X



ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.164

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/09/04(金) 23:46:56.22ID:IZHZ7s420
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。

●注意

・このスレには業者と思われる荒らし行為行うものが度々現れますが構わずNG指定、スルーしてください。

・次スレは>>950が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。

『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』
前スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.162
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1591018917/
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.163
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595261682/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/08(火) 18:39:03.38ID:ebcXWYfP0
>>864
おま国-10dB、1Wでの範囲やからね(笑)
スタンダードなのは-3dBでの周波数特性表記だし、能率も2.83V(4Ωなら2W)での表記がデフォ
2020/12/08(火) 18:48:54.15ID:ebcXWYfP0
>>851
ユナイテッドサウンドじゃね
デャイアモンドオーディオやESXの代理店と同じ
2020/12/08(火) 18:54:58.12ID:ebcXWYfP0
>>850
オーディソンのアレとほぼ変わらんので周波数特性が高域落ちしてることとRCA入力が2chしかない以外は悪かないけど、高域落ちでも許容できて安いの探してるなら米尼でhifonicsのM8でも良いんじゃない?
中身ESXのDSPと同じ

3.5万で買えるよ
2020/12/09(水) 07:59:07.42ID:IyY4URVyd
>>867
4Ωのほうが音圧稼げるの?
ワット数増大するのでてっきり2Ωのほうが
音圧稼げると思ってた
2020/12/09(水) 08:01:48.09ID:IyY4URVyd
>>866
なるほど
お目当てのアンプに内部画像があったらいいけど
上から撮ったやつだけだと何ボルトかわからないね
2020/12/09(水) 08:05:21.41ID:IyY4URVyd
>>868
測定基準が違うとスペックを盛れるってことですね
Kenwoodさん普通に統一しないとダメよ
2020/12/09(水) 08:21:01.92ID:sBPKFw8cr
>>871
いえいえ、4ΩDVCはパラレル接続で2Ω接続ですよ
2020/12/09(水) 09:00:08.95ID:/kulm7G+d
>>874
2ΩDVC1Ω駆動よりも4ΩDVCで2Ω駆動が
オススメってことですか?
2020/12/09(水) 17:47:25.56ID:sBPKFw8cr
>>875
過去のレスみるとあなたが予定しているシステムで1Ωドライブさせる理由がないと思います
877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d110-t6eo [106.172.128.94])
垢版 |
2020/12/09(水) 22:23:44.04ID:z4DKMHq30
500円予算で音質が劇的に変わる方法ない
ですか?
2020/12/09(水) 22:46:46.12ID:X/q6WC0Q0
貧困もここまで来たか
2020/12/09(水) 23:27:26.53ID:8MqDZLZ10
>>877
https://i.imgur.com/bLY0nF8.jpg
2020/12/09(水) 23:55:55.47ID:y5wS8e2t0
ウルトラセブンのウインダムみたい
2020/12/10(木) 00:32:22.24ID:suRhIwxMH
>>877
DIYでアウターバッフル化したら?
2020/12/10(木) 02:42:37.16ID:3az2L+/pd
>>876
そうですか
ならば4ΩDVCで検討します
2020/12/10(木) 03:34:50.56ID:iGBajXy1d
アンプの配線等に関していくつか質問

1. メインヒューズの最適な容量は?
すべてバッ直
メインバッテリー直後にメインヒューズ取付

フロント3way用にD級アンプ3台使用
サブウーファー用モノアンプ1台D級かAB級で迷い中

フロント用定格280W x 3
サブ用定格D級880W x 1 またはAB級830W x1

2. アンプ手前にヒューズは必要か?
すべてのアンプに内蔵ヒューズありとして

その他クラスDやめとけABがいいぞとか何かアドバイスよろしくお願いします
当方20年ほどオーディオから遠ざかってますので大幅なアップデートが必要です
2020/12/10(木) 05:31:18.58ID:/ijU/3l40
>>877
100均のアルミテープでデットニング。穴塞ぐだけでも効果はある
885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/10(木) 05:46:01.45ID:bi/QIQhd0
>>883
1.メインヒューズは100Aあれば十分
 ケーブルはそれだけアンプ使うなら4ゲージで引っ張る事

