X



【EV】 電気自動車総合スレ その 62 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/11(木) 15:00:43.19ID:G3dXD+c40
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 59【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1604108398/
【EV】 電気自動車総合スレ その 60 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1607287962/
【EV】 電気自動車総合スレ その 61 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1611498483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3324-xv06 [126.90.182.155])
垢版 |
2021/02/20(土) 18:11:59.27ID:nJ/qHYPs0
そもそも自動運転云々はHVでもガソリン車でも制御できるわけだからEVであることは関係なくないか?EV化で求められているのはCO2削減な訳で
航続距離や充電時間、使い勝手が悪いことを誤魔化す為に自動運転に話題を振っているとしか思えない
10年後に世界が求められているのは脱炭素だよ
自動運転では無い
343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ effc-nWk0 [119.26.16.100])
垢版 |
2021/02/20(土) 18:15:23.12ID:sObifYA10
EVでトップのテスラが自動運転、コネクテッド、EVのセットになってるからな。
2021/02/20(土) 18:21:12.61ID:HYHgnbyH0
>>331
>チェス、囲碁、将棋の世界で起きていることが、車の世界でも起きると予測するのが妥当だろう。

大きな間違い。
小さな盤面の中だけで完結して、所定のルールだけに基づいて進行するゲームと、ルールを守るとは限らない人や自転車もいる公道上を2トンもの重量物が高速で走る自動運転の話を同列に論じているのはナンセンス。
グーグルが自動運転の走行実験を始めた頃、EVより自動運転の普及が先になる、数年後にも可能になるなどという楽観的なマスコミ論調が多かったが、そのグーグルは今自動運転の実現に悲観的になっている。
めったに起きないが起きれば悲惨な事故につながるような事象(ロングテールリスク)があとからあとから出てきて、いくら走行実験を重ねてAIに学習させても実用には程遠いことがわかってきたからだ。
人間の能力をバカにしてはいけない。未知の現象にも対処できる能力がある。
2021/02/20(土) 18:31:07.93ID:RDHLPjox0
AIに直感を実装できるかがガキだな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efe8-pQAD [183.176.41.164])
垢版 |
2021/02/20(土) 18:48:38.68ID:o1z+aK6C0
人間にできることは自動運転がもっとうまくやるだろうな
2021/02/20(土) 19:19:08.44ID:3HhQ4tTbM
>>335
今時、アメリカにさえ行ったことのない人?
2021/02/20(土) 19:19:31.12ID:ZAgC4TnRM
天然頭脳だって、始めていく道は慣れた道とは違って
慎重に運転せざるを得ない。

人工頭脳はグーグルさんがかき集めた、道路の映像データを
事前学習してから、行くようになるから天然さんよりマシな
運転ができるようになる可能性はかなり高い。

そして、それを事前にそんなこんなを見越して道路の映像データを
かき集め、無償で提供して反感を買わずに未来技術開発の
タネを考えていた、グーグルさんの天然頭脳はこれまた優秀。
2021/02/20(土) 19:41:04.01ID:KJB0ZC9eM
>>335
みんなと違って親切な俺が解説してあげるとね
アメリカでは多くの州が右折(日本の左折)は赤信号で行っていいことになってんの
で、その時に後方からの車の速度を見誤るとか事故が多い
自動運転の車はその運転がお上手で(カメラがあっちこっちについてて後方車の速度や距離が見分けられるんだろうね)事故が起こりにくいみたいよ

>>342
今の自動車の使い方をそのままEVするだけだとやはり不都合が多い
やれ航続距離だ、大きなバッテリーにすると重くなり効率が落ちるとか、高速で効率悪いとか、充電時間がどうとか
それが自動運転のタクシー利用となると途端に都合が良くなる
走行距離の決まっているタクシーなら1日持つ程度のバッテリーでいいわけだし、充電時間は深夜にでもしてれば問題にならない、途中でバッテリーが切れそうだったら客を取らずにステーションに向かえばいい、燃料供給も無人化が簡単、低速走行用の簡易で小さなバッテリーの車は、高速走るような客を取らなきゃいいだけ
一気にEVの問題が解決し電動化のメリットだけが享受できる、ってことで相性抜群なわけ
少なくとも自動運転タクシーが実現した場合ガソリンを使う車がいるとは思えない
2021/02/20(土) 19:47:36.41ID:sRVbZmeh0
世界では、既に自動運転タクシーが走り始めてるのに、日本限定で語るとかユトリ過ぎにも程があるだろうと思う。
世界市場でノウハウを蓄積し、実績を重ねブランド力を高め世界市場に浸透していく、
輸出に頼る我が国が、世界でシェアを失えば、技術があろうともテレビやスマホの様に衰退していく。
iPhoneが中国製だからと言って敬遠され日本で売れてなかったか?サムスンのテレビやスマホが韓国製だから在庫の山になってるか?現実は違うだろ、パナもNECも東芝もサンヨーもシャープも富士通もiPhoneとGalaxyに駆逐されソニーと京セラ以外は生き残ってないだろ。現実を見ないと!
負け惜しみして中韓罵倒するのが愛国心だと思ってるなら、日本人として、かなり恥ずかしいよ。
知らんけど。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5f-xv06 [49.106.217.182])
垢版 |
2021/02/20(土) 19:49:59.02ID:tvzNSlRhd
>>349
だから >>334 だろ
誰がデートで山や海にドライブいくのにタクシー使うんだよ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ effc-nWk0 [119.26.16.100])
垢版 |
2021/02/20(土) 19:53:54.41ID:sObifYA10
>>351
クルマ持ってない人
2021/02/20(土) 19:58:22.31ID:t4+zx39Y0
>>350
>サムスンのテレビやスマホが韓国製だから在庫の山になってるか?現実は違う

