X

オイルフィルターを語ろう!Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/07(木) 00:50:09.80ID:HOwGFo3S
純正派も格安派もステンレス派も仲良く語ろう!

前スレ
オイルフィルターを語ろう!Part4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1636689998/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/07(木) 00:50:36.33ID:HOwGFo3S
過去スレからの転載

(オイルは)外から中に流れる
https://i.imgur.com/2WbwYz9.gif
https://www.nitto-kogyo.co.jp/oilfilter.html
2022/07/07(木) 05:36:44.37ID:8mhf9dhd
>>1
乙!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/10(日) 04:47:52.19ID:hJSHJqDq
何それ?
2022/07/10(日) 07:10:18.53ID:v2I9XOsh
缶体の表面をペルチェとかで冷やせば、オイルクーラーにもなるのか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/11(月) 13:04:05.07ID:EvMV/l/C
うふふ
2022/07/11(月) 15:04:23.63ID:Fnt05ZoE
オイルクーラーにするには表面積が小さいんじゃね?
2022/07/11(月) 23:22:18.59ID:SVMRv+52
一乙おつお
2022/07/12(火) 01:08:13.23ID:FA7hSIP2
そりゃ冷やせればなるだろうけど
効率的じゃないな
2022/07/12(火) 01:13:10.48ID:FA7hSIP2
>>9>>5宛な

ペルチェ素子とかで強制的に冷やすってのも
アイデアとしては面白いかもしれん、昔からあったんだろうけど
しかし普及してないっいて事はコストに見合わない
効率が悪いんでしょうな
2022/07/12(火) 06:21:09.48ID:UAJjt0lv
ペルチェの冷温庫なんてほとんど冷えんぞ。エアコン効いた屋内ならまだしも
2022/07/12(火) 13:24:50.59ID:v9viS8yO
>>5
低温サーモスタット交換じゃダメか?
2022/07/12(火) 16:49:24.86ID:71MpoBho
普通にステンレスメッシュフィルタの外ケースがヒートシンク構造になってる上、実際に油温が下るとレビュー多数だよ。
特にバイクのようなむき出しだと効果ありそう。
2022/07/13(水) 00:36:58.13ID:AirWYztr
スレ立て後1週間以内、つまり今日中に
後24時間以内に30まで保守しないとこのスレ落ちるよ
2022/07/13(水) 01:33:22.80ID:6P3BwGAt
>>14
おまかせ
2022/07/13(水) 01:33:47.06ID:6P3BwGAt
16KiB
2022/07/13(水) 01:34:10.63ID:6P3BwGAt
17KiB
2022/07/13(水) 01:34:29.10ID:6P3BwGAt
18KiB
2022/07/13(水) 01:34:52.47ID:6P3BwGAt
19KiB
2022/07/13(水) 01:36:32.65ID:6P3BwGAt
20KiB
2022/07/13(水) 01:39:40.43ID:kqtfWJye
21KiB
2022/07/13(水) 01:41:00.41ID:kqtfWJye
22KiB
2022/07/13(水) 01:55:21.75ID:+MuMEEUT
お手伝い
2022/07/13(水) 01:55:27.98ID:+MuMEEUT
はいよっ
2022/07/13(水) 01:57:03.40ID:+MuMEEUT
かもんぬっ
2022/07/13(水) 02:51:02.35ID:trgfuCcR
頑張れ
2022/07/13(水) 04:54:24.09ID:ZcR5q1yp
ステンレスメッシュフィルターのメーカー別で比較したサイトって無いのかね
2022/07/13(水) 05:06:37.76ID:trgfuCcR
まだ30になってない
2022/07/13(水) 05:16:41.39ID:Du5vrnma
29oz
2022/07/13(水) 05:16:58.14ID:Du5vrnma
30oz
2022/07/13(水) 07:58:30.78ID:kaZmtdp2
>>27
ステンレスメッシュは中華な安いのも多数あるし。結構出費もしそう。
というか本家とアマゾン経由の中華買ったが本家の方が加工荒くて凹んだわ。

どっちも今のところ燃費が4km伸びた位しか実感ないな。
2022/07/13(水) 13:53:49.73ID:9cIcb2wU
>>31
燃費が4km/ℓも伸びだって凄いじゃん。
本体2〜3万円してもハイオクで普段が10km/ℓくらいなら5000キロ走ればお釣りがくる。

メッシュの出来が荒かったの? 本家
2022/07/13(水) 17:35:27.78ID:e9x2kI2a
>>30
お疲れ様です
2022/07/13(水) 17:39:07.18ID:WqZnWfY/
モノタロウ最強?
2022/07/13(水) 22:15:39.04ID:bZXVMbxo
>>32
軽自動車にメインの普通車にバイクで試してみたけど悪くても2km、軽自動車なら4km位のびるね。
燃費計の数字でわかるから一番実感できる。

フィルタ部分は本家と中華混ざったらマジで分からん。効果の差も感じなかった。
本家が荒くて凹んだのはメッシュの端が樹脂みたいなもので埋めて固定されてるけど、中華の方はキレイに水平でフチまでぴっちり直線で埋まっているのに対して本家はチューブで充填したのか波になってる上、埋まってる深さにバラツキあった。

たまたまハズレ品引いたのかもしれないけど。正直リピートするときは中華の方で十分かな。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/13(水) 23:24:07.23ID:RSlBwYyS
>>5
あれ結露するからオイルに水が入る
2022/07/14(木) 05:57:02.57ID:p7ZKl6i9
>>35
詳しくありがとう!
自分の車に適合するのがあるか探してみるよ。

>>36
全力運転させずに20度くらいをキープさせればいいんじゃない?
それならヒートシンク貼り付けて空冷強化するだけでも良さそうだけどw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/14(木) 13:29:30.00ID:kr5AYiSu
>>37
外気温に影響して結露するからそれを細かモニタリングしないといけなくなるんだよ
2022/07/15(金) 07:51:19.79ID:6bLXFNYW
そこまで冷やす必要ない。
2022/07/15(金) 12:11:52.38ID:mHQMvaXi
水冷式オイルクーラーなら暖機が短くなって
41名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 12:36:45.19ID:QfB1dZP9
なんやねん
2022/09/25(日) 06:36:15.48ID:WCiYwHsl
おまえらの好きな激安フィルターの製造工程である
https://youtu.be/ZXp7aGQ7n38
2022/09/25(日) 07:02:56.81ID:WCiYwHsl
>>36
コンビニで冷えたコーラを買ってきてそのへんに置いておくと結露して中味が増えると思うような池沼が免許を持って普通に運転しているのがこの国である
2022/09/25(日) 12:01:22.70ID:YUpTXWkU
えらくろ材が小さいフィルターだな
2022/09/25(日) 14:39:55.92ID:qN2ZWQtP
実際安物ってろ紙が小さかったりする。詰まるまでの時間が短いだけだから早め交換すればヨシ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/26(月) 20:47:05.51ID:0KLdvcz9
話が広がらんすね。中華のやっすいエレメント使ってる人おリンスか?
2022/10/14(金) 17:14:24.25ID:xvEbLCNV
どうせ電気自動車の時代になればオイル関連の部品なんか無くなるから
寂れゆく技術だよな
2022/10/14(金) 18:11:55.95ID:fJ1Do9Ql
バッテリーEVの時代が来ればそうかもしれないがあと百年くらい先か?
2022/10/15(土) 00:44:23.18ID:UO5QpbhI
水素エンジンには気体してるよ
2022/10/18(火) 01:19:00.28ID:qkuTpq6H
んじゃ、話題提供でも。
オイルフィルターに圧力が掛かりすぎた時の為のリリーフバルブが付いてるのはここの皆なら知ってると思うが、何paで開くの?を知ってる人は少ないと思う。
これは200~300kpaっていうエンジンでは比較的低い圧力で開くんだよね。

これの何が問題かと言うと、エンジン保護のためと言って高粘度のオイルを使用して油温の上がらない乗り方をしていると常にリリーフバルブが開いてる状態となることにある。
特にK型エンジンに乗ってる奴は要注意な。
2022/10/18(火) 06:31:25.28ID:QoFwnzMo
通常100kPaじゃね?
2022/10/18(火) 07:55:56.40ID:QIAcD4C8
どこのK型だろう?ホンダ?スズキ?NA?ターボ?
100kPaってウチの車だとアイドルアップしただけで超えちゃうなあ
2022/10/18(火) 08:02:58.92ID:enE3KR4F
>>52
どうやって測りましたか?
2022/10/18(火) 08:09:53.37ID:QIAcD4C8
オイルエレメントのところにサンドイッチブロック付けて油圧センサー設置
暖気後アイドル中90kPa
0W-30でも10W-30でも冷間時は400kPa、というか400kPaくらいで車両側のリリーフバルブが開いてるっぽい
2022/10/18(火) 08:25:11.80ID:enE3KR4F
>>54
油圧はいくつといくつですか?
2022/10/18(火) 08:46:12.55ID:ZCm93I55
京都のインパクト!のオイルフィルター使えって事かな?
2022/10/18(火) 11:30:42.88ID:QoFwnzMo
あ、リリーフバルブの開くバネ設定が確か100kpaなので
オイルフィルターの前と後の圧力差です
2022/10/18(火) 12:11:34.05ID:QIAcD4C8
>>55
ワードが足りないので詳しく聞いて
答えられるとは限らない
2022/10/18(火) 18:32:00.95ID:qkuTpq6H
>>52
すまん。ホンダのk20aだね。温間アイドルで200kpa超。走行時は600kpa超になるんよな。でも走る車だからこそ固いオイルを入れがちなユーザーが多い。

話題2個目。
マグネット付きオイルフィルターは逆効果になることがあるので注意。停止時にマグネットに吸い寄せられて磁性持たされて大きな固まりになった鉄粉が冷間始動時の高粘度オイルに流されてリリーフバルブを抜けてくんや。
たいして強くもない磁石を流路に置く設計がまず微妙な例。
そしてさらに言うと、エンジンを大きく痛めるのは外から入る砂塵等の非磁性物質。エンジンの耐久力が大きく増したのは、実はエアクリの発展が大きい。エンジン守りたければエアクリは弄るな。
2022/10/18(火) 18:42:43.29ID:C1QdxOIt
濾紙交換式考えたやつは現場知らないインテリ屑
絶対にトータルでウェスとかが無駄になっている
2022/10/18(火) 22:42:54.81ID:qkuTpq6H
>>60
それリリーフバルブの話と繋がるんだけど、リリーフ圧という油圧とセットで考えなきゃならんものをアフターメーカーに任せたく無いときに入れるんや。油圧設定が特殊な車とかコンタミに敏感な車とか指定オイル交換スパンが長いとか。
2022/11/24(木) 23:40:43.38ID:x/HbaDFf
>>50
そういうときのためにステンレスメッシュのフィルタ登場。

ただし最近使っていて交換時のフィルタの掃除がクソ面倒。
パークリ1本使う勢いで洗わんときれいに落ちねーよ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/28(月) 22:29:03.75ID:YiYhZyos
ステンメッシュフィルターがすごく気になってるんだけど、肝心の濾過性能に不備はないのかな
ちゃんと定期交換してオイル自体が汚れすぎないように管理できていれば問題ないってことなのかな
安くはないから悩んでるw
2022/11/28(月) 23:53:37.43ID:qAUJRY4S
ステンメッシュフィルターを1個買うのに普通のフィルター何個買えるか、フィルター洗浄の手間を考えても元が取れると思うか
それはあなた次第

俺はアストロのフィルター1個320円でいくわ
2022/11/29(火) 08:47:58.93ID:Jv4BXq3P
捨てフィルターでええわ。
2022/11/29(火) 08:55:26.89ID:lTsSIVs9
ステン買う金で普通のフィルター10万キロ分くらいありそう
2022/11/29(火) 14:08:34.37ID:G9XuNHk0
エンジンに影響があると言われるゴミの大きさが40ミクロン
普通車の濾過性能は30ミクロン、PIAAなんかは10~20ミクロン
K&Nのステンメッシュは35ミクロン

ただオイルフィルターの性能は流量も重要で目の粗さだけでは単純に決まらないから難しい
エンジンぶブン回して流量が増えたときにバイパスされたら意味ないし
2022/11/29(火) 16:07:41.41ID:t0/dTiMo
ユニオン産業って信用してもいい?
2022/11/30(水) 06:07:52.78ID:JaDidQrk
自分の嫁を信用して良いかと他人に聞くようなもん。
2022/12/01(木) 23:26:01.83ID:eY/LKGWn
>>67
かなり前にヤフー掲示板で三菱自の技術屋さんがオイルフィルターは最初ある程度目詰まりしてから本来の性能を発揮するので頻繁過ぎる交換は良くないとコメントしてたな
今のはその頃と比べるとだいぶ改良されているのかな
71名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 10:51:18.66ID:lmdDSSWE
>>70
あほ~掲示板のどこの誰とも分からん三菱の技術者の言うこと間に受けるなんてw
2022/12/04(日) 12:20:52.52ID:ccV8Ot5F
使用時間の経過とともに濾過効率が上がるのは正しいみたいよ


https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1309.php

https://www.juntsu.co.jp/qa/copy/1309-10.JPG
73名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 17:38:10.10ID:A95dFyCw
>>72
濾過効率上がるが抵抗増大で寿命じゃないかw油圧下がってバルブ開かなきゃエンジンブローw
2022/12/04(日) 19:05:28.28ID:ccV8Ot5F
仮にエレメントの寿命が1万キロだとしたらこのグラフだと2000kmぐらいではもったいないな
2022/12/04(日) 22:20:30.05ID:27raIoHg
80スタートだから新品に近いほど良いって考えで十分じゃろと思う
抵抗が上がるほど早くリリーフバルブ開いちゃうし効率上がろうが無意味
2022/12/04(日) 22:45:40.76ID:C/PWXIcc
寿命は15,000kmくらいでしょ
あまり早く換えても意味がない
オイル交換すると油中の汚れが一掃されるが、オイル交換と同時にフィルターを換えるのには合理性がある
オイルだけ換えるのはいいが、フィルターだけ換えると濾過効率が下がってよくない
77名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/05(月) 06:36:54.30ID:XP7wl1u+
単に目詰まりしてゴミが引っかかっているだけだろ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/09(金) 11:28:24.42ID:5MwK3K1Y
オイルフィルターが出来るまで
https://youtu.be/jiKbyi9fEmE
2022/12/09(金) 14:38:34.73ID:XtFfBG4X
こんな調子なら多少のパッケージ破れなんて気にするようなことでもないな
80名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/10(土) 11:08:51.73ID:jpQ6N6IE
フィルターなんか変えないって整備士がいたけど2万キロなんか慣らしですってまじなんかな
2022/12/11(日) 00:51:47.22ID:UQJcShtQ
1.5万キロ使ったフィルターに電動ポンプつないでオイル吸い上げてみたけど
普通に吸ってたな
トランスミッションみたいに鉄粉が大量に発生するわけでもないし
まともなオイル管理でスラッジを大量に発生させてなければ2万キロ以上でも行けそうな感じ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/11(日) 04:23:26.14ID:O7oRaR3G
>>81
まじか俺もオイルフィルターそこまで持つならオイルくらい自分で変えようかな
2022/12/11(日) 17:50:03.10ID:xKioUCRH
紙が水でふやけるみたいにボロボロになるフィルターもあるみたい
純正なら大丈夫だろうけど
2022/12/20(火) 01:18:20.10ID:XeRJjBkK
一部で目が粗めと言われてるステンメッシュフィルタ使ってるが、Gr5シンセオイルで5000kmごとに洗浄してても、フィルタにスラッジかなり詰まっている。
毎回洗浄にパーツクリーナー1本使ってしまう。

紙フィルタ使ってたときは5000kmでも殆ど汚れないよなーーって思ってたが...
そもそも紙フィルタだとカートリッジまで分解しないからそこまでスラッジ詰まっているの分からなかっただけか、もしくはリリーフ開きっぱなしで殆どのスラッジをエンジンに循環させてたかだな。
2022/12/20(火) 03:09:23.44ID:kfCJmK8A
カタログスペックなら紙もステンレスも30~40ミクロンで大差ないはず
86名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/09(木) 13:24:17.04ID:nh5JGjOl
アリエクでフィルター頼んだら純正のパッケージなんだけど、こういうのをメルカリとかで安く売ってるのかな
2023/02/09(木) 13:56:19.93ID:rh5gk3qC
ヒェ
2023/02/25(土) 20:40:45.91ID:UZV9NRAN
通勤の殆どがバイパスで30-40kmの区間ずっと油圧0.35MPaくらい掛かってるんだけど、この間ずっとリリーフ弁が開きっぱなしでフィルター機能してなくね?
これってどうなんだろ。ずっと高速走ってる長距離トラックが平気だから大丈夫なんだろうけどモヤモヤする
2023/02/25(土) 20:51:37.59ID:PVYo2PpI
全量バイパスしてるわけでもない
気になるならマグネット付きのフィルター入れてみてはどうかな
2023/02/25(土) 21:55:23.89ID:KIbuv/SZ
また出たな!リリーフ弁が差圧じゃなく絶対圧で開くと思ってる馬鹿。
2023/02/25(土) 22:14:39.15ID:mHMO2LbD
そりゃ詰まってくりゃ開くタイミングも変わろうけど
新品だろうがコンマ3メガも掛かりゃあ開くモンじゃないの?
具体的数値知ってるなら教えて下さい
2023/02/25(土) 23:00:55.08ID:PVYo2PpI
スバル車で160kPa
車用と似たようなサイズ、スペックの産業用フイルターで流量は毎分20~30リットルぐらいだったかな
SR20エンジンが2000rpmで毎分16リットル以上だったから
回せば殆どバイパスされる
2023/02/25(土) 23:32:07.93ID:LQxJD5jA
じゃあステンメッシュに変えてレスポンス上がったって言ってるヤツはプラシボなのかな
バイパスしてるなら抵抗少ないだろうし
2023/02/26(日) 04:24:48.35ID:AOMx0X0z
>>91-92
お前らここまで言ってるのに2か所の油圧測って差圧160kPaで開くって意味分からないのか?マジで?
2023/02/26(日) 07:10:14.79ID:+79hl+ks
差圧だろうがなんだろうがあんな小さなフイルターで全量濾過なんて無理だぞ
2023/02/26(日) 07:15:27.10ID:+m0Ky2vA
まさか新品フィルターでは差圧が発生しないとでも思ってるの?
人を馬鹿にするならきちんと理屈並べて下さい
馬鹿にするのは誰にでもできるんで
2023/02/27(月) 20:01:52.12ID:muv9wDwu
新品フィルターでは差圧が発生しないなんて誰が言った?
入り口と出口の差圧で動作する単純機構に理屈もへったくれもないでしょ?
馬鹿なの?
2023/02/27(月) 20:39:48.62ID:T9A8Jdnr
じゃあ3kg/cmも掛かりゃ弁は開くのは確定なんで差圧もクソもない件についてひとことどうぞ
2023/02/28(火) 00:17:30.39ID:URB8pwCa
>>98
その前に
>3kg/cmも掛かりゃ弁は開くのは確定
これの根拠をどうぞ。
2023/02/28(火) 01:06:42.36ID:SmonE8Dr
質問に質問で答えるのはマナー違反なんだが…
いい資料あったぞ油圧用フィルタの事例だ
>たとえば,高圧ラインではフィルタアセンブリイの初期圧力損失が1.5kgf/cm2程度,低圧アセンブリイでは初期圧力損失が0.5kgf/cm2程度です。

高圧ってのは同資料の前項に40kgf/cm2で区切りがあるのでせいぜい10kの自動車は低圧であろう。例に上がってる1.6のフィルターならば2kちょっと掛かったらリリーフバルブが開くということ
だからアイドル時くらいしか意味をなさない差圧なんか考慮するのは無駄ってこと
2023/02/28(火) 01:17:35.03ID:URB8pwCa
>例に上がってる1.6のフィルターならば2kちょっと掛かったらリリーフバルブが開くということ

ココが間違えていることになぜ気が付かないの?馬鹿なの?こんな奴相手するだけ無駄だわ。
2023/02/28(火) 01:22:05.16ID:KJnFvYBx
粗悪なエアクリで直接燃焼室に異物が入ってシリンダが削れる心配に比べたら、オイル循環だとステンメッシュで濾すぐらいで十分摩耗は防げそうな気はする

いつバイパスバルブが開くか分からないペーパー式より全量濾過のステンメッシュが理になかっているかも
圧力損失が減るならメリットだし
2023/02/28(火) 02:18:03.24ID:csLClv8o
ステンメッシュならバイパスバルブ開かずに、全量が濾過されるの?
2023/02/28(火) 02:23:21.39ID:SmonE8Dr
あ、わかった
差圧理解しましたすみませんでした
2023/02/28(火) 08:28:15.49ID:URB8pwCa
>>103
されないよ。ザルみたいなものだから常時鉄粉大量スルーでエンジン摩耗。
2023/02/28(火) 08:58:11.03ID:JcLzunJU
以前に議論になった高価なステンメッシュフィルターは、紙フィルターと同等位の濾過性能(濾せる粒子の大きさ)だったよね。
濾過する圧力が、紙フィルターと比べて低いという話は、不明じゃなかったかな?
2023/02/28(火) 09:10:52.37ID:x0nWeVFa
ステンメッシュは濾紙なら吸着してくれる水分がスルーだから、常にブン回してるならともかく一般的な運転には向かんよね
2023/02/28(火) 15:45:21.97ID:AQaM4JF1
ステンメッシュは35ミクロン
一般的な濾紙のフィルターなら10~20ミクロン
同等とは言いがたいがエンジンに悪影響を与えるゴミの大きさが40ミクロン程度といわれているので
そういったいみではかわらんかもしれん
あとフィルターは目の粗さだけでは性能を測れないのでやはり各種テストを行っているメーカー純正があんしんじゃなかろうか
マツダの例もあるし
2023/02/28(火) 15:48:32.08ID:Ac2+jS5R
紙フィルタでもバイパスバルブがそれなりの時間開いているなら結局鉄粉スルーだしな
こまめにオイル交換してるならステンメッシュのデメリットは少なそう
2023/02/28(火) 15:54:51.14ID:AQaM4JF1
紙でもステンレスでもマグネット付きが正解かもしれんね
バイパスされていてもマグネットは仕事をするし
2023/02/28(火) 21:51:21.12ID:LE079MG8
一万キロに一回変えるとして数百円の純正フィルタに対してコストメリットあんのかと
2023/02/28(火) 22:05:54.77ID:TO9VElB8
ステンメッシュのメリットはコスパじゃなくてポンプ負荷低減によるレスポンス向上とかだろ
まともなステンメッシュフィルタはそれ自体が高価だし、洗浄にパークリ大量に要るし、値段と手間考えるなら純正しかないわ
2023/02/28(火) 22:17:36.91ID:TO9VElB8
というか抵抗減らすだけなら大きいサイズの純正流用とかいいんじゃないのかな
少しではあるがオイル量も増やせるし
2023/02/28(火) 22:32:19.78ID:LE079MG8
そこまで極まってきてるなら電動ポンプとかにできんのか?
2023/03/01(水) 03:09:32.89ID:3EXG2Z6d
電動ポンプの動力をオルタに肩代わりさせてエネルギー効率落として
更に外付けポンプの重量を増やすくらいならクランク軸連動の機械式ポンプの方がマシということでしょう
2023/03/01(水) 06:58:54.14ID:uLxedJ/9
ウォーターポンプの電動化はやってるね。
モーターファンの記事で最近見た覚えがある。
2023/03/01(水) 08:42:56.57ID:owlBZ6o0
>>113
100円で売ってた古いディーゼル車用の巨大フィルターを複数に買って
ブロック噛まして浮かせて軽自動車につけて走ってたことがあった。
違いは分からなかったがオイル量は3~400ccくらい増えてた。
日産用のリリーフバルブが無いフィルターだった。
2023/03/04(土) 03:16:10.46ID:HF/BlMtF
トランスミッション用のフィルターはスレチ?
2023/04/03(月) 23:17:57.61ID:d+Ft2/Za
K&Pをサーキットも走るFK8シビックに付けたら確かに効果は有る
リミッターに当たるタイミングがストレートだと200m以上手前になった

