X

ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.159

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/22(水) 16:03:01.16ID:YHVbu+aT0
>>6
さっそくありがとうございますー!
いいですねそれ、価格も安いしそれにしてみます!
2020/01/23(木) 20:53:52.83ID:UffHI+uWd
アンプ内蔵DSPの導入を検討しています。
フロント2way リアフルレンジ
サブウーファーカロッツェリアTS-WH1000A
サブウーファーへの出力はRCAが良いです。
フロントはそれぞれローパスフィルター、ハイパスフィルターが入っています。
フロントはトゥイーターとウーハーを別アンプで駆動すべきか悩み中です。
お勧めの構成がありましたら、教えて下さい。
2020/01/23(木) 21:28:45.38ID:aoK72E6Zd
予算は
2020/01/23(木) 21:30:00.75ID:/970X+e7d
頑張って20万。
出来れば10万くらいでなんとか出来れば嬉しい。
って感じです。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H93-8bLX [103.208.223.59])
垢版 |
2020/01/23(木) 22:14:38.09ID:vWum8JyJH
>>8
評価聞かないけど、μディメンションのDSP内蔵アンプはどう?
予算には十分足るとは思うけど
予算有るならHELIX P-SIXかな?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H93-8bLX [103.208.223.59])
垢版 |
2020/01/23(木) 22:14:46.80ID:vWum8JyJH
>>8
評価聞かないけど、μディメンションのDSP内蔵アンプはどう?
予算には十分足るとは思うけど
予算有るならHELIX P-SIXかな?
2020/01/23(木) 22:29:26.72ID:nIXDkhn3d
>>12
検索してみました。
DSP-680AMP良いですね!
気に入りました。
これならフロント2wayをTW、MIDを内蔵アンプでそれぞれ駆動。
リアを内蔵アンプで駆動。
RCA出力でカロッツェリアTS-WH1000Aへプリアウト。
理想的な構成です。
この場合は、今のハイパスフィルターとローパスフィルターは取り外す感じになるのかな…?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c3-8bLX [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/23(木) 22:59:00.43ID:s1AeteBY0
>>13
もちろんスピーカー付属のフィルターは取り外して内蔵アンプ側のネットワークを使用するよ
2020/01/24(金) 05:29:37.22ID:yrDBUnIvd
>>14
親切にありがとう。
やっぱり取り外す形になるんだね。

調べてたら、カロッツェリアのが安いみたいなんだけど、どーなのかな…?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c3-8bLX [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/24(金) 08:50:28.47ID:M2GZPCTQ0
>>15
パイオニアの小さいDSPの事?
あれは内蔵アンプが4chしかないし調整幅も狭いからあなたの使用用途からは外れるかな
フロント+ウーハーで完結させるならいいけども……
2020/01/24(金) 09:16:51.76ID:swWd4I5l0
>>16
調整幅が狭いとは?
2020/01/24(金) 09:17:39.98ID:0+ZcrOHyd
>>16
多分それかな。
カロッツェリアのはやめといたほうが無難か。
確かにフロント2way + リア + サブウーファー(アンプ内蔵)の構成ですからね。
やはりオススメのDSP-680AMPですね!
2020/01/24(金) 10:55:49.77ID:kjt36Ka5M
>>17
タイムアライメントのディレイの調整単位やボリュームレベルの調整単位が大きいって事を言ってると思う
調整単位が小さい方が細かい調整が出来るからね

DSP-680AMPも良いけど兄弟機種のPLUG&PLAY1080も良いと思うよ
BEWITHブランドなのでちょっと高くなるけどね
2020/01/24(金) 11:49:28.09ID:ztscMFYXd
>>19
タイムアライメントの調整単位は2.5cmだからちょっと粗いのかな
でもレベルの単位は0.1dBだよ?それ以上細かくする必要ある?
2020/01/24(金) 12:01:56.79ID:kjt36Ka5M
>>20
すまん
カロの方はスペック把握して無かったよ
0.1dBであれば充分かと思う
2020/01/24(金) 12:10:59.79ID:p9WtgUhR0
>>21
ごめん、ユニットそれぞれの調整単位は1dBだったかも
EQの単位が0.1dBだから間違ってしまった
2020/01/24(金) 13:14:42.49ID:+0ON5oIp0
国内メーカーのDSPってかなり微妙
24名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5557-pLQ2 [14.3.100.249])
垢版 |
2020/01/24(金) 13:25:17.67ID:0HnodChh0
モレルって聞いたことないメーカーのスピーカー勧められたけどどうなの?
聴き比べさせてくれたんだ良くわからなかった
25名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b15-RMi8 [153.144.124.14])
垢版 |
2020/01/24(金) 13:29:42.60ID:8g1ZNECB0
使ってるやつがカスで養分御用達だから止めとけ
2020/01/24(金) 17:36:58.61ID:jD3Eo/MB0
ググってもあまりわからないのですが、フロントSPをバイアンプ接続にして、リアSPも鳴らそうと思うと、
どのようなシステムが必要なのでしょう?

また、バイアンプ接続でフロントSPのウーファーとツイーターを鳴らす場合って、リアSPは鳴らさないのが
普通なのですか
2020/01/24(金) 17:55:32.63ID:gT5qHr42d
>>26
調べてみました。
バイアンプ接続とは、フロントスピーカーのTWとMIDをそれぞれ別のアンプで駆動する事みたいです。
その際、周波数帯がダブらない様にフィルター掛けるみたいですね。
って事は、フロント側で4ch分のアンプを使うので、リアを鳴らす為には最低限+2ch分のアンプが必要になりますね。リアがフルレンジの場合。
つまり、フロントをバイアンプの2way、リアをフルレンジとした場合にはアンプは6ch必要になります。

…合ってますかね?
自信ありませんが…
2020/01/24(金) 18:08:09.50ID:gT5qHr42d
あっ…
要約されてなかったかも…
例えば
フロントアンプでフロントTWを鳴らし。
リアアンプでフロントMIDを鳴らす。
って感じが言いたかった…orz
29名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-y3aG [60.112.254.82])
垢版 |
2020/01/24(金) 18:13:29.99ID:YXAdaBp10
>>26-28
なあ、あんた、ほんとに初心者?
なんか不自然なんだよ
話題が切れたら何処からともなくデスマス調の長文初心者が現れるとか
無理やりネタ投下して独りで完結する静プリに見えて仕方がない
2020/01/24(金) 18:23:58.51ID:Gu26i+o20
>>24
パフォーマンスはそれなり
ただ日本じゃかなり割高でショップが初心者丸め込んで使わせてるイメージ
2020/01/24(金) 18:47:47.88ID:gT5qHr42d
>>29
初心者だよ。
2020/01/24(金) 19:00:50.54ID:jD3Eo/MB0
>>27-28
フロント側の4chにはナビのRCA出力のフロントだけで対応できるのでしょうか?
ちなみにナビはアルパインのフローティングBIG-Xです

>>29
>>27-28 さんとは別の者です。
ナビやスピーカーはDIYで交換できる程度ですが、外部アンプまでは利用したことが無くて
2020/01/24(金) 19:18:54.50ID:gT5qHr42d
>>32
すみません。
初心者なので分からないです…
たぶん、RCA出力は2ch分だと思うので、それを別売の2chアンプに繋げれば標準の4ch+2chになるので。
フロントバイアンプ+リアの構成は可能かと。
しかし、素人ながらそれだと別アンプだけ音が良くなってバランスが悪く感じます。
個人的にはリアも鳴らしたいのであれば、バイアンプは諦めた方がよろしいかと…
2020/01/24(金) 21:27:59.48ID:gT5qHr42d
ショップに聞いてみたよ。
DSP-680AMPは動作が不安定な個体があるらしく、あまりお勧め出来ないとの事でした。
性能自体は良いとの事。
そこで候補はDEQ-1000Aに傾きつつあります。
この機種でも充分音質改善が実感出来るとの事でした。
値段も安いですし予算内ですしね。
導入は全てショップ任せにするつもりです。
自分では何も出来ないので…
2020/01/24(金) 22:19:11.68ID:AvE9AP5N0
DEQ-1000ってスマホ繋げないと機能制限あるんじゃ無かったっけ、しかもiPhoneじゃないと不安定とか
2020/01/24(金) 23:00:01.28ID:wpGxTXdP0
DEQ-1000Aのおもな問題点
・エンジンかけても音が出なくて、エンジンかけ直さないといけない人が複数いた模様。最近、ファーム書き換えで対処しているらしい(修理扱い、ユーザーには書き換えられない)
・スマホをつなげていないと、EQのバンド数が13に減る(つないでいると31バンド)
・スマホをつなげていないと、サブウーファーchにEQが効かない
・Android端末は相性があるようで、使えない端末もある。iPhoneが無難(中古iPhone5なら数千円で入手可能)


相談者の人は6ch必要だったんじゃないの?
リアを諦めるか、フロント2wayをパッシブにしないと、この機種は無理よ?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c3-8bLX [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/24(金) 23:05:25.95ID:M2GZPCTQ0
>>34
動作不安定なのはあんまり出回ってないDSPでは仕方がないわな
動作安心できるHELIXのDSPでもディレクターの動作不良はよくある話だしね
フロントマルチ+リヤスピーカー+サブウーハー慣らすなら内蔵アンプで6chは必要だが、そこはお店に相談したのかな?
2020/01/24(金) 23:07:09.89ID:wpGxTXdP0
>>37
>>17の回答よろしく
2020/01/24(金) 23:14:23.02ID:gT5qHr42d
>>36
色々と問題点があるんですね!
当初はフロント2wayを別アンプでと考えていましたが、パッシブで妥協しようかと思いました。
使用端末はiPhoneなのでその点は大丈夫かと思います。
しかし、エンジンかけ直さないと音でないとか致命的ですよね…
最新ロットでは、最初からバグ修正版のファームなのかな?その辺が気になる。
スマホ繋げてないとサブウーファーへEQが効かないってのも致命的!
スマホ繋げないで、ショップでの設定で使うつもりなので…

ショップオススメの構成も見積もり依頼しましたので、多少…予算の倍近く掛かりそうですが、そちらも検討してみます。まだ、見積もり貰ってないので、こちらは詳細不明です。
2020/01/24(金) 23:18:31.49ID:gT5qHr42d
>>37
相談しましたよ。
そこで、ショップオススメの構成も見積もりをもらう予定です。しかし、値段は高くなりそうですが…
本体だけで12万くらいと言っていましたよ。
インストール、設定など含めると幾らになるのやら…
41名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c3-8bLX [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/24(金) 23:28:04.74ID:M2GZPCTQ0
>>17
クロスオーバーとかイコライザーの調整出来る範囲の事だよ
DEH-970相当の調整は出来るから無いよりはあった方が断然良いが、内蔵アンプも4chだけだし今回の質問者の使用要望からは外れてるかなと自分は思って自分はあまり推さなかった
説明書のスペック位見ましょう
2020/01/24(金) 23:31:24.37ID:wpGxTXdP0
>>39
ちょっと説明不足だった

>しかし、エンジンかけ直さないと音でないとか致命的ですよね…

・必ず音が出ないのではなくて、出ないことがときどきあるという感じらしい
・症状が出ない人は全然出ない(自分も未経験。何が原因なんだか…)
・対策してもらった人は、対策後は症状出なくなってるみたい


自分でいじって作業を楽しむ分にはコスパがいいと思うけど、
取り付けや調整に金をかけてショップに任せるというのならもう少し本格的な製品の方がいいのかもね(機種代と取り付け調整代のバランスを考えて)
2020/01/24(金) 23:42:20.70ID:gT5qHr42d
>>42
音出ないのは時々あるって感じなのですか。
それでも微妙に致命的な欠陥ですよね。
最新ロットでは改善版のファームなら良いのですが、バグ版だと修理出さなきゃなのは面倒ですね。

現時点での第一候補はDEQ-1000Aですが

ショップオススメの構成の見積もりを貰って
20万位であれば当初の予算の倍ですが、検討の余地はあるかと思います。

悩みは尽きませんね。
でも、それが楽しいのですけどね!
2020/01/24(金) 23:45:45.24ID:wpGxTXdP0
>>41
DSP-680AMPのクロスオーバーの調整できる「範囲」とはスロープとかクロス周波数のことですかね?
たしかにDEQ-1000Aより急峻なスロープや広い周波数範囲の設定ができるようですね

イコライザーについてはどちらも±12dBのようなんで、調整幅の「範囲」については同じですね
パラメトリックとグラフィックの違いはあるようですが


上記のように理解したけど、
それとももっと広い意味で「設定の自由度の高さ」みたいなことを言ってるのかな?
その方が腑に落ちるかも
2020/01/25(土) 17:20:17.39ID:dkt7YZnD0
「DEH-970相当」っている文言、ときどき見かけるけど、一体誰が言い出したんだ?
仕様を見比べても一致してないんだが
2020/01/25(土) 17:38:22.07ID:r7ZZjiMJM
deh970は24ビットDSP
Deh-p01は32ビットDSP
2020/01/25(土) 22:51:04.57ID:r+Ffz8tRd
見積もり見たら高過ぎた!
違うショップで見積もり取って貰わなきゃだね。
因みにDEQ-1000Aのインストール費用本体などなど丸投げでのコミコミで、9万円ってどー思います?
2020/01/25(土) 22:53:02.74ID:4syj8ItC0
高すぎる、っていうほどでもないけど、その値段なら自分は頼まないかな。DEH-970積むとか考えてみない?
2020/01/25(土) 23:01:16.96ID:dkt7YZnD0
>>47
頼んだらそんなもんなんじゃないの
簡易なその機種を選ぶなら自分でやるのがおすすめ
オプションで接続ケーブルが用意されてるから、車種に合えば取り付けは簡単(バイアンプにしないなら)
2020/01/25(土) 23:04:09.32ID:r+Ffz8tRd
>>48
調べてみた。
んー…今のナビを活かしての高音質化が狙いなので…って感じかな。
9万円って、そんなにぼったくりな訳では無いのか。
それなら、DEQ-1000Aでの方向も考えちゃうな。
取り敢えず、他のショップでも見積もり取ってもらうかな。
因みに、MATCH PP-86DSPの丸投げコミコミ36万円ってどー思います?
本体の工賃12万円何ですけど…
2020/01/25(土) 23:12:33.09ID:b8Aw/07C0
結局>>47>>8と違う人?
2020/01/25(土) 23:13:28.83ID:4syj8ItC0
>>50

もう予算次第なんだよね。Matchコミコミ36万円は薦めないかなぁ
むしろプロセッサはBit Tenあたりのほうがいいと思うんだけど・・・ アナログ入力の音を聞いたことが無いからなんとも言えないけど
ちなみに自分は、DEH-P01だけど、BTが無いので家族のスマホとかはBTアダプタ経由でアナログ入力してる。P01はDSPがまともなので、意外と使い物になってます
2020/01/25(土) 23:14:32.12ID:r+Ffz8tRd
>>51
同じ人だよ。
2020/01/25(土) 23:18:11.98ID:r+Ffz8tRd
>>52
予算次第ですかぁ…予算は10万円前後で頑張って20万円ってトコなんですよ。
本体取り付け工賃って12万円掛かるもんなんですかねぇ…なんだかぼったくられてる様な気がするんですよ…
どーなんでしょうか…?
2020/01/25(土) 23:20:36.32ID:4syj8ItC0
>>54

ちょっと高いと思うけど、迷ったら工賃標準のスーパーオートバックスに行ってみたら?
2020/01/25(土) 23:23:58.88ID:r+Ffz8tRd
>>55
スーパーオートバックスでも設定とかってやって貰えるんでしょうか?
もし、そーゆー事なら常連のイエローハットでも可能なのかな?
2020/01/25(土) 23:25:58.67ID:4syj8ItC0
設定はやってもらえますよ。ただ、基本自分でやる覚悟は必要です。自分で設定できないなら無用の長物になりますよ
イエローハットはトレードインスピーカーの取付ぐらいまでにしといたほうがいいよ
2020/01/25(土) 23:36:43.27ID:r+Ffz8tRd
>>57
なる程。
自分は素人なので、何にも出来ないんです…orz
って事は、専門ショップに任せるしか無いのかなぁ…
9万円払って専門ショップでDEQ-1000Aにしようかなぁ…
2020/01/26(日) 00:53:11.44ID:65aCGELW0
>>58
自分で覚える時間で金を買うか
9万円で時間を買うか

好きな方を選ぶのじゃ
2020/01/26(日) 09:34:24.94ID:eQyCQ6Dd0
自分でいじらない人が何のためにDSPを導入したいのかがよくわからないんだけど、
現状に何か不満があるというのなら導入する機種でそれを解消できるのかよく確認したほうがいいよ
13バンドEQでは車室内のピークをピンポイントで叩けないし、4chではタイムアライメントの効果も限定的になる
2020/01/26(日) 09:50:54.55ID:ol0yIA6F0
正直、日本メーカーのDSPなんて入れるくらいならまともなアンプだけでいい気がする
2020/01/26(日) 09:53:25.32ID:PhuxBL5PM
>>60
同じ意見
DSP導入が最適解でない気がする
現状の問題聞きたいです
2020/01/26(日) 11:33:24.95ID:Jx2Do1ZYd
DSP無くてもそれなりの音には出来る
ホームの機材で鳴らしていたことがあったが特に問題なかったし普通に良い音だった
64名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b34-FkkX [111.216.33.209])
垢版 |
2020/01/26(日) 12:36:31.87ID:dasLZ5XH0
まあDSPお手軽だけどね
初心者でもちょっとイジればきちんと鳴るし
特にアンプ内蔵DSPとかシステム簡潔で手間いらず
あと自分でやれば得るものも多い
オススメ
2020/01/26(日) 13:43:28.80ID:uLAvF5RsM
4chアンプは選べるほどないので、ebayあたりおすすめとかありますか?希望としては10万以内で収まれば、と。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa31-PX3q [182.251.125.134])
垢版 |
2020/01/26(日) 14:56:03.28ID:X250MEK3a
>>58
自分で調整出来ないならショップ丸投げでお願いしたら?
9万円で音はかなり変わるの実感できると思うよ
2020/01/26(日) 15:26:54.42ID:7uWA9gFO0
>>65
このHelix V Eight DSPとかどうよ?アンプ内蔵75wx8
https://www.ebay.com/itm/Helix-V-Eight-DSP-8-channel-Amplifier-by-Audiotec-Fischer/233414235781?hash=item3658929685:g:bXIAAOSwjIRZjZ3z
多分、630GBP(約9万円)くらいでオファー(Make offer)してみれば受けてくれそうな気がするけど
ただし、消費税と関税取られるから10万は超えると思うけどね
2020/01/27(月) 18:40:03.24ID:PbbNQ+jTd
そういうインターナショナルなパーチェイスはアンアベイラブルだからノウサンキュウだ
2020/01/27(月) 19:12:47.13ID:E/h/K8+J0
>>68
>>65がEbayでとのご希望なんだからインターナショナルなポチで問題ないだろJK
ただ自分ならV EightじゃなくてP-SIXにするかな、少し値が張るだろうけど
2020/01/27(月) 19:18:48.14ID:9KKHXPPh0
カーオーディオでは相見積とか普通しないのかな
前のレスで書き込んでる人と違う人だけど、PP86DSPでバッ直フロントマルチ配線で
ショップAでは33万くらい、ショップBでは18万くらいだったよ
だから前の書き込みで高いと書いてる人も、別ショップだと納得できる値段のとこあるんじゃないのかな
2020/01/27(月) 19:23:02.05ID:iTqQWK40d
>>70
俺の事かな?
明日、2件のショップで見積もり取ってもらいますよ。
安さも大切ですが、良い仕事してくれそうなショップにお願いしたいと思ってます。
そこが難しいんですけどね。
初見でどの様に見極めたら良いのやら…
2020/01/27(月) 19:25:07.45ID:9KKHXPPh0
あとよく知らないけど、DSPの調整って計測マイク立てて各周波数でどれだけ
音が出てるか見て調整するんだよね?
自分でやるには敷居が高いように感じるんだけど
2020/01/27(月) 19:32:16.18ID:bJgGIpd4M
>>72
目安程度で良い
スマホアプリで十分
最後は耳で決める
2020/01/27(月) 19:34:51.12ID:go7zsFj00
>>72
スマホに接続する測定用マイクが3500円くらいで買える
2020/01/27(月) 19:36:10.83ID:9KKHXPPh0
>>71
ほんとどう見極めたら良いんだろうね
そもそもPP86DSPって機種で良いのかどうかもわからないw
前レスで出てた最新機種っぽいプラグアンドプレイ1080ってのも気になったりするし

>>73
なるほど
自分で調整する自信があれば、一番安上がりなんだよね
2020/01/27(月) 19:37:46.12ID:9KKHXPPh0
>>74
あー計測マイクって意外に安いのね
2020/01/27(月) 19:42:55.04ID:go7zsFj00
いい仕事するショップなら機種選定から口出してくるんじゃないの
頼んだことないから知らんけど
2020/01/28(火) 11:24:36.70ID:QFntGOIrd
今日の1軒目の見積もり貰った。
カロッツェリア DEQ-1000A
取り付けコミコミで6万円だった。
しかし…ショップの印象が微妙…
今にも潰れそう…orz
79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c3-PX3q [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/28(火) 11:31:37.48ID:kwlkSKya0
>>78
ファーストインプレッションが悪い店は止めておけ
自分のカンを信じろ
2020/01/28(火) 11:35:00.16ID:nlnys0Bcd
>>79
だよね!
カーオーディオは、最近は客が来なくてやってないんだって。
もっぱらディーラーの下請け業務してるって言ってた。
トロフィーは何個も置いてあったけど、だいぶ古い年代のだったよ…

午後1に行く、2軒目に期待!
2020/01/28(火) 12:13:01.33ID:cpnt8TDfd
>>80
店に頼むなら、EQは13バンドで調整しろって念押ししたほうがいいよ
アプリのデフォルトが31バンドだから
見積もりには関係ないかも知れないけど
2020/01/28(火) 12:20:21.04ID:2vg5qfGKd
>>81
分かったよ!
因みに、31バンドより13バンドの方が良いの?
2020/01/28(火) 12:34:28.19ID:cpnt8TDfd
>>82
「良いの?」じゃなくて、スマホをつながないと言ってたから
外せば強制的に13バンドになってしまう
サブウーファーもスマホ外したらEQかからなくなるから、EQ以外の方法で調整するように伝えたほうがいい

できることならスマホを用意してつないで31バンドで運用したほうがいい
SIMは不要
2020/01/28(火) 14:34:33.07ID:3cMrXP2kd
>>83
詳しくありがとう。
しかし…

2軒目に行ってきて
PP-86DSP
に決めてきたよ!
コミコミ19万円だったよ。
カロッツェリアのはお勧め出来ないんだって…orz
85名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c3-PX3q [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/28(火) 15:07:07.19ID:kwlkSKya0
>>84
契約おめ
まあ妥当な判断だと思うよ
また施行後の印象とか聞かせてね
2020/01/28(火) 15:45:17.97ID:94duac0md
>>85
インプレするね。
って言っても…取り付けは春先になるんだって…
予約で埋まってて…orz
2020/01/28(火) 16:59:24.36ID:chskwJmCd
>>84
いいんじゃない?
そりゃ良心的な店ならカロは勧めないと思うよ
あなたのシステムにはチャンネル数も足りないしEQバンド数も少なくて、何のために付けるのかわからなくなっちゃうからね
2020/01/28(火) 17:42:06.11ID:94duac0md
>>87
確かに良心的かも知れないね。
リモコン付けようかな?
って言ったら、不要だよ!頼むから付けないでくれ!
って、商売人としては如何なものか発言があったしね…
確かに機能を見てみるとリモコン付けたとしても使わないかな?って思うし。
近所で良さそうなショップと出会えたことが嬉しいよ!
2020/01/28(火) 18:14:12.14ID:v54hbOqJ0
>>84
フロントはバイアンプにするんだよね?
それ込みの料金だよね?
2020/01/28(火) 18:16:45.35ID:94duac0md
>>89
そーだよ。
フロントは配線も引き直すよ。
2020/01/29(水) 07:47:58.95ID:uuQWY0Cjp
スピーカー 取り付けなのですがエッジの接着部分がネジ穴近くまであってネジ頭がかぶるのはどうしたらいいですか?締め込むとグニュとなりそう
92名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c114-cw3o [114.69.71.20 [上級国民]])
垢版 |
2020/01/29(水) 07:55:18.86ID:7FWJAwlw0
無理やりネタ投下乙
2020/01/29(水) 08:05:18.03ID:uuQWY0Cjp
ネタにマジレスお願いします
2020/01/29(水) 10:24:29.81ID:zgC63FWn0
>>93
ネジもんでいい
2020/01/29(水) 11:07:28.76ID:925uVVaPM
>>91
ワッシャー2枚でなんとか
2020/01/29(水) 12:38:51.45ID:WfXd++0Id
揉んじゃっていいんですか
2020/01/29(水) 16:37:08.49ID:GGey8fTe0
いやん
2020/01/29(水) 22:31:44.53ID:+EFezik0d
PP-86DSPに決めたんだけど、P-SIX DSP Mk2が気になり出しちゃった…
完全に予算オーバーなんだけど。何とかならないものかなぁ…
この2機種って、性能に価格差程の差はあるのかなぁ…
2020/01/29(水) 22:56:08.10ID:ky+pZyou0
ついてるアンプの音がどうのとかはわからないけど
DAPでデジタルで入力してハイレゾ聞こうと思うと違いあるみたい?
(PP-86DSPは内部48kでP-SIXは内部96kとか見た気が)
2020/01/29(水) 22:56:58.82ID:ky+pZyou0
というかプロセッサー付ける場合、ハイレベル入力で車載オーディオの音聞くより
DAPデジタル入力でプロセッサーに直の方が音全然良いらしいよ
知らんけど
101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69c3-+uEF [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/30(木) 10:01:35.37ID:b6/NT31o0
>>98
そらP-SIXの方が断然音はいいよ
だけどお値段もその分高くなるから出せるなら買えば良いけど
102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c114-4r/6 [114.69.71.20])
垢版 |
2020/01/30(木) 13:45:26.33ID:gwmcU/OW0
内部処理が96khzの物と48khzの物って体感出来る程音が違うもんなの?
2020/01/30(木) 15:14:19.24ID:Uc4JuXfEF
色々とご意見ありがとう。
取り敢えず、頑張って
P-SIX DSP Mk2
に変更してみます。
必要なのは6ch分のアンプだし、高音質っぽいしで!
2020/01/30(木) 15:52:22.20ID:oZ+Qqnmg0
それに見合うスピーカー使ってるのかな
2万のDSPから急にステップアップするから他人事ながら心配になるわ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69c3-+uEF [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/30(木) 17:43:08.95ID:b6/NT31o0
まあアンプ換えたらスピーカーの限界感じて変えたくなるでしょw
それでオーディオ沼にドップリと……w
106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spc5-z46d [126.233.28.202])
垢版 |
2020/01/30(木) 23:37:25.77ID:bLpiSnzsp
kickerのhs10つけたかたいますか?
2020/01/31(金) 03:13:18.34ID:HBaU2giod
実は未だに悩んでいます。
取り敢えず、スピーカーは…エンクロージャー付きのヤツ付けてます。
このスピーカーにはP-SIX DSP Mk2は勿体無いのかなぁ…
とか、今後のステップアップの為に今投資しておこうかなあ…とか…
108名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-cw3o [113.144.209.179 [上級国民]])
垢版 |
2020/01/31(金) 07:31:46.58ID:Um2VpJzg0
>>107
え?エンクロージャー付…?
DSP入れるよりSP変えろよ…
音の出口のSPのが圧倒的に大切だって
2020/01/31(金) 07:40:08.04ID:KiVEra630
エンクロ付は安物しか無いとでも思ってたらアホやで
110名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-+uEF [182.251.123.145])
垢版 |
2020/01/31(金) 10:14:16.29ID:pSH6wSwXa
あれか、スバル純正のソニックデザインか?
2020/01/31(金) 11:32:23.43ID:HBaU2giod
>>110
それです。
ソニックデザインです。
因みにハイグレードを入れてみました。
そして、次はアンプかなぁ…と…
スピーカーが良くないのかな…?
2020/01/31(金) 11:58:33.84ID:/R9lsB8nd
>>111
Fs96kHzに対応した高域の再生能力あるの?
2020/01/31(金) 12:09:29.45ID:HBaU2giod
>>112
分かりません…
どーなんでしょうか…?
2020/01/31(金) 18:04:32.51ID:BJXq4Jsbd
P-SIX DSP Mk2の見積り貰いました。
27万円位でした。
頑張れば何とかなりそうな金額です。
取り付けまで、どっちにするか悩んでて良いとの事なので、悩んでみます。

あと、ソニックデザインのスピーカーについてのご意見が知りたいです。
2020/01/31(金) 18:46:41.24ID:2OrXAglcd
上が伸びている感じがしないので、自分は好みじゃないかな
2020/01/31(金) 19:09:13.26ID:LdId8OfL0
すごいな、必要性を説いたら何でもお金出してくれそうw
DSP能力を活かすためのハイレゾ再生用のIFとかDAPとか…

そのスピーカーのことは知らないからコメントできないけど、そもそも何でDSP付けるんだったっけ?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69c3-+uEF [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/31(金) 19:28:40.75ID:p+qM8iPM0
>>114
ソニックデザインはなぁ……人に寄りけりで好き嫌いは分かれるかな
基本的に小さいスピーカーが箱に入ってるだけなんでドアスピーカーで鳴らせる低音が限られてるから、やっぱり変えた方がより音は良くなると思うよ

まあP-SIXにしたらかなりの音質アップが図れると思うので、ゆくゆくはフロントスピーカー交換に踏み切ればいいかと
2020/01/31(金) 19:46:43.64ID:BJXq4Jsbd
>>116
前スレで、スピーカー変えた後、何すれば良いか聞いたら、DSPアンプを勧められたんだ。
現状でも満足は出来ているんだけど、更なる音質アップを狙ってみたんだ。

やっぱり、ソニックデザインは好みが分かれるんだね。
ポン付で完結するってとこに惹かれて付けてみたんだ。
一応、視聴して決めたんだけど、他のスピーカーを聴いた事ないってのが、少し引っかかってるんだ。
もしかしたら、同じ投資ならもっと良い選択肢があったのではないかと…
2020/01/31(金) 19:55:25.12ID:LdId8OfL0
>>118
最終形を想定して線引きしとかないときりがないと思うんだが…
低域出ないスピーカーとのことだけど、
サブウーファーとか付けなくていいの?
2020/01/31(金) 20:53:05.77ID:BJXq4Jsbd
>>119
サブウーファーは
TS-WH1000A
を付けてるよ。
2020/01/31(金) 20:55:46.59ID:LdId8OfLM
>>118
ソースをヘッドホンと聴き比べた?
2020/01/31(金) 20:57:12.08ID:LdId8OfL0
>>120
そうなんだ、それは失礼しました
2020/01/31(金) 21:01:19.08ID:BJXq4Jsbd
>>121
聴き比べてないや…orz

取り敢えず、今の構成を書いとくね。
フロント2wayとリアフルレンジ
をソニックデザインのハイグレード
サブウーファーはTS-WH1000A
ナビはディーラーオプション
って感じかな。
因みにナビは変えたくないんだ。
色々と面倒なので。
2020/01/31(金) 21:09:10.95ID:MqWXrdab0
>>123
もしナビを音源にするつもりなのなら、ハイレゾDSPはもったいないと思う
2020/01/31(金) 21:19:59.35ID:BJXq4Jsbd
>>124
うん、それは自分も感じてるんだ…

そもそも、圧縮音源で聴いてるので…
高音質を求めても、そこには限界があるのではと…orz
金銭的に落ち着いたら、携帯プレイヤー買ってハイレゾ音源をDSPに直接流し込むのが良いのかな…
2020/01/31(金) 21:34:39.59ID:MqWXrdab0
>>125
将来的にハイレゾ対応させる、DAPで再生すると決めているなら、P-SIX DSP Mk2が無駄にはならないと思う
でも、運転中の操作の使い勝手などが理由で現状のナビからしか再生しないと決めているなら、無駄になってしまうよね
2020/01/31(金) 21:49:17.48ID:BJXq4Jsbd
みんなはナビ何使ってるの…?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69c3-+uEF [180.197.34.221])
垢版 |
2020/01/31(金) 21:53:42.24ID:p+qM8iPM0
>>127
ケンウッドの彩速M906HD使ってるよ
ナビでDSDまで再生出来るからね
2020/01/31(金) 22:05:06.90ID:BJXq4Jsbd
>>128
凄いね。
ハイレゾ再生出来るんだね!
2020/01/31(金) 23:04:22.09ID:DIxGASPT0
再生できるのと音が良いのはまた別の次元だと思うの
2020/01/31(金) 23:27:17.00ID:MqWXrdab0
デジタルで入力できないと意味ないよな
2020/02/01(土) 05:42:57.77ID:BOpTmfsed
>>130
実は…その辺の事が分からないんだ。
P-SIX DSP Mk2
は、DSP機能としてもアンプ機能としても良い物とのショップの話で、例え圧縮音源だとしても今の状態よりは良い音になる。
との認識でいるんだけど、合ってるかな…?
2020/02/01(土) 07:57:37.66ID:ydOmnQr30
>>132
アンプ→良くなる

DSP→ナビの出力をAD変換してDA変換するので、変換するたびにその分悪くなる(よく言う「鮮度が落ちる」ってやつ)
タイムアライメントやクロスオーバーやイコライザーによる調整のメリットと天秤にかけて導入するか否か判断する
(ときどきタイムアライメントやイコライザーを毛嫌いする人がいるが、そういう人にはメリットがないのでDSPなんてはなから付けないほうがいい)
2020/02/01(土) 08:05:40.41ID:ydOmnQr30
>>133
使い勝手より音質最優先なら、DAPなどをDSPにデジタル接続すれば、
ナビでのDAとDSPでのADのプロセスをすっ飛ばすことができるので有利
135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c114-4r/6 [114.69.71.20])
垢版 |
2020/02/01(土) 09:21:37.30ID:UEl7TCZZ0
>>132
ナビがハイレゾ再生出来たとしても使われてる内蔵DAC(DigitalAnalogConverter)はそんなに優秀ではない
「再生出来たとしても音が良いとは限らない」とはそういうこと
だからいっその事そういうナビの内蔵DACには処理させずに拘ったチップ載せた外部DACに任せるって事をさせるのよ
まあナビの内蔵チップがどの程度の物が使われてるかにもよるけど外部DACに切り替えるとかなり違いが分かると思う
136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c114-4r/6 [114.69.71.20])
垢版 |
2020/02/01(土) 09:35:09.41ID:UEl7TCZZ0
あと、圧縮音源でも良くなるか?って問だけどこれはなんとも。
性能が向上すると、機器的にはキチンと音源の細部まで再生出来る様になるけど、その分、音源の粗も目立つ様になるので普通の人は圧縮音源に嫌気がさすと思う。
特に解像度の低い音源を再生するとゲンナリする。
なので言われなくてもCD音質以上の音源を使い出すと思うよ。
2020/02/01(土) 11:08:24.35ID:BOpTmfsed
色々と詳しくありがとうございました。
ナビはディーラーオプションのヤツなので、たぶん良くないDACだと思う。
本当ならナビを買い換えれば良いんだろうけど、色々と面倒なので変えたくない…
など、ネガ要素が満載ではありますが
PP-86DSP か P-SIX DSP Mk2
を導入します。(たぶん後者)
アンプが良くなるとの事なので、そこに期待します。
あと、タイムアライメントやイコライザー、クロスオーバーなどの調整にも期待します。
因みに、ナビ変えたくない理由はパソコン持ってなくてCDの取込みをナビで行っている為、ナビを変えると最初から取り込みしなきゃ行けないので…時間掛かるし面倒だして…orz
でも、いつかはパソコン買ってネット環境手に入れてナビ変えられれば良いな!
って、思ってます。
どこのナビが音が良いのか分かんないですけどね…
2020/02/01(土) 13:02:06.42ID:UtIi25Wo0
もし音質向上させたいなら、ナビで音源再生させずに、DAPもしくはスマホから直にDSPにデジタルで音源流し込めばいいだけだよ
ただそれやるとナビやステアリングリモコンで選曲等の操作ができなくなるけどね
2020/02/01(土) 16:31:48.09ID:bPXPGrWCd
>>138
それってiPhoneでも出来るのかな…?
2020/02/01(土) 16:57:01.81ID:h+VPPai70
どれだけ金持ってるのか知らんが
まっさきにパソコン買ったほうがいいんじゃないのかw
2020/02/01(土) 17:35:09.28ID:gF14w+NOd
>>138
BT接続でスマホのそういう操作出来るステアリングリモコン無かったかな、有ったよな気がする
2020/02/01(土) 18:08:05.99ID:bPXPGrWCd
調べたら、iPhoneでもハイレゾ出来るみたいだね。
そーすると…オプションのボードとリモコンが必要になってくるのか…
暫くは実現出来なそうかな…orz
143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69c3-+uEF [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/01(土) 19:26:10.11ID:+Z7AISi20
>>140
それなw
2020/02/01(土) 20:14:33.96ID:V5BuIrUU0
>>141
スマホをステアリングリモコンで操作はできるよ
だけどそれはあくまでスマホをナビにBT接続させればね
ただそれだと音もナビ経由で出ることになるのでナビのDACを回避することはできない
ステアリングリモコンの配線を魔改造してDSPに繋いだスマホを操作できるようにしない限り
音質を取るか利便性を取るかって選択になると思う
145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11a2-ol1H [58.88.53.69])
垢版 |
2020/02/02(日) 00:04:29.95ID:9eeQ5ryd0
ムーブキャンバス、新車購入時mdv-504btw導入済みの車のスピーカー及びサブウーハー導入に関する質問です
当方、初心者につき、お手柔らかにお願いします

フロントスピーカーはセパレートにする予定ですが、
Aピラーにあるツイーター取付部のパーツを外したら配線が来ていないようなんですが、
どこかから引っ張ってくるのでしょうか?