2.当然アンプ手前にはヒューズブロック入れて各アンプに分岐させる
 アンプの保護の意味合いで必須だし、後々のメンテナンスの際にも有った方が確実にいい

アンプの選定に関しては予算によるところが大きいのでシステム予算を聞かないと何とも
基本的には音質追求するならAB級だけど、安いAB級はあんまりだからD級入れるのと大差ないと思うので、
アンプによるとしか言えないから詳細予算出して貰えれば書けるかな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-I3kH [221.93.199.4])
垢版 |
2020/12/10(木) 07:56:59.14ID:+KTeL7e/0
>>883
メインヒューズはバッテリーのバッテリーの直近
容量は配線の太さで決まる
8スケくらいなら50Aで良いくらい

アンプの直前はアンプにヒューズが組み込まれてるのなら不要
でもメインのケーブルから分岐させて細いケーブルに繋ぐのならその分岐箇所に細いケーブルに対応した容量のヒューズが必要だよ
ヒューズには配線の保護用のヒューズと機器保護用のヒューズの2種類があるよ
2020/12/10(木) 09:40:24.31ID:TDfGxeCsd
>>885
A1とA2参考にします 感謝
やっぱり聞いてよかった
以前自分で計算したら320Aととてつもない数字になったw

それからヒューズブロックのヒューズそれぞれ何A入れとけばいいですかね?
フロント3way用280Wx3 (アンプ保護のヒューズ30A x 3あり)
サブ用830W x 1(アンプ保護用のヒューズ30A x 4あり)

もひとつ予算10-20万円でAB級のオススメあります?
予算抜きにして最高のやつとかも
2020/12/10(木) 10:01:50.95ID:HfitqzNAd
>>886
確か太さと長さも考慮しないとだったね
1/0ゲージを1mで2分岐してそっからさらに1.5mほど1/0ゲージで左右2台計4台のアンプ周辺へ到達
アンプへの接続はヒューズブロックを経由して
4ゲージで配線って感じけどこれってやりすぎかな?

それから50A推奨ということで885氏の100Aとは
大きな差があるからちょっと迷うな

886氏の経験に基づいて意見されてると思うのでなぜそうなるのか説明していただくと有難い
889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/10(木) 10:18:54.58ID:bi/QIQhd0
>>887
普通に足し算で計算するとアンペア数がとんでもなくなるけど、実際に鳴らす段階で使用する容量はそれだけ
の容量流れないよ
普通に4ゲージのケーブル使うなら100Aあれば十分かと
(逆にそれ以上のフューズ使うと、もし大電流流れた際にケーブルが燃える可能性がある)

フューズブロックに使うヒューズは>>887に記載のアンプだと4連ヒューズブロックに80Aヒューズで行けると思う

フロント3Way+SWの構成で組む予定なら、自分だとGROUND ZEROのGZUA 4.150SQ-PLUSを2枚にするかな
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817501815
ZAPCOのZ-150.4 IIでも面白いかも
http://www.ms-line.co.jp/zapco_amp_zll_series.html#z_150.4_ll
2020/12/10(木) 10:22:08.68ID:HfitqzNAd
すまんかった上の配線の説明間違ってた

バッテリーからメインヒューズへ1/0ゲージ20cm

メインヒューズからディストリビューションブロックへ1/0ゲージ1.5m

ど真ん中のディストリビューションブロックから左右に2分配1/0ゲージ1.5m x 2

ここでヒューズブロックに接続され各アンプへ4ゲージ10cm x 4
2020/12/10(木) 11:07:16.90ID:joG+g1oId
>>889
そういえば最大電流値測ってそれに2〜3割プラスするやり方もありましたね。

