X



中華ナビのあれこれPart24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa53-ZDOk [240d:1a:27f:500:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 10:09:20.60ID:VFrSCl640
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512

android搭載のヘッドユニットについて語るスレです。

有名どころ
Xtrons: https://xtrons.com/
Pumpkin: http://www.autopumpkin.com/
Joying: https://www.carjoying.com/
Dasaita: http://www.hot-audio.com/
ATOTO: https://www.myatoto.com/


技術板(必要に応じ立ててください)
中華ナビあれこれ技術板【root&hack】
https://medaka.2ch.n....cgi/car/1549874577/ dat落ち

※前スレ
中華ナビのあれこれPart23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1694970585/

テンプレは>>2以降
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/03(日) 18:32:45.35ID:r6yNoiXR0
>>667
アトトの場合は上の人の言う通り、開発者モードでソースごとの音量設定いじれたんだけどな
やはりなぜかラジオだけがデフォルトで最大になってた
2024/03/03(日) 18:34:34.92ID:v35UbRPz0
>>668
国によってはラジオの大元の音量が小さくてそれに合わせてるのかもね
670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7f8-Y1S9 [114.149.114.24])
垢版 |
2024/03/03(日) 18:38:58.46ID:IckwvpJ00
>>667
KASUVARは延長保証がLINE申し込みだったはず
LINEで問い合わせれば丁寧に対応してくれる
ただ回答が頼りない時もある
2024/03/03(日) 19:01:11.36ID:jQrE+HJZ0
>>668
アトト調整できるのいいですね
ナビのバックグラウンドでラジオ聞いてるのでナビの音声が聞きづらくて•••
>>670
ありがとうございます LINEで聞いてみます
672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3794-5fuq [240a:61:20a4:6710:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 20:43:11.84ID:JIlc+L8g0
615です。
ランチャーを変えたらナビの案内が消えなくなりました
ご指摘いただい通り、標準のランチャーアプリがキルしてた
みたいです
ありがとうございました!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f04-zqCT [2400:2413:4380:cb00:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 13:26:18.86ID:hrDt/8iv0
TEYES製CC3Lをランクル100に取り付けました。
ナビ本体は問題なく動作するのですが、音が出ません
マルチレスのCD/MDデッキからの交換です
交換で純正のサラウンドアンプ壊れたのかと思って、CD/MDデッキに戻したのですがちゃんと音が出ました。
canbus設定もメーカー指示設定してみましたが鳴りませんでした。
アリエクショップに問い合わせた所、
canbus設定は初期でアンプコントロールをオンにして。
と回答もらって試しましたが鳴りませんでした。
現在はTEYESのカスタマーサポートに問い合わせていますが回答が全然来ません
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1741-HL7E [2400:2200:5e7:7e31:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 17:00:39.74ID:vAcVI0mj0
>>673
RCAアウトに繋ぐだけじゃねーの
工場設定モードでなんかいじるとこあるのかな!
675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f57-zqCT [2400:2413:4380:cb00:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 17:24:01.40ID:hrDt/8iv0
>>674
車両側にRCA入力場所がありません
ですが気になるのはナビ側にRCA入力が2つあるんです
1つは黄色もあるのでおそらくauxかな?と思います
もう1つがRCAInと記載された赤と白のプラグです。
音が出ないだけでナビ自体はとても良いのでなんとか使えるようにしたいのですけれども
お手上げ状態です。
2024/03/04(月) 19:02:14.36ID:2qM+S+1Q0
返事ないなら紛争するしか
2024/03/04(月) 19:07:57.44ID:SpDl8gWB0
車両側ってコネクタのどれかの線がスピーカーでしょ
それとナビ側音声出力を繋ぐだけでしょ
まぁナビ側もコネクタ経由じゃないの
2024/03/04(月) 20:23:13.32ID:AknKO9bT0
>>673
トヨタコネクタでポン付けならスピーカーのコネクタの根元がしっかりヘッドユニットに刺さってないとか
結構硬いよ
2024/03/04(月) 21:25:15.04ID:wP+ulySi0
本体側ハーネスとナビ側ハーネスの写真をアップされた方が良いのでは
2024/03/04(月) 22:00:27.26ID:qoaQHIe70
Canbusは手強いな…
2024/03/04(月) 23:03:59.06ID:3c03EPUm0
>>673
そのランクルの仕様が分からん、
結線が正しいと自信が有るなら、
一度外して、初期化して、外部電源でテストした方が早いかな。
適当なスピーカー繋いで音が出るならHUには問題無し、
車両側に問題有り、例えばアンプ通ってて、そのアンプに電源送られて無いとか。