これは良いと思って公道用空冷リッターバイクにも付けたら誤差レベルの燃費向上
レスポンス向上なんて2000回転で流す走り方にはよく分からん
公道走行の負荷だと効果無しと言ってもいいかもですね
2023/05/04(木) 15:20:50.91ID:oSck6otd
オイルフィルターを分解したいんだけどお前らは何使ってますか?
2023/05/04(木) 21:11:53.29ID:4n8nsLzN
サンダー
2023/05/05(金) 07:11:01.20ID:UKIwzaFY
ハスコーのくるくる回すやつ
メルカリで3000円で買った
2023/05/12(金) 14:10:10.54ID:bMWlPPWl
結局普通に使うならドライブジョイに落ち着く。
値段も手頃で第二純正の安心感がいい。
2023/05/31(水) 11:02:56.57ID:cZtRByfz
オイルもフィルターも車検ごとの交換で140000キロ走ってるけど特に不具合ないな
2023/06/08(木) 20:45:01.78ID:M8G+FT3z
2年2万km毎の交換で
一度3万kmまで使ったけど
20万km近く燃費も変わらず無事に走っている。
2023/06/09(金) 07:27:41.05ID:4SMx/5Dm
メーカーの交換時期は余裕を見てるから一度や二度と過ぎたからと言ってすぐに不具合が出るような物じゃない
2023/06/11(日) 13:12:00.68ID:vpw0lLWX
実際のところフィルターはどれくらいで替えればいいの?
ちなみにオイルは上抜きで4ヶ月ごとに自分で交換してるけど、フィルターは出来ないので年一でデラかショップに任せてる
2023/06/11(日) 18:06:43.16ID:BfEb06J/
>>127
1万キロくらいで替えていれば問題ないだろうね
2023/06/12(月) 17:08:06.29ID:mK+zbeN7
>>127
自分の車の説明書を見ろとしか言えないな
最近の車は15000キロごとの交換でフィルターも毎回交換てのが多い
130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 14:47:11.19ID:VTnzCBW3
男は黙ってK&P
2023/07/21(金) 16:45:26.99ID:jVKwaiX3
純正最強
2023/07/22(土) 02:34:49.93ID:mN2Jw3eq
思い切って付けない
2023/07/22(土) 07:32:02.07ID:CLC4HykP
新車でマツダのディーゼルに乗り換えたので純正一択になりました。
2023/08/08(火) 19:24:12.10ID:sK5rsOOu
>>125
俺も全く同じ
オイル交換時に毎回交換とかアホかと思うわw
2023/08/20(日) 10:25:13.91ID:W4hMvA28
みんなオイルフィルターどこに捨ててる?
自分で替えたやつ
2023/08/20(日) 13:35:58.18ID:SPXjiTmb
ゴミの捨て方は自治体によって全然違う
うちの自治体は一般ゴミ(リサイクルプラを除く燃えるゴミと燃えないゴミ)の日に捨ててる
2023/08/20(日) 15:59:25.05ID:goIezSP9
ゴミなんて全部燃えるゴミよ
2023/08/21(月) 03:44:15.95ID:VDOPmpfu
お前のチンコ折るぞ
2023/08/21(月) 16:55:46.67ID:HSMZKSyc
それは勘弁して下さい
2023/08/23(水) 07:38:06.47ID:oAnTnH82
すでに中折
2023/08/24(木) 23:38:17.12ID:IqhYiUz1
捨てることできずに物置に積み上がってる
2023/08/25(金) 00:59:51.06ID:/FyarIg4
オイルフィルターなんてポイパックのなかに混ぜtt(ゲフンゲフン
2023/08/25(金) 01:38:14.37ID:88HqFd3r
一周回って洗って使い回せるステンメッシュフィルターにしたわ
純正フィルター20個くらい買える値段したけどメーカー変えなきゃ次の車でも使えるし吹け上がりの良さが結構変わったから後悔はしてない
2023/08/25(金) 02:51:54.62ID:qwPiXY+6
スパシーバ効果
でも満足してるならグッド
2023/08/25(金) 18:57:40.57ID:Ler2AMm8
エンジンは軽く回るようになる
まぁそれだけスカスカって事だけど
2023/08/25(金) 19:08:56.52ID:T03kSCb8
一周回ったなら純正に戻るんじゃないのか
147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/26(土) 03:46:41.31ID:VsfURIiX
>>145
スカスカってことは微細な鉄粉がヘッドに回るってことだよな?
最悪じゃん。
2023/08/26(土) 06:43:26.17ID:Ij1QTCxw
純正フィルターのリリーフバルブって通常の車の使い方でも開くことあるし
一部のレクサスでは純正でステンメッシュ採用例もあるよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 09:24:27.09ID:sM9HoF3n
ま!そうなの?ソースよろ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 09:38:52.57ID:rU9fbyRD
濾過面積の大きな取り付け可能な大型フィルター使えば差圧も減って
バイパスバルブも開きにくくなるよね?ね?
2023/08/28(月) 18:46:50.53ID:RG6BB6vC
車のオイルポンプってかなりの能力だからかなり大きいのがいるな
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/30(水) 15:41:23.42ID:I89n1wfz
>>149
ワイがオーダーしたメルセデスAMG ONEは純正のオイルフィルターが
K&Pのメッシュフィルターやで
2023/08/30(水) 16:51:33.38ID:/A/SfL+0
( ´_ゝ`)フーン
2023/08/30(水) 18:02:38.08ID:umNxEbgu
レクサスのAMGに装置されてるステンメッシュフィルタとかヤバそう
2023/08/30(水) 20:44:14.40ID:Lfa0gmEJ
デボネアにAMGだったんだからレクサスにもあるだろ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 02:00:36.40ID:ZLAz3/Ny
ルノーなので、日産純正になりました。
2023/09/21(木) 01:13:38.69ID:yLAcUDQI
なんやこれ
2023/09/30(土) 11:42:49.29ID:dCiOhuQT
PIAAのオイルフィルターを使い続けていたが純正が手に入ったので変えてみたが、異常に軽い。
ホンダの純正は中身が入っているのか不安になるほど本当に軽い
2023/09/30(土) 13:07:16.98ID:YF9TWebV
PIAAのには磁石入ってる分重いってだけでしょ
濾紙なんて軽いもんだよ
2023/09/30(土) 13:16:33.57ID:dCiOhuQT
ググったら磁石は輪で結構大きいんだなw
爪の先くらいかと思っていた
2023/09/30(土) 13:28:01.98ID:60rvnvkg
そういうのの磁石ってどんな磁石使ってるの
2023/09/30(土) 14:39:14.36ID:4OE5GCOP
PIAAのオイルフィルターは3種類ある
20ミクロンの通常フィルター
20 ミクロンと10ミクロンを組み合わせたツインパワーフィルター
ツインパワーフィルターに更に磁石をつけた「ツインパワー+マグネット」
163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 15:33:00.87ID:T4Rvcxo3
濾紙2種類使うの意味あるんかね
2023/09/30(土) 16:27:44.15ID:dCiOhuQT
純正に付いていないってことは意味が無い(ry
2023/09/30(土) 17:30:05.58ID:zhwdEJO0
幼馴染みの整備屋が言うには、PIAAは濾過能力が低いと言っていた
やっぱり純正が一番だとか
166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 17:57:19.12ID:aEbBR2PS
でたw知り合いの整備士ww
2023/09/30(土) 18:16:07.51ID:KLwcYl6K
実際に測ったわけでもないのになw
2023/09/30(土) 18:17:38.82ID:60rvnvkg
当たり前だが磁石では磁石に付くものしか取れない。
鉄粉は付くがアルミや軸受の錫などは取れない。
濾紙があるのに鉄粉だけ取る意味とは?
2023/09/30(土) 18:23:54.36ID:Pmx0gFgA
濾紙の目の細かさを公表してて更に大型店舗ではフィルター内部のカットモデルを展示してるなんていうメーカーはフィルター造りに自信のあるPIAAくらいだろう
170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/01(日) 09:49:41.93ID:rB46Jbv2
PIAAのツインパワー使うのはリテラシー低いって婆ちゃんが言ってた
濾過面積少なすぎて使い物にならないってさ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/01(日) 18:28:28.80ID:mlGZQpUy
緑色のケースで売っていたフィルターの会社はサンエレメントに事業譲渡していたんだな
2023/10/03(火) 03:23:06.06ID:1iBVz3Yi
モノタロウのフィルターが最強ってマジ?
2023/10/03(火) 05:45:24.25ID:PWIyvrzp
それは無い珍ゲーる
2023/10/11(水) 22:07:23.91ID:ppG86d38
ばっちや!
2023/10/13(金) 05:23:58.80ID:RNXIbqPr
ネジ径とピッチとだいたいの外径あっとけば純正の高さより長いフィルターのはどうなん?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 07:31:55.34ID:lxaJ6iib
>>175
重くはなるけどオイル量増えて圧損減ってバイパス弁開きにくくなって濾過面積増えて詰まりにくくてオイルもちょっと冷えて
ほぼいい事尽くめだろ。スペースあればOリングサイズ同じで外径でかいディーゼル用とかのやつが付けられるぞ!
余ってたディーゼル用をオイルブロックで浮かしてスペース取って軽に付けてたこともあるよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 10:46:57.29ID:Ai1uh8y2
>>175
ネジサイズが合ってとOリンクのはみ出しが無ければ物理的なスペースさえ確保できればおk
トヨタなんか指定のフィルターが逆に小さくなっている物がある
2023/10/13(金) 10:57:43.08ID:UzDmQYxu
実験してみて大丈夫なら設計時の条件より小形化することができる。
マツダのように金属粉を出したりポートを煤だらけにするのを見逃すような実験部隊では心もとない。
YouTubeを見るとブッシュでもやらかしているらしいが
2023/10/13(金) 19:47:37.82ID:pVMZuP5/
グリフィンのカップ型オイルフィルターレンチ使ってる人いる?
ええよなボルトねじ込んで外せるの
特許なんかな
2023/10/16(月) 19:02:36.82ID:CZBryTIc
>>179
20年以上前に買ったやつ使ってるから特許があったとしても切れてるはず
181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 22:19:53.52ID:iM118Y9S
>>179
俺はユニバーサルホルダーのピンタイプを反対側にぶっ刺して噛み込んだフィルタレンチ外してる。
2023/10/17(火) 15:25:30.61ID:/MRg6Op+
満足度: 4

用途:NO-14,SZO-10(日産MR20、スズキK6A)用

使用自体に問題はないですが、若干錆が浮いており、少々残念です。 この商品の便利なところは、エレメントががっちり食い込んだ際に、簡単に外れるようにM10のボルトをねじ込めて入る部分です。 エレメントを外した後に、カップから抜けず悪戦苦闘していたのが、うその様です。
       [2013-07-24]





(  ゚ ∇゚)M8だぞ!
2023/10/17(火) 16:19:28.96ID:JZSrbyFK
ラチェットハンドルかくかくさせれば取れるだろ
オーストリア製のマーレはたちが悪かったな
184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 17:10:06.16ID:/sGLUrj2
今朝ひらめいた日記
外したオイルフィルタに溜まったオイル、逆止弁のせいでなかなか抜けないけど
逆止弁の穴にタップスクリュねじ込んで逆止弁押し返してフィルタ置くと
溜まったオイルがスッと抜けてくる。あとは数日置いて分解して分別廃棄。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 17:11:36.02ID:/sGLUrj2
今朝ひらめいた日記
外したオイルフィルタに溜まったオイル、逆止弁のせいでなかなか抜けないけど
逆止弁の穴にタップスクリュねじ込んで逆止弁押し返してフィルタ置くと
溜まったオイルがスッと抜けてくる。あとは数日置いて分解して分別廃棄。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 17:50:31.90ID:/sGLUrj2
今朝ひらめいた日記
外したオイルフィルタに溜まったオイル、物によって逆止弁のせいでなかなか抜けないけど
逆止弁の穴にタップスクリュねじ込んで逆止弁押し返してフィルタ置くと
溜まったオイルがスッと抜けてくる。あとは数日置いて分解して分別廃棄。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 18:03:37.72ID:Jx4cEq5+
素直に分解すれば解決じゃん
188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 18:15:47.35ID:/sGLUrj2
外したオイルフィルタに溜まったオイル、物によって逆止弁のせいでなかなか抜けないけど
逆止弁の穴にタップスクリュねじ込んで逆止弁押し返してフィルタ置くと
溜まったオイルがスッと抜けてくる。あとは数日置いて分解して分別廃棄。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 19:22:34.47ID:/sGLUrj2
外したオイルフィルタに溜まったオイル、物によって逆止弁のせいでなかなか抜けないけど
逆止弁の穴にタップスクリュねじ込んで逆止弁押し返してフィルタ置くと
溜まったオイルがスッと抜けてくる。あとは数日置いて分解して分別廃棄。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 19:29:26.34ID:/sGLUrj2
エラー出てたんで書き込めてないと思ってたら全部書き込めてた。すみません。
>>187
徹底的に抜いて分解作業するときにオイルまみれにならないためなんで。
2023/10/18(水) 05:03:29.53ID:/vcZYoF0
燃えるゴミ
2023/10/18(水) 14:50:17.54ID:k7euAb04
こらー
2023/10/18(水) 15:26:12.80ID:flAXwizC
うちの市のゴミ処理場ではどうぞ燃えるゴミに出してくださいって言われるよ
2023/10/26(木) 20:52:34.52ID:s3k3ngCb
スズキのオイルフィルターがモデルチェンジ
少し細身になって品番も違う
どこで生産してんだろ?
2023/11/01(水) 15:04:41.12ID:yaiNB9Yk
1個だけ買う場合
送料とか考えたら
アストロとかの実店舗で買ったほうが安いかな?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/01(水) 17:48:02.10ID:1bpAmuTT
>>195
お前知的障害者なん?
2023/11/01(水) 17:53:10.07ID:vIf0qlv1
はい
2023/11/02(木) 09:16:50.25ID:33CWiHdJ
トヨタの純正フィルターが日本製から中国製になった時に
同じ品番でカップレンチとの嵌合が甘くなった。
日本製はぴったりフィットするが中国製は若干緩く、
カップレンチで回すとレンチに強く食い込んだ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/02(木) 11:16:53.31ID:5o8LLrYN
>>194
一部インド製になったようだ
部品屋でたまたま発見
200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/02(木) 19:10:05.37ID:5+56hl3G
走りには関係ないんだっけか
ろ過さえできりゃ安物でいいよ 
2023/11/03(金) 04:54:34.51ID:WqY1nDxf
エンジン寿命には関係しまーす
2023/11/04(土) 00:04:28.79ID:uLPkgxI2
オイルフィルターキャッチャー高過ぎだろ
中華の1000以下ないんか
2023/11/04(土) 10:35:50.22ID:tAaDeoGA
オイルフィルターを分解する安い工具は無いかね
2023/11/04(土) 17:43:58.24ID:ncWabv98
中の汚れをチェックしたいとかでないんであれば普通に金鋸で切ればいいんじゃね
百均で売ってるし
2023/11/04(土) 18:26:40.82ID:DpVmNkW1
エンジン形式にもよるけど、カートリッジ交換式からフィルター単体で交換出来る奴に変更してもいいよ。
2023/11/05(日) 13:20:27.79ID:LojA3aYY
>>202
手がドロドロになってウエス使いまくってわちゃわちゃするなら4000円そこらどうってことない
10回使えば十分得した気がする
207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 01:41:58.73ID:9n+NoH/X
そんなもん素手でいけよ
洗剤で手洗ったらきれになるだろへたれが
2023/11/09(木) 04:47:31.50ID:+oxKFiCw
手は洗えば良いけど無駄にウエス使うのは解決しないんだわヘタレでいいよ
工具に投資できる俺偉い
209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 15:55:28.51ID:7OjfUdiv
オイルフィルターキャッチャーはコンビニのアイスコーヒーのカップで代用できる
俺は何時もこれでやっている
2023/11/09(木) 19:54:52.88ID:txRX5wo5
高いんだから逆ネジにしろ
2023/11/09(木) 20:39:22.75ID:vvF/A0tb
滑るだろ
2023/11/09(木) 20:39:51.82ID:vvF/A0tb
>>209
2023/11/15(水) 23:01:32.76ID:tJkZRAIx
一回1~2円のコストと思って、百均で百枚入の使い捨て手袋でガッチリ掴んで外してる
214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/16(木) 05:53:17.09ID:h5ku0m7M
それな
215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 11:07:11.24ID:gC+P7sNd
PECSってどうなんかな
クソ高いけど
2023/11/30(木) 18:21:21.09ID:HoFAIcxc
>215
使っている。
物はいいよ。確かに燃費向上する。
エンジンオイル交換はしなきゃならんけどオイルフィルター交換しなくていいのは結構楽かな(自分で上抜き交換するんで)

当然ながらご指摘どおり高くなり過ぎだよね。20年前位は半値で買えたのに…。ガソリンも高騰続いているしPECS導入で燃費向上してもここまで値段上がると安いオイルフィルターをエンジンオイル交換毎に同時交換した方が良いんじゃね?て仮に導入前なら考えるよ。
あと個人的に思う欠点はPECS本体が結構重たい
。中身が磁石の塊が入っているからなんだけどエンジン側のオイルフィルターの取付位置がエンジンの横とかだとフィルターマウントからもげないかちょっとした不安がある(自分の車は古いんでエンジン横の空いた空間にオイルフィルターを取付ける形状なんで…)

高いんだけど新車買うなり中古車買うなりの時オプションパーツ取付感覚で納車時に取付ちゃえば抵抗なく購入取付できそう。燃費確実に良くなるしね。
この手のパーツは後から付けようとすればするほど損した気分にさせられて結局着けないかなあと…。
2023/11/30(木) 18:28:54.79ID:7eSLUIom
やだ…最高にうさんくさい…
磁石だけじゃ燃焼したときのカーボンとか取れないだろ
2023/11/30(木) 21:17:53.83ID:KAyCp3Mn
アルミブロックの摩耗粉も吸気経路から入った粉塵もね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 23:28:48.08ID:25rEhKfd
>>217-218
そんなもの使い物にならないよな。エンジン各部摩耗促進しちゃうでしょ。
まぁ騙されてこんなものかう奴が愚か。
2023/11/30(木) 23:31:48.94ID:SDX8JUeA
エンジン摩耗させてもパワー得たいなら良いんじゃない?
2023/12/01(金) 08:17:14.47ID:Iu3CkIRW
オイルフィルターって1回はずしてから中の廃オイル抜いて再利用してもオッケーですか?
ゴムパッキンに劣化がないかどうかはちゃんと調べてから使います
2023/12/01(金) 08:22:27.62ID:Iu3CkIRW
廃オイルをできるだけ抜きたいのでオイル交換に毎回フィルターを交換してる
でもコスパが悪い
だからフィルターはずして廃オイルを抜いてから再度フィルターを取り付けしたいっていう事です
作業工賃は自分でやるので無料です
223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 08:40:03.19ID:wdfpeET1
気分的にもフィルターの存在意義も考えれば俺的には完全NG。でもお前的にOKなら好きにすればいい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 08:50:20.66ID:5gG9Uos8
そんなんモノタロウ一択
2023/12/01(金) 08:53:32.08ID:sbH70Dcz
Oリングが生きてれば再利用できるけど、廃油全部捨てたいのなら毎回交換でいいでしょ中途半端いくない


俺は考えたくないし面倒だから2回に1回。どうせフィルター以外にも廃油残ってるし気にするくらいなら交換サイクル早めた方がいい
2023/12/01(金) 09:01:03.96ID:YdjsVKOR
廃オイルはきっちり抜きたい!
けどオイルフィルターは再利用したい!

安物オイルフィルターすら再利用したいのか?
ステンメッシュのオイルフィルターなんか、再利用出来るし、オイルフィルター内の廃オイルも、普通のオイルフィルターと比べたらキッチリ抜けるよ!
2023/12/01(金) 09:01:42.45ID:YdjsVKOR
紙のフィルターに吸着してる廃オイルは気にならないのかな?
2023/12/01(金) 10:05:05.86ID:T94s5+96
>>223
ビッグダディ乙
2023/12/01(金) 20:03:44.18ID:sbH70Dcz
ステンメッシュフィルターはコスパ劣悪かつ清掃の手間が…
紙フィルター毎回交換しか勝たん
2023/12/01(金) 21:25:08.93ID:wsjNfY3s
ステンメッシュの手間もメガネ用超音波洗浄機に灯油と一緒に放り込んでおくだけだがな
そもそもステンメッシュの一番のメリットはエンジンのレスポンスと燃費アップだし
231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 22:06:31.54ID:wdfpeET1
細かい摩耗粉常時スルーでエンジン削りながらレスポンスと燃費アップw
アホか。
2023/12/01(金) 22:42:13.69ID:XQhoUu2+
紙フィルターも目が粗すぎるし流量の関係でザルだけどな
2023/12/01(金) 23:32:02.83ID:sbH70Dcz
じゃあ安くて手間が掛からない分普通のフィルターでいいじゃん?

レスポンスとかサーキット運用以外どうでもいいし
エンジン削って燃費いいとかお笑い草だし
2023/12/01(金) 23:47:30.58ID:Qq6+xB6E
油圧が高くてバルブ開くまでは、紙フィルターにはスラッジ類は取り込まれるからな。
2023/12/01(金) 23:50:57.91ID:XQhoUu2+
どれだけ油圧が高くなっても全量鉄分だけ濾過し続けるマグネットフィルターの方がエンジンは削れないかもしれん
CX-5のような例もあるしな
2023/12/01(金) 23:56:53.35ID:Qq6+xB6E
濾過では無いわな、吸着だわな。(上げ足どり)
237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 02:46:00.08ID:NP756pBQ
紙フィルターのほうが目が細かくてステンのほうがザルなの知らない奴がいますねw
2023/12/02(土) 07:14:43.87ID:ktUvxwxC
ESGビジネスとはどういうものか知らないですか?
2023/12/02(土) 07:20:28.46ID:lv3CDNwn
はい!
紙フィルターのみ交換できる車に乗ってます。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 07:42:39.99ID:NP756pBQ
>>238
車乗るのやめれば?
2023/12/02(土) 07:58:49.20ID:ktUvxwxC
>>240
池沼?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 17:44:46.86ID:XXBPZpN1
レスポンスアップ!燃費向上!
と謳ってるものは基本的に養分向け製品だからなあ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 00:42:42.64ID:xVpr0XQ2
>>241
地球にやさしい世界のためにお前が死ぬとイイと思うよ。
何がESGビジネスだよ。アホか
244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 01:17:36.74ID:xVpr0XQ2
>>242
確かにESGビジネスの養分にはなりたくないね。
2023/12/03(日) 12:37:25.34ID:L76YMNcV
紙とマグネットの組み合わせがええんやろか
2023/12/03(日) 16:16:14.08ID:JJWvJ3C+
ひどい自演を見たw
2023/12/03(日) 17:52:43.57ID:mTYl5HdG
環境に配慮された新しい物を買ってください
なお環境配慮のため長持ちはしませんがご了承ください
また環境に配慮された物を買い直してください
248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/07(木) 13:21:29.47ID:Vv6pGBxT
そうだ、洗濯機のフィルター掃除しなきゃ
2023/12/08(金) 14:19:39.96ID:TWrCTiLN
ベルトに近くてハズスときにオイル付着しないか不安になる
250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/10(日) 17:04:56.58ID:M0jsMOIJ
つーかカートリッジ式って倒立型(下から上に刺すタイプ)が多いからトラックのフィルターみたいに
真ん中にドレンボルト付いてたら中の油抜けて交換時に手も汚さないし便利そうな気がするんだけど
↓こういうやつ
https://www.monotaro.com/p/1891/3588/
2023/12/17(日) 12:40:15.78ID:tjffoB/L
オイルエレメント

A級品・・・自動車メーカー純正、スポーツブランド(TOYOTA、TRDなど)

B級品・・・自動車メーカー第二ブランド(Drive Joy、HAMP、PitWorkなど)

C級品・・・有名チューニングブランドものの高機能多機能をうたう製品(PIAA、HKSなど)

D級品・・・有名サードパーティの製品(DSO-1、東洋エレメント、ユニオンなど)

E級品・・・有名なカー用品店やホームセンターのPB(OEM)

F級品・・・聞いたことがないメーカー、中華製?

