X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板520

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 21:47:14.89ID:HBeTCj22
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板519
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548427223/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 15:13:23.97ID:BYYG/iP6
>>729
そもそも危険回避をハンドルでやる人が多いのが変
スピードが出たままそんなことしたら、不安定になって危険なのに
まずは減速し、自由度が上がってからハンドル操作すべき
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 15:57:29.25ID:4Ar+dEoi
>>729
30年近く前に教習所で急ブレーキ教習受けたが、確かに急ブレーキできない人が多かったね。
それ以前に教習所構内のホームストレートで、急ブレーキ踏んだら激しくタイヤロックするほど加速できない人も多かったが。
俺の場合は勢いが良かったためか、急ブレーキ教習第2段階?としてスピンまでやらされた。
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 16:10:57.02ID:l2CSXnVl
xxキロで進入してみましょう
を、
xxキロで回りましょう、保ちましょうと理解した俺w
教官にブレーキおもくそ踏まれてすっぴんしたわw
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 16:42:09.18ID:4Ar+dEoi
>>737
免停講習で「40km/hで構内を走ってください」と言うから、直線からカーブまで発進〜加速と減速〜停止以外は全部ビッタリ40km/hで揃えて見せたら、
「カーブで横に体が傾きますね、危ないですね」って微妙な表現されたな。
間違ってはいないからか、怒られはしなかったが。
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 18:05:43.05ID:BdrXEmSR
こんばんわ、質問します
デリカD5ディーゼル乗りです
近いうちにサブコンを取り付けようと思って三種類選びました
@TDIチューニングBOX
148ps/360N→196ps/439N
A88ハウスDFC
148ps/360N→202ps/439N
BレースチップGTS
148ps/360N→198ps/457N

どれもパワーカーブ等の出力特性が判らないので迷ってます
メーカーにメールしても返信がありません
使っている人の声やどれがオススメか教えてもらえませんか?
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 18:54:36.50ID:4Ar+dEoi
>>742
EBD(電子制御ブレーキ力配分システム)が装備された車ならともかく、そうでない車でなおかつ
前輪ディスク、後輪ドラムってブレーキなら後輪が先に(というか一瞬早く)ロックしやすい。

昔、空荷のカローラバンで高速道路の追い越し車線を走行中に、走行車線から後方確認を怠った車が急に前へ割り込んだ事があった。
結果的には急ブレーキで回避できたんだけど、こっちが100km/h+α程度なのに対して走行車線の流れが悪かったから速度差40km/h以上でね。
前後輪ともロックしたけど後輪の方が先で、ケツを左右に振られながらスピンしない事を祈ったよ。
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 18:56:29.72ID:4Ar+dEoi
>>742
ちなみにEBDに関わるヒューズ(ABSヒューズが兼ねてる事が多いと思う)を抜くと再現できるが、
車種によるってはフットブレーキだけで簡単に後輪がロックしてケツ振られるので危険。
公道では絶対にやっちゃダメ。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 19:13:30.19ID:4Ar+dEoi
>>747
実際にジムカーナ練習場で試したけど、ブレーキ踏んだ瞬間に後輪がいきなりロックして、EBD無いとマトモに走れんのがよくわかる。

これも車種によりけりだけど、ABSとEBD装着がグレードによって分かれてる場合、装着車は非装着車に比べドラムブレーキの
ブレーキシュー面積が大きくなっており、EBD非作動時は結構強烈なブレーキがかかるようになってる。
ABS抜けばターンしやすくなるかなとか考えたけど、それ以前に真っすぐ減速するのに一苦労だし、車速取れなくなってECUが
セーフティモード入るからエンジンも吹けなくなるしで、アテが外れたよ。
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 20:12:38.40ID:figqZC4F
パトカーに速度違反で捕まるときって、後ろに何分かついて走って速度計測するって聞いたことあるけど、
例えば一般道で信号待ちパトカーの目の前を150キロとかで走り抜けたときは捕まるの?
計測してないから無効、とかになるの?
0751729
垢版 |
2019/03/10(日) 21:00:30.41ID:w8QM1DZW
>>744
まずはドライビングポジション出来てないと、ブレーキをしっかり踏み込めないって話で書いたんだけど、
まぁハンドルもまともに回せないのもあるね。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 21:15:25.07ID:zlGymLne
>>749
計測してないんだから捕まえようがない。
でも減速して追いつかれたら真横で、運転手さん早いよ〜ってマイクで言われるけど。