ベンチテストで音が出ないならアンプチップがだめ。
2024/03/04(月) 23:04:23.03ID:3c03EPUm0
>>680
キャンバス関係無い
2024/03/05(火) 00:33:09.92ID:7YzB0Sv40
ただの結線ミスだろ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-7bv0 [126.253.224.206])
垢版 |
2024/03/05(火) 00:34:09.57ID:UZ2gh6+rr
>>677
スピーカーとナビ後ろコネクタの間に純正アンプがあるので、変換して純正アンプで鳴らす感じのようです。
>>678
何度か抜き差ししてみたのですが状態変わらずです
>>679
後でupします
685名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-7bv0 [126.253.224.206])
垢版 |
2024/03/05(火) 00:35:01.66ID:UZ2gh6+rr
>>677
スピーカーとナビ後ろコネクタの間に純正アンプがあるので、変換して純正アンプで鳴らす感じのようです。
>>678
何度か抜き差ししてみたのですが状態変わらずです
>>679
後でupします
686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fc1-7bv0 [2400:2200:771:a4a0:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 00:56:45.97ID:OelFtp910
>>681
外部電源でテストしてみます。

>>683
カプラオンハーネスだったので
メーカーが結線ミスってる可能性もありますね
2024/03/05(火) 02:33:15.00ID:vLqKUfJqd
TDA7850届いたよ
角とか見た感じ削ってリマークした跡とかゴム皮は無かったから大丈夫そう
Ekiyの7862買ってアンプが終わった疑惑の者だけどこれで直ればいいな…

おまけのボッ!対策の電解コンは最近の中華によくあるHyncdz製で容量もまぁまぁだった
図体デカいくせにくっそ軽いゴミだから、交換するならその辺に売ってる小さい25v 10000μF 105℃品の電解コンにした方がいいと思う
https://i.imgur.com/lORtQmJ.jpg
https://i.imgur.com/GnnrJBv.jpg
https://i.imgur.com/kOZOsjV.jpg
2024/03/05(火) 06:56:50.75ID:gcK3F1Mg0
>>686
カプラならそうかもね
689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9724-7bv0 [126.37.104.19])
垢版 |
2024/03/05(火) 11:34:57.25ID:ROz/cLPr0
>>681
卓上テストでは問題無く、スピーカーから音出ましたね
690名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9724-7bv0 [126.37.104.19])
垢版 |
2024/03/05(火) 11:39:39.82ID:ROz/cLPr0
https://tinypic.host/image/IMG20240305105824.D2Cc5Z
https://tinypic.host/image/IMG20240305105819.D2CsSh
ナビ裏の配線です
カプラオンハーネスなので間違えることはないのですが……
連投すいません
2024/03/05(火) 14:29:24.21ID:PRxDeFEEd
>>690
ナビ裏のハーネスとか言ってナビ裏の風景撮るムーブで大体察したわ

純正BOSEみたいな構成になってるから
まず純正アンプのコントロールトリガー線(純正アンプはナビ側でコントロールしてる場合がある)に通電してアンプの電源入るかテスターで確認
アンプの電源入らなかったor挙動変なら配線ミスで純正アンプ死亡さようなら👋

アンプが正常なら
次はナビ側のRCA等のプリアンプ出力を純正アンプに繋ぐ
もしくはナビのスピーカー出力を減衰器(カナテクスとかのやつ)を通して繋ぐ
通さずに繋ぐとアンプ壊れる