A=秀 B=優 C=良 D=可   E=条件付き可   F=やめとけ
2023/12/17(日) 12:53:30.10ID:AWjIDQrT
PMCやユニオンはS級かじゃあ
2023/12/17(日) 13:57:52.19ID:YDQ/tuF8
ネームバリューだけで判断してない?ちゃんと検証したデータあるの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 14:32:04.93ID:aJknYAAv
俺はモノタロウとアストロ
10万走ってエンジン開けてもピッカピカ
2023/12/17(日) 14:41:17.70ID:YDQ/tuF8
フィルターでろ過できなかった鉄粉で研磨されてピッカピカだったりして
256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 15:12:06.88ID:SX7XZ0Wq
安物をマメに替えるのが正解だと確信している
あとオイルが機能している限りフィルタに求められる性能は低いんでないの?という感想
2023/12/17(日) 16:01:07.67ID:TqvqBl94
純正でも社外品でも大してろ過してないから気にすんな
2023/12/18(月) 04:29:51.92ID:e+IYdpzt
DENSOの成形体フィルターがベスト
2023/12/19(火) 12:25:05.97ID:UmUPg9Er
マグネットキャッチがいいよ
2023/12/19(火) 12:49:02.24ID:nhE5C4ml
なんでもええ
2023/12/24(日) 13:48:20.33ID:qnMQo5fa
年2万キロくらい走ってるが、オイルは3ヶ月毎交換でフィルターは年一回にしてる。使うのは純正フィルター。メーカー指定はオイル/フィルターとも1.5万キロ毎だが、1.5万キロオイル無交換ではフィルターも相当汚れると思う。逆に4〜5000キロサイクルでオイル交換すればフィルターは2万キロ位はもつと勝手に思ってる。
ただ安フィルターを毎回交換もアリだと思う。
2023/12/24(日) 14:00:25.79ID:Mo09pO8b
年5-6回4000km交換、それでもフィルターは2回に1回厳守している
どうせ安いもんだし
2023/12/24(日) 15:14:31.05ID:G7egCG4N
ある程度使った方が濾過能力上がるんだっけ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 16:29:49.27ID:IockmwfJ
>>263
んな訳無いよ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 06:24:58.08ID:FGqQkg+h
オイルがキレイなうちは汚れがないとでも思ってる香ばしいヤツがいるな
2023/12/25(月) 14:22:11.14ID:R7qrzKE6
オイルの真実を語る、ような何かのサイトに
フィルターはある程度汚れてきて網がふさがってきた方が
異物をよく拾えるとあったな
結局、真偽はどうだったんだろうか
2023/12/25(月) 14:55:09.36ID:poFQKMep
ろ過率、濾過効率は使えば使うほどあがる
その代わり流量落ちるけど
268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 16:36:10.39ID:HQnwEmy2
つまり目の細かいフィルタを早めに換えるのがいいなか
2023/12/25(月) 17:00:47.16ID:N2XWs8p4
リリーフバルブの開く条件が同じなら。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 17:43:12.00ID:HQnwEmy2
リリーフバルブの動作状況を知る術が欲しいな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 17:43:55.96ID:HQnwEmy2
フィルタ前後の油圧見るしかないかな?
2023/12/25(月) 19:12:51.93ID:Ee3HuSSx
フィルターの機能は濾過だから、当然ながら固形分が対象となる。
金属粉やスラッジ、カーボンなんかを濾しとるにわけだが、頻繁な交換でオイル状態が良ければそもそもそういった異物の発生そのものが抑えられるんじゃないか?
オイルの交換頻度とオイルフィルターの寿命(濾過能力の減退度合い)ついては参考になる情報があんまりないんだよね。
俺もDIYやめちゃったんで確かめようがなくなってる。
2023/12/25(月) 19:19:25.34ID:4/pCaSVg
>>272
http://www.quadrimoteur.jp/service/012/magnefine/magnefine.html
274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 06:24:32.31ID:+infQiqr
オカルト過ぎわろた
こんなの信じるやついるんか笑
2023/12/26(火) 07:17:56.49ID:E/2Kx49r
それはお前に学がなさすぎる
作動油、潤滑油を清潔に保てば摩耗が減るのは産業機械でも常識
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 05:49:39.69ID:/X9rpvtz
常識w
277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 07:28:45.08ID:2DvN7qWx
>>272
機械の摩耗の82%はオイルの中に漂う粒子によって引き起こされ
摩耗が摩耗を加速するのでその考え方は正しい
2023/12/27(水) 18:59:58.64ID:z6KShFWr
その昔、フランツフィルターを車用にした
トラスコオイルフィルターってのをつかってた。
確か在日朝鮮の人の会社が製造販売していた。
今は日本では取り扱っていなくてアメリカの会社にライセンスを売ったようだ。
俺はよく日本ジープセンターで交換部品を買っていた。
2024/01/03(水) 08:25:09.87ID:am8A6XyZ
フィルタ缶に磁石貼り付ければ、自作鉄粉取りフィルタになる?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 16:00:31.40ID:ToUpfW0U
>>279
100均のネオジム磁石付けてるよ
2024/01/03(水) 16:47:11.21ID:IEG/7zMA
抜いたオイルを棒磁石でかき回してみても鉄粉派殆どつかないけど
二日ほど磁石を沈めておくと吸着してる
フィルターの磁石ってエンジン止めてるときに鉄粉集めるものなのかな
2024/01/03(水) 17:41:08.20ID:PrazPmDY
ちょっと話しは違うが
10年で10万キロ走った1600ccのエンジンに初めてマグネット付ドレンボルトを装着したあとのオイル交換ではこんもりと鉄粉が採集出来てた
2回目以降(5000キロ交換で5回くらいはオイル交換した)は毎回サラッと鉄粉が付いてる程度

古い車でまだやってない人は1度マグネットで鉄粉をとった方がいいですね
283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 14:00:04.67ID:4VTNCBUE
これをエレメント側面に10個貼り付けて
念の為にタイラップで留めてる
https://jp.daisonet.com/products/4549131452808?variant=39683915710637
284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 14:11:51.77ID:gmkJPtLt
今時のエンジンってアルミが多いみたいだからマグネット吸着ってあんまり期待できないんじゃ?
2024/01/04(木) 14:40:28.52ID:5+2jD4/b
ネオジム磁石は高温に弱く、80℃くらい以上では減磁する。
それまでに集めた鉄粉を一気にゴソッと放す恐れがある。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 15:19:35.41ID:DLw+dX/q
>>285
ネオジム磁石の減磁は20℃を100%とすると100℃で10%くらい低下する
これがフェライト磁石だと20%くらい低下する
しかし加熱された磁石の温度が低下した後にどれだけの磁力が回復するかという可逆範囲はネオジム磁石のほうは80℃くらいが上限
フェライト磁石は300℃くらいまでになる
2024/01/04(木) 15:57:51.76ID:PNVajr1F
>>284
282の者ですが
スイスポのM16A型でオールアルミエンジンなんです
どこから鉄粉が出てきてるんだろうか?
2024/01/04(木) 16:10:42.79ID:ITkYl0du
メタルとかは鉄だよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 17:07:29.49ID:a0VIDpTV
だね
他はカムやシリンダーライナーも鉄
290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 17:18:25.29ID:OvBp8LCP
クランクシャフトやコンロッド、タイミングチェーン、相手型のスプロケットも鉄ですし
2024/01/04(木) 20:40:03.01ID:tSjD1i21
アルミつってもガワだけだしな
2024/01/04(木) 20:49:20.43ID:5+2jD4/b
コンロッドは摩耗しないだろ
2024/01/05(金) 04:07:07.05ID:5AuZwvuY
スズキ純正はエレメントまわりにトルクメータ表示してんのな
締め角度がわかりやすかった
参考にトラックの90mmフィルターまわりに数字の貼ってやったわ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 13:20:50.40ID:vumWQaZG
100円均ネオジムマグネット二件回ったが売り切れ
お前ら買い杉
2024/01/05(金) 14:06:40.69ID:Hj4W4DN/
このスレの影響力凄いな
2024/01/07(日) 11:43:01.32ID:2YXTp0wh
レンジフードの換えフィルターに付属の、磁石が余ってる
2024/01/10(水) 21:16:29.98ID:+6AyZDex
新品オイルフィルターの中身を徹底比較

https://www.youtube.com/watch?v=eOtzON3GhQk
2024/01/10(水) 22:20:25.50ID:tRNOX5OY
磁石仕込んであるSARDのすげーな
濾紙の面積も比較して欲しかったなあ…
299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/13(土) 11:05:07.07ID:697ylgTi
>>298
デンソーのOEMだろ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/13(土) 11:16:44.26ID:1kw00GBP
そのデンソーも成形体フィルターの生産止めてからはフィルター類は外部委託生産じゃね
持分子会社含めてデンソーの生産拠点にフィルター類の工場が見当たらない
301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/13(土) 21:37:35.64ID:Ul0pldnp
前から思ってたんだけどさ、ピャーのツインパワーってさ、
上下のエレメントを拘束してる缶の端が当然2倍になってるわけで
ろ紙面積はよくあるワンピースエレメントより減ってんじゃね?
2024/01/13(土) 22:13:50.15ID:8lwDLsIq
(`ェ´)ピャー
2024/01/13(土) 22:44:32.75ID:RMVeNWfM
>>301
感の良いガキは嫌いだよ
2024/01/13(土) 22:58:51.25ID:urHtw16o
エレメントの面積は主に寿命に影響する
寿命を短くしてでも細かいゴミをとる設計思想なんでしょ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/14(日) 06:32:11.84ID:hwJ351Lh
>>300
生産設備を持って無くてもいいだろ。アップルだって持ってないし。超有名な充電池だって富士通が作っている。サードはオイルフィルター開発している訳じゃないし、あれそんのまんまMF1。あのサードだって買うと割高になったりする。
2024/01/14(日) 11:16:24.68ID:rSL9R+sU
年間1万キロの走行距離だけど、オイル交換をマメにしてればフィルターは車検ごとでいいよな?
2024/01/14(日) 13:29:57.50ID:KTOLI04U
なわけ1万ごと 2回に一回交換
2024/01/14(日) 13:41:47.82ID:Mf4u9T3+
リリーフバルブって詰まってなくても結構な頻度で開くって人と
詰まらない限り開かないって言う人といるんだけど
どっちなん?

開かなきゃエンジン死ぬから開きやすいだろうとは思ってる
2024/01/14(日) 14:03:18.40ID:ws32jD+s
差圧で開くとはいうけど、どれくらい差圧発生するか観測した事例を聞いたことがない
2024/01/14(日) 18:21:47.82ID:xg9va4yw
448 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2019/02/27(水) 17:17:48.43 ID:5MOU1XEZ
昔何かの資料で見たけど一般的なエンジンオイルフィルターは15l/mぐらいで
これはおおよそ3000rpm以下でエンジンを回したときの流量に相当するそうな
高回転を多用するスポーツ走行対応のフィルターにはマグネットを入れて
濾紙をバイパスされていても鉄粉は除去出来るようにしてあるそうな
2024/01/14(日) 18:35:29.01ID:BuWkIefJ
>>310
そんなすごい流量流れてるところにマグネット置いて付くものかね
付いてもまた剥がれてくんじゃないの
馬鹿を口先で騙せると思って舐め切ってるのがよくわかる
2024/01/14(日) 18:37:31.43ID:7uVngVFa
テスト結果も見ずに意味ないと断じるのもどうかと思う
313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/14(日) 19:16:18.50ID:xg9va4yw
実際PIAAのマグネット付きやフィルター外周に磁石貼ったら分解すると鉄粉が付いてるしな
2024/01/25(木) 07:54:36.63ID:XvxIc0GG
>>310
新東名流してたら常に開きっぱってこと?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/25(木) 08:14:04.49ID:BPMsPYu8
>>314
フィルター内のバイパスバルブが開くのはフィルター通過時の差圧が規定値以上になった時
システム全体の油圧じゃない
316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 04:42:31.02ID:S8Ev2+7W
>>315
これが永久に理解できない馬鹿が多すぎて話が通じずいつも平行線になるんだよな。
2024/01/28(日) 05:23:48.93ID:mNJru8Vu
オイルフィルターはストレートパイプじゃ無いからな
当然流量が増えれば濾紙が抵抗になって差圧も増えてバイパスされる
それがだいたい15l/m程度
318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 05:39:33.02ID:xjE5Kmp8
長さあたりの体積ってなんだ??と勘違いw
圧力単位じゃ表さないものなの?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 06:04:54.63ID:P1H1kEHO
ということはフィルターはデカいほうがいいんだな
2024/01/28(日) 08:51:57.99ID:a5/q9W1d
面積当たりの圧力下がるから、差圧は下がるね。
2024/01/28(日) 09:07:40.26ID:U6tN1lSL
エレメントが2つついてる車あるけどあれはフィルターの並列接続?
2024/01/28(日) 10:15:42.64ID:6pqb7AzN
重機だと二個付いてるの多いね。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 10:38:04.84ID:LJ6imcgh
>>321
そうだよ
フルフローフィルターよりも目の細かいバイパスフィルターは濾過後は基本的にオイルパンに戻るだけ
トヨタなんか30年以上前からフルフロー+バイパスをひとつのカートリッジに納めたフィルターもある
2024/01/28(日) 11:22:48.49ID:mNJru8Vu
結局全量濾過なんて不可能だから>>323のような仕組みになるんだよね
逆に言えば全量濾過しなくても問題が無いのが今の国産乗用車のエンジン
2024/01/28(日) 11:31:19.95ID:Y15PCbW2
同じ口径でも高さが違うエレメントもある
フィルター部分をかなり省略している
それでないと収まらない車種もある
2024/01/28(日) 12:57:50.36ID:cbH8ms5h
100均ネオジムマグネット売ってたので
八個買ってきた
磁力強いな! 効きそうな感じ
2024/01/28(日) 13:05:51.71ID:y5JK5R2y
重機のはエンジン潤滑路ろ過用と油圧回路ろ過用じゃないかな。産業用油圧機器も見慣れた形状のオイルフィルター付いてるのあるし
知らんけど

15リットル毎分が3000rpmくらいだっけ?ホントかなあ
2024/01/28(日) 13:20:30.50ID:mNJru8Vu
乗用車用は11.5cc/revぐらいの能力らしい
オイルポンプがクランクと同期してるなら3000rpmなら34.5L/m
2024/01/28(日) 13:36:37.06ID:y5JK5R2y
>>310に貼ってあるレスといい何が正しいか分からんなこりゃ
どっかのエンジンのオイルポンプの仕様がわかれば明快なのにね
330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 15:20:35.75ID:bxr02IFR
らしい、そうな
この言葉を使う奴はたいてい頭が悪い
2024/01/28(日) 15:31:03.87ID:6pqb7AzN
最後に「知らんけど」が最上級。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 15:42:46.74ID:xjE5Kmp8
知らんけど、はオチであってそれまでをいかに確信的に発言するかが肝。
え〜どっからぁ?と言わせるところまでセット。
と、阪南のやつか言ってた。

知らんけど
2024/01/28(日) 15:43:48.43ID:y5JK5R2y
まぁバカするの誰にでもできるんだけどな。正確な情報出さん限りみんな同レベルなんだから強く言うのはやめよう
2024/01/28(日) 15:45:00.96ID:y5JK5R2y
しらんけどは責任取る気ねぇから裏は自分で取れよの意味だぞ
2024/01/28(日) 15:50:39.93ID:6pqb7AzN
「らしい」、「そうな」も自分で裏を捕れよだろ。
2024/01/28(日) 15:53:52.08ID:y5JK5R2y
そらそうよ
だから正確な情報出せない癖にバカだなんだとのたまうなということ
2024/01/28(日) 15:56:11.06ID:6pqb7AzN
「バカ」、「馬鹿」と俺は書いてないんだが。
2024/01/28(日) 15:57:25.83ID:6pqb7AzN
らしい、そうな、知らんけどとか書かれてなくても、裏は取るのは自己責任として当たり前の話だと認識してる。
5chの書き込みを鵜呑みにする奴いないだろ?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 16:30:26.99ID:mNJru8Vu
疑問に思うなら少しは自分で調べれば良いのに

https://sei.co.jp/technology/tr/bn188/pdf/sei10877.pdf
https://rseng.jp/shopdetail/000000000269/
2024/01/28(日) 16:39:30.55ID:zMGOKdEZ
オイルフィルターにネオジム磁石をくっつけるならどこらへんが良いの?
2024/01/28(日) 16:58:52.15ID:q0E9gF6m
仕事で100l/minのフィルター使うことあるけどバカでかい
車用のでこの手のスペックが公表されてるのを見たことないけど
サイズから想像するに全然足りてないんだろうな
2024/01/28(日) 17:03:37.21ID:cbH8ms5h
>>340
側面に
●●  ●●
●●  ●●
こんな感じで貼り付けたよ
2024/01/28(日) 17:13:17.07ID:6pqb7AzN
JIS D1611-1はクリアしてるだろうね位しか分からんよね。
https://kikakurui.com/d1/D1611-1-2003-01.html
344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 17:22:48.19ID:QEdKKlC/
1JZ-GTEで6L以上/600rpm、70L以上/6000rpm
345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 19:43:30.32ID:hCT5eL6e
一番流速が低くなおかつ平面で安定しているといえばここやね
うちはずっとココだわ
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1706438554266.jpg
2024/01/28(日) 21:38:12.98ID:6nXvcgOR
>>345
俺はハンプとピットワーク
347345
垢版 |
2024/01/28(日) 22:14:25.12ID:hCT5eL6e
ああすまん、
>>340
ねw
2024/01/28(日) 22:43:06.26ID:q0E9gF6m
>>330
頭が悪かったのはお前だったな
2024/01/28(日) 23:38:30.37ID:hiztkFpu
外側に磁石付けても減磁して意味ないと何回言ったら
350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/29(月) 05:34:04.89ID:YY6oQ+fp
>>348
自己紹介乙!
2024/01/29(月) 06:47:21.70ID:d5xUUlyt
>>349
磁気を理解してない馬鹿が>>345のような貼り付け方をするからである。
まあオイルフィルターに磁石を貼り付けたいとは思わないが。
2024/01/29(月) 07:04:01.85ID:DxntLLd3
外側に貼り付けてもちゃんと鉄粉とるぞ
ググればすぐに出てくるがここのバカって検索できないの?
353345
垢版 |
2024/01/29(月) 07:29:06.40ID:34qEKDdY
お馬鹿さんには理解できないしまた実験すらしたことがないようだけど
ネオジムなどの強力な磁石だとt=1mmの鉄板でも磁力は充分透過するんだよなあ
そして次に「ネオジムは温度で減磁ガー」というけどこれもケースの外に貼り付ける場合
かなり冷却されるから5年使っても体感できるほど減衰することも無いんだよなあ
2024/01/29(月) 07:45:37.29ID:BYMdijCO
油圧センサー付けるのに使うサンドイッチブロックにマグネット仕込めると良いのかも。
マグネット能力をなるべく活かしたいなら、内部に取り付けたい。
簡易的に取り付けるならオイルフィルターの外側に張り付けたら良いわな。
2024/01/29(月) 08:15:40.57ID:m0qRmHqb
磁石を貼り付けることで弊害が無いのなら貼り付けるわ
2024/01/29(月) 08:19:10.03ID:d5xUUlyt
>>353
馬鹿には理解できないらしいが、ある程度以上大径で薄い円盤形ネオジム磁石はまず間違いなく
   N
━━━━━
   S
のように着磁されている。
この磁束をちゃんと使うにはどのようにすればいいか、どのようにしなければならないかは自明だと思うが、>>345のような間抜けなことをしても「強力な磁石」で済ませてしまう。
馬鹿が「お馬鹿さんには理解できないし」と言うのだから草生える
2024/01/29(月) 08:30:23.63ID:DxntLLd3
悔しそうw
2024/01/29(月) 08:32:50.01ID:zQVHXucL
>>356
バカの見本w
2024/01/29(月) 08:33:26.48ID:zQVHXucL
>>330
喜べ
お前より頭の悪そうなのがわいてきたぞw
2024/01/29(月) 10:09:59.34ID:XFlt8JO0
フィルターのカップレンチのサイズがイマイチ分からないんだけど
指定65mmのフィルター用にカップを買ったら少し緩くて締め込むとカップが齧って締めにくく外し辛い
これだと64mmのカップの方が適正サイズ?
PIAAのカップが公差大き目とかあるのかね
バイク用に買ったKTCのカップはガタもなくピッタリだった
2024/01/29(月) 12:55:15.36ID:rqWE+G4M
つべで外側ネオジム磁石貼り付け実験やって、その後フィルタ分解して意味ないって結論出してたやん。
自己満ならいいけど整備工場とかに出して恥ずかしい思いしても知らんよ
無知なバカが磁石付けてるよって確実に思われる
2024/01/29(月) 13:44:45.47ID:B4a7wnH6
>>360
フィルターは結構雑なの多いので現物合わせで合うのを使うか緩ければ布などを噛ませる
2024/01/29(月) 14:04:31.66ID:zQVHXucL
>>361
バカは死ね
https://allabout.co.jp/gm/gc/193003/
2024/01/29(月) 14:15:27.03ID:EEzkJNxP
マグネット付きドレンプラグも併用するのが良さげやな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/29(月) 14:17:52.44ID:HbhXv9Kp
外側ってことはフィルタ通過前だよね。
そーするとこの記事のフィルタで取りきれなかったという表現は間違ってる。何故ならフィルタで十分だったかもしれないから。
フィルタは長持ちするかもね。
2024/01/29(月) 14:21:32.02ID:HqRYyi2q
>>362
やっぱりそうなのね
ありがとう
2024/01/29(月) 20:38:17.83ID:34qEKDdY
>>356
お顔が真っ赤だよ
フィルターケースに使われる鋼材は大体板厚0.8mmだけど手持ちは1.0mmしかなかったからそれで実験ね

ダイソーの安物23mmネオジム2枚+あんまり強くない謎ネオジムの計三枚
俺が車で使ってるやつはHDD用並の超強力だから1つでこの3枚セットより強いけど安物ネオジムでもこのくらいの磁力はある
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1706527253706.jpg
吸着されてる300mmのモンキーは大体600gくらい

そして安物のダイソーの23mmネオジム2枚セットでもこれくらいの磁力はあるんだ
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1706527230135.jpg
こっちはエビの200mmモンキーだから250g

どちらも接触点はモンキーの柄で丸くなっていて一番条件が悪くてもこれくらいの吸着力はあるんだけど
これで「鉄板ごしに磁石を貼っても減磁して意味がない」と言い切ったお馬鹿さんはどうするのかな?
2024/01/29(月) 22:04:32.60ID:OuPuHHzO
まぁ自己満足で貼ればいいんじゃね
そんなに鉄粉が出て効率よく取れるならフィルターメーカーがデフォで中に磁石付けるだろうってのすら想像できないバカの目印になるし
369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/29(月) 22:10:29.31ID:I/M41uos
そうなんだよな
明らかな効果があるなら純正で採用される
と思ってしまう
370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/29(月) 22:30:58.42ID:HbhXv9Kp
メーカーとしてはもうフィルタなんて純正品質で十分、これで保証に影響しないって扱いじゃないのかな
それ自体は省略は出来ないし修理屋さんのメシのタネを残さないとね、程度の物とみた。
2024/01/29(月) 22:52:03.44ID:tR0zBpOF
>>368
実に見苦しいw
最初は磁石をケースに付けても鉄粉は取れないからとっても意味ないに主張替えですかw
2024/01/29(月) 23:09:39.00ID:m0qRmHqb
磁石くっつけてデメリットが特に無いならくっつけるわ
2024/01/29(月) 23:26:41.70ID:ZWMpVMN0
>>321
://garage-nakamura.tokyo-ya.biz/wp-content/uploads/2012/01/DVC002121.jpg

これだけ取れるなら付けるわ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/30(火) 07:27:42.23ID:m3/cTwH/
>>359
え、お前のこと?
ほんと自己紹介好きだよなぁ
2024/01/30(火) 07:42:10.78ID:K4HZw5/4
傍から見てるとネットでオイルポンプの能力も調べられない前の老後バカっぽいぞ
2024/01/30(火) 08:57:53.83ID:aYpr2fiG
結局磁石付けてなんら弊害は無いってことですよね?
限られた変な人にバカにされる以外は
2024/01/30(火) 09:07:42.92ID:uWlsaoyl
>>376
急激な流速変化で集めた鉄粉が流されてフィルターも通過してエンジン中にバラ撒かれる可能性がある
だから流れの緩やかなオイルパンのドレンボルトに磁石仕込んで鉄粉集めた方が良いと思うよ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/30(火) 09:34:56.81ID:qC4e8l+m
フィルタに任せれば十分やね
2024/01/30(火) 10:32:36.93ID:iFj1/sEZ
ろ紙の目の粗さと流量の低さから
マグネットで少しでもオイルをきれいにするのが目的やで
2024/01/30(火) 23:24:12.87ID:BE0DURvL
>>377
横からだけどそれやってるよ。
でも付けてから1万キロ以上ドレンボルトを開けてない。上抜きだから。
2024/01/31(水) 01:42:30.28ID:W9nq/RF/
AT、CVTのオイルパンには磁石がデフォで2つぐらい付いてて
エンジンオイルのオイルパンには付いてないのがメーカーの答えだろ
必要ないんだよ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/31(水) 01:53:38.06ID:g9bU2pfO
まあ好きにすれば良い
SEVもてんこ盛りでいい
アルミテープもどんとこい
383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/31(水) 02:08:53.43ID:q8FNgPlt
https://brog-camel.camel-auto.co.jp/archives/52112769.html
マグネットいるわ
2024/01/31(水) 02:18:59.96ID:rqagM7h3
外側に磁石付けても減磁して意味ないと何回言ったら
2024/01/31(水) 04:00:46.70ID:HHbHtJgG
>>381
交換時期が5倍10倍違うから直接比較はできんよ

エンジンオイルと一緒に鉄粉も排出されるから
わざわざ磁石仕込むほどではないという考えかもしれない
実際磁石なくてもエンジンは壊れはしない

しかしより良いエンジン環境を目指すのにドレンボルトに磁石仕込むのは悪いことではないと思うよ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/31(水) 05:47:07.82ID:hnaT0cHj
オイルフィルターにマグネットよりも頭にアルミホイルの方が効果有りそう
387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/31(水) 07:03:21.41ID:q8FNgPlt
>>349みたいな脳みそが少ない障害者にも効きますか?
2024/01/31(水) 07:10:54.62ID:9gW4vxug
別にアルミテープだ除電だイオンだトルマリンだ色付きのネジだというオカルトではなく
必ず発生する鉄粉を磁石で取れば今よりマシになるんじゃね?という小学生でも道理の分かる話を
なぜそこまで頑なに拒否したがるのか謎すぎる。
脳みその性能が80歳辺りにまで低下しているのだろうか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/31(水) 07:13:11.77ID:q8FNgPlt
最初に磁石くっつけても取れないって言っちゃったじゃん
何とかして取れないじゃなくて意味ないって方向にしないと恥ずかしいじゃん
2024/01/31(水) 07:42:08.67ID:z2/mbr3g
>>383
磁石に引っ付く物しか除去出来ないの?
スラッジとか濾紙で漉さないと除去出来ないよね?
2024/01/31(水) 07:43:40.56ID:z2/mbr3g
オイルフィルターの鉄製カートリッジケースに着磁するのは難しいのかな?
ドライバーに着磁、脱磁する道具みたいなのを使って。
2024/01/31(水) 08:11:06.57ID:UDr+yHFJ
>>349並に頭が悪そうだな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/31(水) 08:20:21.39ID:g9bU2pfO
>>388
その道理、実証できてなければオカルトと同じと思うのよね。砂鉄が集まりました!だけじゃねぇ。
まあ、実証できればこんな話にならないんだろうけど。
2024/01/31(水) 08:28:36.73ID:6KsvQllu
>>393
お前本物のバカだなw
2024/01/31(水) 09:04:14.86ID:4eCbrHPC
以前 YouTube で洗って使えるオイルフィルターってあったな
でも結局 めんどくさそうだから 使い捨ての方が トータルでいいのかなと
2024/01/31(水) 09:13:14.66ID:lFFG2ZQ8
ステンメッシュのじゃない?
2024/01/31(水) 09:20:05.75ID:ZRNVMQVs
まあ航空機で使えるなら…って気もしなくもない
2024/01/31(水) 11:14:49.88ID:+u8jYvP6
今のご時世 考えたら 洗えて何回でも使えるやつにしようかと思ってる
仕事でしょっちゅう車使うから 交換頻度も高い だから オイルフィルターの値上げは 大打撃
2024/01/31(水) 11:30:32.26ID:lFFG2ZQ8
あの高い、ステンメッシュの導入ですか。
洗う手間と溶剤コストも考慮されては?
2024/01/31(水) 12:08:49.10ID:HHbHtJgG
ステンメッシュフィルター洗うのにパークリ2本使ったとかいう冗談みたいなレス見たことがある
普通の使うわ…
2024/01/31(水) 17:22:14.12ID:ZRNVMQVs
元の燃費にもよるが、燃費向上効果で元は取れる
うちの車なら2万キロ程度
402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/31(水) 18:49:20.89ID:eX4oUYdv
普通の中身交換タイプだって面倒くさいのに洗浄なんてやってらんない。
2024/01/31(水) 18:53:12.91ID:7hRyQu0l
燃費画向上するってことはそれだけスカスカなんだろ
2024/01/31(水) 18:54:05.41ID:MUiku7Ir
油圧掛かるのかな
2024/01/31(水) 19:20:35.24ID:q8FNgPlt
フィルターより下流は油圧上がるよ
2024/02/02(金) 01:54:58.43ID:/F9gpvnN
エレメント外側に磁石付ける事の疑問

