X



【素人】板金・塗装はここで聞け!41get【歓迎】 [無断転載禁止]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/15(木) 19:53:16.74ID:9YxWp7jr
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細ぐらいは書きましょう。
↑upろだ使ってくだちゃい

【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://fast-uploader.com/

鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。

プロの方々、宜しくお願い致します。

※前スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!39get【歓迎】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1488060838/
【素人】板金・塗装はここで聞け!40get【歓迎】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1502897902/
2018/03/27(火) 16:56:09.33ID:GQ6iCWKu
https://www.youtube.com/watch?v=t2-sWoDJBPE
https://www.youtube.com/watch?v=xvm9z37IGac
2018/03/27(火) 18:55:19.09ID:zzJ3EUME
>>2
この人の動画は何度か見たことあるけどあそこまで壊れた車を修理して合うのかな?
日本だとここまでやると起こしでも合わないように思うけど
でも向こうはルーフまでカットで売ってるんだな
初めて見た
2018/03/27(火) 21:09:33.45ID:rpx0Zu0G
https://www.youtube.com/channel/UCI2ms7UcxtsRPCR0Eq4e7_g/videos

究極の匠は、この人だろ?
2018/03/29(木) 00:11:14.21ID:osKdNXed
>>2
スポット剥がしパネル単位にして叩いて修正してるみたいだけど
強度とか大丈夫なのかな
それと工賃が物凄くなりそう ロシアは工賃安いのかな
2018/03/29(木) 11:46:22.11ID:1AB2dLr2
>>5
キューバ↓なんかでは、もっと大胆なことやっていそうだね。
https://carnny.jp/1170
2018/03/31(土) 14:14:48.41ID:ssUl8io7
質問です。
ディーラーも中古部品(解体パーツ)
探して修理可能なんでしょうか?
その場合町の板金屋さんより早くパーツみつかるのでしょうか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/31(土) 17:49:39.00ID:2cWD1k+q
>>7
無理。
2018/03/31(土) 18:20:48.97ID:5dptB1lU
>>7
デラは中古は使わない 補修も交換対応可能なら基本しない
板金屋はリビルトや中古パーツ手配はするけど 板金屋と取引のある中古パーツ業者などに在庫が無い場合送料の関係から値段が高くなる(新品とほぼ変わらなくなる)
ヤフオクの方が安い場合が多いけど その場合客が手配するんだけど素人だと相手にされないし嫌がられる(適合しないパーツが手配されても迷惑だし)
2018/03/31(土) 18:32:49.70ID:HJk6InKx
さすがにディーラーで中古外しパーツは使わんだろう。
ただスズキのアリーナ店なら可能かも。
2018/03/31(土) 22:49:09.37ID:ssUl8io7
>>8-9
ありがとう
デラは基本、板金修理不可の場合、交換部品は新品を使って
それに塗装するんだ

新品って無塗装品なんですか?
2018/04/01(日) 06:35:28.68ID:OOToeVNR
>>11
>新品って無塗装品なんですか?
基本、パーツは無塗装だよ


地域差あるのかも知れないが、うちの地域のデラは「中古パーツ使って直してくれ」と言えば
中古パーツで可能な物は修理するよ
あと町の板金屋もデラも探す所は一緒なのでデラが早いとは限らない
2018/04/01(日) 07:45:16.32ID:NHnYnyVA
>>11
金属の部品は塗装無し
樹脂の部品は塗装されてる物もある
14名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 10:38:56.74ID:5tNdgi54
最近の塗装(塗料)なら
色替えでも耐久性あるのかな?
やはり洗車ワックス控えるべき?
2018/04/01(日) 13:14:58.09ID:Bw5Mfrx8
>>14
適切に施工すれば安物塗料でも純正以上の仕上がりや耐久性を持たせる事はできる
全塗装が弱いと言われるのは値切って手抜きさせるからで金を惜しまずにきっちりやれば大丈夫
今の新車の塗装は水性で薄いから長持ちしないよ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 14:24:39.68ID:5tNdgi54
>>15
いつごろから水性なんですか?
今9年落ちなんですが

ちなみにボンネットだとどれくらい予算必要ですか
2018/04/02(月) 05:40:26.77ID:l7qT4HVb
>>16
車種によりけりだよ
 
質問するなら車種情報書けよ
2018/04/02(月) 07:39:23.12ID:FD8ojSEY
>>16
10年くらい前から始まって今はほとんど水性
9年だとまだかも
ボンネットだけなら5万円くらいからだけど色と車種とやり方で大きく変わる
剥げてきたから塗るのならルーフやフェンダーの角も一緒に塗っといた方が良い
2018/04/02(月) 09:30:27.42ID:wMnAyEVO
>>15
水性で薄いから長持ちしない?
どういう事?
何がどう影響してどう長持ちしないって事?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 10:03:53.18ID:/mVQf13G
水性だから、雨で溶けるとか思ってない?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 13:22:18.32ID:CeQTAgfu
中古部品に関しては、ディーラーより板金屋さんのネットワークのが良いって事?
メーカーは新品に強いだけか。。。。
2018/04/03(火) 07:32:34.29ID:Q0A3U+Gv
>>21
そんな事無いだろ どちらも変わらないよ
どちらもNGP組合から買うから
2018/04/03(火) 09:07:49.59ID:uxI/dUF0
http://www.recojapan.com/kurubee/
中古部品は色々あるんじゃないですかね
24名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 12:42:00.46ID:cxlHzap8
知り合いの板金屋で見積りがBESTじゃないか?
寺は、飛び込みだとぼられる気がするわ
2018/04/03(火) 19:57:04.86ID:C0o6qvZv
すみません、ベースの素材が違うと、どうしても若干色に違いが出てしまうのでしょうか?
車ごと預けてシルバーメタリックのバンパーにアンダースポイラー同色塗装取り付けだったのですが。
2018/04/04(水) 02:40:20.21ID:4qy3QbKl
底面がサビ気味なんだけど、どういう補修がおすすめかな?
家では高くジャッキアップ出来なくてギリギリ底面に潜れる程度
サビを削るとかいう行為も不可能(そもそもサビは浮く程度しか付いてない)
軽く亜鉛スプレーで塗ろうと思うんだけど
2018/04/04(水) 07:12:45.26ID:e9U5v0XQ
>>26
亜鉛スプレーってローバルとかの事だろうけどあれは素地を出さないと効果ないよ
メーカーの取説にも書いてある
軽い錆なら錆転換剤とかPOR15かな
2018/04/04(水) 11:03:51.31ID:P4Eu+qzj
白の車ですがドア下部とかに黒い粒みたいな汚れが数ヵ所付着しています。
鉄粉は肉眼では見えないと聞いた事があるのでタールピッチでしょうか?
タールピッチを除去するには何か良い方法はありますか?タールピッチ除去クリーナーを使用は良いとして多少擦らないと除去出来ないだけに抵抗があります
2018/04/04(水) 23:47:39.13ID:4qy3QbKl
>>27
軽いサビだけど底一面に斑点状に出てるんよ
だから、サビ削るみたいな方法とか、転換剤塗る方法は難しいんよね
鉄より錆びやすい金属を塗布して、そいつに錆びてもらうしか方法無いんではないかと
2018/04/05(木) 16:45:03.81ID:OSqzfPqy
以前電動スプレーガンについて質問させて頂いた者です

試しに電動スプレーガンで、金属用の水性塗料を立て看板に吹いてみました。
艶が出ているところと、艶が少なくザラザラしているところがあるのですが、
もっと薄めたほうが良かったのでしょうか?
あとはもっと近づけた方が良かったとか?
自分で吹いている時は、吹き方を変えたつもりはなかったのですが…
2018/04/05(木) 22:09:56.84ID:RJYKxhVf
素朴な疑問ですが
バンパーをこすって塗装が剥がれても修理費用は安いと部分塗装で三万を切ったりもする
それに対しボンネットは飛び石の米粒サイズの傷で凹みゼロでも全部塗り直しで六万越えになるのは何故なんですか?
ボンネットって部分塗装は出来ないですかね?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 22:51:51.02ID:pqCKHbCB
ボンネットは、凹凸少なく
部分塗装だと目立ちすぎるから
一面全部塗るからじゃない?

