X



ポリッシャーで車を磨くスレ part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/29(金) 23:23:30.61ID:oC1DyV7X
ポリッシャー本体、コンパウンド、磨きのテクニックなど語り合うスレです

初めて挑戦する人や、おすすめ商品、コツが書いてあるテンプレが完備されています
必ず>>2-10を読んでから質問して!!!

■前スレ
ポリッシャーで車を磨くスレ part11
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643980214/
93名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/06/26(日) 19:56:45.74ID:hUaI9H1V
1250で時間をかけるか、もっといいので時短するかだね
2022/06/26(日) 22:43:21.51ID:+gVETH9H
>>92
間違いないよ
時短したいならブレーキ外せ
2022/06/26(日) 23:54:18.84ID:scVhz3Eu
猛虎弁はここで使うな
黒はクリアなしならやわらかい塗装に対応したコンパウンドでないと仕上がらない
外車のクリアなら高硬度用のコンパウンドとロングウールバフで綺麗に仕上がる
2022/07/03(日) 00:44:49.30ID:DW26v+B4
1250で物足りなくなってきたからコンパクトのP-150GPいいなぁ
って思ってるんだけど、素人にはあつかい難いでしょうか?
2022/07/03(日) 01:08:24.68ID:XP4YmU+0
コンパクトツールは回転数調整出来ないし縦型ダブルはクソ重くて重心も高いから安定性も悪い
素直にルペスにしとき 
2022/07/03(日) 02:27:39.45ID:r2EHcTsI
ベアリング交換してブレーキリング外した1250と
ロングウールバフと適切なコンパウンド使いはじめたお陰で
シングルを全く使わなくなった
欧州車のクリア層も磨けるようになった

バフとコンパウンドでこんなに切削力が変わるとは思わなかった
2022/07/03(日) 03:20:58.03ID:O16F5j3m
1250で物足りないってのは何もわかってないんだと思うよ
道具を変えても同じ
2022/07/03(日) 08:54:52.92ID:mE4FGOG8
ドノーマルの1250は独特の動かし方知らないと全然研磨出来ないから仕方ない
EVOPROなら素人でもルペス並に磨けるようになるけど
2022/07/03(日) 19:15:26.23ID:r2EHcTsI
リョービのシングルとQT-1Lとウールバフでも欧州車のクリアは固くて磨けない
ボンネットを少し圧かけて磨こうとするとワイルドスクラッチがガッツリ入るが
深めの洗車傷おえなかった

趣味でやるには15mmくらいの中途半端な長さのロングウールバフと
硬いクリア層用のコンパウンドで長年の線傷とかが綺麗になった

ただ最終仕上げ用のコンパウンドでこれってのがない
すぐに浅い洗車傷がつくのはわかっているけど
肉眼で超至近距離で見た時にライト当てて磨き傷がないコンパウンドはない

3Mのグロスアップコンパウンド以上を探してるけどまだ遭遇してない
2022/07/04(月) 15:45:06.74ID:hWA06aaQ
>>101
グロスアップは油分で埋めてくれるからな

研磨は傷の上書きだからどこまでやっても結局傷は残る
それでも追いたいなら最終仕上げは水溶性じゃなくて完全水性のコンパウンドと密度硬さ薄さの違う複数のウレタンバフで傷を上書きしながら辛抱強くやるしかない
当然工数が多くなればなるほど塗装は削れていくしそこまでやるメリットは何一つないけど
2022/07/04(月) 19:12:25.86ID:JE4MHfiA
グロスアップは手磨きでやると意外と切削力があったり
塗装もそのまま出来るの売りになってるけど油分で埋めてるの?