とりあえずメインヒューズ100A、ブロックヒューズ80Aでいきます。
それとケーブルは1/0やめて4ゲージと8ゲージで

アンプ見ました2台とも評価は高い。値段も高いけどw

サブウーファー用だけどモノブロックより4chのほうがいいですか?
2020/12/10(木) 12:09:35.39ID:bi/QIQhd0
>>891
10〜20万クラスのアンプ(↑に例上げたアンプとか)だと、ブリッジすれば余裕でSW駆動出来るから、
あえてモノアンプを選ぶ必要性も無いかと自分は思うかな
音質追求するなら2chのA級アンプ3枚+モノD級アンプの組み合わせがいいと思うけど、さすがに掛かる金額が半端無いし・・・

組み合わせるアンプにもよるけども、アンプ側が4ゲージ入力対応してるなら全部4ゲージで引っ張った方がいいと思いますよ
フューズブロックもオーディオテクニカとか選べば普通に4ゲージ入力→4ゲージ出力×4とか対応してるので、
後々システムアップする時にも使えるしショートパーツ系はお金掛けてもいいと思う
2020/12/10(木) 13:31:29.44ID:ps3jQZ4pd
>>892
昔12インチのウーファーに500Wx1ブリッジ
やったけど若干パワー不足の感は否めなかった

当初はまさにおっしゃる通りでのSinfoniの
A級アンプx3とモノD級で組もうとしてたんです
がスペースの関係上断念しました
なのでコンパクトなD級4枚に予定変更と相成った

がしかーしよくよく考えてみるとフロント用は
D級いいとしてサブ用のアンプにD級持ってきて満足いくのかと疑心暗鬼に陥ったところですw
2020/12/10(木) 13:34:06.44ID:GgHan6IBd
いい忘れ
アドバイス通り全編4ゲージでいきます
895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/10(木) 13:45:57.95ID:bi/QIQhd0
>>893
スペース的な問題でD級にするなら、最初からD級6chアンプ+D級モノアンプって言う手もアリかと
ETONのSDA-100.6とかでフロントステージ任せて、SW用には2chブリッジではなくモノアンプにする方がアリでしょう
http://www.ms-line.co.jp/eton_amp_sda_amp.html#sda_100.6

パイオニアのGM-D8100で2Ω接続して鳴らせばリーズナブルだけど結構いい音鳴りますよ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d8400_gm-d8100/
2020/12/10(木) 15:15:38.18ID:p7ExckMdd
>>895
EatonはPA-1600.2が筆頭候補に上がりましたが廃盤になってますね

実は6chアンプはHelix V Sixを候補に上げたけど
線が細いという評価を見てお蔵入りになりました
昔Arc Audioの6chをちょっとだけ使ってましたが
やはり線が細かった記憶があるw
なのですぐに売却した思い出があります

スペース的には6ch+D級が最適なのでしょうが
多分満足しないかなと

GM-D8100実売2万を切ってますね
これは候補に入れます
2020/12/10(木) 20:25:59.76ID:2oud1NaS0
>>896
サブウーファー用アンプにAB級を使うメリットはローパスフィルターをスルーできることだけ
D級アンプの最大の欠点は出力ローパスフィルターの存在であり、これが諸悪の根源で高域出力特性が悪くなる

つまるところ低域ほどD級に向いている帯域であって、合理的に言えばメインをAB級でサブウーファーをD級にするべきです
キロワットクラスを望んでいるなら例えばJL XD1000/1など
2020/12/10(木) 23:50:36.36ID:gtGS6KXgd
>>897
なるほど
D級は一度も聞いたことないのでとても参考になります
XD1000/1は評判いいアンプですね
候補に入れます