バンパーは、部分塗装でも
それほど目立たないから
2018/04/05(木) 23:34:10.29ID:umFm77YD
参考までに、パンパーのラッカー塗装の失敗を報告

バンパー下面を左右目一杯塗ったが
流すように吹いた中央部は色ムラ無く仕上がり磨けば色段差なく仕上がって
磨けばほぼぼ車体と同じ色で仕上がりそう
でも、流して塗れない側面部を局地的に塗った部分は、色段差と液だれが出た

やってみた感じ、欲をかいて頻繁にとか局地的に塗布すると
液垂れして、しかも色ボカシが出来なくてヤバイみたい
ぼかしはバンパー1回塗り部のすぐ下側に2回塗り、2回塗りの下に3回塗り
というようにぼかしていくと違和感無いかも
34名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 01:29:02.74ID:rcW89XV8
>>30
電動スプレーガンとか使った事ねーけど 動画見る限り低圧で 塗料噴出量も少ない
とりあえず缶スプレーよりマシかな?って感触
>艶が出ているところと、艶が少なくザラザラしているところがあるのですが、
ガンの運行速度を少し遅く ザラザラしているところは推測だけど
そこだけガンが離れていてウエット セミドライ ドライ の中ドライになってる
>もっと薄めたほうが良かったのでしょうか?
薄めればウェットで繋がり易いけど ただシンナーで薄めてあるだけなので皮膜は薄くなる

ザラザラした所が多数出たら乾燥後中研ぎして(サフ研ぎのように) ザラザラは完璧に取って
ペーパーの音でモニターすればザラザラしてる所はシーシー音がする筈
規定よりもシンナー大目にして艶出すように仕上げ吹きすると良いかと
2018/04/06(金) 15:27:10.03ID:ibF1PzN0
書き込み重複していたらすみません。

>>34
詳しくありがとうございます。
ここまで丁寧に教えて頂けると嬉しいです。

教えて頂いた通り、中研ぎをした後、薄めてもう何度か吹いてみます。

水性は初なんですが、今のところツヤはニ液ウレタンに劣ります。
ただただ私の技術だけが原因なのかわかりませんが
水性クリアを塗ってみてツヤがそこそこ出せるようなら
車も塗ってみようかと思っています。
2018/04/06(金) 16:19:34.81ID:QV2t0BAI
2液混合のクリアウレタンスプレーって少量のサイズは市販されてないの?
3cm×2cmの範囲を中心に塗りたいだけなんど
1缶を使い切りにするにはもったいないんだよねー
2018/04/07(土) 22:22:15.56ID:sp1BJoFr
色合わせで良い方法思いついたんで報告
塗装用シンナー(ラッカーシンナーでは無くペンキ塗装に使うシンナー)は
微妙にラッカーも溶かすが、猛烈に溶けが遅い
1回スプレーしたのを落とすのに30分くらいかかる

で、塗装面の色が車の色より薄い場合、
塗装用シンナーに数滴の黒を混ぜ、そのシンナーをつけたペーパーで塗装面を拭く
すると、塗装面が少しだけ黒くなる
この場合車体側はまったく塗装が溶けないので黒色は載らない
で、適度な黒さになったとこで、クリアーで固定
2018/04/08(日) 13:36:52.27ID:hL0r/RPB
調色は構成色の中で足りないな?って感じた色を調色済みの塗料に直接入れると失敗したら元に戻れないので
希釈用のシンナーに薄く色付けしてどれ位の比率で足すとどれ位変化するかトライ&エラーて゜試す
ある程度色が近くなったらその色付きシンナーを沢山作成して保存しておく
経験的に白系は:経年劣化の感じを出したい時は黄色7黒1茶色2比率でシンナーに対して2パー(少し濁る程度)
黒は一気に色の変化が出るので本当に少しシルバー系は青も足すほんのり赤も
自己流なのでプロの方に笑われてしまうかも?ですけど
2018/04/08(日) 13:45:27.95ID:hL0r/RPB
もう一つプロの人に教えて貰ったんだけど
調色済み(プロが作った塗料はほぼ色が合ってて)ただ缶の中で比重の違いからメタとかは↓に沈殿するので
必死にこれでもか?って位かき混ぜる事 また時々シンナー足してかき回す事
一缶使う場合は缶の中の塗料もシンナーで溶かして足す事
40名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 23:03:33.00ID:48iRytdX
>>37のほうほうはマジでおすすめ
拭くことでスプレーのザラザラ感も減るから
表面がなめらかになったトコでクリアコートすれば良い

ラッカーシンナーとかパーツクリーナは、瞬殺でラッカー塗装剥げるんで、
失敗して完全やり直しとか、過去のラッカー塗装完全に剥がす時以外は使いにくい
41名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 23:21:18.77ID:5lSUKD1R
オーダーメードで純正色のカッティングシート作ればいいのに
2018/04/09(月) 17:14:06.15ID:921WBgAg
自力で交換したドア
外した痛んだドアは、どこで処分すれば良いのでしょうか??
2018/04/09(月) 17:30:43.28ID:t4+I5rEI
10年くらい前の車なんですがフロアーの水抜穴の蓋に丸い鉄のプレートが付けられています
それが外れてて高圧洗浄機で洗ったらカーペットが水浸しになりました
蓋をしておきたいのですが何で固定すれば良いのですか?
2018/04/09(月) 20:10:43.11ID:Cj1BsFj9
ラッカーは2/3くらい塗る範囲外に捨てるくらいの意気込みで塗ると
ぼかしが効いてきれいに塗れるよな
2018/04/09(月) 21:42:56.29ID:N9V6r+zt
>>42
解体屋か鈑金屋
46名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 21:50:12.32ID:ETBbMRji
アルミホイールの塗装浮き リペアって
板金屋さんにお願いできますか?

見た目塗装が3センチの楕円の塗装浮き状態です。
今後ほっとくと錆進行するのでしょうか?
2018/04/12(木) 01:28:51.69ID:gKMUeCjU
>>46 ホイールのガリ傷補修だけど スバルインプ
自分の知り合いが腕の良い板金屋紹介したら どこを部分塗装したのか全く分からない程の仕上がりだったそうです
タッチアップ(部分塗装)だったそうです。1万円くらいだったそうです。
メタ系の色だったのでホイールのぼかしって難しいんじゃないのかな?って自分も見たけど
クリアのぼかし箇所も分からないし まるで新品みたいになっててビビったわ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 01:39:28.14ID:gKMUeCjU
また自分のfc3sのドアノブのドア開ける部分の周回の部分が一部欠損割れて
その修理の際も極小タッチアップ 欠損部分再現するだけでも大変だろうに
あっこんなのオレならブラシで吹いてほかすから綺麗に直りますよ 
外さないでマスキングでって 欠損してた所の歪みもありませんでした。
ドア開ける所のツメ傷は残ってたのでこんなミクロなぼかとも出来るんだなーと関心しました。
ただ高いんだよね。。ふじみ野ハマナ
2018/04/12(木) 19:43:47.50ID:gv/4mEtF
21年式のフィットだけど、運転席側のリアフェンダーの爪がサビでボロボロになったので、サンダーで大丈夫な所だけ残してカットしました。断面を 錆を取って塗装しようと思ってるんですが、完全に錆が取りきれない場合の下塗りは、錆止めより錆転換剤の方がいいですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 22:51:34.83ID:LiJ595uo
がん細胞と同じでちょっとでも残ってるとまた再発する。
2018/04/13(金) 00:13:38.47ID:/ACBbSou
長文ですみません。

L500系ミラ
1996年式

ボディ両サイド及び
トランクハッチに付いてる
純正エアロを撤去し、取り付け部の
穴(全部で60か所くらい)をふさいで
クォーターパネルのガラスを外して
再塗装(ダイハツ6A5)した場合
料金はいくら位が妥当ですか?
ちなみに、ボディの状態は
ヘコミ・スリキズなどは、ありません。
おねがいします。
2018/04/13(金) 07:15:22.66ID:DqoU+MbL
PG80、パナロック 、アクロベースなどありますが素人にすすめるとしたらどれですか?
そもそも素人だったらどれ使っても変わりありませんか?
プラサフ、ソリッド、クリヤーを塗る予定です
53名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 08:46:49.26ID:sygYVtFt
一液の方がいい
54名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 10:09:04.20ID:fY+1CaX4
プラサフ
きちんと研げる事が出来れば二液ならなんでもいいかも
ソリッドベース
1液の方が無難に塗りやすいけどソリッドだから2液10:1とかでもある程度綺麗に塗れるならアリ
クリヤ
良いクリヤはそりゃあ良いけど10:1でも問題無いと思われ
2018/04/13(金) 10:42:20.49ID:DqoU+MbL
ベースを一液にする場合、プラサフは二液じゃないとだめですよね?
ソフト99の缶プラサフでは、一週間乾燥させるといってもさすがにだめでしょうか?
2018/04/13(金) 10:43:01.48ID:kwE3zdj9
ここの人はどんなサイトを参考にしてるの?
2018/04/13(金) 20:13:40.32ID:s9MU+5IN
>>55
何に塗るか知らんが2液が無難
ガンあるんなら缶スプレーはやめた方がいい
どのくらいの面積塗るのかもわからんけど
下地大事よ缶スプレーでサフの肌荒らしたら研ぐのも嫌になる
2018/04/13(金) 20:29:44.80ID:sEbv/spD
会社のアクアのサイドシルを広範囲にへこませてしまったのですが安くなおすにはどこに持っていけばいいのでしょうか涙
2018/04/13(金) 20:43:31.21ID:Ms6hMGMd
>>58
総務
保険で直すだろ
自腹切らされる会社なんて辞めてしまえ
2018/04/13(金) 20:51:11.31ID:XWvJWU2Q
>>58
パネルごと新品に換えた方が安く付くと思う