もし超最終仕上げでおすすめのコンパウンドあったら教えてください
2022/07/04(月) 19:17:03.06ID:dgRvz7+z
インペリアルハンドグレース
2022/07/04(月) 21:17:33.73ID:hWA06aaQ
グロスアップは説明文にある通り艶出し成分入り
練習によく使ってた水性コンパウンドは今はもう販売してないみたいだ
やはりニッチすぎたか
塗装によって全然変わるからオススメのコンパウンドなんてないけど高硬度塗装なら超微粒子じゃなくて微粒子で仕上げてみたら?
2022/07/05(火) 20:04:57.86ID:Ycst55A9
小分けでかったので艶出し成分入りなの知らなかった
インペリアルハンドグレースは手掛け前提ですがリョービの1250
ダブルアクションポリッシャーでも綺麗に仕上がりますか?
2022/07/05(火) 21:01:52.75ID:08dxbmmB
綺麗になりますよ
2022/07/06(水) 21:34:57.68ID:XMUT6iy+
ありがとうございます
磨いた後に洗車すれば微細な洗車傷が少しずつ増えて無駄なのはわかってるけど
小分けをかって挑戦してみます
2022/07/06(水) 22:27:03.24ID:CexH8drR
全くその通りですよ
仮にインペリアルハンドグレースで手磨きで完璧に仕上げても
次回の洗車後から傷が入ります
洗車で表面触れるので当たり前ですが
まぁでも一度やってみて今後どうするか考えましょう
2022/07/06(水) 22:50:03.60ID:CexH8drR
インペリアルハンドグレース以上というか、それよりマイルドな艶出し剤ってあまりないんだ
とうか俺は知らない
模型用とかガラス用は別ね
色んなコンパウンド知ってる人ならもっとマイルドなの知ってるかもしれないが
車の艶出しにクロス使う手磨き用のコンパウンドはそうはないはず

一応ポリッシャー使っても結果は出るけどワックス用の超微粒子ウレタンバフでないとバフの磨き傷が入る
究極的に手磨きするなら3mのオフィシャルのクロスはダメ
クロスの磨き傷が入る
楽器用のポリッシングクロスを使う
モーリスとは言わないがフェルナンデスぐらいのやつでないとダメ

とても手間がかかるが凄く凄く綺麗になる
一応そこまでやってみて、次回の洗車から傷が入るのを体験して
費やした労力とか考えてどこかで妥協して埋めた方が良くね?って思い始めるまでがワンセット
2022/07/07(木) 00:00:23.03ID:ha2mXaIf
ポリッシャー持って無いので手磨き限定になるのですが、現在
13年落ちのBMWの黒を週末の夜(日中は熱くて無理)に磨いています。
最終的に硬化型のコーティングをする予定です。
手持ちのコンパウンドは3Mの3種類で今は1回目です。最後にグロスアップで磨いてコーティングしようと思ったのですが無駄な工程になってしまいますか?
とりあえずモーリスのクロスはカートに入れました。
2022/07/07(木) 00:15:33.50ID:aEUNCs/J
>>111
手磨きでグロスアップ使うならクロスではなく手磨き用のスポンジの方が良いかな
ソフト99のやつとか
それでやってみて
もっと!もっと!となるのであればクロスを使う
というか微細な傷を見つけるにはそれなりの照明も必要
モーリスのクロスまで買って磨くのは照明も整ってからだね