うん、言われた。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 22:13:01.53ID:4Ar+dEoi
>>749
パトカーや白バイによる追尾計測には、まずそれらしき車を発見→後ろについて赤灯つけて緊急車両となり計測→検挙って流れがある。
なので、赤灯つけてない間は計測してないゆえ、追尾に気づいて赤灯つく前に急減速すりゃ>>752みたいに注意で終わる場合も…
俺の場合は隣の車線にビッタリつかれて、ものすごく睨まれただけで白黒FDは去っていったが。

昔まだ運転中のケータイが違法じゃ無かった頃は仲間が電話で知らせたりもあったが、
「あ〜あ、赤灯ついちゃった」
って時点で大抵オシマイ。

ちなみに赤灯ついてからの計測時間は短いようで、赤灯ついてから減速しても間に合わない。つか、間に合いませんでしたハイ。
だって赤灯つける前にハイビームで車間つめて追ってくるんだもん…なんて言い訳しても「そんな車いたっけ?」でオシマイ。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 00:34:16.26ID:WK4vqse2
条例によって交通取締の車両は法定速度までは出していいいことになっている都道府県が多い
80キロ制限の高速道では100キロ、40キロ制限の一般道では60キロまでOKという具合
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 01:46:43.64ID:whNxwjpa
速度超過車両の直後に追いつくにはそれ以上の速度が必要
必ず赤灯を回す必要がある
回さず追いついてるなら違法取り締まりってこと
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 05:34:21.50ID:WrWNGCRr
>>759
>>754は10年以上前の話だから、今と全然異なると思った方が。

最新装備ってのはパトカーも同じく進化してて、最近は進化版のレーダー&レーザーで計測してたりするので、ドラレコがどうとか関係無くなりつつある。
要するに計測(それも全方位だからパトカーの向き関係無し)してから赤灯回して発進、後は追いこし誘導するだけってパターンも。

昔は「煽ってスピード出させてから捕まえるパトカー」の話、よく聞いたもんだけどね。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 05:42:26.86ID:WrWNGCRr
>>759
あと、ドラレコで撮ってても映像にスピード書いてあるわけでなし、映像解析からスピード割り出す執念無けりゃ
「赤灯回してから計測したのにアナタは速度を上げ続けた」
って言われてオシマイかもね。
とにかくその場で違法取り締まりだって明らかにできないと、警察も引き下がる理由が無い。

その後裁判で争って真実を明らかにしてもいいけど、その方がお金かかるだけの自己満足になりかねん。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 06:06:10.35ID:WrWNGCRr
>>764
ならば常時PC持ってることだね。
「帰ってパソコンにつなげば!お前の言う事なんてすぐ!」
とか言ってもハイハイそうですかでオシマイになっちゃうから、ガッチリ備えておくといいさ。

