X



ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/04(金) 23:46:56.22ID:IZHZ7s420
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。

●注意

・このスレには業者と思われる荒らし行為行うものが度々現れますが構わずNG指定、スルーしてください。

・次スレは>>950が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。

『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』
前スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.162
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1591018917/
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.163
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595261682/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/16(金) 04:47:44.26ID:Sz7+P2tid
エビです
2020/10/16(金) 08:27:15.91ID:7il3REUl0
科学的、物理学的、生物学的に
数値が等しく効果を発揮できるのなら
みんな、その数字に従うだろうけど
実際には、音、音楽なんて
聴いた人、本人がどう感じるかだけだろ
いくら数字が良くても、聴いて納得出来ないなんて
いくらでもある話
2020/10/16(金) 23:12:08.09ID:VcEf9TsS0
>>449
車を改造して運転席をセンターに持ってきて、スピーカーを直にリスナーに向ける
2020/10/16(金) 23:19:20.19ID:VcEf9TsS0
>>440
振動系が重く磁気回路が強く能率の悪いスピーカーは内蔵ICアンプには荷が重い
2020/10/16(金) 23:21:46.12ID:VcEf9TsS0
>>444
なぜ国産メーカーにこだわるのか意味不明
2020/10/16(金) 23:29:05.74ID:VcEf9TsS0
>>442
音を論理的に説明するには各種測定データでしか語れないからね
あとは個人の主観的な感覚による評価になってしまう
ソムリエと同じやな
だから皆一様に「聴いて判断しろ」と言うわけだ

ちなみにアンプのブラインドテストでは、某雑誌の企画で100万円のリニアアンプが1万円のスイッチングアンプと同レベルの評価だったという伝説が笑い話としてある
価格差を考えれば完敗である
2020/10/17(土) 14:48:38.16ID:wXLFDsvA0
>>458

そのブラインドテストしたのは人間なの?
そいつが糞耳だった可能性も大いにあるわけだ
機械にテストさせれば正確な値が出るでしょうねw
2020/10/17(土) 16:20:56.92ID:1t2xhu6Nr
>>459
そら人間だよ
オーディオ評論家の方々がブランドテストをした結果がそれ
評論家をクソ耳というのならオーディオ界隈はクソ耳が評価をしてるってことになるなw
オーディオ界隈では非常に有名な笑い話なんでこのスレでも知ってる人が大半なんじゃないか
2020/10/17(土) 16:27:32.52ID:1t2xhu6Nr
>>459
ちなみに機械測定したところで明確な数値差(優劣)が出るとは限らない
機械特性が優れている=良い音(好きな音)でもないのはオーディオファンなら判ると思うけどね
2020/10/17(土) 17:27:00.16ID:A0ofiadJ0
>>412
2020/10/17(土) 17:43:00.86ID:IFVHLylzd
だから、アンプの差は僅かなんだって。その道のプロでもブラインドならストラディヴァリウスを聞き分けられないのとおなじだよ
2020/10/17(土) 22:36:08.76ID:wXLFDsvA0
>>460
その評論家は誰が選んだんだよ
自称じゃ論外
2020/10/18(日) 02:08:29.22ID:lMhSaVAEM
>>464
「いい音」の定義って何よ?
シャカシャカキンキンする音?
ボワンボワンモゴモゴする音?
どんだけ良いもん買っても自分の耳で認識できなきゃ悪い音だろ。
まずお前が耳鼻科行ってこいよ。
2020/10/18(日) 02:26:51.08ID:gfsrvS0i0
>>464さんの言うことに概ね同意
音評論家の多くが高齢。生物学的には聴覚低下。
ただ、経験はあるし恐らく一般人よりは己の趣味嗜好等を客観的に捉えていて消費者が参考に出来ることを言ってくれそう
その程度の認識で良いのではないかと思う
2020/10/18(日) 09:23:17.95ID:Y0hWRDav0
まーた隙あらば雑談
おまえら、自分の書き込みがどの質問に答えたものなのか具体的にいってみろよ
2020/10/18(日) 13:26:06.89ID:H1mSCE2d0
雑談警察の君こそが毎回毎回1ミリも情報価値のない駄文でスレを消費してるんだから黙ってたらどうだね