一度に全体をやるのではなくてどこか目立たないところの一部だけ範囲決めて、そこだけ最初から艶出しの最後までやってみて最終的にどうなるか確認してから全体をどうするか考えた方が良いよ
思わぬ苦行になる場合がある
2022/07/07(木) 19:39:59.07ID:d0ZBhHG8
scholl s20 black使ったことある人いますか?
2022/07/07(木) 22:43:23.19ID:ha2mXaIf
>>112
色々とありがとうございます。
一部だけ範囲を決め最後まで仕上げる。
なるほど全くおもいつきませんでした。
車は古いですが最近購入して初磨きですので、まずは全体を磨いて傷等の確認して目立たない所でやってみます。
それなりの照明とは、一般的に購入出来るのですか?
2022/07/08(金) 09:01:58.61ID:UZmA3rk/
>>114
投光器とかワークライトとかスワールファインダーとかカーペイントライトとか
ライトの大きさや形状によって名前が色々あるけど傷を可視化するためのLEDライト
太陽の西日が一番だけどね
2022/07/08(金) 09:20:14.22ID:E5lzqCNc
>>114
プロヴァイドやバレットに売ってるLEDスポットライトが非常によく見える
ただ見えすぎるのも一長一短なんでアマゾンとかで買える安いセット売り5w500lmくらいのLEDスポットでも大丈夫
こんな感じでライティングレールを適当なキャスター付きの土台やワゴンに取り付けるだけで簡単に自作出来る
https://i.imgur.com/SZevDr2.jpg
2022/07/08(金) 23:05:09.78ID:2bcczaB4
>>115
詳しい説明ありがとうございます。
アマゾンで探してみます。
現在は100均のLEDライトで週末の夜に磨いています。
止める場所にもよりますが、西日直撃です
>>116
画像付きの説明ありがとうございます。
屋外での作業ですので、電池式のライトを探してみます。
ただ明るいだけではなく西日に近いライトもあったほうがいいみたいですね。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/09(土) 02:18:14.24ID:cvvFcIgK
屋外なら200lmのペンライトで十分
アマで単3電池使うタイプならエネループとかでいける
5cmくらいの距離で当ててみれば細かい磨き傷が見えてショック受ける

ポリマー系のコーティングして直射日光あてると鏡面になるのに
磨いた直後は細かいのが全部見える
2022/07/11(月) 00:23:33.45ID:Uwa5foe4
>>118
ありがとうございます。
とりあえず手持ちのライトで確認し見えなければ追加します。
洗車の時にはきずかなかった線傷や飛び石食らった傷が結構ありました。
2022/07/28(木) 15:13:19.78ID:L7xYZbge
飛び石で凹んで塗装ハゲたとこタッチアップ何重かしてポリッシャーでやってみようか悩んでるんだけど
コンパウンドどれから使うのがいいのでしょうか?
それとも耐水ペーパーからやってって仕上げだけポリッシャーっていうのが普通だったりします?
2022/07/28(木) 16:24:33.90ID:oz62OvCb
>>120
ホルツの補修動画見た?
2022/07/28(木) 17:19:01.44ID:L7xYZbge
>>121
ちょっと探して見てみます
どうも
2022/07/28(木) 17:30:32.52ID:oz62OvCb
>>122
傷の程度次第でホルツの補修動画と全く同じ事はしなくても良いかも知れないがどういう事をすれば良いのかはわかるはず
ソフト99にも似たような動画があったかも
ホルツの動画にもソフト99の動画にもないけど飛び石傷がとても小さい時、それでも色から目立っちゃってどうにかしたい場合にタッチアップするときはペン先の筆よりも爪楊枝使った方が良い場合もある
100均で使い捨ての絵の具パレットを買ってそこに塗料を少し取り出して使う方法もある
工夫してやってみて
2022/07/28(木) 18:29:27.89ID:L7xYZbge
>>123
細かくありがとう
2022/07/28(木) 19:38:28.38ID:Fka7EEf+
よく定番の方法で盛る方法があるけど
薄め液でタッチペン薄くして溝にいれて少し凹ませるほうが目立たない
アルコールではみ出た部分をふいておしまい

1週間くらいあけて3回くらい繰り返すと目立たなくなる
2022/07/30(土) 02:01:30.29ID:GbkRjJJW
初めてコンパウンド買うんだけど贅沢コンパウンドとBANZAIどっちがいい?
2022/07/30(土) 13:05:49.81ID:lkPvshZP
>>126
3M
2022/07/30(土) 14:40:32.39ID:6PormNWQ
>>126
車のメーカーにもよるがどちらもオススメしない
2022/07/30(土) 14:56:24.45ID:N/LUUMvq
初めてならPVDのコンパウンドが扱いやすい
2022/07/30(土) 21:35:25.95ID:GbkRjJJW
贅沢コンパウンドとか評判いいようなのですがあまりよくないのですかね?
あとANSWERのはどうですかね?