いや、ギャラクシーはなってるだろ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5f-xv06 [49.106.217.182])
垢版 |
2021/02/20(土) 19:59:09.87ID:tvzNSlRhd
たしかに車持ってない人の発想だわ
今でもシェアしたりレンタルしたら事たりるといっている人の考える方だな
きっと普段は電車、歩き、自転車で行動なんだろう
2021/02/20(土) 20:01:09.10ID:50iZhXgZ0
>>350
日本では中国製のアイフォンは皆が飛び付いてるが韓国ブランドのサムスンは敬遠されてるよ
日本人はブランドは気にするが生産国は気にしないんじゃね?
2021/02/20(土) 20:06:35.21ID:KJB0ZC9eM
>>351
コストの問題だったら心配いらない
少なくとも自動運転タクシーはカーシェアを利用するよりも安くなる
走行時間だけの借り入れで済むからね、ショッピングの合間の借り入れ代に駐車料金も不要
自家用車を持つと高いからカーシェアという人は無人のタクシーだともっと安くなる
利用効率がはるかに高いからコストに有利、利便性はまったく比べ物にならない
車の中にいろんなものが積まれていてガラクタと一緒に移動している人?
そういう人は貧乏な人が多いっていうよ、気をつけてね
うちのベンツにはETCカードが差しっぱなし以外は何もない
2021/02/20(土) 20:07:22.76ID:50iZhXgZ0
一時期ドコモが2トップでギャラクシーとエクスペリアを推してたがギャラクシーはエクスペリアの半分しか売れなかった
2021/02/20(土) 20:11:56.67ID:E7wert7E0
>>350
シャープのスマホは健在だな
IGZO液晶でバッテリー長持ち
京セラのより人気あるんじゃ無い?
2021/02/20(土) 20:17:51.55ID:50iZhXgZ0
現在国内シェアトップはアップルだが2番はシャープだね
電池でかくて人気とか
まあ台湾の出資を受けてるシャープを日本企業といっていいかは微妙だが
2021/02/20(土) 20:20:19.80ID:E7wert7E0
>>359
電池がでかいのではなくて、IGZO液晶だからバックライトの消費電力が少なくて済む
361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ effc-nWk0 [119.26.16.100])
垢版 |
2021/02/20(土) 20:37:44.87ID:sObifYA10
>>354
最近在宅勤務が増えると毎日クルマで通勤する事がなくなって、駐車場代やらガソリン代、車検代、保険料などを払うのがちょっと馬鹿馬鹿しく思えてきた。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 735d-t2I2 [116.0.188.159])
垢版 |
2021/02/20(土) 20:43:26.68ID:GdDp4Lqi0
>>353
んだから、Galaxy使う。
ソニー等はブランド日の丸だけど中身中華、よってよー不具合ある。
サムソンはブランド半島だけど中身部品は日本、よってあんま不具合ない。
Galaxy大量在庫でもサムソンは日本中小へはすでに金払ってるからそれでいい。
って、感じなんだが、違うか?
2021/02/20(土) 20:56:42.33ID:ZAgC4TnRM
自動運転のタクシーは、人間のように自活できる
ロボットの始まりだから、ロボットタクシーが人間の
奴隷的地位から解放し法人格を求めて来た場合、
これを認めるかどうかという、熱い議論ができる
かもしれないと思うと胸が熱くなる。

高圧的な人間に対しIOTでつながったAIを持つ機械たちが
連携してロボットタクシーの解放運動を支持すれば
人間と言えども、逆らいきれるかどうかわからない。
2021/02/20(土) 21:05:52.76ID:J6CriXQ1M
>>349
市街地とか交通費インフラが充実している人や週1に病院や買い物程度しか車を使わない人は自動運転タクシー…もしかしたら中型くらいにしてデマンド化もあり得るな。

だけど航続距離の短さや充電スポット、充電時間の問題って戸建住宅だと関係ないんだよね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7344-X3nM [180.3.87.63])
垢版 |
2021/02/20(土) 21:10:52.97ID:t4+zx39Y0
>>362
>ソニー等はブランド日の丸だけど中身中華
>サムソンはブランド半島だけど中身部品は日本