メインはAB級にしたいところですがリアラッゲージ
サイドの狭いスペースに4台確保するとなると
やはり3枚使うメインアンプをD級にせざるを得ないんです
2020/12/11(金) 11:45:56.95ID:x7X3vwcQM
初心者が20万近くするアンプ買うんだろうかというツッコミはヤボだろうか
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-YSyz [49.97.101.112])
垢版 |
2020/12/11(金) 12:20:27.37ID:zhA9b/61d
GM-D1400とか手を出し易いアンプで違いが判れば
class A アンプならもっと凄いのかもって考える人もいる
classAではなくても、ALPINE PDX-4.150の中古なら一万ちょっとで買えるし定格150×4の澄んだ音を聴いたら…ヘリックスやJLやロックフォードの、ハイエンドに変えたらもっと感動できるかな?と思う初心者もいる
2020/12/11(金) 12:43:18.26ID:n9HcgNGa0
>>899
このスレに降臨する初心者は、あくまでカーオーディオ「取り付け」の初心者であって、オーディオ知識はセミプロ以上でなければならない
アンプの最低ラインは20万からな
2020/12/11(金) 14:50:25.27ID:hkIS+dQXM
>>901
え、XD1000ダメじゃん…
2020/12/12(土) 07:53:32.77ID:aJYWvB2Bd
ツイーターのインストールは
今どきはAピラーが主流のようですが
キックパネルではどうですか?
2020/12/12(土) 09:29:30.79ID:LKa5xaxy0
>>903
あまりおすすめはしない
・ケーブルや機器類で埋まってて、スペースがあまりない場合が多い
・高音になるほど指向性が高くなるので、ツイーターと耳の間にじゃま物はない方がいい
2020/12/12(土) 09:57:02.45ID:6iilR0hV0
結局こうして初心者向けの範疇超えた話ばっかりになっていくんだよなw

ピラーの中にエアバッグとか詰まってる車今多いんじゃないの
俺のは入ってる
こういうのにあとからスピーカー加工とか、あとで何があるか分からんぜ
それでいまどきはみんなダッシュボードの端っこあたりにつけてる
2020/12/12(土) 10:07:34.46ID:wEJwSJNN0
ツイーター下に付けるならコアキシャルとかフルレンジでいいんじゃない?となんとなく答えてみる
2020/12/12(土) 10:27:10.99ID:JJrx80Na0
>>903
キックパネル取り付けはDSPが無かった時代にアナログ的なアプローチとして流行った方法で、DSPが安く手に入る今の時代では点音源に近くなることくらいしかメリットないです
デメリットは間接音の影響が大きくなることとステージを持ち上げることが難しいこと

他の人も言うようにピラーに埋め込むのが困難な車種もあるので、ドアミラー裏埋め込みも選択肢に入れてもよいのでは?

>>906
ユニットのマウントがあっち向いてホイ状態なのが問題なんですよ
2020/12/12(土) 10:28:29.82ID:JJrx80Na0
>>899
彼の場合は20年前にもやってた人なので完全に初心者というわけでもないようです
2020/12/12(土) 10:42:04.34ID:6+VEzGRzd
>>904
>>907
納得
Aピラーでいきます

しかし知る人ぞ知る名門スピーカー製造会社の
米国CDT Audioは絶対にAピラーにインストールするなと
ツイーターは頭上のルームライトの方向めがけて
キックパネルでいけよと言い切っちゃてるんだよねw
2020/12/12(土) 10:48:10.41ID:6+VEzGRzd
>>905
今どきの初心者はネットで世界中から情報
引っ張ってこれますからね
昔のカーオーディオ雑誌しか情報源がなかった
時代に比べると情報量は雲泥の差があるんじゃないかな

まあ899氏仰せの通り20年のブランク
DIYインストール1回ポッキリのほぼ初心者ということでよろしくw
2020/12/12(土) 11:13:38.70ID:GMJfdUjJa
DIYは苦手なので近くにデッドニング対応の店があるからやってもらおうと思います
2020/12/12(土) 11:20:43.32ID:JJrx80Na0
>>909
どうせドアウーファーは間接音が支配的なのだからツイーターも間接音上等で良い
それより点音源に近いことが重要なのだ
という主張でしょう
確かに点音源に近いほうが調整しやすく音は纏めやすい

しかし20年前ならまだしも今の時代に賛同する人は少ないでしょうね
2020/12/12(土) 14:12:50.98ID:+sG7ZToDd
>>912
CDTはDSPの販売やめてますからね
HP確認したらいまだにウンチクたれてました
まあ新しいのが性にあわないんでしょうw

