X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-Suzn)
垢版 |
2022/05/17(火) 09:44:47.80ID:En7+LT210

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644364667/

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643448421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/28(火) 17:56:57.85ID:dZ9nGs3k0
>>466
ザックリ言えばそうなるが、そのスペースが必要な理由は何よって話ね。
つまり昔と違い、V6より直6で作った方が安くてコンパクトにできるようになった。
2022/06/28(火) 17:58:42.75ID:dZ9nGs3k0
>>467
で、直列でも無いしV6でもないスバルみたいなのが一番非効率で困るわけだ。
2022/06/28(火) 19:13:36.57ID:4pt8tKRs0
ロータリー「コンパクトに出来るで」
2022/06/28(火) 19:23:05.04ID:dZ9nGs3k0
>>470
補機類が結構かさばるから、結局は出力なりのスペース必要なんだよね。コンパクトというより本体が単純で部品点数少ないのがメリット。
レンジエクステンダーEV用発電機としては、あんま出力要しないから本当の意味でコンパクトみたいだけど。
2022/06/28(火) 19:26:46.01ID:w/0UDQSG0
>>471
ジェネレーター用途なら効率のいい領域を回せるから、ロータリーの苦手な低回転域のデメリットってほぼ払拭できるんだよね。
しかもカーボンも溜まりにくいし。
eHEVみたいな制御したらロータリーのフィーリングも堪能できて、かなり面白いハイブリッドになりそうなんだけど。
2022/06/28(火) 20:32:42.86ID:ZBrmdZyud
>>404
19コロナ後期はリヤドアのカーテシランプとかツイントリップメーター取っ払ったんだっけか
19コロナって書くとCOVID19みたいやな

>>405
エアロレスをイジるのが通ですな
2000年代初頭までは一人でも多く乗せられるのとフルフラットシート人気で8人乗りじゃないと買い取り安くなるっていろんな店で言われまくったなぁ
2022/06/28(火) 20:44:05.99ID:ZBrmdZyud
>>429
日産的にはVGが新開発RBはLの改良版だから金掛かってるからVGの方が高級って理屈なんだろか
そうだとしても客には関係ないのにね
だいぶ後だけど伊丹十三の「サニーは高級車です」なんてのもあったね
トヨタと比べて不器用だけど真面目な感じの日産が嘘ついちゃダメよなw
2022/06/28(火) 21:21:30.83ID:7H+vkuxfa
ロータリーってレシプロエンジンにとって不利な状況に置かれると何だか急に元気になるよね
2022/06/28(火) 21:28:43.65ID:2utOVXLxa
どこが?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Saa3-+PvO)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:52:24.19ID:7H+vkuxfa
VGはセドグロにはよく似合っていたと思う
あれがクラウンに搭載されていたら、何という大味なフィーリングなんだと俺だってボロカスに叩くけど、セドグロには似合っていた
VGもY31の頃にもなると少しはマシになったように思えるし、その頃になると今度はトヨタのM型が随分と古めかしいエンジンに思えるようになった
2022/06/28(火) 22:42:27.99ID:dZ9nGs3k0
>>474
当時の日産は、「VGこそ新世代エンジン」として推していく予定だった。
ただ、コケたら大変だからとL型をベースにRBも作っておいた…って流れだから、RBは「新世代エンジンをバックアップする保険エンジン」って立場。
結果的にはVGが熟成されるまでの時間を立派に稼いだが、それとは別に気がついたらRB26DETTのおかげで名機扱いされてたって感じ。

VGが最初から高評価だったら、スカイラインやローレルもR31/C32からVGだったかもね。実際、たった5台だけどVGのR31は市販されたし。
(その場合でも4WD用とか、タクシーみたいに耐久性が求められる用途ではRBが使われただろうけど)
2022/06/28(火) 22:55:02.85ID:dZ9nGs3k0
>>472
まあ…走行用エンジンとしても使っちゃうと複雑で重たいシステムになるからメリット半減するし、効率でもレシプロ(ピストン)エンジンに劣るからね。
振動や騒音が少ないってメリットを最大限に活かしてやる方がよかろう。あと燃料を選ばないとこが、トヨタみたいに水素使いたいとこには都合がいいし。
2022/06/28(火) 22:55:56.80ID:7H+vkuxfa
C32ローレルは、RBもVGも用意するという「何がしたいの?」状態w
2022/06/28(火) 23:15:12.08ID:dZ9nGs3k0
>>480
確かめずに書いてしまったが、C32はVGあったか…そうなるとハイソカー路線のR31に積まなかった方が意外だけど。
ちなみにセド/グロもY33の途中で追加した4WDはRBだったよ。あとZ31フェアレディZも当初VG、後にRB20DETを追加したクチ。
2022/06/28(火) 23:45:27.93ID:OglAaHkb0
ベリーグッドなエンジンだからな
2022/06/28(火) 23:50:32.22ID:7H+vkuxfa
>>481
スカイラインとローレルにある微妙な車格の差が関係するようで

スカイラインはあくまでマークⅡと従来のスカイラインファンを相手にすれば良いけど、ローレルは「セドグロに乗りたいけど立場上乗れない人」のことを考慮する必要があったと
そうなると当時の日産では冗談抜きで、「V型が高級志向、直列が実用志向」という考えがあったみたいで、スカイラインよりも早くRB20Eをローレルへ搭載した一方で高級志向の人向けにVG20ETを搭載したと、当時の記事を載せたネット上の情報がありました