初心者が機器のアップグレード、増設を行うにあたり、アンプの優先順位を高くもってくるべきか否か、という話から派生しているのだから、スレ違いってわけでもなかろう
2020/10/18(日) 13:46:26.28ID:Lemx5LRjp
ディスプレイオーディオで何か良いのあるかな
2020/10/18(日) 17:53:53.08ID:Y0hWRDav0
で、またブツブツと雑談の言い訳が始まるのねw
何度目だよこの流れw
2020/10/24(土) 19:31:05.68ID:HpRt05XA0
こんばんは
2020/10/24(土) 19:34:52.32ID:HpRt05XA0
DEQ-1000Aをギャザズナビに取り付けたいですが、スピーカー信号からハイローコンバーターでRCAに変換して取り付けした場合、2chとなりますか?アンプもかましてバイアンプ接続で使いたいです。
2020/10/25(日) 18:37:47.63ID:gouH8MDz0
買い替えでケンウッドU381BTとパイオニアDEH6600で検討してる超初心者です
現在ケンウッドのU310Rを使ってますがiPodが寿命を迎えそうなので、この機会にオーディオをBluetooth付きのモデルに買い替えてSpotifyを使用したいと思っています(スマホ LGV35、Android9.0)

要望としてはとにかくBluetoothで快適にSpotifyが利用できれば良い、という1点のみです
CDはほぼ自分は使わないけど親が欲しい可能性がある、またアレクサは必要ないがアレクサなしモデルと値段が変わらないため上記の2機種で検討しています
性能ほぼ同じなためBluetooth4.2なU310BTが良いのかな?と思っているのですが、ケンウッド機とLGスマホの相性が良くないという情報を見かけて迷っています
どちらの方が操作性が良い、音が良いなどメリットデメリットありましたら教えていただきたいです
2020/10/25(日) 18:44:15.90ID:kbqMxXM2M
ちょっと聞きたいんだけど、カーオーディオのスピーカーケーブルって、ホームオーディオに使うものと違う点ってあるの?
2020/10/25(日) 23:53:59.91ID:NjHePl/O0
おんなじだけど家庭用の高級品は耐熱油水を考えてないのありそう
なにげにホームセンターの電力線とかキャブコードとか値段も音も優秀
2020/10/26(月) 00:33:35.39ID:/H05m1kM0
スピーカ―ケーブルは、エーモンのでいい
2020/10/26(月) 08:24:51.79ID:jYrmZTfs0
>>475
>>476
なるほどありがとう!
2020/10/26(月) 09:27:45.25ID:2ZrLsd53d
高級スピーカーケーブルは自慢できますが、音は変わりません。
2020/10/26(月) 15:04:05.03ID:agdUQ+wn0
エーモンよりもカナレの4S6(もしくは4S8)とかのが良いと思うけどな
メーター80円切ってあの品質で量り売りもしてくれる
2020/10/26(月) 19:23:22.50ID:2ZrLsd53d
太くてじゃま
2020/10/26(月) 19:44:50.90ID:agdUQ+wn0
あれが太いとかどんだけほっそいケーブル使ってんの
というかあれが太いと思う位なら純正線のままで良くないか?
4S6って16ゲージ(1.25SQ)4本線だし
2020/10/26(月) 20:04:25.94ID:2ZrLsd53d
スピーカーケーブルにわざわざ4芯、ごくろうさま。
2020/10/26(月) 20:23:28.26ID:tfEAjO3S0
カナレの4芯使ってるやつ多いと思うけど
ただここは質問スレなんでこれ以上突っ込まんわ
2020/10/26(月) 20:27:04.00ID:Heg1DOkI0
DEQ-1000Aが手に入らないんで、DEQ-1000A-MZで代替できますか?使いたい機能はタイムアライメントです。プリセットではなく、自分で調整できれば構いません。
2020/10/27(火) 01:42:11.86ID:2dwjlJsw0
好きなら止めないけど、普通は4芯いらないでしょ
2020/10/27(火) 03:39:44.86ID:mrSUAGyo0
PCでもツイストペアケーブルを使うことでノイズ減らす云々というテクノロジーがあったし、
まあ実際の音に反映するほど差はなくても精神安定剤として使う分にはいいんじゃないの
そのためにメーター何千円とかそういうのを買うのはアホ臭いけど、80円なら・・・
487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e36d-aZEm [61.24.35.140])
垢版 |
2020/10/27(火) 10:12:54.40ID:sPRImM5/0
質問 その4芯線をツイストさせないで、2芯をツイーターのプラスマイナスへ、残る2芯はミッドのプラスマイナスに繋いだら問題ある?
2wayをマルチさせる人だとアンプやDSPまで2芯線を2本引っ張る必要あるのだが4芯線なら1本引っ張れば済んでしまう気がしてしまうのだが
2020/10/27(火) 10:57:28.66ID:AKJqIzGqr
>>487
そういう使い方もよくありますよ
2020/10/27(火) 12:31:19.85ID:RCCM1ZHI0
>>487
カナレ4芯は2Wayなら左右で4回もドアのチューブ越えしなくて済むし配線もごちゃ付かない
しかもカナレは元々安くて品質の良いスピーカーケーブルが無かったので創業者がその為に作ったメーカーで品質も折り紙付き
ブランドより品質重視するならベスト解だろ
2020/10/27(火) 18:18:18.50ID:nuBX9MEY0
dspについて。純正ナビだけどRCAがなくて、スピーカー線からハイレベルにて入力、ハイローコンバーターでRCAにしてから入力どちらが有利ですか?