かく言う私は20年前にCDTのスピーカーをインストールしたのを最後に時が止まっていました

"ハイレゾ音源を過不足なく元気よく" (笑)
をコンセプトにボチボチやっていきますので
これらもよろしくおねがいします
2020/12/12(土) 20:42:02.46ID:mEqeIt4BM
見積もり出してもらってきた
コード高いなぁ…
2020/12/12(土) 21:06:47.72ID:8OV2Fsb/0
安いケーブルでも音は鳴るよ(笑)
916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/12(土) 21:18:12.12ID:/W8CGLjL0
ケーブル類はリーズナブルなヤツで見積もって貰う方が良いかと
M&Mデザインでも一番リーズナブルなヤツだとSPケーブルで980円/mだし、電源ケーブルはテクニカの4ゲージでも1500円弱/mだよ
最初からゴリゴリのハイエンド組むなら別だけど、徐々にステップアップするならその方がいい
RCAケーブルは結構変わるから中級グレード辺り入れてもいいとは思うけどね
2020/12/12(土) 21:47:00.73ID:ckkdT1U90
Amazonの16ゲージで充分だろ
メーター100円
2020/12/12(土) 22:36:14.34ID:JJrx80Na0
>>914
プロケーブル教の信者でもなければケーブルにお金かけるのは極めて無駄なので「コスト抑えたいのでケーブルは太さが確保できる一番安いものでお願いします」と言いましょう

「後から引き直すと面倒ですよ?工賃無駄になりますよ?」
などと言われますが「カネナイナイ」の呪文で乗り切りましょう

インストール代(デッドニングなど)はケチったらあかんです
そこが本来のプロの腕を見せる場所ですので
2020/12/13(日) 01:19:05.36ID:mhfOTj7u0
アマゾンケーブル
購入検討したのですが導線にアルミも使ってるみたいなので躊躇してます。アルミって音質どうなんでしょうか?と書きつつ安いので試してみようかとも思ってます。
2020/12/13(日) 01:34:29.53ID:zzdrGhfj0
もっと安くて王道のカナレの4s8とか4s6とか勧めないのはなんで?
知らないのか知ってて外してるのか…
2020/12/13(日) 02:05:01.67ID:H+CC8rga0
単なる銅のケーブルでいいんじゃないのかねえ
俺もホームスピーカー単独で買ってこないだ適当にやっすいケーブルないかとアマゾンみてたら、中華の激安アルミケーブルが一杯引っ掛かってきた
これで音が変わって人間の耳で分かるのかというとわかんないと思うけど、昔ながらのふつーの銅線の方が失敗や余計な未知のリスクを踏むこともあるまいとおもってそっちにした

>>920
俺もカナレとかその辺の、昔から使われてる奴でいいと思うの
922名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9302-LBAI [221.254.177.182])
垢版 |
2020/12/13(日) 07:50:59.61ID:CI4fB6JJ0
>>919

使ったけどやめとけ。オーディオ用ではない。
カナレとかベルデンとかにしとけ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/13(日) 08:04:09.38ID:qQNnr/bt0
少なくともプロショップでカナレとかベルデンのSPケーブル勧めるのは聞いた事ないけども・・・
924名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-YSyz [49.97.101.112])
垢版 |
2020/12/13(日) 08:15:41.52ID:0NEDmqU9d
>>923
商売だからなー
普通は利幅が大きいのを勧めるでしょ
2020/12/13(日) 08:19:04.06ID:0v+9G+Tp0
>>923
そりゃ商売だからね
高いの売らないとご飯が食べれない

