですら一局ずつだったしなぁw
2025/03/25(火) 18:57:06.14ID:AkSVys/b
結局なんでショートしたんや
そんなに不良品率高いのか
2025/03/25(火) 19:08:45.36ID:tO1WXrmX
>>695
選局ボタンを引き出してよく聞こえるところで押し込むんだっけ?w
2025/03/25(火) 19:19:26.95ID:FPANlEHN
>>697
なつい
最初に就職したとこの古い軽トラがそんなだった
足元に外気導入のレバーがあったり
古くて新鮮だった
699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/25(火) 19:36:36.42ID:bjALAoYp
>>697
そうそうw
だからバッテリー交換してもプリセットが消えないローテクの便利システム
2025/03/25(火) 21:12:32.38ID:Y9AqvoPQ
>>696
原因不明でいいだろ
面倒くさい事になるから絡みに行くなよ
2025/03/25(火) 21:42:55.48ID:Vl6Z4Um5
LEDの逆接続からのショートはあり得る話だな
LEDチップの駆動電圧は3V
バッテリー電圧を降圧して使っている
VRは5Vぐらいまでしか耐えれんから
回路設計がクソな中華だとショートは十分あり得る
2025/03/25(火) 22:03:43.67ID:mfrX+5WT
知ってる風の人があらわれました
初心者の方は信じなくていいですよ

ただ中華クオリティのいい加減さは同意
2025/03/25(火) 22:05:51.18ID:Vl6Z4Um5
現に燃えてるだろ
逆接続が絶対に安全だと言うなら証拠出せ
2025/03/25(火) 22:21:13.47ID:mfrX+5WT
素子一発で使ってると思ってる時点で分かってないってバレてますよ
2025/03/25(火) 22:58:07.18ID:Vl6Z4Um5
これだからニワカは困るよな
2チップとかクソみたいなのあるの知らんのか
2025/03/25(火) 23:09:06.88ID:bjALAoYp
やはりこうなってしまった
2025/03/25(火) 23:09:10.92ID:mfrX+5WT
2チップって何を持ってなのかニワカにわかるように教えてください
3vて光らせてるって事は素子は並列って事ですよね?
これを2チップとしてるんですか?
それってCOBを2個使ってると思いますけど
12vから3vまで下げるってものすごく無駄なことはしないと思いますし
2025/03/25(火) 23:10:18.62ID:tO1WXrmX
>>706
そのうち飽きるから大丈夫w
2025/03/25(火) 23:11:04.70ID:1i3g8OMP
うわ まだやってる...
2025/03/25(火) 23:16:00.24ID:Vl6Z4Um5
>>702
チップは直列
3V×個数が必要電圧
これが3から4個直列だと必要な電圧バッテリー電圧ぐらいになり
また逆電圧かけても絶縁が5V×個数になりショートしない