PVDちょっと見てみます
2022/07/30(土) 23:18:58.36ID:BkupjmrI
ピカールのコンパウンド安くて良い
2022/07/31(日) 00:38:23.23ID:MWegWqai
贅沢コンパウンド以外で直射日光下でも使いやすいコンパウンドってありますか?
2022/07/31(日) 01:06:14.84ID:hnt65IWw
直射日光下で使いやすいコンパウンドなんて存在しない
2022/07/31(日) 03:33:25.77ID:J/IO/zKx
水性コンパウンドなら霧吹きかけながらやれるだろうけど
初心者にはオススメしない
135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/31(日) 07:03:34.46ID:KgBUWmd+
まぁ秋口まで待ってみては(笑)
136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/31(日) 22:52:59.06ID:3U8zF1gw
>>133
贅沢コンパウンド持ってるけど、確かに火傷するぐらい熱いボディで磨いても焼き付かなかったわ

あれ何でなんだろね?
2022/07/31(日) 23:08:52.59ID:hnt65IWw
わからんけどバインダーに非揮発の耐熱油が多く使われてるだけじゃない?H5とかも焼き付かないし
炎天下でまずいのは焼き付く焼き付かないではなくてダブルでも塗装が飛びやすいってとこなんだ
2022/08/01(月) 21:20:00.13ID:ci1e0cE7
京都の人なんかヤベー人みたいで贅沢買おうと思ってたんだけどガッカリだわ
あれってどこのヤツなん?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/02(火) 11:08:01.46ID:X1/zYR2T
某ホームセンターの地下駐車場で車いじってる人多いけど
買ったパーツつけるぐらいなら問題ないんだろうね
ポリッシャーかって地下駐車場で作業してたら怒られるかなw
2022/08/02(火) 15:44:28.80ID:j/t5hPir
普通に通報されるかネットに晒されるか非常識の上をいく頭おかしいレベル
レンタルガレージとか使えばいいのに
141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/02(火) 16:07:01.55ID:zcpjnwJf
>>139
コンパウンドとか飛び散ってトラブルになるぞ
2022/08/02(火) 17:03:52.77ID:mVweHp4c
ショッピングセンターの屋上駐車場でポリッシャー使って車磨いてる動画YouTubeで見たわ
頭おかしいと思った
2022/08/02(火) 17:41:50.87ID:3s5S0kyZ
イオンモールの屋上駐車場で脚立を立てて車のエンジン音を録音していたゲームがありましてな
GT5とか
GT5とか
GT5とか
2022/08/02(火) 19:34:24.24ID:j/t5hPir
明日ポリッシャーかけようと思ったら34度
日陰で32度まではやったことあるけど明日はやめておこう
145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/02(火) 21:06:26.16ID:cKC5zAEV
>>141
ペタペタ伸ばしてからなら飛び散ったりしないし
最低両サイドが空いてるようなスペースじゃなきゃ
作業しないだろ
2022/08/02(火) 21:48:15.47ID:po4ld5LX
そういう問題じゃねえから
2022/08/02(火) 22:29:53.53ID:O9Ldincn
ヤベー奴しかいないのか?
2022/08/05(金) 13:18:26.16ID:Ps3qbkbS
scholl s20 blackっていうワンステップコンパウンド使ったことある人いますか?
149sage
垢版 |
2022/08/11(木) 21:18:01.35ID:IwngUDUo
ピアノブラックの樹脂パーツをハセガワ セラミックコンパウンドとルペス(白パッド)で磨いたところオーロラマークがガッツリとついてしまいました。リカバリー方法をどなたか教えて下さい。
鏡面にはなっておりますがLEDライトを当てるとバフ目も目立っております。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/11(木) 21:32:53.71ID:IwngUDUo
>>103
元々グロスアップでしたがsonar のPROFILINE Finalに変えました。
2022/08/11(木) 22:10:18.13ID:gvlC1cL8
プロヴァイドSTD→PRO
使用バフはどちらも柔らかいスポンジバフ
硬い低反発や中反発はNG
ポリッシャーによっては改善出来ないかも
2022/08/12(金) 14:29:00.02ID:d/tVF5L5
>>150
日本で使ってる人が見つけられなかった
Sonaxでドイツ車のクリア層もいけると書いてあるので信頼できそう
仕上がり具合は欧州車の硬いクリア磨いた後はどんなかんじですか?
グロスアップより磨き傷が浅くなる感じですか?
2022/08/12(金) 14:32:36.43ID:d/tVF5L5
A flexible high gloss polish with a fast-acting sealant that works beautifully on all clear coats and paint finishes.