あと検討中のdspはアンプレスで普段は4chアンプでフロント2wayで鳴らす予定ですが、時々リアも鳴らしたいです。その場合dspからナビの内蔵アンプを使ってリアを鳴らすことは可能ですか?設定はいくつかできるみたいなので、リアを鳴らす設定も作っておきたいです
2020/10/27(火) 19:29:38.88ID:HNOuX/0t0
>>481
4S6は20ゲージ4本でそ
16ゲージは4S8であれは普通に邪魔な太さやぞ

4S6のケーブル、ちょうどユニバーサル基盤のピンホールに入る太さなんだよなw
2020/10/27(火) 19:35:08.56ID:HNOuX/0t0
>>487
全然問題ないけど4S6でそれやるには細すぎるよ

>>486
スピーカーケーブルとして使用する場合ローインピーダンスで比較的ハイボルテージだからね
30m以上ノイズ源の近くを引き回すなどのシーンでもなければツイストさせても意味はないでしょうね
まあ安いから使うのだ
それだけw
2020/10/27(火) 21:18:15.07ID:mrSUAGyo0
まあツイストでノイズを打ち消して云々というのも、USBケーブルを高速で流れる信号でさえ有意な効果があるか怪しいのに、
スピーカーを駆動する電気のケーブルでどうなのっていうと、電気信号を測定しても有意な差は絶対ないと思う
でもノーブランドの2芯線が60円とかで並んでたら、俺だったら80円の4芯カナレにしちゃう

コストが安いなら、おまじないは積極的に採用した方がDIYとして楽しいと思うんだ
2020/10/27(火) 22:08:51.81ID:xqGRKcpGd
ハイレベル入力があるならそのまま
2020/10/27(火) 22:09:29.14ID:SYy4T0lg0
値段が変わらないんだからオーディオ好きを名乗るなら拘りたいところ
ホーム用の定番ケーブルは安くてヤってる感出せるのがイイんだよ
モガミ、カナレ、ベルデン使っておけばイイ感じ
趣味なんだからそういうコダワリがオシャレ

音質ガーとか理論的ニハーはみんなわかってるのな
似たような値段で音質変わらないならカッコイイほうがいいに決まってる
2020/10/27(火) 23:20:15.77ID:2dwjlJsw0
カナレがモガミがおしゃれだとか言ってるのが無茶苦茶ださい
2020/10/27(火) 23:48:22.49ID:mrSUAGyo0
彼がそうニチャアと笑って懐から取り出したのは、オレンジ色に輝くモンスターケーブル(10000円/m)だった
2020/10/28(水) 00:26:34.10ID:NtDa1YjOd
こたつケーブル最強だろ
オンオフスイッチ付きだで
2020/10/28(水) 01:13:21.41ID:evAIOh7H0
>>496
ダサくてもいーと言ってるのにお洒落だろと聞こえるのはお前の心の病のせいだよ
2020/10/28(水) 06:19:05.03ID:JrKBL4db0
久しぶりに帰った田舎でパソコン始めたおじいちゃんに「NECの最高級じゃ」と言って近所の量販店で買ったデスクトップをドヤられた気分しかしない・・・

なんて言うのが正解かな?
2020/10/28(水) 07:49:08.57ID:evAIOh7H0
こちらは1ミクロンもドヤるつもりもないただの実用品にそうやって粘着されると「日本は我々を嫉妬してるニダ!」と某半島人に言われてるのと同じ気分になるのだけど
2020/10/28(水) 07:55:28.09ID:EbnMHpRE0
>>496
同意するがダサいとは思わないな