たぶん板金屋も同じ意見だと言うと思うよ
ぼったくり業者じゃなければ
2018/04/13(金) 21:43:00.48ID:sEbv/spD
>>59
ダメな会社で自腹はないんですがペナルティーがすごくて自分でなおしたほうがよほどましなんですよね涙
>>60
事故車になると報告しないといけないんでなんとか板金してもらいたいのです
高くつくでしょうか
2018/04/13(金) 22:08:49.33ID:s9cYUvnw
>>57
ジムニーをオールペンします
友人のところでガンを借りるんですが、時間が限られてるのでできれば自宅でサフとサフ研ぎだけでも済ませたいなぁと
やっぱ缶スプレーNGですよね
2018/04/13(金) 22:32:08.81ID:XWvJWU2Q
>>61
ペナルティの内容は分からんが、修理費用会社持ちなら保険修理

自腹なら新品交換が妥当だと思うんだけど、あなたはどうしたいの?

サイドシルなら塗装済み純正部品出てるし、内緒で板金しても工賃含めて新品交換してもさほど変わりはしないと思うよ
2018/04/13(金) 23:13:33.16ID:1uHqAyRI
>>63
塗装済み純正サイドシル…?
2018/04/13(金) 23:54:12.52ID:CBaAl73m
ボンネットの飛び石傷をタッチアップで直したいんだが
肉眼では見にくいので拡大鏡を使ってやろうかと思ってます
プロの人はどんなのを使ってるのでしょうか?
2018/04/14(土) 00:14:19.42ID:6loq4P5u
>>63
わろたw
どこに塗装済みが売ってるの?
なんのために塗装してあるの?
溶接したら塗料燃えるけど?
また塗装するのに塗装してあるの?
意味なくない?
2018/04/14(土) 00:16:30.63ID:6loq4P5u
>>65
自分の目を使ってます
ピント合わせるだけでしょ?
2018/04/14(土) 00:58:50.54ID:QcdfweZW
黒い車のルーフのクリア塗装が薄くなってしまって、白くなってきてしまいました。
水で濡れてると黒くなるのでクリア塗装をしてみたいのですが、缶スプレーの二液タイプを使えば問題なしでしょうか?
2018/04/14(土) 03:24:32.46ID:AqcZ782a
>>58
http://www.ikeuchi-jidousha.com/estimate/
http://wiimagicnara.chm.jp/page.php
2018/04/14(土) 07:43:13.29ID:BWd42EQc
>>65
プロはタッチアップなんかしない
2018/04/14(土) 07:43:32.55ID:CSxgjqN1
>>61
会社に内緒で直した事が後でバレた方がペナルティ酷いと思うが?
素直に会社に言って修理したほうが良いだろ
2018/04/14(土) 12:38:34.99ID:OxnHx5rY
>>70
ですよねw

拡大鏡使って仕事って何かしないのかな?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/14(土) 13:18:10.68ID:mqGJTJMm
>>72
塗装中にブツを取る時使う。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/14(土) 16:58:12.05ID:NzU7glH6
車の塗装はげの修理 ディーラと板金屋で見積もりを取ったんですが、ディーラはクイック板金25000円 板金屋は40000円と言われました。ディーラの方が安いってこともあるんでしょうか?板金屋が高過ぎなだけですか?
2018/04/14(土) 17:00:55.43ID:cKsR+y8d
釣りの重りの穴を拡げるのにドリルドライバーを使ってるんですが、重りを押さえるのにプライヤーで掴むと跡が付き処理がなかなか上手くいきません
跡が付かないように何かいい工具、方法はないですかね?
車関係なく申し訳ないです
76名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/14(土) 17:03:15.72ID:aimBYFHi
>>74
クイック鈑金は簡易的な感じ
普通にしてれば分からないかな?ぐらいの出来だよ
鈑金屋は完璧に仕上げるコースだと思う
ディーラーでもクイックじゃなくて普通にしてって言えば40000円ぐらいになるんじゃない?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/14(土) 18:30:41.25ID:Yu9o0BcM
>>75
万力でやるんじゃ?
2018/04/14(土) 18:43:26.10ID:txLj0pjs
>>74
クイックだろうがディーラーで鈑金なんてしない
下請けに出すだけ
安いもんは安い仕上がりだし値段なりだよ
2018/04/14(土) 19:52:30.36ID:/AD8FrYc
>>78
今時ディーラー内製の板金工場なんていっぱいあるぞ。
2018/04/14(土) 20:11:09.17ID:DKSn4xIc
https://www.youtube.com/watch?v=1tx-R47Kww0
こんなのあるくらいだしな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/14(土) 20:17:12.79ID:YRUJPBhj
仕上がりに文句言いやすいの? ディーラー?
2018/04/14(土) 20:24:35.72ID:uWXNtP3Z
ウェザーストリップにサイドバイザーが付いてるゴルフ5なんだけど
バイザー引っぺがしてトレーサーで粘着取ったらゴムがボコボコになっちゃった
ゴムに塗装するかなんとかしたいんだがどうすればいいのだろうか
2018/04/14(土) 20:29:39.37ID:cyUE4SsH
>>70
タッチアップもするよ
他の補修ついでとかにだけど
2018/04/14(土) 20:31:07.29ID:cyUE4SsH
>>75
薄いゴムシートか何か噛ませて挟めば?
2018/04/14(土) 20:58:46.94ID:JXIecUyd
周辺との色会わせを考慮してくれるのかなクイックは
86名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/14(土) 23:08:05.78ID:Zg7PLS5p
教えてください。
コペン(L880k)を乗っており。トランクルームの錆を見つけて、
錆除去後に缶スプレーをプラサフ?というのをせずに患部周辺に吹きかけて
しまいました。上手く塗れずヤバイと思い、その場で拭けるだけ拭いたのですが・・。
再塗装する場合は、再度ヤスリで周辺磨いて、
プラサフ→防錆塗料(シャーシーコート)をすれば良いでしょうか?
2018/04/15(日) 01:23:26.13ID:nIOFAUll
>>66
悪い悪い
最近の車はサイドシルごと交換できると思って書き込んだ

確かに車種によっちゃ交換出来ないよな

最近のトヨタ車はサイドシルのパネルが樹脂製になってて簡単に交換できるのよ
2018/04/15(日) 01:59:43.28ID:PfjdMlty
>>87
なんだーそうだったのかー
確かに車種によっては純正塗装済みのサイドシルがない時もたまにあるもんねー
うっかりさんやなー

でー?
トヨタのなんていう車種が塗装済みの樹脂のサイドシルなのー?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 06:58:33.60ID:uIs0upP5
>>87
俗に言うサイドステップと間違ってねぇか?
ロッカーパネルは剛性部分だぞ?
樹脂にしてどうすんだ?
知ったか吹かすなよコゾウ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 07:11:35.36ID:uIs0upP5
>>86
まず順番が違う。
錆び取ったら防錆び剤か転換剤、でサフ、色。
初期錆びならサフだけでもしばらくは持つ。
2018/04/15(日) 07:31:08.19ID:JPvW/ayF
上から目線の知ったかとか一番ムカつくタイプ
プリウスとかのサイドステップのこと言ってんだろ?
ツラが合うタイプの
無知無能は怖い
2018/04/15(日) 07:37:59.54ID:MO6yqTM4
>>75
↓こう言うプライヤーで挟めば良いんじゃね?
https://www.monotaro.com/p/0757/9573/