サブウーハーはケンウッドのKSC-SW11を検討していますが、
常時電源について、ググるとバッ直にしなければならないという意見もあれば、ナビ裏からでも大丈夫という意見も見られます
ナビの電源は15Aまでとなっていて、KSC-SW11は最大消費電力150Wということなので、
マックス出力で12.5Aの電流が流れるのでしょうが、現実的にはマックスにすることはないので
バッ直にする必要はないのではと思っていますが、
その辺よくわかりません
アドバイスお願いします
2020/02/02(日) 00:33:52.39ID:gaMChpkm0
> Aピラーにあるツイーター取付部のパーツを外したら配線が来ていないようなんですが、

セパレートにするならネットワークから引いてくることになるでしょうから気にしなくていいです

> 常時電源について、ググるとバッ直にしなければならないという意見もあれば、

12.5Aですよね・・・ ちょっとお金がかかってもバッ直にしたほうがいいです。これは保険です
できるのならバッ直の線を分岐させてナビの常時電源もそこからとりましょう

慣れてるひとならこのぐらいの作業は自分でもできますが、初心者さんということですから
施工はショップ等におまかせしましょう。できればスーパーオートバックス以上をお勧めします
147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11a2-ol1H [58.88.53.69])
垢版 |
2020/02/02(日) 00:51:03.33ID:9eeQ5ryd0
>>146
早速のレスありがとうございます

Aピラーの件について、
サブウーハーは最悪、工賃払ってプロにお任せしようと思っていますが、
フロント、リアスピーカー共に自分でできそうなのです
コアキシャルであれば。。
ツイーターがちょっと手間取りそうですが何とかなりそうだなと、ググって。
でも線がないことには・・
ということで聞いてみたのですが、
「ネットワークから引いてくる」とは具体的にどういうことですか?

サブウーハーについて、
やはりバッ直推奨ですか
分岐とかはまだ調べておらず、
分岐は必須ですか?
バッ直自体は面倒だけど理屈としては大したことなさそうなので、勉強のためにも自分でやりたいのですが、
この車種の動画が上がっておらず。。
なにか参考になりそうなところありませんか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-0Ybi [27.92.206.169])
垢版 |
2020/02/02(日) 00:58:51.71ID:m0foB8ze0
弁当箱如きにバッ直とかいらないだろ
念には念を入れるてってのもやりすぎるとただの阿呆に見える
その程度だったら余裕の有りそうなヒューズBOX裏からとっても問題なし
心配だったら途中に10A程度のヒューズ噛ましときゃいいよ
2020/02/02(日) 02:05:26.11ID:W+bnrXzVM
オーディオスレに来たとゆうことは、いい音が聞きたい意味だからバッ直だな
150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c114-4r/6 [114.69.71.20])
垢版 |
2020/02/02(日) 02:31:33.46ID:HSZOM79H0
また始まった
バッ直だからって弁当箱如きの音が良くなるとかねぇよ
そんなこと気にするのはもっとマシな機材入れてからにしな
そもそもその辺りだって純正に余裕あってノイズ乗ってないなら変える必要なし
2020/02/02(日) 05:59:15.77ID:v8ayutNi0
>>147
取説ではヒューズボックスから電源取れってなっているから必須かと聞かれたら必須ではない
DIYするならたいしたコストではないしやってみてもいいかもね

やるならバッ直せずにしばらく使ってから施行してみて
バッ直の効果があるのかないのか自分で体感するのも経験値を上げるにはいいと思う
100の音が作業で110になるのか100.01になるのか
0.01の向上でもやる価値を感じるか感じないか

ただしその答えは自分と現環境だけに通用する答えだから他人に強く主張するとトラブルの元になる
あくまで 自分の経験ではこういうことがありました という語り方がいいよ
2020/02/02(日) 07:23:11.05ID:1Jl+cdCU0
>>145
そのサブウーファーの最大消費電流は8.5Aじゃなかった?
ホームページの仕様のとこにそう書かれてたような気がするけど。

それとスピーカーは何つけるのか知らないけど、そのサブウーファーだとスピーカーでも出せる程度の低音しか出ないと思うので、付けること自体すすめないし、音質のためにバッ直云々というのは検討するだけ無駄かと。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c114-4r/6 [114.69.71.20])
垢版 |
2020/02/02(日) 08:48:01.11ID:HSZOM79H0
低音を増強する意味で例え弁当箱でも無いよりはあるほうが良いとは思う
それに貧弱なドアから出る低音部を他に任せるという技も使える

>>147
ググれば分かるはずだけど「ネットワーク」というのは「パッシブクロスネットワーク」のこと
これは中にコンデンサー等が入っていてケーブルから流れてくる信号をMWやTWに振り分けるフィルター的な役割を持ってる小箱(2way以上のSP買うと付いてくる)
こいつに純正線を繋いでその下流にSPを別途用意したケーブルに取り付けてやればオケ
2020/02/02(日) 08:53:50.71ID:1Jl+cdCU0
低音域をサブウーファーに任せると言うけど、
質問者のナビにハイパスとかの調整機能付いてなくね?
100Hz付近がブーミーになるだけの効果しかなさそうに思うんだが…
2020/02/02(日) 08:55:55.48ID:1Jl+cdCU0
弁当箱タイプがいいなら、TS-WH1000Aとか500Aにしとけば
2020/02/02(日) 10:59:22.94ID:eJjsevv20
「ネットワーク」でググっても、上位に上がってくるのはインターネットとかLANとかの話ばっかりだなw
2020/02/02(日) 11:06:51.47ID:K8j//71R0
オマエバカだろ
2020/02/02(日) 11:19:53.05ID:eJjsevv20
そうだな
おれはバカだから、相手もバカかも知れないと考えて、
自分でググって調べてほしい場合は、略さずにパッシブネットワークとかクロスオーバーネットワークとか書くかもね

「かしこい人」にはバカのことを想像する力が足りないんだろうな
2020/02/02(日) 11:40:19.98ID:RW6yLiFFd
バッ直をやる意味は電気がスムーズに流れるようにすることだ。
瞬間的な要求に瞬時に応えられるかどうかを考える
線が細かったり接点が多くても容量が足りているからやらなくて良いと考えるのはそいつの自由
2020/02/02(日) 11:59:56.69ID:9Ri4j7ega
こんなにレスが…ありがとうございます
今時間ないので帰ったら書きます
161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-z46d [126.33.94.175])
垢版 |
2020/02/02(日) 12:24:16.21ID:6l2N2O7Bp
キッカーhs10取り付けた人いますか?
2020/02/02(日) 12:33:21.88ID:1Jl+cdCU0
>>159
制動力とかに影響するってこと?
サブウーファーの音質でいったら、低音のキレや締まりが変わってくると思っていればよい?
2020/02/02(日) 12:41:50.95ID:+uBdGfv1d
バッ直やれ、って最初に言ったのは私だけど、あとで上級の機種にしたくなるようなケースもあるしね。わざわざやらなくても、という意味では確かにそうかも
小さい弁当箱ウーハーは上級者にとってはまったく満足いくレベルにない音だけれど、つけて楽しんでる人たちもたくさんいるからまずは試してみたらいいんじゃない?安いし
2020/02/02(日) 13:28:32.24ID:+uBdGfv1d
>>162

音がかわるとかはほとんどない。自分はヒューズボックスから取ったときに、ヒューズが飛んで困った(夜中だったのでどのヒューズか分からなかったし、予備もなかった)経験があるので基本バッ直にはしている
2020/02/02(日) 13:31:55.60ID:Ys4GFkla0
>>164
ヒューズボックス経由でヒューズ飛ばすような人がDIYでバッ直なんかしたらヤバいと思うんだが…
2020/02/02(日) 14:26:12.59ID:+uBdGfv1d
20年前で初心者だったからね。いまはもちろんだいじょうぶですよ。煽りおつかれさま
2020/02/02(日) 14:32:03.38ID:Ys4GFkla0
煽ってるつもりなんてない
今は大丈夫(消費電流を考慮できている)で、音は変わらないというなら、バッ直にする理由なくないか?
2020/02/02(日) 14:50:33.98ID:x0BdQDKt0
そういうのは精神安定だからさ
可哀想だからあんまり責めてやるなよ

こういう場で話すときはバッ直してもしなくても音は変わらないと言い張るが
やるかやらないかだったら絶対やった方が音がいいのは変わらない
単に人が検知できるかできないかの問題
だったら作業負荷もたいしたことないし金銭的にもたいしたことないしやっとこうかと考えるのが自然な流れ

俺もスピーカーケーブルは200〜300円/m程度のに交換してる
音が変わるかどうかは知らん


なおバッテリーを交換したときは激変した
2020/02/02(日) 14:55:32.75ID:+uBdGfv1d
精神的に安心できるという部分と、オルタネータノイズがでるようなケースで問題の切り分けはしやすくなる。ずっと弁当箱のままで、将来的にアンプを入れたりはしませんというならヒューズボックスからでいいと思うけど

自分の場合だけど、HU、ナビ、地デジチューナー、など、常時電源はバッ直線にまとめることができたので、管理が楽になった。

ちなみにアンプは二台でこっちは4ゲージで別に引いてます
170sage (ワッチョイ d97d-4r/6 [220.211.248.193])
垢版 |
2020/02/02(日) 15:23:10.26ID:wBjXIHqq0
バッ直で音が良くなるとドヤってる方がどうかしてる
基本的に「良くなる」じゃなく、あまりにも劣化してんのが少し復活する程度の話
新車やそれに近いコンディションでやっても体感差が出ない
171名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-YQ8W [49.98.133.65])
垢版 |
2020/02/02(日) 17:56:10.55ID:pAYECDSqd
>>168
私も通常のスピーカー線交換の変化はわからないな
ただ1.25mmから銅線3mmに交換した時は、音量が変わったわ
>>なおバッテリーを交換したときは激変した
も解るかな
B端子の23バッテリーから、D端子の100に変えたら良い状態の音質が安定して再生できた。
貧弱なバッテリーの時は、多分満充電の時だけ偶に澄んだ重厚な音。
バッテリーをカオス100に替えてから何時も安定した
というか、貧弱バッテリーの時はボリューム上げるとアンプの保護回路が機能して頻繁に音が出なくなった
エンジン切って再始動で復活した思い出w
2020/02/02(日) 17:56:35.16ID:NrW+wahB0
ナビのaccもリレー入れて
バッ直したほうがいいの?
2020/02/02(日) 18:06:04.03ID:iCYtdSaY0
>>171
>音量が変わったわ
何dB変わったの?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-YQ8W [49.98.133.65])
垢版 |
2020/02/02(日) 18:29:03.08ID:pAYECDSqd
>>173
なんデービーかしらんが
明らかに音量upしたわ
見えるところにアンプ配置しているので、音質がどうこうというより見栄えの迫力を優先したw
但し、太過ぎて接続は勿論で取り回しが厄介過ぎる。
2020/02/02(日) 18:35:35.93ID:1Sc2bluk0
>>174
1dBプラスの電力比は1.259倍
スピーカーケーブルの違いでそんなに変わるとは到底思えないんだけど
176名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-YQ8W [49.98.133.65])
垢版 |
2020/02/02(日) 19:01:21.43ID:pAYECDSqd
>>175
電化量販店で巻きで切売りしてるやつなのよm/200円だか600円だか忘れた
スピーカー線で音質がどうこう言うつもりは無い
電源の安定高出力は、定格600w二機とかの場合、常にアンプの能力を出力させる事が出来ると感じたのよ
一応鳴ってるだけの音がたまに → 何時も良い音再生
どちらも、良い音だとして
常に能力発揮できる、電源安定化は偶にしか良い音を奏でない状態より、音が良くなった!という意味での音質向上したという意味な
2020/02/02(日) 19:14:40.27ID:jpO3wL5o0
オーディオにとって電源は凄く大事
特に低音って鳴らすのに凄く電気使うんだよ
だからバッ直しないでサブウーハー付ける場合早いリズムを刻む低音なんかサブウーハーの低音がちゃんと鳴らない
バッ直した方が絶対いいよ
2020/02/02(日) 19:19:46.91ID:JfAJ9YbD0
>>177
動特性が改善するということで合ってますか?
2020/02/02(日) 19:31:59.20ID:PwSSEWNc0
バッ直にしたら音が良くなる?バカ言ってんじゃないよ
細かろうが太からろうが機器が要求する電流を流せるまともな銅線なら音がちゃんと鳴らないなんてことはない
ケーブルなんか気にしてる暇あったらもっと他のことしろよ
2020/02/02(日) 19:45:55.48ID:JfAJ9YbD0
良くなる言う人も変わらん言う人も両方いるから悩ましいな
ほんとにリズミカルな低音に効くというなら魅力的なんだが
現状、サブウーファーの音が遅れるように感じられて気になってるし(TAは限界までかけた上で)
2020/02/02(日) 19:59:25.19ID:gaMChpkm0
基本、音は変わらない。大きくなったりもしない。
ケーブル変えても、バッテリー替えても、変わらない
2020/02/02(日) 20:01:39.83ID:rhYhqc1+0
>>180
そういう状況なら試してみる価値あるよ
機器が要求する電流を満たせていないんだろうから
2020/02/02(日) 20:05:58.61ID:JfAJ9YbD0
>>182
ダメ元で試してみるのもいいのかな

現状の接続が、必要な電流を流せてないかどうかはわからないですよね?
そうかも知れないというだけで
バッ直にしてみても変わらないという可能性もあると思っています
2020/02/02(日) 20:25:43.74ID:n97APcW60
低音の遅れは位相の問題で電圧は関係ないだろ?
2020/02/02(日) 20:25:46.66ID:rhYhqc1+0
2ch入力のオシロにマイクとアンプに入る前の信号入れて、ウーファ鳴る周波数の正弦波出して比較するとか位しか思いつかんけど…
ちゃんと測れるかは知らん
186145 (ワッチョイ 11a2-ol1H [58.88.53.69])
垢版 |
2020/02/02(日) 20:25:56.45ID:9eeQ5ryd0
たくさんのレスありがとうございます。

ドアミラー裏のツイーター取付部のパーツを外したところをよく見たら配線のカプラーがちゃんと届いていました。
これにぶちさせばいいのですね。

挙げたサブウーハーは>152さんがおっしゃるとおり、HPで見ると8.5Aでした。消費電力を、バッテリーの12Vで単純にわって12.5と書いてしまい、失礼しました。
>151さんの言うように取説どおりのヒューズボックスから電源を取るので問題ないでしょうし、そうすることにします。

が、>152さんの言う通り、挙げたサブウーハーは50Hzより下は出ないようなので、まずはフロントとリアスピーカーを社外品に付け替えたいと思います。
その際に低音域に不満を感じるなら導入を検討しますが、>155さんの提案してくれたTS-WH1000A、良さそうですね。
でも電流が14Aなので7AのTS-WH500Aで検討します。

追加質問ですが、今日カーショップで、車の純正のドアミラー裏のツイーター取付部へのつけ方を聞いたところ、
対応する製品はないとのこと。
ダッシュボードにつけるのは見栄えやゴミが入ったりとかが嫌なので埋め込みたいのですが、
こういうのって、厚くない種類を選んで無理やり接着剤で止めるとかするしか方法はないのでしょうか。
2020/02/02(日) 20:43:40.61ID:gaMChpkm0
これ買ったら? ちょっと高いけど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p735444333
188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11a2-ol1H [58.88.53.69])
垢版 |
2020/02/02(日) 20:58:24.12ID:9eeQ5ryd0
>>187
たっけーな!
いい提案ですが、見送ります。

ttps://minkara.carview.co.jp/userid/1109465/car/856313/1574445/note.aspx
こんな風にやっちゃってオッケーなもんですかね?やってる人いますか?
2020/02/02(日) 21:13:01.48ID:Juo+uhnX0
>>185
パルスを再生してマイクで拾い再生と収音の時間差を測るアプリで20msくらいと出る
本当にパルスのタイミングが遅れてるのかも知れないし、
パルスなのに音がすぐ収束せずに余韻が伸びてしまって時間が長く計測されている可能性もあると考えてます
2020/02/02(日) 21:17:26.46ID:Juo+uhnX0
思いつきました。

現状はパワードサブの電源をヒューズボックスから取ってるのをバッ直に変えてみようと思います。
ビフォーアフターを録音して比較できるようにします。

音源で思いついたのはパルス音とバスドラム。
ほかに曲を何か再生しようと思うんですが、何か違いがわかりやすく現れそうな音源ありませんか?
「この曲のこの部分に注目」と教えてもらえれば比較できるように録音します。
Spotifyにある曲ならOKです。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69c3-B9XG [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/02(日) 21:48:35.95ID:fXO4bVpL0
>>188
内装を加工したくないならホットボンドで固定でOKだよ
2020/02/02(日) 21:56:32.88ID:2R5EI5AbM
>>185
やるなら方形波マジおすすめ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11a2-ol1H [58.88.53.69])
垢版 |
2020/02/02(日) 22:30:10.12ID:9eeQ5ryd0
>191
そんなものなのかー
ツイーターってどのセットのもの見てもダッシュボード取付を想定してか厚いから、
うちの車につけられる厚さに分解?できるもの探します
ありがとうございます
2020/02/02(日) 23:15:39.04ID:ImKfF2rid
>>193
ツイーターは振動のエネルギーが下の周波数のスピーカーより小さいから、十分固定できる
195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11a2-ol1H [58.88.53.69])
垢版 |
2020/02/02(日) 23:49:05.30ID:9eeQ5ryd0
>194
その辺の感覚はありますよ
走行時の振動他でだんだんとはがれて落ちてこないものかと心配でしたが、そんなこともないようで
ささぁ、さっそくamazonでスピーカーの選定作業入ります
2020/02/03(月) 00:42:21.51ID:B3z8AgPKM
>>194
アルミテープで仮止めおすすめ
197sage (TH 0H33-cw3o [49.230.31.209 [上級国民]])
垢版 |
2020/02/03(月) 01:53:47.90ID:aiYhSJxJH
>>188
そこはグリル部分を円形にくり抜いてTWを嵌め込む方が良くないか?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1883916/car/1407162/2380967/note.aspx
(こんな感じ)
どう考えてもそっちの方法だと音が籠もってしまうと思うよ(固定は裏からホットボンドでもオケ)
あとTWは出来るだけ奮発した方がいい
TWだけハイエンドな物入れても全体の音質が数段上がった様な感じになるのでオススメ
2020/02/03(月) 06:57:45.24ID:iJX+24CK0
ホンダ純正ナビにツイーター、ウーファー、サブウーファーを取り付けようと考えています。
リアスピーカーはほぼ使わないのでバイアンプ接続で組む予定です。
この場合、接続はフロント用ケーブルにウーファー、リア用にツイーターとサブウーファーになると思うのですが
リアの接続はナビ→サブウーファー→パッシブネットワーク→ツイーターの順で合っていますか?

また、純正ナビでRCA等が無いのでケーブルを切ってギボシで繋ぐ予定ですが他にアンプ等は挟んだ方がいいのでしょうか?
2020/02/03(月) 07:08:37.29ID:mOs0FLl20
>>198
純正品かてOEMならRCA取れる場合も多々有るで品番で調べてみ
2020/02/03(月) 07:30:00.80ID:fSw+EjvE0
>>197
工作苦手なんで、そのレベルの加工となるとモチベだだ下がりになるのでやめておきます
車内をスペシャルなオーディオルームにとかまでしようとは思ってないので、1万前後クラスのセットの商品にしようと思っています
アドバイスありがとう
2020/02/03(月) 09:46:29.79ID:Vl3BgWiMM
>>198
リアはサブウーファー にアンプ付いてないならその繋ぎ方になるかもだけどオススメしない

サブウーファー がアンプ付きなら
ナビからの出力をパッシブネットワークとサブウーファー それぞれへ分岐
2020/02/03(月) 10:16:31.66ID:vWX8Wkf+0
まあ始めだから出来る範囲でやればいい

ツイーターに関しては俺も197に賛成
スピーカーの抜けは凄く重要で特に高音はリスナーにツイーターの音を直接届けたいところ
ツイーターだけハイエンドってのも凄く有効
いいツイーターはワシャワシャしないしドアのウーハーとも凄く繋がりやすい
高音に不満な人はやってみるといいよ
203sage (ワッチョイ d97d-cw3o [220.211.248.193 [上級国民]])
垢版 |
2020/02/03(月) 14:20:38.84ID:2Vi5wqWq0
>>200
まあ、無理にとは言わないけど割と簡単なDIYの部類じゃないかな…
ピラーはどうせ外すんだしTWの差し込む部分の外径測ってそのサイズのホールソーを手に入れば綺麗に穴開く(なくてもカッターとかでギコギコやるだけ)

自分も滅茶苦茶不器用でとても工作なんて…って奴だったけど今じゃかなり楽しんで色々弄ってる
結局、こういうのって適切な工具とやる気次第なんだな
2020/02/03(月) 14:46:22.79ID:i4oETLyJ0
パワードサブウーファーの電源、ヒューズボックスとバッ直の比較

サブウーファー:TS-WH500A(ローパス50Hz)

ヒューズボックス:20Aの系統
バッ直:ケーブル2sq


パルスの波形比較(SWのみの再生波形) png
https://www.axfc.net/u/4018309.png

WAV
ヒューズボックスパルス音(全スピーカー〜SWのみ、5MB)
https://www.axfc.net/u/4018308

バッ直パルス音(全スピーカー〜SWのみ、5MB)
https://www.axfc.net/u/4018310

ヒューズボックス音楽(52MB)
https://www.axfc.net/u/4018311

バッ直音楽(54MB)
https://www.axfc.net/u/4018312


音楽の曲リスト
Blue Monday - 2016 Remaster / New Order
Fit Song / Cornelius
Dark Gold / Ovall
pass / Rei Harakami
GALLARDO / 青木孝允


※レコーダーを顔の前で手持ちしたので、衣擦れ、鼻息入ってます…
※正規化してません
2020/02/03(月) 14:47:49.63ID:i4oETLyJ0
>>204
パルスの波形は全く同じに見えます。

音楽の方はどうですかね。
ヘッドフォンで何度か聴き比べてますが、違いがあるようなないような…?
2020/02/03(月) 16:18:26.31ID:1i9fghlv0
>>205
50Hz以下だからヘッドホンではわからないか…

クルマであらためて聴いてみた感じだと、カラダで感じる低音の存在感が増したというか、芯が強くなった感じはするのですが、何分電源を交互に差し替えて比較してるわけではないので、確かなことは言えないですね
それに音が変わるならパルスの波形も変わってよさそうなのに変わってなかったので、自信が持てないです
2020/02/03(月) 18:17:37.75ID:JcQXcQLFM
>>204
線が細い48スケじゃ無いと
2020/02/03(月) 18:18:50.92ID:JcQXcQLFM
>>207
線が細い
4から8スケじゃ無いと差が出ない
2020/02/03(月) 18:57:35.31ID:22Bi35Mt0
>>208
TS-WH500Aの最大消費電流が7Aなので、流せる電流にはかなり余裕があると思ってたんですがダメですか?

ここからケーブル太くするとなると、また数段階高いハードルを越えないといけないな…
通線するのも大変だし、ギボシ端子が使えないからどうやって接続するのかも調べ直さないと見当がつかないや
2020/02/03(月) 19:17:44.01ID:P1mGQ6mvM
安全だけならそれで良い

音質良くしたいなら過剰な物量が必要

瞬間電流MAX時の電圧降下考えた?
2020/02/03(月) 19:36:26.31ID:22Bi35Mt0
>>210
いえ、何も考えてなかったです
ケーブルの太さと電圧の降下量はどのような式で計算できるんでしょうか?
あるいは対応表みたいなものがありますか?

オシロあるんで、気が向いたら電圧変化の計測してみます
2020/02/03(月) 19:50:35.73ID:rqH2Vk8XM
オームの法則から勉強だな
高校物理やったろ
2020/02/03(月) 20:07:14.25ID:22Bi35Mt0
>>212
そんなに抵抗成分があるとは思えないんですが…
インピーダンスで考える必要ありですか?

それと、TS-WH500Aの電源ケーブルの太さが2sqと同じかそれより細いくらいなんですが、その先だけ太くして効果あるものなんでしょうか?
2020/02/03(月) 20:22:54.38ID:2Fz5cvAfM
>>213
そのおかしいと思う気持ちが大事
2020/02/03(月) 21:32:16.85ID:FSUKip+sd
RCAケーブルについて質問です。
オーディオテクニカのAT-CA64って、皆さん的にはどーなんでしょうか…?
2020/02/03(月) 22:14:27.09ID:+Qxm1/1v0
オシロスコープ持ってる初心者っているのか?
2020/02/03(月) 22:21:53.03ID:/6gUENBd0
>>216
3000円くらいで買える1チャンネルでオーディオにしか使えないような帯域のだけど
2020/02/03(月) 22:45:32.14ID:L0VzXHrv0
弁当箱でバッ直勧めたと思ったら今度は4sq使えとか言い出したよ
いい加減初心者スレで遊ぶのやめろよな
2020/02/03(月) 22:46:59.13ID:fSw+EjvE0
>>202
>>203
ごもっとも。
しかし不慣れな作業に加え、愛車を傷つけるという罪悪感、嫁にまたいらないもの買って(工具とか)とかを言われる面倒くささなど、
作業以外のストレスも大きいもので、
まずはホットボンドすらつけずにやろうと思っています
親切にお話しいただいているところ恐縮ですが。
ここの住人にとっちゃ、ドアパネル外してスピーカー交換してとかできるなら
削って穴開けて接着するくらいすぐだろとか思われるかもしれませんが。
でも安心してください、どうせしばらくしたら加工作業のことをまたここに聞きに来ますって。
2020/02/03(月) 23:05:26.67ID:D+3P+HjB0
車なんて傷つくし壊れるぞ。俺の車なんてドア内張りのピンがはまるとこ、業者に割られてて半田ごてで適当にくっつけられてた。なので俺が外した瞬間に割れたw
ツイーターつけるとこのパネルも爪が割られてたし・・・まぁ、そんなのは普通なのかもしれないな
怖かったらツイーターのパネルは中古のやつをヤフオクで落として加工するぐらいのほうがいいぞ
つか、いっそのことツイーター付きの https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p735444333 買っちゃうほうがいいと思うが
2020/02/03(月) 23:16:13.60ID:fSw+EjvE0
>>220
たっけーな!

まぁ、そうですよね。
前の車は純正オーディオから1din社外オーディオに付け替えたとき養生せずにやって傷だらけにした経験があって、
それでも まいっか となったわけだし、
まぁ、吹っ切れるまでお待ちください;
あまりお待たせはしませんのでw
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-eGbJ [49.98.88.145])
垢版 |
2020/02/03(月) 23:28:55.75ID:OVOYJGNjd
iOSで再生する音はビットパーフェクト出力できる? 実験してみた
藤本健2020年2月3日 12:05

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1232835.html

DEH-970にiPhoneをライトニングケーブルで接続がお手軽でいいやね
2020/02/04(火) 00:00:12.72ID:RT5iaIXX0
そのネタの元々はWindowsのミキサーがダメダメって話であって
林檎端末が優秀とかそういうことではないぞ
2020/02/04(火) 00:02:37.17ID:5282Gfso0
>>213
なんかはぐらかされたけど、結局のところ、
機器から伸びている電源ケーブルより太いケーブル(今回の場合4sq)にしたら変わるの変わらないの?

昨日くらいにバッ直の話題になったとき、ゲージの条件なんて出てなかったよね?
2020/02/04(火) 00:29:26.77ID:y/UrC4HfM
>>224
今ならわかるだろ
それが進歩
勉強を続けろ
2020/02/04(火) 03:09:29.32ID:RT5iaIXX0
一度ホームオーディオのスレを片っ端から覗いてオーディオの基礎でも身につけるのがよい
カーオーディオのスレは商品知識の収集とホームとは異なる特殊事情(デッドニング等)に絞れば十分
2020/02/04(火) 07:20:52.68ID:5282Gfso0
>>225
いや、わからないのでおたずねしています
2020/02/04(火) 08:11:26.99ID:Rin97H7Id
デッドニングってどんな効果が有るんですか?
ガチガチに固めたら良いってもんでも無いんですよね?
どの程度やったらどの様な効果が得られるとか、この程度で充分みたいなアドバイス頂ければと思います。
2020/02/04(火) 08:35:25.93ID:HD1Y4IqS0
>>228
ガチガチは良いんやけど最近のはマウントが樹脂なのも多いから一概には言えんよ
オレは昭和脳なんでSP裏に吸音材とブチルと鉛テープを適当にペタペタでお終い
2020/02/04(火) 10:12:43.40ID:9FkTvd83M
>>227
ここはメーカーのサポートスレじゃ無いんで。答える義務無し。
2020/02/04(火) 10:27:42.04ID:zLdplfm30
>>230
以下はあなたが書いたんですよね?その真偽がわからなくて困惑してるんですが。
書いたあとでお考えは変わりましたか、変わってませんか?