あとはR31スカイラインとシャシーが同じF31レパードがあったからね

VGに乗りたいなら同じシャシーの他車に乗れよということなんでしょう
2022/06/28(火) 23:51:48.28ID:gpBEX0PkM
>>472
でもそれならロータリーの発電機があってもおかしくないよね。
先日ロビンのEYエンジン積んだ古い発電機を移動したんだが2.1kwで60キロ近いので応援呼んだよ。

まあジェネレーター側が重いのは分かってるんだけどエンジンだってそれなりに重いだろうし、今までなんでロータリーの発電機がなかったのか考えると何かデメリットが有るんだろうね。
2022/06/29(水) 00:15:29.69ID:9W2D042C0
>>483
「日産」って枠で考えるなら納得しちゃう話だけど、当時は今と違って日産も多チャンネル制だったからな…
C32/R31の頃だと、アッパーミドルクラス級以上はこんな感じ

日産モーター店:セドリック、ローレル
日産プリンス店:グロリア、スカイライン
日産店:レパード、マキシマ
日産チェリー店:レパード
日産サニー店:なし


こんな感じで、「日産プリンス店のお客はグロリアに乗れないけど高級志向の人はどうするの?」って問題にならなかったのか不思議。
いやスカイラインはスポーツ志向だからいいんだって話で済むかというと、そのまんまその後R34までのスカイライン迷走の原因にもなってるわけだが。
2022/06/29(水) 00:26:21.10ID:4ps2jxRba
>>485
恐らくローレル発売時には登場していなかったRB20DETで対応できると思ったんでしょう
当時2000cc級エンジンで最も高性能、高出力なのはVG20ETではなくRB20DETだったわけで、スポーティさを求めるプリンスファンにはそれで良いということでしょうかね
何せV35以前のスカイラインのV6搭載の検討についての話はあまり出てこないもので…
2022/06/29(水) 00:27:17.31ID:9W2D042C0
>>484
ん?ロータリーの発電機は普通にあるよ。
「広島 ロータリー 発電機」
で検索してみ?定置式のコジェネレーターだが、マツダは地道に産業用ロータリー発電機を開発してたのがわかる。

あと産業用だと、ヤンマーがロータリーエンジンのチェンソーを販売してたが、人間でも運べるような可搬式産業用エンジンとしちゃクソ重すぎた。
さりとてトラックでの可搬式や定置式の発電機じゃディーゼルに効率でかなわんし、レンジエクステンダーEV乗用車用ならあくまで非常用補助発電機として、
ようやく防振防音メリットの方が大きくなる。

ちなみに振動が少ない小型高出力可搬式発電機としてはガスタービンも発売されたが、あまりの燃費の悪さと騒音で瞬殺された。
2022/06/29(水) 00:31:39.87ID:4ps2jxRba
昔の日産の車造りってお役所仕事みたい
2022/06/29(水) 00:37:31.25ID:9W2D042C0
>>486
たぶんそのへん、「積みたかったけど積めなかった」って事情があったんだろうねぇ…例によって販売サイドからの声で。
ホントはグロリアみたいにローレルのバッジ違いを売れば解決するところ、プリンス販売が4ドアもスカイラインじゃなきゃヤダってゴネて共倒れしていくお話。
2022/06/29(水) 00:37:31.52ID:I8NWGH+mM
>>487
ありがとう。勉強になった。
ただ軽量が求められる移動式で主力になれないのは何でだろう?

少なくとも4stエンジンよりは軽く出来ると思うんだが。
2022/06/29(水) 00:44:14.17ID:4ps2jxRba
>>489
スカイラインだけは守りたかったんだろうね…
そりゃプリンス店からしたら貴重なヒット車種だし、その背景にあるのはプリンス時代の栄光だし
ここまで開発時にがんじがらめにされる車も無いわな、結果的に何かを得て何かを失うのがスカイラインのモデルチェンジだし
2022/06/29(水) 00:46:28.66ID:4ps2jxRba
旧プリンスは何故そんなにゴネることが出来たのか?
2022/06/29(水) 00:51:36.49ID:9W2D042C0
>>490
むしろヤンマーは低振動・低騒音に着目して、マツダ以外じゃ唯一ヴァンケル式ロータリーエンジンを実用化したんだが、何しろ燃費が悪い。
それで船外機やチェーンソーを作ったものの、オイルショックでそれ以上の研究開発は断念した…とされてる。

でも、2000年代あたりにもあったエアカーブームで、ヤンマーのロータリーエンジンを使ったVTOLエアカーもあったらしいから、まるっきり無くなったわけではないっぽいんだが詳細不明。
2022/06/29(水) 01:01:41.97ID:9W2D042C0
>>492
1986年までプリンス自動車販売が、日産自動車販売と別に存続してたから。

それと、昔から組合の強かった日産では工場の権力が強く、開発しても生産するかどうかは工場次第、しかも村山(プリンス)か追浜(日産)どっちで作るかで揉めたりとか、
レース車開発でも追浜ワークスの中で日産(追浜)と旧プリンス(村山)は別だったりとか、まあ調べれば調べるほど面白く、よくルノーと提携するまで存続できたなと。
2022/06/29(水) 01:03:02.61ID:dunYP2qm0
>>485
プリンスの中流高級層は居たよ。
遡ればR30の頃から車格感向上の要望が出ていた。世はハイソカーブーム、スカイラインらしいスポーティさも確保しつつ、マークIIやローレルと張り合える内容が求められていたんだよ。
だけど日産は1部の批判の声を真に受けて、31を失敗作のレッテルを貼った。