純正アンプ積んでる車はスピーカーのインピーダンスが特殊な場合が多いから、ナビ側の4Ω出力をスピーカー側に合わせて変換しないと音極小になるかアンプ壊れる


恐らくナビ側のアンプ出力をそのまま純正アンプに繋いで、スピーカーのインピーダンスも特殊で、そのダブルパンチでアンプ破壊
or
純正アンプのコントロール線繋がってないが答えだと思うけど
これで理解できなかったら連投荒らしやめてヤフオクとかに投げた方がいいと思うよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fc8-7bv0 [2400:2413:4380:cb00:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 15:11:18.01ID:nZjsy9520
>>691
アドバイスありがとうございます。
理解はできました。
純正アンプ壊れる可能性あったのでナビ側の出力は最小限にして動作確認してました。
その後純正戻しで音が出たので純正アンプは生きてると思います。
配線図もらって純正アンプ動いてるか確認してみます。
連投すいませんでした。
2024/03/05(火) 16:20:40.93ID:FbpbyAZZ0
中華ナビ&SIMって真夏の直射日光に耐えられるの?
値段的にも耐熱パーツが使われてるように思えないが、実際壊れた事例があるなら気休めにカバーでもつけようかと
2024/03/05(火) 16:29:01.38ID:Z+Bm520s0
まだ一回しか夏過ごしてないけどサンシェードなし青空駐車で壊れなかったよs8
2024/03/05(火) 18:16:20.39ID:sFy68SvJ0
>>692
同じTEYESユーザーなり。
CANBUSもアンプも繋いでないからROMしてたけど上手く動くといいな
(`・ω・´)ゞ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fc8-7bv0 [2400:2413:4380:cb00:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 18:53:48.23ID:nZjsy9520
>>695
わざわざありがとうございます。
物はとても良い感じなので
全部使えるようにがんばります。
2024/03/05(火) 19:14:49.28ID:FbpbyAZZ0
>>694
中華ナビが世に出てだいぶ経つから簡単には壊れないようになってるのかな
普通のケミコンなんてダッシュボードの熱には耐えられないはずだから一応耐熱部品使ってるんだろうか…
698名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f70-HL7E [2400:2200:c1:b30f:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 22:46:26.36ID:urEprNJw0
>>687

これって7851と差し替えるだけ?
2024/03/06(水) 00:43:51.54ID:yIZOeyWBr
UIS7862機だが今の所夏の暑さでの不具合は起きてないけど
2回目の冬になった今年は本体が暖まるまでファンからジシジジって異音がするようになってるわ。温度が上がると異音は無くなる。音がするのはコールドスタートからちょうど水温ランプが消えるぐらいの間。

ちなみにファンを止めてる(アンプOFFする)と、40分後ぐらいに熱の影響で画面がチカチカ点滅するようになるのでファン止めるのはやめた方がいい
2024/03/06(水) 02:45:04.40ID:Ja1lYILcd
>>698
yes
7851以外にもピンアサイン同じでぶっ刺すだけのアンプチップ沢山あるからXDAとか見てみるといいと思う
7850音は好評だけど設計古くて発熱やばいみたいだから冷却気をつけてね
2024/03/06(水) 12:14:19.30ID:qv39zYV+0
>>699
私は数ヶ月で始動時のファン異音するようになりました。ほっとくと数分で消えるので放置してますけど交換したいところです。