208 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM8b-1UtJ [27.253.251.141])[sage] 投稿日:2020/02/03(月) 18:18:50.92 ID:JcQXcQLFM [2/2]
>>207
線が細い
4から8スケじゃ無いと差が出ない

210 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM8b-1UtJ [27.253.251.241])[sage] 投稿日:2020/02/03(月) 19:17:44.01 ID:P1mGQ6mvM
安全だけならそれで良い

音質良くしたいなら過剰な物量が必要

瞬間電流MAX時の電圧降下考えた?
2020/02/04(火) 11:58:33.69ID:hlG2PNWyM
もう京アニ気質だな
2020/02/04(火) 12:06:06.18ID:zLdplfm30
>>231
本人が応える気がないみたいなので、ほかにわかる方いらしたら教えてください。お願いします。


自分の書いたことを撤回するのがイヤとかなんですかね?
なに考えてるのか理解に苦しみます。
やり取りする気がないなら、初めからレスしてこないでほしいものです。
2020/02/04(火) 12:28:09.91ID:uDDB7SOl0
>>228
いや、制振はガチガチに固めとけば問題なし
部分貼りでも適所に貼れるならいーけど経験少なければ大概外してどこかでビビる(音量少なすぎて気がついてない場合もある)
というか、君、初心者じゃないよね?
ドヤってる経験者相手に突っ描かれる初心者なんてしないしw
2020/02/04(火) 12:43:10.14ID:NYEmQV6Qd
>>228
デッドニングって外来ノイズを減らすのが8割、スピーカーが元の余計な振動を抑えるのが2割と考えてる
なので、ドアのデッドニングならサービスホールや配線の通り穴などを埋めて、あとは振幅が大きそうな、折り曲げの無い平面な所を抑えてるな
穴塞いだ段階でもけっこう効果あるもんだし

予算も重さもかんけーねーなら全面貼り付けが最強

>>234
普段使う音量で気づかないなら、それはそれで良いんじゃね?
2020/02/04(火) 13:40:23.74ID:uhoXPtxm0
質問者は「やりすぎると音が死ぬ」みたいな意見を気にしてるんじゃないの?
この板界隈では全面貼りを推す声が大きいようだけど
2020/02/04(火) 13:50:21.31ID:5ECCOoQPa
ホンダの中古のN-ONEを買いました。
純正のスピーカーを変えたいのですが、ホンダ車ってスピーカー周りにかなり水がかかるみたい。

良い防水対策ありますか
238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69bd-0Ybi [180.18.229.194])
垢版 |
2020/02/04(火) 14:57:24.92ID:zOUfQWRu0
>>235
制振せずに済む程度の音量で外音を遮断するだけならオトナシートでも貼り付けりゃいい

>>236
吸音材使いまくれば確かに特定の周波数が減衰して音が死んだようになることはある
だが制振材びっちりやったって別に問題ないから貼れるだけ貼っとけ
仮にそれでもなんか違うと思うなら今まで鳴っちゃいけないところが鳴ってただけだ
2020/02/04(火) 15:38:43.65ID:gf3FqnpsM
>>238
それやると付帯音が無くなってソースの実力丸わかりになるから
良いソースは良い
悪いソースは悪い
なる
240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11f6-fI0R [58.92.73.198])
垢版 |
2020/02/04(火) 16:22:25.11ID:MRSdj8PD0
>>239
>良いソースは良い
>悪いソースは悪い

でもそれが最適解だろ
これってオーディオに限らず動画でも同じこと
再生環境が向上すればするほど駄目な物の粗が目立つ
だから上に行けば行くほど音源の大切さに気がつく
2020/02/04(火) 16:30:35.31ID:HD1Y4IqS0
>>240
そやけど殆どの商品ソースは色々味付けしてるのも事実やからね、昔のダイレクトカッティングみたいな
マニアックなソース売出しても売れんやろ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11f6-ol1H [58.92.73.198])
垢版 |
2020/02/04(火) 16:41:53.51ID:MRSdj8PD0
出来る限り良い音源を良い条件で再生できるようにするのがオーディオだろ
じゃなければこんなところに来てデッドニングがなんだとか議論する必要なんてないし
2020/02/04(火) 18:05:34.87ID:HD1Y4IqS0
高音質ソースなんてジャズなんかのマニアックな物しか手に入らんし、売れる商品の大半は
スマホやポータブル再生を想定してるんやでスピーカーのマウントかて樹脂ベースが増えて
デッドニングすら難しく成ってるから意外にエンクロ内蔵が売れてるんやろ、車メーカーはデッドニング
敬遠してる時代やから初心者に勧める時代ちゃうかも知れんよ
2020/02/04(火) 18:43:37.24ID:ic1dSGPw0
>>237
イースコーポレーションから、水滴防止用カバー(インナーバッフルに噛ませるタイプ)が出てるみたいですよ。
2020/02/04(火) 19:35:32.65ID:2C283LZFd
皆さん、ありがとうございます。
内装がビビっている様なのでガッツリで行きます。
取り敢えず制震材だけで吸音材を使わないでやってみます。
ありがとうございました。
2020/02/04(火) 19:47:17.32ID:CkmzIco9M
>>240
それが上級になると全部良い音じゃないと駄目とゆう異次元世界になる
2020/02/04(火) 20:04:06.41ID:5ECCOoQPa
>>244
アマゾンでPOGってブランドになってる奴ですかね。

カミさんの車なんであまりこだわってないと前置きしつつ、HUはFH-8500、純正SPをSRT1733ぐらいで考えてました。

防水めんどくさそうなんで、シート下に置けるウーハーと純正SPのままでも幸せ感じられるかなと思ったりしてます
2020/02/04(火) 20:52:24.78ID:CAb7TmcQ0
>> 純正SPのままでも

「そんな、だめよ、いまさら・・・」 って感じだな
2020/02/04(火) 21:47:41.11ID:HGprotwS0
>>248
ホンダ 水漏れ で検索すると鬱。
内張剥がした瞬間に自己責任になるので触る気になれない。
せっかく8500の調整機能あるんで、もったいないとは思うが。
純正+TS-T440+WX130とかだったら、どうなっちゃうんだろう
2020/02/04(火) 22:16:32.19ID:+Ol0HimD0
内張剥がした瞬間に自己責任?
最近、自己責任って言葉の解釈の仕方を違えてる奴多すぎ
内張りを剥がしてなにか破損させても自己責任で、というのは当然だが
何も破損させていないのに剥がしただけであとは何が起こってもディーラーは保証しないとか言い出すなら訴えてやればいい
別にドアの内張りなんてブラックボックスでも何でもないのだし
2020/02/04(火) 22:25:46.37ID:CAb7TmcQ0
新車だったら新車の補償期間があるだろうけど、中古なんでしょ? 気にしすぎでしょ
たとえ新車だったとしても、気になるならディーラーに施工してもらえばいいんだよ
スピーカーの交換ぐらいならすぐやってくれるよ(作業は外注してると思うけど)
2020/02/04(火) 22:37:18.26ID:ZR8yVDle0
>>246
実際上級で圧縮音源使ってると言うと必ず小馬鹿にされる
Amazonミュージック HDですらNGって言い出すジジイもいる
まあチープな圧縮音源とか録音レベルが低い音源使うとゲンナリするからわからんでもないけど
あそこまで逝くとキチガイと言われても仕方ないわ
2020/02/04(火) 22:42:36.91ID:HGprotwS0
すまん、言い方悪かった。
ネットの情報の鵜呑みなんだけど、構造的にサイドウィンドウ周りから水が内側に入り易くて最悪床までびっしょりだとか。

ディーラーに取り付け相談したけど、社外品は扱わないと断られたよ
2020/02/04(火) 22:52:30.11ID:CAb7TmcQ0
調べれば出てくると思うけど、水漏れ・雨漏りの原因は特定できているみたいよ
社外品ダメといわれたとのことだけど、あきらめるかそれでも取り換えるかは自分で判断するしかない
自分の場合、新車買って1年たってから内張ばっさり切ってアウターにしたけどね
2020/02/04(火) 23:52:16.23ID:HGprotwS0
>>254
ありがと。
納車日決まったんでサクッと調べたら自分の想定外の情報ばかりだったんで慌てた。
もう少し原因調べてみる
2020/02/05(水) 00:46:00.70ID:M8DpBIXR0
>>255
>>237のN-ONEの人?
もしそうならリコール掛かってるから中古でも対策品に交換してくれるんでは
https://imgur.com/a/mEyjLAh (直リン貼ると弾かれるんでスクショ)
2020/02/05(水) 00:55:16.24ID:M8DpBIXR0
あと床まで濡れるのとドア内部が濡れる話は別のことだと思う
ドア内部は大なり小なり雨滴は侵入するのでスピーカーはある程度防水を考慮して作られてる
それでも濡れるのが嫌な場合はバッフルに傘をつけたりする
(オーテクからサウンドプロテクトキットってなまえで出てる)
2020/02/05(水) 10:31:54.14ID:AqTXqBkaa
N-ONEの人です。
色々情報もらいました。ありがとう。ディーラーに行って被水の事も聞いてみます。

>>249の純正活用案はナシかな(笑)
2020/02/06(木) 13:45:32.84ID:o5ZIphKBd
素朴な疑問なんですが、リアスピーカーは鳴らさない方が良い音になるのでしょうか?
リアスピーカーも変えたので鳴らしたいと思っているのですが…
2020/02/06(木) 14:24:34.83ID:e2Y3f3JT0
いい音っていうと差があるから前後で違和感の少ない音って意味で捉えるけど

前後ともコアキシャルで統一してるなら良いんじゃない?
セパレートならツィーターの向きとか考えた方が良いと思う
2020/02/06(木) 14:46:51.12ID:vWJ0XQdN0
前提としてステレオ録音って左右2ch録音だというのがあるよね
だから左右2つのスピーカーで鳴らすのが基本

でもフルレンジで全音域鳴らすには限界あるから高音域はツイーターで中低域はウーハーでってなる
中低音も分けようってサブウーハー入れる
中音域も分けようってミッド・・・
さらにリアも・・・
スピーカーどんどん増える
こうやってスピーカー増えるほどちゃんとした設定もコストも大変なことになるのな

それならフロントのツイーターとウーハーだけにお金掛けてフロント2chで鳴らしたほうが安くて簡単にイイ音になるワケ
お好みでサブウーハーもどうぞってこと
2020/02/06(木) 15:24:13.11ID:E9MYxvrJd
なるほど。
何となく分かったよ。
ありがとうございます。
2020/02/06(木) 16:30:12.14ID:WjT9nSZQ0
いや、その説明をわかったらダメでしょ
信用に値する内容なのかどうか、よく吟味しなきゃ
2020/02/06(木) 17:05:53.00ID:vE0FS0lh0
>>261
俺の軽トラと同じ構成だけどそれで良いのか?(笑)
2020/02/06(木) 18:56:35.33ID:lJPe85VUM
>>259
YOUの耳で判断する
2020/02/06(木) 19:04:26.90ID:qFnQyUaZd
>>263
人を信用できない人生って楽しいか?
2020/02/06(木) 19:18:19.41ID:WjT9nSZQ0
>>266
人を信用できないのではない
お前を信用していない
2020/02/06(木) 19:30:10.34ID:r7MnzhObd
>>265
なるほどね!
しかし…DSPアンプの設定はショップが行うので簡単には聴き分けが出来ないかも…orz
269名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa91-+C5V [182.251.253.45])
垢版 |
2020/02/06(木) 19:33:57.99ID:p3QBzKV5a
アンプ内蔵DSPの購入を検討しています
候補の一つにhelixのものがあがったのですが
p-six mkiiとv-eight mkiiのチャンネル数の違い以外がよくわかりません
どちらの方が音質的に有利でしょうか
2020/02/06(木) 19:38:36.53ID:WjT9nSZQ0
>>259
もしかしてDSP導入の相談しててショップに見積もってもらってた人?
後部座席に人が乗らないならリアは必要ないと言われることが多い
現状のナビ?で音の前後(フェーダー)をいじって、フロントだけと比較試聴してみたら
2020/02/06(木) 19:47:43.25ID:r7MnzhObd
>>270
その人です。
取り付けはまだ先で、5月になる予定です…
仰る通り後席にあまり人を乗せないと話したら、リアスピーカーは鳴らさない方が良いと言われました。
でも、せっかくリアスピーカーも取り替えたので鳴らしたいんです…
確かにフェーダーで試せますね…orz
取り付け終わったら、試してみます。
2020/02/06(木) 19:57:46.64ID:A+wNAlFsF
ボーカルやバンドが後ろにいるような感覚が良ければ後ろを鳴らせばいいんじゃないか
目の前にステージがあるような感覚が良ければそりゃ前からだけ聞こえた方がいいでしょ

両方鳴らしたら前後に同じバンドがいる感覚になるんじゃないか
知らんけど

たまにリアも鳴らすと臨場感がーとか言うヤツがいるけど、俺には意味がよくわからない
2020/02/06(木) 20:44:58.21ID:WjT9nSZQ0
>>271
フェーダー試してみたらと書いたのはDSP付ける前の今の話だよ
DSP取り付け時にフロントLRだけしか入力してなければ、ナビのフェーダーは効かないよ
DSPにフロント2chだけ入力するのかフロントリアの4ch入力するのかはショップとよく確認したほうがいいよ

サラウンドの音源はそれを想定してミックスしてるから意味があるけど、ステレオの音楽は前方2つのスピーカーで再生する前提でミックスしてるからリアスピーカーを付加すると作り手の意図と違う鳴り方にはなるよね
でも鳴らし方は個人の好みの問題ではあるから、いじってみて好きなバランスで聴けばとしか
2020/02/06(木) 20:50:42.55ID:r7MnzhObd
>>273
あっ!
勘違いしてましたか…
明日の通勤の時にフェーダーで視聴してみます。

ショップにはナビのフェーダーが効くようにDSPアンプへはフロントとリアを入力して貰うように話してあります。

やっぱり…好みですよね…
最近はもっぱらJUJU聴いてますので、JUJUが綺麗聴きければ良いかな?
って、思ってますよ!
2020/02/06(木) 21:07:16.43ID:WjT9nSZQ0
>>274
一般的(?)にはダッシュボードとかフロントガラスの辺りにボーカルがキュッとコンパクトにまとまるのを目指すと思うんだけど、
中には音像が前後左右目一杯広がっているのが好きという人もいるので、
自分の好みとか目指す方向性をある程度明確にしとかないと、
わざわざ高いお金払ってしてもらった調整の結果が自分の思ってた方向と正反対だったということもなくはない
2020/02/06(木) 22:37:34.62ID:LdWSEPcJM
リヤに大口径ウーファーオススメ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75c3-xeHv [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/06(木) 23:13:51.68ID:g78WEJW90
>>269
動作サンプリングレートが倍なのでP-SIX MK2の方が音がいいよ
2020/02/07(金) 02:01:45.90ID:jjTIMZYz0
>>277
実際聴き比べて明らかに違いが分かるもんか?
情報量が違うのは分かるが、どうせアナログで出す時は20hz-20khzだろ
そこまで差が出るのか疑問だわ…
2020/02/07(金) 07:06:21.04ID:zs76yFy+r
サブウーファーを導入使用と思い色々と調べてるところなんですが
アンプ一体型のウーファーは弁当箱って呼ばれてるんですね。
軽自動車でシート下にしか置けないのでその弁当箱で検討していたのですが、
これは詳しい方々から見れば、蔑称的に使われてるんでしょうか?
2020/02/07(金) 07:12:00.70ID:fuVXu07x0
>>279
純正スピーカーに合わせる分には良いのではないでしょうか
281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd10-sm4T [106.172.128.94])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:57:36.90ID:OcvVGaGL0
ん〜どうでしょう
2020/02/07(金) 11:21:11.02ID:nlB8ZrQe0
>>279
侮蔑的に呼んでる人もいればそうでない人もいる
自分は言うほど悪くはないと思うけど1万そこそこの弁当箱入れるくらいならもう少し奮発するかな
どうせすぐに物足りなくなるのでカロのTS-WH500Aくらい入れられれば暫くはもつのでは
2020/02/07(金) 17:20:20.43ID:+FlY8Rpwr
皆様ありがとうございます。

TS-WH500をまず見てみて良さそうな物があれば
それ以上のものを検討してみます。

マイカーだけど自分だけが使うわけではないので
シート下しか選択肢がありませんでした
2020/02/07(金) 17:35:06.70ID:KTLxwvHGd
>>282
いいよね。今のカロッツェのパワードSWはコスパ最高。
私はTS-WX1210Aだけど、鳴らした瞬間に納得した。

昔の自分を叱りたい。チャンデバ組んでアンプ入れて、切った貼ったでトランクを大改造。得たモノも大きいかもしれないが、失ったモノも多いよw
2020/02/07(金) 23:53:15.48ID:mp4tqrVad
フェーダーで確認するの忘れてた…orz
2020/02/08(土) 13:38:43.26ID:OnODhm6+0
片聾のためのオーディオないかね
2020/02/08(土) 21:44:43.13ID:OFkUlTYL0
初心者スレ向きの質問とも思えないがそれはさておき
片聾のためのオーディオ のあるべき具体的な姿が
多分誰にも分からないのでそこの説明から始めてはどうか
2020/02/08(土) 22:56:40.78ID:6lBqtOeN0
クルマオーディオ環境改善について。
標準からハイレゾ対応に交換。
電源強化したい。
強化するのは常時通電の12ボルトラインバッテリー直結か、ACCラインにリレー突っ込んでやるか、どちらにすべきでしょうか?
2020/02/08(土) 22:59:25.60ID:LlCNkghB0
>>286
カーオディオは無理じゃないかな
というか音源がどこにあるかわからないのだから車の運転も厳しいはず
そこに更に車内で音を出すとか危険行為そのもの
アキラメロン
2020/02/08(土) 22:59:29.74ID:6lBqtOeN0
因みにスピーカーは当然交換、スピーカー配線はLCOFCに自力で変えます。クルマは3月納車で機材は買い込んであります。
クルマの電気配線、ショボいし。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a510-HR0y [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/08(土) 23:03:43.41ID:QvD/o/y30
HELIX V-EIGHT DSP MKIIはDSPアンプですが、
DSP ULTRAは別体アンプが必要な様です。
また、内部処理サンプリングレートもV-EIGHTは48kHzですが、
ULTRAとそんなに音質が異なるでしょうか?
HELIX P-SIX DSP MKIIもある様ですが、こちらは96kHzの様でして、
アンプは6チャンネル付いていて、この仕様のV-EIGHTが出れば最高なんですが、
帯に短し襷に長し感が拭えません。
DSPの選び方教えてください。
ちなみに、F30 BMWのハーマンカードン です。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75c3-xeHv [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/08(土) 23:23:24.36ID:yfjqZVrt0
>>288
バッ直だけでOK
2020/02/08(土) 23:26:59.92ID:LlCNkghB0
>>291
DSPならこの辺見とけば詳しい
http://www.soundpro.jp/special/dsp_list.html

p-sixもUrlraもサンプルレートは96khzでアナログ出力が44khz(ハイレゾ音域)まで可
https://www.audiotec-fischer.de/en/helix/processors/dsp-ultra
https://www.audiotec-fischer.de/en/helix/amplifiers/p-six-dsp-mk2
v-eightはアナログ出力が可聴域まで22khzまで
https://www.audiotec-fischer.de/en/product-archive/amplifiers/v-eight-dsp
294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75c3-xeHv [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/08(土) 23:28:42.70ID:yfjqZVrt0
>>291
ULTRAは聴いた事ないがかなりいいと評判だね
CPUが2個付いてるから当然と言えば当然か

ちなみにアンプ内蔵DSPがいいの?
外部アンプも検討してるの?
あとハーマンカードンだとスピーカー交換しなきゃいけない可能性あるかも……
2020/02/08(土) 23:41:17.53ID:6lBqtOeN0
>>292
ありがとうございます。
そもそも50ワット4チャンネルで200ワット、アンプ効率50パーセント(これは無いな、AB級で40パーセントかな、Dクラスアンプじゃないみたいだし)として400ワット入力、30アンペア超の12ボルトラインに対して配線細すぎだよね。
接続キットのハーネスも細いからカプラー端子に直付け配線作ります。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a510-HR0y [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/08(土) 23:53:38.46ID:QvD/o/y30
>>294
ありがとうございます。
本音を言えば別体アンプにして音質追求したいところですが、
経費面や荷室などが侵食されることがイヤでアンプ内蔵DSPが本命です。
スピーカーはフォーカルのトレードインを考えています。
ただ、DSP化する方が満足度が高いかと思っています。
ハーマンカードン は16スピーカーもあるので、P-Sixだと全部のスピーカーも
ならせないので悩んでいます。
ちなみにワゴンなので後席にも人を乗せることが多いです。
DSP ULTRAだと何とかアンプを別につけりゃスピーカー数を12個は鳴らせますからね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a510-HR0y [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/08(土) 23:58:16.94ID:QvD/o/y30
>>293
ありがとうございます。
紹介されたHPは非常に参考になりますね。
あ、忘れていましたが、DSP化するときにハイレゾ化(92kHz)しようと
言うのが目的の一つです。
現在、ハーマンカードン の音質には満足していますが、それは純正の
非ハーマンカードン スピーカーに対してであって、音楽ソースはスマホを
USBケーブルで繋いでいるだけのMP3です。
他の車でハイレゾソースを聴かせてもらったときに鳥肌が立ちました。
結局、スピーカーも交換しなきゃなどなど出費は増えそうです。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75c3-xeHv [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/09(日) 00:09:54.43ID:+d8P7Q9p0
>>296
基本的に全てのスピーカーを外部アンプで鳴らすのは無理があるから、予算の兼ね合いあるならアンプ内蔵DSPでフロント2 or 3way+サブで鳴らすのがセオリーかと……
後部座席は鳴らさない方向で検討した方がいいと思いますよ
2020/02/09(日) 00:30:46.54ID:1CD0FI660
意味あるかどうか判りませんが、電源ケーブルにトロイダルコア突っ込み、アンプのカプラーにオーディオ系ケミコン、フィルムコン、突っ込んでみたく思います。
自宅リビング程にはならないのは承知ですがマイナス要素は拭っておかねば。
あとは3月に車両来てから車内のf特と共鳴効果測って実車デッドニングとイコライザー設定の詰めです。
デッドニング、ブチルだけと鉛シート、やっぱり鉛シートでしょうか。
納車楽しみ。
2020/02/09(日) 00:44:51.41ID:rRIRRH52d
>>296
横から失礼します。
良く分かんないのですが、スピーカーが16個って事は8組って事で良いのでしょうか?
2020/02/09(日) 08:49:32.05ID:mLJ7p+Om0
ただ話の腰を折る様で悪いけど、ほんとに16ヶ所から音を出す必要があるのか考えた方がいい。
ステレオ音源を鳴らすなら良質のドライブをキチンと設定すればフロントのみでよく、リアスピーカーですら不要って言われる位だしね
多スピーカー用のソースが有るなら話は別だけど
302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a510-HR0y [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/09(日) 09:04:18.45ID:0kHfdiDR0
>>301
確かに雑誌などではフロントのみ鳴らせば良いと言う流れがあるのは
わかりますが、それでは、なぜ、純正のオプションスピーカーは
ハーマンカードン にかかわらず多スピーカーが多いのでしょうか?
レクサスとかブルメスターとか20個くらいああるやつもあったかと思います。
2020/02/09(日) 09:50:03.02ID:zdvyEoRT0
>>302
2chでマトモに再生できないから誤魔化すため
2020/02/09(日) 12:03:44.42ID:HuztcIFUd
自分の好きにしたら良いと思う。
自分の趣味なんだもんね!
2020/02/09(日) 12:49:51.99ID:TeMYJuNc0
>>302

うちはミニバンの2列目と3列目の家族からオーディオの音がちゃんと聞こえないとクレームが出たからリアドアにもユニット入れたよ
家族と乗るときはタイムアライメントも左右対称にして前後の音量比率を6:4ぐらいにして鳴らす。自分一人の時はTA入れてリアは切ってるけど、リア鳴らしたままBGM的に音楽流す時もあるしいろいろ
リアもセパレートのSPユニット入れたし、リアドアもデッドニングもしたからものすごく面倒だったけど
自宅のオーディオだって、いつも二等辺三角形の頂点に座って真っ直ぐ前向いて真剣に聴くわけじゃないし、リア鳴らしたって別にいいんだよ
2020/02/09(日) 13:49:47.42ID:ImwCYHYbM
>>291
ワゴンだとF30じゃなくてF31だね

BMWはフロントシート下のウーファーをちゃんと鳴らしてやれば純正からのステップアップならまずサブ無しでも良いと思う

リアからも音出したいなら8CHのアンプ内蔵DSPにしてフロント3wayのトレードイン+リアフルレンジって感じが満足感・コスパ的にもベターかと
後席の音質は期待出来ないけどね

将来的にリアのフルレンジをやめてサブにする事も出るし
307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a510-HR0y [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/09(日) 18:43:54.23ID:0kHfdiDR0
>>302
ありがとうございます。
この様な話を聞いてみたいと思っていました。
お話の内容からすると、結構投資されている様ですね。
別体アンプのDSPをお使いでしょうか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a510-HR0y [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/09(日) 18:48:45.17ID:0kHfdiDR0
>>306
ありがとうございます。
そうでした!
実はF31を買う前にF30に乗っていまして、クセが抜けずにF30と呼んでしまいます。
シート下のサブウーハーはヘッドユニットのイコライザーを調整すると、
現在のハーマンカードン のアンプでも結構鳴ってくれます。
と言うことは、サブは純正アンプで鳴らして、DSPアンプではフロント、リアを
鳴らすと言うアドバイスでしょうか?
音質バランスがうまく行けるのか不安ですが、確かに将来のバージョンアップには
良いお話かと思いました。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd10-DI+l [106.172.128.94])
垢版 |
2020/02/09(日) 21:45:56.96ID:u1KJKsZs0
金の無駄遣いじゃね?
2020/02/09(日) 21:48:19.75ID:HuztcIFUd
ショップに相談するだけしてみれば?
そこでやるかやらないかは別にして。
2020/02/09(日) 22:00:48.09ID:Wo/TgXKh0
>>310
スレタイ見て出直して
2020/02/09(日) 22:09:21.73ID:HuztcIFUd
>>311
業者への相談はNGだったのか…
すまん…orz
2020/02/09(日) 22:18:30.10ID:HuztcIFUd
純正での構成が分からないんだよね。
フロント3way(シート下ウーハー含む)
リアフルレンジ
って構成なの?
だとしたら、P-SIX DSP Mk2で
フロント2way(シート下ウーハー除く)とリアフルレンジを鳴らして、シート下ウーハーは別付のアンプで鳴らす。
って手もあるのかと…
ウーハーアンプはP TWO使うとかして。
2020/02/09(日) 22:33:44.70ID:ImwCYHYbM
>>308
フロント3wayはシート下のサブも含めての話だよ
フロントの3x2=6個、リアのフルレンジの2個の合計8個を全てDSPアンプで調整・鳴らすって事ね

ハーマンからスピーカーの数は減るけど、フロントの3wayの調整がちゃんと出来ればかなり良くなるハズ
2020/02/10(月) 18:10:54.67ID:PtWU3DT60
2シーターとか個人用ならフロントだけで十分だけど
後ろに人乗せるならフロント同様にやって損はないと思う
何をどこまで求めてて釣り合うポイントがどこなのかでだいぶ変わる
2020/02/10(月) 23:17:02.38ID:phPSSfaod
5月までが待ち遠しい…
早くDSPアンプ取り付けて、音楽聴いてみたいよ〜♪
2020/02/11(火) 00:15:42.82ID:5b3Yww2g0
>>299です。
機材の筐体バラしました。ケンウッドです。
カプラーの配線からバッ直ライン、アースライン確認。
明日休みなんでアキバで電線買ってきます。
カプラー経由より、基盤ケーブル直付ですよね。
磁気電流計も付けてヒューズ代わりにラッチングリレー入れます。
ヒューズは音質的によろしくないから。
しかし、3月にクルマが来て装着せねば、何も実感出来ず。
2020/02/11(火) 00:17:59.54ID:wGORSM9A0
カプラーのままでいいし、ヒューズもそのままでよろしい
精神的に換えたほうがいいというなら止めないけど、音は変わらんよ
2020/02/11(火) 00:23:04.85ID:lHXHQl680
>>316
PP86DSPからP-SIX DSP Mk2にした人?
自分は >>75 だけど悩んで結局Plug&Play 1080にしてみたわ
入庫は3月初めっぽい
ちなみに工賃高かった方のショップで施工
2020/02/11(火) 00:58:50.14ID:5b3Yww2g0
>>318
ありがとう。
あくまで全部やった、て精神的なものです。
そもそも機材バラしちゃったからもう止まらない(笑)。
納車までどんな事になるやら、自分が怖い。
2020/02/11(火) 01:07:46.03ID:5b3Yww2g0
そもそもオーディオメーカーに居てオーディオヲタなんで、気になる所は潰しまくりたい。
まっ、クルマの中の音響特性はツクッタリスニングルームに比べてガッカリなのは理解してるけど、不安要素は消したいのです。
まぁ、好きにやってれば、のレベルなのは理解しています。
2020/02/11(火) 04:44:38.64ID:8sRdjgrCM
>>299
そこまでやるなら定在波吸収用に全座席に人形吸音材置くとか
2020/02/11(火) 08:18:43.11ID:Wh516Fdud
>>319
そーだよ。
来月が楽しみだね。レポ宜しくね。
工賃高くても信頼できるとこが良いもんね。
2020/02/11(火) 11:32:13.20ID:nL+Us6Bv0
てか筐体バラすような奴がなんで初心者スレで自分語りしてんだ
流石に底まで行くとスレチじゃんか
ここはあくまで初心者相手の相談までにしろよボケ
2020/02/11(火) 12:24:01.44ID:lHXHQl680
>>323
DSPアンプ付けるの初めてで、すげえ良くなったとか音に厚みが出たとか
ボーカルがいい感じになったとか、そんな感想的なことしかレポ出来なさそうだけどw
で、工賃高い方にしたのはどうせこれだけかかるならツイーターの親玉みたいな
ワイドレンジドライバもつけてAピラー埋め込みとかしてしまえとか思ってそっち選んじゃった
工賃安い方のショップだと選べないスピーカーなので
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a510-HR0y [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/11(火) 14:44:48.81ID:b+tkHxvP0
HelixからV-TWELVEという14ch DSP内蔵75w×12パワーアンプ型が出るそうな。
どういう使い方を想定しているのだろう。
2020/02/11(火) 16:30:05.14ID:iw4eQDZU0
モレルのマキシマス602のウリの一つが音圧レベル94dbなのでノーマルヘッド・アンプでも十分な音が出るとのことですがそれが本当ならこれに交換する事がドノーマル車から最安で最大効果を望めると考えてもいいのでしょうか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75c3-xeHv [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/11(火) 16:51:31.50ID:fcfOGhAA0
音が自分の好みかどうかにもよるから何とも……
2020/02/11(火) 19:40:59.75ID:5b3Yww2g0
>>324
すまん。クルマのオーディオ、ラジオ以上にするの初めてだったのでつい。
気になってた事は伺えたので後は自力で何とかする。
2020/02/11(火) 20:47:31.54ID:5LhQ0iJ40
>>329
カプラーによるロスはホーム、カーをとわず機器によっては
かなり大きい。
職業柄得意ならトライする価値ありだと思う。
ただ元に戻せないとクレームや保障の対象外になります。
車の音をまとめるのは初心者にとってはかなりハードル
が高いのでそういった部分で何か質問があったっらまた
ここで質問してみてください。
2020/02/11(火) 21:16:27.30ID:5b3Yww2g0
>>330
ありがとう。
納車は3月なのでその後は実車でトライ&エラーを楽しみますが、それについてこちらにかきこむのはさすがにスレチと理解しています。
厚かましい話ですが、その後について適正価格なスレ誘導して頂ければ、移動します。
自分が探したスレはおおむね荒れていて適切では無いみたいなので。
申し訳ありません。
2020/02/11(火) 21:32:14.85ID:hvH7M0E10
人は少ないがHUのメーカーのスレか他の板のスレの方がまとも
2020/02/11(火) 22:26:31.38ID:owpYo7zWd
>>325
自分で感じた事をそのまま仰って頂ければOKですよ。
ショップ選びは難しいですよね。
自分の場合は、1箇所は雰囲気がいかにも潰れそうなのでNG、もう1箇所は社長が拘りを持っている職人だったので、そこに決めましたよ!
2020/02/11(火) 22:51:56.97ID:owpYo7zWd
>>327
音圧レベルはあくまでも音圧レベルであって、ノーマルヘッドアンプで充分な駆動力が得られる事とは関係ない気がする…
当方初心者なので、何となくの感想なんだけどね。
2020/02/11(火) 23:53:48.34ID:iw4eQDZU0
>>334
それがですねぇ…まさに売りが「ノーマルヘッドアンプで充分な駆動力が得られる」
事なんで上のレスにあったようなバッテリー直とかしないで余計なノイズも入らないという宣伝文句なんですよ
サウンドの好みについてはハイブリッド聞いた程度なんですけどモレル良い感じじゃん…程度ですが
ショップブログとかで皆マキシマスに乗せ換えてドアのデッドニングすれば効果非常に高いとあるんです。
たぶん上を見たらキリが無い世界と思うのでSPとドアデッドニングのみを考慮するとベスト商品かな…と
人柱になるので設置したらレビューしますね3月予定
336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a210-BDVY [59.129.20.250])
垢版 |
2020/02/12(水) 00:49:44.79ID:qzJvchur0
悪いこと言わないから海外での値段見てから考えたほうがいい
日本でショップの言いなりのままモレルとか入れるとかコスパ悪すぎてただの養分ホイホイ
2020/02/12(水) 07:39:14.27ID:lFNhGnE4d
>>335
それは、失礼しました。
その謳い文句だと良い感じがしますね!
レポお待ちしてますね。
因みに、お幾らなのですか?
2020/02/12(水) 09:30:27.13ID:wyK8meVrd
初心者は、まずは国産トレードインからのほうがいいぞ。最初からモレルとか、金がもったいない。他にもいいユニットはたくさんあるんだから急がなくていい
2020/02/12(水) 09:35:25.59ID:7Ybcn9au0
高能率のは低域が出ないんじゃないの
2020/02/12(水) 10:31:18.44ID:GzT67Fg4M
>>338
富裕層の場合は一回でゴールに行きたいのかも。金ならあるって感じで。
2020/02/12(水) 15:08:03.19ID:6/jeHIoc0
モレルなんて別に全然ゴールでも何でもないと思うが
あれは単にショップが情弱なカモを丸め込みやすいだけ
実際に聴き比べさせたら他とそこ迄の差は感じない(特に廉価なモレル)
最初から本気で音質改善させたいならTWに金掛けろ
そっちのがはや道
2020/02/12(水) 17:44:20.43ID:yNJp/7ETd
JBLのフラッグシップ、670gtiが10万円の値付けなのな。
あれってクオリティ的にドォなんだろう。DSPで使うから純正パッシブは使わない場合で
343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab10-VvGx [106.172.128.94])
垢版 |
2020/02/12(水) 20:00:49.21ID:gi6OjorY0
>>341
TWってなに?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-9peV [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/12(水) 20:07:57.72ID:qPV5RrdN0
>>343
ツイーターの事やで
2020/02/12(水) 20:45:00.40ID:sAqkwulH0
>>343
Tweeter
2020/02/12(水) 22:27:13.24ID:6AmSYK4i0
Tiger Woods
2020/02/13(木) 01:24:27.23ID:bUx9GfK/d
DSPアンプにキャパシタ付けてる方いますか?
付けてみての感想が聞きたいです。
2020/02/13(木) 01:29:59.30ID:gVcA9mKH0
そら音質向上ウハウハや
2020/02/13(木) 01:44:10.26ID:bUx9GfK/d
>>348
そんなに変わるんですかね?
変わるんなら導入を検討せにゃいかんですな!
2020/02/13(木) 01:48:43.47ID:c2i4CU6p0
おおぅ…寝オチしてたら怒涛のモレル微妙説が…(汗)
皆様のご意見真に有難いのですがもう決めてしまったので
テンプレにある通り「見解が異なるからと排除せずに尊重」し
本人が楽しそうならまぁいいじゃないかと生暖かく見て頂けると幸いです
後、価格は荒れそうなのでノーコメントさせてください「私は満足してる」それだけです
一応、他社SPも色々聞いた上での決定です。カロやケンウッドが最初のステップでしょうが
ファミコンより先にセガを親に与えられたせいで性癖が狂った変人だとこういう
選択肢になるという笑い話で捉えてください。クソゲー大好き
>>341 TW無しからTW有になるのでこの時点で本人は満足してます。
ちなみにTWに金かけて他は金かけない(?)組み合わせを一応教えてください
今の車を大切にするつもりなので10年後くらいに参考にします
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-9peV [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/13(木) 02:00:29.58ID:1adkbqgk0
>>349
DSPアンプはD級のはずだからキャパシタ付ける必要は無いと思うよ
変にキャパシタに投入するだけのお金あるなら、スピーカーとかケーブル類をワンランクアップさせた方が良いかと
2020/02/13(木) 02:02:06.96ID:bUx9GfK/d
>>350
自分で納得したものを購入するのが1番ですよ。
他人がとやかく言っても、気に入ってしまったものはしょーがないんです!
レポ楽しみにしていますね。
2020/02/13(木) 02:04:00.50ID:bUx9GfK/d
>>351
そーなんですね。
アンプのD級とかって、理解できてないんですよね…
詳しい方のアドバイスが頂けて良かったですよ!
2020/02/13(木) 02:06:36.30ID:gVcA9mKH0
そんなん言うたらアカン、謎箱こそカオデの真髄や、信じて皆買おうや
355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-9peV [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/13(木) 02:06:44.19ID:1adkbqgk0
>>350
モレル微妙とは思わないが、ずっと内蔵アンプで鳴らずつもりなら決めたのでいいんじゃない?
ただ長年乗るつもりの車なら、後々のステップアップを考えて最初からもうちょっと上のを選択してもいいかなとは思うかな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-9peV [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/13(木) 02:15:40.70ID:1adkbqgk0
>>353
とりあえずショップとかの言いなりであれこれ付けられてボッタクられ無いようにと言う意味も合わせて、色々な雑誌とかWebとか読み漁って知識を身につけるのがいいよ
カーオーディオマガジンとか1年分もじっくり読めばだいぶ知識は付くと思うし、それでもわからない事あればショップに聞けばいい
(あまりショップの言う事鵜呑みにし過ぎるのも良くないけどね)
アンプに関しては↓でも読んでみて
https://car-moby.jp/334777
2020/02/13(木) 03:26:25.50ID:pQX7H87NM
言いなりで勉強する気の無い奴だな
2020/02/13(木) 08:23:29.18ID:BreUYuPud
ただの馬鹿にだったな。コメントするだけ無駄。インスタかフェイスブックにでもアップして、「すごいねー いい音しそうー」「いい色買ったなー」とかせいぜい褒めてもらえよ
2020/02/13(木) 12:38:04.62ID:A242rA4h0
>>350
自分が5万位でTW選ぶんだったらダイヤトーンのTW-G500かな
国内メーカーの物って価格に変なバイアス掛かってないからコスパいいよ
これを純正のTWからすげ替えればかなりアップグレードされるはず
(ただしNWはついてないのでハイパスをどうにかしないとだが)
2020/02/13(木) 13:20:44.18ID:23TN1QBG0
中途半端なNW使うならコンデンサで十分やろ
2020/02/13(木) 15:12:48.32ID:A242rA4h0
それよりもDSPとか入れてしまえば簡単
まあそれだけでいいならコンデンサでも事足りる
まあ本人がそれでいいなら別に無理強いする必要もないけど
ショップの言いなりで廉価モレル入れるよりは個人的には幸せになれると思う
2020/02/13(木) 15:46:29.81ID:3Uop3icY0
俺もいいTW入れるのイイと思う
初心者にコンデンサはハードル高いよ
ヤフオクで適当なネットワーク買えばいいんじゃね
2020/02/13(木) 18:52:34.88ID:BHaLdIaCM
カロのリボンツイーターマジおすすめ
ネットワーク付きで簡単
2020/02/13(木) 20:32:25.10ID:D267kTc6F
DSP入れるだけで解決するんだ、へー そんなわけないだろw
2020/02/13(木) 22:01:39.26ID:RPvx5zOE0
>>364
DSPには当たり前のようにハイパスフィルターついてんだから解決するだろ
上級隔離禁止スレの住人はあっちでやってくれよ
2020/02/13(木) 22:35:20.94ID:sIdVQJjJ0
DSPだけじゃなく、アンプもいるけどな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3724-+CVV [60.76.80.10])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:42:14.07ID:Gy5pS1LI0
初心者スレなんだから当然の様にアンプ内蔵DSPのことだと思われ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a26d-dJav [125.14.224.172])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:51:58.34ID:64jXbcqZ0
今ちょっストリーミング禁止スレ見てきたけど横にダッチワイフ乗せて歌わせるってのが議題のようだった
369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3724-+CVV [60.76.80.10])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:55:02.45ID:Gy5pS1LI0
レベルたけえ
アナログ極めるとああいう感じになるのか・・・胸熱
おれはこのままDSPでいいや
2020/02/13(木) 23:06:03.57ID:12s32hW10
>>359
横から質問すみません
TWだけ交換する場合ってTW側のハイパスだけカットすればドアスピーカー側のローパスは最悪カットしなくてもいいんでしょうか?
2020/02/13(木) 23:34:28.58ID:sIdVQJjJ0
>>370