ホムセン行って良さげなツール買っておいで
93名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 09:04:53.82ID:1Ipsthzj
>>90
おはようございます。
防錆剤してから正しい塗装工程するですね。
教えて頂きありがとうございました。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 09:17:53.52ID:2/4eKK1y
ロッカーパネル=サイドシルでOK?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 09:59:29.39ID:wi9ARWeY
日産の新車の塗膜が侵されてるのは全国的になの?
スクラッチの磨きメンドクサイ。
2018/04/15(日) 11:27:13.02ID:CkWcgIXO
>>77
>>84
>>92
参考にさせて貰います
ありがとうございました
97名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 13:41:12.43ID:3D+WOjbN
>>91
それはモールだろがボケ!
98名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 13:41:28.21ID:3D+WOjbN
>>91
それはモールだろがボケ!
99名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 13:44:26.98ID:3D+WOjbN
>>91
早く塗装済み樹脂サイドシルの車名を出せ!
100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 14:27:52.07ID:sM061jZm
日産キューブ(Z12)

USバンパーとサイドマーカーの取り付けした場合の費用ってどの程度かかるのでしょうか?
塗装は不要です。改造車になるので、全長変更等の改造届を提出するのみで良いのでしょうか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 17:27:03.28ID:onfcNv8i
サイドシルまだあ?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 00:00:55.47ID:ss7sE92g
>>100
全長変更の申請では、車検を受け直す事になります。なので、バンパー交換と申請手続きで1万5千円と通常の車検代を足した金額をとなるでしょう。
2018/04/16(月) 11:59:19.01ID:N5GdvuEA
>>102
全長は3センチ以内ならそのままでも大丈夫
車検を受けなおしになったとしても自賠責は残月の絡みがあるから通常よりも安くなる
2018/04/16(月) 23:54:49.22ID:ik57Fvh6
>サイドシルのパネルが樹脂製
そんな車あるんですか?タントのバックドアが樹脂製なのは聞いた事ありますけど
2018/04/17(火) 07:48:08.54ID:7dLxPo1M
>>104
俺もちょっと調べてもみたんだけど、タミヤってメーカーの車がそれに該当するらしい
106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 21:23:28.00ID:UXNg3Upy
私の愛車、ダイハツハイゼットカーゴ(軽バン) 白(色番号:W19)の塗装について質問させてください。
購入してから自分と同じ駐車中の車を観察するのですが、クリア塗装が無く艶消しの状態をよく見掛けます。
新車で購入した自分の車も何れあの状態になると思うと悲しいです、商業車ですので塗装の質は良くないのでしょうか?
何か対策はありますか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 21:28:39.17ID:u5BbYZX0
太陽に当てない、マメにワックスを掛ける、今のうちにクリヤーだけ塗装する。
どれがいい?
2018/04/18(水) 04:07:52.43ID:fJHKT1Pg
http://www.soft99.co.jp/blog/img/entry/140926_9.jpg

この様なキズの補修はフェザーエッジ出るまで下地まで出してプライマーからサフ
って工程が一般的かと思うのですが それだと塗膜分の歪みが残る気がする
でキズ部分にパテを刷り込んでからサフで塗膜を減らさない様に直すやり方で
サフは研ぐとどんどん削れるので一度2液の塗料をサフの様に吹いて
ダブルアクションで研いだ後(5時間位まだ柔らかい) 最後に調色した2液の塗料で
ぼかしたりしてるのですが プロの方から見てキズにパテをすり込む問題点等ありますか
2018/04/18(水) 04:11:42.74ID:fJHKT1Pg
ちょっと間違えました
×下地まで出してプライマーからサフ
○下地まで出してプライマーからパテからサフ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 07:41:09.43ID:0ME+4/wn
このくらいの傷なら180で傷が消えるまで研ぎ込むか、表面のバリが消える程度研いで薄くパテ。
塗装との段差はエッジの取り方とサフでカバーする。
樹脂パーツは塗膜が薄いから段差は付きにくい。
鉄板部で新車塗装ならエッジ部分までパテでカバーする。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 10:13:53.09ID:jdeKftZC
補修ではプライマーは使わない。
サンディングするから密着は十分。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 11:28:00.66ID:ZS+nFhqf
キズだけ埋めると塗装した後にその形に出てくるよ
パテの分が高くなっても全体をパテで埋めたほうが良い
バンパーはプライマーいるよ
パテする時もプライマー使う指示があれば使う
キズの周辺がめくれてるのでカッターで切り取ってパテを盛る範囲を300番ぐらいで足付け
パテを全体的に盛って研ぐ
サフ塗って水研ぎして塗装でいい
113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 12:16:55.34ID:YVYznPnz
20数年やってるが、補修でプライマー使わずトラブった事ないわ。
ましてパテ前なんて
2018/04/18(水) 13:44:53.56ID:ISBJmFCF
プライマーなどいらぬ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 15:04:04.19ID:0ME+4/wn
>>112
例によって噛った知ったか君が、さらに素人達へワケわからん情報を拡げて行く
116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 15:40:41.19ID:ZS+nFhqf
>>113
20年前なら使えってなってただろ
今のバンパーパテは使わずいけるけど、ホームセンターで売ってるようなやつでも要らないのか?
PP露出してても足付けしてそのままサフ?
俺は怖くて出来ないから足付けしてミッチャクロン塗ってサフだわ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 16:33:58.37ID:jdeKftZC
>>116
俺はミッチャクロンが怖い
2018/04/18(水) 18:34:04.12ID:OWGJyYlS
プライマーはなくてもいいよ
そのままパテしたとしても
何もなくて浮いたり剥がれたりして来ることはない
ただプライマったほうが密着するのも事実
パテが浮いたり剥がれたりするのはぶつけたり擦ったり
何かが起こった時なのでどうせその辺まとめて
補修するのでこだわらなくていいだけ
2018/04/18(水) 20:56:21.25ID:rgHhOQ4f
足付けしてミッチャクロンって意味なくね?
ミッチャクロンってべとつくし、乾燥してる間にゴミや埃付着するじゃん?その上から本塗りとかいまいちメリットを感じないんだよなあ
2018/04/18(水) 21:25:27.53ID:OTxAj7Mu
>>119
なんでそんなにゴミがつくんだよ
ゴミついたらとれよ
2018/04/18(水) 23:12:23.32ID:YzwjBu7q
>>108です。

>>110
>表面のバリが消える程度研いで薄くパテ。
>塗装との段差はエッジの取り方とサフでカバーする。
自分のやり方はそんな感じです。
>>112
>キズだけ埋めると塗装した後にその形に出てくるよ
やはりそう言う危険性もあるんですね
>>118
プライマーいらないですか プロの人にppは密着剤吹いた方がいいと以前言われたので
自分でもあんまり意味が無い気がしてたのですが

とにかく自分の車は年に4回はタッチアップや板金が必要(家族がぶつけてくるもので)
今日もドア↓擦ってきましたTT
オリジナルなのはルーフとトランクとドア2枚ですTT
最近は直すのもめんどくさくなって来ました。。

色々ありがとうござます。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 02:02:13.05ID:T12smpqq
>>106
雨ざらしで陽の当たる屋外保管だと
粉が吹いたようになるけど
屋根あり保管で、ときどきでいいから
洗車とワックス施行すれば
つや消し粉吹きにはならんよ。
おれの200系ハイゼットカーゴは
15年以上経ったけどまだ美しいよ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 07:31:20.75ID:zkRdPTI5
キズだけパテ埋めすると塗装後形が出てくるってのはパテの研ぎすぎ。
キズの輪郭が透ける程度までで目消しまで仕上げるベシ。
2018/04/19(木) 12:02:39.93ID:zl9nayQO
傷ありの軽のフロントバンパーの全塗装28000円って安いですか?
相場はどのくらいでしょうか
125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 12:38:48.36ID:Mbu3yjxF
キズの範囲と車種色でバラバラ
2018/04/19(木) 19:11:06.80ID:1Jcicd+y
>>122
そうか、直射日光がですか。自分は屋外駐車だから、ダメかなぁ。
マメにワックス掛けしてみます、ありがとう。
2018/04/19(木) 23:16:47.96ID:LxdE5c5P
>>128
パール系で小キズ直して歪み直して脱着して全部塗装するなら安い
バンパーはブロックで塗装して色合わなくても(素人が見て我慢出来る範囲ならOK)
細かそうな客ならもっと高くなる
バンパーはそもそも新車でも色合ってないし 素材の違いから経年劣化で更に色が変わる
安くしたいなら↓とか
送料無料
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ishizakimac?
塗装済 バンパー で検索
25000 32000
128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 17:37:22.14ID:3UCGCyrH
先週の土曜に車の修理に出し、一週間くらい預けてといわれ今になりますが、何も連絡ありません。連絡いれても大丈夫ですか?
2018/04/21(土) 21:51:07.50ID:WV+kpSZH
ソフト99ボデーペンの黒を塗った5分後ぐらいに缶スプレーの二液ウレタン塗りました
細かいプツプツ(気泡?)が出たんですが、黒をもっとちゃんと乾燥させないといけなかったんでしょうか?
2018/04/21(土) 22:11:05.91ID:x50bQrcw
なんでそんな生き急ぐの?
2018/04/21(土) 23:25:58.02ID:cy4sQnTN
5分w
2018/04/21(土) 23:39:35.05ID:WV+kpSZH
確かソフト99のホームページに5分ぐらいと書いてあったからだった気がしますw
2018/04/22(日) 01:23:29.64ID:poyltD9U
近くで吹いたとかじゃなくて?
134長木よしあきの告発
垢版 |
2018/04/22(日) 06:29:56.63ID:aGub6hoH
清水(葛飾区青戸6)の告発