だけど32も後期で本革シートのラグジュアリーグレードを追加したり、迷走しだしてた。結局やってる事が30~31の時と同じ繰り返し。

そんなことしてる間に、浮動の富裕層は他所に流れ、ガチのスカイラインファンや昔からのプリンスと付き合いのある人以外買わなくなった。
2022/06/29(水) 01:07:16.23ID:4ps2jxRba
>>494
何かさ、会社の体質が全然自動車メーカーらしくないよね
というか会社らしくないんだよね、労組が片手間で車造ってるの?って感じ
2022/06/29(水) 01:12:01.66ID:4ps2jxRba
>>495
R31スカイライン最大の失敗は未熟なRBエンジンだったと思う
けれどそれってスカイライン自体が失敗しているかというと、そうでもない
事実、R31でも後期型は4ドアでも良い感じにスカイラインらしい車になっていた
だからR31のテイストを持ったR32が出るべきだったのに、それまでのスカイラインとは別物のセダンを出してきた
スカイラインファンの中には間抜けもいて、「V35以降はスカイラインじゃない!」って意見が目立つけど、いやいや、最初にらしくないスカイラインとして出てきたのはR32だろと言いたくなる
2022/06/29(水) 01:15:32.97ID:9W2D042C0
>>491
ただ、スカイラインの販売戦略ってあんまスポーツ性関係ないけどね。

2代目S50はコロナ級のセダンだったし、日産入りした3代目C10は「愛のスカイライン」、4代目C110は「ケンとメリーのスカイライン」で軟派路線。
5代目C210は「スカイラインJAPAN」、6代目はニューマンとも呼ばれるけど「New愛のスカイライン」、7代目は「都市工学スカイライン」。

基本的には若年者層向けファミリーカーを作ってるし、宣伝もそんな感じだけど、なんかレースで勝たなきゃいけない雰囲気で困惑…ってのはホンダのシビックと通じるものがある。
何を作っても常に誰かから文句を言われ、困り果てた末にブチ切れたのがBNR32だったんだろうけど、それがまた間違いのモトという。
2022/06/29(水) 01:22:29.71ID:9W2D042C0
>>497
R32はまさに!4ドアセダンをローレルと統合する最後のチャンスだったけど、それができなかった。
そのへんV35以降の方がうまくやってて、4ドア高級セダンのV35と、フェアレディZの2by2に代わる2+2スポーツクーペのCV35で作り分けてて、CV36のMT車なんかは実は中古で隠れた人気車なんだよね。
2022/06/29(水) 01:37:27.84ID:4ps2jxRba
>>498
スカイラインって結局コンセプトが曖昧なのかな?
スカイラインファンを名乗る連中が口にする「スカイラインらしさ」ってバラバラだし
そういう連中のことばかり意識すると、芯のない場当たり的な車造りになっていくわな

>>499
R31までのしがらみを解消するいい機会だったのに、まさかの小型化、まさかのセフィーロが登場する展開
正直言ってA31セフィーロの方がスカイラインらしかった
V35も初期型はあまりよろしくなかったけど、コンセプトは評価できる
2022/06/29(水) 01:39:07.57ID:9W2D042C0
>>496
その通り。
1950年代の労働争議をうまくまとめた組合長と、経営トップで院政やってた会長がツーカーの仲だったもんで、それが許されてた。
何しろ「シェアが落ちるから車を作れ?そんなもん本気になればすぐ回復できるから、会社はとにかく労組の要求を通せ」って会社だったんだもの。

どうにかなり始めるのは1980年代半ば、工場長上がりで労組にも睨みの効く人が社長になって、会長の権力基盤だった労組のトップを潰してから。
それで901運動とか始めるけど、旧弊が簡単に改まるわけもなく、1999年にルノーと提携を結んだ時、文字通り日産が倒産する数時間前だったそうな。

でも、他の国は知らんけど、日本の会社は大なり小なり似たようなもんだよ。
トヨタだって1950年代の労働争議で一歩間違ってれば同じ事になってただろうし。
2022/06/29(水) 01:57:02.32ID:9W2D042C0
>>500
そこは「連中」とか言っちゃいけないわけで、そもそも効率化による拡大再生産が不可能になってた日産にとって、
多チャンネル体制はマツダの5チャンネルばりに失敗してたってわけよ。

セド/グロはうまくいったし、コニー(愛知機械)はうまく取り込めたのにプリンスはうまくいかず、プリンス以外の販売網も不協和音。
結局、日産の規模だと「1ジャンル1車種」が限界で、プリンス自販を日産自販と統合した時点で、ディーラーを1~2系列に統合してればねぇ…
スカイライン/ローレル以下は非効率の象徴みたいな車が多く、数少ない例外がマーチだった。

A31セフィーロにしても、コンセプトはS13シルビアの上級意向4ドア版だし、あの時点でプリンス店とサニー店と統合して日産レッドステージ化、
「4ドアセダンはグロリアとA31セフィーロ、2ドアクーペはスカイラインとシルビア」
でシックリ来たんじゃないかとも思う。
2022/06/29(水) 07:38:56.03ID:0lwMl+u90
>>497
31後期のHT良いよね。
俺も好き。
クーペのGTS-RなんかもBNRとDRの間に挟まれてイマイチ影薄いけどイメージアップに十分貢献してた。