昔は降圧回路よりチップのほうがコストがかかっていたので3V×2個とかのランプがあった
これだと逆電圧は10V程度しか耐えられない
2025/03/25(火) 23:16:18.81ID:Vl6Z4Um5
>>707
2025/03/25(火) 23:18:38.65ID:N4+U9orS
意固地さんって人2IDでの自演バレちゃいましたけど大丈夫そ?
2025/03/25(火) 23:31:28.20ID:mfrX+5WT
ありがとうございます
その回路は降圧と書かれてるのでCVってことですね
そうなると安く作るにシリーズレギュレータを使うと思いますがその場合電流制限抵抗があってレギュレータが破損してショートしても数十ミリアンペアしか流れないと思うんですがどうでししょうか?
ご教示ください
2025/03/25(火) 23:33:12.95ID:Vl6Z4Um5
まぁ常識的な回路設計なら逆接でショートしてヒューズを飛ばすなんてあり得ないから
起こり得ないと思うのも仕方なかろう
しかし中華の安物にそんな常識は通用しない
YouTubeでイチケンって人の動画見てたら
中華設計の恐ろしさが少しわかるぞ
2025/03/25(火) 23:48:17.39ID:Vl6Z4Um5
>>713
抵抗器は万能ではない
このあたりは自分で色々作って爆発させて試せば良い
2025/03/25(火) 23:56:03.78ID:mfrX+5WT
残念な回答です
せめて電流は関係ないよとでも言ってくれれば
2025/03/25(火) 23:58:50.10ID:bjALAoYp
反対にさしたら〜の書き込みの時に「安物中華で何か回路が組んであるやつだと」って入れておけばよかったね
そしたら誰もが中華は何があってもおかしくないねってコメした思うし、真っ当な製品も含むような不安を煽ることにならかったと思う
2025/03/26(水) 00:00:24.20ID:670klmu/
もう揚げ足取りみたいなことしかできなくなってて哀れ
2025/03/26(水) 00:02:59.76ID:670klmu/
自分で中華設計して逆接12Vかけたらいいんじゃね?
どうなるかよくわかるから
2025/03/26(水) 00:05:13.42ID:hbo3wvhS
いつの間にか
古い車だから原因不明の不具合があってもおかしく無い→中華製品の闇
になってる。
これってどうよ?w
2025/03/26(水) 00:06:23.61ID:hbo3wvhS
もうそんなの売ってないでしょw
2025/03/26(水) 00:14:04.93ID:FeGdiXai
結局何故ヒューズが飛んだのか。何故ヒューズを入れ替えて反対にすれば点灯したのかを自称車に詳しいIDコロコロは説明出来ないんだよな
みんカラ等で検索しても同様の現象体験した奴何人もいるのに脳死状態でそんな事アリエナインダーって発狂するだけ

哀れ
2025/03/26(水) 00:16:59.15ID:ebEesp//
終わったかな?
まぁ寂れてるよりはいいかもしれん
でも、ラジオとか通気口パタンの話みたいにほのぼのしてた方がいいけど

と思ったら終わってないのかよw
2025/03/26(水) 00:17:45.95ID:pzvqa89F
>>720
どういう不具合があれば逆接LEDでヒューズが飛ぶのか
2025/03/26(水) 00:19:24.99ID:uuHn7CxE
うちの車はメーカーが社外LED死ねって姿勢
室内を明るくしたいのに
726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/26(水) 00:20:50.66ID:qDzEHClu
コロコロもはずいけど特定2IDでの自演も辛い
2025/03/26(水) 00:22:46.32ID:ebEesp//
>>725
なんか特殊な球なの?
2025/03/26(水) 00:26:01.02ID:uuHn7CxE
誤作動がどうのこうの
2025/03/26(水) 00:27:09.45ID:FeGdiXai
>>726
お前精神病だろ?早く寝て早く起きて人間らしい生活した方がいいよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/26(水) 00:31:41.10ID:ebEesp//
>>728
なるほど
何らかの影響を与え誤動作が発生する可能性があります
的なちょっとでも触ったらメーカーの責任じゃありませんよってやつね
ま、こっちとしてもわかってますよ的なところもあるけどね
2025/03/26(水) 00:34:17.48ID:uuHn7CxE
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/tenken/detail_027.html
不具合てんこ盛り
2025/03/26(水) 00:41:31.19ID:ebEesp//
すげー
昔はハイフラになるとかインジケーターがつかないレベルだったのに
でもルームランプだけならいけそうな気がするけど
2025/03/26(水) 00:44:49.23ID:FeGdiXai
メーカーも認める不具合
哀れな自称車に詳しいおっさん草
734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/03/26(水) 01:11:29.95ID:WpzYEH0K
三菱車ポンコツ過ぎない?
2025/03/26(水) 01:37:22.21ID:uuHn7CxE
他も似たようなもんや
公式に案内してくれるだけ親切
2025/03/26(水) 01:41:26.73ID:yyMUPCzQ
さすがに三菱の勧告とショートの話しは関係ないと思うw
2025/03/26(水) 03:21:58.14ID:RMeAqMZJ
みんな明るいバカそうで俺は好きw
2025/03/26(水) 04:43:32.66ID:e7pIk7Ye
なんか本当にルームランプ燃えてる画像も出てくるし怖すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。