いやもちろん「普段から捕まらないような速度で走ればいいんじゃ?もしかして違反前提の確信犯?」なんて野暮な事は言わんよ。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 08:37:05.00ID:cdYmExko
ドラレコのSDカードって色々フォルダとか作成されてるけど、別のSDに変えるときは
まっさらのSDカードでいいの?
フォルダとかもコピーしておかないと動作しないの?
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 08:57:49.08ID:gYXvwXR1
第二京阪で何度か取締りを見たけど、追尾中の赤灯は無かったなあ
ググったら追尾は緊急走行では無いから赤灯は必要なしって理屈らしい
なるほど緊急走行なら赤灯+サイレンが必要だし、案外グレーゾーンなのかも
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 11:27:09.92ID:gx0068E4
GPSで速度も記録した映像があるとして違法な取り締まりが無効だと言っても、そのドラレコ動画が自身の違法行為の証拠になるっていうねw
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 11:37:40.38ID:xwpct3yO
>>772
証拠とは基本的に提出に意味があるんだから「優位性があれば」小さな罪は確定しても良いでしょ。
赤切符の裁判で証拠提出でそれ以下に認められれば、とりあえずは起訴内容は無罪だから。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 12:03:30.53ID:gx0068E4
>>773
被告が有利になるケースが思い付かないよ
その裁判に勝ったとして取り締まり側の違法行為と自身が提出した証拠による立件が発生するわけで、同じかそれ以上の速度超過についてまた違う日に裁判となるなら争わないわ
取り締まり側への抑止って流れができるかもしれないけど、その裁判の被告が有利になることには直接繋がらないよね
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 20:17:44.80ID:Gj2XChsW
古い車ってなんでアイドリング状態のときカラカラカラって音がするの?
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 20:40:38.57ID:tOqSh6+b
地震で思ったのですが大地震の時に車内は安全なのでしょうか?
大地震の時は飛行機、船、自動車のどれが安全ですか
飛行機の中でも地震の揺れは感じるんでしょうか?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 20:51:15.13ID:WrWNGCRr
>>777
飛行機でも着陸してれば当然揺れは感じられる上に、海辺の空港で滑走路端から離陸寸前なんてタイミングだと、
離陸もできんし津波が来るまでターミナルビルへ戻れるかもわからん(東日本大震災での仙台空港はその意味で不幸中の幸いだった)。

船も即座に離岸出航できる体制なら、東日本大震災時の太平洋フェリー「きたかみ」みたいに緊急出港して津波を乗り越えていけるが、
もし着岸してて即出港できずに津波に襲われた場合はどこまで流されるかわからんし、無事で済むかは乗員次第。

で、大地震の時の車内はどうかというと、俺は東日本大震災本震直後に断続的に続いたM7クラスの余震レベルで座席から振り落とされかけたし、
目の前で農道の橋が持ち上がったんだか、こっちが地盤沈下したかで渡れなくなるし、正直生きた心地がしなかったよ。

阪神淡路大震災の時には、本震当時に走ってたタクシーが激しい縦揺れでブレーキが効かず、お客に断った上で最終的に何かへ
ぶつけて止めたという話が当時の「JAFメイト」に掲載されてた。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 21:07:22.78ID:WK4vqse2
阪神淡路大震災 バス で画像検索すると出てくる落下寸前のバスの運転手は
後方の非常口から脱出するまでの時間が途轍もなく長く感じられたとか。
画像を見ればわかるがあの状態のままなら多分落ちない。
しかし余震で高架が崩れない保証などないし。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 21:22:04.31ID:8XPzR0r2
コイン洗車場で拭き上げがめんどくさいです
なのでバッテリー式のブロワーを買おうと思うのですが
用途にあったおすすめの製品はありますか?
バッテリーはどの会社も持っていません
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 21:25:31.29ID:ekaQteDU
アストロプロダクツ
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 22:59:09.93ID:bHtLQGDB
>>786
「工具は日立工機で家電は日立電機だろう」って書こうと思って、でも念のため調べてみたらどちらも違ってたわ orz
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 09:36:25.35ID:A6I3FwJC
>>770
例1
走行車線を走行中、右ミラーを見ると追い越し車線を速い車が二台→俺を追い越した辺りで後ろの車が赤灯+サイレン+停止命令
俺を追い越すまでは赤灯は点けてない
例2
対向車線を速い車が二台
後ろの車がいきなり赤灯+サイレン+停止命令

「後ろからじゃ見えねえだろw」とでも叩きたかったんだろうけど、返事が遅れてゴメンネ
追尾中の覆面の後ろを走るようなアホな事はしないよ
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 12:26:46.99ID:dTMpAuN7
ttps://blogs.yahoo.co.jp/honobu_2835_yk/55443244.html