中身中華
中身「部品」日本
なんで微妙に表現変えてんの?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5f-xv06 [49.106.217.182])
垢版 |
2021/02/20(土) 21:39:26.29ID:tvzNSlRhd
>>351
お金の事が気になり出したらもう車売っちゃいなよ。必用なときはタクシーでこと足りるんだろ?
2021/02/20(土) 21:42:05.59ID:lLGeLJ0q0
それアンカー先あってのか?
2021/02/20(土) 21:49:24.53ID:sRVbZmeh0
電動2輪や電気自動車の普及率で先行している中国では、幹線道路を手始めとしてワイヤレス給電のテストが行われてるし。壁に塗料のマーカーや、繊維にマーカー付けて、飛び出しや衝突を防ぐテストすら行われてる。
日本も同じ研究してるでしょ。
3Dプリンタの活用で工業製品も劇的に変化してる、実感湧かないと思うけど、技術は今、また高いレベルに行ったよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 735d-t2I2 [116.0.188.159])
垢版 |
2021/02/20(土) 21:53:14.19ID:GdDp4Lqi0
>>365
おう、そこ食いつくか。
ソニー等は丸投げってイメージ認識
サムソンは有機ELとか自前のはずの記憶、製品の信頼性はコンデンサーなりの日の目を見ないパーツがものを云う認識
かな。まあ、微妙に適当を誤魔化してるって自覚かな?
2021/02/21(日) 00:39:14.33ID:6k04kwnk0
>>323
信号の認識は既に実用レベルにあるが日本では国土交通省が無線式を導入予定でカメラ認識は
認可が降りない

2016年. 5月26日 公開 日産自動車
信号機認識
https://youtu.be/V3YP61NH0lA?t=1m40s
371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-s8qF [60.158.233.228])
垢版 |
2021/02/21(日) 02:37:46.58ID:y1nHGvqz0
現行リーフで静岡〜愛知往復中だが、
200km足らずの距離なのにオートクルーズ定速走行電費が悪すぎる、
静岡のSAで急速充電30分、80%近く充電したのに、
岡崎のSA手前で電欠寸前
日産寺でほぼ空から急速充電30分したら3割程度しか回復しないよ。
航続可能の目安距離100kmもいかない。
これ高速で急ぐ時に隣県移動すら充電時間を一時間くらい余裕見ないといけない。
やっぱりEVって町乗り専用でしか使えないのな。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-s8qF [60.158.233.228])
垢版 |
2021/02/21(日) 03:43:27.60ID:y1nHGvqz0
名古屋〜東京方面
岡崎のSAで急速60%
しかし浜松手前で30%
また浜松のSAで急速充電
しかもSAの充電スペース
休憩施設の建物からかなり離れた所ばっかで面倒くさ
2021/02/21(日) 05:31:17.59ID:NsHkg8WcM
>>372
盆と正月のそれなりの移動に使うのは
かなりリスキー、別途用意しないと。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4315-cyI8 [114.190.100.136])
垢版 |
2021/02/21(日) 08:29:10.98ID:NyvEOuEI0
こうやって実現しそうで、もう少し先になる感じでトップランナーです。みたいなのが美味しくてEVとか自動運転ってやってんだろうなぁ。まあ株は上がるわな
2021/02/21(日) 09:17:35.74ID:NE3v+4lv0
>>349
>今の自動車の使い方をそのままEVするだけだと

道具の方が使われ方を変える、とか本末転倒もいいところだ。
人間の使う意図、使い方に合わせるのが道具ってもんだ。

電池EV(笑)の馬鹿信者というのは、この手の「どこか頭の配線が短絡」している奴ばかり。www
376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3324-xv06 [126.90.182.155])
垢版 |
2021/02/21(日) 09:27:09.16ID:OvFXn/kQ0
電気自動車で騒いでいるのはEUと中国
EUは都合が悪くなるとすぐにルールを変える
今でも総てをEVにするのは現実不可能なことは判っているから数年後にはルールを変えるよ
中国はすでにHVも容認。そもそも都市部以外の中国の辺境の地(それでも数億人いる)がEV化できるわけがない
2021/02/21(日) 09:32:37.26ID:NE3v+4lv0
>>374
株ってモノを知らないな。

「儲けられそう」だから「その値段で買う」それだけの話。
それが「相場」。
売る方は「今の値段で売れば儲けは十分」あるいは「今の値段で売らなければ損が膨らむ」と
その時点の「相場」を判断してるわけだ。

ある値段で売るヤツと買うヤツがいて「売買が成立した値段」が その時点の「相場」だから。

まぁ、大昔、「球根1個」の「相場」が「高級住宅一軒分」にもなったことだって歴史的にはあるのだよ。
有名なオランダのチューリップ・バブルの話だが。www

こんな馬鹿な話、と思うかもしれないが、それが「本性欲深い」人間と言うもの。
今だって世界のあちこちで「キチガイ相場の銘柄」なんて発生してるじゃないか。www
2021/02/21(日) 09:35:19.05ID:P9jc2cH9a
道具に合わせて人間が使い方を変えるんじゃない。新しい道具が出て来て人間がそれを使うことで古い道具が廃れて行くんだ。
新しいHV、中でもガソリン車と電池車のいいとこ取りをしたTHS2が出たことで古い車は電池EVも含め消え去る運命にある。
2021/02/21(日) 09:39:19.73ID:NE3v+4lv0
まぁ信用取引の場合はもうちょっとややこしい側面はあるが、基本は同じ。

「今の値段で売り買い」すれば「儲けを確定できる」あるいは「損をこれ以上膨らませなくて済む」
と判断した売り手と買い手の間で取引が成立すれば「相場」になる。www
2021/02/21(日) 09:44:58.74ID:NE3v+4lv0
>>378
性能が著しく劣化した電池EV(笑)のどこが新しいのかね?