33や特に35での叩かれっぷり見てたら、叩いてる奴基本32信者なんだよね。

GT-Rとしては大成功だったけど、桜井氏が当初から掲げてた「GT」のコンセプトから言うと亜流な訳で、歴代で唯一クーペがCMに登場しないのも、クーペありきで作ったくせにセダンを売りたいアピールする広告戦略の下手さも呆れる。32単体で見れば素晴らしい車だし、昔憧れた大好きなクルマ。

だけど大人になって、歴代スカイラインを振り返って、31の失敗を32で盛り返して33で失敗と言う流れでこざ知り顔で話するやつ見ると違和感しかない。
2022/06/29(水) 07:41:46.73ID:0lwMl+u90
>>502
確かにミドルクラス以下の非効率さと言ったら…

ブルーバード&スタンザオースター(後のプリメーラ)、サニー&パルサーなんか最たる例だね。

ブルーバードSSS-R作っておきながらパルサーGTi-R出したり。
2022/06/29(水) 08:46:39.32ID:ow7Jb9Xua
まったくのスレチだが面白い
2022/06/29(水) 09:27:37.16ID:cLFTo9LYd
>>500
>スカイラインって結局コンセプトが曖昧なのかな?
スカイラインファンを名乗る連中が口にする「スカイラインらしさ」ってバラバラだし
そういう連中のことばかり意識すると、芯のない場当たり的な車造りになっていくわな

そうしてヤケクソになって、歴代スカイライン幕の内なER34も結局文句言われてたしね。
渡邉主管も「これで売れなかったらスカイライン終わりのつもりで作った。」とまで言い切った。
社内の内情を分かってたんだろうね…

34でV6載せたかったみたいだけど、財政難で断念してたし。

例の「あれはスカイラインじゃない」コピペは32信者の滑稽さを的確に揶揄しているね。
2022/06/29(水) 10:32:24.23ID:ow7Jb9Xua
32は31より売れていない
スカイラインって仮想敵車がコロコロ変わる
スカイラインは桜井さんの居場所
2022/06/29(水) 11:28:37.49ID:lcp43ZcHd
32は直4グレード一つに減らして若干上級に移行したから仕方ないんじゃね?
31が32より売れたっつったって下のラングレーとの隙間埋めるために直4のお買い得仕様車とか乱発して捌いたからだろうし

スカイラインはコンセプトよりもデザインで失敗してると思う
33と同じ頃にモデルチェンジした90系マークII兄弟も先代より巨大化したけど評判良かっただろ
2022/06/29(水) 12:23:20.81ID:cLFTo9LYd
>>508
プリンス店にとってはスカイラインはファミリー用途からハイソ、スポーティ用途をカバーする重要な車種だったんだよ。
クーペはGT-R含めヒットしたけど、従来のパサージュGT買ってた層にはセフィーロ並の居住性を備えたセダンにしたらもっと売れたっていう話。
従来のTiやExcelに乗ってた層はプリメーラに誘導できてたみたいだし。

33に関しては、マークIIが皮肉にも32の影響を受けて走りの性能を全面的に出てきてたのに対して、グランドツーリングの本流を突き詰めようとした。
今となってはリニアチャージターボは時代が追いついたけど、当時は大人しいスタイルとクーペの間延びした感じと相まって、鈍重なイメージが付きまとってしまった。
2022/06/29(水) 12:49:41.03ID:cLFTo9LYd
>>413
6ライトの処理は同じトヨタでも初代アバロンなんかは中々秀逸。歴代で失望した14ロイヤル前期はマジェスタがあったから許せたし、210もまだセダンのテイを成してたけど、220クラウンはどんなに贔屓目に見てもあのリフトバック風情が生理的に受け付けない。
2022/06/29(水) 14:04:43.91ID:9W2D042C0
>>503
>クーペありきで作ったくせにセダンを売りたいアピールする広告戦略の下手さも呆れる。

それは全くの逆。
スカイラインって初代から一貫して「4ドアセダンを売りたい車」であって、CM戦略というか、キャッチコピーもそれで一貫してる。
なのにR32は、「4ドアセダンを売らなきゃいけないのに、2ドアクーペを4ドア化しちゃった車」。
その理由が、「販売よりグループAレースで勝つことを最優先にした」なんだから、もはや自動車メーカーとして何かをカンチガイしてたとしか言えない。

量販車メーカーであって、ポルシェやフェラーリじゃないんだよ?ってMiD-4で気付かされたのに、その教訓を全く生かさないままBNR32を作ってしまった。
おかげで肝心のクーペすらも、「GT-Rじゃない低グレード」扱いになってしまうという本末転倒ぶりよ。

さらにグループAレースが終わって必要が無くなったGT-Rを、BCNR33、BNR34ってズルズル作り続けるハメになった。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f20-2lfq)
垢版 |
2022/06/29(水) 14:20:14.07ID:9W2D042C0
>>507
>プリンス店にとってはスカイラインはファミリー用途からハイソ、スポーティ用途をカバーする重要な車種だったんだよ。

それがマチガイのモトなんだよね。
そのマチガイは第2回日本グランプリのスカイラインGTから始まっているんだが、最近の日産はそのマチガイの始まりを
「スカイライン伝説」とやらで彩り、実情を知ってる人間からは失笑を招き、知らない人間からも「今のスカイラインと関係無くね?」と首を傾げられ。