ファンサイズ確認するためにまた開けるのが面倒なのでどなたかにfyt7862のファンサイズ教えて欲しいぐらいです
2024/03/06(水) 12:58:39.64ID:tTLZM+gm0
寒いとグリスが固くなるから異音がするのかな?
雨の日の運動で3本ローラー乗るけど
これも冬はベアリングのグリスが固いからか乗り始めは音が大きい
2024/03/06(水) 14:33:46.32ID:+9DecAc00
本体リセットしたのにWi-Fi Bluetoothに自動で繋がる不思議🫨
2024/03/09(土) 07:59:43.17ID:ROpijeVy0
最近TPMSが上手く動いている。前はよく通信できずエラーがでてたんだが…
環境は何も変えてないんだけどな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3f-HL7E [2400:2200:c1:b30f:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 10:03:21.06ID:H+DujVrZ0
iPhoneテザリングに自動的に繋がることあるけどどうなってんの?
2024/03/09(土) 10:06:31.58ID:JN5HqIyT0
俺が設定しといた
2024/03/09(土) 11:33:36.33ID:Lh2KfCwc0
>>605
ありがとう
2024/03/09(土) 11:34:01.67ID:Lh2KfCwc0
誤爆
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbd-HL7E [2400:2200:c1:b30f:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 16:50:56.19ID:H+DujVrZ0
>>706
ありがとう
凄く快適
710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17fc-AuG7 [2001:ce8:141:cdde:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 17:41:11.38ID:U0l89znD0
優しい世界
711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7ad-Hejz [2400:2412:26c2:e300:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 20:52:41.35ID:ChuRdwPY0
>>705
確か5分くらいは画面を閉じてても繋がるようになってる。
その後はバッテリーセーブのためか、インターネット共有画面にしないと繋がらない。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-AA/x [2400:4153:69e1:1d00:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 22:54:37.99ID:zLItsRv40
楽天でS8G1104PR注文したら最新バージョンのS8G1104AIOが送られてきたがメモリが4Gになった以外違いがわかりません。
違いを知ってる方いませんか?
2024/03/09(土) 23:16:06.47ID:GgK5pjXf0
>>711
逆に何だソレ?
iphoneてそんな仕様だっけ?
Androidで2台持ちして方が楽だしGoogle無料クラウドサービスの恩恵受けれるぞ。
>>712
それ自体知らんけど、今どきは2kモニターとか?
ハード的に発展は有っても劣化は無いから得をしたんじゃない?
不満なら返品した方が精神的に。というパターン。