水性でかつシリコン入りで説明にはシーラント的なこともしてくれるってことは
脱脂するとあああああああってなるかも
154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/21(日) 00:19:55.67ID:mAaE3Ig8
艶が引けた(チョーキングにはなってません)白いボディに
ハード・2-L 5985でポリッシングすれば艶は回復しますか?
車種はダイハツの軽です。
2022/08/21(日) 00:33:48.83ID:qVqoY6S7
します
でもハード2Lは古いコンパウンドで仕上がりは傷けっこうつくから
切削力があるQT-2Lか
ウルトラフィーナSCあたりが良いと思う
小分けでアマゾンやヤフオクで手に入る
50mlもあれば十分
2022/08/23(火) 14:16:22.10ID:JEK4wb67
SPTAのミニポリッシャー蟻で注文してみた
ZOTAの75mmも買ってみたが想像より静かで値段の割に良いね
スレチかもだけど建物のガラスのスケール除去がメインだからシングルの125mmも買おうか検討中
2022/08/24(水) 22:27:40.00ID:A3MAhOEq
シャインメイト欲しい
2022/08/25(木) 13:50:16.90ID:6Ia3Lhd1
>>156
バッテリーじゃなくて電動で安かったら一つ欲しい
ダブルになるアタッチメントもついてていいよね
159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/08/27(土) 23:45:34.48ID:iHCcoP8k
ブラックマイカをランダムサンダーで磨きたいんですが
ハード1Lをウールバフ
ハード2Lをスポンジソフト
でいけますかね?
ちなみに前の車は白で上記のコンパウンドをシングルでやってました。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/12(月) 16:38:06.27ID:nfKX3+vr
>>159
ハード1Lをウールでやると、オーロラ出るんじゃね?
2022/09/12(月) 16:45:22.29ID:h+lb/cU+
ランダムサンダーならオーロラを出す方が難しいのでは
マイカならチリ目もそこまで激しくないだろうし経験者ならなんとかなるさ
2022/09/12(月) 23:26:49.65ID:jMliF5TG
>>27
どんな使い方してるのか知らないけど一瞬でアチアチに出来るとかある意味すごいテク持ってるんだね
シングル使ってるけど一瞬でアチアチは無謀なことしない限り絶対ムリだわ
2022/09/13(火) 00:15:00.27ID:ebdhvxcJ
シングルって熱で磨くものではないの?
低温研磨やるならダブルに勝るものがなにも無い気がするけど
164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/14(水) 19:48:47.65ID:TmPsw9VQ
初心者です。
国産旧車の自家塗装(ソリッド赤)でザラザラしてるところから磨いていきたいのですが、アドバイスお願いします。

RSE1250にアシレックス800→1000→1200→1500、バフレックス2000→2500→3000と研いでから、
一昨年買った3Mお試しセットで、5982(ウール)→5985(スポンジ)→5969R(スポンジ)の順で考えていますが、おかしな点ありますか?