CPUでも何でも、技術が進化して新しい物が出てくれば、
「より少エネルギー」「より小型軽量」「より高速・高性能」「使い方もより楽」「性能あたりコストも激減」・・・
これが「進化した新しいもの」の条件だ。

電池式EV(笑)の一体どこが進化しているのかね?むしろ事実上の「退化」じゃないか。w
2021/02/21(日) 09:53:01.73ID:NE3v+4lv0
>>378
照明器具におけるLED電球は「進化」でも、自動車における電池式EV(笑)は絵に描いたような「退化」。

ご大層な補助金付けたり罰金制度を作ったりしないと普及が望めない、誰も買わない・・
という時点で「退化物」であることは明白。

こんな事も分からない壮絶馬鹿っているんだね。www
2021/02/21(日) 10:13:42.09ID:nYYISlNhd
>>381
水素燃料電池車をDisるのはそこまでだ!
2021/02/21(日) 10:16:07.44ID:SCUCohv40
電気自動車はエンジン車に比べ、整備箇所が少ないので、ディーラーによる点検整備も必要なくなり、そのことによりメーカーによる直販が可能となり、従来のディーラーを介した販売ビジネスに比べ、30%もコストを抑制して販売できる可能性がある。エンジン部品メーカー、ガソリンスタンド、ディーラーの未来は暗い
384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 735d-t2I2 [116.0.188.159])
垢版 |
2021/02/21(日) 10:26:14.57ID:HP9IFHZy0
あれ、随分人気になるレス入れてたんだな。気付かなかった。
>>340 >>341 そだね。
>>347 ないけど、"さえ"ってなんだかな。アメリカ本土行く気にならん。変なことかなあ。
>>349 素直に知らんかった。ありがとう。
ま、>>335入れた後、ぱっと見わかることがミスなら、動画を自慢として上げるわけないなと気がついたが、後の祭だったのね。
2021/02/21(日) 10:32:25.98ID:nbPjP3Dn0
アホな奴らばかりだから少し教えてやろう。カーボンニュートラルの潮流は加速している。
これは商品の話ではなく企業活動そのものが対象。
従って対応しない企業はペナルティで罰金、あるいは投資対象外に益々なっていく。
SDGsやESGの観点で物事を見れない奴は退場。
2021/02/21(日) 11:41:26.47ID:ceBQDAHsd
さっき、環七でキレイなY30見た。
お爺さんだったけど大切に乗ってるんだね。売って貰いたい
2021/02/21(日) 11:43:29.78ID:NE3v+4lv0
■「日本メーカーは遅れている」は正しいのか? 報道されない欧州EV販売の実態 2020.11.20
https://www.webcg.net/articles/-/43640

筆者は欧州でのEVの勢いがこのまま持続する可能性は低いと見ている。というのも、現在のEV販
売は補助金で支えられているからだ。ドイツでは2020年7月から2021年末までの期限付きで、4万
ドル以下のEVの補助金をこれまでの3000ユーロから6000ユーロに倍増するという政策が導入された。
この6000ユーロに加えて、メーカー負担の補助金が3000ユーロあり、合計額は9000ユーロ(1ユー
ロ=125円換算で112万5000円)にも達する。
これにより、ほぼエンジン車との価格差が消えるので、EVの維持費の安さ(燃料代に対する電気代
の安さ、オイル交換が要らないなど整備費の低さ)も相まって販売が伸びているのだ。

こうした補助金政策は持続可能ではない。・・2022年以降に同レベルの補助金が支給される可能性
は低いだろう。そうなれば、EV販売は失速する可能性が高い。実際、EVに対する補助金が2019年に
半減した中国では、その販売が急減した。・・

一方で、補助金の増額がないのに欧州で販売シェアを伸ばしているのがハイブリッド車(HEV)だ。
2019年は通年で4.8%だったが、2020年1〜3月は9.4%、4〜6月は 9.6%、そして7〜9月は12.4%と、
その伸びはEVを上回っている。2019年にはトヨタ自動車の欧州販売におけるHEVの比率が50%を超
えた。・・