カナレやモガミってスタジオやライブの現場で音響のプロが使ってる定番
その10倍以上するケーブルを売ろうとするのがカーオーディオ業界の闇
2020/12/13(日) 10:20:49.36ID:e0Bf4Ehe0
>>919
スピーカーのボイスコイルにもアルミ使ってますけどね
2020/12/13(日) 10:21:51.64ID:e0Bf4Ehe0
>>920
カナレは王道でも何でもないし使う論理的理由もないのでカナレ使うくらいならエーモンのでも良いでしょう
なぜショップで扱わないかといえば、プロらしくないからですw
2020/12/13(日) 10:24:37.53ID:e0Bf4Ehe0
>>925
あれなぜPAで使うかというと耐久性が高いからですよ
2020/12/13(日) 12:48:58.14ID:dO8BDvOed
>>925
闇が深すぎる
ロシアのなんちゃらってケーブルとんでもない価格だった
検索しても口コミほとんど出てこないし
ロシア産ほど高くないがシャークワイヤーなんかもそう
930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM63-3nR/ [119.243.53.196])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:25:47.54ID:lngZulpRM
>>925
安くて耐久性がいいから使ってるだけで、音質が良いからって理由で選ばれてる訳ではない
コストと性能は別問題やね
2020/12/13(日) 15:55:18.19ID:0v+9G+Tp0
レコーディングスタジオで使われてるケーブルが耐久性だけのクソ・・・
カオデのスーパー高額ケーブルの方が断然音質いい・・・
それ音楽作ってるスタジオやメーカーのエンジニアの前で言える?

だいたいモガミやカナレ、ベルデン使ったスタジオで音決めしてんだよ
なんで制作現場で使われてないスーパー高額ケーブルの方が音質良くなるって思うの?
2020/12/13(日) 16:16:02.88ID:L2OptaZud
KickerによるOFCケーブルとCCAケーブル比較テスト
https://youtu.be/TuSkIrdJdcw

結論から言うと同条件下でCCAケーブルは電圧が1.01V降下し約100W低い値となった

ここまで違うと音質にも影響するだろうね
うーん低域のパワー不足モタつきなど顔出す感じか?

OFCケーブル使用時
バッテリー12.5V デスビブロック12.16V アンプ実効ワット数約500W

CCAケーブル使用時
バッテリー12.6V デスビブロック11.06V アンプ実効ワット数400W
2020/12/13(日) 17:11:57.79ID:/kYdKfhCa
>>931
言えるんじゃね?
プロのアーティストやエンジニアもこだわる人はいい値段するケーブル使いまくってると思いますよ
2020/12/13(日) 17:42:35.43ID:e0Bf4Ehe0
>>931
プロケーブル教信者の方ですか?
ケーブルで音など変わらないのでプロの現場では耐久性優先で使われているのです
それに彼らはリールで買いますからね
イチイチ別のケーブル用意したりはしません
2020/12/13(日) 17:53:38.73ID:yVcOsKO2r
>>932
そこまで抵抗値が変わると当然変わりますね
スピーカーケーブルはOFC買っとけば間違いないのです
カナレスキーなら4S6Gや4S8Gですね
2020/12/13(日) 18:06:59.45ID:H+CC8rga0
あれCCAケーブルって呼ぶのか
とりあえずさ、自分の会社でケーブル100km必要とかだと安い製品に飛びつく気持ち分かるけど、
個人で数m使うだけでしょ?
ハイブランドのくっそ高いオカルトケーブルではない普及価格帯の中から実績のあるOFCケーブルを適当に選ぶ、でいいじゃない
ケーブルに凝るのはバカとキチガイと自称上級者だけだ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9302-LBAI [221.254.177.182])
垢版 |
2020/12/13(日) 18:21:32.87ID:CI4fB6JJ0
だいたいオーディオなんて、「売るために商品作ってる」わけで
セールストーク考えながら作ってる訳よ
膨大なアクセサリー類みりゃ分かる
ケーブルなんて一定程度のクオリティクリアしてれば十分
CCAとかはクリアしてない粗悪品
6Nとか7Nつかったケーブル使ったってその上流のクオリティが上がるわけではない
2020/12/13(日) 19:30:20.85ID:Z5H6iSxJM
>>919
車内の片道1mの配線で音質が劣化するとかアホか
14Khz以上が聞こえない老人耳がケーブルごときでガタガタ言うなとw
2020/12/13(日) 19:40:31.55ID:Jte07zSQ0
で、やっぱりカナレでいいじゃんってなるわけでw
2020/12/13(日) 20:00:12.51ID:uLRby+uA0
>>939
いやAmazonで充分
https://i.imgur.com/umQKaQC.jpg
2020/12/13(日) 21:14:16.11ID:H+CC8rga0
未知のリスクを踏んで数百円節約するぐらいなら、普通のカナレなりノーブランドなりの無酸素銅ケーブルが無難じゃね?って俺は思うのよ
多分カーステのスピーカーごときなら音質に差はでないだろうよ
実験によると、遥かに電気抵抗の高いクリーニングのハンガー針金で結線しても有意な差は聞き取れなかったんだろ?
2020/12/13(日) 22:31:24.71ID:j4kphFmOd
趣味だからね
好きなの買えばいいよ
別に高いケーブル使ってもいいと思う
見た目もカッコイイ
ヤッてる感も出る
こういうのは心意気ってもんだよ