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。

     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。

     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。

     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。

     サリンは天皇権力から与えられた。

     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。

     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。

     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは

     天皇公安警察と創価学会である。

     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。

     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。

     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。


      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
2018/04/22(日) 14:11:01.01ID:gSzTiuhb
>>133
近くで吹きました

まず乾燥をしっかりして、もう少し離して吹けば防げたんですかね
2018/04/22(日) 15:21:59.45ID:PrL/zHO7
>>135
小さい砂ぼこりがかんでるかも…
137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 19:59:22.13ID:06yD+G4u
>>129
今の気温くらいなら、最初の黒を垂れるほど厚塗りしてないなら5分もおけば充分次を塗れる。
ブツブツは塗料の混じりが悪かったのでは?
乾燥後1,000番でブツブツを取り、軽く塗れば良いでしょう。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 20:40:20.29ID:0HF2IKfI
ラッカーの上にウレタン!???
溶剤でラッカー層トロけるっしょ?
2018/04/22(日) 21:18:04.81ID:kvt+JB5G
同じ車に10年ほど乗っていますが、
なんか、ナンバープレートの塗装が一番しっかりしているような
水垢さえ落とせば全く劣化していないし
ボンネットなどと違って飛び石のダメージもなさげ
素人目だと最強の塗装のような気がします
一体どんな技術が使われているのやら
140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 22:28:59.21ID:UhHE4SkL
>>138
2液は溶剤弱いから溶け難いし、硬化膜出来るから下が少々膿んでも暫くは影響ない。
素人のスプレー塗装の尻拭いする時は、クリヤーの2液でカバーしたあとにパテや1液のベース塗装している。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/23(月) 08:06:05.78ID:KH231b22
129です
やっぱここの人はみんな頼りになります!
一旦1000番で研いでみて、ブツブツがきれいに取れたらコンパウンドで、取れなかったらもう一度ふいてみようかと思います
2018/04/23(月) 21:00:54.85ID:REbgxKvh
ナンバーは電着塗装の様な気がする
2018/04/24(火) 01:05:37.49ID:2+49pr/N
>>141
http://www.maruya-t.co.jp/topics/car-3.htm

ここのブリスターみたいな感じなら黒も剥離して再塗装
144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/26(木) 18:13:55.78ID:Id/7m2rH
https://carnny.jp/3670
鉄板部分の凹みもドライヤーで温めることで直せる?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/26(木) 19:27:13.94ID:4XqX2EqS
>>144
凹み方によりけり。
ドライヤーで直せるかそうかというより、デントリペアで対応できるレベルの凹みか、板金が必要なレベルかで判断したほうがいい。
リンク先の記事
>車のへこみがドライヤーで直る理由
>ポイントは「熱」です。車のへこみ箇所にドライヤーの熱風を当てることでボディが軟化します。その形状変化を利用することで車のへこみが直る、という仕組みです。
こんなの、何も知らない知ったかライターが伝聞で書いてるだけの与太話。
熱をかける意味すら分かっていないし、ドライヤーの熱ごときで軟化するなら、真夏の炎天下に駐車してる車なんてグニャグニャになっちゃうぞw
2018/04/26(木) 19:29:22.68ID:6TWQa7F9
板金塗装セミナーwww
2018/04/26(木) 20:19:15.12ID:x7OkkLdM
プラスチ車なんだろw
148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/26(木) 21:24:07.02ID:+YxZl65Z
ドライヤーの動画見たけど全然治ってないじゃんw
2018/04/27(金) 08:09:51.52ID:4Zlyunpv
>>148
リアフェンダーのやつは全く変化が無いようにしか見えないw
2018/04/27(金) 17:09:46.90ID:QgYKrWYh
ラッカー使用についてのチラシ裏をひとつ
キラキラメタリック系ラッカーは、微細なキラキララメが重いんですぐ下に沈む
だから必死で振れと言う事らしいが・・・

上記を実行しても、やはり下に沈むみたいで最後にはラメばっか吹き出てくる

で、解ったことは

塗装中も延々振り続ける事
延々振っていれば最後にラメだけ出る現象を少なくできる

1塗装でスプレーは使い切り、同じ場所をスプレー始めと終わりの2回塗る
どうやってもラメは最後に集中するんで、スプレー始めだけで塗ると
ラメが足りず車体と同じキラキラが付かない
前半だけ使ってスプレーすると鈍い光沢だけになる
2018/04/27(金) 17:36:48.41ID:9mJt/V2J
言いたい事は分かるが
何やったところで補修用ラッカースプレーのメタリックなんて
色もメタルの粒子も絶対に車体に合わないし
仕上がりもよくなるわけないのであまり意味ない
2018/04/27(金) 20:00:27.84ID:QgYKrWYh
>>151
ラッカーに関して言えば色合わせの技術さえあれば大丈夫みたいよ

逆にタッチペンはもう明らかにキラキラ感が違う
濃度と粘性が高くて混ぜ合わせる事が困難なんで、はじめからラメ成分が少ない
そもそも一部だけ塗る使用方法だから多少キラキラ感が違ってもいいだろ
って設計になってる
2018/04/27(金) 20:10:41.44ID:QgYKrWYh
純正色のラッカーでも
プラサフ等の塗る前の下地の色、缶中のラッカー液の残り具合、塗装面に載るラメの量、
吹き付けた塗装の厚み、塗装方向、事前の液混ぜ具合 で仕上がりが違う
が、やってみたとこでは平面広めな塗装面部分は綺麗に仕上がった

難敵なのがバンパーとかのカド部分
右から吹き付けるのと左から吹き付けるのとで付着具合が違うし
そもそも、バンパーカドのカドを堺にした右と左で形状が違うんで同じ量吹き付ける事が難しい
少しでも風吹いてたらさらに吹付け料がアンバランスになる
2018/04/28(土) 03:41:55.91ID:2mcWCrOx
>>144
手芸用のグルーガンで引っ張った方が早い
ポイントはグルースティックを並べて沢山接着させる事
また人手が他に足せるなら脇を軽く引っ張ってて貰って 中央を引く(6本位持って)
グルースティック一本だと非力だけど5本位からかなりの力で引けるので驚くよ
2018/04/28(土) 06:23:36.07ID:uGsZfEI+
>>152
ラッカーの色合わせって何?調色すんの?
2018/04/28(土) 08:45:27.43ID:rcDL18gw
常に素人にアドバイスをするプロ素人がいるけど、何言ってんだろうな
2018/04/28(土) 13:50:15.55ID:re3gMnDT
>>155
ここの過去レスに書いてあるよ
2018/04/28(土) 15:59:39.39ID:M4EhezZV
>>157
もしかして>>37〜みたいな事を言ってんの?
ていうかお前が>>37のプロ素人?
2018/04/28(土) 16:14:41.49ID:iw88Ux5s
鉄粉取りクリーナーやタールピッチクリーナーや石油系溶剤って塗装に悪いですか?
コーティングは落としてしまいますか?
2018/04/28(土) 16:31:01.37ID:re3gMnDT
>>158
誰がドロボーに家鍵の暗証番号教えるんだよ?w
2018/04/28(土) 20:16:20.63ID:11E/Uxkm
>>160
その例えはよく分からんが、家の所有者ですよってのは教えてるじゃんw
分かりやすいなw
2018/04/28(土) 20:27:26.76ID:re3gMnDT
>>159
鉄粉取りははオイル含有じゃね?

