2024-08-21 19:36:14
ドイツ御三家の凋落が始まった。このまま歯止めを掛けられないかもしれない
2024年8月22日 [最新情報]
https://kunisawa.net/?p=69896

その昔、アメリカのビッグ3といえば世界を席巻するイキオイだった。世界最大のアメリカ市場をガッツリ押さえた上、欧州はGMがオペルとヴォクソールで。フォードも欧州フォードとして大きなシェアを持っていた。もちろん早い時期に中国市場へ進出。自動車産業の覇権を持っていたと言ってよかろう。そんなアメリカ勢ながら欧州市場からほぼ撤退。日本車と韓国車にシェアを奪われている。
https://i.imgur.com/cpnATUd.png
ポルシェですら電動化車両は厳しい

変わって目覚ましい伸びを見せたのがドイツの御三家である。VWもメルセデスもBMWも中国市場で爆発的にシェアを伸ばし、アメリカ市場も利益率の大きいプレミアムセグメントのSUVで大もうけ。直近の10年はかつていない隆盛を誇った。しかし! 電動化が始まるや急速にイキオイを失っていく。今やドイツ勢の電動化車両(電気自動車やPHV、ハイブリッド)は相当厳しい。

日本市場を見ればよ~く解る。ドイツ御三家は続々と電動化車両を入れているものの、純エンジン車(48V系のなんちゃってハイブリッドを含む)しか売れないと言ってよいほど。私もBMW330eに乗っていたれど、電池やインバーターなど保障期間を過ぎたらロシアンルーレットを続けるようなもの。大物部品の一つでも壊れたら、中古車相場以上の修理代が掛かりますから。

電動化部品のトラブルを車両保険のようなシステムで救済すればいいのに、やらない。よほど壊れるということなんだろう。日本のユーザーは慧眼なので、ドイツ製の電動化車両の中古車は安くても買わない。結果、リセールバリューだってがた落ちになってしまった。その上でVWとメルセデスは電気自動車の自然発火トラブルを起こしている。私なら買わない。

ドイツ御三家は中国市場でもシェアを急速に落としている。このままだと世界を席巻した米ビッグスリーのように欧州市場に引きこもらなければならないだろう。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。驕れる者久しからず」というヤツです。この件、日本勢についても言えること。現在進行形で最も大きな勢力を持っている日本勢ながら「盛者必衰の理をあらはす」に注意です。