おっしゃる日本語が少し正確じゃないのでちゃんと答えられるかわからないけど

・ツイーターをコンデンサー1個のハイパス(1〜3.3μF, 6dB/Oct)で繋ぐような場合はミッドウーハー側はフィルタを入れなくてもなんとかなります

・ツイーターのハイパスを3kHz〜6kHzとかで繋ぐような場合はミッドウーハー側にもローパスフィルタを入れてください

・既存のハイパスフィルターを残してツイーターだけを交換する手もありますが、インピーダンスの違いでミッドとうまくつながらない場合があります

上記の説明でわからないなら、ちゃんとしたお店にいってください
2020/02/13(木) 23:34:32.40ID:CJo0vjyC0
ドアスピーカーはどうせTWの音域鳴ってない、てか鳴ってても聞こえる位置に無いからとりあえずOK と思われ。
2020/02/13(木) 23:42:08.46ID:CJo0vjyC0
>>372
だがすまん、読みまちがえてた。
とりあえずならTWのハイパスは残しとけ。
TWに低域入るとぶっ壊れる。
2020/02/13(木) 23:43:29.24ID:sIdVQJjJ0
>>373

おまえ、アドバイスするならちゃんと正しいこと書いてやれよ
2020/02/13(木) 23:49:13.98ID:CJo0vjyC0
>>372
あと、ALL。
ごめん、マジでごめん。猛反省。
2020/02/13(木) 23:55:15.51ID:CJo0vjyC0
>>371
カーオーディオのスピーカーって基本4Ω設定だから質はどうあれ、純正のハイパス(コンデンサのみ)でも破綻はしないんじゃない?
2020/02/13(木) 23:57:23.37ID:sIdVQJjJ0
>>376

コンデンサーだけで繋げるなら3.3μFより大きくしなきゃ壊れないと思う
2020/02/14(金) 05:49:12.22ID:KW0Lx2IW0
どのジャンルにもいる>>358みたいな人ってわざわざ初心者板に来て
「初心者が馬鹿で腹立つ!」なんて不快にさせるだけなら来ないで欲しい
こっちはこれから未知の音に向かってワクワクしながら買い物するのに
他人の買い物カゴ漁りながら「お勤め品かよw」「ジャンクフードやめろ!」「たけのこ派死ね」
スーパーで並走されてる気分になる
口汚く言われても「そんな育ちの悪そうな人の言う事だから聞く必要無いな…」としか思わんぞ
2020/02/14(金) 06:34:26.41ID:GsxuqHTq0
>>371
>>372
回答どもです
380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfa5-Ek3S [180.42.206.22])
垢版 |
2020/02/14(金) 11:41:51.85ID:Xrv/vKAQ0
Q.ドアスピーカー(MW)のローパス必須か?
An.必須ではない

ただしローパスを使わないとMWは不得意な高音部も出そうとするので音質的には良いことがない
なので、普通はフィルターを掛けて無理をさせない方がベター
(高音に特化したTWにハイパス使わずに低音を出させると破損につながるリスクがあるのでそれとは別の次元の話)
2020/02/14(金) 12:28:02.72ID:kZR9YGHhM
>>380
詳しくどうもです
2020/02/14(金) 21:00:58.03ID:fSlMXNT0d
アンプの何々級とか言うのググって勉強してみたよ。
2020/02/14(金) 22:31:56.82ID:/umJ92em0
>>378
海原雄山を気取る阿呆はどこの板にも居るんだから流して無視しとかないと喜んでもっと暴れるぞ。
2020/02/15(土) 17:52:43.31ID:3SaUE6IPM
2月17日からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳
始まるよ
2020/02/15(土) 20:10:07.12ID:m5irWJSH0
>>383
スマンなたぶん常駐している回答者様達は「スルーすればいいじゃん」
が常識なんだろうが質問に来るのはほぼ初カキコ人間なのだと再認識して欲しい
暴言吐いてる人いたら「初心者にイライラする奴ww」と馬鹿にする流れにしてくれ
メーカー純正品の俺が「何だこの頭悪そうな奴…人生経験は初心者と言うか童貞だよな」
回答内容によっては初心者に呆れられてるんだぞと言っておきたかったんだ
2020/02/15(土) 20:17:20.16ID:/ZFhS9er0
ここは5chだから20代の若者でも「昭和じじい」呼ばわりされるし、東大卒でも「この無能中卒」とDISられる
5ch独特のそういう煽りに耐えられないのなら、Yahoo知恵袋みたいなとこで聞いたほうがいいよ
2020/02/15(土) 20:47:57.16ID:KZKWLhCk0
>>386
> 20代の若者でも「昭和じじい」
禁止隔離スレのアレは間違いなく昭和のジジイしかいないだろ
未だにナカミチの音色マンセしたりサブスク小馬鹿にしたり
完全に終わっとる
2020/02/15(土) 23:32:03.96ID:fG4Vn7zF0
>>386
禁止隔離スレのアレとやらの話をしてるのは君だけだよ
2020/02/15(土) 23:33:05.43ID:C7TCSXGHd
とあるショップに行って来た。
DSPアンプの見積り作って貰おうとしたんだけど、スピーカー何付けてる?との質問に、ソニックデザイン付けてる。と言うと…77mm口径で良い音が鳴るわけない!
など、悪口のオンパレードだったよ…
そんなにソニックデザインって、良くないのかな…?
エンクロージャー付いてて、バスレフポートがあるので、そこそこの低音出るのではないか…と思って購入したんだけど…
2020/02/16(日) 00:08:04.46ID:KS7ZI3OQ0
別のショップにいけばよろしい。ただ、ソニックは100Hz以下は難しいのでサブうーあーはあったほうがいい
2020/02/16(日) 01:37:10.35ID:ZFUa97Wc0
ソニックはボーカル域に特化した感じで低域が出ないのはホント
でもプロなら悪口で説明するより客にデモカー聴かせてわかってもらうのが理想だろうな
もしデモカー聴いてもわからなかったとしたらデモカーがダメなのか、お前が駄目耳なのか、どっちか
どちらにしても今その店で取り付ける必要はないってことになる
2020/02/16(日) 04:11:18.04ID:JVyWB/0VM
2月17日からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳
始まるよ
2020/02/16(日) 08:59:45.13ID:xkWv+tfI0
>>389
77mmしかないから同じ価格帯のマトマなドライブ入れた方がキチンと低音は鳴るだろうね
ソニックの利点はエンクロ付きなのでデッドニングする必要がなく初心者DIYや純正採用向き
まあ自分もあえてソニックは選択しないな
394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab10-7Mg1 [106.163.101.202])
垢版 |
2020/02/16(日) 11:22:56.05ID:Z/IUde430
みんなソニックの低音がって言ってますが
dspで60Hzで切っていても十分出てます
ここにいる人たちはかなりの大音量で聞いてるんですね
395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c710-qw96 [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/16(日) 11:52:10.17ID:8QjzNl+T0
SD-130は結構低音出るぜよ
2020/02/16(日) 12:48:00.74ID:JWYdPKXKd
スペアナで測定したことあるけど、100Hz以下はかなり急激に減衰してるけどね
2020/02/16(日) 12:49:44.71ID:5P0d+fEpF
要は鳴らし方次第やろね、オレもエイジュの10cmやけど十分や、質の良いユニットで上手くインストしたらキチンと鳴るやろ
2020/02/16(日) 13:35:47.85ID:xkWv+tfI0
>>394
全然出ないわけではないけど他と比べてみればって話。
聞く曲にもよるだろうけど低音域は音の厚みに凄く影響するからあの感じは自分には無理だな。
実際聴き比べたら分かると思うよ。
2020/02/16(日) 14:22:59.77ID:TQmbkKff0
ソニックセンターのブログ見るとすごく高いB80N 2発載せてる人とか
いてびびったわ
2020/02/16(日) 15:02:01.27ID:65hMGI3+0
使い方次第なのに音が悪いで片付けるのはどうかと思うね
2020/02/16(日) 15:42:19.72ID:ZFUa97Wc0
ソニックはある意味サブウーハーまで入れたオールソニックのパッケージ商品だと思うぞ

フロントだけソニックの場合J-POPをBGMとして聴くならイイかもね
ボーカルをキレイに聴きたい人向き
決してワイドレンジの音で音楽に浴びたい人向きではない
デッドニングなしでいけるからとかじゃなく他のメーカーと聴き比べて判断したほうがいいよ
2020/02/16(日) 15:57:44.27ID:Vn6Zjmz0M
しつけーよ
2020/02/16(日) 18:13:49.76ID:rz/Ep79Rd
口臭いよお前
404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c710-qw96 [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/16(日) 18:15:53.72ID:8QjzNl+T0
ソニック信者はある意味ぬかるみの世界
2020/02/16(日) 18:21:40.86ID:Vn6Zjmz0M
本人が、十分だと言ってるのに、ホンマに押し売りショップと変わらんわ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c610-Ek3S [153.196.196.136])
垢版 |
2020/02/16(日) 18:53:57.33ID:Go0tK8pc0
いや十分と言うならここでいちいち聞く必要はなくないかね
そもそも誰も「使うな!」とは言ってないんだよね
ただ「たしかに他と比べると低音は出ないな」って事実を言ってるだけ
それでも使うのは本人の勝手だし
407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3724-dJav [60.91.186.31])
垢版 |
2020/02/16(日) 19:02:26.63ID:sgBzTqVw0
きっとそんなことはないとか言って後押しして欲しかったんだろ
でも予想外に無理じゃ〜んみたいな意見が多かったのでムカついちゃったのよ
もうそういう時点で初心者の姿勢じゃないよね
2020/02/16(日) 20:05:42.20ID:Vn6Zjmz0M
中にはSWが嫌な人も居るんだよ、それにボーカルなら必要ないみたいな人居るけど、ボーカルの音域は楽器より広い
声楽なんて聴かない人には判らんと思うけどアドバイスも煩い小姑の嫌味に成ってますよ
2020/02/16(日) 20:19:58.07ID:AbH7NBOF0
ただですら低音が枯れる騒音だらけの車内で声楽ねぇ
しかもろくに遮音してないんでしょ?
言い負けるのが嫌だからって屁理屈こねくり回す方がしつこいと思いますよ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3715-LiuO [60.42.106.195])
垢版 |
2020/02/16(日) 20:26:10.80ID:+vqUUpCU0
ボーカルメインだからって低音疎かにするような人が初心者にアドバイスとか百万年早いと思うの
2020/02/16(日) 20:30:32.57ID:YthNoGJg0
おまいらはモノホンの低音を聴いたことないからサブウーファーが嫌いとか言うんだよ
2020/02/16(日) 20:43:19.54ID:Vn6Zjmz0M
相談者が現状SW必要ないと言ってるだけで低音疎かにしてるって事じゃないし、物足りなくなったら追加したら良いだけ、小姑根性丸出しの自覚持てよ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3715-LiuO [60.42.106.195])
垢版 |
2020/02/16(日) 20:46:54.46ID:+vqUUpCU0
>>412
発言者じゃなく、お前の発言が低音を疎かにしてるように見えるのを自覚した方が良いと思うの
2020/02/16(日) 21:13:21.22ID:Vn6Zjmz0M
初心者が予想外に高価なSP使ってるから難癖つけて優越感に浸りたいだけのマウントクソバイスにしか思われんよ
2020/02/16(日) 22:05:26.53ID:rz/Ep79Rd
カーオーディオマニアはソニック使わないよ
ソニックだと全部ソニックで揃えて終わりだから
色んなメーカー使いながら遊べない
だいたい何で他メーカーがソニックみたいなエンクロ付きのスピーカー作らないんだろね・・・
そこに答えがある

でも初心者でもちゃんと音聴き比べてソニックがいいと思うならそれが正解なんだよ
2020/02/16(日) 22:52:16.87ID:KS7ZI3OQ0
かなり前だけど、長岡の「サウンドファクトリー・ユー」のデモカーを聞いたけど、ソニックのエンクロ入りユニットでもこれだけ低音出せるのかと驚いたけどね
ただ、リアドアにも同じユニットを入れて低音を増強してた。ソニックは能率の低いユニット的な鳴り方をするのが自分の好みからは少し外れるんだけど
2020/02/16(日) 22:52:44.70ID:XzkxwvvS0
本人はソニック気に入っててDSPアンプが欲しかっただけの事やで、低音には満足してると書いてるやん
なのに低音弱いだの、測定したら弱かっただの、ボーカル向きだの関係ないウンチクは余計なお世話やろ
カオデ初心者でも音楽のプロかも知れへんし、小姑呼ばわりもしゃーないわ
2020/02/16(日) 23:02:08.74ID:FhXLGpymd
自分がその本人なんだけど…
不思議なのは、何故ショップではソニックデザインは嫌われるのか…って言うより、相手にされていない感じ…
どこのスピーカーだか知らないけど、ショップのボードに設置してあるスピーカーで大音量で音鳴らし始めてたけど、音割れてた…店主はこのくらいの音が出る!と自慢げだったけどね。確かし低域は元気な音してたよ。割れてたけど…
2020/02/16(日) 23:16:12.80ID:XzkxwvvS0
>>418
そら扱ってないショップからしたら面白く無かったんやろな、在庫処分のカモに成らへんからね
2020/02/16(日) 23:21:04.03ID:TQmbkKff0
ソニックの低音は綺麗で小気味良いと思うけどな
好みの問題じゃないか
ただサブウーファー高すぎで、プレミアムラインだとメーカーが
左右1本づつで2本推奨とか言ってるのがふざけるなって感じだが
2020/02/16(日) 23:35:51.95ID:x+KWq+Yl0
結局金がどうとかマウントがーとかいい出したのか┐(´д`)┌ヤレヤレ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-LiuO [114.191.81.43])
垢版 |
2020/02/17(月) 00:00:30.54ID:89TBnMJF0
「流石に低音足りないと思うよ」と言ってるだけなのにちょっと反対意見が出てくると「貶された」って思い込むのってユトリかなんかなのかな?
「いやそんなはずない!」「これで充分だ!」「いいと思うならそれが正解」挙げ句に「高価なSPに難癖」「優越感に浸りたいだけのマウント」だって
多分ここのでアドバイスしてる大半の奴らはソニックなんて高価とも思ってないしマウント取る気にすらなってないだろ

てか、そんなに反対意見が聞くのが嫌ならブログで気に入らない意見吐くやつはBANしてりゃいいじゃんな
2020/02/17(月) 00:06:07.58ID:tKZQpMFu0
いつも思うんだが初心者が自分の意見いい出したらもうここで書き込むべき初心者ではないと思う
2020/02/17(月) 00:24:18.77ID:bN6iQo85d
>>422
もう何を言いたいかわからんな

初心者がソニック選んで気に入ってんならそれでいい
DSPもソニックでいいんじゃねえか
ソニックはスピーカー特殊だしそれ用のアンプ付DSPがいい
低音欲しくなったらサブウーハーもソニック
これも一緒でスピーカー特殊だから合うサブウーハーもソニックになる
こうやって全部ソニックになるのがソニックのビジネスモデルなのな

これだと選択肢なくなるからマニアはソニック選ばないんだよ
2020/02/17(月) 00:27:05.93ID:PjsGkYnjM
>>423
5chだし適当でいいんじゃね
2020/02/17(月) 01:02:29.21ID:pfCtdka90
というかここのスレが全く初心者のためじゃないと思うわ

もちろん親切に教えてくれる人もいるけど、
見てて何だかな、と思う書き込みが多い
2020/02/17(月) 01:48:06.52ID:UQudwdD30
>>425
ダメだろ。分けてる意味なくなる。
2020/02/17(月) 02:08:22.48ID:PjsGkYnjM
じゃお手並み拝見と行きますか
2020/02/17(月) 08:29:18.98ID:TxdFSuHwd
Bewithもそうだけど、高すぎるよ。出せない額ではないけれど、修正が効かない。ユニット一組20万円とか、はっきりいってエルメスやヴィトンと同じ。そこに群がる人がいるから商売になる
2020/02/17(月) 08:40:17.39ID:w7Jf215sM
>>418
勝手な想像だけど
ショップの主なお仕事にドアのデッドニング があるわけでそれを全否定するソニックデザインは気に食わなかったのかも
2020/02/17(月) 08:48:20.86ID:Tl/+XIpC0
デッドニング不要だからメーカーがOP採用してるんやけど、それだとショップは儲からんから貶すんやろね
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6ef-/LT8 [153.207.160.130])
垢版 |
2020/02/17(月) 10:48:31.20ID:5nqc8K5k0
ショップの意見は知らんが自分でそこそこDIYやれる奴は敢えてあの値段でソニックは選ばんってだけだろ
ラジオでスカスカなjPOPを聞くには丁度いいかもしれんがね
まあ好きにすりゃいいがここで初心者が風情が同意を求めるのは止めてくれってだけだな
2020/02/17(月) 12:00:22.85ID:Gq2WlcSu0
ソコソコDIY出来ないのが初心者だし、何を聴いてるかなんて決めつけるのは愚か者、カーオーディオで達人だから音楽の達人とは限らんよ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0314-cV6v [114.69.71.20])
垢版 |
2020/02/17(月) 12:53:42.63ID:4SpoQHyG0
なんでまたそうやって過剰反応してるんや
質問者やソニック信奉者がJPOP聞いてるとか誰も決めつけておらんやろ
ソニックはどうしても低音不得意やからBGM的なjpop位がちょうどいいって言われとるだけやろ
それにソコソコのDIYすらもやれん初心者がたとえ余計な老婆心とはいえ経験者のアドバイスにワーワー意見言うのも変や
そこまで自分に確固たる自信があるならこんな場に来てお伺い立てる必要もないんやから
2020/02/17(月) 13:00:58.91ID:Gq2WlcSu0
無意識に上から目線だから過剰反応おこしてしまうんでしょうね、JPOPでもピンキリですよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6ef-/LT8 [153.207.160.130])
垢版 |
2020/02/17(月) 13:11:20.89ID:5nqc8K5k0
「どうよ、オレのチョイスのセンスの良さは!」って内心思ってたのを全否定されたから憤慨しちゃたんだろうね
初心者が上から目線なんてホント終わってるな
2020/02/17(月) 13:20:53.24ID:GYiFYmwQ0
>>435
上から目線?それ逆ではないの?
初心者のくせに全然謙虚さがなくて経験者相手に意見まで言い出すから嫌われてるんだと思うぞ
2020/02/17(月) 13:32:16.73ID:yfqLdbPBM
初心者相手にイキる輩のハケ口スレなんやから初心者は謙虚にならなアカンのや
2020/02/17(月) 14:36:20.67ID:UQudwdD30
どの辺がイキってるの?
あんたの中じゃ「低音でねーぞ」って事実を初心者に告げる事がイキリになるのか?
褒めてやらないと、イキってるだのマウント取ってるだのなんかもう無茶苦茶
別にここでブレストやってるわけじゃないんだよ
2020/02/17(月) 15:05:11.40ID:M/5yQFxgd
これが老害ってやつか
2020/02/17(月) 15:05:26.52ID:PMY2Qxyjd
どっちも顔真っ赤w
2020/02/17(月) 15:20:16.53ID:yfqLdbPBM
ホンマや、親切に教えてやってるんや、ソニックデザインなんて低音出る訳無いんや
オレ様の耳が正義なんやから初心者は黙って従えよ、勘繰ったらアカンでぇ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c624-VvGx [153.184.92.63])
垢版 |
2020/02/17(月) 16:40:12.82ID:0DTjopb80
そやでぇ
トマト君達とりあえず落ち着け
2020/02/17(月) 21:53:57.08ID:EwxJF1Jf0
先ずはドアスピーカーを変える→音量アップと音がハッキリする。低音もそこそこ出てくる。
次、高音の端切れ良さか、低音の質感が足りなくなったらTWかSW付けて足りない部分を補充。
するとTW付ければ低音が、SW付ければ高音が物足りなくなる。
で、フルセット出来上がり。
じゃない?
俺の場合、SWは後席後のダッシュボード(補強した)、TWは指向性センターをあえて室内ではなくフロントガラスに向け、そこからの反射を利用して広さ感出してる。
車環境の狭さだと定位感に破綻は無い。
445145 (ワッチョイ cfa2-dJav [180.15.28.62])
垢版 |
2020/02/17(月) 22:33:03.79ID:tj+XdeUG0
145です
先日フロントにKFC-RS163S、リアにKFC-RS163を導入しました
フロントの配線については付属の線を全部使って、サービスホールの中に線をくぐらせたりとか、
想像より細かい作業があって大変でしたが、何とかなり、スキルアップにつながりました
ツイーターはとりあえず加工せず、カバーの中に綿入れて微固定しているだけですがまぁ何とかなってます
低音の鳴りが想像と違い、やはりサブウーハーを導入したい気持ちが残っていますが、
とりあえずは現状の音を楽しみます
ところで、ドアミラー裏の純正ツイーター設置場所に来ているカプラーが全然使えないもので、
パソコンのCPUクーラーの電源コードをさすような、細いものが2本だけのものだったのですが、
あれって何に使うものなんですか?
2020/02/18(火) 00:15:53.05ID:Jv9vTk0Y0
電気信号を流すための正極と負極です。
2020/02/18(火) 02:28:07.13ID:8uJXJAhX0
一般論ではソニックは低音少な目なんだろうなと想像できるけれど
「ラジオでスカスカなjPOPを聞くには丁度いいかもしれんがね」
とまで上から目線で見下した言い方をするからには
ソニックを長期間使っての意見なんだろう


まさか店頭で聞いただけとかデモカーで聞いただけなんてことはないよな
ましてや実物は一度も聞いたことがないとか…まさかね
2020/02/18(火) 07:13:00.94ID:XbN2nwse0
>>447
これ気になりますよね批判的な評価する人はそのシステムを
どの程度体験したのか必ず書いて欲しい
ショップでデモスピーカー切り替えて数十秒聞いただけで
全て分かったようなこと言う人は是非ぼくがもっているさいきょうそうびも
教えて欲しいわ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab10-VvGx [106.172.128.94])
垢版 |
2020/02/18(火) 08:23:32.50ID:vGPaYMO10
ソニック25年使用してからの発言ですのでよろしく
2020/02/18(火) 09:25:04.87ID:kSf9vpRJ0
1995とかにソニックあったっけ、、
当時からエンクロ付きだったの?
2020/02/18(火) 09:51:44.84ID:nGhiOVKFM
ソニック専用スレあるぞ
質問がある人はこっちで聞いた方がいい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1512428343/
2020/02/18(火) 11:43:47.99ID:61G62hu/0
ソニックってそんなに信者いるんだ?ちょっと驚き
たしかに手間はかからないけどあの値段であの音ってどうなんだろ
デッドニング全面貼りして5万くらいのSP入れたほうが余程幸せな気がするけどなあ
ま、本人がそれでいいのなら専門スレで頑張ってくれればいいと思うよ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab89-9hE7 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/18(火) 13:42:03.53ID:rLz1s8p40
このスレって初心者じゃないよなあw

ショップのインストールなんてやる時点で初心者じゃないw
2020/02/18(火) 15:10:06.12ID:ponRzwIo0
ショップで全面デッドニングなんてやったら流石にSPの予算足りなくなると思うよ
なので当然の様に自分で全面に貼った時の話でしょ
2020/02/18(火) 15:17:18.00ID:ponRzwIo0
>>445
良かったね。自分でやるといろいろ分かるでしょ。
それに自分で試行錯誤してつけて音が良くなったりするととても嬉しいものだし。
あと、このミラー裏の線は純正TW用の配線では?
前にネットで同様のオーディオレス仕様のインストール例見たけど、確か線が来てるって言ってた人がいたと思った。(勘違いだったらごめん)
2020/02/18(火) 16:56:35.03ID:lT6j/JL40
ソニックのスピーカーって長いこと使ってやっとそのスピーカーの音がわかるのか?
普通のスピーカーって音聴いて一発でイイ音って感じると思うんだけど

ソニックのユーザーって大変なんだね
457名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bf6-sV+C [58.92.73.198])
垢版 |
2020/02/18(火) 19:10:22.31ID:j7SZOfWJ0
音の良し悪しというか自分の好みかどうかなんて一発だよな
数十秒で判断つかなかったらかなりの池沼
というか25年聴き込まなきゃ分からんスピーカーなんていらんわなw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f24-cV6v [126.73.87.99])
垢版 |
2020/02/18(火) 19:19:12.60ID:gB9qgNzg0
>>453
ショップに全部おまかせしてるヤツなんて単に他人の労力と技術を金で買っただけで本人自身はただの初心者だよ
任せっきりだと自分じゃ何も出来ないし頭の中にも良く分かってないショップの受け売りウンチクが溜まってるだけ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab89-9hE7 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/18(火) 19:38:48.38ID:rLz1s8p40
>>458
うーんw


結局このスレって「仮想初心者」相手にクソショップがステマしてるか、
自称玄人がうんちく語るかのどっちかで、
初心者向けとは言えないと思うんだよなあw
2020/02/18(火) 19:42:32.32ID:bFaCQwk00
>>458
いや…凄いな、それ程ショップを全否定できるなんて
どれ位音感と「頭の中良く分かってる」ショップ頼らない人なんですか
貴方の音響システム構成是非教えてくださいよ
自分は初心者なんであなたのシステムをショップに取り付けてもらいます
労力と技術は金で買えるんで貴方のセンスを猿真似したいです
…このスレそれでOKだよね?「初心者に自分で勉強させるカーチャンのスレ」じゃないでしょ?
2020/02/18(火) 21:00:09.96ID:sNE0+TxR0
>> 会社設立 2000年(平成12年)5月23日
>> ブランド創設 2000年(平成12年)1月1日

25年前はまだソニックデザインはないっぽいな
462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-aZIJ [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/18(火) 21:14:59.59ID:ON+4hY3r0
まあまあ、皆さん落ち着いて
2020/02/18(火) 21:35:06.28ID:bFaCQwk00
初心者泡だけど落ち着けんわw
玄人様「ショップの言いなり!雑誌の言いなり!ブログの言いなり!」
初心者「じゃあ>>458のシステム教えて」→失踪
玄人様「ソニックはラジオでスカスカなjPOPを聞く用w」
初心者「それはソニックを十分聞いた上での評価なんですね?」
玄人様「2000年設立のソニックを1995年から聞いた上での評価だw!w???ww」
取り合えず>>458さん待ってますそのシステムをショップでこの画面見せて
余りのセンスの良さで「出来る初心者」アピールしたいです
2020/02/18(火) 21:57:36.28ID:BO/W15Na0
ID:bFaCQwk00大丈夫?
なんか誰かが地雷踏んでプッツンしちゃったみたいだけど・・・
でもこのオーディオスレで自分の機材晒す人なんていないと思うよ
例えモレルのSUPREMOとかBrax DSPとかカロXで固めてたとしてもね

それとももしかしてショップの人なのかな?
なら怒り狂うのもわからないでもないな
商売の邪魔だもんねDIYしてる奴なんて

とにかくそうツンケンしないでまったり行こうよ
2020/02/18(火) 22:09:52.28ID:bFaCQwk00
>>464
いやいやいやw 私>>385です
初心者はショップや雑誌の評価をアテにするんですよ
それをここの住人は親の仇みたいにショップ絶対殺すマンするから
じゃあ参考させてくださいと言ったら失踪するわキレた認定するわ
ショップ側と認定するわソニック嘘松するわで信頼できんわ
あなたの言うまったりは「初心者煙に巻いて上級玄人で愉悦に浸ろうぜ」なのか?
逆に>>449>>458注意してくれよ初心者がこのスレ嘘臭いと思い始めてるぞ
2020/02/18(火) 22:27:04.11ID:l6SNdrzCd
個人経営のショップって、副業してるのかな?
電話すると高い確率で出張中なんだけど…
そんなに出張ってあるのかな…
467名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-aZIJ [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/18(火) 22:27:17.40ID:ON+4hY3r0
まあなー、とりあえず分からなかったら初心者って書いてるスレ覗くからなぁ

このスレ常にウォッチしてる住人はある程度昔から勉強(知識的にも実際の経験談的にも)してるから、何も知らない初心者に対してキツく当たってしまう所はあるかも知れないね

自分含めて注意するようにするよ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8299-Ek3S [115.36.95.173])
垢版 |
2020/02/18(火) 22:28:23.44ID:lkYZXNPA0
でも458って正論じゃないのか?
ショップを否定してるんじゃなくショップ丸投げでドヤってる奴が「初心者と何ら変わらん」と言ってるだけに見えるが
それともおまえさんがそうだから痛いところ突かれて怒り狂ってるとか
469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab89-9hE7 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/18(火) 22:30:40.98ID:rLz1s8p40
そもそも今時、ショップ任せでインストール頼む人って極少数じゃないの?
しかも頼んだら平気で7桁とか請求してくるわけでしょw

そういう話を初心者スレで延々しているのがよくわからん
470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-aZIJ [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/18(火) 22:31:22.41ID:ON+4hY3r0
>>466
中にはディーラーの下請けで電装品の取り付けしたりしてる人はいるかもね
でも、そういうショップに行くのは余りおすすめはしないかも……
やはりショップによる力量差はかなり有るのが現実の世界だから、良い音に対して遠回りしてしまう結果になるかも知れない
471名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfc3-aZIJ [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/18(火) 22:39:10.72ID:ON+4hY3r0
>>469
確かにみんカラなり何なりで調べればDIYで取り付ける為に必要な情報は山のように出てくるしね
オートバックスとかの量販店と通販サイトの価格の乖離も激しいし、DIYでやってるのが大多数かも

カーオーディオショップに最初から丸投げはなかなかハードル高いからな……
2020/02/19(水) 00:53:26.31ID:MLx4UHS80
マツダコネクトに気軽にDSP入れるとしたら例の赤い箱か台湾のsaiaco、キッカーのDSP搭載アンプのどれがいいだろうか?
スピーカーはジャーマンマエストロの安いやつ、SWはwh-500aで、ケーブルは未交換、デッドニングは済ませてますです。
2020/02/19(水) 07:42:17.14ID:HYpD6UKN0
>>469 >>471
いやいやいやw 「ちょっと金に余裕の出来たオッサンが
自分で取り付けるのはハードル高いからショップに依頼する」
がほとんどですよ「極少数でしょ」「七ケタかかる(そんな訳ないだろw」「DIY大多数かも」
全部推測じゃないですか
私ドラレコも何ならワイパーのゴム交換も依頼してますよ 面倒だもん
「納得の金額で雑誌やショップのお勧め商品をお任せする」が大多数ですって

テンプレの「業者はNG」は分かるけど業者に依頼しようとすると
警察が全力で殺しに来るこのスレがおかしいんだと初心者目線で言いますわ
2020/02/19(水) 09:05:01.80ID:Byqh58lhM
>>473
いうて回答者の大多数は業者でなければDIY派の素人じゃない?

俺が知らないだけでいくつものショップを渡り歩いたショップソムリエみたいな人もいるのかもだけど
2020/02/19(水) 09:28:51.72ID:5o/QT/Is0
>>472
キッカーと台湾のは知らないから何とも言えないけど、パイオニアの入れるなら赤より黒のほうがおすすめ
あとは、所詮マツコネなのであまりコストかけすぎず適当なところで手を打つのがいいと思う
2020/02/19(水) 11:28:24.05ID:eWfD8J8D0
>>473
結局、「ショップ丸投げなんていつまでたっても初心者と同じ」ってのが自分のことを詰られたと思ってファビョってただけじゃねーかよw
しかも、ワイパーブレードすらも自分で替えられないくせにドヤ顔してるとか完全に終わってる
てか、いつぞやのモレルでドヤってた丸投げ大先生と同じじゃんwww
2020/02/19(水) 11:52:39.66ID:ZA+ZmDKr0
DIYでもショップでもいいよ
DIY派は若い時にいい加減なショップに痛い目に会った人も結構いると思う
そういう先入観もあるだろね
今はショップしか持ってなかったノウハウや機材がネットで手に入る
器用な人はDIYするだろうしお金ある人はショップに頼む
器用でもないしお金もない人は興味あってもカーオーディオに手を出さないんだよ
純正でもそこそこ鳴るようになったし
オプションもいろいろ選べるもの
2020/02/19(水) 12:16:26.48ID:vklHEPQR0
純正やオプションはアカン、玄人警察は許さんでぇ〜
2020/02/19(水) 12:27:30.03ID:XhyKU+W6d
>>470
マジっすか!
副業しているショップは、オススメ出来ないとな…
近くで、まともそうなショップな感じがしていたんだけど…
2020/02/19(水) 12:44:46.02ID:vklHEPQR0
普通に考えたらディーラー下請けの方が取り付けスキル有ると思うんやけど、玄人様に逆らったらアカンでぇ
2020/02/19(水) 13:30:28.22ID:Byqh58lhM
>>477
>>478
純正オプションも専用形状でドアパネルとピッタリくっつくとかいい点はあんだけどね…

同じ値段でこれ買えんのにとか思っちゃうのが人情
2020/02/19(水) 13:55:13.47ID:RZtJ1WCJ0
>>480
丸投げ大先生だけにコンプレックス丸出しだな
そもそもショップに出す事を否定してる奴なんていないだろ
ショップに出して自分で何一つ出来ない癖に他人に知ったかしてドヤってるお前みたいな奴が嘲笑われてるだけのこと
2020/02/19(水) 14:04:20.43ID:tZPrDNNdM
ショップスレも復活したから内容によってはそっちでどうぞ

【裏事情】カーオーディオショップを語る 8スレ目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1582028352/
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saf7-t4sQ [182.251.126.83])
垢版 |
2020/02/19(水) 15:39:36.62ID:z3+akLU1a
>>480
ディーラー下請けはポン付けでハイ終わりだからね
内装バラせて配線出来ればできるから簡単なのよ
2020/02/19(水) 16:15:58.22ID:srByTo2zM
ポン付けできるウーファーやらDSP、アンプの設置そして配線
頑張ってサービスホール塞ぐ位までなら自分で出来るような気がするけど(制震とか吸音とかは無理)
Aピラー埋め込みやらそれに伴う音の調整とか自分でできる気がしないんだけど…
だったら自分はもう全部ショップ丸投げになっちゃうわ

ってこれはこのスレの範囲超えてる?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-t4sQ [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/19(水) 16:38:46.57ID:JSLJKB2p0
>>485
知識や技量が無くてショップに投げる形でも、自分が初心者と思えばこのスレでいいと思うよ
2020/02/19(水) 17:43:24.53ID:8jz449Q0M
>>475
よくよく調べてみると確かに黒の方が、っていうか赤これ罠ですね…まぁぶっちゃけこれは自分のなかでは優先順位低め
台湾のsaiaco、キッカーのもですが本体価格的に安いしアンプ一体なんで必要十分かなーと考えています。使ってる人とかいないかな?
2020/02/19(水) 19:26:40.30ID:HYpD6UKN0
>>476
この人だけは本当に良く分からないのですが皆さん同意なんですか?
…「配線なんてできません」
「ワイパーのゴム(ブレードなんて専門用語がハードル高い)替えられません」
「ミンカラの活用法…他人の写真見て良い評価の商品はメモる、以上」
ショップに依頼して調整してもらう事を「インストール」と呼ぶと今知ったw
どこに出しても恥ずかしく無い位ド初心者なんですが
「ドヤってる(?)」「他人に知ったかしてる(?)」「終わってる」…????
このスレ覗いたのは金銭に余裕が出来たからオーディオ良くしようかな
→DIYなんて出来ない、でもショップ丸投げはボッタくられるらしい
→じゃあ皆の真似するからシステム教えて、それ持ち込むから
→「終わってる奴には教えない! 」???
…初心者だから何一つできなくて来てるんですが…
アレか?モンハンでいう「はちみつください」だから許せんのか?それなら理解できる
「自分でDIYやる意欲が無い初心者には教えません」がルールならテンプレに入れて欲しい

…あと>>478 >>480さんは和まそうとしてるんだから攻撃しちゃだめですよw
2020/02/19(水) 19:36:37.45ID:UlQygPA3M
これだから情弱な爺はだめだ
常に偉そうで依存心の強いお客様の気分
ここはメーカーサポートでは無い
無法者の集まるsaloon
2020/02/19(水) 19:41:38.03ID:jQ16LBT30
>>487
もうちょっと情報書いたほうがレスしやすいのでは
現状はフロント2way?
導入予定のDSPは4chでいいの?
2020/02/19(水) 19:53:10.39ID:HYpD6UKN0
「情報に強い初心者じゃなきゃダメ」もうこの時点で分かりませんw
「分かる人に依存する初心者はダメ」もっとわかりませんww
皆さんの理想の初心者像って何なの?
2020/02/19(水) 20:08:35.73ID:MLx4UHS80
>>490
そうですね、すみません。車はデミオで、フロントはジャーマンマエストロの安いの(型番忘れた)を付属のクロスオーバーで2wayで鳴らし、リアスピーカーは切って、リアの配線にwh-500aを繋いで、バッ直で鳴らしてます。
スピーカーケーブル未交換、ツイーターは純正位置のダッシュ奥…このくらいかな?慣れて無いので書くべきことあったらご指摘願います。
DSPは今後3wayにする予定も無いですし4ch+1あれば十分で、力量、予算(安ければ安い方がいい)鑑みてアンプ一体型を探している次第です。
で、候補がパイオニアの黒いの、saiacoのhas300-31、kickerのkey180.4、あとはオーディソンのprimaap4.9あたり…はコントローラーまで含めるとちょっと高いかなあって所です。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-t4sQ [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/19(水) 20:38:59.84ID:JSLJKB2p0
>>492
その使用方法だと、DIYで取り付けして調整もするならパイオニアの奴でいいと思うけどね
価格も安いしフロント3wayにしないなら機能的にも十分だし、後々外部アンプ化も対応してるからね
2020/02/19(水) 20:40:01.99ID:TbW79Wf70
>>492
自分はパイオニアのしか使ってないからほかのメーカーのDSPのことはわからないけど、
現状で不満があるとしたらタイムアライメントの範囲が350cmが足りてないかもと思う
自分もWH-500A使ってて、音楽聴いてて聴感上そんなには気にならないけど、調整時にはTA目一杯かけてもまだ少し遅れてるような気がしてる
だからTAの範囲が2倍とか3倍とか違うものなら、そっちにするといいかも
2020/02/19(水) 20:41:53.45ID:mjHS6fy3M
良かったな親切な奴に拾われて。
普通なら野垂れ死にだぞ。
2020/02/19(水) 20:43:02.23ID:TbW79Wf70
>>492
DEQ-1000Aでも、現状(マツコネアンプ)からは激変するよ
バイアンプできるし、SWとのクロスも調整できるし、スマホつないでおけば31バンドEQかけられるしね
2020/02/20(木) 01:28:02.30ID:LVJoR4Ah0
DEH-970をオススメします。安いし意外とTAとかいろんな装備あるし。私はアクセラの前期なのですが、ボーカルがダッシュボードのセンターから聞こえる様になり満足してます。あとロードノイズ酷いのでサブウーファー欲しいなと思う今日この頃。
2020/02/20(木) 02:26:35.03ID:yMFtl54p0
すみません、現在マツコネ車にマッチM-5DSP、モレル MAXIMO ULTRA 602なんですけどロードノイズ等で低音が消えてる気がするのでサブウーファーを考えているのですが、DSPアンプに直接繋ぐことができるマッチのサブウーファーか弁当箱と言われるものとの選択で迷っています
変な考えかもしれませんが費用対効果をつい考えてしまいます
走行中にベースの音をよりクリアに聞こえるようにしたいです
良く聞く曲はHR/HM、プログレで、たまにジャズという感じです
2020/02/20(木) 05:21:42.05ID:aNsAfIo70
>>498
マッチ以外のSWも直接繋げれるやろ
2020/02/20(木) 08:11:14.37ID:+EcwBa3s0
ビリビリ音圧が欲しいとかではないなら弁当箱でもいいかも?
低音増強位ならカロのWH500AからWH1000Aが優秀だと思う
荷室潰すつもりがあるなら際限なく選べるけどさ
2020/02/20(木) 08:45:40.19ID:8+7+4o6t0
>>497
どうやって取り付けてるの?
グローブボックス内に入れてるとか?
2020/02/21(金) 08:57:36.11ID:sN38G7cBM
>>498
費用対効果なら弁当箱だけど80hz付近がピーク
20hz付近までしっかり出したいなら30cmくらいのサブウーファー だけどスペースも金もかかる
2020/02/21(金) 09:29:36.84ID:YVOICTGZ0
お弁当箱なパワードタイプを選ぶ初心者ならサブウーハーの低音の効きはユニットとボックスの大きさに比例すると思っていい
単純に言えばデカけりゃデカイほど効く
自分なら攻めてみかん箱くらいか平べったくても大きいのを選ぶだろね
2020/02/21(金) 10:36:18.07ID:Ao46SdDtM
>>503
みかん箱くらいのパワードってこれかな
TS-WX1010A

つよそう
2020/02/21(金) 19:05:43.67ID:txNhU5Pe0
すいません質問なんですが

車はハリヤー
HDはDRZ9255
フロントはグランドゼロの
3way
サブウーハーは12インチ1発積んでるんですが、サブとの繋がりが悪くて後ろから鳴ってる感がアリアリです

DSPで調整するする場合、サブのタイムアライメントは実数値より伸ばすの?
縮めるの?