>>493
その二択なら総線経で決めるわ俺は
2020/10/28(水) 07:59:52.71ID:evAIOh7H0
もしくは「靴下なんてユニクロでいい」と言ったら「きどってんじゃねーぞ」と言われた気分w
2020/10/28(水) 08:27:51.27ID:1OUqtW2E0
それ以上は雑談スレでやれ
2020/10/28(水) 08:37:16.72ID:evAIOh7H0
あ…495が拘りたいとか言っちゃってるからかみあわないのか…
勘弁してくれよ…クズは掴みたくないから「これで」的に使ってるものを「これしか」的に言い換えられた気分だ
2020/10/28(水) 19:46:07.75ID:0tzhh+l30
初心者の「こだわる」だからこれでいいんじゃないの
マニアはかけた金でマウントすることがこだわりだから、もっとすんごい奴を使わないと恥ずかしくて死んでしまう
507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9310-L1Xi [106.168.88.40])
垢版 |
2020/10/28(水) 20:34:37.62ID:9Z+/VYxV0
>>506
初心者じゃなく、拘るべき所じゃないという拘りでカナレを選択している
ケーブルは電流許容量さえきちんとクリアしている太さと品質を確保していればそれでいい
逆にムダに高いケーブル入れて踊らされてるほうが恥ずかしいと思う
2020/10/28(水) 20:42:59.75ID:y1A8xE0V0
バッテリーから4ゲージで引いて、ヒューズブロックで8ゲージで3つに分岐する予定です。今手元にあるアンプの電源線は細いのですが、どうやって繋げるのが理想的ですか?
2020/10/28(水) 22:36:23.80ID:vukaTyGA0
ヒューズブロックのところから、2.5スケアとかの線で配線すればいいです
2020/10/29(木) 07:46:19.16ID:I/3qrLqWa
>>490
スピーカー入力があるならそのまま使えばいいんじゃね 

DSPから出た音をナビの内臓アンプで出力するのは無理じゃないの?
DSPを経由しなければリヤも鳴らせるけどね
2020/10/29(木) 12:44:42.53ID:NDvyTOeya
>>510ありがとうございます。前にナビ裏からRCAケーブルを引いてあるので、引き直しの手間を考えるとRCAケーブルで接続したいのもあります。

やはりDSPを通して純正で鳴らすのは難しそうですか。もし出来るのであればDSPで何パターンか設定を作り楽になると思ったのですが。リアはナビに直接繋いでおいて、ナビ側でリアを鳴らしたいときだけ上げるようにします
2020/10/29(木) 20:33:23.55ID:PkQp0psAa
>>511
自分がハイローコンバータをつけても取付が楽な方を選びたいならそれでいいと思うよ
2020/10/29(木) 21:30:10.86ID:vvbLBHuJ0
ヒューズブロックの1つのOUTから10Aを3つ取りたいです。この場合ヒューズブロックにつけるヒューズは何Aでしょうか?私の脳みそだと10Aでいいと思うのですが。
2020/10/30(金) 08:57:54.21ID:4TssYq7Q0
ざっくりだが10A機器を3つ同時運用するなら分岐ラインの上流に10Aヒューズx3
で、一つですべてを賄うメインヒューズは25A-30Aくらいつけるのが定石かと(切れないならそれ以下でも構わない)
ただしこっちは主流のケーブルを焼かないために付けるものと考えてバッテリー直下推奨
2020/10/30(金) 11:46:38.60ID:2EAlUoFYd
上流は15くらいでいいです。
2020/10/30(金) 12:21:31.28ID:iaOukwfd0
最大電流が10の機材3つならとりあえず20くらい入れて様子見るかな
よーは平時に切れない程度の最下限のヒューズがベスト
517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd4-V6yJ [114.176.221.193])
垢版 |
2020/10/30(金) 13:11:15.26ID:BaZkRu+j0
他の機器の異常で共倒れを防ぎたいなら分岐ごとに小さめのヒューズ噛ませほうが良い
当然大元にもケーブルの電流許容量以下のヒューズを入れないとだが
2020/10/31(土) 05:00:59.20ID:XPMSnisnd
このスレ全然初心者の為でないよな。
2020/10/31(土) 06:17:18.41ID:lGjMVWv8a
初心者の質問スルーだもんな
2020/10/31(土) 07:29:07.76ID:lJ5wUOXa0
>>513
そもそも空きソケットを使うのか、使用中のソケットを分岐させるのか?
上流のヒューズが何Aかも理解しておく必要がある
安易に分岐させると痛い目にあうぞ
2020/10/31(土) 07:41:04.44ID:Z02r673g0
>>518,519
スルーされてるのに気が付いたのなら自分で答えてやったらどう?
それとも>>508が質問してるのをスルーしろと言うの?
てかこの程度の電気の話は初心者レベルだろ
2020/10/31(土) 10:41:12.65ID:v9Hn7QWI0
>>518
いや、どう見ても初心者向けスレだよ
2020/10/31(土) 12:43:07.17ID:fcIEtWAPM
ワイ初心者
トヨタのディスプレイオーディオに嫌気がさしてDSPに手を出そうとするもスレの荒れっぷりにビビる
524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e08-L1Xi [207.65.225.39])
垢版 |
2020/10/31(土) 20:37:37.43ID:1pCyxTmt0
きちんと質問に答えてるだけかなりマシ
前までは昭和生まれの自称上級者の自慰すれでしかなかった
2020/10/31(土) 21:42:05.72ID:cbRHAmpi0
>>523
ビビる事ないよ
一度試してみ
2020/11/01(日) 18:03:30.66ID:y9Mfd49/M
んじゃ質問