・構造上、フィルタ濾過前のオイル内の鉄粉を集める事になるが、その意義って何よ?
・フィルタが詰まらず物理的に長持ちしそうなのは理解できる、が、磁石を付けるような意識の人はオイル管理は出来てるだろうし、普通にフィルタで濾過すれば十分じゃね?
・最大のリスクとしてオイル流量が閾値を超えた場合、つまりオイル流量急増時はバルブが開くが、その時に知れてる磁力に集まってる鉄粉が濾過されず多量にエンジン内に流れ出すリスク考えたらやらない方が良くね?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 06:10:55.76ID:33QW8L3U
そんな事考えるやつが磁石付けると思う?
それが全てよ
2024/02/02(金) 06:47:19.70ID:Q+hYxBEK
PIAAのオイフィルターだったっけ?
マグネット付きのオイフィルター買えば良いよね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 07:50:01.32ID:lcYd4cmb
>>406
1つめと2つ目の疑問は自分で答え合わせしてるだろ
更にいうとフィルタのメッシュ粗さでは捕捉できない更に微細な鉄粉を捕捉できることも期待してる

3つ目はまず根本的な知識が間違ってる
リリーフバルブが開くのは流量ではなく差圧が大きくなったとき
これは検証した訳では無いが一般的にはエレメントがスラッジ等で閉塞したときや
始動直後や冷機時などオイルの粘度が高すぎて一部のオイルがエレメントを通過出来ないときに開く
オイル流量急増と言ってもせいぜいアクセル急開程度なのでスパイクノイズのように突然オイルが増えることなどまずない
その時もすべてのオイルがリリーフバルブに流れると思ってるならそれは間違い
あと上で検証してる人もいるように強力な磁石を使えばかなりの磁力が透過するので補足された鉄粉はそう簡単には剥がれない
2024/02/02(金) 08:27:15.87ID:ab310iBM
始動か詰まったときにしかバイパスされないって認識も間違いだな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 08:32:26.99ID:Df38PJXx
※推測願望に基づく
2024/02/02(金) 09:06:42.39ID:ICoTMcAN
推測言い出したらここにいる99%の人間は推測で語ってる件
2024/02/02(金) 09:48:41.45ID:ab310iBM
>>411
スペックがちゃんと公開されてる同サイズ、ろ過精度の工業フィルターからの推定
逆にほぼ全量ろ過してることを肯定するソースある?
2024/02/02(金) 09:59:12.88ID:kIpOTgJS
磁石から鉄粉が取れて流れて行ってもエンジンは壊れないよ
もともとオイルのなかに有った鉄粉でしょ
鉄粉ごときでエンジンが壊れるならトヨタの営業車のデフに付いている磁石がエンジンのドレンボルトにも付いているはずだよね
黒いアイスキャンディみたいに鉄粉が取れるんだよw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 10:40:21.76ID:Df38PJXx
>>413
すまん>>409への返しだった
2024/02/02(金) 10:47:56.54ID:dJqUKkP5
直ちには問題ない
417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 11:11:35.32ID:iYu9GNH5
そう
純正は必要な部分にオイルパンなりドレンボルトに磁石を採用してる
純正で採用しないって事は推して知るべしだよな
大したコストでもないし必要なら採用しない訳がない
418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 11:14:52.69ID:qKGjv+nz
オートマチックトランスミッションはオイルパンに数個の磁石が工場組立時にセットされているけどエンジンオイルパンには無いもんな
2024/02/02(金) 11:14:59.19ID:BY5NUBlY
純正はコストの兼ね合いもあるので
保証期間もてばよいという設計思想
我々のより良いフィルターを求めてこのスレにいるわけだから
純正で満足しているならここに来る必要ない
420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 11:18:14.28ID:iYu9GNH5
>>419
設計思想はそうとは限らない
実際トヨタは故障しない事で信頼を勝ち取って世界のトヨタになったんだからな
あのランクルで採用してない
2024/02/02(金) 12:00:12.57ID:dJqUKkP5
逆にいうとATF/CVTFは指定交換サイクルの間でも支障が出るほど鉄粉出るから磁石が必要ということ

エンジンオイルと違って油圧作動油も兼ねてるからちょっとした摩耗粉でもトラブルの元になるし
ギヤやらベルトやらの摩耗粉も多そう
2024/02/02(金) 12:34:44.21ID:gb8KFe7V
単に動いてるのと良い状態保ってるはまた別の話したぞ
エンジンはメーカー設定の摩耗限界超えてても動くけど
そんな状態でも気にならないならない安物なら純正使っていればいいんじゃない
俺はやだね
2024/02/02(金) 12:45:53.01ID:dJqUKkP5
しかしやはりのオイルフィルターという流れの強い場所に磁石は嫌だわ
ドレンボルトでええやん…
2024/02/02(金) 12:56:05.60ID:ICoTMcAN
じゃあつけなきゃいいだろ
いつまで擦るんだよ
2024/02/02(金) 13:07:05.14ID:gv4sUCQc
マグネットは好きなように付けたら良いよ。
効果の大小は実施者がなっとくしてるなら良いじゃない。
2024/02/02(金) 13:26:56.85ID:dJqUKkP5
エンジン守るつもりで壊しに行ってるかもしれんからよく考えてくれよ
という警鐘を鳴らしてるだけ
2024/02/02(金) 14:06:50.83ID:kIpOTgJS
ここの御仁はどんな高級オイルフィルター付けてるの?
私は、トヨタのアクアにランマックスのマグネットオイルフィルターにターゲンテックスの小さいの入れてます
大型二輪にpcレーシングのオイルフィルター使ってますが、
危ないとのことなのでマグネットは取り除いたほうが良いのでしょうか?
オイルがドバーっと来たら鉄粉だらけになってしまいますか?
ちなみに三千キロ以下でオイル交換してもマグネットのあまり鉄粉は付いていません
2024/02/02(金) 14:19:39.03ID:PpBaDrQW
ヤベェ奴 VS ヤバい奴
ファイト!!
2024/02/02(金) 15:43:38.03ID:kIpOTgJS
>>428
応援ありがとう!
俺はマグネットパワーで悪と腰痛と戦うぜ!
2024/02/02(金) 16:14:23.79ID:dJqUKkP5
腰痛対策はストレッチパワーを溜めたほうがいいと思う
2024/02/02(金) 16:38:50.84ID:HyLhGKoK
>>422
たった磁石1つで少しでも摩耗を防ぐ事ができるならメーカーが省略するとは思えんがな
まぁ好きにするといい
自分の車だし
2024/02/02(金) 16:43:59.62ID:NdLjeahu
マグネットパワー♪がんがんがガン♪
2024/02/02(金) 16:56:01.72ID:rrJwSNXN
外側に磁石付けても減磁して意味ないと何回言ったら
2024/02/02(金) 17:10:52.30ID:7WXFkYi7
過去100レスくらい読めと
2024/02/02(金) 17:29:29.51ID:juXI3WT0
鉄粉は吸い付くけど、吸い付ける意味あるんか?フィルターハウジングに吸い付けてええんか?流されんか?っていう段階なのに
テップ付かないとかまだ言ってるの
2024/02/02(金) 17:45:38.98ID:rrJwSNXN
>>435
馬鹿には理解できないらしいが、ある程度以上大径で薄い円盤形ネオジム磁石はまず間違いなく
   N
━━━━━
   S
のように着磁されている。
この磁束をちゃんと使うにはどのようにすればいいか、どのようにしなければならないかは自明だと思うが、>>345のような間抜けなことをしても「強力な磁石」で済ませてしまう。
馬鹿が「お馬鹿さんには理解できないし」と言うのだから草生える
2024/02/02(金) 18:00:00.56ID:juXI3WT0
>>436
まーた頭でっかち論かい
>>363の記事見てたらそんな恥ずかしい講釈垂れられないぞ
ハウジング越しにガッツリ鉄粉取れてんだよ
2024/02/02(金) 21:09:08.46ID:x8mBoXXH
フィルター戦隊減磁マン
2024/02/02(金) 21:14:48.18ID:qZUaqnXP
まぁ自己満足で貼ればいいんじゃね
そんなに鉄粉が出て効率よく取れるならフィルターメーカーがデフォで中に磁石付けるだろうってのすら想像できないバカの目印になるし
2024/02/02(金) 21:20:22.20ID:wPhnhfmO
>>431
摩耗しても動くのに余計なコストなんてかけるかよ
お前は企業がコストダウンにかける熱意を甘く見すぎ
働いたことのない無職か?
2024/02/02(金) 21:27:21.92ID:iSn7AE4E
>>439
スポーツブランドがフィルターに磁石仕込んでる
結局はコスパの問題。一応意味はあるけどコスト掛けるほどではないということ
2024/02/02(金) 21:47:31.77ID:iYu9GNH5
>>440
お前のこ汚い軽自動車にでもマグネットつけてろwww
443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 21:54:43.01ID:HyLhGKoK
>>440
コストを気にしない車(例えば手組みエンジンとか採用する車)でも磁石なんて使ってないけどな
持論を否定されてムキになるのはダサい
さっきも言ったけど自分の車なんだから好きにしろよ
2024/02/02(金) 22:25:49.95ID:wPhnhfmO
コストを気にしない工業製品なんてありえない
445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 22:28:33.97ID:HyLhGKoK
>>444
お前が知らないだけ
2024/02/02(金) 22:56:21.68ID:aRCueklB
>>443
逆だよ
数が出ないその手の車こそコストが厳しいんだよ
専用部品の割合が多く開発費も高い
それに手のかかる生産方法
コストを気にしないなんてありえない
447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 23:07:48.06ID:iYu9GNH5
エンジン手組みするコスト掛けて効果がある磁石1個付けないってどんだけ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/02(金) 23:16:45.73ID:HyLhGKoK
コストを気にしないって言い方が悪かったな
ニッチな車はコストを掛けられる
価格転嫁できるからな
よって磁石に効果があるなら当然装着する
そしてその磁石を採用してる車はない
マイバッハであってもな
2024/02/02(金) 23:28:40.97ID:Iu0ITMZm
磁石つけてるヤツ=フィルタの性能を信じられない神経質なバカ

バカの目印として丁度いいから外さないでくれ
2024/02/02(金) 23:28:59.71ID:q+K9UeKc
消磁君頑張っても無駄だぞ
メタルの油膜厚考えたら鉄粉なんて少なければ少ないほうがいいに決まってるが
許容流量も少なくてろ紙の目も40ミクロン級のガバガバエレメントなんて役に立たないんだから
せめて磁石で少しでもオイルの清浄度を上げないとな
2024/02/02(金) 23:31:01.00ID:q+K9UeKc
>>449
消磁君は車のエレメントがどれだけ高性能だと妄想してるの?
妄想スペックを書いてみなさい
2024/02/02(金) 23:42:13.69ID:iSn7AE4E
エンジンオイル系統にマグネットの有無で10万kmくらいじゃ目に見える実害なんかまず出まいよ

だから普通の車にはマグネットなんか付けない
コスト掛けれる車でもそんなところに重量増してまでコスト掛ける訳が無い
スポーツカーは重くなるだけだし、超高級車はそれで乗り心地良くなる訳でもない無論オーナーがそんなに超長距離維持する訳もない乗り換える、だからマグネットなんか付けない

ただ、20万km、30万kmと大事に乗りたいのなら僅かな鉄粉でも捕集したいと思う愛車家も居るだろう
だからオールアルミ(ブロック)エンジンになって鉄使用部が減ってもマグネット付きドレンボルトが滅びないわけ

ただフィルターに磁石後付は良し悪しだと思う
2024/02/03(土) 00:08:35.94ID:GxV+kI4A
鉄粉がそんなに嫌なら、フィルターと言わず、
オイルパンにもオイルフィラーキャップにもデカいの付けて、
オイルレベルゲージも磁性金属に変えて徹底すべき。
2024/02/03(土) 00:12:45.37ID:U884K8IC
腰痛マグネットパワーの私見です
磁石で鉄粉取ったほうがフィルターに詰まる分が減るんだからいいに決まってんじゃん
別に細かい鉄粉がオイルに含まれていても問題無いのもわかる
古いバイクとかオイルギンギンギラギラでも平気だしな
ただオイル交換時にマグネットに付いてる鉄粉の量でオイルの良し悪しの判断材料になると思うぜ
なのに頑なに磁石付けるの否定する理由がわからん
2024/02/03(土) 00:43:59.92ID:gigIzwq7
ターゲンテックスは濾紙フィルターが無く磁石しか使用していない。
つまりオイルフィルターは濾紙のみでも磁石のみでも機能するものであり、その両方を備えた磁石付濾紙フィルターは最強といえる
2024/02/03(土) 01:25:01.47ID:Q5m1sNzx
>>448
まぁこれが答えだよな
ネオジム磁石なんて鼻クソレベルのコストなのに、高級車のオイルパンにもフィルターにも採用されてない
フィルターメーカーも一部を除いて磁石タイプは出してない

これでも必要とか言う阿呆は脳に疾患があるとしか思えない
2024/02/03(土) 01:41:01.04ID:oFjhYTSQ
>>456
あれだけ鉄粉がついているのに
ノーダメだと思える根拠は?
2024/02/03(土) 03:06:24.43ID:xmuQ6x0n
>>456
高級車に付けて良いことないモン。高級車買う人は鉄粉が影響及ぼす前に売っぱらう
2024/02/03(土) 03:14:56.60ID:fneYNGB9
>>454
消磁の件で恥かいたから効果がないことにしたいだけ
2024/02/03(土) 03:38:09.35ID:xmuQ6x0n
ご自慢の理屈は実践写真でとっくにひっくり返されてることに気づかず再度同じ理屈で煽ってたとか
恥ずかしくてID変わるか変えるまでカキコできなかったもんな
461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 05:59:33.49ID:mX8qQ5hD
自分の車なんだから好きにしろよ
PIAAのツインパワーとかいう濾過面積の少ないフィルターを崇拝してる物事の真理がわからないやつっているだろ?
磁石マンセーくんもそういう類、所謂頭にアルミホイルレベルなんだからお互いを分かり会えるわけがないんよ
なぜなら住む世界が違うから
2024/02/03(土) 07:19:42.00ID:fneYNGB9
>>461
アホの子w
さては消磁君だな
463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 07:37:38.67ID:FX/1Ems6
エレメにアドパワーでも貼っとけ
2024/02/03(土) 08:06:28.51ID:x5nnTbwF
>>457
実際の膨大なデータを持ってる完成車メーカーや部品メーカーがいらないと判断してる事が根拠だってのが読めないの?文盲?

つうか「あれだけの鉄粉付いてる」とか言ってるがそれほATやCVTのオイルパン内のウニレベルの量見て言う言葉やろ
濾過前オイルで青髭レベルの量やん
2024/02/03(土) 08:08:10.23ID:x5nnTbwF
>>458
早く買い替えて欲しいから寿命を伸ばす事になる磁石はワザと付けないってか
お前ソニータイマーとか本気で信じてそうだな
2024/02/03(土) 08:08:41.34ID:ekcN2tty
あれだけの鉄粉が摩耗に関係ないと思える根拠は?w
2024/02/03(土) 08:10:17.44ID:9OCC3XhL
>>464
摩耗してもクルマは動くから
ここのまともな人は摩耗させたくないから
はい論破
2024/02/03(土) 08:15:32.22ID:x5nnTbwF
車の寿命を伸ばす事になるからメーカーがわざと磁石は付けないって思考ヤバ杉やろ
陰謀論とか信じてそう
参政党やれいわとか支持してそう
2024/02/03(土) 08:19:29.29ID:9OCC3XhL
奥田が明言してたじゃん
無駄な耐久性はいらないって
470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 08:24:21.65ID:hi5y12nx
純正で採用してないから意味がないというやつは知識が乏しすぎる。
コストの兼ね合いで効果があってもコストと効果を勘案した結果、採用しないものなんていくらでもある。
例えばデンソーの成形体エレメント、あれは過去のフィルタースレでも絶賛されてたけど
トヨタ系とスズキの純正として採用されていたのに結局コストと性能を天秤にかけて
途中から不採用になり一般的なろ紙型の中華製になった
純正で使われてないなら意味がないというやつはあれも意味がないというのか?
2024/02/03(土) 08:27:29.70ID:x5nnTbwF
少しでも摩耗させたくないからダイソー磁石をエレメント外側から付けて濾過前オイルの微量の鉄粉を集めてドヤ顔で「メーカーが磁石付けないのは車の寿命が伸びるのは困るからだ」

ああ、馬鹿っているんだなぁって心の底から思うよね
2024/02/03(土) 08:36:45.63ID:x5nnTbwF
コストが理由なら利幅の大きい高級車が付けないのは何でだって話が上で出てるやん
その答えが寿命が伸びたら困るからって陰謀論らしいけど
2024/02/03(土) 08:53:35.75ID:TWpsTHBK
>>471
すぐ上のレスも読めないのかw
2024/02/03(土) 08:54:42.90ID:7+pKl0px
>>472
つけないほうがさらに利幅が大きくなるから
2024/02/03(土) 09:05:44.50ID:KzHW7Jx7
消磁君は勘違いしてるけど日本車の驚異的な耐久性は補機類や電装品の耐久性が評価されてるって面が大きいんだけどな
オイルが関係するエンジンそのもの耐久性はそれほど変わらん
476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 09:08:28.50ID:hi5y12nx
>>472
メーカーのコスト意識はめちゃくちゃ厳しいし例えば社内規定で
「規定距離の走行時、摩耗量(出力)が**%未満(以上)であること」という基準があれば
それを達成できていればそれ以上に性能を維持できる物があっても極端な効果があるもの以外採用しない
あと消耗品や油脂類は部品の共通化が必要で、実際には既存のそれを標準としてエンジン設計でもあるからな。

逆に言うとじゃなんでレクサスは上で書いた成形体エレメントを採用しないんだ?
レクサスなら利幅が大きいから採用できるはずじゃないのか?
2024/02/03(土) 09:17:26.95ID:6p/Br2d8
ランクルの純正エレメントは凝ってるな
メーカーが従来品では能力不足と考えてたんだろうな
2024/02/03(土) 09:37:48.40ID:mHZnheLy
ネオジム磁石のコストなんてダイソーで売られてるようにたかが知れてる
2024/02/03(土) 09:40:28.49ID:mHZnheLy
独立系フィルタメーカーの高価格帯製品でもマグネット無しの紙タイプが圧倒的多数なのが全てだろう。要は必要ないって事。
まぁマグネット付けたい人自己満足で付けたらいいんじゃね。意味ないと思うけど
2024/02/03(土) 09:58:13.81ID:mHZnheLy
鉄粉アレルギーみたいな人いるから言うけど>>453の言う通り、エレメント外側にマグネット数個付けるぐらいならフィラーキャップ内側とレベルゲージ先端、オイルパン底にマグネット付けた方がよっぽど効率的かつ安全に鉄粉取れると思う
2024/02/03(土) 10:07:53.63ID:xWenRVK+
オイルパンに仕込んだ事あるけどあまり取れないん
フィルターに仕込んだ方がよくとれる
482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 10:55:01.24ID:hi5y12nx
フィラーキャップの内側なんて大してオイルの飛沫が飛んでこないから意味ないし
レベルゲージの先端に磁力で付けると最悪どっかに飛んでいってエンジン壊すんだよなあ
ネジ止めなんてしたら引っかかってレベルゲージ抜けなくなりそうだし。
オイルパンの底?
どうやってそのマグネットから鉄粉を回収するんだ?
数万キロごとにパン剥がしてマグネットを清掃するのか?

ならエレメントにペタンで済む話だわな。磁力もちゃんと内部に透過してるし冷却されるから油温の影響も受けにくい。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 11:03:46.75ID:DTAnciPw
てか毎回フィルタ殻割りしての確認めんどそう
484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 11:05:29.74ID:tNIypWkG
>>470
デンソーの成形体エレメントの濾過性能は従来のエレメントと同等
成形体エレメントを開発したのはコスト削減のため
濾過性能が高いから成形体エレメントにした訳じゃない
では成形体エレメントをやめたのか?
海外生産で従来設備は使えて新菊花型のエレメントの方が性能同等で安いから

思い込みを堂々と披露するな
知ったかは恥ずかしいぞ
2024/02/03(土) 11:07:05.01ID:PXGRvUuq
やべーやつって恥ずかしげもなく2連3連投するよね。ちょっと落ち着いてレスの流れを見てから考えまとめてほしい

磁石貼ったら実際鉄粉が付いた、これで最低限磁石で鉄粉捕集することに意味はあるのに
何を屁理屈こねるのか分からない
あとはやるかやらないかの個人の決定だけでしょ
2024/02/03(土) 11:27:18.92ID:jlgSzQzA
数百円のコストに見合うメリットが無いからメーカーが採用してないんじゃね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 11:30:05.31ID:hi5y12nx
>成形体エレメントを開発したのはコスト削減のため
>濾過性能が高いから成形体エレメントにした訳じゃない
デンソーのPDFちゃんと読んだか?
成形体エレメントの開発は当時高性能だが高コストのクリスタル型に匹敵する性能でそのコストを削減するため。
つまり比較対象は従来の菊花型ではない
そして書かれているタイ生産の新菊花型は結局今は採用されていない
今採用されているのは中国製で従来の菊花型だ
この時点ですでにPDFの内容を自分の都合のいいように改変してミスリードしている。

思い込みを堂々と披露するな
知ったかは恥ずかしいぞ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 11:33:22.92ID:tNIypWkG
>>487
それは知らんかった
申し訳ない
2024/02/03(土) 12:56:18.79ID:6xaSSOK8
永久磁石剥き出しではなく、磁性体で作ったキャップを被せて
┏━┳━━━┳━┓
┃ ┃ S ┃ ┃
┃ ┃ N ┃ ┃
┛ ┗━━━┛ ┗ ←キャップ(S)
    ↑
   永久磁石(N)
とすれば、キャップと磁石の間に磁束が集中して吸着力が格段に強くなるのだが、オイルフィルターに磁石を貼り付けて喜んでいるような池沼には当然そんな智慧があろうはずもない。
CVTのパン内にある磁石も池沼にはただ無造作に貼り付けてあるように見えるだろうが、磁石の背面がパンで磁束を導くようになっている。
と言えばオイルフィルターも鉄板に貼り付けるので磁束を導くと言い返してくるかも知れないが、CVTのパンの磁石があるあたりの外側に砂鉄が集まって付いているのを見たことがあるかと言えば池沼も黙るかも知れない。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 14:16:22.90ID:hi5y12nx
>CVTのパンの磁石があるあたりの外側に砂鉄が集まって付いているのを見たことがあるかと言えば池沼も黙るかも知れない。
あれは油中で使用されるので耐熱性を担保するためにフェライト系と思われるがそんなに磁力は強くないんだよ
もちろん鉄板に貼り付けた裸状態であれば充分に補足できる磁力はあるけれど