あとクロスとかスロープの調整の仕方を教えてもらいたいです

どこに質問していいかわからず…
よろしくお願いします
2020/02/21(金) 19:09:17.67ID:QMRmCTgk0
>>505
ドアウーファーはどこまで鳴らしてるの?
2020/02/21(金) 19:36:31.86ID:607MiMadF
ユニットの詳細わからないけど、ミッドハイとツイーターのクロスは3〜7kHzぐらい。ミッドロー(ウーハー)とミッドタハイは400〜800Hz、サブウーハーのクロスは63〜80Hz ぐらいで
2020/02/21(金) 19:42:57.86ID:qShsOuTkd
宇多田ヒカルのfirst love かけて鳴らして違和感無いレベルにサブウーハー繋がればok
2020/02/21(金) 19:54:09.87ID:GnyeA7T30
>>505
実数値って何
510名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5f-n7ex [49.98.141.36])
垢版 |
2020/02/21(金) 19:57:55.13ID:r1pGLVmEd
実測値の事だろ
頭悪いのかよ
2020/02/21(金) 20:02:37.87ID:GnyeA7T30
距離の実測値ってことかね
それじゃ合わないんじゃね?
2020/02/21(金) 20:16:52.81ID:QMRmCTgk0
>>507
ミッドローの下はいくつまで鳴らしてるのかを知りたい
2020/02/21(金) 20:33:35.99ID:Ogrvm9UrF
え? 私ですか? 63Hzで切ってます
2020/02/21(金) 22:09:24.14ID:GkC+bcMa0
>>505
クロスオーバーの話
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm
上記のサイトにスポット周波数の音源があるかスマホとAUXで接続して鳴らしてみる

自分の耳が信じられない場合には「デシベル X」というスマホの無料アプリがあるのでそれで計測

それぞれのスピーカーだけ鳴らして計測
クロスやスロープを動かすとどんなふうに変わるかも計測
あとは計測結果を基に公式サイトとかでよく見るクロスオーバーのイメージになる様に設定

マイクとノートパソコンがあれば「REW」っていうフリーソフトで周波数特性計測できるから一発なんだけど英語のソフトだから導入の敷居は高め
2020/02/21(金) 23:14:25.82ID:Wj8deFzja
>>455
亀だけど、トン
試行錯誤ですね、今デッドニングやってみたい欲が。楽しいねこういうの
やはり純正ツイーターのための線でしたか
情報ありがとうございます
2020/02/22(土) 00:39:05.75ID:v/ZJ3RJI0
本当にド素人で申し訳ないんだけど、教えてください。

スピーカーをグレードアップしようかとおもってるんですが、
プラスαでアンプかサブウーファーを入れてみようと思っています。
軽なんでどちらかしか入れるスペースがないんですがその場合は
どっちを優先すべきでしょうか。

低音が欲しいんでサブウーファーを最初に考えていましたが、
定形出力30Wのナビなんで、アンプを入れて
スピーカーの定格に合わせた方がいいのか
アドバイスを頂きたくお願い致します
517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/22(土) 00:39:51.08ID:GLeHDVsD0
絶対サブウーファーが先
2020/02/22(土) 00:55:09.43ID:zF/kov2Z0
そだな。ウーファーだな
2020/02/22(土) 03:08:11.11ID:GXlYyhYl0
>>506
返信ありがとうございました
110の6dBです
2020/02/22(土) 03:11:15.31ID:GXlYyhYl0
>>507
返信ありがとうございます
一度この設定を考慮してやってみます
2020/02/22(土) 03:19:39.55ID:GXlYyhYl0
>>508
返信ありがとうございます
そうなんですね。
了解です
2020/02/22(土) 03:20:29.75ID:GXlYyhYl0
>>509
スピーカーまでの距離を表したつもりでした
2020/02/22(土) 03:21:20.24ID:GXlYyhYl0
>>510
その読み方が正解なんてすね
ありがとうございます
2020/02/22(土) 03:22:21.63ID:GXlYyhYl0
>>512
110の6dBです
よろしくお願いします
2020/02/22(土) 03:36:03.71ID:GXlYyhYl0
>>514
>>505です
こんなのあるんですね
早速アプリ入れました
たとえばこれで計測するときは、頭の位置くらい計測して左右の音の大きさが同じくらいで、合わせるんでしょうか?
2020/02/22(土) 03:38:40.62ID:GXlYyhYl0
>>505ですが
サブウーハーが遅い場合は、実測値よりタイムアライメントの距離を長くすると、音が前にくるって感じですか?
質問ばっかですいません
2020/02/22(土) 04:20:01.66ID:zlcEHxmsM
一生懸命測定、調整して結局フラットが一番良かった。俺の場合
2020/02/22(土) 06:02:19.09ID:23Gvkf3U0
>>525
>>514です
その通りでよいかと

ただツイーターとのクロスオーバーの設定をやるなら(やらないでしょうけど
マイクをいずれかのスピーカー側に向けて計測しないと指向性の関係でだいぶ値がずれます

あと差し出がましいようですがサブウーファーの位置を後ろに感じる現象について共振で何らかのパーツが鳴っているということはないでしょうか?
サブウーファー以外のスピーカー切って50hzのスポット周波数信号出力
それで後ろから音がくるなら定位がわからなくなるまで出力を絞るか共振対策

後者の方法は泥沼なんで前者の方法オススメです
2020/02/22(土) 06:17:03.23ID:23Gvkf3U0
>>516
スピーカーの定格が120Wとかでない限りサブウーファーで良いかと
2020/02/22(土) 06:46:36.34ID:GXlYyhYl0
>>528
詳しくありがとうございます。
サブウーハーなんですがクロスポイントを高くして、フロントとわからなくしてしまうか?
とクロスポイントを低くしてどこでなってるかわからくして鳴らすかとどっちがいいかわからなく…
聞く音楽は洋楽、邦楽どちらめ聞きますがクラとかは聴かないです
できればフロントでもパンパンスピード感のある音楽が聞けるようにしたいです
2020/02/22(土) 08:00:05.77ID:xJ1vNlrm0
>>526
音が遅れてるならタイムアライメントの設定値を大きくするので合ってると思う(機種にも寄るみたいだが)
問題は、本当に遅れてるのかどうやって確認したのかと、定位がまとまらないのは遅れてるせいなのか別な原因がないのか、かな

サブウーファーに関しては距離を測ったところであまり意味がないと思う
それよりも遅れる
2020/02/22(土) 08:10:13.49ID:xJ1vNlrm0
>>524
サブウーファーのローパスもカットオフ110Hzのスロープ6dB/octってこと?
高すぎて定位が引っ張られてるのでは?
カットオフ下げてスロープも急峻にして、低域に専念させてみては
2020/02/22(土) 08:13:27.41ID:GXlYyhYl0
>>532
定位を引っ張って前にもっていくか、下を鳴らして定位をわからなくした方がいいかわからなくて、ここで聞きました
2020/02/22(土) 08:19:38.35ID:23Gvkf3U0
>>530
クロスポイントは一回サブウーファー 切ってフロントのハイパスも切る
その状態でいつも聴くような曲をかけながらハイパスを下の方から順に当てていく
途中でベースやドラムがくっきりする位置があるならそこでクロスさせるし変わらないというならハイパスかけずに素のフロントの特性に合わせてクロスポイント設定する
2020/02/22(土) 08:21:36.75ID:GXlYyhYl0
>>531
遅れるのは、前までは後ろで鳴ってる感はなかったけど、今は明らかに後ろから聞こえてるからです
2020/02/22(土) 08:24:58.72ID:GXlYyhYl0
>>534

ありがとうございます♪
一度やってみます

今日したいけど雨…
2020/02/22(土) 08:25:18.17ID:xJ1vNlrm0
>>535
「前まで」ってなに?
前と今とで何を変えたの
2020/02/22(土) 09:12:12.75ID:GXlYyhYl0
>>537
DSPがリセットなって設定し直したんです
2020/02/22(土) 09:21:17.36ID:xJ1vNlrm0
>>535
確認できたのは定位がまとまってないという感覚であって、時間差を確認したわけではないわけだよね

音が後ろから聴こえる=音が遅れている
ではないと思う
タイムアライメントが合ってない可能性は高いとは思うけど、逆に「進んでいる(タイミングが早い)」ってこともありえる

わからないときは極端な値を試しに入れてみるというのも手だよ
最大値512.4cm入れてみたらどうなる?
2020/02/22(土) 09:26:31.22ID:xJ1vNlrm0
>>533
110の6だと中域までサブから鳴ってる可能性があるから、タイムアライメントを合わせたとしてもサブの位置に引っ張られるんじゃないかな

リセット前の設定値の目星とかつかないの?
以前は、自分じゃなくて誰かに設定してもらったのかな?
2020/02/22(土) 09:37:40.42ID:xJ1vNlrm0
>>526
もしかしたら勘違いしてないか?
サブのタイムアライメントをいじると、定位が前後に移動すると

音の定位感は低音はわかりづらく高音はわかりやすい
高音と低音のタイミングを合わせると、低音も高音と同じ位置で鳴っているように聴こえるので、結果的にツイーターのある前方から聴こえるってことよ?

サブから高い周波数の音を出せば、サブの位置から音が鳴ってるように聴こえる
サブのタイムアライメントが合ってなければ、高音とひとかたまりの同じ音として認識されず別々に聴こえる
2020/02/22(土) 10:02:28.25ID:8dXYapzS0
いつも思うけど、どうして情報を小出しにするのかね?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa57-fzO6 [106.129.88.76])
垢版 |
2020/02/22(土) 10:13:02.89ID:zwXJsplga
>>516
スピーカー交換するならサブウーハー追加で良いんじゃない?
外部アンプ化は後でも良いかと
2020/02/22(土) 10:13:59.97ID:GXlYyhYl0
フロントもそうですが位相か合ってないとステレオ感なくなるとか、サブの方の低い音域やと存在感がきえるのもわかります
設定は自分です
2020/02/22(土) 13:20:28.29ID:F4Y8k4ff0
>>542
問題解決に必要な情報と認識してないとか、そもそもそういう情報が存在していたと言われて気づくとか
2020/02/22(土) 14:30:54.28ID:zF/kov2Z0
サブウーハーをタイムアライメントで前に呈させるなんて絶対にできない
タイムアライメントは位相を合わせるためのもの。前から聞こえるというなら、クロスは下げるしかない
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5310-z3z/ [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/22(土) 16:55:27.10ID:RXCLVd170
DSPについて勉強中なので、質問をさせてください。
巷では48kHz、96kHz、はたまた192kHzなどのタイプがありまして、
48kHz以上はハイレゾの定義みたいですね。
みなさん、DSPつける時って、96kHz以上にしてるとか、こだわりありますか?
また、聞いてみて違いを感じますか?
DSPを付けるのは、音場や定位などを設定できるのと、ハイレゾ対応の
両方があるように見えて迷ってしまいます。
2020/02/22(土) 18:08:26.70ID:zF/kov2Z0
はっきりいって、44.1(CD)と48kHzの差はほとんど無いし、96kHzも本質的にあまり差は無い
どこのサイトか忘れたけれど、ハイレゾの音源とCD音源を音楽業界のプロ50人?に聞かせたところ、
統計的には両者に有意な差が無い(つまり違いを聞き分けられない)という結果がでたとのこと

ただ、ハイレゾのソースはものすごく気を使ってミキシングされているので、CDより音質が良い
ものが多いので、いまのご時世的にはハイレゾ対応を求めるのは良いことだと思う
むしろbit数の恩恵が大きく、24bitとか32bitだとダイナミックレンジが拡大してS/Nが稼げるので
アナログソースをAD変換してDSPに入れてもデジタル処理のデメリットが生じにくいといった利点がある
2020/02/22(土) 18:22:59.96ID:Yugmxg7H0
ハイレゾソースってそんなにビット深度を活かしたミキシング・マスタリングされてるもんなの?
車内は論外、ホームでもそんなに広いダイナミックレンジを再生できる環境はなかなかないと思うんだけど、ホールとかならともかく
2020/02/22(土) 19:15:06.69ID:zF/kov2Z0
本音を言えば、そうです
2020/02/22(土) 21:16:13.84ID:MigMqZ2L0
>>548
そのくらいの差は滅茶苦茶性能の良いヘッドフォンなんかでもしかしたら分かる人もいるかもしれない程度では。
でも、ハイレゾ環境整える人は「これだけやればきっと良くなるだろ?」って期待値込みでやったりするわけ
(確かに理屈では音の情報量が増えるしね)
で、ちょっとした変化で一喜一憂したり、それがほんとに音質が良くなったって思い込む人も出てくる
自分の経験ではハイレゾ導入した時よりも排他モードでSRC回避してビットパーフェクト化した時のが音質アップ体感できた(クソ耳を自負するオレでも分かるレベル)
552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5310-z3z/ [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/22(土) 21:42:14.81ID:RXCLVd170
レスありがとうございます。
ということは48kHzでもbit数の多いものが良さそうだが、
まずは、音源がシッカリしていることを前提の上、あまりDSPのスペックを
狙うことはしない、ってことですかね?
2020/02/22(土) 21:47:09.95ID:0Phi7omfa
>>548
音楽業界のプロって高音域聞き取れない老人か?w
2020/02/22(土) 22:00:08.95ID:zF/kov2Z0
>>552

48kHz/24bit とかでも問題なく使えると思いますね。どうしても不満なら買い替えになると思いますが、
気に入る/気に入らないは、こういったスペックよりも使い勝手とかの部分ではないかと思います。
2020/02/22(土) 22:11:47.23ID:9gztyjnW0
>>493
>>496
あれ相当使いづらくない?パフォーマンス発揮させるには基本有線でスマホ繋げてないといけないし、とても薦められんわ
2020/02/22(土) 22:19:34.91ID:tBZbWYMlF
音質の良さは音源のスペックよりミキシングやマスタリングが重要
マスタリングが44.1の良いのと96のクソなのなら44.1のほうが音質は全然いいぞ
自分のクルマはハイレゾ対応にしてるけどハイレゾ音源だから良いとはあんま思わないな
2020/02/22(土) 22:33:22.86ID:Yugmxg7H0
>>555
欠点は色々あるけど、安いし取り付けラクなので、ないよりはあったほうがいいよねと思うくらいで、ほかを差し置いてオススメするというものではない
555はほかにオススメの機種はある?

スマホはメインのをいちいち接続するのは面倒だったりするだろうから、フリマでiPhone5あたりを2-3000円くらいで入手してつないでおけばよい
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf85-f35f [115.163.116.143])
垢版 |
2020/02/22(土) 22:54:12.16ID:XT+H3SrU0
>>556
> 96のクソなのなら44.1のほうが音質は全然いいぞ

そんなの当たり前w
微細な違いの分かる高解像度機器でクソな音源を再生すれば余計粗が目立つだけ
ハイレゾの利点はあくまで高音質な音源を微細な表現が可能な高解像機器で再生するところにあるのだから
559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf85-f35f [115.163.116.143])
垢版 |
2020/02/22(土) 22:59:23.05ID:XT+H3SrU0
ハイレゾは入ってる料理が美味いものをより美味く感じさせる器みたいなもの
そこに入ってるだけで料理が美味くなるわけじゃない
逆に不味いものはより不味く感じるはずだ
2020/02/23(日) 00:40:12.21ID:77igFy3B0
> ハイレゾは入ってる料理が美味いものをより美味く感じさせる器みたいなもの

それはちょっと違うんじゃないか?

「食材はすべて超一流、パリの三ツ星レストランのシェフが腕によりをかけてつくりました」
みたいなもので、うまい条件はそろってるけど、ほんとにうまいかどうかはわかないってことだろ
2020/02/23(日) 01:58:21.39ID:Wqh+HE6E0
>>560
>ほんとにうまいかどうかはわかないってことだろ

分かるだろ、不味いもんいれりゃ
良質のハイレゾ対応機器で高圧縮音源聞いてみ
普通の機器よりキッタないのが丸わかりだから
2020/02/23(日) 02:23:30.89ID:77igFy3B0
曲は何で、圧縮のレートは何kbpsでの比較だったんですか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp37-N2C8 [126.152.239.198])
垢版 |
2020/02/23(日) 13:24:16.00ID:W6qMio1Ep
音楽業界の者だけど低レベルすぎ
2020/02/23(日) 13:27:32.51ID:77igFy3B0
カラオケボックスの店長さんですね。おつかれさまです
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp37-N2C8 [126.152.239.198])
垢版 |
2020/02/23(日) 13:30:31.53ID:W6qMio1Ep
スナックだけど
2020/02/23(日) 13:50:35.20ID:7FVas0JUa
スナックは音楽業界ではないな(笑)
2020/02/23(日) 13:51:29.21ID:KB9bhZlFd
俺なら聞き分けられる、とか、いくらでも言えるからな。「わたしには見えます!」ってのと同じだよ
2020/02/23(日) 14:00:36.54ID:LASuCVuFa
現代版裸の王様
2020/02/23(日) 15:51:28.64ID:7b//F7iO0
スナックのバイトが世界の音楽シーン相手に無双するなろう小説
「音楽業界の者だけど低レベルすぎ」アニメ化したら面白そう
2020/02/23(日) 16:19:15.40ID:7b//F7iO0
異世界『ギョウ=シャオコ=トワリ』に転生したバイト主人公(35)は
住人達が楽器の組み合わせで勝負する『マ=ウントレ=スバ』に巻き込まれる
そこでチョチョイと組み合わせた音楽が世界を揺るがす超技術だと評価され…?
「なあ、さっき言ってた俺の職業がおかしいって『レベル低すぎ』って意味だよな?」

…今なら意外とイケるのでは?
2020/02/23(日) 17:41:44.95ID:M8gQLtWY0
>>566
まともな素材で作られたエンクロージャーのユニットから直接聴者の耳に音を飛ばす室内のオーディオと
ドアでできたエンクロージャーからフロアで反響した音が耳に入ってくるカーオーディオではほぼ別業界では
2020/02/23(日) 23:49:31.40ID:xjHs864u0
そういえばホームは評論家がたくさんいるけれど
カーオーディオ評論家っているの?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-fzO6 [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/23(日) 23:51:29.11ID:iH2ZMQXn0
いっぱい居るよ
ホームオーディオの評論もしてる人がほとんどかな
574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 09:44:14.26ID:lvqmVI+s0
今のホームの評論家はライター上がりのカスみたいなのばかりだから、
金さえもらえればカーでもイヤホンでもなんでも評論するけど、
一昔前は「車でいい音なんか聞けるわけない」って、全く見向きもしない人が多かったよ
2020/02/24(月) 10:09:31.93ID:mAam54r60
オーディオ板特有の評論家をカス扱いに絶対するマン何なのw
どんな評価でカスと思ったのかテメーはどれだけ的を射た評価
下せるのか言うだけならタダだから煽りたくなるw

俺は評論家をカス扱いする自称スーパー評論家を超える評論家だ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 10:12:54.86ID:lvqmVI+s0
>>575
車よりもホームのほうが長いから、評論家の「変遷」もよく理解しているつもり
で、最近の評論家ってほんとライター上がりのゴミしかいないでしょ
書いている内容を見ても金もらって提灯記事書いているだけ
ダメなものはダメと書いてメーカーに喧嘩売るぐらいの人はいないし、
独自のスタイルを追求する奴もいない、技術を理解して解説もできない

あれの何が「評論家」なのかと
2020/02/24(月) 11:08:17.24ID:mAam54r60
>>576
一言「個人的には」「自分は」「だと思う」付けてくれれば概ねなるほどと思えるのに…
自分の意見が世界の意思みたいに言うの良くないですよ?
俺みたいに「こいつこそ何様だよw」という煽りカス発生するから
評論家は実名で「責任」を負ってるこの時点でネット評論家のはるか上だと思う
578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 11:15:33.46ID:lvqmVI+s0
>>577
個人的でもなく、自分はでもなく、思うでもないから

実際にこれまで見てきて、経歴を見て、書いた記事を見て最近のライター上がりは「バカばっかし」ってだけ
知らないとは思うけど、ホームの有名どころだと長岡や江川、菅野なんてのはメーカーに喧嘩売ってでもぼろくそ書くことはよくあったし、
そういうのを見てきているから、
今のカスライターレベルはただの提灯記事を書くだけのクズにしか思ってない

https://panasonic.jp/car/battery/special/sound/

例えばこれを見てどう思うか
お前らに聞きたい
(この人、最近ホームの評論家として出てくるけど、俺は全く認めてない)
2020/02/24(月) 11:20:42.42ID:mAam54r60
>>578
すいませんメンドくさくなったんで逃げます ほな、またノシ!
580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 11:22:52.48ID:lvqmVI+s0
>>579
めんどくさいも何も、結局言い返せないだけ
「CAOSに変えたら音がよくなりました」なんてあほだろ・・・
こんなの信用すんの?ってだけのこと
581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-fzO6 [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/24(月) 11:46:14.48ID:NwkUVbXf0
>>578
別にバッテリー変われば音変わってもおかしくは無いと思うが……
そんなに目吊り上げて怒る事もないだろう
582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 11:56:07.72ID:lvqmVI+s0
>>581
ないないw

ホームで交流電源からバッテリーに変えたら音がよくなる、っていうのは分かる
電源安定させるのは大前提だから

でも、記事の「新しいCAOSに変えたらますます音がよくなりました」って、
さすがに無いだろw
ぼったくりショップや個人が言ってるならまだしも、
メーカーの宣伝記事で評論家が出てきて「音がよくなりました」って、
こんなのさ・・・信用しろって方がおかしい

で、こんなことをやってる奴の言う話を信用してんの?ってことだよ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-fzO6 [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/24(月) 12:08:41.56ID:NwkUVbXf0
>>582
電源大事なのはわかるなら電源の大元が変われば音質に多少なりとも影響は出るだろう
大げさに書く提灯記事ではあるとは思うが、信じるも信じないも貴方が感じる通りという事でいいじゃん
2020/02/24(月) 12:16:50.92ID:njGBJeQX0
カオデの達人様に逆らったらアカンでぇ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 12:17:47.74ID:lvqmVI+s0
>>583
仮にも自称「評論家」って言ってるなら、こんな宣伝の提灯記事に出てきて、
「CAOSで音が変わりました」なんて言えないんだよ
まともな評論をしている自負があるならね

もちろん、宣伝記事でもアンプやスピーカーで構成や構造、素材を全く変えた新製品で「音が変わった」ならわかる
でも、新しいCAOSにしたら音がよくなったって、
それ信じるの?金もらってる評論家が言ってることを?
一切信用できなくない?こんなの

だから「こいつら信用できない」って言ってる
586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 12:19:32.12ID:lvqmVI+s0
もっと言っちゃうと、
ホームの世界でステサン自体が割とクズの巣窟
まあこれはどうでもいいけどw
2020/02/24(月) 12:37:56.27ID:OHDdpmTo0
AutoSoundが発刊休止になってからすべてがダメになった。というかそのかなり前からAutoSoundがダメになってた
内藤毅さんはいい評論をしてたけど、AutoSoundを離れなきゃならなくなったのは理由があったのかな?
2020/02/24(月) 12:42:35.94ID:G4RGm5m90
またキチガイオカルト布教やってんのか
2020/02/24(月) 12:48:02.47ID:pqcDU01b0
>>580はCAOSに替えてみて実際のところどうだったの?

評論家の言うことを頭から信じようとは思ってないが、試しもしてない人の言うことも当てにならないのは同じ
2020/02/24(月) 12:52:45.08ID:JdXbWW7u0
どうでもいい事を初心者の質問者もいないここで議論するなバカ共
591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 12:53:42.92ID:lvqmVI+s0
>>589
CAOSはディーラーのバッテリーよりネットで買えば安いから変えたよ
これは別に音質がどうのってよりも単に長寿命や上がりにくさってことを考慮して

音質は全く変わらないよ、まったく
音質確認したいならホームのアンプにでもつないで比較すればいいだろうけど、
仮にホームの静寂な環境で少しの違いがあったとしても、
カーでは一切わからないだろうね
2020/02/24(月) 12:56:07.89ID:njGBJeQX0
こりゃ初心者も逃げ出すマジキチやわ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 13:00:13.88ID:lvqmVI+s0
>>592
いやいや、だから「CAOSの新製品に変えたら音が変わった」って、
パナのHPで言ってる評論家って、それ信用できるの?w

その辺の個人が何のメリットもなく、ただ比較して言ってるならわかるけど、
こんな宣伝丸出しのことを「させられた」評論家って、
それただのライターじゃんw
2020/02/24(月) 13:02:28.25ID:pqcDU01b0
>>591
ああ、実際に替えてみて変わらないという自分の体験があったから評論を批判してたんだね
大変失礼しました
変わらないという意見もあるということで参考にさせていただきます
2020/02/24(月) 13:02:41.70ID:njGBJeQX0
怖いわぁマジキチに絡まれてしもーたわ
2020/02/24(月) 13:02:46.66ID:41eXECrF0
カーオーディオのDVDプレーヤー、カロッツェリアだから大丈夫と思ったのに
HDレコーダーで焼いたDVDビデオが再生されないモノがあって参った
2020/02/24(月) 13:04:14.83ID:njGBJeQX0
エロいヤツはコーデックが拒否するんやろ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 13:06:02.59ID:lvqmVI+s0
>>594-595
最近の、特にステサン系「評論家」ってライターと変わんないレベルの、
金さえ積まれればなんでも書くってレベルだよ?って話

まあそれさえ分かってもらえればいいよ
2020/02/24(月) 13:25:03.69ID:5tAuS2+cd
スレチだからそろそろやめようぜ
2020/02/24(月) 13:25:56.21ID:Ol6P5oIx0
バッテリーなんて電気を安定供給できればそれで事足りる
ただ最近の車は充電制御されてるから電圧変動不安定
なので機器を安定稼働させるためにパワーレギュレーターやらキャパシタの出番なわけだが
それで音質が変わるかって言うと?だと思うわ
2020/02/24(月) 14:06:08.38ID:U6nW39+3M
初心者の質問に応えるスレが持論マンセーに成るから敬遠されてるんだよ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 14:30:34.53ID:lvqmVI+s0
>>601
元は初心者の>>572が「評論家はいるの」って質問したから
俺はバッテリーの宣伝を見せて「居るけど金ゲバのクズだよ」って回答しただけ

バッテリーで音が変わるかについては俺は変わらないと思ってる
カーならなおさら一切変わらない
ロードノイズもあるけど、そもそもオルタネーターも動いてるわけだし
2020/02/24(月) 14:36:04.19ID:mAam54r60
>>602
復活!俺復活!!フハハとうとう尻尾を出したな
「俺は変わらないと思ってる」完全に個人の感想じゃないか
じゃあ俺も個人の感想として「あなたオカシいんじゃない?」言うぜ!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa57-fzO6 [106.129.82.238])
垢版 |
2020/02/24(月) 14:37:15.83ID:b+XooCAla
同じ穴の狢とは正にこの事か
2020/02/24(月) 15:36:34.12ID:X/MxxBJ50
>>602
え、オルタネーターが動いてる前提条件での話だったの?
それではバッテリーの影響は少なくて当然では?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 15:40:51.47ID:lvqmVI+s0
>>605
カーオーディオって走ってる状況で聴くもんだけど
このスレってACCだけ回した状態で聴くのが普通なの?