アンプレスのDSPを増設してトヨタのディスプレイオーディオを介さず音を出そうとしてるけど、気をつける事ってなにかしら
アンプはGM-D1400IIがついてます
あと、オーテクのAT-HRD1も使おうかなと思ってます
2020/11/01(日) 19:05:03.84ID:eGAjQ81t0
>>526
正直、オーテクのそれはお勧めしない
頑張って500にするか、
直接光や同軸で出せるDSP用意したほうが
幸せになれる
音の解像感や広がりが違う
USBの認識も甘いし、安定も微妙
自分で使っているから、よく分かるw
2020/11/01(日) 19:36:00.69ID:Sh968n6FM
>>527
マジか聞いてよかった
HELIX DSP MINIに目を付けてたが…どれにすりゃいいんだ…

ナビとオーディオの同時再生か、ナビ喋ってる間だけオートで切り替えられるのがいいが、どこみりゃ判別できるんだ?
2020/11/01(日) 20:29:17.11ID:eYXk9z+E0
>>528
HELIXを検討してたけど、オーディソンのAP 4.9bitにした
5000円ほど高めだけど、アンプ内蔵なので便利
ナビ音声は殺すことを強く勧める
2020/11/01(日) 20:33:13.64ID:Dg9Rlfxh0
HELIXのミニってあまりいい話を聞かないな
それならいっそオーテクのHDR500とできる限りマトモなアンプと組み合わせた方が幸せになれると思う
自分もHDR500使ってるが、思ってた以上に恩恵がある、オススメ
2020/11/01(日) 21:20:57.08ID:CgJnx0nFM
HDR500かぁ…どんどん見積もり上がるわw

つか、DSP使うならナビ音声は無いのがデフォなんか?
2020/11/01(日) 21:21:34.36ID:CgJnx0nFM
HRDか…
2020/11/01(日) 22:05:47.68ID:eGAjQ81t0
>>528
間違った…
DSPじゃなくて、DAPだよ…
憑かれているらしい…
申し訳ない

dspはミニじゃなくて3にしておいた方が…
そして、USBで入れるカードたしたほうが
良いと思う
2020/11/01(日) 22:29:31.28ID:uhX3N6d3M
>>533
え、カードとか拡張できるのか…
調べなおしてくる…
535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0201-Eb0r [133.207.39.224])
垢版 |
2020/11/01(日) 23:07:35.83ID:0+0haHe20
>>526
HELIX DSP Pro MkUにデジタル同軸入力が無難な選択かと
外部アンプを別途用意する予算無いならP-SIX DSP MKII選べば良いと思う
最近はDAPに同軸デジタル出力が有る機種も増えてるからそれらを選べばUSB接続増設カード買わなくても済む
2020/11/02(月) 07:30:40.22ID:YvxlwkcWM
みんな高いの使ってんだな…
ガチ勢の財布は緩い

