自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです
※※ 【24時間ルール】 ※※
保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。
国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。
自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。
前スレ
★重い方が回生デキマス@いろんな意味で電気自動車を理解していないチャンゲキング国沢744★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1707429370/
探検
★ニュートラルポジションなので空回りシマス@チャンゲキング国沢745★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/28(水) 20:00:11.61ID:0qZooDhk
2024/03/15(金) 13:38:16.85ID:TH5ytTjm
日産とホンダがついに歴史的提携へ? 突如巻き起こった協業報道!! 目的はEVでの巻き返しなのか
2024年3月15日 / ニュース
https://bestcarweb.jp/news/822976
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e24344216fad4623863f1682b2d97c18e32c53/comments
一部報道で日産とホンダが協業に向けて動き出したと報じられた。EVなど電動車でのコスト削減を狙っているようだが、果たしてクルマ界の勢力図が変わるようなことになるのか。国沢光宏氏が分析する!
■日産側は前向きだが、ホンダ側は動きなしか
日本経済新聞とテレビ東京が突如、「日産とホンダの協業」をスクープした。その後、読売新聞Webや朝日新聞デジタルなども続報を出しているものの、新しい情報なし。何しろ協業の情報出ただけで日産の株価がドンと上がるほどのビッグニュースである。
関係者に取材してもそう簡単に情報を取れるワケない。一方、このニュース、いろいろな場所で話題になっているようだ。本当のところはどうか? 検証してみたいと思う。
まず、日経とテレビ東京の情報だと、1)日産が検討に入った2)ホンダに動きなし、となっている。日産側は協業に前向きだ。
その日産の歴史を見ると、プリンス自動車を吸収。その後、ルノーの資本を受け入れ、三菱自動車の株主でもある。ルノーと共通プラットホームでクルマ作りをし、三菱自動車とも軽自動車やSUVで協業している。
ホンダというメーカー、ほかの企業との協業は基本的にしないというのが業界の常識。こう書くと「電気自動車や燃料電池でGMと協業しているじゃないか」とか「ソニーホンダモビリティだってある」みたいなことになるだろう。
GMについていえば、興味深いことにホンダは長年に渡ってリスペクトしてきた。ホンダのOBと話をしていてもGMの話がよ~く出てくる。
■両社協業でまずぶち当たるのが両社の「社内要件」?
ということでGMは例外的かと。ソニーホンダはどうかとなれば、三部敏宏社長の趣味だと考えます。ホンダ社内にも「やめておけばよかった」という人が山ほどいる。加えて相手が自動車メーカーではないというのも大きい。
自動車メーカーとの協業なら反対意見が続出だったことだろう。ソニーとの協業と言っても、クルマ作りはホンダ単独。ホンダからすれば、電子部品など「家具屋」(内装を示す)の領域なので許容できる、だと思う。
もう少し踏み込んでみる。日産とホンダが協業でクルマ作りをしようとしたら、最初にブチあたるのが社内要件。続いてCANの統合だろう。どの企業も社内要件は長い歴史で作り上げてきた。
ホンダだと『A要件』と呼ばれ、日本の憲法のように変えない。100歩譲ってホンダが破綻し、日産に頭を下げて助けてもらったのなら日産の社内要件を飲むと思う。でもホンダの収益は絶好調!
ホンダのようにプライドの高い会社が日産の基準を飲むなんて1000%考えられないこと。逆に日産はホンダのA要件を飲むかとなれば、これまたあり得ない。日産の技術者のプライドも高い。
破綻しそうになったからルノーの言い分を聞いたのであって、現時点でホンダの言うことなんか聞かない。少なくとも日産とホンダが「日産とルノー」とか「日産と三菱自動車」のような関係になることなど無理。
続く
2024年3月15日 / ニュース
https://bestcarweb.jp/news/822976
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e24344216fad4623863f1682b2d97c18e32c53/comments
一部報道で日産とホンダが協業に向けて動き出したと報じられた。EVなど電動車でのコスト削減を狙っているようだが、果たしてクルマ界の勢力図が変わるようなことになるのか。国沢光宏氏が分析する!
■日産側は前向きだが、ホンダ側は動きなしか
日本経済新聞とテレビ東京が突如、「日産とホンダの協業」をスクープした。その後、読売新聞Webや朝日新聞デジタルなども続報を出しているものの、新しい情報なし。何しろ協業の情報出ただけで日産の株価がドンと上がるほどのビッグニュースである。
関係者に取材してもそう簡単に情報を取れるワケない。一方、このニュース、いろいろな場所で話題になっているようだ。本当のところはどうか? 検証してみたいと思う。
まず、日経とテレビ東京の情報だと、1)日産が検討に入った2)ホンダに動きなし、となっている。日産側は協業に前向きだ。
その日産の歴史を見ると、プリンス自動車を吸収。その後、ルノーの資本を受け入れ、三菱自動車の株主でもある。ルノーと共通プラットホームでクルマ作りをし、三菱自動車とも軽自動車やSUVで協業している。
ホンダというメーカー、ほかの企業との協業は基本的にしないというのが業界の常識。こう書くと「電気自動車や燃料電池でGMと協業しているじゃないか」とか「ソニーホンダモビリティだってある」みたいなことになるだろう。
GMについていえば、興味深いことにホンダは長年に渡ってリスペクトしてきた。ホンダのOBと話をしていてもGMの話がよ~く出てくる。
■両社協業でまずぶち当たるのが両社の「社内要件」?