基本外装は灯油か塗装用薄め液で拭くけどな
ラッカーうすめ液でもいいけど、自分で塗装した部分は溶けるから注意な
2018/04/29(日) 16:41:39.48ID:gyr/qbR0
タッチペンで補修したら浮いたり凹凸できたりで散々な目に合ってる
クリームのコンパウンド→タオルでゴシゴシしても意味なし
この上からサンドペーパーで擦ったりすれば目立たなく出来ますかね?
色はパールです
99の商品買ってやりました
初塗装です
164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/29(日) 16:41:56.30ID:gyr/qbR0
上げます
2018/04/29(日) 19:03:48.33ID:rhjg/HEO
飛びます飛びます
166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 01:05:39.05ID:9JAIvm0D
>>163
タッチペンは粘りと弾力が強い
方向性としては木工用ボンドに近い弾力が有る
だからヤスリで削るのは難しいよ

タッチ塗装が溶けにくい塗装用シンナーで拭いてじわじわ凸凹を丸めるのが一番楽
パーツクリーナーやラッカーシンナーだと瞬殺で完全溶けするから使わないように
2018/04/30(月) 01:12:53.01ID:zICPOkRv
よろしくお願いします
強風の日にドアを開けちゃ駄目だよって注意してるのに婆ちゃんが開けてしまい、フェンスにドアを強打させこんなことになってしまいました
綺麗に直すにはいくらくらいかかりますか?
パールホワイトのワゴンRです

https://i.imgur.com/aKjRhBr.jpg
2018/04/30(月) 06:15:46.81ID:2WQq5Bmz
錆びてるのでタッチアップ程度じゃ無理そうだな
2018/04/30(月) 06:30:54.05ID:xQ9lg6VQ
これは錆なのか?
相手側の錆のような気もするが
2018/04/30(月) 07:25:16.67ID:nmoTmJyT
こんなの簡単じゃん
10ミリのドアエッジのプロテクターつければいいだけ
直す必要すらない
2018/04/30(月) 10:50:33.44ID:N0KNNb+M
>>166

163だけど回答ありがとう
確かに木工用ボンドと質感似てる
乾いたかどうか触ってみた感じが同じだった
指紋がついてしまったが

なるほど、ヤスリでは対処出来ないか
これはまいったなぁ
塗装用シンナーってのを他のシンナーと間違えないように検討してみるよ

1つ思ったのは、素人がいくら調べながらチャレンジしたところで絶対失敗するなこれ
2018/04/30(月) 12:34:06.26ID:d5kZPpXF
>>171
指紋がつくのは単純に乾いてないからだよ
塗装用シンナーとか素人が知ったかぶって言ってる事を真に受けたらダメ
2018/04/30(月) 12:40:52.06ID:mDVvAwsE
そもそも塗装用シンナーってなんなのか
塗料用シンナーの事なんだろうか
塗料用シンナーは弱溶の所謂ペイントうすめ液だけども
2018/04/30(月) 13:14:38.04ID:3n6ngp+y
>>172
>乾いてないから
さすがにそれはわかるよw
質感が木工用ボンドに似てるって意味で言ったまで

>>173
塗料用シンナーでタッチペンの凹凸や液ダレ後を消せば良いって事だね
了解した
2018/04/30(月) 13:15:16.92ID:3n6ngp+y
すまんIDが違うが、163、171です
2018/04/30(月) 13:49:11.19ID:9JAIvm0D
>>171
そふと99とかの修復動画見たらヤスリで削ってるけど
削れるのは塗装場所が平面外装の時だけ
実際削ってみるとタッチ塗装に微妙にゴム的な弾力があって削るの難しいいよ
一番簡単なのが塗装用シンナーで拭いてちょっとずつ溶かし消す方法
2018/05/01(火) 00:25:10.22ID:Z5Vcy6Lg
何言ってんだか全然わからんが
ヤスリって何?ペーパーのこと?
タッチ塗装って何?タッチアップ塗装?板金屋の修理方法もタッチアップ塗装なんだが
ウレタンにラッカー入れたら分離して混ぜれないだろうが

傷の周りにマスキングテープ貼ってひたすら塗りまくれば良いだけだろ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 09:35:52.69ID:S7hV7VKL
>>171
カラーベースまでキズが深くなければ、色のタッチペンよりクリヤーのタッチペンの方が綺麗に仕上がるよ
2018/05/01(火) 12:07:43.32ID:2r4u1g4x
>>176
171です
参考になる
ヤスリはやめておいて、塗料用シンナーってのをホムセンで探して見る
コンパウンドクリームを過信してタッチペンをベタベタ塗ってしまったから、シンナーは慎重に少しずつ塗ってみる
しかしサンドペーパー買わなくて良かったわ、ありがとう

>>178
アドバイスどうも
ボディの点錆びに錆び落としクリーム→茶色い点錆び落ちて黒い点になる→タッチペンの順序でやった
コンパウンドクリーム後にとクリアの仕上げスプレーは一応買ってきてあるけど出番なしだわ

あとエアロが削れて擦れて禿げて黒くなった部分にタッチペン塗った感じ
大分ザラザラな質感になってしまったが、まあバンパーの下らへんだから仕方ないかという諦めだわな
180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 13:36:57.83ID:nB8IzkxR
>>179
タッチペンは傷の外側には塗らず、穴あき部分にだけ塗ると見栄えが良いんだよ
錆とかを防ぐというより、あくまでも見栄え目的って事な

目立たないように治すなら、パテ埋めしてラッカースプレーで広範囲塗る必要有る
そうなると色合わせの関係上、直径1mくらいの範囲はぼかし塗らないと駄目
これは面倒くさいから辞めといたほうが良い
2018/05/01(火) 13:38:39.77ID:8JhyMrhx
>>179
塗料用シンナーじゃなくて塗装用シンナーだよ
間違えないようにね
182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 13:41:27.83ID:nB8IzkxR
>>179
もうひとつ
タッチペン塗装を塗料用シンナーで溶かす時、普通に拭いてると
塗装中央部が山型になるように溶ける
だから拭く時は中央を削るつもりで拭くほうが良い

逆に元の車塗装面上にのってるタッチ塗装は速攻溶け消えるんで
周辺部は遠慮気味に拭く
2018/05/01(火) 13:41:48.84ID:2r4u1g4x
>>180
あくまで傷とか錆びの部分だけに塗るのが正解なんだな
確かに今のタッチペン使用後の状態を見るにそのやり方は納得がいく
クソ、悔やまれる、やる前にお前らに聞いとくべきだった
次から気を付けますわ
2018/05/01(火) 13:46:35.21ID:et6pawMT
>>183
一回全部拭き取ってやり直したらいいやん
2018/05/01(火) 13:47:18.33ID:2r4u1g4x
>>181
「塗装用シンナー」ね、メモしていく
絶対間違えないようにせんとな
失敗したらアウトだろうから

>>182
了解した
周りから溶けてくのな
中央部からトントンしながら拭き取るわ
一番恐ろしいのが、元々のボディの塗装やクリアが禿げたりダメージ受けるのが心配ではある
かなり慎重にやってみるわ
2018/05/01(火) 13:49:38.09ID:2r4u1g4x
>>184
それな、それをやると俺みたいな素人は絶対失敗するパターンのやつ
最初のがマシだったってなるやつやんけ
ハードル高いわ
2018/05/01(火) 14:04:23.83ID:2r4u1g4x
ついでのような質問になってしまい申し訳ないのだけど、今後のためにもう一つアドバイス頂きたい

・タッチペン(99のは筆タイプ)をやる前に、コンパウンドで一回慣らしてからやる方が良いのだろうか?

・コンパウンドは、クリームタイプがやはりオススメだろうか?
99のクリームタイプ(極細、仕上げ用)ってのを買った、理由はあまり強い奴だとボディに悪いかなという考えから
サンドペーパーや、固形タイプ色々あるが、どれが一番良いのだろうか
傷の状態や、錆びの進行具合によってやはりそれに適したものを選ぶというのがやはり最善だろうか?