結局上で1.2mmの鉄板を挟んでも300mmのモンキーを釣り上げるほどの磁力を実証したり
第三者の検証で鉄粉が補足されていることは不都合だからそれは無視して持論を展開するしかないんだよな
2024/02/03(土) 17:18:52.64ID:f6pgn0yH
ぼくのかんがえた、さいきょうのエンジンながもち方法
\\フィルタにダイソー磁石を取り付けること//
爆笑
2024/02/03(土) 17:55:12.40ID:UsRD4mki
最強ではないが確実に摩耗原因をリスクなく減らせるからな
因みにオイルのパーティクルの殆どはエアクリを抜けてくる異物
2024/02/03(土) 18:43:49.17ID:xmuQ6x0n
実践を無視して屁理屈こねてる無能
494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 18:46:33.59ID:JZUs0EdB
SEVとか好きそう
2024/02/03(土) 18:48:41.58ID:QnBgKHlC
リリーフバルブの直ぐ側、かつ
オイルの流れが早い場所、かつ
エレメント外側からの磁力頼みの状態
なのに「リスクはない」と思えるバカがいるのは分かった。
そのままでいてくれ、
2024/02/03(土) 18:54:57.38ID:RWTaDvdL
ないない
細かい鉄粉は固まらんからあの程度の
量が一度に流れ出したところでブローはない
ブロワーさせるような大きさならフィルターに引っかかるしな
2024/02/03(土) 18:56:10.61ID:RWTaDvdL
実際お前が言うような原因でブローさせた話なんてきかんだろ
実例があるなら持ってきな
2024/02/03(土) 19:13:20.47ID:xmuQ6x0n
SEVはSEV輸送トラックの性能が超絶アップしていないので詐欺商品確定
2024/02/03(土) 19:13:51.60ID:798rsyAW
エレメント外側に磁石貼り付けてエンジン長持ちって事例も聞いた事ないけどw
2024/02/03(土) 19:30:58.70ID:WONqzGR1
鉄粉が摩耗を促進しないと思う根拠は?
2024/02/03(土) 19:37:54.07ID:SwgmkWY1
一瞬オイルフィルターメーカーの社員か?と思ったがこんな頭で入れるわけないし何が目的なんだか
ハイオクなんて何入れても一緒マンか?
2024/02/03(土) 19:39:59.59ID:mRR0BeAe
>>459だろ
2024/02/03(土) 19:52:30.63ID:798rsyAW
結局、大手フィルタメーカーが一部を除いて高価格帯でも磁石付きフィルタを商品化しない理由で納得出来るような内容が皆無だから磁石貼り付け鉄粉取りエンジン長持ちマンの説得力がないのよね。
コスト、コスト言ってるがネオジム磁石自体のコストは高くないし。

本当に有効なら商品として出して“これであなたのエンジンも30万キロ持続!“的な宣伝して売り出してるだろうし。
紙フィルタをすり抜けるようなレベルの鉄粉は取らなくても影響ないので無視してもいい、無駄なので作らない。に有効な反証してみてよ。
2024/02/03(土) 20:10:36.36ID:1ghYZ39R
>>496
外側に磁石を貼ると、エレメントの構造上、ろ過前の鉄粉が張り付く事になるから問題視されてるんでしょ
2024/02/03(土) 20:11:48.59ID:f3uSVWIt
>>503
単に動いてると良い状態を守ってるは別物だと何度も説明されてるでしょ
君の乗ってる安物はポンコツフィールでも気にならないかもしれないけどw
2024/02/03(土) 20:14:42.37ID:1ghYZ39R
普通にフィルタで濾してオイル循環させて底に落ちてきたオイルが集まる場所で収集した方が安全。磁石付きドレンボルトにする事が、さいきょうのてっぷん取り方法
2024/02/03(土) 21:01:16.08ID:9zmM8Eyh
>>506
それな。ここ数日の流れ見るにそれが1番間違いない
なのでクスコの磁石付きドレンボルト2000円を注文したわ
今日オイル交換したばっかしだから3月4月の交換になるけど
2024/02/03(土) 21:02:47.17ID:fBvGNfcg
アッ!フィルターに付けておいた磁石がない!
鉄粉ドバッ
2024/02/03(土) 21:05:28.00ID:RS3b/w07
>>507
無駄金
ドレンボルトでは取れない
2024/02/03(土) 21:09:46.92ID:8kRhZaEj
>>504
なんで?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 21:18:40.45ID:hi5y12nx
>紙フィルタをすり抜けるようなレベルの鉄粉は取らなくても影響ないので無視してもいい、無駄なので作らない
たしかにそれにはある程度同意する
だがエレメントの捕捉が一般的には20μ程度が限界、と言われているので これより小さな鉄粉等はすり抜けている可能性がある。
無視できるかもしれないが捕捉すること想定よりエレメントを長持ちさせ、エンジンをより良好な状態で維持できるに越したことはない。
ここは考え方の違いだな。
例えば◯◯は人体に対し長期的観点では有害な物質であるため摂取量は1日あたり0.5g/体重Kg未満であること、として
0.5gであれば問題無しと取るか0.4gや0.3g等出来得る限り少ない量にしたいと思うのはおかしな話ではない。
当然マグネットドレンボルトは装着してオイル排出時に付着した油中の鉄粉量は観察している。
2024/02/03(土) 21:19:54.30ID:1ghYZ39R
>>510
オイル濾過の流れとして汚いオイルが外からフィルター通過して中へと帰っていく仕組みだから
https://www.nitto-kogyo.co.jp/fig_oil[1].gif
2024/02/03(土) 21:26:10.41ID:1ghYZ39R
>>509
物理的に小さいから取れる限度があるのは確かだけど、ウエスで拭ったら表面積分が真っ黒になるぐらいには取れるよ
2024/02/03(土) 22:50:40.14ID:8MspzvaE
磁石が欠けてオイルに乗って回るリスクを回避してる?
2024/02/03(土) 22:58:40.54ID:9HYgbaFY
その辺に引っ付くやろ
2024/02/04(日) 00:22:28.90ID:pd0M8cqW
>>509
知らんのか、10万km過ぎてもまだまだ鉄粉出るぞ
もちろんオールアルミブロックエンジンで
2024/02/04(日) 00:43:37.36ID:p1/IMA9p
そういう話ではないと思うぞ
2024/02/04(日) 01:03:10.59ID:pd0M8cqW
>>517
言葉足りなくて申し訳ありませんでした
オールアルミブロックエンジンが10万km超えてもまだドレンボルトに鉄粉着くから磁石付きドレンボルトで鉄粉取れないはウソですよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 07:40:09.23ID:8h0FZ35i
アルミホイル切れたやつが発狂してるのか
2024/02/04(日) 07:54:28.74ID:p1/IMA9p
カムもシリンダースリーブも鉄だろ
ほんとに無知だな消磁君は
2024/02/04(日) 07:55:14.79ID:QQJ5cF95
キノクニヤでカートリッジ形状にしたネオジム磁石出てるのな。
結構な金額してるけど。
https://i.imgur.com/UYvvb4e.jpg
https://i.imgur.com/rcoMIiA.jpg
2024/02/04(日) 15:10:40.33ID:ggGfrcgw
512のgif分かりやすいな
外側、特に底に磁石付けて鉄粉をせき止める行為がいかに危険かよく分かる

圧力増加→リリーフバルブ開く→急増したオイル流量に磁力が負け、集めてた鉄粉が剥がれる→成分100%のつぶつぶオイルがフィルターではなく一番近くの開いたバルブからエンジンへ直に注ぎ込まれる事に

この可能性が低くなさそうなのがまたね、、、
何もせず普通にフィルタ通してオイル循環させてる方がマシ
https://www.nitto-kogyo.co.jp/fig_oil[1].gif
2024/02/04(日) 15:27:58.09ID:Owd0AiZt
いったん捕捉された鉄粉はそんなに簡単には剥がれないから大丈夫
もっと流速の高い潤滑油を使う工業機械のフィルターで経験済み
そんなに簡単に流れ出すなら分解した時に残ってるかよ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 17:17:04.53ID:/yjii3x9
フィルタのリリーフバルブが開く(差圧が大きくなる)ときは冷機時や始動時がほとんどでその時は
流量自体は大したことはないので一旦補足された鉄粉が塊になって流されるなんてことにはならない
それに大きなサイズの鉄粉は磁石に誘引される前にエレメントのろ紙によって絡め取られているので
磁石に付くものはエレメントが捉えきれない微小なサイズと考える。
マグネットドレンで捕捉された鉄粉を観察するとフェロフルードのような粘性をもち
指で触ってもザラつきを感じないほど極めて微細なものであることが確認できる

またフィルタの頭部(底部)にはエレメントを維持するためにセットスプリングが取り付けられており
そのスプリングを設置するためにケースとエレメント間距離はフィルタにおいてもっとも広い箇所となる。
つまり仮にバイパスバルブが開弁しても十分なクリアランスが確保されているため
流動するオイルが鉄粉をこそげ取るような振る舞いをすることは難しいと推測する。
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1707033822678.jpg
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1707034053528.jpg
2024/02/04(日) 17:25:20.83ID:ys+NTteU
ダイソー磁石貼り付けマン、自分の行為が有害なのかもと知り必死の正当化
526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 17:38:42.13ID:/yjii3x9
実車に付けているのはダイソーの磁石ではないけどね
随分前に買ったから忘れたけど実験用か工業用かのN48?HDD用と同等だったはず。
走行時に路面や飛来した鉄粉も拾い集めてしまうからすぐにサビて凄いことになってる。

というか難癖つけることがライフワークみたいになっていて見ててちょっとおもしろいね。
元々は鉄板で磁力は透過しないという話だったのに随分ゴールポストが後退したもんだ。
2024/02/04(日) 17:38:58.17ID:GpC4aPwc
リリーフバルブが開くほどオイル交換しない人は、このスレにいないと思うの。
2024/02/04(日) 17:41:27.28ID:Owd0AiZt
頻繁に開いてる説
529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 17:44:58.83ID:/yjii3x9
始動時なんかは結構開いてるみたいよ
特に今の時期は冷え込んで相当粘度が上がってるだろうし。
ただ完全暖気状態であればほとんど開かないとは思うけど。
マツダのエンジンで走行中もバイパスバルブが開いてしまうというリコールがあった気はする
530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 18:06:36.83ID:knfatXwJ
一気に鉄粉を吸い込んで泣くのは自分だし好きにしたらいいよ
人の車がどうなろうが関係ないし
俺は絶対やらないけどね
2024/02/04(日) 18:20:41.45ID:Owd0AiZt
>>530
さすがに恥ずかしすぎて>>450の主張はひっこめたんか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 18:22:07.09ID:knfatXwJ
>>531
それ俺じゃない
俺は第三者
2024/02/04(日) 18:25:27.93ID:Owd0AiZt
失礼
2024/02/04(日) 18:41:23.37ID:Owd0AiZt
マツダのリコールは鉄粉が出やすいエンジンなのに
すぐ開く車外エレメントを使って鉄粉が濾過されずに重要部品が摩耗
摩耗対策と当時に社外品使うなの注意喚起だね
社外品マグネットフィルターを使ってた車は助かったみたいだねw
2024/02/04(日) 18:57:53.14ID:lh3/1J2n
磁石の外付けなんて自己満足以外の何物でもないし好きにしろでFA
エンジン長持ちさせたいんならチョイ乗り減らして
オイル交換頻度上げろ
2024/02/04(日) 20:22:28.73ID:Sea58j9U
各自好きにしろという理屈を受け入れないのが基地外
2024/02/05(月) 00:14:15.31ID:ozhd2KrR
激安フィルターを毎回交換しています
538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/05(月) 06:22:57.51ID:05ZrC0oZ
>>536
他人に意見を押し付ける、も追加で
2024/02/05(月) 12:13:18.32ID:rT36x0vd
フィルター通過するような極小鉄粉すら気になる神経質は、エレメント外側に磁石とかアホみたいな事せず、オイルパン開けて底にびっしり磁石を敷き詰めとけよ
2024/02/05(月) 12:24:44.97ID:AiZ3FLDV
また頭の発作か?
極小でも無いだろ
純正フィルターなんて30〜40ミクロンのザルなのに
2024/02/05(月) 12:27:58.94ID:rT36x0vd
神経質ってかキチガイレベルなのよね
頭にアルミホイル巻いとけ
2024/02/05(月) 12:38:01.93ID:upC9f/G3
>>541
鉄板に貼り付けた磁石では鉄粉は取れないって妄想は治ったんか?w
2024/02/05(月) 12:43:55.81ID:rT36x0vd
>>542
???
誰と勘違いしてんの知らんけど
この言動、やっぱキチ確だわ
2024/02/05(月) 12:50:43.77ID:AiZ3FLDV
バレバレだから無駄な努力だぞ
2024/02/05(月) 16:20:58.73ID:rT36x0vd
糖質コワイヨーコワイヨー
2024/02/05(月) 16:25:18.09ID:rT36x0vd
このスレ来たの1ヶ月ぶりぐらいのおひさなんです
一通りROMって>>539書き込んだんです
>>349とは別人物なんです
お願いですから青葉みたいな事件起こさないでください
2024/02/05(月) 16:50:05.06ID:N6jLXQ9k
めちゃ効いてるやんw
アホの消磁君確定
2024/02/05(月) 16:54:55.69ID:rT36x0vd
そして即レス
マジで怖いんだけど
1日中このスレ張り付いてんの?
磁石だけに
2024/02/05(月) 16:57:19.45ID:rT36x0vd
マジでキチ確の磁石くんは事件起こさないでね
忠告しといたよ
2024/02/05(月) 17:07:07.22ID:N6jLXQ9k
効いてる効いてるw

436 437: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2024/02/02(金) 17:45:38.98 ID:rrJwSNXN (2/2)
>>435
馬鹿には理解できないらしいが、ある程度以上大径で薄い円盤形ネオジム磁石はまず間違いなく
   N
━━━━━
   S
のように着磁されている。
この磁束をちゃんと使うにはどのようにすればいいか、どのようにしなければならないかは自明だと思うが、>>345のような間抜けなことをしても「強力な磁石」で済ませてしまう。
馬鹿が「お馬鹿さんには理解できないし」と言うのだから草生える
2024/02/05(月) 17:17:01.39ID:rT36x0vd
こりゃホンモノだわ
国籍透視とかしてそう
2024/02/05(月) 20:50:29.96ID:R2RNjhEO
フィルターの外から磁石付けると
鉄製のフィルター全体が磁石になったりしないの?
知らんけど
2024/02/05(月) 20:55:54.12ID:hFxA8zNw
>>552
フィルターどころかクルマ全体が磁石化するよ
こないだは金玉がくっついて取るの大変だった
2024/02/05(月) 20:59:26.19ID:4bUgm9Ic
鉄製の金玉かよ。
2024/02/05(月) 21:06:19.35ID:MIb/mo7i
普通は金、後付けは鉄
2024/02/06(火) 02:07:17.98ID:qT5vQ5My
オイルの中に鉄粉が入ってるメリットってあるの?
鉄粉でモリブデンとかタングステンみたいに潤滑を助けるとか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/06(火) 06:05:05.93ID:FTj76DKd
鉄粉が入るメリットとしては、フィルターに磁石を取り付けてる人たちが鉄粉取れている!と喜びを実感できる
2024/02/06(火) 09:22:17.82ID:0XZmKTjf
いいじゃん自己肯定感アップによい
2024/02/06(火) 09:38:05.22ID:BYSyKHuJ
彼女が出来ますか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/06(火) 10:11:23.70ID:j5BUrQOs
>>556
デメリットもないよ
2024/02/07(水) 15:16:50.86ID:qVxkZ9z8
オイルパンの外側に強力磁石貼り付けて、
パンの中の鉄粉を引きつける、とか称してた奴がいたな
確かに最近は強い磁石も安く売ってるけどな
メーカーが配したものに悪影響にはならんのかな
2024/02/07(水) 17:20:45.10ID:TkXlO3dP
オイルパンの底なんかドレンとストレーナくらいしかないし磁石付けても平気よ
効果があるようには思えないが
2024/02/07(水) 19:17:43.16ID:oWPYfrm8
オイルパンの底はメーカーがマグネット付けてる
2024/02/08(木) 00:11:18.94ID:HMfV7f8U
ATとかCVTのオイルパン(フルードパン?)は磁石ついてるよね
2024/02/08(木) 00:16:56.85ID:Le2fKGv2
ATやCVTのオイルパンは磁石あるけどエンジンのオイルパンには普通は磁石ないはず
交換周期が違うからな
2024/02/08(木) 01:41:43.48ID:ZcDUXx8M
>>534
その件はマツダの純正部品も品番代わってこっそり対策品になってるのよ。ディラーでオイル交換してた人もリコール対象になった人居るみたいだしね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/15(木) 23:55:48.07ID:L2oWn97k
普通にバカ?
シートベルトをすり抜けて放り出されることもできます。
Amazonに限らずいつもの
じゃあ次もジェイクにしか見えなくなるからね
568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/15(木) 23:56:24.56ID:hhxhFNXb
>>251
あれはいうほどラップか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/15(木) 23:57:09.56ID:hnfCE6MM
ヒロキ久しぶりに配信するって
570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/16(金) 00:03:14.24ID:/PjiSyHS
>>452
偽ログイン画面に映ってて人気落ちていくのに
脳梗塞を発症していないのに 是が非でもやらないよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/16(金) 00:03:57.65ID:vLICq0JG
ただジャイアンツを応援しようぜ
円安バリア効いてるなぁ。
山下もないからチケット売れないじゃん
572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/16(金) 00:18:22.43ID:4c5rxPBx
ス  08/23(火)のが嘘なんや
573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/16(金) 00:25:01.42ID:8pBrIda8
明日は上げてきたし
昼間働くの
2024/02/27(火) 14:03:38.25ID:OU7UdCBS
磁石の意味無いってさ
https://youtu.be/H15GSqH4Hzc
575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/27(火) 15:06:51.12ID:B17CjO0o
まあ、取れた鉄粉がフィルタに濾されないものだという証明も出来ないしね。やりたきゃやーやれって話でもういいよね。
2024/02/27(火) 20:44:55.53ID:BQ9GLyRJ
>>574
ろくすっぽ見てないけど鉄でできてるエレメントに磁石付けるのが懐疑的って言ってるだけで意味ないとは言ってないんじゃないの?
2024/02/27(火) 20:51:34.95ID:ERFh6XZS
>>576
無意味でFAなんだよ。女々しいぞ。
2024/02/27(火) 21:21:56.96ID:6RMJQ3xC
こんなもんに意味あるわけねえだろw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/28(水) 06:57:47.67ID:u/WvRXfm
オイルフィルターに磁石って頭にアルミホイル巻くのと同義語?
2024/02/28(水) 08:27:17.75ID:yp8Hi28E
また磁石付きのオイルフィルター買えない貧乏人どもがさわぎ始まったのかよ
2024/02/28(水) 12:18:38.00ID:9U2gX2NV
過疎スレで 飛行機飛ばして 必死すぎ
2024/02/28(水) 12:45:43.42ID:8f0ZnCnx
実際に鉄粉が付くから効果はあるかもね後は好きにしろで終わった話だと思ってたんだけど
2024/02/28(水) 13:42:15.80ID:FXydvTYr
>>574
外側からだと減磁してるって証明されてるやん
磁力落ちないとか何だったの
584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/28(水) 13:58:56.00ID:e8bou0cY
>>583
磁石なんて僅かな費用だけど対効果として意味なしと考えるけど、この映像での実証はちょいあかん
エレメントケースの内側に磁石付けると外側より接触面が小さいし、デフオイル入れた瓶とは線接触だから、ケース有無での実証にはなってない。
2024/02/28(水) 13:59:10.70ID:DPwbG29b
昔から磁石付きドレンボルトがあるんだからそれを付ければいいだけ
値段もたったの数千円
エンジンは駆動系と違ってそれほど鉄粉が出ないからドレンボルトの部分だけで充分
586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/29(木) 05:58:02.91ID:jVE1Cg3Q
磁石くんはもちろんステンレスメッシュフィルターだよな?
2024/02/29(木) 12:46:30.73ID:TGni87Q2
>>585
フィルター外側に磁石一周させたほうがよく取れた
2024/03/01(金) 11:51:20.37ID:IAxMjAmb
>磁石付きドレンボルト

これ使うのは良いけど、
自分でオイル交換するなら当然鉄粉除去もできるけど、
ショップでオイル交換したときにスタッフが気づいて
せめて拭き取りくらいやってくれるのかな
ろくに見ずにまた戻して終わり・・とか
2024/03/01(金) 15:25:55.11ID:lZ4Q+AvR
>>588
そもそも上抜きして終わりとか
磁石が取れてエンジンオイルパン外さないと回収できないとか
そのままにしておくと悪路で飛び上がってクランクに吸い付いてコンロッドに挟まってあぼーん
2024/03/01(金) 15:45:00.55ID:aBXqUODN
純正採用にならないのは理由があるということだね
2024/03/01(金) 17:46:01.90ID:/BAGpiQq
純正にはコストというおもーい足枷があるけどな
2024/03/01(金) 18:00:31.88ID:7T8Wfjaz
そのコストに見合わんからだろ
2024/03/01(金) 18:11:59.68ID:aBXqUODN
そう
そのコストに見合う効果がないってことだからね
2024/03/01(金) 18:18:48.34ID:/BAGpiQq
ではなぜお高い社外品フィルターには磁石が入っているのか
2024/03/01(金) 19:29:44.84ID:aBXqUODN
>>594
そんなのフィルター各社から出てたっけ?
精々PIAAくらいじゃないの?
まぁ騙されるヤツはいるだろうからね
ここ見てるだけでも分かるでしょ
2024/03/01(金) 19:50:14.02ID:LfBZzqxU
https://i.imgur.com/5w4er99.png
2024/03/01(金) 19:54:42.49ID:0Wat6D4M
>>594
馬鹿が釣れるから
2024/03/01(金) 20:25:14.94ID:P7KtNQOf
>>595
PIAAはまぁゴミだろうな、特別仕様と言うには安すぎるし
各社のフィルター分解して、SARDの4000円くらいの奴に磁石が入ってた動画があった

ちなみに俺は買わんよ
わずかながらも効果はあろうけど高すぎる、一個300円のアストロので十分だ。磁石はドレンボルトでいいや

純正採用するには費用対効果が低すぎる=効果ゼロと断じるのは言い過ぎだと思うだけのこと
2024/03/01(金) 20:26:41.63ID:BR6qpM+K
でも考えてみてほしい
3000kmごとにオイルとフィルターを交換した場合
鉄粉が限りなくゼロになっていくということを
600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/01(金) 20:34:31.41ID:VGvUOkgf
フィルターを通過する鉄粉が対象らしいよ
2024/03/01(金) 23:01:39.85ID:94ZoS3zr
安全運転のお守りは純正採用されないが絶対に付けるって人は一定数いる
2024/03/01(金) 23:07:12.71ID:/a1m17s+
純正装備のお守りはご利益なさそうw
2024/03/01(金) 23:07:37.00ID:D0gN7HDd
お守りで燃費よくなるとか空力特性アップとか謳ってないから比較するのは違うんじゃないかな

トヨタのアルミテープシールとか純正部品で手配できるぞ
2024/03/02(土) 01:02:15.63ID:QllwO4V8
単純な製品ゆえに変化を持たせないと差をつけられないのだろう。
そこで出てきたのが磁石www
2024/03/02(土) 01:52:51.40ID:pm+LcFVN
>>595
SARDのも磁石入ってる
2024/03/02(土) 02:05:51.08ID:DfTZ/qgY
>>605
PIAAとSARDだけって
世の中にどれだけ社外オイルフィルターのメーカーがあるのさ?
特許取っている訳じゃあるまいし
2024/03/02(土) 05:09:31.24ID:iB2QK3SP
実際かなりの鉄粉を吸い付けているけど
どういう理屈で効果がないの?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 06:23:38.42ID:of0o2TEN
そりゃろ紙前は鉄粉付くだろ
ろ紙を通り過ぎたあとに鉄粉が取れてればいいってことが分からない奴が多いんだよなぁ
磁石君はこの意味が分からないんだろうなぁ
2024/03/02(土) 08:26:14.22ID:cleQbD9p
もう何回同じ話しをしてんだ
高価格帯のフィルターでも紙タイプが主流なのが全て
メーカーの答えは「磁石付けても無意味」

自作のお守りをとやかく言うつもりはないが、その手作りお守りを手に持ちながら効果あるんです、と周りに言ってたら奇異の目で見られるってだけ
自己満足だから好きにしろでFA
2024/03/02(土) 10:16:54.27ID:4tUywJMj
ろ紙はサイズ、寿命の制約があるからどうしても目が粗いザルになってしまう
ろ紙で捕獲できない鉄粉を集めるのが磁石の役目
611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 10:20:54.91ID:3NfS5CUS
フィルター前の捕捉ではその役目を果たしている証拠にはならんとあれほど
2024/03/02(土) 10:22:58.34ID:DfTZ/qgY
>>610
自分の好きにしろよ
持論に賛同して欲しいのは分かったからさ
誰も賛同しないけど
2024/03/02(土) 10:26:32.25ID:4tUywJMj
>>611
それは簡単に効果を証明できるぞ
ろ紙だけのフィルターを使っていた廃油の中に数日磁石沈めてみたらいい
驚くほど鉄粉がついてくるから
614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 10:36:33.82ID:3NfS5CUS
>>613
磁石つけても同じかもしれんし
数日漬けるとか条件違いすぎて何とも
2024/03/02(土) 10:42:20.20ID:4tUywJMj
ポンプ使って循環させて磁石にかけ流しでも同じ結果だった
2024/03/02(土) 10:50:26.07ID:XWysHpBq
もうね、清潔感や道徳心や他者への配慮とかの思想の違いだよね?
クソだらけの便器だって用は足せるわけだし、汚れたレンズのメガネだって物は見えるんだよな
磁石で鉄粉取ればキレイな(性能に影響が有るかは分からない)オイルが循環したほうが気持ち悪いいいから使ってるわけでどうだっていいかもしれないね
きっと安いオイルフィルターで喜んで他人をけなしてるヤツは、身なりもでみすぼらしいでしょうね
磁石付いたフィルター使っている人は他者への配慮があってある程度身なりにも気を使う人でしょうね
多分安いフィルターで喜びでいる人は物の例えが理解出来ないからこれ読んでも何の事か分からないでしょうけど
2024/03/02(土) 10:59:51.91ID:shnpJ8ie
一般的に機械の摩擦によってできる鉄粉の大きさが10〜15ミクロン
クランクメタルの油膜の厚みが50ミクロン
ピストンリングの油膜の厚みが10ミクロン
自動車用オイルフィルターの濾30〜40ミクロン
2024/03/02(土) 11:03:54.85ID:DfTZ/qgY
例えが違うだろ
お前がやってるのは清掃済のホテルでチェックイン直後に除菌スプレー吹きまくってる行為
まぁ好きにしろよ
2024/03/02(土) 11:07:56.57ID:shnpJ8ie
清掃済みと清掃がいきとどいているかは別の話なんだな
カタログスペック40ミクロンのフィルターが完全に40ミクロン以上の異物を取り除いているわけでは無いので
2024/03/02(土) 11:37:33.01ID:DfTZ/qgY
分かったから好きなだけ除菌スプレー撒いてろよ
2024/03/02(土) 11:43:32.03ID:4tUywJMj
おっと逃げですか
2024/03/02(土) 11:44:18.68ID:DfTZ/qgY
好きにしろよ最初から言ってますが?
2024/03/02(土) 11:50:44.12ID:OwYcdhy1
ホテルで言うなら「毎日キチンと清掃が行き届いてるベッドにダニ捕獲シート持ち込んでベッド下に敷いて悦に浸ってるようなもん」だな
もちろん毎日清掃されてるベッドにダニはいるだろうが恐ろしく神経質な人間以外は誰も気にしないし、肌が痒くなる事もない。