2021年の欧州CO2排出量規制をおおむねクリアできるのはHEVの比率が高いトヨタだけで、欧州最大
の自動車メーカーであるVWは、EVやPHEVの比率が10%になると見込んでも45億400万ユーロ(同、
5630億円)もの罰金を支払うことになると予測している。このことから分かるのは、EVやPHEVだけ
では環境規制の達成には不十分だということだ。中国で現在HEVが見直されているように、欧州に
おいてもEV“ブーム”が去ったあとにはHEVへの揺り戻しが起こると筆者は考えている。



↑まぁHEVへの回帰と言っても実質は圧倒的な性能優位性を持つトヨタTHSのほぼ独壇場だろうけど。

↑それにこの記事では、たった4〜500km程度走るのに充電に何時間も車両が拘束されるという
電池EVの「使い勝手最悪な致命的欠陥」や「電池という超高価な消耗品」には触れてないね。
2021/02/21(日) 12:29:11.11ID:NE3v+4lv0
>>385
アホはオマエ。w

欧米の環境カルト教徒とその関連業者の跳梁跋扈もいつまで続くか分からんぞ。
現代の「環境カルトによるCO2狩り」は中世の「キリストカルトの魔女狩り」と一緒で、
本性が迷信深い欧米人の「業」みたいなもんだよ。www

今年だって日本の観測史上まれに見る寒波どころか米国でも大寒波で大変な事になってる
じゃないか。
毎年、世界中で所を変えながら大寒波が襲来中だよ。

■2030年に世界は氷河期突入、確率は「97%」とザーコバ教授
https://www.news-postseven.com/archives/20170130_488474.html?DETAIL

まぁこういうこと言うと、今の欧米では学者としての地位や出世にもかかわるから、
中々言い出せない、勇気がいることなんだけどね。

そもそも、ここ100年間のジリジリ温暖化はモロここ100年間の活発な太陽活動のせいだろう。
観測事実が示している通り。

太陽活動の強弱変動、系外宇宙線の放射量変動、ミランコビッチサイクル、温暖化ガス濃度・・・
等々、地球環境変化にかかわる重大な要素が色々あるのに、温暖化ガスとしては効果がショボいCO2の
ここ100年の「微増」程度が温暖化の原因だ、なとというのは普通の常識人にはニワカには信じられな
いもんだ。
だいたい、今のCO2濃度の10倍以上の時代に地球は何度も氷河期になってるのだよ。

今の所、誰にも真実は分からない、ということだわ。
ま、環境カルトの連中だけ、ヒステリー起こしてるのは。w
2021/02/21(日) 12:29:46.55ID:LoZLnLg/0
補助金ジャブジャブでタコが自分の足を喰っている状態とは思っていたが
どこの国も似たようなもんだね
2021/02/21(日) 12:36:02.29ID:LoZLnLg/0
特にドイツが環境を言い出した時は色眼鏡で見る必要がある
1980年代も後半になってもなお有鉛ガソリン仕様を売っていたからな
もちろん触媒レス
SOxの原因である軽油の硫黄分も昔は欧州の方が低かったが、
それも硫黄フリーを謳えるようになったのは日本が先でドイツは遅れた
未だにフルハイブリッドと言えるモデルが普及帯に存在しない
ゴルフに載るのはいつのことやら
2021/02/21(日) 13:17:57.21ID:P9jc2cH9a
>>388
ザコバ師匠の話はいいよ
2021/02/21(日) 13:51:34.64ID:4LAKf9pi0
知らないけど、
ヨーロッパは、CO2排出規制の罰金をEVの補助金に使うんではないの?
2021/02/21(日) 13:58:47.69ID:uBiUyiE7M
自動運転のタクシーが安価に供給され自家用車離れが起きれば自動車の絶対数が減らされる
そういったところもあると思うよ
自家用車構造になってると中国はまだ増えるし今後インド、さらにアフリカとか発展途上国で爆発的に増える可能性がある
それらの国では自家用車の時代を素通りして自動運転タクシーになっていかないといけない
固定電話を素通りして携帯電話になったように
394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ミカカウィ FF97-s8qF [210.160.37.24])
垢版 |
2021/02/21(日) 14:08:46.93ID:FpUmtelbF
リーフ
東京から横浜の戸塚まで行っても一般道なら8割190km以上残っているwww

新東名115巡航だとあっという間に無くなるのに、
普通のガソリン車と全く逆なのな。
2021/02/21(日) 14:20:52.55ID:O+m4v3uz0
電池電動車でエネルギー補給や管理が楽になり自動運転カーシェアリングってのは分かるが、
提供側の都合なんだよなあ
使う側の都合として、呼び出すの面倒くさい、自分をそのまま移動させたいに繋がらない

無線化できたのに公衆電話がコードレスってな無意味な存在っぽい
一人一人スマホ持つよってな現実に起こった方向とは反対すぎる
気動車に引っ張られるよりも全車にモーター付ける電車化ってな細分化が電動化の定番
個人所有モビリティが加速して、一人一台で複数人乗りしなくなるって方が有りそうな未来