2点について、よろしく頼む
2018/05/01(火) 15:22:30.39ID:9UAV3fi5
たぶんコンパウンドの意味がわかってないな
まぁええけど
タッチアップ前にコンパウンド→いらん
ゴミや油分が心配ならパーツクリーナーでも吹いとけ
小傷ならコンパウンド、錆ならペーパー
2018/05/01(火) 17:34:55.81ID:nB8IzkxR
点規模の突き傷やり直すなら
速乾性のパーツクリーナー吹き付ければ、タッチペン塗装はすぐ除去出来るよ
有り得ない位置にある塗装の液垂れとか、明らかに不要な部分もこれで溶かせば良い

主要部分は塗装用ラッカー使って拭き、それで溶けが悪いようなら
ラッカー付けた布等に液体コンパウンドを付けて擦れば
相乗効果で早く削れる
190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 17:38:48.43ID:nB8IzkxR
>>187
えてして突き傷は付いた周囲にバリをともなう
小さいつき傷のバリならドリルの先とかでグリグリやればとれる
円柱状の金属ヤスリの先とかでもいけるかもな
動画みた感じではカッターで削ってた
191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 17:40:07.87ID:9VcBRLcE
塗装用シンナーw
2018/05/01(火) 18:48:05.63ID:nB8IzkxR
ラッカーで吹出口の縦横間違えた&近接しすぎて、噴いた位置に塗り線出たわ
その場で拭き取りしても後残ったし、その後溶かして除去もしてみたけど
溶かすと下地のプラサフも除去気味になるんで、今、物凄い跡みえる状態
結局失敗した範囲の更に外側までぼかし塗るしか無いって事に
恐らく仕上がり上はきれいになるだろうけど、ラッカー2缶くらい材料費増だ
2018/05/01(火) 21:31:48.18ID:2r4u1g4x
>>188
確かにコンパウンドの意味は自分の中で曖昧
塗装前にコンパウンドで馴染ますみたいな事を聞いた事があるんで気になった
タッチペンの前にコンパウンドしなくていいなら良かったわ
パーツクリーナーってのもあるのか
強めの錆び→ペーパー
擦り傷→コンパウンドで覚えておく
説明見ながらやってはいたんだけどね
タッチペン後にコンパウンドで磨いたついでに擦り傷部分も吹いたら傷は消えたからそこは満足
2018/05/01(火) 21:34:12.34ID:2r4u1g4x
>>189
回答どうも
パーツクリーナーにもそんな効果があるのか
それも購入してやってみようかな
エアロ部のあり得ない液ダレが近くだと目立ってね

塗装ラッカー→コンパウンドの順番も覚えておく
2018/05/01(火) 21:36:02.69ID:2r4u1g4x
みんなド素人に為になる解説ありがとう
かなり参考になるレスばかりで大変満足だ
一つ一つ回答助かったよ

ありがとうございました
またチャレンジしてみます
196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 05:52:21.31ID:K/5HbIUo
塗装用シンナーって言っても何種類もあるけど 意味がわからない
タッチアップ99は綺麗に直らないし 素人がとりあえずサビが出ない用にする程度
その塗料もプロが再補修する時は全部落とす(その手間分高くなる)
http://www.ikeuchi-jidousha.com/
仕上がりには納得できないとは思うけど 缶スプレーでやられた後よりプロの材料()でやるから
剥離って工程はなくなる

ロックの2液使ってるみたい
(サフェーサー)ロック ミラクルプラサフHB(5:1型)
(ベース色) パナロック
マルチトップ クリヤーM (4:1型)
(ブレンダー)ロック
2018/05/04(金) 08:42:31.79ID:QFe6DrCs
知り合いの話なんだけどルーフに乗って大きく凹んだ場合って下から押したら直るの?
2018/05/04(金) 15:21:13.57ID:PamH9Wa4
それなりにはなる
2018/05/04(金) 16:37:29.01ID:ek7sMBCr
直らないよ
内張り外すなら多少は戻るけどそれは直るとは言わない
2018/05/04(金) 18:31:56.12ID:rpd0fDvW
バンパー修復が結構難敵

車体本体用の薄付パテは細かい粉を固めたような物なので
バンパーに使うと、削るとポロポロとれ全く用をなさない
(バンパーは弾力有るがパテ側に弾力が無いため)

恐らく2液パテ使えば大丈夫だとは思うが、無駄に厚塗りになって削るの面倒くさいし
バンパーの弾力でまっすぐ削る事が難しい
2018/05/04(金) 21:17:08.97ID:E6OzjuQ7
>>200
そんなん下手くそなだけやろ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 00:55:09.74ID:d7dEUebS
>>200の続き
また、ラッカー吹き付ける場合、バンパーの元地に直接吹き付けると
元地が広ければ色が付着するが、例えば擦ったようなちょい深い傷だと
霧状のラッカー液を留め置く力が弱く、プラ板に水性絵の具塗ってるレベルで付着が弱い
つまりバッbパーの小さいこすり傷の直塗りならバンパープライマーが必須
2018/05/05(土) 04:11:21.10ID:MpC5+G+Q
バンパーにパテはバンパーパテ推奨だけど 板金パテで大丈夫 ひけも少ない
またぶつけたらどうせやる事変わらないし どんなパテでも足付けは必須
キズは深い程密着が高くなる 硬化剤使わないパテは巣穴埋めるのに使うけど
サフで大丈夫 ただサフはパテに染み込むので跡でペーパー目出たりするから
乾燥はかなりの時間掛けた方がいい 自然乾燥がいい
2018/05/05(土) 09:19:22.88ID:Q3d8sQa4
>>199
そうなんだ。
酔っ払ってルーフに座ったらへっこんだらしいんだけど。
板金屋に持っていったらいくらぐらいになるんだろ
2018/05/05(土) 17:40:37.69ID:R4DCPB/f
>>204
クルマ次第だろwお前は軽自動車と高級車が同じ金額だと思うか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 17:55:32.49ID:d7dEUebS
>>202補足
色剥げたバンパーの裸樹脂そのものがラッカーをはじくというよりは
ラッカーを付着させる力がまったく無いイメージ
紙に水溶きの粉末顔料そのまま塗る感じでくっつく感がまったくない
粘着性のプライマー塗ってそこに粉顔料塗るような手法が必要みたい
207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 18:22:31.23ID:iNxiOHMA
質問です。ハイパーシルバーホイールって

やはり普通のシルバー塗装ホイールより耐久性ないのでしょうか?
2018/05/05(土) 18:59:56.87ID:Q3d8sQa4
>>205
すまん
たしかエクストレイルだったと思う
2018/05/05(土) 19:13:38.38ID:R4DCPB/f
>>208
じゃあどのみち値段聞いたら直さへんわ 30万くらい
2018/05/06(日) 00:43:58.18ID:Zrnxlu4k
家の階段業者がサビ取りから下地から塗装まで簡単に観覧したけど
車と比較にならない サビも大まかにしか取らないし サビの段差も直さない
サビ落としもサンダーにワイヤーので大まかにしか落としてない
車だったらサビが確認出来たら全部落とすし 穴開いたら 溶接するし パテで面出しするし サフ研ぎするし
2018/05/06(日) 02:42:00.67ID:Y2vrGcMJ
>>210
そんなもん当たり前やろ
それがどうした
2018/05/06(日) 14:05:27.07ID:58vTus6D
つまり相手が見たスレは確認できるが
レスまでは確認できないんで
全レスに煽り入れて誘い出してるわけかw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 15:34:39.21ID:ywMfKVqs
>>210
予算が違い過ぎ。階段塗装に旧車レストア並みの金は払わないだろ
2018/05/06(日) 17:07:43.65ID:fxsddyHF
>>210
じゃあ、1種ケレンでお願いします、って言ってみればw
2018/05/07(月) 02:30:03.50ID:tVAv1TYN
>>214
1種ケレンもはっきり言って適当だよね 小型オービルとタブルアクションで本気でやろうと思ったわ
5時間くらい人力でペーパー掛けてたから そんなんじゃ時間掛かるし コレ使いなよって
言おうと思ったけど職人ってブチ切れたら怖いし辞めといた。
2018/05/07(月) 14:55:30.07ID:wc0uQ1TO
建築や構造物塗装のプロが、
自動車塗装を聞きかじった素人から、コレ使いなよとオモチャ渡される…
そりゃ爆笑されるわ
2018/05/07(月) 15:15:31.46ID:ABo6eJbn
自分が馬鹿な事を言ってるのに気が付かない
恥ずかしいプロ素人がこのスレにいるよね
218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 17:37:21.33ID:RO5dGlJ2
オービルとかダブルアクションでペンキケレンしたことあるのか?車と建築じゃ塗料が違うんだよプロ素人
219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 18:23:14.78ID:TMO435V2
そうだそうだ!
オービルだぞ!
やったことあるのか?オービルで!
2018/05/07(月) 19:05:08.84ID:1mUb0Kh4
色絡んでペーパー直ぐに目詰まりするんかな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 13:01:23.51ID:4uEBjW1i
オービル、、、
2018/05/09(水) 00:10:12.55ID:hKh30uga
モービル?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 08:42:59.89ID:/IKBLR2s
おビールから始めるのは当然でしょ。暗黙の了解ってのがあるからな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 13:03:45.12ID:TYgD/QsU