7862でファームウェア更新、失敗?してるとWi-Fi切れたりGPS切れたり不調みたい、不調を感じたら初期化、焼き直しオススメ、その後は皆無、好調。
オマカン次第で分からんけどね。
2024/03/10(日) 08:21:07.66ID:6HNHc48z0
>>711
バッテリーセーブてかセキュリティかな?
SSIDステルスにしてるだけじゃない?
2024/03/10(日) 08:29:59.36ID:84TOEls50
ATOTO検討中なんだけど、照度の自動調整ないのが気になる
使ってる方はどう対策してるか知りたいです
2024/03/10(日) 08:37:10.79ID:6HNHc48z0
>>715
ホームをagamaにして時間で輝度調整
ナビは愛用してるアプリが時間やトンネルで夜画面になる
2024/03/10(日) 09:06:08.40ID:84TOEls50
>>716
そんなのできるんですね
じゃ心配しなくても大丈夫かな…
愛用してるアプリ教えてもらえませんか?
2024/03/10(日) 09:22:06.83ID:6HNHc48z0
>>717
自分は有料だけどカーナビタイム使ってる
無料のならYahooカーナビが良さげ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3bd-r3WI [2400:2200:c1:b30f:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 09:27:08.86ID:fEUIotah0
>>713
そんな仕様じゃ無いはず。
ガレージでエンジンかけると家のWi-Fiに繋がる。
そのまま走ると途切れないでiPhoneに繋がってる。
2024/03/10(日) 09:33:32.94ID:84TOEls50
>>718
ありがとうございます!
721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65ad-Wr5Z [2400:2412:26c2:e300:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 10:22:33.41ID:5S8oIaHM0
>>719
iPhoneはインターネット共有の画面になってないと90秒で繋がらなくなるのが仕様。
スリープ状態にしていて勝手に繋がることはありません。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65ad-Wr5Z [2400:2412:26c2:e300:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 10:27:39.02ID:5S8oIaHM0
>>715
イルミとは照度連動するよ。
逆に環境光と連動するのあるなかな。別に使ってるTeyesもイルミ連動しかない。
2024/03/10(日) 12:08:04.48ID:6HNHc48z0
>>721
やりようによってはあるんだけどな
逆に自宅に戻ってもiPhoneがWi-Fiに自動で繋がらなくてあれ?ってなるやつ
>>719がそれで使ってるのかは知らんけど
724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65f0-Wr5Z [2400:2412:26c2:e300:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 12:45:02.33ID:5S8oIaHM0
スリープさせずに共有画面のままにするのは間抜けすぎる
2024/03/10(日) 16:57:28.17ID:84TOEls50
>>722
そうなんだ!
何もしなかったらずっと明るいままかと思ってました
2024/03/10(日) 18:01:58.20ID:KOXm3ut60
ATOTO買って色々いじってるんだけどBluetooth接続したスマホで音楽を再生したときに曲名とかアーティスト名がホームに表示されるようなウィジェットとかってない?
Spotifyにない曲とかよく聞くからないと辛い
2024/03/10(日) 18:45:39.97ID:BsfxW61qd
EkiyのFYT7862機
アンプはTDA7851Lが実装されていました
ポップノイズ防止(防げてない)のコンデンサは6800μF
中華あるあるだけど全体的にペーストハンダ少なめだからコネクタの接触不良とか出たら、まずここ疑った方がいいかも
https://i.imgur.com/HUVOau4.jpg
https://i.imgur.com/AtJvYw6.jpg
2024/03/10(日) 19:36:55.56ID:fP4f1mgbM
>>727
ほー随分とコンパクトに進化しているんですね!
青機の音質改善では25V 6600uF×2個をパラに繋げたのですが
これはパーツ屋にデカい日ケミ製が無かっただけです
当時グルーで色々突っ込まれましたが放熱していれば大丈夫です(今でも嫁が使っている)
発熱はCPUよりもアンプが深刻だと思います
頑張ってください
2024/03/10(日) 19:51:49.29ID:vVXkRhbkd
>>728
確かに7862の小さいバックパネル的にもファンやアンプの位置的にもアンプの放熱は厳しそうですね
7850は7851の倍発熱するとか見たけどこれ大丈夫かな…
とりあえず死んだ疑惑あるアンプが復活する事を祈りながらハンダ吸い取ってる
2024/03/10(日) 20:14:22.29ID:qx/Hm0VL0
>>729
レビューぜひよろしくお願いします。
私のekiy7862はまだ無事そうですけど、音質改善するなら気になります。
2024/03/10(日) 20:59:31.16ID:TE+7nN1V0
>>729
7850は一度パンクしたよ、そのまま7850張り替えて、2年位?稼働中。
パンク理由はアンプチップと筐体が接触して無かった、(筐体をヒートシンク利用出来て無かったと思う)
732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 25fe-r3WI [2400:2411:2180:bd00:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 21:27:04.49ID:gOkxXOLt0
>>721
ちょっと検証してみた。
エンジンかけた時に自宅に繋がっててというのはうそだった。
実際はwifi切らないでエンジンを切る、つまりナビを切ると次にオンした時に前回繋がってたwifiが復帰する感じ。
インターネット共有を開いていなくてもナビ側の利用できるWi-FiにiPhoneの名前が出ている状態だから自動で繋がる。
家のWi-Fiがあると強い方に繋がる感じだけど、家以外ではiPhoneに繋がる。
メモリーがどんだけ維持されるかはわからないけど、少なくとも何分とか数時間という単位では無い。時々インターネット共有を開くだけで済むので便利です。
2024/03/10(日) 21:35:06.14ID:uSOmbWbLd
>>730
了解
>>731
そうね、これも結構ガバガバで筐体に密着しない前提で大量のグリスで埋める感じになってた
表側に放熱シート貼って押し付けられるようにしようかね
https://i.imgur.com/VDQm6Jp.jpg
2024/03/10(日) 22:37:58.18ID:YyjR+tI1d
TDA7851L→7850に変えた感想だけど
音は明確に変わりましたね
取り付け時にサブウーファーの線が抜けて鳴ってなかった事に気付かないくらい解像度っていうか奥行き…厚みかな?が増した
自分の場合は音スカスカ状態でアンプ壊れた疑惑あったから余計そう感じたのかもしれないけどね
今から海行って大きめに鳴らしみる

コンデンサ6800μF→10000μFはめちゃくちゃ効果あった
音量0にした時のボッ!が消えて感動した
コンデンサ交換は比較的簡単だからこれだけでもやるべきだと思う