それこそ、椅子で街中までうろつくとかな
椅子にキャスター付けるならバランスセグウェイ付けた動力椅子まですぐ行く
屋外も転倒防止な前輪後輪付ける程度で60km/hまで行ける
屋根やエアコンまで付けたってバッテリーの性能次第で達する
困るのは高速道路くらいで、そこで初めてシェアリングの出番ができるってくらいだろう
2021/02/21(日) 14:27:22.86ID:B5nolw7Ua
EVは新しいようで古い、ってのは最近聞くようになってきたよね
エンジン車の置き換えに過ぎず、新しい利用方法に向けては却って障害になるとも
2021/02/21(日) 14:30:47.92ID:dN4ALCy80
不便でもCO2削減するってのが世界の方針なんだろ
2021/02/21(日) 14:37:38.94ID:uBiUyiE7M
>>394
加速時に使うエネルギーは減速時に回収
将来EVは摩擦ブレーキはなくなると思うね
高速道路は空気抵抗との戦い、エネルギーロスの多くが空気抵抗
EVにとって空気抵抗が少なく加減速のエネルギーロスは最小限な低速な街乗りの方が効率がいい
路面との走行抵抗が相対的に大きな存在になるみたいね

>>395
自家用車と比較した場合、駐車場まで車を取りに(マンションなど離れた場合は特に)行きエンジンかけて暖気をし目的地を確認しセットし(ナビを使う場合)目的地まで運転をし駐車券を取り駐車場に駐車してそこから最終目的地まで歩く
何気なく普通にしているけれど文章にすると結構面倒くさいことをしているんだと気づく
スマホで目的地を設定し迎車を待ってるだけならそれ以降のことを考えれば面倒とも思わない
2021/02/21(日) 15:09:15.17ID:P9jc2cH9a
結局ね、EVはバッテリーのコストと充電時間の問題を解決できないんだよ。
だからそれをカーシェアという名のレンタカーで誤魔化すしかないんだ。
2021/02/21(日) 15:38:27.26ID:TbIyDILz0
>>398
高地で満充電して坂を下ると、回生失効して大変な事になる

HVみたいに発電機回してエンジンブレーキをかけたり、大型トラックみたいなリターダを積んでればいいけど、
それらが無いなら油圧ブレーキが最後の砦
2021/02/21(日) 15:47:07.30ID:TbIyDILz0
>>394
トヨタやホンダのHVが、高速巡航時はエンジンを主にする理由がそれだね

モーターでも、高速寄りのセッティングにすればいいのだけど、それだと低速トルクがダメダメになるので悩ましいところ

シンプルさが売りのEVでも、将来は低速用と高速用のツインモーターとか、ステータ巻線切り替えとかが付くようになるかもしれない
2021/02/21(日) 17:12:08.86ID:dN4ALCy80
https://motor-fan.jp/article/10018080?page=2

MIRAIの開発担当者のインタビュー

田中:ゼロ・エミッションを基本に考えるなら、コンパクトカーはBEVがいいと思います。ヤリスのような小さいクルマでFCEVは現実的ではありません。円筒形水素タンクなので搭載に向きません。トヨタとしてもヤリスサイズはBEVだと思います。
2021/02/21(日) 17:15:45.21ID:UYpGY05ZM
この場合の温暖化ってのは、次世代ビークル覇権を
取るために、国や国際機関が「エコひいき」をして
各国民の税金や国際機関の金の投入を
正当化するためのロジックにすぎない。
2021/02/21(日) 17:27:10.10ID:NE3v+4lv0
>>401
いや、電池EVの場合には2ATミッションの追加だろうね。
つーか、電池式EVは、ほとんど電チャリ代りの電池4輪軽便車に収斂していくだろうから
そんな機能UPも、e-レース用のマシン以外はないかもしれない。

マトモな乗用車は高性能ストロングHVとFC式EVの時代になる。軽便車は電池式もアリ。
あと、ごくごく一部にガソリン車・ディーゼル車が残るという形だろうな。
2021/02/21(日) 17:38:24.43ID:NE3v+4lv0
>>402
「ゼロエミッションを基本に考えるなら」・・

これ、どういう切り取りや文章化操作があったか知らないが
解釈としては
「あくまで走行時の排出ゼロを前提にして考えるとするならば」
だろw

で、「そういう前提なら(今の所)ヤリスクラスは電池式EV」 だと。

そういう答えを「引き出した」感が強いな。www
2021/02/21(日) 17:44:22.29ID:TbIyDILz0
>>404
機械的な変速機構よりも、電気的に切り替えるほうが細やかな制御ができる

それに、機械的変速機で5%ほどのロスが発生するなら、モーターの常用域を広げるほうがロスは少ないかと
2021/02/21(日) 17:46:54.57ID:TbIyDILz0
>>405
単に、FCVはコンパクトカーには無理、と言ってるだけでは?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa57-nWk0 [106.129.94.6])
垢版 |
2021/02/21(日) 18:47:42.50ID:m292EeVia
新型ミライは航続距離800kmってココでドヤ顔してたのが居たけど、実際は450km程度。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e74d541f91d8e3a4ae3e047ae6c703a1f39d7ac?page=3