V35以降のスカイラインは、むしろ初代ALS-1の原点に立ち返った車なんだが。
R33でもそうしたかったのはわかるけど、金が無くて完成してないのに、無理やりモデルチェンジしたのがマチガイ。
2022/06/29(水) 14:35:13.25ID:9W2D042C0
ちなみに日産と全く同じ失敗をやらかしたのがホンダで、ベース車の販売に全く寄与しないシビックタイプRを今も作り続けている。
反省してGT-Rをスカイラインから独立させた日産より、よほどタチが悪いというか、鈍いというか。
2022/06/29(水) 16:24:27.17ID:cLFTo9LYd
>>511
逆の意味が分からない。
歴代一貫して4ドアメインの車なのに、32に関してはクーペありきで作った。
なのにCMではセダン全面推し。
最初からそう言ってるけど。
2022/06/29(水) 19:16:18.45ID:9W2D042C0
>>514
セダンを売りたいっていう広告戦略の方が正解で、なぜかクーペありきで開発してる方が間違いって意味。
チグハグなのは合ってるけど、「クーペを売らなくちゃいけないのにセダンを宣伝した」ってわけではない。

なんでかっていうと、R32のクーペは全てがグループAレースのため、すなわちスカイラインGT-Rのためにあるわけだが、
自動車メーカーとしてはものすごくどうでもいい話なので、「なぜかクーペありきで作ってしまった」って事になる。
2022/06/29(水) 19:19:59.96ID:9W2D042C0
>>514
たぶん意味は正しく理解してると思うんだけど、

>クーペありきで作ったくせにセダンを売りたいアピールする広告戦略の下手さも呆れる。

この書き方だと、「R32ではクーペをアピールする広告戦略をしなきゃいけなかった」って事になっちゃうが、そういう意味で書いたわけじゃなかろう?
2022/06/29(水) 20:08:23.15ID:wj3fUF560
>>498
9代目スカイライン 
日産が音頭を取って愛称名募集して決定したが
結局普及せず R33 が愛称名みたいになっちまったが

ちなみに8代目 R32は
超感覚(スカイライン)
こちらも普及しなかったな
2022/06/29(水) 20:36:28.62ID:R+/e0sPTa
R32がセダンとクーペのどちらがメインなのか?ということですが、多分これに関しては答えが無いと思う
2022/06/29(水) 20:55:00.14ID:6vx5Fvwod
>>478
C32がVG20ET載せてたな
Y31のGTSVはともかくブロアムの2000はVG20DETよかVG20ETの方が似合いそう
2022/06/29(水) 21:11:53.91ID:6vx5Fvwod
>>495
他車もだが32の後期の年代から日産おかしくなったよな
32後期の茶内装の似合わなさw
521名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Saa3-+PvO)
垢版 |
2022/06/29(水) 21:19:39.38ID:R+/e0sPTa
>>519
シングルカムのVGは、回らないけど低中速トルクはある
特にジェットターボのヤツだとトルクに厚みが増して乗りやすくなった
VG20DETは軽快なんだよね、悪く言えば重厚感が無いw
2022/06/29(水) 21:27:51.53ID:6vx5Fvwod
>>504
ブルーバードSSS-R作っておきながらパルサーGTi-R出したのってラリーのためじゃなかったっけ
レガシィからインプ、ギャランがランサーになったみたいに
2022/06/29(水) 21:31:13.49ID:9W2D042C0
>>518
R32は明確に「グループAレースに勝てる車じゃないとダメ」ってBNR32スカイラインGT-Rの存在を前提に開発した車だから、クーペがメインで確定なのよ。
グループAレース(当時だと全日本ツーリングカー選手権JTC)が規定で4ドアのみだったら、4ドアセダンのGT-Rが作られてただろうね。
2022/06/29(水) 21:36:46.12ID:9W2D042C0
>>522
パルサーGTi-Rはそれで正解。
国内ラリー向けにU12ブルーバードSSS-Rを作ったけど、グループA時代のWRCなど国際ラリーには200SX(S12シルビア)を投入してた日産が、
WRCで勝つために本腰入れてブルSSS-RのパワーユニットをN14パルサーへぶっこんだのがパルサーGTi-R。
成り立ちとしてはTE27レビ/トレやランエボ、インプWRX、E110系カローラWRCなんかと同じ。

そもそも役割が異なり活躍時期もズレてるから、>>504はピント外れだね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Saa3-+PvO)
垢版 |
2022/06/29(水) 22:02:55.12ID:R+/e0sPTa
スカイラインやプリンスの話題でここまで膨らむのか
マジでネタの宝庫だな
2022/06/30(木) 06:37:13.40ID:wskj7dJ2d
R33セダン前期のトランクの容積は許されない
2022/06/30(木) 08:52:28.37ID:DG56li7Vd
スカイライン神話は確かに伝説だった箱ガタの国産車が流麗なポルシェの前を走る!そのカタルシスに日本国民は興奮した。安かろう悪かろうと言われた国産車のブランド力を押し上げ日本人の誇りとも言っても過言では無く、車業界に未来を感じた優秀な人材が各車メーカーに入り、F1でのホンダの活躍、ル・マンに轟いたマツダロータリーの咆哮、WRCでのスバルや三菱の活躍、などで若年層の一定の支持を得た。
一方トヨタは「おっさん臭い」「凡庸か下品」「車に興味が無い人が取り敢えずで買う車」とイメージが定着し若年層の購入が低下していた。危機感を感じ、F1やル・マンに参戦するも世界一売れてるメーカーが圧倒的資金力で有力メーカが撤退してるレース界に参入しても勝って当たり前、と云う事もありカタルシス作れなかった。
2022/06/30(木) 09:27:17.72ID:6ljUxcvoa
まあ 走らせてもらったんだけどね
2022/06/30(木) 10:32:49.42ID:krf9ewZTM
>>527
あと、日本グランプリでの紳士協定破りに
福沢幸雄と河合稔の事故の有耶無耶な件もトヲタのクソさに繋がってたのと
WRCでのインチキ装備&ホンダに嫉妬して金にモノ言わせてやらかした
糞尿グランプリ開催で地に墜ちたわなw
2022/06/30(木) 10:51:03.46ID:jdxjWIZdd
>>528
生沢徹がゲロってたな。
2022/06/30(木) 13:54:02.74ID:KENPVAli0
>>529
第1回日本GPでの紳士協定って、
「真剣勝負なのにレースを知らず、お気楽ドライブに来たプリンスとスバルだけがバカを見た」
ってのが真相。