ナビ殺した方がいい理由ってなんじゃろか
しょっちゅう遠出するしラジオも頻繁に聞くから殺すことはできないけどね
2020/11/02(月) 08:00:51.49ID:4KKxLnZQH
ならヤフオクとかで中古買えば?
もしくは舶来品なら海外通販すれば日本の半値位で新品買える
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0201-Eb0r [133.207.39.224])
垢版 |
2020/11/02(月) 08:05:51.46ID:5qgkMq1x0
>>536
ガチで音楽聴く時だけDAPで聴けばいいよ
どのDSPもスピーカー入力端子が有るから、普段テレビやラジオ聴く時はそちらで聴けばいい
2020/11/02(月) 10:59:14.93ID:rDatAihu0
もうその辺になると初心者じゃなくなる
2020/11/02(月) 13:39:56.59ID:HTi5Hd31M
試しにアリエクスプレスで中華DSPを注文してみたぜ。
一向に届かないが。
2020/11/02(月) 15:59:28.21ID:c+Gjv4b/0
えー中華DSPってどうなのよとw
流石にそのあたりのハードで中華は攻めすぎなのではw
2020/11/02(月) 16:50:06.15ID:tKz8+q/60
>>540
中華DSP詳しくw
ただ、耐久性が怖いよね
2020/11/02(月) 17:08:55.73ID:rDatAihu0
最悪発火とか他の機器を巻き込んで壊れなければいいけど怖いよ
2020/11/02(月) 17:25:13.18ID:wdELNu+10
いまどきの中華DSPのHiByやFiiOの勢い見てれば中華でも悪くないものもあるんだろうなってのは分かるけどさ
でも中華カーオーディオは全く聞いたことがないので流石に怖いわw
2020/11/02(月) 18:34:11.99ID:wdELNu+10
失礼、HiByやFiiOは中華DSPではなく中華DAP
2020/11/02(月) 19:07:18.99ID:HTi5Hd31M
リンク入れるとNGになるけど、アリエクのPUZUシリーズなんかは良さげに見える。
価格の割にスペックは魅力的だぞw
2020/11/02(月) 21:26:45.55ID:PNT7F0SL0
これか
http://www.puzuaudio.com/
割とまともそう
自分の車に入れるのは勘弁だがレポよろしく
2020/11/03(火) 08:44:43.98ID:pPsHNmfO0
>>544
DAPは積極的に選びたいレベルだからね
ヘッドフォンとかも、hifimanとかの
平面磁界のやつとか欲しいし
サブというか、PCオーディオレベルなら
中華アンプDACで十分なレベルになったしね
車載用も数年後には普通に使われるレベルになるのかな
2020/11/03(火) 08:50:36.07ID:xJBr/PKJ0
>>528
chミキシング機能があるDSP買えば、オーディオからの信号とナビからの信号(何もソース鳴らさなければナビ音声と操作音くらい)をミックスして出力できるよ
屁リックスのDSPシリーズでもできたはず
2020/11/03(火) 10:33:17.23ID:SSd4jGJCM
>>549
ありがたう、やっぱヘリックスかぁ

miniかproかはお財布と相談して決めますわ
アンプは羊羹でいいよね…
551名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd92-vOUj [1.75.4.231])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:55:35.05ID:grHUaeErd
>>550
横からだが、財布と相談はDSPではなくてアンプにした方が後々のコストは安いと思う
DSPはあくまでも、各スピーカーから視聴者の耳までの環境を矯正する機器
仮にど真ん中で各スピーカー向きの中心にいたら必要無い機器
アンプは其々メーカーの、ボーカルを際立たせたいとか色々な楽器の音を混ざる事無く、各周波数別に其々際立たせて、メーカー開発者の求める味付けが成された物がハイエンド価格帯のアンプ
DspはDEH-970程度で充分、アンプは低価格帯でもメーカーに拠って味付けや主張が異なり、難しいけど愉しい醍醐味かなの感覚
2020/11/03(火) 11:15:53.00ID:tdi66i+80
>>551
ああ、すません、状況の説明ができてなかった

ヤリスのディスプレイオーディオの音調がほぼ出来ないのと、音源のネイティブ再生がしたかったのでDSPの導入を検討中なんだ。
スマホのpowerawpのイコライザだけでど
うにかなるかなと思ったが、てんでダメだった。
前の車で調整できる彩速ナビを使ってたので余計に気になってしょうがない。やっぱタイムアライメントは偉大だな。

そんなこんなで質問させてもらいました。ほんとみんな詳しいなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況