にしても、バッテリーを交換して「音がよくなりました」なんてありえないけどね・・・
2020/02/24(月) 15:49:00.26ID:X/MxxBJ50
通常使用は走行しながらだろうけど、細かな音質聴き比べたいときは(少なくとも自分は)エンジン止めるけど

自分だったら「走行中にわかるほどの音の違いは感じられなかった」とか書くかな
その聴き方で「違いはない」と断言する自信はないわ
2020/02/24(月) 15:53:31.20ID:X/MxxBJ50
>>578の記事見てみたら、試聴室で聴き比べたって書いてあるじゃん
609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:05:00.56ID:lvqmVI+s0
>>607-608
試聴室で聴いたとしても違いなんかないでしょ
まして車でなんて絶対にない

100歩譲って評論家は金もらって宣伝のために「言わされてるから仕方ない」としても、
それをそのまま鵜呑みにして「評論家が言ってるから正しい」って思うのは頭弱すぎる

CAOSのページを持ってきたのは単にステサン系の評論家なんて金さえもらえればどうにでもなるよって一例
ライターと変わらないレベルだから気にしても仕方ないと
だったら利害関係一切ない、一個人のブログでも、みんからレビューでも、そっちの印象のほうがマシ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:08:15.05ID:lvqmVI+s0
ていうか、バッテリーってCAOSにしたら音がよくなった、なんてことはないでしょ?
車に不可欠なものだし、値段的にもそこまで高いものでもないから、
交換するときにとりあえずCAOSでいいか、ってのはあるけど、
じゃあ変えたから音が変わったなんてことはないでしょ
2020/02/24(月) 16:14:44.00ID:1b0qvOfH0
しつけーよ
2020/02/24(月) 16:16:09.44ID:puztEJPjM
隔離スレでやれよ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:17:15.01ID:lvqmVI+s0
だからバッテリーなんか変えても音変わらないだろ
このスレでも話するようなことでもない
それを「変わる」とか言ってんじゃねーよカスライターって話だよ
2020/02/24(月) 16:19:16.86ID:K/RCdz+n0
違いのわからない人もいるという一例として記憶に留めるけど
違いなんかないとただ主張されても根拠がないのであまり説得力ない
評論家もスレ民も、別にどっちも信用はしていない
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:22:09.26ID:lvqmVI+s0
>>614
違いがあるならこのスレでも話になるだろうね、バッテリーはCAOSにしろと
違いが無いから話にもならない
2020/02/24(月) 16:25:00.76ID:X/MxxBJ50
>>609
1個人のブログやみんカラレビューでは、変わったという投稿をよく見かけるけど
617名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:26:26.87ID:lvqmVI+s0
>>616
「よく」どの程度?
2020/02/24(月) 16:34:10.12ID:X/MxxBJ50
>>617
「caos 音質」でググったらたくさん出てくるなあっていう程度
619名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:35:43.17ID:lvqmVI+s0
>>618
それ、単に弱ってたバッテリーを交換したって例も多いよ
CAOSは特別なんてことはなく
2020/02/24(月) 16:39:59.33ID:1b0qvOfH0
聴いてから否定しろよキチガイ
2020/02/24(月) 16:41:04.04ID:X/MxxBJ50
弱ったバッテリーはバッテリーにあらずってか
622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:44:43.44ID:lvqmVI+s0
>>620
だから聞いたよ、今のバッテリーはCAOSだし
で変わってねえよ

>>621
弱り切って電圧もギリギリなバッテリーと、パンパンの新品CAOSと比べたらそりゃ違い出る
だから電源の効果自体は否定してないよ最初から
電圧も違えば当然

ただ、評論家が聞き比べたような、「CAOSだから」なんてことは無いって話
2020/02/24(月) 17:01:23.05ID:1b0qvOfH0
クソ耳だから違いが判らんだけやぞ、いい加減しつけーんだよ
2020/02/24(月) 17:04:25.63ID:K/RCdz+n0
試聴室で新品のバッテリー同士を比較試聴してないですよね?
なんか「走行中の話だ」とか「弱ったバッテリーは除外」とか、あとになってから条件が増えてるんですけど
625名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:04:38.79ID:lvqmVI+s0
>>623
レスすんなよ
ホームもそれなりのシステム組んでるし、そっちはケーブルの違いも分かるんだよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:09:25.02ID:lvqmVI+s0
>>624
条件一切書いてないでしょ
本来なら劣化の度合いや充電率や電圧もきちんと合わせるべきだけど
こっちはあの記事を読んだら、
条件は合わせてただバッテリーだけを交換して「音がよくなった」って言ってると思うけど
で、そんなはずねーだろと

レスするなら俺のレス読んでくれない?
試聴室だろうが変わるわけない、まして走行中ならなおさら変わらないと最初から言ってるし
2020/02/24(月) 17:11:36.49ID:2ooY2qTyM
カオスガイジ大暴れ、これぞカオス
2020/02/24(月) 17:12:05.65ID:K/RCdz+n0
>>626
>試聴室だろうが変わるわけない
試してもいないし、根拠も示してないよね?
2020/02/24(月) 17:15:09.40ID:G4RGm5m90
非常識、非論理的、非科学的なことを言う側が実測値のデータで証明する義務がある
バッテリーで音が変わるというのなら、まず普及バッテリーと高級バッテリーで、ACC通電・走行時における電流電圧の測定値を出すとか、スピーカー出力の測定値を出すとか、そこからでしょ?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:16:40.73ID:lvqmVI+s0
>>628
>根拠

音が変わる根拠がそもそもないんだよ、バッテリー交換だけだと
例えばホームでスイッチング電源からバッテリーに変えたら音が変わったというならまだ分かる
でも、「バッテリー→バッテリー」だと変わる理由が何もない
変わったというならへたり切ってて電圧低下しているバッテリーから新品に変えたとかかな
で、評論家が視聴するうえでそんなことはしてない筈だし

あと、試す価値すらないw
2020/02/24(月) 17:19:16.16ID:Mi9DqEebd
新品のバッテリーに交換すれば、単純により安定した電圧電流を供給出来るようになるわけだから、音質が向上してもおかしくないと思うんだけど…
2020/02/24(月) 17:20:28.70ID:K/RCdz+n0
変わらないという根拠はないんですねw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:24:59.98ID:lvqmVI+s0
>>631
だから、元の条件読んでくれよ

 ・宣伝料もらってる評論家の試聴
 ・試聴用に使ってたCAOS→新製品のCAOS
 ・試聴室

これで「新しいCAOSになったら音がよくなった」ってホントかよ?って話だよ

一般人が「音が変わった」なんて言ってるのはそもそもへたったバッテリーから交換してるんだろ?って言ってるの
2020/02/24(月) 17:25:38.89ID:K/RCdz+n0
ケーブルの違いがわかると豪語するほどなのに
なんでバッテリーに関しては変わらないと信じ込んでるんだろう
2020/02/24(月) 17:29:34.24ID:G4RGm5m90
>>632
> 変わらないという根拠はないんですねw

非科学的なことを言う側が「変わる」という証明を出してくれ
人間の主観で「ボクには違いわかったんだもん!」とかいうのじゃなくて
機械測定データか、300人ぐらいを使った二重盲検データで
2020/02/24(月) 17:31:57.13ID:Mi9DqEebd
>>633
あー、古いバッテリーから新しいバッテリーに交換した場合ではないんだね。
それは、失礼しました。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:32:38.43ID:lvqmVI+s0
>>634
「今までのCAOSから新しいCAOSに変えたら音質変わりました」って、そんなのどうやったら音が変わるんだよ
理由がない

スピーカーケーブルは電気抵抗が変わるんだよ
特性インピーダンスが変われば周波数特性も変化するわけだから音も変わるよ
http://mobius-el.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-85da.html

高いものが「音が良くなる」なんて言うつもりはない
ただ、変化はするということ

でも旧CAOS→新CAOSは絶対に変わるはずがない
そんなのを「音がよくなりました」なんていうクソライターは消えればいいと思う
2020/02/24(月) 17:34:22.07ID:K/RCdz+n0
>だから聞いたよ、今のバッテリーはCAOSだし
>で変わってねえよ

>あと、試す価値すらないw

矛盾してるね
639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:38:17.61ID:lvqmVI+s0
>>638
試聴室で試す価値もない、ってこと

CAOSはバッテリー交換のついでに変えてみただけだよ
「カー用品のWEBいち店」で安かったし
変える前は音が変わるんじゃないかってちょっとは期待したけど、
5年使ったバッテリーから交換してもなんも変わらなかった
2020/02/24(月) 17:39:54.86ID:K/RCdz+n0
>>635
それは評論家やパナに言えばいいんじゃね
おれは試したことないから変わるのか変わらないのか知らん
変わると主張してるわけではない

あるいは、変わらない派の人がデータを示してくれてもいいんだよ?

ID:lvqmVI+s0も評論家もどっちもどっちなのに、
正しいのは自分で評論家はクソ
と一方的に主張しているのが滑稽だねってだけ
2020/02/24(月) 17:42:15.83ID:K/RCdz+n0
>>639
弱ったバッテリーと新品のバッテリーでは変わるんじゃなかったのか?w
642名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:44:11.73ID:lvqmVI+s0
>>640
だから元は「評論家なんて金次第で何でも書くカスだよ」って話してるだけ
ここに異論は無いだろ
さらに、このスレでバッテリー交換の重要性なんてこれまで特になかっただろ
つまりそういうことだよ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:46:49.30ID:lvqmVI+s0
>>641
俺の場合は変わらなかったよ
電圧も下がってたけどね、それでも変わりなかった
なのに「変わるんじゃね」って言ってるのは、一応根拠があるから

それに比べて旧製品のCAOSから新製品のCAOSに変えて「音がよくなりました」なんて、無いでしょ?
それを自称評論家が言っちゃうって、ダメすぎるでしょ
2020/02/24(月) 17:55:39.69ID:/gp/dkwAM
>>639
バッテリー直結してる?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-8E80 [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/24(月) 17:56:50.48ID:lvqmVI+s0
>>644
うん
2020/02/24(月) 18:08:07.19ID:K/RCdz+n0
>>642
>ここに異論は無いだろ
知らん
まあそういう評論家もいるだろうなとは思っているが、
お前さんがそう主張する根拠は成立してないことが明らかになったわけだからねw

オルタネーターが14V超の電圧を供給している状況でしか聴いてないのに、それバッテリーの比較になってんの?w
2020/02/24(月) 18:11:45.48ID:BADEzq3s0
>>641
機器が安定動作するのは14V辺り
それ以下だと音程にも影響出てくるかも知れないってのはある
バッテリーの問題というよりそれで動く機械側の問題かと
2020/02/24(月) 18:21:49.24ID:QXPM1e5e0
とか言いながらカオス買っちゃうんだろ
ケーブルも変えちゃう
それがマニアってもんだよ
2020/02/24(月) 18:33:50.60ID:SH1D6r68M
旧型ハスラー のアイドリングストップ復帰時にアンプ(GM-D8400)が一瞬止まるんですが純正バッテリーからCAOSに変えたら解決しますか?
2020/02/24(月) 18:37:49.37ID:2ooY2qTyM
カオス祭りやな
651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-fzO6 [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/24(月) 18:43:34.36ID:NwkUVbXf0
ID真っ赤っかだらけで草
652名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-fzO6 [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/24(月) 18:48:11.03ID:NwkUVbXf0
>>649
あのアンプってバッ直しなくてもOKだったかな?
とりあえずバッ直で改善するかどうか試した方が良いかと思うが、どうせならアンプ交換した方がいいだろうね
あのアンプは小さいが放熱性能に難ありみたいな書き込みを良く見ますから
2020/02/24(月) 18:51:08.21ID:G4RGm5m90
>>649
急激な大電流消費に応じられる高性能バッテリーなら解決する可能性はあるんじゃないか。変えてみたら?
普段走ってる最中にそれが問題になることはないと思うが、オルタネーターの電力消費は桁外れにデカいはず
2020/02/24(月) 19:27:59.02ID:N3gnC3Cr0
>>647
>音程にも影響
カセットウォークマンでもお使いですか?
2020/02/24(月) 19:28:04.57ID:jsb0lNBs0
>>649
それこそキャパシタとかレギュレーターを入れればいいのでは?
2020/02/24(月) 19:30:01.30ID:jsb0lNBs0
>>653
落ちる理由は電流不足じゃなく瞬間的な電圧の変動でアンプの安全装置が働いてる気がするけど
2020/02/24(月) 20:12:27.52ID:eP76hYnt0
キッカーの46CXA3604という4chアンプでフロントスピーカーとサブウーファー(UD-SW300DとTS-W3020)を鳴らそうと思っているのですが、低音を補充する程度の使い方だったら問題ないでしょうか?
4chアンプのブリッジ接続でサブウーファーからどのくらいの音量が出るのかまったく検討がつかなくて・・・
2020/02/24(月) 20:36:16.21ID:G4RGm5m90
>>656
大電流の要求に応じきれずに電圧が下がってるんじゃないかな
ホットイナヅマ的な奴でちゃんとその一瞬のパワー不足を補うだけの容量のあるやつを付けて実験してみたらどうだろう
普段の巡航運転には何の意味もないと思うが、こういう時に改善があってもよさそうに思えるんだが・・・
2020/02/24(月) 21:06:41.18ID:uWUt6YSD0
一万円前後でbruetoothとsdカード対応で中華じゃないカーオーディオってありませんかね?
無いのなら上記の条件を備えるお勧め中華を教えて下さい
お願いします
2020/02/24(月) 21:15:47.12ID:al0B6yiv0
>>659
カロの安いのにあったろ
2020/02/24(月) 21:17:22.53ID:+ap2YuMa0
>>658
>ホットイナヅマ的な奴でちゃんとその一瞬のパワー不足を補う

それがキャパシタやろ
なんでそういうパチもん引き合いに出すんだてのw
2020/02/24(月) 21:37:43.82ID:eZdqDlq50
>>661
他に製品ある?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e310-N2C8 [106.172.128.94])
垢版 |
2020/02/24(月) 22:04:15.87ID:Dc2ciRCE0
つかお前らごちゃごちゃくっちゃべってるけど
絶対音感もってんの?
2020/02/24(月) 22:57:28.35ID:OHDdpmTo0
>>663

絶対音感はオーディオとは関係ないよ
2020/02/25(火) 00:04:21.05ID:3ibHWV3A0
>>661
キャパシタ方式を採った製品としては一番有名だと思ったから
ホットイナヅマがキャパシタのパチモンであるならば、パチモンではないキャパシタ製品というのが別にあるんか?俺は知らないんだが・・・
2020/02/25(火) 00:45:52.08ID:pd4eU5mR0
検索するとRockford HELIX オーディオテクニカとかが出てくるから
オーディオ機器作ってないサン自動車工業はちょっとパチモン臭いかもね
2020/02/25(火) 00:57:09.34ID:3ibHWV3A0
企業イメージじゃなくて実際の構造とかテクノロジー的にどうなんだ?
どれも中にずらっとコンデンサが並んでる以上のものではないと思ってるんだけど・・・
まあとにかくどれか適当に選んで試してみてほしい

でもこれに何万円も出すなら普通に高級バッテリー買えてしまうw
2020/02/25(火) 01:14:28.98ID:ZYEJRlnp0
3連休は久しぶりにカーオーディオ弄ったけど、やっぱり主役はスピーカーだよ
スピーカーの議論も、さらにはアンプの議論もほとんどないこの状況は異常
2020/02/25(火) 01:35:49.64ID:mCNjGGyQ0
>>667
何万円もする様な値段で売ってるのは日本だけ
その手のブランドのキャパシターだって米独尼なんか見ると1万位の代物
日本でカーオーディオやってる様な奴らは基本的に養分扱いされてるだけさ
2020/02/25(火) 07:03:57.19ID:P3ambE7c0
>>649です
ご回答いただいた方ありがとうございます
参考にさせていただきます

お金かけて解決しないが最悪パターンなので色々調べているんですが確実な方法(サブバッテリーチャージャ−)はコストが高いし配線に手を入れる必要があるので倦厭してました

ちなみにバッ直はしてます
2020/02/25(火) 10:08:26.76ID:AvOUTTNWd
リモートの電圧が落ちてるんじゃないの?試しに常時電源をアンプのリモート端子に繋いでみたら?ずっとそのままだとバッテリーあがっちゃうから、ACCをつなぐとかも試してみて
2020/02/25(火) 11:27:46.73ID:mwdfx3Fh0
アイスト復帰なんて環境にもバッテリーにも全てに関して優しく無いからね、アイストオフに出来へんのかな?
2020/02/25(火) 11:41:15.83ID:nXzn36/c0
アイストなんて付いてるのって日本だけなんだよね
海外で販売してる日本車にですらまず付いてない
昭和の時代、交差点でヘッドライト消す馬鹿げた習慣があったのと大差ないよ(あれも日本だけのくだらない習慣だったw)
2020/02/25(火) 11:44:26.42ID:JgqE60jlM
>>673
今でも信号待ちで消してるよお爺さん
675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73c3-fzO6 [180.197.34.221])
垢版 |
2020/02/25(火) 11:53:09.65ID:lKoixnRo0
>>672
ヤフオクとかでキャンセラー売ってたりする
配線も簡単だから付けたらいいよ
2020/02/25(火) 11:54:28.41ID:mCNjGGyQ0
え?マジでそんなことしてんのいる?見たことねーよw
てか何処の秘境だよwww
2020/02/25(火) 11:56:06.12ID:mCNjGGyQ0
>>674
>>676
2020/02/25(火) 12:23:57.00ID:NtJXvCJ9M
>>671
それは試してなかったですやってみます

>>672 >>675
それが自分メインの所有者でないので難しいかと
2020/02/25(火) 12:31:01.11ID:3ibHWV3A0
>>673
まあ斜度なんかによってはまぶしいからな
消したら消したで存在感が消えるので事故になりやすいから消すなって啓蒙もちょびっとだけされてたけど、
エスカレーターの片側立ちがデファクトスタンダードになってしまう国民性だからしょうがないんだろう
2020/02/25(火) 12:59:49.04ID:91PB/W9JM
>>673
アイドリングストップってベンツやBMW等はもちろん、ポルシェやフェラーリにも付いてるよ
逆に新型カローラとか最近の国産車の方が廃止し始めてるね
良い悪いは別として
2020/02/25(火) 13:15:34.79ID:nXzn36/c0
>>680
それ、日本仕様だしw
682名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf44-xjVh [153.168.128.78])
垢版 |
2020/02/25(火) 13:29:15.06ID:t5cZW2bO0
よく海外で運転するけど確かにアイストは殆どついてないな
一部の高級車にはつけてるのもあるのかも知らんが基本的に外人さんってああいうの嫌いだし
あとヘッドライトなんて絶対に消さない
特に最近はオートライトが当たり前でスイッチすら触らなかったり(こっちはかなり普及してる感あり)
あと知り合い(現地人)に交差点でライト消す?とか聞いたことあるんだが「なんでそんなことするんだ」と言われたことある
あっちはみんな自分基準だからな

全くオーディオに関係ないからこの話はこれくらいで笑
2020/02/25(火) 13:30:54.17ID:/xGCQcL20
上手く逃げたねw
2020/02/25(火) 13:44:29.34ID:RCKWHHh50
アオラーはスルーでおk
2020/02/25(火) 13:48:00.24ID:91PB/W9JM
>>681
お、おうw
そうだなwww
2020/02/25(火) 14:04:39.40ID:RCKWHHh50
国違うと車同じでも全然装備違うのはほんとだけどな
特にアイストとかセンサー系オプションなんかはそうだろうな
2020/02/25(火) 14:11:35.33ID:3ibHWV3A0
合理的かどうかはさておき、地方ごとの住民性に合わせて設定を変えるのは商売として普通だもんよ
アメリカでマック頼むとめっちゃデカいのが出てくるわけで

ええっとなんだっけアイストの話か
サードパーティ品でアイストをデフォルトでオフにするハーネスとかあるはずだから、それを噛ませるといいと思う
普段の使い方でオンオフ変えてみて燃費にたいして差がないのなら全くもって要らない
2020/02/25(火) 14:28:30.05ID:91PB/W9JM
質問主がアイドリングストップをキャンセルしたいのかは別として、みんカラでもググっても「ハスラー アイドリングストップ キャンセラー」で大量に事例は出てくるね
689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-XOS8 [124.209.216.26])
垢版 |
2020/02/25(火) 16:18:40.38ID:Mexg1wMd0
>>674
おじいちゃん、あなたこそ一体いつの話してるの?
令和になった現代の車はAutoライトが当たり前で、ライトなんてスイッチすらさわりませんよw

というか、そもそも交差点待ちでライトを消す行為は、道路交通法第52条「車両等の灯火」に抵触して違法行為
https://www.automesseweb.jp/2017/03/19/19992
今どきそんなことを平気でしてるのは田舎者の無教養なDQNだけですよw
2020/02/25(火) 17:13:50.07ID:vt7WhdCS0
スレチ覚悟で書くけど今の教習所って「交差点でライトは消すな」と教えてるのだと
違法なのもあるけど百害あって一利なしってのが理由らしい
なので未だにライト消してんのはおっさんか爺さんくらい
691名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5f-n7ex [49.104.45.219])
垢版 |
2020/02/25(火) 17:21:44.71ID:SRvURwyCd
ちょっと前のオートライトって、
停車したらライト消えてなかったっけ?
今のアイストみたいな感じで
2020/02/25(火) 17:28:33.94ID:3ibHWV3A0
>>691
高級車だと光量がすこし落ちるのはあったかも

>>689
むしろ都会育ちで他人への思いやりマナーが身についた老人が消すわけだが・・・・
2020/02/25(火) 17:44:32.00ID:/xGCQcL20
いやDQNとかマナーとか関係無く>>689のリンク先の通り夜間にライト消すのは違反だぞ
2020/02/25(火) 17:53:18.01ID:3ibHWV3A0
いや違反かどうかの話はしてないよ(違反なのは当たり前)
消すドライバーの素性の話をしてる
2020/02/25(火) 18:56:14.22ID:bBugms/Xd
間違った行為を「マナー」と呼ぶとは
2020/02/25(火) 19:02:44.30ID:3ibHWV3A0
うーん、だからね?上でも書いたように、エスカレーターの左にみんなで寄るのは間違った行為なんだけど、
その行動の発想原点はマナーなんだよ。悪気があってのことじゃないの。
2020/02/25(火) 19:12:07.87ID:x9cPq7BT0
じゃ横断歩道を歩行者が渡ろうとしているのに止まらないのはなんなの?
2020/02/25(火) 19:16:49.25ID:Y9Ms6lGAM
DQNは夜間灯火消しっ放しだが
2020/02/25(火) 19:22:17.93ID:3ibHWV3A0
なんか単発で訳の分からないのが大量に湧いてきてるな・・・・
2020/02/25(火) 19:23:53.57ID:it+TD6z20
ライト消せとか言うくらいなら何故きちんと光軸合わせろって話にならない
ばかなDQNがライト消したり消したりしてマナーだと言って喜んでるだけだわ
交差点でライト消すのがどんだけ危険な行為かも実は分かってないくせにな
2020/02/25(火) 19:30:12.72ID:3ibHWV3A0
だから日本人の特殊な民族性を把握したうえで啓蒙しないとダメなんだよって話なのだが・・・・
どんどん話がそれて行ってるw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5310-z3z/ [118.153.126.10])
垢版 |
2020/02/25(火) 20:53:39.79ID:D4cSPYQl0
沈黙は金なり、饒舌は銀なり
2020/02/25(火) 21:39:31.50ID:FcSOtbSga
>>649 デッキもバッ直してる?
俺もMH34SワゴンRでアンプとデッキをバッ直にしたらアイストで一瞬音が止まる症状が出たよ。
そのあとアンプ外すことになって、これで症状なくなるかなと思ったらデッキ内蔵アンプでも音が止まる症状が変わらなかった。
あなたはアンプが原因と言っているけど、もしデッキもバッ直しているならそっちも疑ってみたほうがいいよ。
対処法を教えてあげられる訳じゃなくて申し訳ない。
2020/02/25(火) 23:04:37.32ID:OJ6zaKyM0
>>696
>エスカレーターの左にみんなで寄るのは間違った行為

間違ってるのかもしれないけど違法行為じゃない
運行中に前照灯を消す道交法違反の危険な行為と同じレベルで語るのは甚だ見当違いかと
2020/02/25(火) 23:21:31.14ID:ZYEJRlnp0
法律で縛るか、罰金取られるかどうかだけの違いでしょ?

赤信号で歩行者が道路を横断しても捕まらないけど、行為そのものが危険なのはエスカレータを駆け上がるのも交差点でもライト消す行為もすべて同じだよ
2020/02/26(水) 00:51:54.68ID:rjgrh96h0
>>704
なんか池沼か文盲を相手にしてるみたいでゲンナリしてきた
こんなのが車の免許取って公道を運転してしまうから世の中からビックリするような事故がなくならないんだろうな・・・・
2020/02/26(水) 01:01:10.50ID:qIMdQ1+l0
「法律なんて違反しても構いません」てか
そりゃ事故もなくならんわな
言っとくけど、交差点内で前照灯消す行為の方が危険だってこと分かっておけよな
昭和脳のおバカさんはなんか勘違いしてるようだからw
2020/02/26(水) 01:38:45.55ID:iiFw9JE40
「それは "マナー" として行っていることなんですよ」 という意味がさっぱり理解できない
2020/02/26(水) 01:48:32.87ID:rjgrh96h0
この一連の流れ、俺が言いたいことを全く理解せず、俺が言ってない謎の解釈を振りかざしてるこの単発君たち・・・・
ちょくちょく見る例のあれだ
彼の手口だよな
2020/02/26(水) 06:37:44.58ID:isbzSyYkM
>>703
デッキは車両側にナビ用の常時電源が用意されているのでそこからです
2020/02/26(水) 09:18:35.84ID:qIMdQ1+l0
>>709
違うでしょ
というかいい加減自分を正当化するのに相手を全て同一人物と考えるの止めなよ
あなたがID真っ赤にして言ってんの完全に間違ってるし
実際交差点でライト消すのはもう少数派なんだよ

>>708
完全な違法行為が「マナーなんです」と言われて「はい、そうですね」と言うやつは頭の足りないDQN位だろ
しかも、交差点で停止中の車両がライトを消していなければ防げた事故とかもあるんだぜ?
既に教習所ですら「止めるように」と言われてる危険行為がマナーとか笑わせんなよと
こういう奴って未だにサンキューハザードとか「マナーだ」とか言ってやってそうw
2020/02/26(水) 09:27:13.63ID:a2/I5CCcF
例のあれとか、彼の手口とか、なんか思い込みすげえな
2020/02/26(水) 09:28:26.32ID:fiGA/nH60
スレ違いなのにホンマしつけーヤツ
2020/02/26(水) 11:08:20.50ID:M2xw+FrT0
>>713
おまえがそうやって突っ込まなきゃ終わる話だと思うぞ
ここのスレのやつってほんとスルー耐性ないのな
2020/02/26(水) 11:30:47.05ID:+7cMDRWMM
ここは何のスレですか?
2020/02/26(水) 12:03:40.45ID:SJDvqYs40
そら神耳達人様の布教の場所や、初心者の下々は気軽に書いたらアカンでぇ
2020/02/26(水) 12:40:36.34ID:rjgrh96h0
>>711
あのさ、キチガイにマジレス返すのもなんだけどさ。
俺はライト消すのを正当化も肯定もしてないの。俺自身ライトを消したりなんかしてないの。レスたどって読んでみてないでしょ?
なんかキチガイが単発で躍起になって一人を攻撃してるから、わけもわからずに尻馬に乗ってるでしょキミ。まあそのキチガイのうちの一人だと思ってるんだけどさ。

ただ、田舎者とかDQNとか、見当違いのことを言ってるから、そうじゃないでしょって訂正してんの。
他人への善意の気配りが根底にあって、それが結果として非合理的な行為にマナーとして定着してるんだっての。
日本語読めなさすぎだろ・・・・

>>712
わかったわかった。静プリだってはっきり書けばいいか?
ほぼ確定だよ。オーディオ過疎スレで複垢単発で、同じような内容のない短文で短時間に一人への集中砲火するのはお前しかいない。
2020/02/26(水) 12:57:10.14ID:ZX9dt+2E0
丁寧に説明すればするほど逆にしつこく絡んでくるよ
話が通じない相手はスルーすべし
719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb24-W44n [126.73.87.99])
垢版 |
2020/02/26(水) 13:26:55.14ID:v3AFRThy0
717の人、大丈夫なのか
真面目にあんたを叩いてるのは自演じゃないと思うよ
違法なことそうやってマナーだなんだと正当化すれば叩かれて当然だし

これ以降、あなたをNGにいれるから触れることはないけど自分の言ってることをきちんと考えたほうがいいよ
ただの反社会的なバカにしか見えないから
720名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fd6-/0SP [114.163.228.210])
垢版 |
2020/02/26(水) 14:49:39.38ID:XJ51sxfK0
>>708
マナーとしてやってるから法律に触れても許されるって言いたいのだろうか
とんだ勘違い野郎が降臨してきたな
で、こうした書き込みも「単発だから同じ人間(静プリ?)」としてそいつは処理するんだな┐(´д`)┌ヤレヤレ
2020/02/26(水) 15:31:50.65ID:U/qFaYQ5M
違うでしょ

昔は対向車が眩しくない様に停車中はライトを消すという習慣が一部あったけど今は違反行為
今も習慣で消灯しちゃう人には違反である事をちゃんと啓蒙する必要がある
って言いたいんだろ

どっちもいい加減ウザイわ
2020/02/26(水) 15:33:46.71ID:YnZ4KNDz0
交差点でライトを消すよりも多くの人がやっている、歩行者が待っている横断歩道で一時停止しないのはいいの?
2020/02/26(水) 16:14:11.69ID:qIMdQ1+l0
>>721
交差点で停車してるだけで対向車が眩しいなんておかしな話だと思わないのかな
そこはライトを消すんじゃなくきちんと光軸調整した車に乗りなさいよと
それをマナーだの何だのと見当違いの主張を延々と繰り返してウザいったらないわ
ライト消灯啓蒙したいなら他所でやれ
2020/02/26(水) 16:24:59.11ID:EVYaC/fj0
>>723
最近のは勝手にハイビームにされる機能付いてる軽もあるみたいだけれど
2020/02/26(水) 16:32:22.50ID:ZX9dt+2E0
とりあえず>>721の説明で理解出来ない>>723が馬鹿だという事は理解できた
2020/02/26(水) 18:33:29.68ID:eReljqQyM
スレ違いの話題はヤメヤメ(AA略
2020/02/26(水) 19:59:10.73ID:ogCygBgE0
4chDSPアンプを導入したのですが、次のステップで

フロント4ch+アンプ内蔵サブウーファーか、
フロント2ch+アンプからブリッジ接続でBoxサブウーファー

を考えています。どちらがおすすめですか?
あるいはこうした方がいいとかアドバイスありますか?
2020/02/26(水) 20:03:02.10ID:YnZ4KNDz0
>>727
フロント4chって2wayってこと?
もしそうなら上が伸びたら下もってなるからBOXサブウーファーが欲しくなるよ
2020/02/26(水) 20:21:27.47ID:3F4rWsME0
>>727
当然BOXウーファー
2020/02/26(水) 20:51:33.39ID:ogCygBgE0
ありがとうございます!その方向でいきます
2020/02/26(水) 20:51:34.29ID:8ZDuchkK0
>>727
4ch2chの話が2wayをバイアンプにするかバイワイヤリングにするかの話だとして
自分ならバイアンプにしてサブウーファー はTS-WX1210A
2020/02/26(水) 20:56:35.33ID:fiGA/nH60
聞かれても無いのに製品名まで押し付けるクズですね
2020/02/26(水) 20:57:36.86ID:ogCygBgE0
>>731
おすすめありがとうございます
でもTS-WX1210Aはアンプ内蔵ですよね?
2020/02/26(水) 21:20:08.69ID:8ZDuchkK0
>>733
そうです

自分もできるならサブウーファーBOXの方がいいですがフロントの調整の方が重要と思った次第
2020/02/27(木) 00:56:03.02ID:i4V52DZi0
>>246
そりゃオーディオ廃れる訳だ…聴ける音源が限られてくるとか…なんでも聴こうとなるとTAさえ害悪になることもあるいうのに事前に説明するとこも少ないんじゃない?
2020/02/27(木) 06:38:45.55ID:jW/XOY+Z0
>>735
だからオーディオやると聴く音楽のジャンルが変わる
J-POP聴いてたのが洋楽やジャズ、サントラとか聴くようになる
そんでそのジャンルの音楽作りしてる人達をリスペクトするようになる
いいシステムじゃないとジャズなんて古臭い音楽にしか聴こえない
サントラとかオーケストラの音楽も良さがわからない
2020/02/27(木) 07:53:42.96ID:aOD9gHux0
ほんとそう、気持ちいい音を求める様になりだすから聴くジャンル変わるよな
あと、音源も選びだす
きちんと音作ってないとゲンナリするので自分もJpopとか殆ど聞かなくなった(最近の曲は良い造りのものもあるけど)
昔はJazzなんて全く興味無かったのに音が出来てくると聞けるんだよな…(でも走行中はビミョー…)
2020/02/27(木) 07:57:39.82ID:iX/ESjTM0
>>736
耳が痛いわな
J-POPの為に組んだセットで洋楽やサントラを聴く
2020/02/27(木) 08:30:26.86ID:4Yp/pLUAd
べつに聴くジャンルが変わらなくたっていいだろ
2020/02/27(木) 08:41:35.23ID:3WN/fsMz0
カオデの達人って音楽素人集団かよ
2020/02/27(木) 08:45:17.05ID:jpHgVmfo0
変わらなくても全然構わんよ
でも音がきちんと鳴るようになると変えたくなるって話
それだけいい音が鳴るようになればな
2020/02/27(木) 08:48:52.91ID:jpHgVmfo0
>>740
ここで「音楽業界の人」ってスナック勤務の人だったっけw
2020/02/27(木) 08:56:53.72ID:3WN/fsMz0
ジャンルで括る時点でアホなんやで、日本の録音技術は昔から相当高かったんやからね
一括りでジャズなんて言ってもデキシーやブルース、モダン、プログレ、フュージョンや最近は
スムースやクラブなんか多種多様やろ
2020/02/27(木) 08:58:14.97ID:RZkJKl/j0
サントラって具体的にどういうのを言ってる?
2020/02/27(木) 09:01:47.23ID:ktsOd0tBd
俺も気になる!
746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ae0-X91k [61.245.65.249])
垢版 |
2020/02/27(木) 09:04:28.05ID:Ua+rqAXe0
>>743
昭和のJPOPとか聞いて味噌
ほんと嫌になるくらいゲンナリするぞ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdfa-G5QG [1.72.9.246])
垢版 |
2020/02/27(木) 09:11:17.69ID:QzQSAPIcd
昔の邦楽(演歌なんかではなく、80年代のニューミュージックなども含め)がナローレンジで音が悪いのは今更の話
ホームの人達はずっとそれで何とかしてきた
2020/02/27(木) 09:13:02.97ID:3WN/fsMz0
>>746
そら当時は再生機材が乏しかったからナローレンジじゃないと売れなかったからやで
特にカセットテープ全盛期やからね、そやから最近は当時のリマスターが持て囃されてるんやろ
2020/02/27(木) 10:56:42.44ID:GQh4zezz0
ジャズやクラシックは昔は高級オーディオで聴く人が多かったから録音にも拘ったのが多かったな
音質に拘ってダイレクトディスクなんて片面1発録音のアナログレコードまで有った
日本のロックやポップスでも巧いヤツはダイレクトディスク出したりしてたよ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b10-W44n [36.14.166.234])
垢版 |
2020/02/27(木) 11:01:32.06ID:yZfLKyF60
音が出来てくるほど音源の糞加減に気がついて好きな曲を楽しむはずだったのにジレンマに陥る
良い機材使わないとわかるわけもないのに初心者スレでそんな事に同意を求めるのは無理がありすぎるわけだが
知らないものは求めないって言うからね

しっかし良い環境で上質な音を聞いてしまうと今まで聞いていたモノが色褪せるのは勘弁してほしい
まともに聴けるものがどんどん減っていくんだToT
2020/02/27(木) 11:11:53.27ID:4Yp/pLUAd
古い録音が聞けなくなったとかは一度もないけどね。あなたたちは音楽じゃなく音を聴いてるんでしょ?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5315-wukS [60.47.134.22])
垢版 |
2020/02/27(木) 11:28:08.46ID:1iwG9y5r0
聞けなくなったと言うより聞きたくなくなったって話でしょ
それにオーディオは結局「音を良くする」のが基本だから仕方ないわ
せっかく入れた機器で音を楽しめなく(気持ちよく)なったら良い音源探すようなるのは必然
こういうのは上に行くほどわかるはずだぞ
2020/02/27(木) 11:31:13.90ID:vER7cZgR0
>>751
君が聞いてるのは音楽じゃなくメロディーラインが有るだけの楽曲でしょ?
音の質にまで拘ってないんだからそりゃそういう話にしかならないよ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5315-wukS [60.47.134.22])
垢版 |
2020/02/27(木) 11:33:08.19ID:1iwG9y5r0
BGMで十分満足してる人に何言っても無駄
ごめんね、傷つけて
755名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdfa-G5QG [1.75.209.211])
垢版 |
2020/02/27(木) 11:58:56.24ID:KwEgAlBtd
まともなオーディオと言えるのは、
ソースの質が分かるようになるのが最初やな
松田聖子なんかを聞いてひどい音が分かるようになったら一人前や
2020/02/27(木) 12:02:42.13ID:Y09behlCM
>>744
映画の
2020/02/27(木) 12:04:42.55ID:W4k2ySin0
極論やけどとことん音に拘りたいなら生音録音して聴くしか無いんやで
カセットテープ全盛期はメーカー主催の生録会なんて頻繁に行ってたわ
2020/02/27(木) 12:15:05.10ID:lvjQ2ev90
>>756
映画のサントラと言っても
クラシックだったりロックだったりポップスだったりイージーリスニングだったりするわけで、
「くくり」としてはわかるけど、音楽のジャンルを説明したことにならないように思うんだが
2020/02/27(木) 12:30:36.33ID:W4k2ySin0
サントラならタクシードライバー、死刑台のエレベーター、マルサの女、ラッシュアワー、マイアミバイスなんかは調整用に良いやろ
2020/02/27(木) 12:52:24.82ID:PmwQUF+c0
聞くジャンルで他人を蔑むのはオーディオオタクの嗜みですから
2020/02/27(木) 12:54:21.16ID:PmwQUF+c0
>>751
違うよ。高価な機器で高尚な音楽を聴いてる自分を見せたいんだよ。
2020/02/27(木) 13:08:07.73ID:XmeRpTFa0
高尚とか高価とかそういう話ばっかだな
どうでもいい音源ただ垂れ流すだけならポン付けして終わりでいいじゃないか
てか音質にこだわらずに何のためにここ来てんのかさっぱり分からんわ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba24-W44n [123.221.201.34])
垢版 |
2020/02/27(木) 13:30:25.09ID:MQdWTr0U0
初心者に毛が生える辺りが一番厄介なんだよね
その頃から変なプライド持ち始めるから
764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a94-wukS [133.155.210.141])
垢版 |
2020/02/27(木) 13:38:54.22ID:+ZHc7X7p0
オーディオも暫くやってると厨二病を患うんだろう
血気盛んでイキっちゃうお年頃ってね(笑)
2020/02/27(木) 13:55:04.24ID:PmwQUF+c0
>>762
その機材が本当に記録された情報を忠実に再生しているのか知らないまま、高価であることでマウントしてる
聞きたい音楽を聞けばいいのに、その音楽が良い楽器、良い機材で演奏されて良い録音をされていないと、その音楽はダメだという
他人が音楽のジャンルを指して、良い音で録音されていないからダメだという 志の高い作曲家と有名な歌手が歌ってないからダメだという
2020/02/27(木) 14:34:41.60ID:P/lEXaUu0
高いとか高尚とか言い出したのは違いなんて分からないって言ってる中2の人たちだろw
2020/02/27(木) 15:59:47.41ID:PmwQUF+c0
違いが分かる人の論拠が、価格と分類カテゴリ名だからね
2020/02/27(木) 16:20:05.52ID:bB6kEP6Cd
> 松田聖子なんかを聞いて

と言っておけば上級者っぽく見えると勘違いしてる昭和じしい
769名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5a-G5QG [49.98.142.250])
垢版 |
2020/02/27(木) 17:06:38.20ID:ArV/tybVd
>>768
カーオーディオはケンウッドのナビに、
パイのトレードインにSW程度で大したことしてないよ
上級者のつもりも無い

ただ、一般的な例として松田聖子持ってきただけ
聞けばわかる
松田聖子の歌声が悪いのではなくて、
録音がクソ過ぎる
松田聖子がリマスターしたハイレゾがあるなら買いたい
2020/02/27(木) 17:09:15.04ID:bB6kEP6Cd
三回も松田聖子いわなくていいから
2020/02/27(木) 17:13:33.60ID:PmwQUF+c0
大事なことだから
2020/02/27(木) 17:23:51.22ID:fhzYzFC50
松田聖子を引き合いに出されるとその一派と思われて恥ずかしいのではあるがたしかにあの時代の楽曲の録音はクソばっか
というかやはり邦楽は基本的に作りが悪く、こればっかりは如何ともし難い
2020/02/27(木) 17:33:28.93ID:eP0vkjJKp
松田聖子が素晴らしく聴こえるオレのシステムは糞ってことか
2020/02/27(木) 17:44:31.88ID:3WN/fsMz0
聖子ちゃんの曲だとギターの松原正樹の音色とのバランスが指標に成って良いと思うで
2020/02/27(木) 17:44:58.72ID:fhzYzFC50
いや君の耳には素晴らしいバイアスがかかってると思われw
2020/02/27(木) 18:50:07.46ID:Ys7WKJL9M
>>769
松田聖子のハイレゾあるよ
リマスターしたのは松田聖子じゃなくてエンジニアだろうけどw
https://www.e-onkyo.com/sp/feature/247

松田聖子の音源は音質悪くないと思うけどね
初期は楽曲のクオリティも高いし
2020/02/27(木) 19:37:51.37ID:9wB0QDPaM
好き嫌いは別にしてシステムの音がよくわかるのはオーケストラ曲
音の種類が多いし、ワイドレンジ
2020/02/27(木) 19:41:31.33ID:BWn6BSK00
そのうち音楽目当てで映画やアニメを見るようになるよ
2020/02/27(木) 19:41:31.57ID:PmwQUF+c0
オーケストラはいろんな楽団が同じ曲出してて、お店で500円のワゴンに大量に積まれてたりする
同じ曲が欲しいにしても、これは買うな、こっちを買え、みたいなマニア同士のコモンセンスみたいなもんあるんかね
2020/02/27(木) 19:44:14.15ID:9wB0QDPaM
音質チェック目的なら録音が新しいもの。できればハイレゾ
2020/02/27(木) 23:45:28.38ID:UtO/vGWDd
俺はオーケストラ曲をいつも設定したときの最終チェックに使う
ちゃんと鳴るシステムだと凄く迫力あって音楽って素晴らしいなってなる
鳴らないシステムだとオーケストラなんてインテリアぶったヤツが聴くしょーもない音楽だと思うようになる
2020/02/28(金) 00:34:20.04ID:57mLR4iA0
※個人の感想です
2020/02/28(金) 00:54:58.46ID:t5oBRgXi0
いい音を聞きたい人
いい音で聞きたい人

似てるようで違う
2020/02/28(金) 08:14:56.91ID:WGRHa7Ek0
インテリアぶる(笑)
785名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8300-/0SP [150.147.69.74])
垢版 |
2020/02/28(金) 09:55:32.99ID:URWxmb3p0
劣等感の塊みたいなのがワラワラいてワロタわwww
2020/02/28(金) 10:18:51.38ID:uV5XxKNG0
マウントする奴らの大半は劣等感の裏返しだからなあ
2020/02/28(金) 10:44:10.81ID:184iE3MX0
マウント取られたーーって過剰反応してる奴らの話なわけだがw
2020/02/28(金) 11:02:13.87ID:uV5XxKNG0
ハハハそうやって自分の行為を正当化するやり方にしたのかw
そんなんだから一般人に変人ばかりの趣味って敬遠されちゃうんだよ
そんで、違いの分からない一般人なんて寄ってこなくていいとか言っちゃうのw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5324-wukS [60.157.99.231])
垢版 |
2020/02/28(金) 11:36:17.43ID:aw7DqPl10
正直に「JPOPは録音酷いの多くてあまりに残念だよなあ」という客観的な事実を述べただけで
「そんなはずはない!」「高尚な趣味ですな」「またマウント取り出した」(ムキィ!)ってやられりゃ呆れるしか無いだろ?
こっちにすりゃごく普通の感想なんだぜ?