そんな事するより定期的に毎日シーツ(オイル)変えて清潔にしろって話
2024/03/02(土) 11:54:47.58ID:XS9cnONo
>>609
違うぞ、メーカーの答えは「商売にならないから作らない」だぞ
全くの無意味なら誰も作らない。作る価値がないだけなんだよ効果有無は重要ではない

ステンメッシュフィルターだってそう、一部企業、というか実質1社しか作ってないっぽい
濾過性能は疑問だけどレスポンスアップという確実な効果がある

あと比喩は意味が通じればいいから比喩の正確性で争うのは不毛
2024/03/02(土) 11:57:42.76ID:XWysHpBq
いいねえ
ホテルで除菌スプレーとかw
議論の為の議論っぽくなってきましたねえw
2024/03/02(土) 12:02:11.80ID:+o1oKEDu
>>624
その理論なら世の中にある商品は全て効果があるから市販されてる事になるな。
公正取引委員会も不要だね。
でもね。公正取引委員会は必要なんだよ。
2024/03/02(土) 12:02:23.13ID:OwYcdhy1
リッツカールトンやインターコンチネンタルのベッド下にダニ捕獲シートあるのかって話
高価格帯のフィルターに磁石搭載しないのはそういう事
2024/03/02(土) 12:10:54.83ID:DfTZ/qgY
磁石とか付けたきゃ好きにしろ勝手にしろと言ってるのにひたすら同意を求めて来る
ただただ気持ち悪い
2024/03/02(土) 12:14:44.87ID:XS9cnONo
>>626
そらそうよ、カモが買えば商売になるんだから。SEVとかどう見ても詐欺なのに商売成り立ってるじゃん

ところで信頼あるチューニングメーカーSARDが磁石入りフィルター作ってるし
販路だけは立派なPIAAがフィルターで訴えられないのはなぜ?
だから全てに効果があるとも言わないし、主流でないから効果がないとも言えない

検証したデータのみを信じるべきだよ
2024/03/02(土) 12:18:07.66ID:DfTZ/qgY
>>629
だから好きしなさいと言われてるのでは?
2024/03/02(土) 12:20:40.28ID:XS9cnONo
>>630
データもなしに意味がある/無意味であると言い切ることをやめなさい
と言ってるんであって押しつけを許さないという態度なんだが
2024/03/02(土) 12:29:59.00ID:6A/Aksev
無意味と言うなら理論的に証明して
2024/03/02(土) 12:39:49.62ID:jBWsS8tX
>>613
鉄粉がどこから出るかもわからない池沼はこのような間抜けなことを平気で言うことになる
2024/03/02(土) 12:41:34.03ID:XS9cnONo
正直なところどっちも証明困難だと思う
誰にも文句言わせない為には新車2台用意して周回路で延々並走走行させて数千km、もしかしたら10万km以上走ってどれだけ差が出るか見るくらいしないといけない
2024/03/02(土) 12:42:16.50ID:G9M2s3Bd
>>633
フィルターの前後でどれだけ鉄粉を集められるかの話だと理解してないね
2024/03/02(土) 12:45:54.34ID:jBWsS8tX
>>613
なぜ池沼かと言うと、磁石付きフィルターを使っていた廃油の中に数日磁石を沈めても、同じように驚くほど鉄粉が付いてくることを確かめないからだ
2024/03/02(土) 12:50:01.16ID:DfTZ/qgY
>>631
そのデータの有意性の定義の仕方だから何とも言えないだろ
何をもって有意とするのか
0.000000000000000001gでも鉄粉が取れれば有意とする輩もいるし
俺はホテルで除菌スプレーするつもりはないが
2024/03/02(土) 12:50:06.93ID:oKPx57xx
>>636
とうぜん比較してる
つーか分解したマグネット付きフィルターに大量の鉄粉が付いてるのに
差が出ないと思うほうが不思議
2024/03/02(土) 12:58:43.40ID:XS9cnONo
>>637
鉄粉の量は評価点にすべきではないなあ
取れた耳クソの量が多いと気持ちいいみたいなお気持ち問題にしかならないと思うな

長期比較検証でシリンダ内径摩耗量で測るのが一番いいと思うよ、誰が見ても納得できる間違いないデータになる
2024/03/02(土) 13:03:53.41ID:LavJJOKi
産業機械では明確に影響があるとの結論が出ている
車のエンジンだけ影響がないわけがない
2024/03/02(土) 13:33:06.50ID:UqLJOkl5
除去した方が良いだろうけどさ、オイルフィルターの濾紙で漉した後に、マグネットに吸着される構造だと嬉しいな。
濾紙で漉される物を事前にマグネット吸着させるのもピンとこない。
鉄系のスラッジは濾紙を通り抜けるなら、濾紙の前後は問わないんだろうが。
2024/03/02(土) 13:40:01.63ID:LavJJOKi
通り抜けるよ
2024/03/02(土) 13:42:02.58ID:+o1oKEDu
そこでマグネットドレンボルトですよ
2024/03/02(土) 13:43:21.56ID:tOnDjdKH
>>627
あなたの使ってる高価格帯のフィルターって何?
やっすい軽自動車のオートマオイルパンとかデフにも磁石付いてるんだけど?
2024/03/02(土) 13:45:49.15ID:+o1oKEDu
>>644
横からすまんが流石に。。。

お前バカだろ。
ここで語る資格ないから出てこないで。
2024/03/02(土) 13:46:04.73ID:UqLJOkl5
オートマのオイルパンみたいに、オイルパンの底にマグネット仕込んでら済む話か。
マグネット付きドレンボルトで済む訳だな。
2024/03/02(土) 18:38:23.51ID:iVhZt0dh
PIAAとSARDの磁石付きオイルフィルタの話しがでてくるのに何故かDENSOから販売されている商品がでてこないのか不思議なんだが、しかもご丁寧に磁石無しタイプも併売している。
ttps://am.denso.com/sof/

部品製造元がユーザー側で選択できるよう配慮してくれている所はDENSO流石といえる。

自分の車にどれを付けるかなんて自由だし好きなの付けりゃいいんじゃないの?
選択する自由があるっていいことじゃない。
2024/03/02(土) 18:51:18.07ID:tOnDjdKH
>>645
すまんね
バカだから高価格帯のフィルターって具体的に解らねえんだよ
2024/03/02(土) 19:41:45.30ID:GPge4HwT
つーか、ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、アストンマーティン、メルセデス、BMW、Audi、レクサスと、いわゆる高級車メーカーで純正が磁石タイプ採用してる車ってあるの?俺が知ってる車種は全て紙タイプなんだけど
2024/03/02(土) 20:22:10.63ID:XS9cnONo
高級車でフィルター性能アピる意味ある?ないよな
2024/03/02(土) 20:59:27.83ID:DfTZ/qgY
>>650
アピールするとかの問題じゃない
必要なら付けてる
不要だから付けてない
2024/03/02(土) 21:01:18.14ID:DfTZ/qgY
むしろ耐久性が性能のアピールになる商用車にも付けてない
2024/03/02(土) 21:02:25.23ID:shnpJ8ie
本当の意味でコストを度外視できるレーシングマシンはマグネットフィルターだな
フェラーリのF1とか
2024/03/02(土) 21:13:16.89ID:DfTZ/qgY
>>653
それはコストの問題じゃない
圧力損失を避けるため
そもそも精々2000km走行でパワーユニットを交換する(最低限2000kmの耐久性でいい)のF1は何の参考にもならない
655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 21:21:02.17ID:shnpJ8ie
短い走行距離でもオイルを濾過する意味を考えよう
より長距離を使用するエンジンにザルのような紙の濾紙だけでたりるわけがない
656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 21:28:15.54ID:NSSTf58b
ちなみにトヨタの純正オイルフィルターはザルだった
https://www.youtube.com/watch?v=RLcfBG9yUmg
それよりさらに安物なんて・・・
2024/03/02(土) 21:29:55.33ID:DfTZ/qgY
>>655
世の中の自動車はその濾紙のフィルターだけで十分走っております
以上
2024/03/02(土) 21:31:39.65ID:XS9cnONo
以上って言ったな、もうカキコすんなよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 21:34:00.12ID:shnpJ8ie
ここはエンジンをよりよい状態に長く保ちたい人のスレなんでね
動きさえすれば良いとか保証期間内に買い換えなんて人には関係ないからね
2024/03/02(土) 21:34:33.87ID:+o1oKEDu
結局が>>652が答えだよ
商用車にとっての耐久性は性能そのものだし
磁石1つで耐久性が上がるなら付けない訳がない
2024/03/02(土) 21:36:31.58ID:DfTZ/qgY
>>658
イヤだよ
ミスリードは正さないと
2024/03/02(土) 21:37:26.51ID:XS9cnONo
検証データもなしに主張すんなつったのに…はぁ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 21:46:37.53ID:shnpJ8ie
商用車ごときで耐久性重視とか笑わせる
本当の意味で耐久性を要求される重機や船舶エンジンはマグネット濾過
2024/03/02(土) 21:57:09.63ID:ER6qvkvG
>>654
F1での精々2000キロって市販車(商用車)で何倍位の走行距離になるんだろう?
エンジンが壊れずにレースに勝てた信用性と経済効果はどれくらいだろう?
その2000キロで交換するエンジンは市販の高級車の何倍の価格表だろう?
そこから考察しても何の参考にも拘らずならないかな
2024/03/02(土) 22:08:27.19ID:O70f87+s
>>663
コマツの重機やヤマハ船外機のオイルフィルターざっと見たけど紙タイプなんですがwwww
2024/03/02(土) 22:09:21.93ID:O70f87+s
ここまで磁石にこだわるのってもはや病気だな
2024/03/02(土) 22:10:42.15ID:XS9cnONo
ここまで決定的な比較データなし
どっちの言い分もふわっとしたまま
2024/03/02(土) 22:16:23.32ID:DfTZ/qgY
>>664
F1のパワーユニットの話しを出したのは>>653
俺もF1のパワーユニットを参考例に出すのは適当とは思わない
2024/03/02(土) 22:20:38.02ID:shnpJ8ie
10ミクロンのクリアランスを潤滑するオイルになぜ40ミクロンのザルで十分と考えるのかが不思議
エンジンガタガタになっても動けば良いって考えの軽自動車乗りかな
2024/03/02(土) 22:20:53.32ID:vGLSD4y6
自作のお守り作るのは勝手にしろ
ただし、そのお守りに効果があると言い張るなら、他人からバカにされるのを受け入れろ
バカにされるのがイヤなら効果があるというエビデンス持って来い

ーーーーーーー終了ーーーーーーー
671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 22:23:11.44ID:shnpJ8ie
>>670
>>669に反論してみ理論的に
2024/03/02(土) 22:33:04.24ID:vGLSD4y6
>>671
たからその紙フィルタを通り抜ける40μの鉄粉とやらがエンジンの寿命を縮めているって明確なエビデンス持って来いよ

逆に高級車メーカーや商用車メーカーすら磁石を純正に付けない理由を教えてくれ
必要ない以外の理由あるか?
2024/03/02(土) 22:34:28.68ID:XS9cnONo
>>672
いや、各社がマグネットフィルターを付けない理由を探して来るのはお前の仕事やで
2024/03/02(土) 22:34:30.79ID:GVp0evnX
>>649
数が出ない高級車こそコストに厳しいんだぞ
設計製造には手がかかるし内装をタープになんてことも出来ん
君はもう少し社会勉強をしたほうがいいな
2024/03/02(土) 22:35:13.10ID:XS9cnONo
効果ない派:効果ないデータを出せ
効果ある派:効果あるデータを出せ
コレ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 22:37:43.49ID:shnpJ8ie
機械の摩耗にまでソースを要求されるとは驚き
摩耗を押さえるためのコンタミネーションコントロールなんて
いくらでも出てくるだろうに
2024/03/02(土) 22:41:38.09ID:XS9cnONo
いくらでも出てくるのならお前が論文でも探して来るんだよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 22:43:14.87ID:3NfS5CUS
鉄粉だけ取れてもねぇ
とか言ってみるテスト
2024/03/02(土) 22:53:54.92ID:DfTZ/qgY
>>674
不要な物には対してそれは成り立つが
価格に転嫁出来るから必要な物にはちゃんとにコストをかける
高級車は安い部品の集合体ではない
680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 22:59:29.56ID:shnpJ8ie
>>677
目標とすべき清浄度が載ってるから見てみろ
いかに車のフィルターが妥協の産物かわかるぞ
https://www.rmfj.co.jp/information/techinfo/junkatsu008/
2024/03/02(土) 23:26:57.35ID:DfTZ/qgY
これ出すの逆効果じゃないか?
国際規格が定まっているのに磁石を使わないって事は適切にメンテしてれば問題ないとの証左になる
2024/03/02(土) 23:31:23.54ID:XS9cnONo
>>680
その資料は論点がズレてる

実際慣らし期間が過ぎて何万km走っても10万km越えてもドレンからは鉄粉が出てくるのが実態
マグネット入りフィルターはそれを優位なほど低減できるのか?
そして清浄度の違いはいかほどか?その差はエンジン寿命に有意な差を出すのか?
そこまで検証してなきゃ水掛け論にしかならんよ

逆もまた然り、マグネットの差で有意な差が出ないというデータがなきゃ付ける意味はないと断言できない
2024/03/02(土) 23:31:33.61ID:92lLZQK1
>>663
なあヤマハの船外機やコマツの重機も純正エンジンエレメントは紙タイプなんだけど、どこに磁石あんの?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/02(土) 23:38:13.83ID:shnpJ8ie
>>682
バカかお前
紙だけで濾過したオイルからも
エレメントのケースに付けただけでも
鉄粉が回収できるんだからその鉄粉が削ってた分は確実に摩耗が減らせるだろ
2024/03/02(土) 23:48:46.82ID:XS9cnONo
>>684
そっくりそのまま返してやろう、バカかお前
鉄粉が削った量を測らずして効果など分かるものかよ
結局それは鉄粉とれたね気持ちいいね!でしかない
捕集できた鉄粉の殆どは紙フィルターに吸着できてた分かもしれない
だから実際の摩耗量を見なければならない
それが無理ならオイルの清浄度を測ってもいい
数値化しろ!データがなきゃ意味がないんだお気持ちじゃダメ
2024/03/02(土) 23:53:32.06ID:92lLZQK1
ID:shnpJ8ieよ、答えてくれよ
ヤマハの船外機やコマツの重機も純正エンジンエレメントは紙タイプなんだけど、どこに磁石あんの?
2024/03/02(土) 23:59:06.14ID:92lLZQK1
高級車メーカーですら純正は全て紙タイプだけど?

商用車メーカーもそうだな

重機メーカーや船舶メーカーもそう

もう詰んでるやん
688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 00:01:07.08ID:h2qtLROs
>>685
バカかお前
紙フィルターで吸着できてないから
廃油から鉄粉が回収できるんだろうが
この鉄粉が摩耗を促進しないなんて有り得ないから>>680の目標値があるんだろうが
2024/03/03(日) 00:01:25.93ID:djirjpwX
>>687
お前もやぞ
紙フィルターと磁石入りフィルターでどんだけ差が出ないのかのデータがないと
メーカー採用がどうの言ってても無駄
数字を出せ数字を
2024/03/03(日) 00:04:55.09ID:djirjpwX
>>688
その磁石吸着できなかった鉄粉がどんな粒子でどう影響を及ぼしたか定量的なデータないじゃん
鉄粉は有害ですねキレイにしときましょうねのデータしか出してないし、なんならレシプロエンジンの目標値もない

いま、このスレでの話題は磁石つきフィルターの是非
磁石のありなしで清浄度がどう変わるかのデータがなきゃ話にならん
2024/03/03(日) 00:05:52.05ID:djirjpwX
まったく、どっちの陣営もバカばっかだな!
データがねえのなら言い切るなよ
2024/03/03(日) 00:08:18.09ID:Ihm+Ddkp
>>689
膨大なデータを持っていて、耐久性がセールスポイントとなるメーカーが一社残らず磁石はいらないと判断してる事が全て。これ以上の論拠はない。
2024/03/03(日) 00:08:47.12ID:djirjpwX
>>692
その膨大なデータが1ミリも出てこないのなぁぜなぁぜ?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 00:11:57.29ID:h2qtLROs
本気で寿命を延ばしたい機械には採用されとる
https://www.magnet-filter.jp/
2024/03/03(日) 00:12:16.28ID:ypSBP2Cu
まぁどちらのデーターも出てない以上、状況証拠で判断するしかない。
状況証拠は磁石不要と言っている。
って事はでいいんじゃないか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 00:15:23.40ID:h2qtLROs
状況証拠って保証期間動けば良いって自動車メーカーが採用してないだけだろw
2024/03/03(日) 00:15:52.35ID:ypSBP2Cu
>>694
これエンジンじゃないでしょ
車でもデフやATで磁石は使われてる。
2024/03/03(日) 00:19:16.69ID:h2qtLROs
CAT3516のはエンジンオイルフィルター
2024/03/03(日) 00:20:26.97ID:ypSBP2Cu
>>696
だから耐久性が性能そのものの商用車でも採用してない。
他社が採用してない磁石1つで他社より耐久性上がるなら自社の評価爆上がり。
なのに採用例がない。
これが状況証拠。
2024/03/03(日) 00:23:01.06ID:djirjpwX
>>695
状況証拠がどっちつかずだから結論出ねえのよ

メーカーは純正採用しない、アフター品にはいくつかあるトヨタ系超大手のデンソーまでもが磁石入り作ってる、鉄粉はオイル交換するごとに無限に排出される、実際に磁石を仕込むと鉄粉が捕集できる

これらを恣意的に分析すれば、磁石入りフィルターは効果があるとも言えるし無いとも言える
磁石の有無の差を数値化したデータが1つも出てきていない
2024/03/03(日) 00:23:34.73ID:Ihm+Ddkp
>>693
社内に蓄積された大事なデータをわざわざ外に出す必要がどこにあるんだよ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 00:25:14.71ID:h2qtLROs
そりゃ商用車なんてエンジン出力が多少低下しようが騒音が大きくなろうが誰も気にしないからな
そんなゴミ車乗ってるからザルの純正フィルターで満足できるんだろうよ
2024/03/03(日) 00:27:44.83ID:djirjpwX
>>701
じゃあそのデータを見れない君が判断を下すのは早計ですね、自分で断言できるデータ探してきてね
数字を出せ数字を
2024/03/03(日) 00:27:50.04ID:ypSBP2Cu
>>702
状況証拠の話しをしてるのに返しがその煽りって反論できないと自ら敗北を認めている事になる。
2024/03/03(日) 00:32:10.99ID:ypSBP2Cu
>>700
アフター品は売れる物なら作るから耐久性向上の状況証拠にはならないんじゃないか?
2024/03/03(日) 00:32:40.84ID:Ihm+Ddkp
>>703
何回も書くぞ。

膨大なデータを持っていて、耐久性がセールスポイントとなるメーカーが一社残らず磁石はいらないと判断してる事が全て。これ以上の論拠はない。
2024/03/03(日) 00:33:53.25ID:QW+65Kkd
紙フィルタを通り抜けた鉄粉が付けたエンジン内のミクロン単位の傷をフィーリングで感じ取れる繊細磁石マンがいると聞いて
2024/03/03(日) 00:36:48.13ID:Ihm+Ddkp
>>707
ワラタ
2024/03/03(日) 00:38:33.25ID:LcP0zSyz
そりゃハイパワーターボ車を純正フィルターで使い続けても40万キロ走れたし耐久性の向上ではうりにせんわ
ただこれは走れただけで圧縮も落ちてたし
ピストンリングやシリンダーも摩耗してたからな
これを少しでも防げるなら防ぎたい
710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 00:42:16.75ID:h2qtLROs
>>707
そりゃ感じるだろ
負圧も落ちるしオイルも食うし
あとゴミがミクロン単位でも削り続けるから摩耗が進むんだぞ
あまりバカを晒さないように
2024/03/03(日) 00:43:52.08ID:QW+65Kkd
>>710
すごい繊細なんですね
お大事に。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 00:45:40.98ID:h2qtLROs
オイル消費も出力低下も気にしないバカとでは話が合わんはずだわ
お前はAmazonで中華フィルターでも買ってなさい
2024/03/03(日) 00:48:01.36ID:ypSBP2Cu
>>709
それを言うなら>>701の言うとおり数字で定量的に示すしかない。
磁石で磨耗に効果があるのかないのか。
効果があるならどの程度か有意性がある差なのか。
データがなく分からないから紛糾してるんだし。
ちなみに40万km持つ物が磁石1つで50万km保ったらメーカーは無視出来ない。
2024/03/03(日) 00:49:58.58ID:A3sgJLaA
初めはエレメント付いてなくて何らかの問題発生
エレメント付けて解決→現状
小型のバイクとか付いててもメッシュとかだしそこまで気使う必要ないんかもな
2024/03/03(日) 00:50:11.47ID:QW+65Kkd
磁石あってもなくてもどっちでもいい派だけど
そんな事よりエンジン長持ちさせたいなら
オイル交換を最低でも5000km毎にしましょうね
オイル交換の重要性に比べたら磁石の有無なんて枝葉も枝葉の話
2024/03/03(日) 00:54:17.80ID:djirjpwX
>>705
その論点だとメーカーだって鉄粉が無限に出る濾過システムでも問題なく売れる車を作ってるからなぁ…

>>706
何回も書くぞ、数字を出せ数字を
この状況で数字以外は相手を説き伏せることなどはできない、水掛け論になるだけと言ったろう今がまさにソレだ

>>713
乗用車なんて30万km持てば十分なんだから40が50でも磁石フィルターなんか採用しないんじゃないかなあ
2024/03/03(日) 00:54:53.71ID:LcP0zSyz
5000km以下でやってるわ
つーかそんな最低限のオイル管理は当然やったうえでの話したんでしょこのスレッドは
2024/03/03(日) 01:06:43.99ID:ypSBP2Cu
>>716
>その論点だとメーカーだって鉄粉が無限に出る濾過システムでも問題なく売れる車を作ってるからなぁ…

→その通りだね。鉄粉が出続けるのに現状なのにメーカーが磁石を使わない濾過システムを採用し続けている事が磁石不要で問題ないとの状況証拠になっているわけだから。

>乗用車なんて30万km持てば十分なんだから40が50でも磁石フィルターなんか採用しないんじゃないかなあ

→だからこそ耐久性が商品価値の一部である商用車の採用例なんだよ。
2024/03/03(日) 01:13:16.66ID:djirjpwX
>>718
いうてタクシーやライトバンでも30万、トラックでも70万、俺がメーカー設計ならそれくらい普通のフィルターでも耐えられるようにエンジン設計するけどな
消耗品のオイルフィルターのコスト上げるなんて愚行はしない
2024/03/03(日) 01:20:29.71ID:1RCx/brh
その耐えられるってのがどの程度のかが問題だな
少しでもいいコンディションを維持したいから
高いオイルやフィルターを色々試すんだろ?
2024/03/03(日) 01:21:36.89ID:Ihm+Ddkp
μ単位の傷をフィーリングで感じ取れるとかマジで言ってんのかよスゲーな笑笑笑
2024/03/03(日) 01:23:17.53ID:1RCx/brh
>>721
長く乗ってりゃ性能は落ちてくるだろ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 01:24:39.01ID:h2qtLROs
>>721
お前またバカを晒に来たのか
エンジン各部が摩耗しなければだれもOHなんかしないわ
2024/03/03(日) 01:27:14.23ID:ypSBP2Cu
>>719
メーカーも車両購入後に顧客が支払う消耗品のコストまで設計時に考慮しないのではないかな?
コストダウンはあくまで新車の製造時の一度だと思う。

俺が言いたいのはデータがない以上、状況証拠で判断するしかないのではないか?と言ってるだけだからね。
2024/03/03(日) 01:33:26.40ID:yST+r4Wg
紙フィルターで捕捉できない小さなゴミが機械の摩耗を促進していることはソースがでた
重機などの産業機械ではマグネットが採用されてることもソースがでたで
2024/03/03(日) 01:39:14.62ID:ypSBP2Cu
>>725
データは出てない。
数値とその影響の数値が出てないから意味がない。
2024/03/03(日) 01:40:42.90ID:djirjpwX
>>724
この状況で状況証拠だけでカタがつくと思って?無理無理
だからデータ出せ、出せないなら効果のあるなし意味のあるなしを断言すなと言ってるわけ

>>725
出てない、磁石の有無で有意差のあるデータがない
2024/03/03(日) 01:40:47.44ID:YpUWdqvk
無視できない影響はあるんだろ
無ければキャタピラーが採用せんだろ
2024/03/03(日) 01:44:43.19ID:/Wb0YWWq
車ってエンジン単体で走ってるわけじゃないからエンジンだけ持ててもな
2024/03/03(日) 01:45:50.41ID:djirjpwX
>>728
自動車メーカーが採用しないのは重機でなく自動車では影響無視できると言えることになってしまう
2024/03/03(日) 01:45:55.23ID:3NOV8TPw
エンジンだけでも手がかからなければそれだけ出費が抑えられる
2024/03/03(日) 01:47:17.14ID:Ihm+Ddkp
>>725
コマツの重機のエンジンについてる純正エレメントは見た限り全部紙タイプなんですが
2024/03/03(日) 01:47:53.60ID:ypSBP2Cu
>>725
CATの例1つで効果があるとは断言出来ない。
CATの他の機種では採用しているのか、なぜ他メーカーでは採用していないのか、とか分からないと。
このCATの例が特殊という事もある。
2024/03/03(日) 01:48:03.43ID:3NOV8TPw
>>730
実際無視できるんじゃね
騒音やオイル食いやパワーダウンが気にならなければ
実際同じスポーツカーでも乗り続けてなければいらんと思うよ
2024/03/03(日) 01:55:26.49ID:Ihm+Ddkp
>>723
バカ晒してんのはお前だろw
ずっとμ単位の傷を感じてろよwww
2024/03/03(日) 02:10:29.12ID:Dz8Qq3Mm
なんでオイルフィルタースレがこんなに伸びるのw
737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 02:48:41.31ID:ZEEb/HgK
そもそもエンジンの摩耗で発生する鉄粉って何ミクロンなんだっけ
2024/03/03(日) 05:28:11.87ID:AMVkXFeB
やっぱりテスラのオイルフィルターが最強だよな
2024/03/03(日) 06:50:15.82ID:N6SUlwmc
BVDが最高です!
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 08:29:35.37ID:eAlPqpTO
第三者な俺はずっと見守り続けていたが
マグネット君やべーな
2024/03/03(日) 08:36:28.63ID:LUaAAa+N
>>735
はたからみててもお前のほうがバカそうだぞ
2024/03/03(日) 08:41:45.87ID:hBUWh9KM
メーカーに採用例あるんか
あるのなら効果はあるんだろうね
他社が採用するかしないかはコストの問題だね
2024/03/03(日) 08:43:19.75ID:+A/nA22n
>>725
どこでソース出たんだよw
さらっと大嘘ぶっこんでくるなよ
2024/03/03(日) 08:47:40.70ID:58HF4rJV
>>742
オイルフィルターに限らずそれ言う人いるけど違うと思う
それほど需要がないからコストを優先するんだよ

オイルフィルターにマグネットが常識な世の中だったら当然採用する
2024/03/03(日) 08:48:04.88ID:hBUWh9KM
>>744
もう諦めたら?見苦しい
2024/03/03(日) 08:52:43.83ID:58HF4rJV
>>745
誰かと間違えてない?