しかもリッター8.5km程度で水素ステーションが少ないし夜はやってないしってFCVにするメリット無いな。
2021/02/21(日) 19:33:40.16ID:6k04kwnk0
>>408
水素燃料電池車にメリットって無いと思う。
2021/02/21(日) 20:18:20.99ID:nbPjP3Dn0
>>388
こういうアホがホンダの社内の人では無いことを祈るわ
2021/02/21(日) 22:15:31.48ID:dq3f9ndOa
>>406
電気的にって何言ってんの?
具体的にどんな方策があるのか詳しく
矩形波制御程度じゃ無理よ?
2021/02/21(日) 22:17:33.95ID:dq3f9ndOa
>>408
ガラケー「スマホなんてバッテリー持たないから不要」
2021/02/21(日) 22:33:33.90ID:TbIyDILz0
>>411
>>401で書いてるステータ巻線切り替えとかツインモーターね

何れもパワーMOSのスイッチで切り替えられるし、ツインモーターなら中間域ではパラレル駆動もできる

前輪に高速用モーター、後輪に低速用モーターの4WDなんてのもありかな?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a392-xG0S [112.70.48.41])
垢版 |
2021/02/21(日) 22:43:38.09ID:tXSsHf7p0
たじまさんって、あのダートラとあやってはった、あの人か
今思い出した
懐かしい
2021/02/21(日) 23:12:34.78ID:eiOv1dUqa
川が汚れてから住民気づく…太陽光発電巡りトラブル続発、条例で規制も
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210221-OYT1T50059/
2021/02/21(日) 23:21:26.25ID:TbIyDILz0
>>415
山の木を切って太陽光発電は本末転倒な気がする
2021/02/21(日) 23:45:48.59ID:ZAT7k5ZJa
原発はよ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2315-cyI8 [218.47.60.99])
垢版 |
2021/02/22(月) 00:06:36.93ID:Y1D01aAV0
>>377
講釈たれが長々とウザイんだよ。ようは期待値で上がってんだよ。クソじじいが
2021/02/22(月) 00:17:08.73ID:X8nXebcR0
MIRAIは、トヨタでも採算取れず見放してる代物だよ。売る気無いから
八王子の水素ステーションなんか休日の朝も閉まってる。通勤時間帯に使えず実用にならず中古車は200万以下でも誰も買わない。
一方 中国や欧州勢は、ワイヤレス給電の実用試験を終え、ワイヤレス給電システムの覇権をかけテスラ等と激しく水面下で争ってる。
分かっている人は多いが、テスラや中国のメーカは、電気自動車だけ売りたいんじゃなくて、ワイヤレス給電システムや自動運転車と連携した交通運行システム。覇権を取り収入を得ようとしてる。日本も頑張って研究してるんだけど、肝心の電気業界が
2021/02/22(月) 00:22:04.46ID:yWgLEPDh0
蓄電はリチウムで進化したから
後は給電の太陽光を大量に作って貯めればいいだけだな
2021/02/22(月) 01:03:14.19ID:VG4o5m880
【電池】世界初の「全樹脂電池」量産化、秋に本格稼働 三洋化成工業、福井県内の工場で
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613807329/
2021/02/22(月) 08:08:52.55ID:kyKsZeGQM
>>415
太陽光発電に限らず大規模っていうのは必ず問題起こすね
原発だって一番の問題は大規模だってことだよ
大規模は必ず周辺の環境に影響を及ぼす、さらに事故の時には収拾がつかなくなる
太陽光発電こそ小規模で運用可能なんだから大規模は全部規制して全部の屋根に設置させるでいかんのかと思う
2021/02/22(月) 09:02:58.24ID:sXvt+3hW0
>>397
そう、ただこれだけの事
その為に電動化してこうという話なんだから不便とかは二の次
というかEV嫌ならHV乗ればいいだけの事
あれやこれやでケチをつけてくるのってマツダ好きなのかな?
2021/02/22(月) 12:59:27.37ID:rKpW8J/3p
>>419
ワイヤレス給電ってさ、充電の効率としてはどうなんだろうね
そして、大規模な面積で実施したら環境とか人体に影響はないのだろうか
ニコラ・テスラが実現させようとした過去があって、イーロンマスクはそれに憧れてるみたいなのは聞いた
425名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5f-xv06 [49.106.217.32])
垢版 |
2021/02/22(月) 14:19:30.20ID:01S1VTgkd
スマホレベルならまだしも車の走行できるレベルだと車内の電子機器(スマホや時計、ペースメーカー)なんかはヤバイんじゃないの
それこそ自動運転で電子機器に影響があったら誰が責任をとるんだ?
2021/02/22(月) 15:07:57.33ID:sguFgvdt0
なんだか最近急にあちこちで、
日産リーフアンバサ君、電池EVの馬鹿信者の発狂ぶりがオモシロイ。