せっかくオーディオやってんならもっと音を楽しめよ
楽曲をダラダラ聞き流すだけじゃなくさ
2020/02/28(金) 11:41:33.01ID:WGRHa7Ek0
>>789
>楽曲をダラダラ聞き流すだけ
の何がダメなのかなぁ?
2020/02/28(金) 12:05:26.93ID:lAQw42bop
>>789
>楽曲をダラダラ聞き流すだけじゃなくさ
純正オーディオの様にそのレベルまでできてるシステムは少ないでしょ
2020/02/28(金) 12:19:47.43ID:ibzQ+rKMd
カロの安いアンプGM-D1400IIを通販で購入して到着待ちなんだけど、
スピーカー出力ケーブルの先の端子ってギボシのオスかメスかわかる方いたら教えてください
スピーカー側の必要なギボシを用意したいので
2020/02/28(金) 13:07:11.01ID:mf7QZccK0
>>792
ググればいくらでも情報出てるだろうに
https://48rider.com/hiace-gm-d14002-power-amp/
2020/02/28(金) 13:52:21.67ID:ibzQ+rKMd
>>793
ありがとう
プラスとマイナスでオスメス変えてあるんだね
取説のその図は見てたんだけど、拡大までしてなかった
2020/02/28(金) 15:13:40.05ID:QZA6AqhSa
すいません1万くらいの外国のカーステレオってどうですか?ちゃんとAndroidとか使えるもんですか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5a-G5QG [49.98.151.23])
垢版 |
2020/02/28(金) 15:22:32.82ID:4tFIMbrDd
何買おうとしてるのか知らないけど、
国内メーカーのカーステレオ買えるのはそろそろ最後だと思うよ
素直にパイオニアでも買えばいいじゃん

外国製、っていうか中華なんてこれからいつでも買えるよ
2020/02/28(金) 16:55:18.94ID:QZA6AqhSa
わかりましたありがとうございます
2020/02/28(金) 19:02:13.32ID:XbwAOoAl0
>>795
スタックするとかモッサリするとかよく聞く
まあ所詮中華だから期待しないほうが良い
でも1万で多くを望まないならコスパは高いかもな
ただし音質に拘るならまだ止めとけって思う

ちと高いが国内メーカー物でCar PlayやAndroid Auto対応のAV系ユニット買えばいいよ
(スマホあればナビなんてなくても問題ないのだがw)
そのへんは音質と機能性兼ね備えててると思う
2020/02/28(金) 19:52:52.53ID:VdnNlCu30
psrナビがcar play 対応することを望む・・
2020/02/28(金) 21:38:05.94ID:QZA6AqhSa
>>798
ありがとうございます
やっぱカロッツェリアかなあ
2020/02/29(土) 08:07:04.08ID:vVA5iBWs0
選ぶとしたらカロかケンウッドじゃないかな
カロの1dinヘッドユニット薦めるおっさんも中にはいるだろうけど、今更感強すぎる
やっぱりAndroid autoとかに対応してるAVユニットがオススメだな
2020/02/29(土) 08:51:49.28ID:4Hk8fE9u0
>>801
呼ばれたので
1dinヘッドユニットおすすめ

android autoってどうせ有線だし高い金出してユニットの画面で見なくてもスマホホルダーで十分
2020/02/29(土) 12:06:47.31ID:8WVEyaAv0
>>802
>android autoってどうせ有線だし

何処の情弱w
情弱スマホじゃなきゃワイヤレスでAndroid Auto使えるっての
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/09/43991.html
因みにオイラもPixel使いw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 674c-X91k [218.226.13.230])
垢版 |
2020/02/29(土) 12:12:08.05ID:mCCRCa920
老害カロジジイを召喚してどうすんやw
そいつはデジタルやらスマホって聞くと狂ったように暴れだす妖怪やぞw
てか今どき1dinとか老害しか使っとらんやろw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba16-rVtL [123.1.64.248])
垢版 |
2020/02/29(土) 12:19:30.93ID:8WVEyaAv0
普通に国産AVユニットが楽チンで全てにおいて及第点
この時世スマホと連携できないカロの1DINユニットなんてくそ馬鹿げてるわ
2020/02/29(土) 12:33:02.84ID:FLea4L1Z0
スマホで音楽聴かない奴はダメだって断言断定する妖怪がいる件については
2020/02/29(土) 12:33:43.22ID:Lh4PPwMD0
ショップ情報でデッドニングの箇所 天井やホイールハウス、ボンネットもあるけどやった事ある人静音/制音効果実感できました?軽自動車だとボロエンジン音がうるさすぎて静粛性>>>>オーディオ機器が重要だというのは分かるんだ。
1:電気自動車に乗り換える
2:ダメならハイブリッド車に乗り換える
3:普通乗用車に乗り換える
4:良いオイルと添加剤で稼働音を下げる
ここまでやってからやっとスピーカーに手を付けた方が良いと車種スレで言われたがなるほどなぁ…と思った
運転中「ブゥオオオオ!ボッ!ブォオッ!」出したくも無い大音量にする悲しさよ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 12:34:04.02ID:yA40+FNn0
ここ初心者スレだろ
カロの1dinでTAやイコライザをいじる程度でも十分じゃないの?
1万ちょっとで買えるんだし、ナビはスマホで済ませればいいような人は十分でしょ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 12:36:22.02ID:yA40+FNn0
エンジン音やロードノイズなんて軽に限らずあるし、
そこってみんなある意味「無視」してるもんだと思ってたけど

中にはオーディオのために静粛性の高い車に乗るひともいるけど、
オーディオのために好きでもない車に乗るって本末転倒じゃない?
他人の趣味だからどうでもいいけど
2020/02/29(土) 12:36:57.73ID:o8/fu36r0
>>802
ハウス!隔離上級禁止スレにお戻りw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578110284/
811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 12:39:03.43ID:yA40+FNn0
Android Autoって「音質面」でなんかメリットあるの?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba16-X91k [123.1.64.248])
垢版 |
2020/02/29(土) 12:40:04.30ID:8WVEyaAv0
>>806
DAPはいいと思うの
アナログな人はレコードとカセットならゆるそうw
2020/02/29(土) 12:43:02.63ID:63ue7IzGa
ピラーにレザー貼りたいんだけど
スプレー糊は何処のがいいの?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba16-rVtL [123.1.64.248])
垢版 |
2020/02/29(土) 12:43:19.22ID:8WVEyaAv0
>>811
有線のAndroid AutoはUSB-AudioだからBTよりは全然音が良いよ
確かのその違いは糞耳のオレでも感知できた
2020/02/29(土) 13:09:27.48ID:QQP+hltN0
>>807
屋根は断熱材入れるだけでも効果あるし、ボンネット裏も効果有る、蟻で1300円位のヤツで済ませただけやけどね
816名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba16-rVtL [123.1.64.248])
垢版 |
2020/02/29(土) 13:18:05.26ID:8WVEyaAv0
でもボディの静音ってそんなに効果あるのか?
結局、窓ガラスからガンガンと音が入ってくるしなあ
2020/02/29(土) 13:27:03.17ID:Lh4PPwMD0
>>815
おお…効果あり、ですかこのスレの連中は皆やってるのかな
走行音が下がるなら全身静音材まみれのミイr…綾波仕様も考慮するわサンクス
2020/02/29(土) 13:30:50.25ID:QQP+hltN0
>>816
オレは断熱の副産物って感じやね、なんせ安い割には効果も有った、高かったらやらへんで
2020/02/29(土) 14:24:58.81ID:FLea4L1Z0
>>808
ナビ機能・音質的に妥協できても、車に乗り込むたびにスマホを出してトレーに乗っけてナビソフト起動して・・・あるいは音楽再生ボタン押して・・・
っていうのがメンドクサイって思うのよ。俺とか。
だから、スマホ使う人がいてもいいし、使わない人がいてもいい

時々湧くのが、スマホ使わないなんてあほだ!老害だ!って叫ぶ謎の妖怪

>>809
マニアは目的のために自分の人生の総合的なQOLを犠牲にするほど高ヒエラルキーなのだ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:34:23.20ID:yA40+FNn0
>>814
ごめん、それUSBメモリ繋いでも同じだから

1dinに比べてAndroid Autoの音質面のメリットって特にないでしょ
4万弱も出すぐらいなら、1万ちょっとの1dinもありでしょ
全否定する意味が分からん
821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:37:04.97ID:yA40+FNn0
>>819
自分は、Andoroid Autoに音質面のメリットがあるなら、1din全否定もわかるんだけど、
スマホの画面をミラーリングする程度でしかないから、そこまでのメリット無いと思うんだよね

それスマホホルダーにスマホ乗っければいいじゃん、オーディオは別に1dinでも良くて、っていうw
2020/02/29(土) 14:40:50.21ID:PHLzjwre0
>>820
その価格差は別に音質面だけで付いてるわけじゃないだろ?
当然AVユニットなんだから動画やその他の機能が使えて利便性もあるわけでさ
そういうのを無視して「メリットない」っていい切るほうがどうかしてる
823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a84-rVtL [157.107.106.219])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:43:12.43ID:CiKI1FXL0
スマホホルダーw

貧乏クセェwww
824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:46:58.88ID:yA40+FNn0
>>822
利便性ってどの程度の?
あれ単に画面を置き換えてるだけでしょ
それ以上のメリットある?
4万ってなると2dinの普通のナビも射程に入ってくるし

1dinおじさんってよりも、Android Auto信者がうるせえって思うんだけど俺は
メリットなんもないだろw
825名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5324-X91k [60.100.198.133])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:47:57.30ID:lwXS94yB0
思うんやが1万ちょっとの1dinユニットなんてDACやらアンプ部分がカス過ぎるやろ
そんなもん入れるくらいなら純正とか入れときゃいいんとちゃう?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:52:22.80ID:yA40+FNn0
>>825
純正より全然マシ

多分ここの人は見向きもしないから試したこともないんだろうけど
純正ってどうやってTAいじったりイコライザいじれんの?
さすがにそのレスはあほちゃう?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ad7-X91k [61.124.199.32])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:52:38.42ID:sVncTOoV0
>>824
ちっこい画面をセコセコ触るくらい面倒なことって無いんだぜ
てか9インチくらいのAVユニットの実機触ってみろよ全然違うから
でもまあなにをどう使えば便利なのかすら自分で考えられないやつにはなに言っても無駄なんだろうけど
828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ad7-X91k [61.124.199.32])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:55:37.29ID:sVncTOoV0
>>826
純正HUに普通にEQついてますけどなにか?
ついでにいうとUSBは当然としてBTもHDMIもついてますけどね
829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:57:11.16ID:yA40+FNn0
>>827
だから1din使って言ってるんだけど
一度セッティングしたらそこまでいじることないだろ

「9インチ」とか急に飛躍してるけど、どの程度製品あるの?
出してみてくれよ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 14:58:22.74ID:yA40+FNn0
>>828
TAは?付いてないだろ

っていうか純正って何を想定してんの?
まさかメーカーオプションの話してないだろな?
2020/02/29(土) 15:17:22.09ID:TY1mPkVT0
できるなら1dinとナビは分けて使うわ
ナビのオーディオは使い物にならないのが多いし
2020/02/29(土) 15:43:27.02ID:FLea4L1Z0
まあ育った時代の違いで体になじんだ組み合わせ、操作系ってのがあるしさ
オッサンが若者に昔のやり方を押し付けるのも、その逆もよくない
俺はナビはナビだけのために画面の面積を割きたい。あそこにはもっと道案内のための高次な情報を分かりやすく並べるべきだと思う。
で、オーディオは別ユニットで小さな画面を装備してそこに曲名とか省略せずにキレイに表示させて、隅の方にグライコがチロチロ動いてるのがいい

若者がスマホいっちょでなんでもこなすというのならそれはそれでいいさ。
2020/02/29(土) 16:47:22.42ID:Y6cT+Eu00
>>830
なんでそうやって後づけ条件足すんだよ?
TA必要ならDSPでも入れりゃーいいだろアホくさい
2020/02/29(土) 16:49:09.38ID:ct9pHc4q0
てか1DIN懐古厨ウザいんですけど
2020/02/29(土) 18:16:58.95ID:JvjJkloY0
ウザいならスレ来るのやめればいいんだよ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 18:59:03.97ID:yA40+FNn0
>>833
はあ?なにを後付けしたんだよ

オプションが「純正」なのか?
純正って「CD+ラジオ」レベルだろ

あと、TAも付いてないのにオーディオと呼べるの?
お前何しにここに来てんの?ラジカセでも買ってれば?
2020/02/29(土) 20:49:31.62ID:JvjJkloY0
> TAも付いてないのにオーディオと呼べるの?
これは痛い痛すぎる

…って今頃自分でも思ってるんだろうな
838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 20:55:56.82ID:yA40+FNn0
>>837
イコライザとアライメント調整は最低限必要じゃないの?車でまともに音楽聞くなら

昔から思ってるんだけど、この「初心者スレ」の最低条件ってなんなの?
いきなり数百万掛かるようなぼったくりショップのフルインストールの話始めたりするけど、
でもそれって初心者じゃないじゃん

といって1dinの1万ちょっとでTAもイコライザも付いてるのを書けば「うぜえ」とか意味わからねえケチ付けられるし
マジ意味わからねえ

初心者がとりあえずオーディオに凝るとすれば、
TAとイコライザ調整できるヘッドと、トレードインのスピーカー、SWでトータル5万程度からじゃないの?
っていうかそれで「音が違う」と実感できないならクソ耳だから、オーディオに凝る必要なんてないと思うよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 20:57:26.09ID:yA40+FNn0
なんか>>837みたいなのを見てると「定位」すらよくわかってない気がするんだけど
大丈夫なのかこのスレ
2020/02/29(土) 21:03:44.16ID:/OmJK6Hfd
TAは好き好きだから。要らないと言う人にごり押しするものじゃないよ、
自分はあったほうがいいとおもうけど
2020/02/29(土) 21:06:06.81ID:JvjJkloY0
DSPなんてなくったってTA並の音にしてやらぁ ではなくて
TAなんてなくたってオーディオでしょ という意味だったんだがなぁ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 21:08:36.23ID:yA40+FNn0
好き好きというか、無いと定位が決まらないし、
定位が決まらないならもうそれ「ただ音が鳴ってるだけ」でしかないし
それならもうスピーカーなんかどこに置いてもいい訳だし

それ、まともなカーオーディオって言えるんか?と

「TA不要」って言ってる奴は、
 ・TAを使ったことない
 ・「定位」ってのが分からない
 ・きちんとしたオーディオの音を聞いたことがない
 ・どれにしても「クソ耳」
の全部だと思ってて、そんな奴、TAがどうのとか人に言う立場にすらないと思ってるんだよね
843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 21:10:36.32ID:yA40+FNn0
>>841
>TAなんてなくたってオーディオでしょ

それ音が鳴ってるだけじゃん
軽トラに付いてるようなAMラジオも「オーディオ」って言い始めるのか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 21:14:10.27ID:yA40+FNn0
ピュア板のスレなんかだと、ある程度「いい音」って基準があって方向性もそれほど間違ってないんだけど、
このスレっていきなりクソショップの話を始めたり、
輸入SPの意味不明にクソ高いのを勧め始めたり、
ぶっちゃけ、まともな音を知らない奴がたくさんいるんじゃないの?って思ってる

高いのを使えばいい音、ではないでしょ
カロの1dinのTAとEQ使えば前方定位するかなりいい音に追い込めるのに、
それすらできないような奴がたくさん居る
2020/02/29(土) 21:21:19.70ID:4Hk8fE9u0
なんか話複雑になってるけど
もとは1万くらいの外国のカーステレオ検討してた>>795へのレスだから予算も出来ることもおっ察し
2020/02/29(土) 21:21:29.13ID:bo+7oiL3d
>>842

こういう典型的初心者には何を言っても無駄だな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 21:27:38.92ID:yA40+FNn0
>>845
そう、だから、
https://kakaku.com/item/K0001197503/
最安価格(税込):\11,566
https://kakaku.com/item/K0001225367/
最安価格(税込):\14,789
このあたりの、一応カーオーディオとしてTAとEQで音質いじれるのを勧めてるつもり
それがAVユニットとか言い始めたから違うだろと
2020/02/29(土) 21:29:51.34ID:K+Ty9YfX0
TAを使わないカーオーディオを、軽トラのAMラジオと形容している時点で、初心者まるだし
2020/02/29(土) 22:10:38.87ID:JvjJkloY0
どこかでDSP搭載のカーオーディオ聞いて

すげーこれすげー これすげーよ
ナニコレすごいよ
お前も聞いてみ?すごいだろこれ

とか興奮しちゃってる状態なんだろうな
黒歴史になりそう
850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 22:14:38.67ID:yA40+FNn0
>>849
ピュアでは当然だけど、DSPなんて不要と思ってるし、邪魔でしかない
でも、車だと環境がどうしようもないんだから(SP位置を簡単にいじれないってのは分かってるよな?)、
DSPでいじらないと定位すらままならないだろ
ピュアなら二本のスピーカーを前に置けば実現するけど

すげー、も何も無きゃ始まらない

まさかこのスレは純正のカーステレオの優劣を話すスレじゃないだろ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 22:16:43.11ID:yA40+FNn0
つーかマジ「純正で」とか言ってる奴ってまともなオーディオ聞いたことないんだろ
純正ってw
ゴミ中のゴミ

車買っても、ホイールなんか鉄チンでいいけど、
オーディオだけは真っ先に交換しないと気が済まない
2020/02/29(土) 22:21:19.27ID:JvjJkloY0
まぁ落ち着け
下げらんないところを見ると2ch初心者か?5chって言わないと分からないか?

この板にカーオーディオのスレはたくさんあるからまずは全部を見て来いよ
その上で自分の居るべきスレを探すなり
どのスレでどんなレベルの話をして住み分ければいいのか学習してこいよ

んじゃそれまでさようならだ
2020/02/29(土) 22:21:36.46ID:K+Ty9YfX0
あなたひとりで、明日の朝まで思う存分にどうぞ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-iH2O [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 22:57:21.93ID:yA40+FNn0
>>852
上級も中級もろくにスレが進んでない上に、
うんこイキって出せだの、チンチンだの、
老人が下の世話の話しかしてないようだけど

あいつら(ていうかどうせオマイら)はもうカーオーディオよりも、
いい補聴器探した方が早くないか?
2020/02/29(土) 23:21:34.03ID:4Hk8fE9u0
>>847
そういう感じの必要最低限感のあるやつっていいですよね
それでどこまでできるか試したくなる
2020/02/29(土) 23:40:03.74ID:JvjJkloY0
>>854
お前それ最新10レスとか見ただけだろ
全部読んで来いよ
過去ログ探してもいいぞ
2020/02/29(土) 23:45:20.43ID:KuoZY1md0
>>854

これは完全にダメな奴だ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 23:49:36.37ID:yA40+FNn0
>>855
そうそれ、面白いよね
「初心者」はそういう話から始めたほうが絶対にいいと思うのに・・・
ショップ丸投げ300万とか、そういう話じゃなくて

で、ほとんどの人はそれでかなり満足できるはずなんだよなあ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/02/29(土) 23:51:14.34ID:yA40+FNn0
>>856-857
この初心者スレは159スレまで進んでいるのに、中級と上級は5スレ程度じゃん
どうせ書いてるやつも被ってるんだろうし

ジジイがちんちんとか書いてたよ
最低のクソスレ
2020/03/01(日) 01:35:42.99ID:6N8Vcu6x0
>>807ですけど…ガチ初心者なのでこの流れに困惑中w
皆さんデッドニングと静音はどんな感じ?
機器の知識披露をしたいからこっちはつまらないかな…?
ひょっとして騒音気にせずに駐車時に爆音出す前提?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbc3-4dZ6 [180.197.34.221])
垢版 |
2020/03/01(日) 01:48:00.45ID:fzek6FWo0
>>860
オーディオの為にデッドニングするのと静音の為にするのはまた別だからなぁ
オーディオの音向上の目的ではないなら効果はイマイチに感じるかもよ
フロアデッドニングとかもあるけど、そこまで金掛けるならその費用を次の車の頭金に貯めた方がって気がするかな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-G5QG [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 01:55:34.01ID:hX0YYb6M0
>>809に書いたのは無視されてしまってるようだけど、
静音は後でやろうとしても金かかる割に効果は大して無いから、
みんな殆どやってないと思うよ
デッドニングはスピーカー周りのビビり抑止とバッフル強化が主で、
ロードノイズ減少と言う訳でもないし

どうしても静音重視と言うなら高級セダンでも買ってやるんだろうけど、
それ楽しい?って言うw
2020/03/01(日) 02:12:10.75ID:6N8Vcu6x0
あぁ…なるほどデッドニング≠静音なのかその時点で勘違いしてたわ
とは言え今の軽じゃロードノイズ酷過ぎて環境もクソも無いからな
>>815さんが効果は確かにあるみたいだから
まずは好みの乗用車を試乗するところから始めるわサンクス
>>851さん怒涛の連レスで純正はダメとあるけど(怖いw)
ガチ初心者はまずそもそも純正がちゃんと聞けるかどうかからですぞ
2020/03/01(日) 02:50:50.47ID:uxG9GShV0
初心者ならスピーカー+アンプ+デッドニングまでだよ

今は純正HU変えにくいからこれでいい
それに昔は音が鳴ればいいって感じの純正オーディオだったけど
今はある程度以上のクラスの車ならスピーカーの配置も含めて意外にちゃんとしてる
だから社外スピーカーに変えて付属のパッシブで鳴らせば充分だと思う
デカイ音で聴きたい人はデッドニング+アンプ
初心者レベルでDSPまでいくと敷居も値段も高過ぎるよ
2020/03/01(日) 05:28:50.35ID:BpSsT5EPM
スマホ連携厨が騒いでるけど
高卒ホヤホヤでCD10枚くらいしか持ってないならそれでも良いけど。
大人は数千曲、ハイレゾでテラバイトの音楽持ち歩きたい要求がある。ipodでも全然足りないんだよ。
2020/03/01(日) 06:50:01.76ID:JoAw/F8l0
>>863
オーディオの為に車選ぶところから開始するなんて楽しみですね
867名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5a-NanL [49.104.24.216])
垢版 |
2020/03/01(日) 07:12:19.98ID:51UlbYBtd
自分の場合はこんな感じ(長文失礼)

【機材】
国産コンパクトカーに以下の機材を使用
・iPhone (128GB, Appleロスレス音源)
・DEH-970(27,000円ぐらい)
・お好みのスマホホルダー
・ライトニングケーブル(黒色かつ長めのApple認証済みのサードパーティー品)
・自分でドアのデッドニング(リアは簡易デッドニング)
・フロントSPはケンウッド(23,000円ぐらい)に自分で交換
・リアSPもケンウッド(9000円ぐらい)に自分で交換

【使い方】
ダッシュボード上のスマホホルダーにセットしたiPhoneに有線(ライトニングケーブル)でデジタル接続して音楽聴きながらYahoo!カーナビ使ってる
その気になればハンズフリー通話も可能

【音質】
・TA,EQはオート設定したぐらいだけど、初心者が聴くなら純正HUと純正スピーカーの組み合わせなんかよりは十分にええ音出てる

・リアSPは後部座席の人がいる時にフロントSPより小さな音でサラウンドっぽくふわっと鳴らしてる感じ

【使い勝手】

・スマホホルダーはダッシュボード上にあるから、運転する時の視線とiPhoneの画面を見る時の視線の移動量が少ない

・スマホホルダーにiPhone載せてケーブル接続するのはめんどくさいけど、個人的に音源はCD音質相当の音源(WAV,FLAC,Appleロスレス)以上でないとオーディオとは言わんと思ってる

・ライトニングケーブルによる有線接続ならiPhone→DEH-970に音源がデジタルデータで届く

あとiPhoneを動かしているiOS13.3.1がバッテリー消費量大きいから、現状では充電のためにケーブル接続にした方がよいというのも正直ある

もちろん使いやすさを優先して音源が圧縮転送されるBluetooth接続を使う人も否定もしないよ
自分も将来めんどくさくなったらBluetooth接続するようになるかもしれないし (笑)
868名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5a-NanL [49.104.24.216])
垢版 |
2020/03/01(日) 07:16:51.97ID:51UlbYBtd
>>867

【追記】

DEH-970と純正ハンドルの間にアダプターかませてあるから、ソース切替、ボリュームのアップ/ダウン、曲送りなんかは純正ハンドルに元々あるスイッチで操作できてる
2020/03/01(日) 07:58:21.25ID:ShjGyr8f0
まーたカロ1din懐古厨がホルってんのかよ
どこの世界も2din以上のAV系スマホ連携ユニットが主流なのに未だに1dinで騒いでるアホが蔓延ってりゃそら日本のカーオーディオなんて廃れるわな
2020/03/01(日) 08:03:30.62ID:ShjGyr8f0
>>865
今どき剝いたファイルをTBクラスで持ち歩くなんて間抜けなロートルジジイがやる事
TIDALのMQAが使えりゃそれで十分
871名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5a-NanL [49.104.24.216])
垢版 |
2020/03/01(日) 08:23:09.43ID:51UlbYBtd
>>869

別に1DIN機でも2DIN機でも自分の好きな方使えばいいと思うけどな

>>867 も「こうしてる」と書いてるだけで「こうしなさい、こうすべき」とも書いてない
1DINでやったらこんな感じです、で終わり

>>870

「剝いたファイル」とは具体的に何を指すのですか?初心者なので分かりません

TIDALのMQAは検索してみましたが、サブスクのCD音質のストリーミングサービスのようですね
2020/03/01(日) 08:31:53.46ID:6N8Vcu6x0
>>869
あなた出て行って欲しいなぁ…
廃れるとか懐古とかホルとか以前に話し方が汚いです。
カーオーディオの未来を心配するより
口の利き方を親に正しく教えてもらえなかった過去を悔やんでください。
>>867
スゲェ大体そんな感じの構成想定してるわスマホは名器ZTE AXON 7繋げる
んでドア以外にもボンネット裏に静音材貼ってオイルスレで教えてもらった
良品でエンジン音抑える予定だサンクス
2020/03/01(日) 09:01:19.85ID:vBabXjog0
フロント2wayの方はクロスオーバー設定とか自分でやってます?
2020/03/01(日) 10:22:34.50ID:NuybS60l0
>>863
軽自動車の静音は最初の内はやればやるほど効果あるからDIY好きならオススメだぞ
けどエーモンの静粛性アップセット!みたいなのはやめような

エンジン音が気になるならカウルトップ、バルクヘッドから初めてみてはどうだろう
2020/03/01(日) 10:38:44.67ID:MAWX436H0
>>873
やってるよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 10:55:16.68ID:hX0YYb6M0
>>867は十分いいと思うんだけど、SW入れてないの?