それを音が良くなるって言い張るからカナレで充分だってなるのな
大手のケーブルメーカーなんだからOFCだってあるよ
最高の信頼できる品質で
下手したらカオデ激高ケーブルはカナレのOEMかもしれないよ

だからもうやめときな
2020/12/14(月) 00:47:17.16ID:RIaZwG170
>>940
カナレの4s6をサウンドハウスとかで買うと88円/mで手に入る
で、お前さんの言うアマゾンケーブルは15mで1565円、つまり104円/mもする贅沢品てことになるww
2020/12/14(月) 02:29:26.02ID:MgsmZ97VM
>>943
おいおい、20ゲージと16ゲージの比較じゃダメだろ?
4s8なら140円/mの贅沢ケーブルになるなw
2020/12/14(月) 09:20:49.44ID:4sG6b3cid
足で踏むこと想定されて作られたぶっといケーブルなんていらん
2020/12/14(月) 11:42:21.91ID:RIaZwG170
>>944
いやいや4s6も4s8も4芯だから実質半値よ
はい論破w
2020/12/14(月) 13:34:59.58ID:NpkCnv8K0
自演カナラーの便所になっちまったな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/14(月) 14:48:34.13ID:gb3z5+Fc0
カwナwレw
ベwルwデwンw
って感じなんだがな
2020/12/14(月) 23:56:18.92ID:ZyahOJCx0
いや、あ・ま・ぞ・んwwww
って感じなのが普通の感覚だろwww
2020/12/15(火) 00:23:40.00ID:JTgV5E+F0
論破されると火病って自演だのなんだのと言い出すのはお約束w

つか流石に高級wアマゾンベーシックのケーブルをカオデ流用してんのは相当なアホ位だなw
2020/12/15(火) 10:48:30.22ID:bj9j3rxo0
自分の感性と違う人をアホだのバカだの
2020/12/15(火) 12:27:24.67ID:NYXGgtHc0
別に初心者板で、ケーブルあーだこーだいらないでしょ。
取り回しやすさや、コスパ高い物使えば良いし。
なんなら、入手しやすいSBやYHで売ってるKENWOODのケーブルとかでも良い訳だし。
変なのでマウントしてないで。
2020/12/15(火) 19:36:03.06ID:V/cEOlWk0
ちっとづつ変えて比べて
良し悪しを見極めながら作れば良いんじゃん?
なには良くて、なには駄目って
比べもしないで決めつけるのはもったいない
所詮趣味の世界だからタノシモウ
2020/12/15(火) 19:49:50.81ID:bj9j3rxo0
うむ。ただあのアルミ線はなんだか怖いでな。
曲げ伸ばし繰り返すとアルミ線は破断するので車のドアを通すのは止めた方がいいと思うんだよ
2020/12/15(火) 19:52:00.12ID:bj9j3rxo0
>>953
銅メッキアルミ線の是非→普通の銅線でいいじゃん例えばカナレとか→カナレとかアホかプププみたいに話が逸れて行ってる

ケーブルでマウントするオカルトキチガイは初心者スレにふさわしくないけど
アルミ線の是非については語っても良いと思う
ちゃんと金属性質上の問題で優劣、適不適があるわけだから
2020/12/15(火) 20:46:57.79ID:2PY9z3R1M
以前なんかで読んだ話だがドイツの高名なマニアさんのインタビューで
高いケーブルに変えるとホントに音変わるの?と問われて、
「変わるけどそれは今まで95点だったのが96点に変わるかな?どうかな?くらいの話。
その1点上がるかに何万も何十万もぶっこんじゃうのがわしらマニア。
だから普通の人は真似しなくていいんだよ」
すごく腑に落ちたのでここに記す
2020/12/15(火) 21:02:32.79ID:Mxqxk4FD0
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決

針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。
果たして違いは聞き分けられるのか?