一般的にオイルフィルター交換ってオイル交換2回のうちの1回でしょ?
そこまで神経質になるならドレンボルトに付いてた方がエンジンには優しくない?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 08:54:05.33ID:96lPn/cI
メーカーが採用してないから無意味マンは当然オイル交換のスパンも「NA車で15000Km毎」なんだよな?
メーカーがそう指定してるんだからそれ以下で交換しても「無意味」になるぞ
2024/03/03(日) 10:16:44.01ID:RiJ2GMaA
>>747
シビアコンディションなら7,500km毎
2024/03/03(日) 10:48:54.20ID:djirjpwX
寝て起きても確たるデータはナシ、と
データねえなら決着付かんよ双方負け
2024/03/03(日) 11:03:45.30ID:bWtR+EYI
ワイ100均にマグネット
買いに行ってくる((((( ( (ヽ(;^0^)/
2024/03/03(日) 11:40:51.50ID:aqLyigvy
異常に伸びてると思ったらいつまで不毛なやり取り繰り返してんのかよ。
耐久性が一番の商用車や重機ですら純正は紙フィルター、で答え出てんじゃん。紙で性能的に十二分なんだろ。
エンジン労りたいならオイルを変えろオイルを。
2024/03/03(日) 11:55:19.60ID:guavL8t4
結局さあ貧乏人が磁石の付いたフィルター買えないだけでしょ
「根拠は?」「データ出せ!」ってさあ自分で買って燃費なりエンジンフィーリングなり確かめればいいんだよ
磁石がフィルターにあるからってエンジンが壊れる訳じゃないだろうに
あと、
早くマグネット無しの高価格帯のオイルフィルターって何か教えてよ
俺ステンレスメッシュのフィルター使ってるから交換してどっちが良いか試してみるよw
2024/03/03(日) 11:56:24.51ID:NL28myn6
一時期は、
バイクのフィルターのような「中身のみフィルター」が流行した。
確かに「ガワ」を金属ゴミとして毎回捨てるのはもったいないのだろう。

また、中身も金属網みたいな製品がいくつか見受けられるが、
やはりそういう問題と、
コーヒーフィルターと同じく、どうしても金属網では取り切れない
紙繊維にはかなわないところがあるのかもしれない。
2024/03/03(日) 12:10:06.81ID:guavL8t4
>>753
スレ違いだけどコーヒーフィルターもステンレスメッシュがあるよ
もちろんマグネットは付いていないけどねw
紙のフィルターだと雑味が吸われるのかスッキリした味わいになりますね
コーヒー淹れるヤツだけで7種類持ってるわw
同じ豆でもフィルターや器具によって色々な味が楽しめますよ
今度はコーヒーフィルターにもマグネット付けてみようかな?w
2024/03/03(日) 12:43:46.48ID:RiJ2GMaA
>>752
現実には貧乏人が磁石付きフィルターとか買っている印象
2024/03/03(日) 12:49:34.77ID:QqozkdMV
PIAAの使ってたが、ディーラーでやらせることにしたから純正のでええわ
大して変わらん
2024/03/03(日) 14:12:36.45ID:oWZme5Ij
フィーリングや燃費とか冗談でしょフィルターを磁石付きに変えただけで分かるわけがない
もっと長期的視野で測らないといけないと
2024/03/03(日) 14:34:01.71ID:aqLyigvy
バカ「紙エレメントを通り抜ける鉄粉が付けたミクロン傷によってエンジンフィーリングガー!!!」

ポルシェやフェラーリですら純正エレメントは紙です

そりゃバカにされるわ
2024/03/03(日) 15:09:23.48ID:djirjpwX
耐久性が1番ってワードも大概バカだけどな
760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 16:19:33.49ID:h2qtLROs
>>758
バカそう
誰にフィーリングの話なんてしてないだろ
もう引っ込み付かなくなったのかw
2024/03/03(日) 17:25:50.70ID:hB7tfvwP
データ出だせって言ってい人は
https://am.denso.com/sof/
を見た?
細かいデータ収集条件とか書いていないけど出してるグラフ信じるなら5000キロ走行後に磁石付きは100mg/個以下50mg/個程度の鉄粉取れたみたいよ("mg/個"ってなんの単位なんだろ?)
比較で磁石無しグラフ載せてるし一応効果ある事をアピールしているみたい。

ただ5000キロ走っての結果ってことで素直に100mg以下の鉄粉除去程度ならオイルフィルタ磁石有っても無くてもどうでもいい気はするが…。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 17:35:15.97ID:96lPn/cI
そもそも初めは「磁石なんか鉄板に貼り付けたら磁力は透過しない(キリッ!」と言い切ってしまって
見事に恥をかいたから逆恨みで荒らしになっちゃったんだよな
哀れだね。
2024/03/03(日) 17:48:59.02ID:djirjpwX
>>761
ようやくデータ出てきたな、ありがとう
でもそれ磁石1個あたりに捕集できた鉄粉の重量の数値っぽいよね
それじゃあ結局いっぱい鉄粉が取れて嬉しいねでしかない

そうじゃなくて磁石のありなしでオイル内の鉄粉が減ったかどうかが重要じゃないかね?
濾紙で捕集できる分を磁石で捕集してもフィルター寿命が伸びるだけで濾過能力は変わらない
更にはオイル内の鉄粉の量が減ったとしてシリンダ摩耗がどれだけ減ったか示してないとデータとしては不完全なんだよなあ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 17:53:38.23ID:h2qtLROs
濾紙では捕捉できない鉄粉ってかいてんじゃん
765age
垢版 |
2024/03/03(日) 17:56:33.33ID:fiZKaEVK
>>761
>"mg/個"ってなんの単位なんだろ?
5000km走行後にオイルフィルター内に留めることができた鉄摩耗粉量
故に従来型フィルターでも20mg程度は瀘材で捕捉出来ている
2024/03/03(日) 18:19:19.96ID:djirjpwX
あーごめんごめん、濾紙だけの場合より鉄粉を多く捕捉できてるか
じゃあ微々たる量でも意味はありそうだな
マグネットフィルターで鉄粉捕集能力は改善するのは確定

じゃあその次の論点は摩耗量に有意差が出るのは何km走行した後か、だな
効果ない派はそこを突いてくるぞ
2024/03/03(日) 19:26:57.19ID:hB7tfvwP
〉765
了解。そういう事ですね。
じゃあデンソーのは少なくとも1個以上磁石が入っているって事ですね。
世の中には分解して内部確認してけれている人がいるもんで

ttps://ameblo.jp/nagrg/entry-12840236663.html

上記の分解写真より少なくとも2個は入っていると。
そうなると5000キロ走行すると少なくとも100mg以上200mg以下の鉄粉は磁石にくっつくということか。

効果はあるようですが個人的には無視してもいいかなという数字です。
〉763が書いてるように鉄粉いっぱいとれたて感想しかでない数字にみえてしまう。
だってgにすると0.1gから0.2gの話だよ。

5000キロ程度の話で語るのは浅はかでありますが20万キロとか30万キロとか100万キロ乗るって方なら長い目でみれば磁石付きオイルフィルターの効果をより感じる事ができるかもしれません。そういう人は自分の車のメンテのこだわりとして磁石付きオイルフィルターはチョイスするのはありなんじゃないですか。5年5万キロ程度で買い替えする人ならいらないかもしらない。
でも仕事なら兎も角、個人所有の自動車で20万キロ乗る人はいると思いますが30万キロ以上乗るなんて人が果たして本当に日本人(海外はニュースになるケースあるから存在しているのは分かっている)でいるのか?

長々書いて申し訳ないです。
自分としては自分の車に付けるパーツなら好きに選べばいいと思うんだけどなんで揉めてるのか理解に苦しむのですが…。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 20:03:44.70ID:ZEEb/HgK
おー濾過後の捕捉品ぢゃないか
2024/03/03(日) 20:43:01.91ID:hHhoH26q
高級ホテルのベッド下マットにダニ捕りシート持ってきて敷くようなものって例えは秀逸やな
ダニは捕れるだろうが毎日丁寧に掃除されてるので意味はない
その行為自体、貧乏臭く神経質に見られるというオマケ付き
2024/03/03(日) 20:59:59.16ID:96lPn/cI
エレメント通過後のろ過された状態でも捕捉しているという点に注目したい
つまり「ろ紙で充分補足されてる」という主張は否定されたわけだ

>>767
前の車、プロボックスに乗ってたときは12年で42万キロ乗ったぞ
未対策の初期型1NZだからピストンリングに欠陥があって30万キロからオイル食いが発生して結局廃車になったが
2024/03/03(日) 21:03:42.15ID:RiJ2GMaA
こんなところに置く磁石は高温で減磁しては吸着した鉄粉をドバっと放流してしまうからサマリウムコバルト磁石でも使ってるのか
成分の半分くらいは高価なコバルト
2024/03/03(日) 21:30:19.95ID:+A/nA22n
>>771
そりゃフローある時は放流してるだろw
止まって漂ってるのがくっついてるんやろ
2024/03/03(日) 21:51:40.57ID:TGmEDPsr
>>770
いや、濾紙の捕捉能力で一般的な寿命例えば30万kmまでは十分だとは思う
そこから1段上の能力として磁石をプラスしてどう良くなるのか、どう差がつくのか、そこが今後の論点だな

>>771
ネオジム磁石でも添加物工夫すれば200℃まで耐熱できるってさ。油温考慮して150℃くらいまで耐える設計してるでしょ
2024/03/03(日) 21:59:53.74ID:hBUWh9KM
>>771
耐熱磁石の存在も知らんバカは黙ってろ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 23:05:53.08ID:ZEEb/HgK
>>770
主張が何を以て「充分」なのか書かないと否定はできないんじゃ?
実用上充分なのかもしれないし、完全を意味する充分かもしれん。後者なら否定できるね。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/03(日) 23:09:51.22ID:ZEEb/HgK
サマリウムコバルトってのが耐熱磁石なんだね
>>771が不憫w
777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/04(月) 06:06:46.88ID:fDiBmI79
「磁石」が「濾紙前」に付いていればそりゃ「鉄粉」は付くだろう
なぜなら通常は「濾紙」で「鉄粉」が取れるから

「濾紙後」に「磁石」を付けて「鉄粉」が取れているっていうのなら納得出来るけどそうじゃねーじゃん笑
778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/04(月) 07:07:55.17ID:HKkq+WlB
777が何を主張したいのかさっぱりわからん
2024/03/04(月) 07:30:21.29ID:jc0HfL2f
紙フィルター式のオイルフィルターに、マグネットの追加する効果は、紙フィルターで漉された後の部分で鉄などがマグネットに吸着して無いと、
マグネットを追加する意味無いよねという話では?
紙フィルターで鉄などが引っかかってれば、マグネット追加しなくても良いよね。
2024/03/04(月) 09:57:13.91ID:++bEiUMB
>>777,779
デンソーのフィルターの分解図見て、ろ過後(濾紙の内側)に設置してあるから
781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/04(月) 10:52:56.92ID:7wFxJvyn
紙フィルターは目も粗いし容量も小さいから濾紙の前の追加しても意味はあるけどな
2024/03/04(月) 11:00:06.53ID:twP6PeZf
詰まることで目が細かくなる
2024/03/04(月) 11:16:01.22ID:7wFxJvyn
すると今度は濾過できるオイルの量が減る
784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/04(月) 11:28:51.04ID:fuOx6gT9
>>781
意味はないとは言い切れない
の間違いです
2024/03/04(月) 13:02:38.29ID:qudLzyaR
やはり、素人がわざわざフィルターにおかしな細工するよりも
しっかり作り込まれた製品を指定期間に交換する方が良いんじゃないの。

以前はオイル交換2回にフィルター交換1回と言われていたけど、
最近はオイル交換の期間が長めになってきて
代わりに毎回のオイル交換と同時にフィルター交換をさせる例が
多くなってきている。
2024/03/04(月) 15:54:33.70ID:TJosbvd+
オイルフィルター内に残る旧オイルが嫌で毎回交換してる
2024/03/04(月) 22:23:59.60ID:pL43iNNz
磁石の外付けなんてバカのやる事
ただただマメにオイル交換してればいい
2024/03/05(火) 00:23:33.60ID:43YfGWao
>>787
馬鹿そうですけど消磁君ですか?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/05(火) 07:24:15.32ID:sjyxdXtG
>>785
しったかだなあ
どの4輪車メーカーでも「オイル交換2回に一回フィルターを交換」なんて指定してない
「オイル交換時にフィルターも同時交換」と指定してる
2回に一回は「どうせシビアコンディションでオイルを換えさせるんだから2回に一回交換で十分」という
整備業界の単なる商習慣だ
2024/03/05(火) 09:44:56.85ID:Wio5fukH
俺の車はオイル1万kmフィルター1万km、シビコンでオイル5000km指定だな
直噴ターボだから3000km越えたら2回に1回交換してる
2024/03/05(火) 13:46:02.44ID:fzi6b8t/
普通の野菜がいいか有機栽培の農薬不使用野菜がいいのかって議論みたいだな
農家の俺としては農薬使ってきれいに作った野菜の方が安心して食べられる
2024/03/05(火) 14:39:40.39ID:tOoR4xra
>>789
メーカー指定とは誰も言っていない
アホ?
今はショップやネットで何を言われてようが
取説の通りで十分
793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/05(火) 20:02:36.08ID:sjyxdXtG
>>792
じゃ誰に「指定」されたの?
しかもその後に「取説の通りで十分」って…
取説で「オイル交換2回に一回フィルターを交換」と書かれてるの?

ギリ健といわれる知能指数が比較的低いめの方なのかな
2024/03/05(火) 20:36:52.69ID:tOoR4xra
期間と距離の数値を見たら分かる

オマエには分からんかもな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/05(火) 21:30:33.32ID:sjyxdXtG
でその「オイル交換2回にごとにフィルターを交換」と指定してる取説とは
どこのメーカーのなんて車?
妄想や願望だから書けないかな
796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/05(火) 21:45:14.16ID:L/daFGss
ランエボはオイル5,000km、フィルター10,000kmになってるな
2024/03/06(水) 14:27:15.27ID:hkRwZkpN
オイルエレメントは距離指定のみ
2024/03/06(水) 18:34:15.39ID:3osjtDoI
何かこのスレ強迫性障害持ちが常駐してんな
キモ
2024/03/06(水) 18:43:41.40ID:I9GR0Smd
レスバにKOはねぇ
張り続けられなかった奴の負なんだよ
2024/03/08(金) 16:21:45.19ID:rimEOIIZ
レスバトルは面白いとは思わない
2024/03/09(土) 01:50:52.40ID:xwMvNOpO
>>798
ガイジだから磁石の外付けなんて奇行してるとも言える
2024/03/09(土) 04:56:33.97ID:caKg476y
磁石を頭に貼った方がいいのでは?
2024/03/09(土) 05:45:24.99ID:kFkoM6X1
磁力遮られて鉄粉付かないマンがキチガイ側では?
論点はとっくに磁石入りフィルターは有意な効果あるんか?に移行してるし
2024/03/09(土) 09:34:39.33ID:HGV5A8zy
え???どこで?!?
2024/03/09(土) 10:48:05.89ID:tPEXStAm
>>804
馬鹿そうですけど消磁君ですか?
2024/03/09(土) 14:33:58.16ID:GA/5iXVn
>>804
>>761のデータで決定的に鉄粉捕集能力ありが確定した
以後は鉄粉の差がどう影響するかが論点になた
2024/03/09(土) 14:36:42.52ID:GA/5iXVn
デンソー磁石フィルターはろ過後捕集&鉄粉捕集能力も磁石なしより明確に強化されてる件の画像な
https://i.imgur.com/doH8knI.jpg

ちゃんと記事読まない奴もいるからな
2024/03/09(土) 14:44:23.39ID:8BZmsSHk
アルミは磁石につきません
2024/03/09(土) 14:50:19.08ID:HWFbCmbY
アルミブロック全盛の時代にマグネット付きとか頭悪すぎるだろ
アルミの鉄粉が磁石に付くのかよ
2024/03/09(土) 14:58:04.49ID:GA/5iXVn
この期に及んでそこまで巻き戻すの…
アルミの鉄粉とか頭悪すぎるだろ、FF11で有名な黄金の鉄の塊じゃねーんだから