全く音が変わると思うんだけどなあ
DEH-970なら端子付いてるからそのまま付くし
1万程度のパワードの付けるだけで全然違う
低音大事
2020/03/01(日) 11:00:53.26ID:esulZCSX0
自分も1DINでいいと思うし、970はセカンドカーでつかってるけど、BTは古い規格にしか対応してないし、iPhone繋がらないとかやっぱりいろいろ問題がある。そのあたりをちゃんとしてくれたらいいんだけど。もうCDはずしていいから、デジタル入力をつけてくれたら満点
2020/03/01(日) 12:11:03.50ID:VB+xLmGW0
何の不満も書いて無いのに低音云々SW推奨なんて凄いな達人様は違うぜよ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 12:13:01.38ID:hX0YYb6M0
>>878
SWって自分で経験しないと重要性わからないでしょ
オナニーばっかりやってる奴が「セックスなんて不要、オナニーで満足」って言ってても「セックスいいぞ」って勧めるのは当然じゃないの?
2020/03/01(日) 12:38:00.24ID:rRwHCSkY0
1万のじゃあまり意味ない気がする
881名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 12:46:00.79ID:hX0YYb6M0
>>880
なんかこういう人多いよなあ
使ったことないんでしょ?
意味あるよ十分

乱暴なこと言うと100Hz以下なんて鳴ってればいいレベルだけど、
鳴ってないのとでは全然違う
こんなの経験しなきゃわからないし、「1万のじゃ意味がない気がする」じゃないんだよ
2020/03/01(日) 13:00:45.08ID:VB+xLmGW0
そうやな下々の衆は達人様の仰せの通りにせなアカン、判ったら1万のSW買いに走れよ
ぶっさいデブBBAのガバマンでもセックスは気持ち良いんやから達人様に逆らうな
2020/03/01(日) 13:06:27.30ID:rRwHCSkY0
>>881
ドアスピーカーでも60Hzくらいまで鳴るでしょ
1万のサブウーファーって下は何Hzまで鳴らせるの?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 13:09:23.96ID:hX0YYb6M0
ここって結局クソショップなんかの連中も多いと思うんだよなあ
1万のSWを自分で入れられてしまったらショップの商売上がったりだろうしw


低音こそ周波数さえ下まで伸びてれば安もんで十分だろ
「低音の質が重要」とか言い始めて数十万のシステム勧めてきたらボッタクリだと思ってる
2020/03/01(日) 13:17:37.70ID:RY+dyWe+M
おっしゃるとおり

私は違いますけど
886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 13:17:55.35ID:hX0YYb6M0
>>883
ユニットの周波数特性を見て言ってるんだろうけど、
実際に取り付けたらそこまで鳴ってないはず(これは当然車に依るけど)
鳴ってない、というか、ユニットは鳴ってるけど耳には届かない
バッフルとキャビネットが車だと貧弱だから、背面からの逆位相の音が回り込んで打ち消してしまう

何Hzまでって30Hzぐらいじゃないの
そんなの自分で見ればいいじゃん
甘えん坊かよ
2020/03/01(日) 13:22:08.58ID:rRwHCSkY0
実売1万円代前半のは店の試聴機とか知り合いのクルマで聴いたくらいだけど、
100Hzくらい?がボンボンと目立つだけでローエンドはあまり伸びてないように感じた
だったらサブ付けなくてもEQでその帯域強調すれば済むよねって話
2020/03/01(日) 13:25:04.71ID:rRwHCSkY0
2万出してWH500Aにすれば20Hzくらいまで出せるよw
2020/03/01(日) 13:28:16.78ID:rRwHCSkY0
>>886
そうなの?
うちはドアのミッドウーファーで50くらいまではラクラク鳴らせるわ
サブ入れてるからもう少し上でカットしてるけど
高級機でもなんでもないし、自分で付けたものだよ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 13:32:26.38ID:hX0YYb6M0
>>887-888
ただひたすらケチ付けたいだけなのはよくわかったし、
ろくに知識無いのもよくわかったんだけど、

お前みたいなのが一番害悪だと思うよ、ぶっちゃけ
経験も知識もなんもないカス
891名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 13:36:39.99ID:hX0YYb6M0
>>889
ラクラクって、かすかに鳴ってる程度でそれより上の周波数帯の音圧と比べたらかなりレベル下がってるだろ・・・
あのさあ、だから否定したいだけなのはよくわかったけど、
クソみたいな反論してんじゃねえよ
2020/03/01(日) 13:36:43.56ID:rRwHCSkY0
SW入れてないの?
とケチつけたのは誰だよw

ついでに付け加えておくと1万前後のは動特性もよくないと思うよ
ブーミーな感じがする
2020/03/01(日) 13:37:23.50ID:DLV1WXhyM
>>886
1万クラスのパワードサブウーファーが30Hz付近までちゃんとなるとは思えないけど
80~100Hzあたりから下がり始めるイメージ

>>867が言ってるフロントSPってケンウッドのXSシリーズだと思われるのでデッドニング ちゃんとされていればそれに見合うSWはもっとお高いものになるかと
2020/03/01(日) 13:38:38.28ID:rRwHCSkY0
>>891
下がってないよ
2万強で買える2ウェイの普通のスピーカーだよ
デットニングもろくにしてない
2020/03/01(日) 13:40:56.66ID:esulZCSX0
下がってないよ、ってスペアナでちゃんと測ってるんだよね?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 13:42:02.44ID:hX0YYb6M0
>>892-893
1万程度って実売1万程度のざっくり適当な話してるだけで、
WH500Aも今調べたら18000円とかだろ実売

その程度の話してんだよ
5万10万のSWやショップが勧めるような別アンプにワンオフのキャビネット作ってインストールで30万みたいなもんは必要無いって
2020/03/01(日) 13:42:38.19ID:rRwHCSkY0
>>895
もちろん
2020/03/01(日) 13:45:01.10ID:iT4OSfxxd
TS-WH1000A付けてるけど、満足してるよ。
圧縮音源で聴いてるんだけど…orz
899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 13:45:25.88ID:hX0YYb6M0
>>894
>>897
もう完全お前嘘だとわかった

下がらないわけないだろ
https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker_amp/customfit/kfc_xs174s/spec.html
34Hz〜56kHz(-10dB)

例えばこれを見て「50Hzなら余裕で鳴ってる」と思ってるんだろうけど、
ありえないから
なんでこんなキッズが出てくるんだろ
2020/03/01(日) 13:47:44.37ID:rRwHCSkY0
鳴ってればいいと言う誰かと違って、ちゃんと静特性測定しながら調整してるよw
2020/03/01(日) 13:49:39.78ID:d5RfYYw70
>>884
これらの悪性マニアのイカレた言いたい放題を見て、初心者が奴らの勧める機材を買うかというと、買わないと思うよ・・・
902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 13:51:37.65ID:hX0YYb6M0
>>901
別に買わなくていいしw

機会損失して損するのは相手だしw
2020/03/01(日) 14:02:16.56ID:+qNXBSCA0
>>902
損失?アホだろ、低音不足かんじたら増設したら済むだけの話、1万SW騙されて買う方が損失だろ
2020/03/01(日) 14:05:54.32ID:6N8Vcu6x0
はい>>872です。俺を置いてけぼりでSW戦争始まって何か申し訳ない…
ガチ初心者の見解を述べます。
「ウーファーという機器を付けたことが無かったので発想しなかった」
今まさに手ごろかつ定番というケン繋がりでKSC-SW11のページ見てた
皆安いもの買うと「銭失いだなプギャー」高いもの買うと「初心者に不要プギャー」
どっちなんだよw
俺個人には「SW付けたことある?低音強化できるゾまずは安価かつ評判のいいアレ」
位の回答でOKです。何HZとか十分鳴らすとかそもそも数をこなして無いので…
…これ言うと「せいぜいショップに騙されてクソ機器付けてもらえよ情弱」とか言う人
いるけどそれは言い争ってて話聞くのウンザリしたからですよ…
905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 14:06:34.72ID:hX0YYb6M0
>>903
昨日もいたじゃん、「純正でいいんじゃね」ってバカ
でもそれってまともな音を聞いたことがないと思ってんだよね

SWもそうでしょ
「これで十分」って思ってるのは結構だけど、でもSWを経験したことがある人なら不可欠なもんだし


で、実売1万台の適当なSW付けるだけでも違うでしょ、って話してるだけだよ
実際、1万の奴でもあるとないとでは別もんでしょ
これ否定する奴いるのか?
2020/03/01(日) 14:11:18.05ID:+qNXBSCA0
>>905
本人が真に受けて1万の買って気に要らんかったら責任取れんのか?ホンマにアホだわ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 14:20:23.18ID:hX0YYb6M0
>>906
責任とかあほじゃねw
そういう下らないケチ付けるのはいらないから

https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=974779&;pn=6
オマイラがバカにしてる1万ちょっとのこれ
読めばいいけど大抵これでも満足してるし「付けて良かった」って人しかいないだろ
SWがこんなに重要ってこともわかってない人が多いし、その気づきだけでも大切
2020/03/01(日) 14:26:26.51ID:6N8Vcu6x0
>>905>>906
私の為に争わないで(河合奈保子ボイスで)w
KSC-SW11買っていいスか…?
レベルは「ウーファーを知らない」「音源はスマホケーブル繋ぎ」です。
自分としては初SW体験で良さを分かれば今後も考慮する程度
全ての回答に言えるけど争うなら安価かつ良品はどの商品かで
簡易レビューとともに上げてくれると助かる
「ダメな商品は耳が腐る」「酷過ぎて聞いてられない」とか笑っちゃう
謎メーカーでもない限り今のご時世そんな酷いの無いでしょ?
初心者にとって一番助かる回答は「コスパ最強」です。
スマン出かけるのでオチるノシ
2020/03/01(日) 14:26:33.70ID:rRwHCSkY0
1万程度
って言ってたのにいつの間にか
実売1万台
に変えている件
910名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 14:30:12.79ID:hX0YYb6M0
>>909
今見てみたけど
https://kakaku.com/car_goods/car-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&;pdf_so=p1
安い順に並べてこれ
実売1万でKSC-SW11しかないし、次が14715円じゃん・・・
お前の中で「1万程度」って何を考えてたんだ?

ケチ付けたいだけならレスしなくていいんだよ
だから、害悪なんだよ
2020/03/01(日) 14:31:17.60ID:rRwHCSkY0
>>908
あなたが誰なのかよく把握してないのでどんなシステム使ってるのか知らないけど、ますは実情でどの程度低域が鳴ってるのか調べたら
スマホのアプリでサイン波再生できるのあるから、周波数下げていって音量の変化を聴いてみるといいよ

それで足りない部分があり、それを補えそうだとわかれば導入すればいい
912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 14:32:38.13ID:hX0YYb6M0
>>908
俺はいいと思うけどね、KSC-SW11

ただこのスレには「安もんはダメだ」みたいな人が居るから、
あとはみんからでも、アマゾンや価格コムのレビューでも読んだほうがいいかも

いずれにしても、高域まで含めたすべての音質が圧倒的に変わると断言してもいい
付ける前はただ「ズンドコ」だけのイメージだけど、
不思議なもので、SWをつけることで全音域がグレードアップする
これを否定する人はいないと思う
2020/03/01(日) 14:33:26.26ID:rRwHCSkY0
>>910
あなたの言ってた「1万程度」は何を指してたんですか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 14:35:29.50ID:hX0YYb6M0
>>913
だから適当にって書いてるだろ
1万円台の適当なSW
昔からそのぐらいの値段でパワードで売ってるだろって話

最初からそういう話しかしてない
お前が勝手に「1万なんてゴミ」って意味不明に定義し始めただけ
2020/03/01(日) 14:39:29.64ID:rRwHCSkY0
昨日から暴れてた人か
まともに取り合って損した
916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 14:41:04.12ID:hX0YYb6M0
>>915
バッテリーで暴れてたのも俺だけどなww
2020/03/01(日) 15:10:43.60ID:uxG9GShV0
お弁当箱なSWで30Hzまで「鳴る」ってのと「いい音で鳴る」ってのは違うのな
これドアスピーカーで60Hzまで鳴るってもの同じ
音が鳴れば良くなるってもんじゃないのな

たぶん音に迫力が欲しいんだろ
SW11入れるお金でパワーアンプ入れなよ
その方がずっと幸せになれるよ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 15:13:11.07ID:hX0YYb6M0
アンプ?
全く理解できない

アンプなんて金が余った奴が最後の最後にやるレベルでいいし
2020/03/01(日) 15:31:24.64ID:d5RfYYw70
悪性オタクは、相手がどこまで沼に嵌る気でいるのか、今どこまで沼に浸かっているのか、そういうのを一切配慮することなく、
沼の底にあるデカくて重くて高価な商品を勧めてくる
これはオーデオオタクだけじゃなくて、どのオタクもそう

なぜならば彼らはスペック厨であり、生身の人間と意見や価値観のすり合わせをしたことがないコミュ障ボッチだからだ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 15:34:15.58ID:hX0YYb6M0
>>919
>沼の底にあるデカくて重くて高価な商品を勧めてくる

俺勧めてないからな
1dinのHUにトレードインスピーカ、1万台のSWでとりあえず十分って話してる
で、これでかなり満足のいく音ができるはず
2020/03/01(日) 15:54:38.51ID:esulZCSX0
> 1dinのHUにトレードインスピーカ、1万台のSW

ごめん、自分には無理かな、それじゃ。HUは置いといて、スピーカーはトレードインポン付けじゃだめだし、
サブウーハーも1万円のは自分には物足りない。ドアのデッドニング処理も必須かな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 16:00:13.41ID:hX0YYb6M0
>>921
別にお前の同意を得たいとは思ってないし
ただ、デッドニングにしてもバッフル強化にしても車によってバラバラだし、
そもそも「スピーカーはドアについてるもの」って前提がそれ自分の車のことしか考えてないって話だし

上には上がいくらでもあるし、それを言い出したらきりがない
でも、「最低このぐらいは」ってのは、
TAとEQがいじれるHU(これは1万ちょっとでしょ)、トレードインのSP、SWが必要でしょって話してるだけ

お前が満足できないなんてしらねえよ
2020/03/01(日) 16:03:13.98ID:esulZCSX0
だから、子供は黙ってろって言ってんだよ、わかんねぇのか?この馬鹿
924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 16:08:12.81ID:hX0YYb6M0
>>923
ああ、クソ耳のクソジジイか
補聴器でも買ってろよ

SWが1万程度なら物足りない、っていうなら何がベストだと思ってんの?
で、それは何とどう比べてそれを選んだんだ?
そのぐらい書けるんだよな?1万台がダメっていうなら

やってみ?
現状、お前はケチ付けてるだけなんだよお爺ちゃん
2020/03/01(日) 16:15:06.85ID:JoAw/F8l0
盛り上がってまいりましたな
とりあえず頭ハッピーセットにして待機
926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 16:23:46.81ID:hX0YYb6M0
な、「何と比較して結局なに使ってるんだ」って聞くと押し黙る

ケチ付けるだけケチ付けて、じゃあ何がベストなんだと聴くとだんまり
クソすぎね?マジ
927867 (スププ Sd5a-NanL [49.96.19.215])
垢版 |
2020/03/01(日) 16:37:41.63ID:LBFQaniCd
>>893

当たり
フロントはケンウッドのXSシリーズ

>>908

もし自分がSWつけるなら、自分が使ってる他の機材(ヘッドユニット、スピーカー)とのバランス考えてKSC-SW11よりもう少しいいやつにするかもぐらいしか言えないや

実際に音聴いたことがあるわけでも無いので人に勧められない
2020/03/01(日) 16:42:50.73ID:VB+xLmGW0
達人様が一万円とおっしゃってるんや、仰せの通り一万円にせなアカン
929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 17:23:52.54ID:hX0YYb6M0
>>927
不満感じてないなら別にいらないんじゃね?
SW付けた音聞いたことないなら別に必要とも思ってないんだろうし

俺が>>876書いたのはあくまでも親切心だったんだけど、
クソな音で満足してるならそれでいいや
2020/03/01(日) 17:47:07.82ID:ipDXUo8u0
バーチャルアース使ってる人いる?
そういう製品があることを今日初めて知って興味を持ったところ

これはボディアースに接続してもあまり意味ないのかな?
ターゲットの機器に短いケーブルで接続すべきもの?
2020/03/01(日) 21:03:11.53ID:PneoSNcJd
メーカーのHPや提灯持ち記事見てシステム組んだんだろう・・・
それかノルマに追われる量販店かショップで勧められるままシステム組んだんだな・・・
そんな初心者がアドバイスしてんだろうな

常識的なマニアならアンプ組む前にSWとか有り得んよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 21:14:26.04ID:hX0YYb6M0
>>931
アンプ組む?
このスレ初心者向けだし、最初は普通にHU内蔵のアンプだけで始めるだろ

何言ってんのお前
外付けアンプほど不要なもんは無いよ
あほかよ
2020/03/01(日) 21:18:25.53ID:Q13Igf9tM
>>931
定格35wくらいのスピーカーだったら十分内臓アンプで鳴るかと
2020/03/01(日) 21:57:45.76ID:d5RfYYw70
えー、初心者なら、デッドニング・SP交換・座席下サブウハ増設 だろ?
車乗ってる人のうち10%がカーオーディオに何か手を加えるとして、そのうちのほとんどの人はここで終わる。90%はそうじゃね?
それ以上何かつける人はもう中級だよ。アンプも間違いなく中級。
中級以上の人たちが下りてきて、上記3点以外のことを初心者に勧めたらダメでしょって、俺は思うんだけどな
この3点を、低価格の中でコスパがいい選択肢を教えてあげるのが中〜上級者でしょ?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c3-X91k [118.106.165.3])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:21:54.43ID:6hCtcUop0
なんか初心者みたいイタイのがID真っ赤にしてイキってんのはなんなの
肝心の信号増幅装置のアンプを一番最後とか金が余ってたらとかもうホントどうにかしてくれって感じ
車で言ったらタイヤは強化したけどエンジンは非力のままでイキってるようなもんだわ
931じゃねぇけど碌なアンプもねぇのにSW組んでどうすんだよと
それならいっそ何もイジらなくてもいいんじゃねぇのと
2020/03/01(日) 22:27:13.93ID:DIB5hVyk0
あのさぁ
お前らさぁ

誰が相談者で今どんな環境で
これから何をしようとしていて
予算はどれぐらいか分かって話してんの?


俺のフェイク相談で住人同士でもっと争え〜
とニヤついてるような気がしてならないんだが
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:27:38.76ID:hX0YYb6M0
>>935
外付けアンプの必要な理由は?

普通に聞く分にはHU内蔵のアンプで出力は足りるでしょ
それにアンプってそこまで音質に影響あるものでもないんだけど

アンプが重要っていったいどこの知識?どういう理由で?
マジで理由書いてくれない?
チャンデバ入れてマルチ組むとかいうならともかく、そんなのすでに初心者でもないし、
そこまでやる奴ほとんど居ないだろ

アンプ言ってるのがさっぱり理解できないんだけど
2020/03/01(日) 22:29:43.61ID:P4uUEvH60
音良くしたいんだったら可能な限り良いアンプ入れるのは常識なんじゃないかな
それか非力で歪んでしまう様なアンプで曲聞くのが初心者ってことなら納得するけどね
でもそれで良いんだって言うなら何も変えないってのも一つの選択だと思うよ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c3-X91k [118.106.165.3])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:33:34.28ID:6hCtcUop0
>>937
おまえ、アンプの出力が音質を決めるわけじゃないのわかてねぇだろ
というか、アンプが何をしているのか理解してイキってんのかよ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb24-/0SP [126.235.203.125])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:36:02.75ID:xf3Uyy+j0
結局初心者に毛が生えただけのバカが騒いでるってだけ
アンプの重要性分かってないようなやつを相手にするだけ時間の無駄だぞ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:36:29.20ID:hX0YYb6M0
>>938
そりゃ、「可能な限り良いアンプ」入れることは音質向上にはプラスになるだろうよ
でも、そんなの最後の最後だし、初心者がやらなきゃならないようなことでもないってこと
942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:37:57.05ID:hX0YYb6M0
>>939-940
アンプの重要性?
よほど低能率なユニットで爆音鳴らすでもない限り、
アンプなんてHU内蔵で十分だろ

アンプアンプってバカじゃねえのマジで
いったいどこの知識だよ
2020/03/01(日) 22:42:30.67ID:iTcd9cyA0
>>出力は足りるでしょ

なんて言ってる時点でもう何も分かってない初心者丸出しなわけ
多分本人もそれを指摘されても理解できないんだと思う
2020/03/01(日) 22:42:54.85ID:OP9UHL2U0
そうだよ
だいた何でデッドニングするかわかってない

まず音質的には音量がデカイほうが有利
だから純正のシステムより歪みなく音量を上げたい
音の歪みって音量すごく上げて音が割れること
歪みがあると不快でうるさく聴こえちゃうのな

そんでまずスピーカー次にアンプ入れる
すると大音量でも前より機器的な歪みが出なくなる
でも今度はスピーカーの出力にドアが負けて音が歪み出すわけ
そんでドアのデッドニングが要るんだよ

だから内蔵アンプで鳴らしてる内はデッドニング必要ないのな
945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:46:31.94ID:hX0YYb6M0
>>943
え?なにがどう何もわかってないって?

理解できないもなにも、納得いくような説明も理由もないし
そこをスルーして「理解できない」って、

それお前がバカだから説明できないだけじゃんw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb24-/0SP [126.235.203.125])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:48:58.74ID:xf3Uyy+j0
SPだけ変えて糞アンプの歪んだ信号を増幅させてなにが楽しいんだ
内蔵HUのアンプなんて歪み率とんでもなく高いだろ
そもそも出力とかどうでもいいってのw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c3-X91k [118.106.165.3])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:51:28.60ID:6hCtcUop0
>>945
とりあえずアンプの歪み率って単語だけでもいいからググってこいよ
出力合わせりゃ充分だとか騒ぐ前にもう少し勉強してから書き込めクソガキ
2020/03/01(日) 22:55:06.02ID:OP9UHL2U0
>>942
お前自分の未熟さ知るとここ居れなくなるぞ

小さな音量で聴くなら今は純正で充分だよ
最近の車は少々ボリュームを上げて歪むような純正オーディオ積んでないぞ
何も知らずにネットの知識だけでシステム組むからそんなこと言い出すんだよ

純正で少しボリューム上げただけでお前は満足できるよ
イチビった無駄なシステムはすぐに外してオクかメルカリで売ってこい
949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 22:55:28.18ID:hX0YYb6M0
>>946-947
アンプの歪率なんて、耳で聞き分けられるほどの違いなんて有り得ないんだけど

いったいどこの知識それ?
マジでバカじゃねえのほんとに

どこでどう騙されたら「アンプの歪率がー」なんて話になるんだ?
頭悪すぎでしょ
2020/03/01(日) 22:59:04.56ID:OP9UHL2U0
>>945
そんな態度で教えてもらおうってのがクソなんだよ
誰もお前になんか教えない
ネットで検索するのは得意だろ?
自分で調べておいで
2020/03/01(日) 23:00:36.92ID:OP9UHL2U0
>>949
日曜の夜に必死だな
言ってることもやってることも恥ずかしいヤツ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 23:00:45.29ID:hX0YYb6M0
>>950
はい、お前の負けな
おつかれー

だっさw
2020/03/01(日) 23:03:18.91ID:OP9UHL2U0
勝ち負けとかwww
お前は何と戦ってんだ?
2020/03/01(日) 23:06:10.75ID:VB+xLmGW0
達人様に逆らったらあきまへん、達人様のHU内蔵アンプは超高出力なんだす、ボリューム上げても
煩く成ったり歪んだりしまへんのや
2020/03/01(日) 23:06:41.08ID:OP9UHL2U0
>>952
今必死に検索中なんだろうな
自分の未熟さを知って戻ってこれないのかな
2020/03/01(日) 23:12:05.22ID:iTcd9cyA0
>>945
まああれだ、初心者の頃はみんなこんなもんだよ
多分そいつはどうやって音が出てくるのかって基本がまだ理解できてないんだろ
それが分かってればこんなくだらないことでID真っ赤にして時間割かないわけで
ま、そのうち分かるさ
2020/03/01(日) 23:14:38.44ID:iTcd9cyA0
おっと、「そいつ」じゃなく「おまえ(ID:hX0YYb6M0)」な
2020/03/01(日) 23:17:16.33ID:PneoSNcJd
イジリ過ぎちゃたね
コイツ夜中からずっといたのにね
次はアンプ入れて戻ってくるんじゃない?
違うヤツのフリしてアンプ入れないヤツの意味がわからないって
2020/03/01(日) 23:33:34.42ID:d5RfYYw70
今時の車に最初からついてるレベルの一般カーナビに内蔵されている標準アンプって、常識的な音量で普通の音楽演奏する場合に後付けアンプに音質面でそんなに差があるとは思えないんだよね
960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 23:47:06.78ID:hX0YYb6M0
>>953-958
で、どういうシステム組んでるんだ?
アンプが必要なほどっていうならよほどの爆音で鳴らしてるんだろ
難聴になるぐらいの
まさか絶滅したと思ってたバニングとかやってんの?大黒辺りに集まっちゃう感じで?

っていうか、アンプが必須ってそういう人しか不要だと思うけど
普通に常識的な音量で聴く範囲ではHU内蔵アンプで出力も問題ないし、
歪が気になることなんてありえない

ほんとどこのクソショップだよ、アンプ必須とか
ぼったくれるんだろうな、アンプインストールすると
電源もラインも全部引き直しだからなw
2020/03/01(日) 23:48:21.41ID:EJ5fdwxO0
アンプはカーナビ使ったときに必要になる
962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/01(日) 23:51:45.36ID:hX0YYb6M0
>>961
分からん・・・なんで?
音楽聞いてても、案内音声も一緒に出力されるでしょ、メインのSPから

最終的な結論としては、
一般的な人に外部アンプは不要
アンプを勧めてくるショップはボッタクリ
ぐらいに思ってていいと思うよ
2020/03/01(日) 23:52:03.70ID:DIB5hVyk0
差がないんだよね
→あー実際に自分で試したんだなー なるほどねー

差があると思えないんだよね
→あー妄想垂れ流してんなー 情報量ゼロだなぁ
2020/03/01(日) 23:54:30.66ID:EJ5fdwxO0
>>962
自分でつけてるから店が入る余地はないぞ
2020/03/01(日) 23:57:56.91ID:OP9UHL2U0
アンプだけでなくシステムを更新していくと音の歪みがなくなっていく
音の歪みがなくなると音量上げてもうるさくなる
歪みのないシステムで音量を上げるってことは音質がよくなるってことなのな
そんでいつもよりボリュームを上げたときにハッとするようなリアルな音に出会える

そうやって常識的な音量が変わるんだよ
アンプ入れてみな?
2020/03/01(日) 23:58:28.77ID:DIB5hVyk0
アンプを定格ギリギリでドライブするのと
大出力のアンプを普通の音量で使うことの違いを分かりやすく言うと
軽自動車で必死に100km/hで走るのと普通車で100km/hで走るようなもん

オーディオには耳に近い方からってのがあって
変えて一番効果が高いのはスピーカー、次がアンプ
DAPで音にこだわる時もまず最初がイヤホン、次がポタアンだろ?

ただ純正のアンプ出力を拾ってDSPアンプに突っ込むのは
音質的にはどうかと思うけどね
これは自分で試してないからもちろん妄想だが
967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/02(月) 00:02:21.44ID:zJLLFd6b0
>>965
だからそこまで音量上げる必要もないし、出力も不要って言ってる
どんだけの音で鳴らしてるんだよと
2020/03/02(月) 00:10:33.08ID:+jRfRich0
>>960
もう恥ずかし過ぎて堪らんから教えてやる
高級車はもう純正で外部アンプ組んでるのな
ハイエンドなオーディオメーカーに依頼したりしてね
誰も爆音で乗らないし難聴にもならない
車でいい音で音楽聴く為にそういうシステム積んでるのな

お前がどんなに連投しようがいい音聴く為には外部アンプいるんだよ
2020/03/02(月) 00:13:15.58ID:EG4nAS8f0
音量じゃないんだけどね。ゲイン絞ると音量はそんなに出ないし
小音量時の静寂性、S/Nの高さ、ダイナミックレンジの広さ、サブウーハーの本物の力感は、内蔵アンプでは出せない
その価値観が不要なら、内蔵アンプのままでどうぞ存分に楽しんでください
970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/02(月) 00:16:11.99ID:zJLLFd6b0
>>968
いや、それは最初からそういうシステムってだけだろ・・・何言ってんの?
なんかほんと高級車の話出してくる意味わからないんだけど、
今の話はHUに内蔵アンプあるのに、それを使わず外部アンプ使うってのはなんで?って話だよ

高級車は最初からそういうシステムにしてるってだけだろ
そもそもコンソールにオーディオが有る訳でもないから、どこかにアンプ置くのは当然だろ・・・
そんなんで説得力あるとでも思ってたの?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/02(月) 00:20:05.46ID:zJLLFd6b0
>>969
>小音量時の静寂性、S/Nの高さ、ダイナミックレンジの広さ、サブウーハーの本物の力感は、内蔵アンプでは出せない

出せるから
出せない理由がない
今はデジアン乗っけてるだけだから、特性がそこまで劣るようなことは一切ないし
逆にそこまで聞いて差があるようなアンプあるならマジで教えてくれよ
革命だろそれ
2020/03/02(月) 00:21:59.51ID:DJpFfCEO0
こんばんは、マツダ車に乗っていて、スピーカー交換してサブウーハーつけたんですけど、次はアンプ内蔵DSPつけるかスピーカーケーブル交換がいいと言われました。
考えているDSPが、ハーネスでマツダコネクトのアンプユニットに直接接続できるタイプなんですけど、これって結局根元に純正配線が残ることになるからスピーカーケーブル交換してもボトルネックになって意味無いんじゃ?って思ってます。どうなんでしょうか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/02(月) 00:24:45.80ID:zJLLFd6b0
>>972
ケーブル交換して意味があるかっていうとほとんどないよ
ホームなら俺も交換して楽しんだりしているけど、カーオーディオなら純正そのままでいいんじゃない
面倒だし、業者に頼むと金掛かるし

DSP入れるのはいいと思うよ
2020/03/02(月) 00:26:27.06ID:+jRfRich0
>>970
ならなんで社外のいいHUやナビに外部出力あると思う?
外部アンプ以外何をつなぐと思うんだよ

お前が内蔵アンプでいいならそれでいい
でもそれはオーディオ的には大したことない音なのな
可哀想だからみんなお前にそれを教えてるんだよ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5789-n9nK [106.73.14.128])
垢版 |
2020/03/02(月) 00:29:02.85ID:zJLLFd6b0
>>974
そりゃ爆音で鳴らしたい人むけじゃね?
外に丸聞こえなほどドコドコさせてるアホってたまに居るし
2020/03/02(月) 00:31:14.43ID:GjdlUFok0
>>968
で、それ初心者が最初に手を付けるべき部分なの?
沼にどっぷり肩まで浸かってる奴らが金をばらまくのは好きにすればいいと思うけどさ
2020/03/02(月) 01:18:06.50ID:CQs0p3730
>>974
もう相手にすんなよバカバカしい
2020/03/02(月) 01:32:08.74ID:BjdSoZo70
極端なこと言えば、性能の悪いアンプ(内蔵HUが同等と言う意味ではない)で増幅させた音楽(音声信号)は拡声機で音楽聞くのと同じ様なもの
出力はあくまで音量に関わる要素であって音の質にはそれほど関係がない
オーディオ用アンプはただの電気信号を如何に歪みが無い人間が聞き取れる音声に増幅するかが肝心

こう言えば少しはアンプの重要性をわかってもらえる?
2020/03/02(月) 01:39:15.25ID:BjdSoZo70
音の出口のスピーカーだけ変えても肝心の音の増幅装置が陳腐だと結局出てくるのは陳腐な音しか出てこない(まあ多少は良くなる)
でも折角スピーカーをレベルアップさせてんだから、それに見合ったアンプを入れてやる方が絶対におすすめ
それに「初心者だからこんなもんで十分」ってのは単に決めつけでしょ?
金ある初心者なんていっぱいいるし
2020/03/02(月) 07:17:57.62ID:9X3pGcq80
>>972
DEQ-1000A-MZのことだよね?
マツコネアンプからの純正ケーブルも残るし、DEQ付属のケーブルも高級なものには見えないので、その先のスピーカーケーブルにこだわってもあまり意味ないかも知れないね

個人的にはその赤いDSPより黒いDEQ-1000Aのほうがオススメ
2020/03/02(月) 07:34:45.13ID:9X3pGcq80
>>965
>音量上げてもうるさくなる
「うるさくなくなる」の間違いだよね?
肝心のとこ間違ったら文章全体の意味が通じなくなるよ
2020/03/02(月) 09:00:14.08ID:CrDyVbCI0
>>960
音量の問題じゃないんだな
音ってのは波形で見れるの知ってる?
音の善し悪しってのは結局あの波形の乱れ(歪み)で推し量れる
アンプのカタログスペックに全高調波歪み率(THD)ってのがあるんだけど
あの数値が少ないほど歪みは少ない
まあ、音とはなにか、アンプとは何をする装置なのか
その辺りを少し理解したら今と同じことは絶対に言えない

良い音で聞きたいのは初心者でも同じ
ただその術を持ってないから初心者なわけ
因みにオレも初心者の頃おまえと同じ様にイキってここの人たちに食って掛かったことがある
アンプなんて出力さえあってればいいんだから内蔵HUので充分だろと
でもほんと今思うと恥ずかしくもあり、すみませんでした、とも思う
謙虚に他人からの言葉に耳を傾けて自分で学んでからでも遅くはない
2020/03/02(月) 09:06:15.71ID:CrDyVbCI0
ああ、それと語弊があるから付け加えるけど、全高調波歪み率(THD)の値が低けりゃなんでも良いって意味ではないからね
S/N比もそうだしDFなんかも見たりもする(正直最大出力値は気にしなくてもいいくらいw)
とにかく、ただの信号を音(波)に戻す作業をするアンプがクズだと出てくる音もクズって理屈はわかるでしょ?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-G5QG [49.98.17.66])
垢版 |
2020/03/02(月) 09:09:47.62ID:fmeJgZwXd
>>982
だから、アンプの歪みの違いなんか耳で聞き分けられるようなもんでは無いし

お前ほんとバカだろ
頭悪すぎて呆れるよ
いつまでアンプアンプ言い続けるんだよ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-G5QG [49.98.17.66])
垢版 |
2020/03/02(月) 09:13:33.99ID:fmeJgZwXd
>>983
アンプのスペックがどの程度耳に影響すると思ってんの?
その違いが実聴で聞き分けられるって?
スピーカー通して?


頭悪すぎないかお前
お前一人だろ、そんなこと言ってる奴
986名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa0c-X91k [139.101.95.159])
垢版 |
2020/03/02(月) 09:48:48.51ID:94xs1x4O0
>>985
当然、アンプ良し悪しの違いはモロに音に出ますけど何か?
ブラインドテストでもこの差は一目瞭然だぞ
ハイレゾやケーブルの違いとはわけが違う

というか頭悪いのはお前以外の何物でもない
2020/03/02(月) 09:50:18.73ID:tLHuXcM/d
THD5%と1%未満とだったら、耳で聴いてはっきりと違いがあったわ
ある程度以上低くなったら、判別が難しいということはあるかも
2020/03/02(月) 09:55:34.70ID:BjdSoZo70
いいんでね?
バカは何言っても理解しないし

しょぼい音で満足出来るならそれはそれで幸せだしなw
ま、そいつに時間割くのはアホって事でスルーヨロシク
2020/03/02(月) 10:00:29.50ID:tLHuXcM/d
個人でなんでも取っ替え引っ替えしていろんな機種を試せるわけではないので、こういうスレが役に立つのであって、
自分の知らない機種を「替えても変わりっこない」と決めつけたり、
自分の使ってる機種で十分でそれ以上のグレードアップに意味がないと思い込んだりするのは、
結局は自分が損するんだよ

まあ、一人が損するだけなら勝手にすればいいんだが、他の人を巻き込んで嘘を吹聴するのは迷惑なんでやめてほしいな
2020/03/02(月) 10:04:24.49ID:GjdlUFok0
違いがあるかないか分からないくせに高価な機材を素人に最初に買わせるのは損でも迷惑でもないと・・・・・
2020/03/02(月) 10:09:25.54ID:tLHuXcM/d
>>990
そんなケースあったっけ?
2020/03/02(月) 10:45:18.85ID:GjdlUFok0
カーステに限らないが、異常なアンプ信者っているよな
ブラインドテストが沢山なされていて、違いがあるのかないのか分からない、多分無い。 というデータが大半だ。
にも拘わらず彼らは金をたくさんつぎ込んで外付けのアンプにすることで、素人でも分かるようなコスパの高い音質改善ができると信じている
初心者なんて各部材に1−2万だせるかどうかなのに、いったいおいくらまんえんの外付けアンプを初心者に買わせる気なんでしょうかねえ・・・・
2020/03/02(月) 10:50:46.29ID:UfbzRhZS0
お薬出しておきますねぇ、ハイ、次のかた
994名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7b-G5QG [110.163.216.60])
垢版 |
2020/03/02(月) 10:59:35.09ID:yuEfpMZQd
>>987
>THD5%

そんなアンプ今時売ってるの?
街宣車が使うようなクソアンプでしょ

で、今はHU内蔵アンプの話していて、
耳で歪みだのS/Nの違いが分かるようなものなんて無いよ
ホームですら「アンプの違いなんて聞き分けられない」って言う奴も居るのに
995名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7b-G5QG [110.163.216.60])
垢版 |
2020/03/02(月) 11:04:33.22ID:yuEfpMZQd
この外付けアンプを異常に勧める奴ってマジなんなの?ほんと

今時のトランジスタやデジアンなら多少の特性の差はあっても、
耳で差なんか感じられない(100%絶対に無い)し、
外付けアンプなんか電源もスピーカーケーブルも全部引く必要あるから無茶苦茶面倒だし、
で、聞いたって違いも分からないし、
アンプを勧める意味が分からん

クソショップが素人騙す手口と一緒
ほんと迷惑
2020/03/02(月) 11:04:49.81ID:tLHuXcM/d
>>994
DEQ-1000Aだよ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a71-W44n [101.128.160.56])
垢版 |
2020/03/02(月) 11:08:38.01ID:2uisuKQT0
>>994
>ホームですら「アンプの違いなんて聞き分けられない」って言う奴も居る

ピュアスレの住人だがそんなヤツ見たこと無いが
もしくはお前が使ってる音源が糞すぎて何聞いてもノイズだらけなんじゃねぇの?
てかまともな音源で普通に音出して比較してみろよ、全然違うから
2020/03/02(月) 11:13:13.96ID:GjdlUFok0
>>997
ピュアの住人であることを自称しても、発言の信ぴょう性は上がらないと思うよ。下がることはあっても。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7b-G5QG [110.163.216.60])
垢版 |
2020/03/02(月) 11:17:41.98ID:yuEfpMZQd
>>997
アンプスレ読んでないだろお前
普通にいるけど
ていうか、アンプスレでブラインドテストやったら聞き分けられなかったってのは常識だし

362:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/11/07(木) 06:26:54.50 ID:tZXJ8OOG
スピーカーケーブルのブラインドテストの記事

http://www.stereophile.com/asweseeit/107/index.html

この中に、アンプについての記述があり、
『マークレビンソンの高級OTLアンプと日本製の$220の
レシーバー(昔のFMチューナー付アンプのこと)』についても
ブラインドテストでは有意差が認められなかったとのことである。
(最終ページ p.6 の最後から4節目、But why ・・・で始まる文節中)

記事はやや古いものの、アンプの回路のインテグレーションが
さらに進んだ現在においては、ますます有意差は感じられない
(つまりブラインドではアンプの音の差は判らない)
のも当然

アンプの音の差を楽しみたいのなら、歪み率が1%以上
(つまり人間の聴覚の閾値で歪みが感知出来るレベル)
の管球アンプを買うべきなのだ

でもそれはギターのディストーション、音の歪みを感じて
いるのに過ぎない、焚き火の楽しみみたいなものだが
2020/03/02(月) 11:18:51.34ID:6y/7VI1J0
>>994
内蔵アンプのTHDなんてみんなその程度だろ
下手するとそれ以上
因みに1DIN厨が好きなDEH-970の内蔵アンプもTHD5%
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 23時間 17分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況