ということでGMは例外的かと。ソニーホンダはどうかとなれば、三部敏宏社長の趣味だと考えます。ホンダ社内にも「やめておけばよかった」という人が山ほどいる。加えて相手が自動車メーカーではないというのも大きい。
自動車メーカーとの協業なら反対意見が続出だったことだろう。ソニーとの協業と言っても、クルマ作りはホンダ単独。ホンダからすれば、電子部品など「家具屋」(内装を示す)の領域なので許容できる、だと思う。
もう少し踏み込んでみる。日産とホンダが協業でクルマ作りをしようとしたら、最初にブチあたるのが社内要件。続いてCANの統合だろう。どの企業も社内要件は長い歴史で作り上げてきた。
ホンダだと『A要件』と呼ばれ、日本の憲法のように変えない。100歩譲ってホンダが破綻し、日産に頭を下げて助けてもらったのなら日産の社内要件を飲むと思う。でもホンダの収益は絶好調!
ホンダのようにプライドの高い会社が日産の基準を飲むなんて1000%考えられないこと。逆に日産はホンダのA要件を飲むかとなれば、これまたあり得ない。日産の技術者のプライドも高い。
破綻しそうになったからルノーの言い分を聞いたのであって、現時点でホンダの言うことなんか聞かない。少なくとも日産とホンダが「日産とルノー」とか「日産と三菱自動車」のような関係になることなど無理。
続く
2024/03/15(金) 13:38:30.03ID:TH5ytTjm
>>795 続き
では、もう少し浅い関係と割り切り、インバーターやモーターなど得意な分野を担当したらどうか? これまた電子制御を司るCANのシステムが違うと、いかんともしがたい。ウィンドウズとマッキントッシュのようなもの。
三菱トライトンは日産のADAS技術を使っているけれど、三菱CANの4WDの電子制御とバッティングして相当の工数を取られたそうな。ADASひとつ取っても難しい。電気自動車の部品を共用しようとしたら、前述の社内要件問題にブチあたる。
■電池での両社協業が現実的か?
では、日産とホンダの協業はないかとなれば、そうでもなかったりする。間もなくホンダが出す「N-VANe:」という電気軽バンは日産が資本を持つ「AESC」というメーカーの電池を採用している。サクラの電池もタイプ違いのAESCだ。同じメーカーから違う電池を買っている。これをまとめたらどうか?
電池は生産規模でコストが決まってくる。日産にとってもホンダにとってもありがたい。加えてCANや社内要件が関係しないeアクスルや、電動化部品などは共用化できる。
可能性としては、ここを起点にさらなる協業が進むかもしれない。というのも日産、現在自社開発の軽自動車を三菱自動車で生産している。次期型で開発だけでなく生産も日産にしようとしているようだ。
ホンダと同じ電池を使うことでコストダウンできるし、社内要件やCNAだって関係なし。うまく行けば国内にかぎらず、世界規模で電池を共用できることだろう。
電池は電気自動車の基本、そしてコストダウンしようとしたら規模。電池に関する協業は大いに可能性あると考える。というか、日産もホンダも生き残りを戦略のため、電池をはじめとした電動化部品の共用化は積極的に進めるべきだと思う。
では、もう少し浅い関係と割り切り、インバーターやモーターなど得意な分野を担当したらどうか? これまた電子制御を司るCANのシステムが違うと、いかんともしがたい。ウィンドウズとマッキントッシュのようなもの。
三菱トライトンは日産のADAS技術を使っているけれど、三菱CANの4WDの電子制御とバッティングして相当の工数を取られたそうな。ADASひとつ取っても難しい。電気自動車の部品を共用しようとしたら、前述の社内要件問題にブチあたる。
■電池での両社協業が現実的か?
では、日産とホンダの協業はないかとなれば、そうでもなかったりする。間もなくホンダが出す「N-VANe:」という電気軽バンは日産が資本を持つ「AESC」というメーカーの電池を採用している。サクラの電池もタイプ違いのAESCだ。同じメーカーから違う電池を買っている。これをまとめたらどうか?
電池は生産規模でコストが決まってくる。日産にとってもホンダにとってもありがたい。加えてCANや社内要件が関係しないeアクスルや、電動化部品などは共用化できる。
可能性としては、ここを起点にさらなる協業が進むかもしれない。というのも日産、現在自社開発の軽自動車を三菱自動車で生産している。次期型で開発だけでなく生産も日産にしようとしているようだ。
ホンダと同じ電池を使うことでコストダウンできるし、社内要件やCNAだって関係なし。うまく行けば国内にかぎらず、世界規模で電池を共用できることだろう。
電池は電気自動車の基本、そしてコストダウンしようとしたら規模。電池に関する協業は大いに可能性あると考える。というか、日産もホンダも生き残りを戦略のため、電池をはじめとした電動化部品の共用化は積極的に進めるべきだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】コロナ後もマスク外せず「素顔ギャップ」「恋愛」に戸惑う若者の本音 [七波羅探題★]
- 【大阪】万博会場へのシャトルバスが事故 同型バスの運行停止 [七波羅探題★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も [ぐれ★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「石破降ろし」ムード後退、ポスト石破8人は…GW活用し議員外交・関税交渉で存在感アピール [蚤の市★]
- 日本人、初音ミクを忘れ始める [402859164]
- 日本を愛する普通の愛国者さんの主張、大気圏突破 [819729701]
- 水道水がそのまま飲めるのは世界で9カ国しかない [118990258]
- 【動画】「ドバイのヤギ」、怖すぎる…お前らが思ってる🐐とはなんか全然違う……これとヤるのか… [144099228]
- 16歳で白内障両目失明しかけたうえにバセドウ病で眼球突出して高校1年で辞めたが
- 🏡🐷☎北朝鮮に生まれてよかったー🇰🇵💕🚀🏡