■驚愕■ 日産リーフアンバサダー の実態
長年の電池EV乗りからの告発

日産リーフ アンバサダーに騙されないで。
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201909150001/
2021/02/22(月) 15:09:50.00ID:PTq2UmZGd
>>425
そんなので壊れるポンコツを付けてる奴が悪い。けどお前は、白い服を着て頭にアルミホイル巻けば大丈夫だよ。
2021/02/22(月) 15:22:22.36ID:sguFgvdt0
>>408
だからね、↓これが新型ミライの実力なんだよ。www

■新型トヨタMIRAIの気になる航続距離■
3人乗車してスタッドレスタイヤを履いて暖房使用でも・・・東京〜大阪間を走破!
https://www.google.com/amp/s/clicccar.com/2021/02/14/1059741/%3famp

これはすごい・・・純正19インチタイヤ使用の 春秋のエアコン不要な季節のボッチ乗車なら
本当にカタログ性能のWLTC航続850kmが出るね。

ところが一方、
電池式EV(笑)なら・・・カタログ値の半分以下がメド、それにスタッドレス履いた真冬の3人乗車の
高速道路ドライブでは悲惨な事になるな。w
そもそも、電池式はね、電池の消耗劣化をなるべく抑えるため充填20%〜80%の範囲内で使うの
が常識。
さらに真冬なら暖房でそこから3割は電気を食う。
つまり、航続カタログ数字x60%x70%で実航続は「カタログ数字の4割」が真の意味の実用域だ。
アリ屋とか言うゴミの95kWh版2d車重モデル()航続カタログ610kmでは、航続距離の実用域は、
なんと、せいぜい「260km」だよ。www

大雪なら凍死間違いなしだね電池式EV。よかったね。www
429名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa57-nWk0 [106.129.92.7])
垢版 |
2021/02/22(月) 16:57:30.73ID:OEGSdt9Ea
>>428
>表示は悪い時で80km/kg弱、いい時で90km/kg近くでしたので、90km/kg走れば実走行は505kmほどになります。

モデル3がイギリスのテストで430km走ってたから70kmぐらいしか差がないな。
EVは自宅で充電できて2万箇所ぐらい充電スポットがあるけどFCVは水素ステーションはたったの100箇所程度。
しかも夜9時から翌朝9時まで開いてない。
燃費はガソリン車換算で8km/L程度。

コレ誰が買うの?w
2021/02/22(月) 17:34:57.14ID:p7T60NiDa
>>429
なんで「これ誰が買うの?」と言われていたEVを推すくせにFCVは否定してしまうのか
所詮勝ち馬に乗りたいだけのイナゴか
2021/02/22(月) 17:50:38.79ID:AAW1sLf7M
>>428
暖房の計算がなぜ3割なんだ?
ヒーター出力で一定だろ

スタンドで満充電すると6割で止まるの?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa57-nWk0 [106.129.92.7])
垢版 |
2021/02/22(月) 18:21:41.18ID:OEGSdt9Ea
>>430
EVはFCVやガソリン車と比較したときに充電時間が掛かるというデメリットはあるが、自宅で充電できるし、現状ではリッター百円切るまではガソリンより安いというメリットがある。
室内も広く設計出来るし小型化もしやすいし、充電施設もガソリンスタンドを作るより安く出来る。
一方でFCVのメリットは?
ガソリン車やEVと比較したときにメリットが殆ど無い。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9315-s8qF [220.220.240.59])
垢版 |
2021/02/22(月) 18:27:42.68ID:RbYyH7v40
長距離の移動にレンタカー借りる場合、
純EV車避けた方がいい
航続可能距離表示の半分も走行出来ない。
100km以上、高速使用は使い物にならん。
しかし町乗り一般道メイン50km以内の移動なら全然ガソリン車よりいいよ。
2021/02/22(月) 18:32:26.26ID:rKpW8J/3p
フロアにバッテリ敷き詰めて室内空間確保とか怖くて乗りたくないんですが
2021/02/22(月) 18:36:39.09ID:/c9FepRP0
リーフ借りて県内ドライブしたことあるが
残り航続距離減ってくると充電スポット気にしたりとかで
精神衛生上良くなかったな
逆に普段なら行かない美術館とかに充電待ちで立ち寄ったり新しい発見はあったけど
2021/02/22(月) 18:50:03.67ID:fuVuP/OQM
>>434
重心が低くなるからいいらしいよ。
爆発的な加速が可能なのは、
モーターの力もだけど重心が低いと
安定するかららしい。
2021/02/22(月) 18:54:15.52ID:3ZO7PQIw0
充電中はやっぱり発熱するんですよね?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efe8-pQAD [183.176.41.164])
垢版 |
2021/02/22(月) 19:20:18.01ID:JbZVlcld0
日本メーカーが全部潰れて不快な工作員がいなくなるのも近い将来だな
2021/02/22(月) 19:50:52.21ID:X22Vr83Wa
>>432
FCVのメリットは重量ですね
2021/02/22(月) 20:26:34.46ID:AUR7MPnh0
>>439
レクサスESより200kg(一割強)重いよ
2021/02/22(月) 20:32:10.36ID:AUR7MPnh0
FCVのメリットは電動パワートレインによる静粛性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。