トップを走るクラウンの背後で、怒り狂ったようなドリフトで追ういすゞワークスのベレルの画像が残ってるが、ありゃ当時在日米軍の軍人で、
後にF1にも参戦するシャドウ・レーシングのオーナーにもなったドン・ニコルズっていういすゞの「傭兵」。

他に「ウチが軽自動車No.1だし遅いはずがない」と絶対的な自信満々でほとんど何もせずに挑んだスバルは、二輪のレースで慣らしたスズキのフロンテが
フルチューンエンジンの快音鳴らしてブッチギるのを、口をポカンと開けて見てるしか無かった。

他にサファリラリー優先だけどフェアレディのレース車を持ち込んだ日産、荒くれレース集団NACにより暴れまわった日野など、他の国産車メーカーはちゃんと「レースをしにきた」わけよ。
一方でプリンスとスバルはレースを知らなかったし、何なら市販車のスペックで走る前から勝ったつもりになり、ナメてかかってた。

だからこそGP後、プリンスもスバルも上層部がブチ切れたわけだが、ブチ切れた相手は他メーカーじゃなく、何も知らなかった自社の社員に対しての話。
2022/06/30(木) 13:57:08.24ID:KENPVAli0
ポルシェ904 vs スカイラインGTなんかもそうだけど、この手の「伝説」って後に当事者の話が出てくると、
「文字通り伝説でしかなかった」ってパターンが多い。

第1回日本GPにおけるスズキの熱の入れよう、スバルがいかにレースをナメてたかって話は、このへんが簡潔にまとまってるのでオススメ。
 ↓
【車屋四六】日本初グランプリ、スズライトフロンテ水面下の必勝作戦
https://car-l.co.jp/2016/06/10/3462/
2022/06/30(木) 13:58:48.03ID:Nnp64FC2a
市販車でレースしたら面白そう
2022/06/30(木) 14:11:36.75ID:KENPVAli0
ちなみに…第1回日本GPって「初めて日本で開かれたグランプリレース」ではあるけど、レース自体はダートのストックカーレースとか既にやってた。

自動車メーカーも、トヨタ、日産は既に海外でラリーに出てたし、スズキやホンダは二輪の国際レースで活躍中、他のメーカーもヤミ屋上がりや外国のレース好きな軍人など、
戦後の日本で自動車市場の復興に関わった人間から情報を仕入れ、プリンスとスバル以外は何がしかの勉強はしてた。

そういうのがズルいっていうプリンスファンは、G7みたいなターンフロー(カウンターフロー)直6SOHCはどこが出どころなのか調べてるのも、また一興。
(まあ日産のL型も出どころが同じもんだから、「L20はプリンスのG6を元に作った」なんて、また別な伝説になっちゃってるけど)
なお、このターンフロー直6SOHCエンジンが、後にS54スカイラインGTがトヨタ1600GTにレースで勝てなくなり、PGC10スカイラインGT-Rを生む原因になるわけだが(ちょっと脱線)。

結局は「どれだけ欲を持って勉強して、吸収してたか」の差なんだよね。
2022/06/30(木) 14:17:27.42ID:KENPVAli0
>>533
市販車のレースは普通にやってるよ。
86/BRZレース、ヤリスカップ、ロードスターパーティーレースってあたりはメーカー主導型ワンメイクだが、軽の市販車レースなんかはいろんな車種走ってる。

富士でやってる「ある意味で日本最大の?草耐久レース」、K4GPなんかは軽に限らず新旧いろいろ走ってて面白いぞ?
2022/06/30(木) 14:19:15.97ID:Nnp64FC2a
>>535
いいこと聞いたわ
ワンメイクレースは個人的には興味無いけど、軽の市販車レースやK4GPとかいうのは色々走っているのか、ありがとう
2022/06/30(木) 14:35:16.03ID:KENPVAli0
>>536
ちなみにK4GP公式HPな。
https://k4-gp.com/
参戦した事もあるが、新旧軽自動車に加え、セラや510ブルだのルノーのクリオ・ウイリアムズ、ミニやアバルトのアレコレとかいろいろ走ってて、
外から見てても面白いが、コースの中でも抜いたり抜かれたりする車がいろいろあって面白かったね。
ヤッパレースはいろんな車が走った方が面白い(性能差や技術差がありすぎると危ないけど)。

あと軽の市販車レースは、西だとセントラルサーキット(兵庫)や岡山国際、タカスサーキット(福井)、東だとSUGO(宮城)やエビス(福島)が盛んで、
一番盛り上がってるのは東北発祥で、参戦費用が安い新規格NA軽自動車のレース(最近はターボ車のレースも併催を始めたが)。
http://www.mavericks.jp/660web/INDEX.html
2022/06/30(木) 14:48:04.37ID:Nnp64FC2a
>>537
今ホームページ見たわ
見ただけで面白そうなのが分かる
やっぱりレースは賑やかなのが良いわ
ありがとう
2022/06/30(木) 18:50:55.41ID:yD1vKC+b0
>>527
しかも個人参加と言う名目だけど、そのポルシェを持ってきたのは…
自分でルールを変えたら、そのルールによって自分が不利になった。
まぁスポーツ界あるあるだね