また、中間はもう少し省いた方がいいものでしょうか。
2022/09/14(水) 23:35:13.15ID:0Y5XfjMG
塗装の仕上がりはわからないけどそこまで細かい番手を丁寧に捕まえに
狭い範囲を1000→2000→3000(水研ぎ)→試してみるとか

必ずRSE1250使う場合はコバックスからでてる中間パッドを使うこと
166164
垢版 |
2022/09/15(木) 12:20:10.87ID:e/kL+5st
>>165
ありがとうございます。
やはりここまで細かくなくてもいいですよね。
番手飛ばして傷が消えなかったらと心配してました。
小さく試しながらやってみます。
コバックスのパッド注文しました。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/15(木) 14:46:43.63ID:RXaPGxr3
コンパウンド適量で切れるまで磨くのと
コンパウンド大量で全然切れない状態で磨くのを
検証したことあったけど、見た目の研磨量は変わらなかった。

だから初心者はコンパウンドの量多めで磨いて、都度都度ウエスで塗り過ぎたコンパウンドを拭き取って確認しながらやった方がいいと思った。
2022/09/15(木) 17:08:25.07ID:clWPatO7
必ず両手使って本体の自重を使って磨くのと横より縦を意識するとうまくいきやすいよ
無意識にやると横方向ばかりにがちでドアパネルとかの磨きのこしが増える

アマゾンとかで安いペンライト(200lm程度で単3電池使用)を買って
磨き後に至近で確認、前の番手の磨き傷が消えてるか確認

パネル全体はかなりペーパー使うから短時間で仕上げたいなら
全然使えるけど切削力落ちたら新しいペーパーに交換
ややくたびれたペーパーは捨てずに別の用途に使う
169164
垢版 |
2022/09/15(木) 22:41:53.47ID:mX/cHjzD
横より縦…なるほど参考になります
2022/09/17(土) 18:37:40.35ID:5QZGqW1H
京セラの充電式のシングル買っちゃった
マキタもハイコーキもバッテリー色々持ってるけど更に充電器とバッテリー増えるわ
2022/09/17(土) 19:23:04.64ID:372mlcJ6
富豪だな
2022/09/17(土) 19:43:22.10ID:yOUf+lrV
>>170
あれ付属のバッテリーは1.5Aで軽いけど持たないんだよね
俺も欲しいけど嫁に殺されるw
2022/09/17(土) 20:27:51.69ID:5QZGqW1H
>>172
流石に軽くても今更1.5Aは要らんからポリッシャーは単体で買ったよ
6Aバッテリー2個と47分で充電できる急速充電器1台とヒートガンも買ったから組み合わせて使う予定
2022/09/17(土) 20:49:11.36ID:yOUf+lrV
ルペスより高いやんw
まあ色々使えるから羨ましいぜ
2022/09/17(土) 21:35:52.67ID:5QZGqW1H
>>174
数ヶ月かけて基本新品の箱潰れや特価品を買い集めたから全部で4.3万位で買えたよ
本命はDIYで使う充電式マルチツールなんだけどなかなか出物がないわ
2022/09/18(日) 08:54:07.03ID:FrpJymSq
それ安過ぎやろ
2022/09/18(日) 09:54:19.86ID:mExW/Atl
3年前尼のアウトレットで箱潰れ新品のRSE-1250を7300円で購入した
たまにアマゾンでも安く出たりする
178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/18(日) 10:56:18.35ID:cE5ce2Aq
充電式はハードル高すぎる
6Ahのバッテリーたった1個で2万近いんだぜ
マキタなら互換も選べるけど京セラは純正のみのブルジョワ仕様
179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/26(月) 02:47:57.46ID:nhUfqNrM
RSE1250のベアリング変えると、回転する力上がる?
使いすぎてるのかウレタンバフで厚みがあると全然回転しなくなってしまった。
やっぱ回転しないと研磨出来てないよね?
2022/09/26(月) 09:44:10.62ID:U1hM8dxx
ベアリングを交換すると手でクルクル回転するくらいスムーズになるから仕上がりがよくなる
トルク自体が上がるわけではないんで抵抗で回転が止まるのは変わりない
そちらは昇圧器を使うことである程度パワフルにすることはできるけどRSEの特性上基本的には必要はない
現在回転が止まる原因としては加圧のしすぎ、厚いウレタンバフの捻じれによる抵抗、カーボンブラシの消耗が考えられるので先にそちらを確認してみるといい