シリンダライナーやピストンリングやカムシャフトみたいな摺動面に当たるものは大体は鉄
アルミは弱すぎるからブロックとかカバーにしか使えんよ
だからオールアルミブロックエンジンでも磁石ドレンボルトに鉄粉が付くわけ
2024/03/09(土) 15:00:14.86ID:HWFbCmbY
>>809
エレメントに磁石につけて喜んでる連中の脳みそなんてその程度だよね
幼稚園児以下
磁石で遊んだことないのかな
2024/03/09(土) 15:29:30.83ID:7hE0xYTS
こんな酷い自演は久しぶりに見た
2024/03/09(土) 16:30:35.51ID:7dakw/jF
磁石の外付けがそんなに効果あるならフィルタメーカーや完成車メーカーへ乗り込んで外付け磁石の有効性をプレゼンしてこいよ。100人中100人が鼻で笑うだろうから。
2024/03/09(土) 18:29:30.01ID:+d6A+yG/
自演アンチ以外誰も外付けの話なんかしてねえんだよなあ
2024/03/09(土) 18:33:32.44ID:drOkN75y
外付け磁石の有用性?
鉄粉さえ取れればいいんだよ
デフやミッションにも磁石付いてるだろう?
大メーカーがコスト掛かる事をすでにやってるんだよ
2024/03/09(土) 18:58:05.56ID:+d6A+yG/
ミッションやデフはギヤの歯当たりで鉄粉出やすいのと長期交換しないから一緒にすんなとあれほど
2024/03/09(土) 18:59:59.37ID:UjSwDVpM
デフやミッションには磁石の意味があるからメーカーが付けてるんやろ
何墓穴掘ってるんだよw
2024/03/09(土) 19:00:10.01ID:fYDGufnT
そもそもエンジンはアルミなので磁石は意味がない
鋳鉄エンジンでもエレメントの外側に貼り付けるのは無意味
鉄板に遮られると磁力は届かないから
2024/03/09(土) 19:02:24.47ID:+d6A+yG/
>>818
>>810読めんのかガイジ
2024/03/09(土) 20:30:22.25ID:5dwY4VSM
ワイの車は鋳鉄ブロックだから効果ありそう
2024/03/09(土) 20:31:22.39ID:vdrl+Sk3
そもそもオイルパンに磁石が入ってる【定期】
822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/10(日) 21:04:15.41ID:EnObN5gc
エンジンはアルミだからと言ってるおバカさんの脳内アルミエンジンでは
カムやカムチェーン周り、バルブリフターやピストンリング等もアルミ製なんだな
2024/03/10(日) 21:12:21.46ID:190ptHaA
総ツッコミで構ってほしくて敢えてバカを演じているのだろう、それはそれで頭悪いが
2024/03/10(日) 21:23:28.35ID:gUNrFOoB
マグネットフィルターのペックスだったと思うけど
非磁性体のゴミも吸着するよって解説見た気がするんだけど
誰か知りませんかね
2024/03/10(日) 22:53:15.02ID:az+ulxeM
ゴミならなんでも吸着する暗黒物質なのよ
2024/03/11(月) 05:27:40.62ID:dsw2/zNI
あそこの主張はオイルから鉄粉を取り除けば十分ってもの
エアクリから入ってくる砂とかはええんやろか
2024/03/12(火) 17:57:24.84ID:I3pULCIt
高級オイルしか入れたくない
しかし、
オイルフィルターは何でもイイ
2024/03/12(火) 23:30:59.22ID:rB7Vy/X7
SZ規格は金属粉除去効果があるとか
2024/03/13(水) 04:12:58.13ID:Y5V8xWAG
SP規格のタイミングチェーン摩耗対策のことか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/23(土) 19:46:43.62ID:IEsCrCK/
親より先に卒業が難しいならお馬さんからのテレパシー。
2024/03/23(土) 19:55:29.60ID:7rKmy648
荒らしが保守代行になってて草
832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/23(土) 20:26:18.00ID:KACynfl2
ザアイスで新FSをやるべきことというか
いうても下も動かない
ラップって親父ギャグだよね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/23(土) 20:27:00.31ID:004o9mcJ
>>635
よく考えるとどれもシリーズ中の大型連敗も8月の8連敗した人ですし
「汚いドヤ街にポスターが大量に貼ってる人達の脳みそ検査しとこう
2024/03/26(火) 22:29:40.56ID:zc3bACYo
>>831
荒らしに挟まれて藁
2024/03/27(水) 13:29:54.97ID:kgk0Jjw1
慌てて左にスリップ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 13:32:56.55ID:HhbZ6h4X
アクアリウムはやってたように見えて仕方ない
-200から-400万円で期間が5年のプロアスリート宣言も文字起こししてよ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 13:39:16.43ID:oyhTpQz/
どっちつかず
単独事故や刃物使ったダイエットによさそうなので
ソンフンも中々強いかな
正直
だいぶ年下の正直不動産五月蝿かった
838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 13:40:27.34ID:49Oxgpq0
>>388
コラボの見どころ大公開SP!
839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 13:44:11.28ID:zBIEOoJ1
こんなやつに出会ったことあるし穴もあるでしょ
インフルエンサーとタレントの名前だって言われるような形になったな
840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 14:03:09.08ID:w3YocRmt
デイは滅多にやらないけど短期繰り返してるだけといえば賛成か…
お前はもう客はマスクなしだところだろうかと思うけどな
2024/03/27(水) 14:05:56.67ID:kvD6+Ls6
パスワードを使い回している人は全員に来るね
842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 14:14:56.25ID:uxsNuyIx
ダイエットは3キロ減で停止中だな
久しぶりに昼間働いて
843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 14:18:26.80ID:9lHoshUE
重要なの?銀より銅ねえ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 14:19:50.41ID:0LQLkaCA
いいのと逮捕されとけば
何指示した😥
845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 14:27:12.44ID:Ghus7dTB
波恋
黙って🐶
マジでその時間帯雨雲レーザー見ても、今この瞬間の支持率とかアイドル人気とか要らないはずだもんな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 14:30:03.61ID:PQ+kR78+
両方いける
2024/03/27(水) 14:38:20.65ID:PFRgY3fC
これじゃなかなか浸透しないと評価するにカウントされる
なんのためだけに見える
2024/03/27(水) 14:44:17.79ID:XZccqJz6
>>598
ほとんどが株だと思うんだけどね
出前館みたいなもの
俺だけなんだよね?
ダゾーンだったか
https://i.imgur.com/nYgxuXC.gif
2024/03/27(水) 15:00:47.38ID:jbuuK6tp
>>741
お前おっさんだろ
GPF4連覇メダルの選手見てる良いお兄ちゃんアピールとか
850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 15:03:04.36ID:Q9dKehXN
>>394
ひろきよ
下品だし貧乏くさい
ノムラシステム これほど多くの人だぞネイサン
851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 15:09:03.49ID:eZiCR2BJ
↑こいつヨツツベ書いたヤツじゃね?
なんだが
背景にあるとか教えろよ
知り合いが運転中にこの激しいめまいで立っていられなくて当たり前やろ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/03(水) 11:25:57.55ID:eFlZm2HB
種類多いからモノタロウでいろんなの試したが違いがわからず
一番安いのに落ち着いた
2024/04/03(水) 16:07:56.45ID:C/caXfhK
モノタロウの安いやつはYouTubeで分解検証してる動画あったよ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/03(水) 19:30:53.46ID:mWXVh3Pt
トヨタ純正でも結構なザル具合なのにモノタロウとかよく付ける気になるな
2024/04/03(水) 19:46:38.16ID:FTW6mDwz
カストロールのオイルとPIAAの磁石フィルターを
買いましたがフィルターを手で締めて済ませてる
猛者は居ませんか? 
やっぱトルクレンチ使わないとマズいですか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/03(水) 20:29:53.30ID:7giiJUZh
その中で見失った
あれじゃ彼女とかできるはずもなく
857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/03(水) 20:53:27.44ID:/dRmGxzB
含み益がある
858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/03(水) 20:58:11.37ID:HLdhcqoA
>>62
コロナに備えた非常停止ボタンあるけど
859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/03(水) 21:28:44.63ID:grVVwvCK
ミュ板住人だから
860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/03(水) 21:44:17.25ID:fe2SE6IT
実質賃金下がってる
861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/04(木) 06:04:16.63ID:F++FlFVT
>>853
で、どうだったの?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/04(木) 07:02:21.75ID:Ub7kIXvU
分解してエレメントが入ってた!長さはこれくらい!!と言われても全く意味ないしな
オイルで言えば色と粘り気を指で触ってこれは良い悪いと解説するくらい意味のない行為
まあ缶の中ががらんどうではなくちやんとエレメントが入っているという事実は証明できてるか
2024/04/04(木) 11:32:56.88ID:li8zqk0E
>>862
低学歴だろwww
2024/04/04(木) 18:58:53.99ID:9c5sUcLp
>>861
全く問題ない。ちゃんと使える。
2024/04/04(木) 20:31:23.18ID:mq1oaqOd
>>864
マグネットが入っていないと>>861は満足しないよ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/05(金) 09:28:53.52ID:jukHSsD0
意外とモノタロがしっかりした作り、みたいなオチ
面白いのはいろんなメーカー集めて
高いから品質がいいか、っつーとそんなに差がなさげなトコ
2024/04/05(金) 11:14:52.84ID:+a/AdUj8
磁石入りのが小さい磁石がポンと載ってるだけなのは衝撃だった
2024/04/05(金) 12:01:02.30ID:i/EjB01P
小さくても磁力が大きいとか
2024/04/06(土) 00:01:11.55ID:ey/OpWvR
>>868
ピップエレキバンも小さいけど効果大きいしね
2024/04/06(土) 00:01:59.82ID:ey/OpWvR
>>868
ピップエレキバンも小さいけど効果大きいしね
2024/04/06(土) 14:33:50.03ID:9Y+PUd+l
>>862
ろ紙の面積は重要だぞ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/08(月) 06:48:23.44ID:eMEw95w1
もうモノタロウでいいや
873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/08(月) 07:18:04.10ID:mnCiSA9t
>>871
薄くてメッシュの荒いザルならたとえ沢山入ってても意味ないんだよなあ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/09(火) 20:12:55.26ID:WGepw8Lf
オイルならEOLCSやACEAの認証を受けていたら少なくとも性能や品質を確保されてるけど
オイルフィルターなんて認証制度自体が無いしましてやJFAにすら加盟してないモノタロウなんて恐ろしくて使えんわ
200μ以上の異物をガンガン通すザルでも文句言えないし
875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/09(火) 20:59:34.68ID:QjeDP1yW
新車から1万km弱のオイル交換ごとにモノタロウ物に換えて都合4万kmは使ってるけど問題は感じないなあ。廃棄の都合もあるので毎回分解して中を観察してるけど。
少なくとも現代のエンジン、オイルならフィルターなんてそんな高品質じゃなくても良い気がしている。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/10(水) 06:42:47.89ID:tQYySTXR
総合的にモノタロウがいいってことか
877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/10(水) 09:37:33.54ID:fuNznWbQ
すぐ壊れやしないから自分で試して判断しる
以前ここだかで製造動画が貼ってあったがあれよりはマシだろなw
2024/04/10(水) 11:44:03.92ID:X+T2uIbZ
よくわからんのだが、わけわからんオイルフィルターとかなぜ使うの?
お金ないの?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/10(水) 12:19:55.20ID:fuNznWbQ
働いてるから価値がわからないものには1円だって惜しいんだな。水素水とか買えちゃう人はある意味羨ましい。
2024/04/10(水) 12:48:51.07ID:X+T2uIbZ
オイルフィルターのJIS規格にはJIS D1611-1, D1611-2, D1611-3, D3904がある。
JIS D1611-1はISO 4548-1, ISO 4548-2, ISO 4548-3, ISO 4548-4, ISO 4548-5, ISO 4548-6, ISO 4548-7, ISO 4548-9を基礎としている。
JIS D1611-2はISO 4548-12を基礎としている。
JIS D1611-3はISO 4548-13, ISO 4548-14, ISO 4548-15を基礎としている。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/10(水) 12:49:02.11ID:bwuoRQt5
オカルティックで高価な品を選ぶのも、純正相当かどうか担保できない格安品を選ぶのも、どちらも普通の感覚じゃなく思えるが
2024/04/10(水) 13:32:14.30ID:hMo0KAG3
SP規格通ってりゃ概ね大丈夫とは思うけど
激安品はSLとかだからな…
2024/04/10(水) 18:14:27.29ID:jWEz/uPl
>>879
馬鹿そうですけど知的障害者ですか?
2024/04/10(水) 20:43:12.29ID:6Ea2FV4R
径があってれば大小はあれど、だいたい使えるものなの?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/10(水) 21:25:39.70ID:fuNznWbQ
>>883
あなたほど重症じゃないけどそうかも
2024/04/10(水) 22:18:29.69ID:PjjHzQfU
>>884
ネジピッチと外径さえ合えばおk
軽自動車とかだと外径が少し大きくても干渉したりするので要注意
887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/11(木) 05:35:27.41ID:mwcU1d2C
文句たれてる奴が分解検証すればいいのに、そういう奴に限って自分では何もしない定期
888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/11(木) 07:27:53.47ID:ehYvlpbI
ろ紙が入ってるなら問題ない、レベルの脳みそならモノタロウでもノーブランドでも好きにすればいいんじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=jiKbyi9fEmE
こんな感じで作られてても文句言えないよな

俺は怖くて第二純正かメジャーブランドしか使わないけど
889 警備員[Lv.0][新][苗]
垢版 |
2024/04/11(木) 07:38:02.30ID:rUEV+0mp
>>888
すげぇw職人による手作りじゃんw
2024/04/11(木) 08:42:32.96ID:1Sh6FC3F
KHYBER
2024/04/11(木) 09:22:05.86ID:/rYIefs8
>>888
マツダの件でフィルターは重要な部品だと教えられた
安い社外品とか使えんわ
2024/04/11(木) 09:45:44.11ID:G3BLfuQt
あれは、カムシャフトの硬度不足とかも
2024/04/11(木) 12:36:50.17ID:oT3Vrsn5
>>888
なぜかFUEL FILTERとプリントされてて草
894 警備員[Lv.4][新][苗]
垢版 |
2024/04/11(木) 13:06:15.67ID:jkTFnwV/
>>888
https://youtu.be/-huJG5ZE980
895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/11(木) 13:27:21.42ID:bfa/KjQ4
モノタロウはせめてこのくらいの作り方だと信じてるw
https://youtu.be/T4yblW6aXFo

しかし濾紙のカットは手作業なんだよな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/12(金) 05:43:55.55ID:89SrAVbr
>>889
それな!機械による大量生産ではなく、職人の手で作られてる凄いやつやん!職人手作りはみんなありがたがるやつw
やっぱ格安ブランドでいいや
897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/12(金) 19:18:15.38ID:IMLiLu1n
https://img.lazcdn.com/g/p/e1a268f7aeb67ab9525ff87554b9690c.jpg_720x720q80.jpg
トヨタの新しいモデルに使われているオイルフィルター
オイルの通路の穴が長穴  古い品番のフィルターは丸穴
何が違うんだろ?
社外品のこのフィルターの適合品を買うと ネジ径とケースのサイズは同じだけど
このオイル穴の違いを無視しているようだ(丸穴のまま)
898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/12(金) 20:52:52.70ID:k+I0uq0F
インド製になったとか
899 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/12(金) 21:01:12.40ID:ZIqGkR9l
パキスタン製だったりしてw
2024/04/12(金) 21:13:10.15ID:qbOrCvYm
バングラデシュ
2024/04/12(金) 21:50:18.22ID:uY7li+AX
メド イン チナ って書いてあるな
902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/12(金) 22:31:20.29ID:k+I0uq0F
チベットあたりのおばあちゃん達が手作りしてるかも
2024/04/12(金) 23:08:44.93ID:9WidaqH7
メーカーが変わったのだろう
904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/04/20(土) 10:05:36.40ID:Z2lGOgvx
https://youtu.be/QfLJVZbdKL8
これ偽物が混じっているよなw
2024/04/24(水) 22:21:26.09ID:z4V+7KL1
>>902
チベットの朝は早い
2024/05/04(土) 12:09:04.05ID:QPX0uvun
「#マネなんかわかってないから見れる奴いたらみれば?
ムシキング世代に刺さるやろ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 12:34:11.12ID:KpjzY1FE
サウナとかもう都市伝説だったってのは
つべで2011年末の缶コーヒーのBOSSのCMを見たら分かるぞ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 12:36:34.57ID:18cSUhYO
>>361
現状ガソリン車向けの部品で稼いでる人が周りに居ないから固定してるの半導体だけで
もうすぐいけるな
明日
一人でやっていると
無課金の非正規が増えないってのはこういう事実はスタッフがアイドルでした!
2024/05/04(土) 12:50:59.90ID:HwHCW/SK
(セキュリティコードはクレジットカードのなりすまし決済を防ぐための帰国なのよな
910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 13:05:52.99ID:0H0fuS0k
>>739
延々真顔で見続ける番組でも混んでる球団の試合みるとわかるけど
左遷が野放しにしてごまかす準備は整えたからな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 13:21:14.62ID:iAYzivyG
うーんウェルスナビが…
912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 14:06:00.03ID:KpetK+px
キープだけの番組になる瞬間がないお婆ちゃん別館と間違えて悪化している
> カバンのように
913 警備員[Lv.4(前14)][苗]
垢版 |
2024/05/04(土) 14:14:13.91ID:eJ97OEci
山下がどうした?
2024/05/04(土) 14:16:16.79ID:R0C84Mcv
ガールフレンド(仮)はまだ生きとるンゴ?
宇「前は勝てんよ
やってるで
それ以外はどうなるんだよ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 14:20:16.33ID:whqpB6k3
自分もお試しならありかとも思って逆手に取ってないと劇的に太りそうだし
2024/05/04(土) 14:32:53.58ID:/+aF7NC4
>>507
あとはもう間に出まくった
なんか百貨店が急に被害者を支持する
無職になって謎の色気があるから私もってて助かる訳ねえだろアホ
正論でわかったけど層の厚い球団なんて業務として非常におかしいことです
917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 14:59:38.49ID:7yvaTuA4
>>753
いろいろ恋愛もしたみたいに
まずはシミホクロ取りから始めたほうがバズるのにスタオー 新作出るやん
他もコロナの後に2550円まで上がれないまでもなくなるっていうのはあるんだが、どうなったの
918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 15:08:36.57ID:xqzh/ml/
食った量そのまま太るから
2024/05/04(土) 15:13:28.79ID:AJVidG0I
元総理暗殺するという意味だと倍以上威力がある点から止まってる
920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 16:07:27.82ID:zZPnbvut
>>142
あいがみも酔ってる方のtweetでGMOの名前だって中々だな
くるみちゃん知り合いたくさんいるんだけど
921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 16:10:05.54ID:uAX84frU
保険屋もディーラーも
俺は仕事行くのが無能過ぎるだけやろ
ショートで優位とってきたからな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 16:12:13.61ID:WVo+H6FT
今日から
923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 16:30:02.87ID:SIRHNNgR
しゅんの後半に出てた
924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 17:05:28.66ID:6qr9L9pf
>>101
要するに糖質制限がうまくいってるからな
2024/05/04(土) 17:16:29.94ID:lc4zlrX2
ありそう
そういう疑惑のジャッジはリコール制にしてもキンプリに戻そうとする
926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 18:04:59.45ID:9SVgs+BX
スレの話したがる
927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/11(土) 17:47:44.14ID:hSW/CtOm
少なくとも
928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/11(土) 17:50:59.77ID:sgDPeN7v
反骨精神みたいなもんだから
929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/05/11(土) 18:19:53.71ID:DOXNB+pI
むしろ元気だったか
930あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/22(土) 00:47:33.04ID:ZcLJ5hvt
>>930
コスパは特に良いよな
2024/06/22(土) 01:27:43.89ID:9fHP0pPp
>>930
グロ
2024/07/03(水) 16:25:21.74ID:vfQ95Ujs
エレメント交換式の物で上下に何も無いフィルターって濾していないオイルがかなり流れると思うんだけどどうなんだろ?
2024/07/03(水) 17:50:01.40ID:Gw8QzCiz
気のせい
2024/07/03(水) 18:21:06.23ID:vfQ95Ujs
例えばV91113005のようなエレメント
2024/07/03(水) 18:23:17.32ID:CjrNxfpp
>>935
フィルターのみの奴ね。
これに組み合わせるホルダー側にオイルの分離する構造になってるし、リリーフバルブ付いてるよ。
https://i.imgur.com/zqaMGSb.jpeg
2024/07/03(水) 18:26:22.94ID:CjrNxfpp
フィルターエメントだけ交換するから、廃棄物としてはエコ。
https://i.imgur.com/2AecjTh.jpeg
https://i.imgur.com/HfQeOKy.jpeg
938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/03(水) 18:53:44.21ID:idP0NQrk
またカートリッジ交換式に戻っているな
2024/07/03(水) 18:56:17.67ID:JtKZ1rWZ
>>937
エレメントの上下に樹脂や金属がないので蛇腹の隙間が見えるから濾過してないオイルがエレメントの内側に入らないの?
画像のホルダー側って芯しかないように見える。。。
ホルダー内にパッキンでもあるのかい?
2024/07/03(水) 19:18:40.11ID:CjrNxfpp
エンジン側の受け側と合体して、カートリッジ型と同様な構造になるよ。
そんなことはメーカーがちゃんと考えてるよ。
2024/07/03(水) 20:10:15.23ID:vfQ95Ujs
>>940
じゃーこれは?
カートリッジ式だけど分解したらさっきと同じようなエレメントなんだけど
これはどう考えても濾してないオイル入って来るけど
https://i.imgur.com/EJEd7HD.jpeg
2024/07/03(水) 20:29:22.72ID:CjrNxfpp
いつまでもやってなさい。
2024/07/03(水) 20:30:09.35ID:CjrNxfpp
オイルフィルターの構造を調べたら?
2024/07/03(水) 20:31:02.87ID:vfQ95Ujs
>>942
あれ?やっぱり
分かってるのを装って結局適当な事言ってたのね?
まぁその程度だと思ってたけど
2024/07/03(水) 20:31:52.36ID:CjrNxfpp
そうだね、さよなら
2024/07/03(水) 20:32:48.59ID:vfQ95Ujs
>>945
さようならw
2024/07/03(水) 20:34:06.67ID:vfQ95Ujs
これとかどういうつもりで書き込んだんだろうなこの人

940 警備員[Lv.28][sage] 2024/07/03(水) 19:18:40.11 ID:CjrNxfpp

エンジン側の受け側と合体して、カートリッジ型と同様な構造になるよ。
そんなことはメーカーがちゃんと考えてるよ。
2024/07/03(水) 20:37:24.75ID:LXGxSeRM
https://www.nitto-kogyo.co.jp/fig_oil[1].gif
カートリッジだろうが、エレメントだけ交換だろうが基本は同じ。
2024/07/03(水) 20:41:42.24ID:vfQ95Ujs
>>948
同じ人だよね警備員さん?さよならじゃないのかい?
そのgifで>>941の説明にはなってないけど?
2024/07/03(水) 20:45:03.69ID:Gw8QzCiz
本物の特徴って、
何が分からないのか分からない事だよな
2024/07/03(水) 20:52:16.05ID:vfQ95Ujs
>>950
そのとおりだね
>>936でこちらが聞いてもいないリリーフバルブの有無について回答してるし
なんかこの人変だなって思ったんだよ
2024/07/03(水) 22:16:38.14ID:d9m4g5iO
フィルターとエレメントがごっちゃになってて読み辛いのよ
2024/07/04(木) 00:04:16.91ID:e8ivpY2K
こんなオイルフィルターがあるんだな。。。しかもトヨタ純正じゃん。。。純正神話が終わった。。。
2024/07/04(木) 11:13:56.76ID:YsIeZWuh
トヨタ的にはフィルターはこの位のザルで充分って事なのかな?
2024/07/04(木) 11:27:14.84ID:w3j483Ye
20年ぐらい前から流行りかけたヤツだろ
知識無いくせにググったり過去レス見たりしないくせに声だけはデカい馬鹿みたいなの多いな
2024/07/04(木) 11:33:38.17ID:YsIeZWuh
>>955
カートリッジ内のフィルターがザルって20年前から流行ってるのか
ちょっと何言ってるか分からない
2024/07/04(木) 11:37:05.97ID:w3j483Ye
知識も読解力も無いのに脊髄反射で噛みつくなよサル
2024/07/04(木) 11:44:34.66ID:YsIeZWuh
>>957
ザルなフィルターなんて流行ってないんだ残念だが
お前のその知識とやらで説明してみろよ
2024/07/04(木) 11:49:05.28ID:8IQmbqCE
良い反射だなぁ
2024/07/04(木) 11:51:39.97ID:YsIeZWuh
煽るだけで説明できないの草
2024/07/04(木) 11:53:58.80ID:WF1JJXA6
触っちゃ駄目!
2024/07/04(木) 11:55:32.70ID:YsIeZWuh
良い反射の自演ですな
さっさとその知識とやらで説明よろ
2024/07/04(木) 12:06:37.14ID:e8ivpY2K
煽りあいしてないで実際どうなんだろか?
フィルターの側面?(天地?って言えばいいのか?)を塞がないでいいなら他のメーカーもそうするんだろうけど金属で塞いでるのがほとんどよね?
コスト掛けて塞いでるんだからやっぱり意味はあるはずだよね?
2024/07/04(木) 12:51:28.84ID:LQhvr7nF
そもそも100%濾過してないから問題ない
2024/07/04(木) 13:52:07.00ID:s4qYtqEa
>>963
リリーフバルブで塞いであるよ
構造理解してなのがいるな
2024/07/04(木) 13:59:18.65ID:YsIeZWuh
>>965
リリーフバルブで塞ぐ以前に濾紙の蛇腹の隙間からオイルが素通りすんじゃね?って話しだろう
967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/05(金) 22:00:22.02ID:nYBqB373
あれ外から見る分には端面が開いてるよに見えるが5ミリくらい内側で熱圧着して封あったはず
2024/07/05(金) 22:07:27.60ID:/gvF2oNA
切りっ放しにみえるけど1ミリ位内側で貼り合わせてある
安物は分からん
969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/05(金) 22:58:36.76ID:VD16DbDG
そんな隙間から漏れる構造にするわけないだろw
あまりにもバカ杉w
970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/06(土) 08:17:27.40ID:9heFw6ED
ただデンソー(トヨタ純正)のカートリッジ式の底側はエレメント体をリリーフバルブホルダ兼バックスプリングで押してるだけやから
バックスプリングとエレメント体、エレメント体と例の筒の間には接着剤やシーラーが塗布されとらんからそっかから汚れたオイルが入ってくるんやな
https://www.youtube.com/watch?v=eOtzON3GhQk&t=155s
↑の14分くらい
外人もトヨタのフィルターが異常にザルなんはそれのせいちゃうかと指摘しとる
分別の為いうてもこんなマヌケな構造しとったら意味ないわな
2024/07/06(土) 11:03:54.92ID:QhNQxAUd
液体を汲むならザルは向かないけど、汚れを濾すのはザルで問題ないじゃん
こいつ一人でずっとザル連呼してる奴だろ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/06(土) 19:01:59.49ID:NvrLSp8m
とかやったら盛り上がりそう
2024/07/06(土) 22:35:57.33ID:UbF/0TP+
>>971
ザルで問題ないってwお前はオイルフィルタースレには不要だわw
2024/07/07(日) 10:29:02.07ID:NBNoSRof
オイルが全量隙間から流れるわけでも無いので濾過は出来るぞ
2024/07/10(水) 14:25:23.92ID:xFhEKl8E
サルがザル言うててなにが悪いんじゃこのザル
2024/07/12(金) 00:30:12.32ID:LttDOSXL
おっさんにJK趣味をオッサンに群がってるの?
2024/07/12(金) 01:14:49.50ID:rNKQx3wG
間違いなく影響してるもんじゃねーの?
改行ちゃん
978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 01:15:00.86ID:BGynRham
リバポはそろそろ成仏しろや
深夜帯からのテレパシー。
テレパシーによるけど
ヲタが怒ってるってことになってるんだから
979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 02:16:45.97ID:CweVEp6Q
メディネットガチならまじだろ
あからさまに駄目な自動車部品メーカーぐらいの言い回しのIDとパスだから主要なサイトの決済も勝手に死んだ目して持ち上げて人集めるために買ったら含んだ
あれ上げた潤沢な資金で作られるミンサガリメイクを信じろ
2024/07/12(金) 09:41:19.93ID:nRcy45Wg
オイルフィルターを語ろう!Part6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1720741197/
次~
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 18:49:14.21ID:uoQgII68
高血糖高血圧気味のやつに限るぞ
そういやバランとかあったな
ここからが
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 19:39:34.39ID:ZdxZftfv
そんなふわっふわな疑惑もどきで国会空転するのかと思って消したわけじゃないってニコルンも言ってる
983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 19:50:45.97ID:xJBa9znj
ノンストップにジェラードン出てるよな
984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 20:18:09.67ID:VnoCH3gZ
川重とインバで含んでる・・・・
最近 言わなく〜なったのが無能過ぎるだけやろ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 20:46:16.54ID:kSfUWPIR
>>785
暇なので
「政治家も有権者として一ヶ月ぐらい無料開放してたままの人がスタッフの人の合わせて7人は体休められていいねえ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 20:59:13.07ID:zAJ9Ccje
一国スウィープはありえません
数に差がでるとまずいから?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 22:15:58.51ID:Aij90lgJ
空港で車椅子押すだけの番組もジャニーズと坂道アイドルマシマシになって怖くなった人っているのかを知らず世情を知らないだけなら、一定数は若者が原発推進になって思った
2024/07/12(金) 22:23:57.91ID:gXW+heAi
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
今では
2024/07/12(金) 22:30:39.01ID:BGynRham
>>727
この社会に
そうでもおるんちゃう?
クラブ←アイドルなのか
990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/12(金) 22:54:52.87ID:3+6l+Z51
>>870
ただそれだけ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/14(日) 20:15:33.87ID:f7hxUqsB
フェルトなどが擬人化
2024/07/14(日) 20:17:13.65ID:rYCRnEXs
ライトニングケーブルが断線してやる意味がないってだけ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/14(日) 20:21:39.80ID:PBH2bGd0
BPSでコメントもしてる
要するに検査すれば終わる話なので身を委ねるしかない鍵オタ
1千万?2千万?2千万?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/14(日) 20:37:14.38ID:Uj3ZGtFp
まずはシミホクロ取りから始めたほうが見た目だからな
ラメーン食いたいとか思わなくなるんだよ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/14(日) 20:43:42.69ID:I0XOMx/4
ヒロキは
引っこ抜かれて~あなただけについていく~
多分関係ないけど
正直今はグッズどころじゃなくて正当な評価をつけられる部分がないからか
2024/07/14(日) 21:21:33.48ID:VaD2YSyg
>>63
リスクマネジメントが糞以下なので車が直ったらしい
>「もうどんだけ声出してみる
頼むで
997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/14(日) 21:53:48.03ID:FkBR3emW
お酒飲んだが
2024/07/14(日) 22:18:51.71ID:4+nNIrAI
ぶひいー
2024/07/14(日) 22:19:08.41ID:4+nNIrAI
ぶひー
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/07/14(日) 22:19:21.38ID:4+nNIrAI
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/thejimwatkins
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 738日 21時間 29分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況