>>529
モータースポーツだけでなく
スポーツ競技(バスケプロ化)
映像化(映画化)
車雑誌への介入等々で
トヨタはやらかしているからなぁ
金の使い方が下手と言うか…
2022/06/30(木) 19:57:49.86ID:yD1vKC+b0
>>539
一部追記
自分が有利になるように、自分でルールを変えたら、そのルールによって自分が不利になった。
2022/06/30(木) 20:50:58.70ID:lIoU11Waa
このスレ、車板の中でもかなり面白い
2022/06/30(木) 21:18:15.23ID:h/m8g3qT0
>>436
分かるわ…
始動時の盛大なグゥワァーン音が堪らないんだよな。
2022/06/30(木) 21:28:14.65ID:lIoU11Waa
>>542
あの音がすることで、例えばマークⅡに乗っているオジサンは「カローラやコロナとは違うんだよ」と所有欲を満たすことが出来るんだよな
2022/06/30(木) 21:42:57.16ID:KENPVAli0
>>539
今はともかく、かつてのトヨタは「戦い方」についちゃあんまり褒められたもんではなかったが、「モータースポーツの使い方」では国産車メーカー随一。
「自動車メーカーがモータースポーツを行う理由は、市販車を売るための販売促進活動」っていうのは、大原則。
(例外は市販車を売った金でレースしてるフェラーリだけ)

だから販売に結びつかないモータースポーツはやらないし、結びつかないとわかった途端に撤退する。
第1回日本GPで「(当時は)レースで勝つと宣伝になって市販車が売れる」ってわかって以来一貫してるんだね。

レースのために身代をつぶし、市販車が売れなくなるなんてのは自動車メーカー、特に大衆向け量販車メーカーにはあっちゃならん事なのよ。
だからモータースポーツに限らず、トヨタは時々冷酷に感じる決断をするが、傷が浅いおかげで「撤退したらそれっきり」ってのも少ない。

ホンダやマツダ、三菱もそのへんはよくわかってるね。
日産もわかってるはずなんだけど、ル・マンのデルタウイングやFF版GT-Rの件とか見てると、「大丈夫?」って思う事は多い。
2022/06/30(木) 22:01:46.10ID:yD1vKC+b0
>>544
冷酷に判断して撤退したらそれっきり
それ自体は否定せんよ

F1に限らずモーターレ―スその他でリスペクトされることが無い
だから金の使い方が下手だと言わざるを得ない
2022/06/30(木) 22:25:37.65ID:KENPVAli0
>>545
ん~…「リスペクトされてるかどうか」ってのは、ちょっと俺はトヨタの事をあんまり知らないので、アレコレ言える根拠が無いな。
そうなのか?具体的にはどんなとこだろう?
2022/06/30(木) 22:27:38.12ID:KENPVAli0
>>545
あ。
アレコレとモータースポーツ振興に尽くしてる現社長になる前の話でね。それも国内だけでなく、国際的な部分で。
2022/06/30(木) 23:06:48.03ID:yD1vKC+b0
トヨタがモータースポーツから撤退した時に
「また戻ってきてくれ」「待ってるぞ」
そう言う声はあったか?

もしくはモータースポーツに参戦した時
「よくぞ来てくれた」「まってたドン」とか言われたか?
2022/06/30(木) 23:56:23.69ID:yD1vKC+b0
>>543
V6とは違うのだよV6とは
ってそんな気分になるよな
2022/07/01(金) 00:45:18.96ID:YRDR3kHta
トヨタは金の使い方がへたとかwww
2022/07/01(金) 01:20:01.03ID:Y5KTlxD+0
>>550
カネに対する汚さは超一流だわなwww
2022/07/01(金) 05:35:18.15ID:5eHl9TGd0
ポリシーは無いかもな
2022/07/01(金) 08:21:28.15ID:OaaTOfIqd
高品質で丈夫で安価

高品質で経済的

トヨタの歩んだ車作りは、ユーザーに最良な回答を出していたと思う。

だが、欧州メーカー全てが北米より大きい中国市場にターゲットを定めた事により、状況が一変。中国でのトヨタの評価は、「デザインがアウディの模倣」と看過され、ブランド力がスバルより下と云う驚く結果だった。
この結果に豊田章夫は、危機感を感じ、F1やル・マンに参戦し、スバルとの共同開発やBMWとの共同開発でスポーツカー作る事により、若年層にトヨタを売り込む事になった。

だが現状は厳しい、全盛期を過ぎたレース界に参戦しても、微妙な結果しか残せず、昔からコッソリ中国市場に投入してEVも、高価すぎて全く売れず話題にならなかった。因みに日本の二輪EVも中国市場に出してたが全く相手にされずラインナップから消えてる。
因みにBMWからはスープラのデザインを「昔走ってたプレリュードに雰囲気が似て古臭い」とバッサリ言われ、デザインを完全否定されて全く違うデザインの兄弟車になった経緯がある。
2022/07/01(金) 11:25:46.39ID:Lw8g7z550
>>553
ル・マンは中国云々より前から出てるんだが…
あと、F1参戦にせよ、86のスバルとの共同開発にせよ、今の豊田章男社長が社長になる前の話(86の時期は後継者として影響力はあったけど)。
その中で関係してるのはGRスープラの開発前提となる、BMWとの技術提携(2011年)だけだね。