交換する際の注意点としては
Ekiyだけかもしれないけど基板の絶縁塗装が弱めだから
ハンダゴテと吸い取り線でやるなら
普通の端子は370℃くらい、熱容量大きい太いパターンの場所は高めの400℃でサッとやった方がいいと思う
2024/03/10(日) 23:24:05.75ID:qx/Hm0VL0
>>734
ありがとうございます!
挑戦してみます!
2024/03/11(月) 00:06:50.88ID:5mW787/Vd
>>735
がんば💪
ネジ穴である程度は位置調整効くけど設計の問題でアンプチップの下側と筐体びっくりするほど接触しないから様子見て熱伝導シートに交換とかした方が良いかも
737名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-UCxz [115.30.138.189])
垢版 |
2024/03/11(月) 09:35:25.72ID:bOp7KjYH0
TOYOTA VOXY 80系にjoyingをつけたいのですが、このハーネスでつけれますでしょうか?
ナビ 1005006458098699
ハーネス 4000563231966
2024/03/11(月) 11:37:24.37ID:aj+JMKS90
80ノアにEKIY T7付けたおじさんだけど、多分大丈夫だと思う、一応アサインは確認してみたほうがいいけど
もともと純正ナビがついてたらETC用の電源を結線し直す必要があるからギボシとかワイヤーとかの工具は一通り用意したほうがいいよ
あと13インチだと結構はみ出してハザードボタンとエアコンに干渉する気がするけどその辺も注意したほうがいいかな
2024/03/11(月) 12:26:16.38ID:LhSxv3Tb0
ATOTOは初心者向けに見えて、画像と文章でスペックが不一致だったり、モデルが無駄に多かったり、メモリが3G機や9853機が混ざってたりして全然優しくないのね
アリエクで擬物やトラブル避けながら適合確認するよりマシかもしれんけど
740名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-UCxz [115.30.138.189])
垢版 |
2024/03/11(月) 12:59:04.75ID:bOp7KjYH0
>>738
ありがとうございます
取り付け初心者なのですが、1DINタイプだとある程度上下位置調整できるらしいのですが、1DINタイプの取付は無理でしょうか?
2024/03/11(月) 13:26:33.46ID:aj+JMKS90
>>740
取付は問題なくできると思うよ
ただ、先に13インチサイズの板かなんか用意して、こんな感じかってイメージはしといたほうがいいと思う
742名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-UCxz [115.30.138.189])
垢版 |
2024/03/11(月) 17:28:35.30ID:bOp7KjYH0
>>740
ありがとうございます
2024/03/11(月) 20:37:23.32ID:SwebBlB90
>>734
コンデンサ交換はコスパ高いカスタムですね、中華デジアンで遊んだ方ですか?

参考までに、何と言うコンデンサ使いました?
2024/03/11(月) 22:39:28.87ID:pYHjIyX30
>>743
ニチコンとかルビコンの10000μF 25Vつかえばいいよ
2024/03/12(火) 17:13:02.21ID:dadOpu3gd
>>743
自分はポップノイズ防ぐのが目的だったから上に書いてるアンプチップに付属してきたオマケの中華を狭いスペースに無理やり押し込んだ
耐圧と耐熱温度だけ守ってれば大丈夫
メーカーも容量も好きなの使えばいいと思うよ
2024/03/12(火) 17:16:13.03ID:dadOpu3gd
ちなみにボッ!はまだ微妙に残ってます
10000μFでも足りないみたいだけど1個物だとスペースの問題でこれが限界だから
線引いて他の場所に持ってって外付けしたりちっちゃいの何個か並列接続とかすればいいと思う
747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-Rcqn [115.30.138.189])
垢版 |
2024/03/12(火) 19:34:53.20ID:9OeXZ8F70
1005005758930258

このナビにバックカメラの映像入力と、バックカメラを感知するセンサー線?はありますか?
それとHDMI出力があるように書いてますが、これは蓋を開けて配線してL型のコネクタで挿すってことでしょうか?
HDMI addの方を買えば、ナビ裏まで配線されていたりするのでしょうか?
わかる方教えて下さい。
2024/03/12(火) 19:56:11.29ID:GPnkCUN+0
>>747
> バックカメラの映像入力と、バックカメラを感知するセンサー線?はありますか?
あります