片側一車線、センターラインが白点線の道路で 
対向車線から 自動車が一列連なってる横を追い越そうと センターラインをはみ出しながらぐいぐい走ってくる自動車がいた場合に

自分の自動車がセンターライン寄りに走っていて(勿論対向車線側には はみ出さずに)ぶつかった場合は 保険等の割合はどのくらいになりますか?
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 17:21:03.32ID:25DjXTnb
>>800
BMWにもその種のモデルがあるが、要はエンジン本体は同じでターボチャージャーなど補機類や制御違いにより、
「高効率仕様」と「高性能仕様」を1つのエンジンで作り分けてる。

そこまで極端な違いじゃなけりゃ、国産車のエンジンでもそういう例は結構あるよ。
(同じMTREC仕様E07Aでも高性能仕様64馬力ビート用と、低回転トルク向上させた実用性重視の58馬力トゥデイ用とか)
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 23:51:23.30ID:Z9WkIdDz
横断歩道で自転車に乗ったまま渡ろうとしてる場合は車は止まらないと違反になりますか?
左折時の横断歩道で歩道通行してる自転車がそのまま突っ切ってくる場合は?
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 00:35:00.40ID:UQYclRkM
>>806
そのまま止まらず轢いてしまったらどうなるか想像してみよう
違反かどうかは轢いた後に警察が決める
横断歩道に関しては微妙で曖昧なのが現状だ
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 00:53:59.52ID:BElwVLxh
>>807
いや、「ソフトウェアで制御してるからアップデートすれば!」ってそりゃテスラ車とかEVの話だ。
エンジン本体には補機類とかエンジン以外の部分は含まれんから、ECU換えりゃOKとかそういう話じゃないぞ?
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 03:06:12.34ID:tEUXNCto
最近のレクサスやランボルギーニみたいなセンターコンソールが高くて厚い車が好きなんですが、国産でもっと安い車でセンターコンソールが高い車ないですか?
助手席とも完全に仕切られててコックピット感があるところが好きです
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 06:05:18.90ID:tEUXNCto
>>812
レスありがとうございます
画像で見ましたがあれはシフトとは別になってますしちょっと違いますね
シフトを挟んでるのでシートから離れすぎてて逆にちょっと開放感がある感じになってるので
助手席側からだと良いんですけどね
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 07:37:52.08ID:6yGQeTJz
>>810
安い車ではトヨタのCHRがセンターコンソールが高い
小さい車だから横方向は厚くないが
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 08:37:28.11ID:w9IOQyaz
確認なんだけど、流れるウインカーの点滅回数、1サイクルが1点灯と数え、60〜120回内が
車検適合の範囲なの?急流のハイフラは駄目?
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 08:44:08.65ID:w9IOQyaz
>>817
LTはエクストラロードの上、280kパ〜が使える感じかと?
推奨値は車両側に依存、乗用タイヤだって超えたら即破裂なんてしないwけど
すぐ空気が抜ける感じ。。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 09:30:18.17ID:Gmz8N1l6
>>817
LT はライト級トラック Light軽いトラック。 LT 6PR はトッラク、バン用。
指定空気圧は車メーカーが決める。
例えば空気圧2kgでタイヤサイズによって支えられる重さが違う。
空気圧を上げれば支えられる重さが増える、
乗用車用タイヤは3.5kgまで許容されるが、ほとんどは2.2kgぐらいで使えるように
タイヤサイズを選ぶ。
軽でも2.2。 セルシオでも2.2。
車設計はタイヤ選定から始まると書いてた雑誌もあった。
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 10:14:45.93ID:A18Q9G/8
今日信号で止まったら前の車がノートeパワーで、ああ最近良く売れてる電気自動車だ、
と思ったんですが、右下に普通にマフラーがあって、煙というか排気ガスが出てたんですが、
これは普通のノートなのにかっこつけてeパワーのステッカー貼ってたってことですか?
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 11:14:59.70ID:YKrQ0MLI
親にホワイトデーのお返しって何返せばいいのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況