実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。

結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハンガーがどっちか聞き分けできなかった」とのこと(そもそも針金ハンガー使ってることは誰にも内緒だったようですけどね)。

しかも、針金ハンガーで音楽再生の際、音が良いか訊かれた時には、聞こえてきた音は素晴らしかったという意見で全員一致したんです。
2020/12/15(火) 21:09:45.35ID:FJ0K+DE1d
ALPINEのKTP-600って言う小型のアンプを使ってます。
そいつの出力ケーブルがコネクタ式で付属品のケーブルは細くて安っぽいので何とかリケーブルしたいと思っております。
純正配線は残しておきたいのでコネクタとコンタクトを購入して自作したいのですが、コネクタの型番をご存知の方居られましたら教えて頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
2020/12/15(火) 21:14:24.29ID:xe+ilTcN0
ヤフオクに純正のを自作で太いケーブルに変えましたよ〜ってのが売ってることあるよ
アルパインのはあるか知らないけど
2020/12/15(火) 22:43:52.62ID:HJ0gLG4CM
針金ハンガーは鉄かステンレスで作られているから、スピーカーケーブルとして使った場合、通常のビニール線とは比較にならないほどに劣るはずだが、超高額ケーブルとの差がわからなかったとのこと。どうやらやはり、高価なケーブルを使う必要はない、と結論づけても良さそうである。にもかかわらず、ケーブルによって音が変わるとする情報が広く行き渡っており、高額なケーブルが販売され続けている。

ネットの世界を覗いてみたら、スピーカーケーブルによって音が変わるかどうかを論じるサイトが幾つもあった。音が変わるとする人たちは、執拗なほどにそれを主張するのみならず、音は変わらないと主張する人を非難したり貶めたりする傾向がある。ブラインドテストによって確認すれば決着がつきそうなものだが、「音が変わる」と主張する人たちには、ブラインドテストにチャレンジしようという気はなさそうである。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/15(火) 23:52:23.38ID:lMldEspR0
ケーブルの話しだしたらいちいちハンガーでブラインドガーと毎回言い出すヤツうるさいよな
じゃあお前は針金で聴いとけよって思うわ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd05-Xhoa [106.150.25.182])
垢版 |
2020/12/16(水) 00:57:46.30ID:OC74FqBF0
試聴してる人たちが全員残念耳だった可能性もあります
たとえ高名な方でも化けの皮が剥がれたという可能性もあります

何事も自分の耳で確かめるしかありません
2020/12/16(水) 04:27:30.00ID:JaaJID7M0
変えたヤツならわかるけどケーブル変えると音が変わるのはホント
でもHUやアンプ、スピーカーを変えた時のように良くなったと感じるかと言うとそうじゃない
音は変わっても良くなったかはわからないレベルなんだな
マニアはまあノイズには強いだろうから実用的にはカナレやモガミでいいって話になる
その分HUやアンプ、スピーカーにお金掛けた方が効果高いもの
2020/12/16(水) 04:44:11.39ID:viiWz/OeM
いかんとこは「違いがわからないならわからないで一向に構わんのよ」「わしらのほうが先鋭化しちゃっとるんであってわからんのが普通なんよ」じゃなくて
普通ならわかるはずわからんほうが異常なんやで言いたがることだな
初心者スレだろここ
2020/12/16(水) 07:31:19.27ID:8BH2ItCKM
80点主義でいこう
2020/12/16(水) 07:37:25.56ID:eF2WhZCS0
お前らいい加減にしろ
ここは雑談スレじゃないと何度言われれば気が済むんだ
2020/12/16(水) 08:04:27.76ID:2nJurFTT0
このスレらしくて
わいは楽しく見てます
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況