左はHDMIなし 右がHDMI出力ありです。
蓋をあけてL字をぶっ刺さします
749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-Rcqn [115.30.138.189])
垢版 |
2024/03/12(火) 20:07:39.51ID:9OeXZ8F70
>>748
なるほど、ありがとうございます
どれが映像入力で、どの線がセンサーかってわかりますか?
2024/03/12(火) 20:17:24.18ID:yoBpuf1Q0
配線図付属してるよ
2024/03/12(火) 20:17:38.81ID:GPnkCUN+0
https://i.imgur.com/ByeL9Xy.jpeg
矢印が入力(取り付け後設定があるから変えないと映らないよ)
コネクターのバラ線の中にバック線あったと思う

https://www.youtube.com/watch?v=1jpltHuUgdA
2024/03/12(火) 20:27:07.75ID:GPnkCUN+0
バック線>>33の画僧にのってる
753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-Rcqn [115.30.138.189])
垢版 |
2024/03/12(火) 21:23:22.02ID:9OeXZ8F70
>>750
>>751
ありがとうございます、助かりました
2024/03/13(水) 06:36:46.64ID:2Ed+eFaWd
アンプチップ交換した者だけど音の奥行きが普通のナビレベルに復活して感動してる
TDA7851系って7850に変えて音の厚み激変するほど悪いもんではないよね
やっぱパンクしてたのかな
755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65c2-Wr5Z [2400:2412:26c2:e300:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 08:58:53.56ID:6OZRd2an0
半分冗談でアンプチップ交換したらと言った者だけど、本当に交換するのは凄いですね。なかなかICを基盤から外して交換というのは普通の人にはできないから。
アンプチップ自体はアリエクとかですごい安く売ってますね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd3f-SRqQ [220.98.240.114])
垢版 |
2024/03/13(水) 10:10:16.56ID:67uBePt50
ATOTO S8購入したんですが、最初にやってた方がいい設定などありますか?
裏メニューみたいなものもあるらしいですが
こうゆう設定したら使いやすいなどありましたら教えてもらえないでしょうか
757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd3f-SRqQ [220.98.240.114])
垢版 |
2024/03/13(水) 10:10:18.07ID:67uBePt50
ATOTO S8購入したんですが、最初にやってた方がいい設定などありますか?
裏メニューみたいなものもあるらしいですが
こうゆう設定したら使いやすいなどありましたら教えてもらえないでしょうか
2024/03/13(水) 11:08:32.15ID:FpTnUJhO0
暗電流対策に毎回起動方式にしてる。

裏メニュー設定から。
2024/03/13(水) 11:33:02.06ID:ZQbDAZLj0
ATOTOの内蔵アンプを使おうと思ったこと一度もなかったわ
まあ春休みの工作としてやる分にはいいんじゃね?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65c2-Wr5Z [2400:2412:26c2:e300:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 11:42:27.16ID:6OZRd2an0
1週間に一度しか使わないとかならシャットダウンした方が良いが、毎日使うとか使用頻度が高ければスリープ設定で良い。いずれにしても使用せず数日経つと勝手にシャットダウンするし。
2024/03/13(水) 11:45:17.23ID:+CAnuXQc0
GPS捕捉変更で停止時に回らなくなる
2024/03/13(水) 12:26:51.38ID:dGs/Cn2NM
>>746
青機の電解コンが3300uFだっただけに
7862機の設計が良心的なのか別な理由でもあるのでしょうかね
卓上で外付けスピーカー繋いでも再現しますか?
もしかして重低音?
2024/03/13(水) 13:39:53.72ID:X25TGAU10
アリエクのおまけコンデンサー容量のばらつきが多いらしいから国産の使うのが無難かもね
2024/03/13(水) 16:19:45.79ID:mI+vE0Twd
>>762
卓上でも重低音じゃなくても容量クソデカくしても使用時間に比例して強く出るわ
>>763
容量なんてaliで千円もしないテスターで簡単に測れるんだしクソデカ主語の噂に流される暇あったらさっさと測った方がいいね
https://i.imgur.com/imobSC6.jpg
2024/03/13(水) 17:46:44.14ID:qbC7dvwQ0
その中華テスターの数値は正しいんか?
2024/03/13(水) 23:25:02.96ID:0s2u0kNI0
>>764
精神衛生的にも絵としてもスッキリ、10000謳うならせめて、10000保証しろよて思ったw
コンデンサの旅人するか、
2024/03/13(水) 23:26:44.23ID:4BHEVsqb0
そこに愛はあるんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況