一応回転しなくても研磨自体は可能でクロス技法のように敢えて回転させず振動だけで研磨するやり方もあるにはある
2022/09/26(月) 13:08:35.84ID:ahc8/r7G
>>179
あがる。加えて耳障りな音が減る
回転数あげたいならコンパクトツールの使い捨てバフ。安いしいいよ
薄いバフ使用が前提だよ

厚いバフはRSE1250に向かない
182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/09/27(火) 22:12:23.70ID:c8hdfv1p
某シングル仕上げの有名店で仕上げたやつ見たけど普通にオーロラだらけだったし

素人が濃色をオーロラ無しで無傷で仕上げるのは無理なので諦めてコーティングに頼ろう
2022/09/28(水) 10:01:26.06ID:MaqOvZNh
シングルで仕上げるとかいってる時点でちょっと
どのお店?
2022/10/04(火) 18:56:36.47ID:6RFrWPsh
寒暖色切り替え付ディテールライトがアリで安かったから期待せず買ってみたけど十分な性能だった
昔は数万してたのになあ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/05(水) 14:05:14.29ID:Oog3H58+
酸性ケミカル使っても消えないウォータースポットが気に入らなくてRSEで磨いてみたんですがLEDスタンドライトだと目立たなくなったんですけど街灯の下とかだとやっぱり消えてないんですけど、確認するライトって何かオススメありませんか?磨きは3回目のど素人でパールホワイトの車磨いてます
2022/10/05(水) 15:03:51.25ID:wt7X1g59
>>185
京都ディテールで売ってるライトおすすめ
2022/10/05(水) 15:37:03.85ID:qaxVhyH3
>>185
これ値段の割に良かったよ
https://i.imgur.com/dxNIlpT.jpg

パールなら6000kの青白い光より2700kのオレンジ光の方が見えやすいと思う
2022/10/05(水) 15:52:30.56ID:Hlw8ODkj
アリエク
2,300円で
2700ケルビン、4500K 6500Kと変更可能で
380〜500ルーメン
18650のリチウム電池なのでヘタったら交換できそう
車の装飾ツール,車の塗装,ランプ,スイベル,マグネットグリップ,多機能,自動修理作業灯
/item/1005004596074736.html

200lmくらいの安いLEDペンライトでも10cmくらいに近づけるなら十分確認出来たりする
20cm四方磨いて確認とかだとこれで十分役に立つ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/05(水) 17:45:37.50ID:1haRRQEO
185ですが、皆さんありがとうございます。
早速揃えてみます。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/05(水) 20:47:41.28ID:Ni6cBPxT
10年以上まともに洗車してない
フロントガラスの油膜取りなのだけど
黄色ビン手元に無くて

塗装面用のコンパウンドでごしごしやったらダメかな?
塗装面コンパウンドはシリコン等の溶剤が入っていて油膜取りにならないとかあるかな?
2022/10/05(水) 22:28:24.11ID:qaxVhyH3
油分は薄めたIPAで脱脂すれば問題はないよ
ただ10年選手の油膜はもう油膜じゃなくて完全なウロコ層になってるはずだから作業は困難極まるかと
機械使うなら研磨キズと焼付きには十分な注意を、リカバリー出来ない可能性もある
192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/10/06(木) 06:22:56.15ID:znzBNde1
10年もまともにしてないなら
たまにはまともにしてあげたら良いと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況