ちなみにトヨタがE110系カローラWRCでWRCに復帰(1998年)したり、WRCから転じてF1へ参戦(2002年)したのは中国と関係なく
「ヨーロッパでのトヨタの知名度があまりにも低い」ってのが理由。
北米とか、ランクルのおかげで新興国での知名度は高かったんだけどね。

ちなみにヨーロッパでの知名度が昔から高かったのはホンダとマツダで、日産は社内の勢力争いの都合で「ダットサン」ブランドをぶん投げた関係もあり、
K11マーチが欧州カーオブザイヤーを受賞するなど頑張ったけど、トヨタ同様にブランドの知名度拡大には時間がかかってる。

つか、中国を意識しすぎた意見だね。
北京五輪前の中国って、今と違って「デカイだけの貧乏な国」で、今ほど富裕層や中産階級がいなかったし、今の中国しか知らないとそう思っちゃうんだろうけど。
2022/07/01(金) 11:31:52.09ID:Lw8g7z550
>>548
モータースポーツに参戦したり撤退したりってのは、自動車メーカーにとっては日常茶飯事だよ。
販売促進のための経営戦略から参戦と撤退決めるんだから、当たり前の話でどこでもやってる。
そのメーカーによって意味があるなら参戦するし、無くなりゃ撤退する。
それが自動車メーカーにとってのモータースポーツだよ。

つまり、撤退した時に引き止めるわけもなく、参戦した時に過剰な反応が来るわけもない。あくまで広報宣伝活動の一貫なんだから。
(例外は、例によってフェラーリくらいだ)

知ってる限りだと、撤退が惜しまれたのはサファリラリーのダイハツくらいだね。
小排気量FFで大排気量4WDターボすらさしおき上位に入るのが、アフリカのファンにとっては心に刺さったらしい。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-0Ij3)
垢版 |
2022/07/01(金) 11:58:59.84ID:Ej9WXo7S0
他所でやってはくれまいかやってはくれまいか
2022/07/01(金) 12:29:02.02ID:OaaTOfIqd
>>554
90年頃から中国は経済的に急成長してたんだよ。反面日本の電気メーカーはバブルも弾け一気に斜陽化した背景があるの。
日本には来なかった電動2輪が普及するのもこの頃。
トヨタも欧州メーカーも、中国市場を強く意識してたよ。
因みにタクシー業界はヒュンダイのシェアが高く、それも、強烈にトヨタの危機感を高めた。過酷な環境の中国で蛮用され、すぐ壊れて撤退するかと思いきや、そんな事は無かった。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Saa3-+PvO)
垢版 |
2022/07/01(金) 12:31:02.07ID:tuvqh362a
かといって本当に不人気車限定にしたら一気に過疎スレになるからな…
2022/07/01(金) 13:38:02.66ID:WuvaTPoz0
旧車とレア車と同時に読み出したがここが一番いいな
2022/07/01(金) 13:40:06.64ID:Lw8g7z550
>>556
とりあえず自動車とあまりにかけ離れた話題になりかけてるから、一旦シメるか。

次のお題として、「発売されたばかりorこれから発売される不人気車になりそうな新型車の予想」なんてどうだろう?
まずはホンダから、シビックe:HEVとZR-Vを推したい。

ベストカーWEBの記事で言及されてるけど、全面的に賛同。ベースのシビックからして高すぎ、ZR-Vだけ急激に安くなる可能性は低いと思う。
https://bestcarweb.jp/feature/column/453470

ZR-Vに関しちゃ記事内ではカローラクロスと比較してたけど、CX-60と比べてもちょっと厳しい。それだけの飛び道具あれば別だけど。
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/CX60/
2022/07/01(金) 13:42:52.15ID:Ib2yZXjCa
とりあえず、次期クラウンは売れないだろう
誰に向けて売っているのかがもう分からない
2022/07/01(金) 14:01:14.57ID:Lw8g7z550
>>561
アレにクラウンの名をつけていいのか?ってくらいだよね。それだけで売り上げもブランドも落としそうな(既に落ちてると言われそうだが)。
それとは別に従来型(FR)クラウンの次期型もあるって噂もあるが、どうなるやら。
2022/07/01(金) 19:00:53.42ID:/lheNUxQ0
>>560
うむ、旧腋毛の相手をするのは辞めよう

「発売されたばかりorこれから発売される不人気車になりそうな新型車の予想」
アリア ソルテラ bZ4X と言う高額EV車かな?

噂段階だがロッキーOEMでスバル・ドミンゴが出そうだが
これも外しそうだな
2022/07/01(金) 19:16:58.11ID:/lheNUxQ0
>>562
>従来型(FR)クラウンの次期型

クラウン・マーク2って名前にすれば売れるんじゃね?
2022/07/01(金) 19:22:55.61ID:Lw8g7z550
>>564
天才現る。
2022/07/01(金) 20:37:43.17ID:qi6rJ2Yp0
>>560
散々、スレチなトヨタ車の話題して、
トヨタに不利な話題になると勝手にテーマ替えるとかセコい! 

まるでトヨタの様だ!

と、云う訳で

俺は、スレたい通り全く売れなかった大不人気車を熱く語ろうと思う。
2022/07/01(金) 20:41:00.52ID:iNoynujTa
脇毛ワンマンライブ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況