生いっちょう!
225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 22:21:23.16ID:KeaJp9BB
はい、喜んでぇ!
2018/05/09(水) 22:26:10.58ID:DJ49i0pb
>>220
絡むのは安物使ってるとなるよ
コバツクスは絡まない
ただ半乾きだと何使っても絡むよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/11(金) 18:13:18.84ID:5Gff5Hw2
>>220
既出だけどメッシュヤスリ
がオススメ
2018/05/11(金) 20:05:49.14ID:nxwY3oMQ
>>227
目詰まりしない事だけに重きを置けばそれでいいだろうが
プロは、まして建築塗装ともなればそんなものは好んで使わない
理由は推して知るべし
2018/05/11(金) 20:08:24.92ID:mSrBjV4d
面が出ないよな
230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 07:40:22.88ID:mq5A+6w2
>>215
1液のペンキってサンディングの熱で軟化するからすぐペーパーが目詰まりするんだよ。
2018/05/12(土) 10:10:08.85ID:WvKRZLmQ
軽トラの荷台にペンキ塗るアホいるけど直せんよマジで
シングルのサンダーで鉄板まで削らなきゃな
232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 22:18:53.58ID:7/n0Av3r
自家用の屋根に白い滲みができていて、一部錆びぽいのですが、なにか応急処置方法ありますか?
16年のっていて後数年はのりたかったのですが。。。
2018/05/13(日) 07:38:36.56ID:eURJsuHA
>>232
応急処置なら錆が広がらないようにタッチアップするしかないけどキリが無いし見た目も良くないよ
剥がして塗り直すしかない
陽の当たり方にもよるけどボンネットもヤバくない?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 18:33:21.85ID:TR7EHvaX
ボンネットは少し白い点々があるので
これがもうだめなら買い替えかな。。。
来年車検なので1年もてばいいなと
思ってます
2018/05/13(日) 20:51:36.99ID:aV2Z7MJ/
>>234
そうですか
236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 00:22:08.37ID:TDf12nKF
>>228
おしてしるも何も・・・
建築は電動サンダー使うだろ

そもそも、素人にプロ用の機材薦める事自体が頭おかしい
メッシュヤスリ以上の使い勝手とコスパ有るならその機材書いてみ?
2018/05/14(月) 05:01:58.72ID:4y0r+tjv
>>234
気にしすぎ 雨漏りしてなければ平気
 ボディ、エンジン、下回り、マフラー、電気関係に穴(物理、理論ともに)がなければ基本通る

ボディに穴が開いてたら布あてて100均の2液エポキシボンドでかぶして塗料ぬったら車検補修済みで通る(1000円以下)
2018/05/14(月) 07:55:18.70ID:j3ww8lTU
>>234
見映えは悪いけど乗ろうと思えば問題なく乗れるけど見た目を気にする人は耐えられないだろうね
もちろん修理はできるけど10万円以上かかるし他の部分の故障も心配になるし
よほどこだわりがあるとかで無い限り車検まで乗って入れ替えかな
2018/05/14(月) 08:06:35.63ID:cdbEX1nU
>>236
好んで使わないのは電動サンダーじゃなくてメッシュヤスリの話だろ

ペンキの旧塗膜をケレンやサビ落としの話なのに
研削力が弱く、ヘタリやすく、引っかかって破れやすいメッシュペーパーを
好んで使う建築塗装屋はまあいないだろう

っていう事なんだが、理解できたか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 13:04:00.34ID:tszgre1x
>>236
エアーや電動工具全てがプロ用だと思ってんのか
2018/05/14(月) 16:51:18.01ID:JcT+lKr0
http://imepic.jp/20180514/561970
車種はハイエースです
ジャッキポイント部分を豪快に擦ってしまいました
ディーラーに出した場合の修理代金はだいたいどれくらいになりますか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 18:31:59.63ID:nqjJfVlo
ディーラーに出した場合の修理代金を知りたいなら、ディーラーで見積すればいいじゃん。
修理するかしないかはアナタ次第で別問題の話なんだしさ。
2018/05/14(月) 18:34:14.69ID:nrEFA/Eu
ディーラーなんて交換勧めるんじゃねーの?知らんけど
まぁ絶対に元には戻らないから、形だけ元に戻った風に見せるなら3万〜4万
ディーラー相場は知らん
2018/05/14(月) 18:38:00.65ID:JGz5JPC0
早速の回答ありがとうございます
今日はディーラーが休みなので明日行くのですが、ある程度の金額の目安を知りたくて質問しました
修理ではなく交換だとだいたいいくらぐらいなのでしょうか?
調べた限りジャッキポイント(サイドシル)は作業がしにくいから安くはない事はわかりました
2018/05/14(月) 20:52:32.14ID:nrEFA/Eu
>>244
部品代プラス5万〜6万くらいかな
何度も言うけどディーラーの相場は知らないからね
2018/05/14(月) 21:37:18.31ID:JGz5JPC0
ありがとうございます
15くらいに見ておきます
色々と難しい所をぶつけたようです
2018/05/15(火) 18:56:59.27ID:dwhOsvx0
909幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/05/15(火) 18:04:59.26ID:oSK5tXy6
自転車のペンキ塗り終わった。どう見ても15年物には見えないわ。
https://i.imgur.com/ul6sCyn.jpg
https://i.imgur.com/hTQnUcd.jpg
2018/05/18(金) 23:20:15.10ID:/3zpASZV
素人なんですが、ソリッドとメタリックマイカのオールペンて、難易度全然違いますか?
2018/05/19(土) 03:20:22.27ID:DLh0ddz7
>>239 >>240
お前、脳障害か?
>>236には、そのプロ用の機材とやらを書いてみろと書いてあるが?
お前のレスは>>236への回答になって無いよな?
2018/05/19(土) 04:59:28.12ID:B9fxVt2w
>>248
素人だけど全然違うよ
メタリックなんか奇跡が起きない限り綺麗に塗るのは無理だろって思える
ソリッドと違ってゴミやブツが入るからね
修正できないし
この時期は虫もダイブしてきてヤバイ
塗装ブースあるならまた変わってくるだろうけど
2018/05/19(土) 07:59:28.84ID:+4/t60Hf
>>249
まずプロ用の機材を素人に進めているってのはどのレスなんだ?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 12:27:50.22ID:u5VbmOMM
プロ用・素人用の線引きってどこ?

プロ用機械って素人には使いこなせないの?
2018/05/19(土) 15:35:57.77ID:tMsa61ev
なんでもプロ用の方が機能や使い勝手、仕上がりいいけど値段がね
254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 17:45:05.86ID:s6CNKAm/
>>252
機械とかの場合には明確な線引きはないけど
車関連のスレだから車に例えると、同じ車種(道具の種類)でもレースカーと市販車の違いみたいなもん。
素人でもレースカーの運転位はできるでしょ。ただ、その性能をフルに使いこなせるかどうかは話が別だし、
汎用性がなく機能が特化してる分、人によっては使いにくいと感じるかもしれない。
2018/05/19(土) 19:13:42.47ID:Y0c2JOCC
>>250
同意 ブース無いとメタは無理 ゴミが一つ付くと黒い斑点みたいになるし。
そうすると研いでサフで下地作り直して また
メタからやり直し
2018/05/19(土) 20:44:20.38ID:4ial88Xe
>>255
1液使えばいいじゃん
2018/05/19(土) 23:05:48.12ID:xu6rQa+J
1液ならシリコンオフで落ちるね。
2018/05/20(日) 01:59:39.60ID:xB0g3n5A
>>254
www
お前レースカーがどういうもの知らないだろw
基本レースカーはそのレースで走ってる間だけ保てば良いように作られてる

プロ仕様とはレースカーと市販車の違いでは無く
手間が少なくて済むかどうか、常時使用長期使用に耐えうる耐久性が有るか、費用対効果に見合ってるか
という違い

何がレースカーだよw
2018/05/20(日) 08:13:26.79ID:jE9hYpfg
>>257
ゴミついたくらいでシリコンオフで落としたりしないよ
2018/05/20(日) 08:46:15.57ID:DNZ23CSl
じゃあブースがあれば素人でもそこそこメタいけるって事?
2018/05/20(日) 11:06:57.08ID:7QGXZYPC
>>260
ゴミ対策ができれば大抵いけるんじゃないかな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 12:03:38.28ID:UhcLIU1F
水撒けばいいさ
ブースでもブツ付いて研ぐんだから
後は、クリヤーは垂らす覚悟で塗れば良い
肌がバサバサになって磨く方が面倒だから
2018/05/20(日) 18:30:54.27ID:DAaUhdZ3
メタリック塗った後にコンパウンドとかで磨かずに、そのままクリアを塗るんですか?
缶スプレーだし下手だし、光沢ないままクリアを噴いても艶がでるものかよく分からないもので
2018/05/20(日) 19:16:00.10ID:pU9H9qCG
6年前に新車購入したハイエースなんですが、ルーフの塗装が剥離(こぶし大)しました。
板金塗装するとして、費用はどの位掛かるでしょうか?
電着不良っぽい剥離なんですが、塗装しても他の部分が剥離する可能性はあるんでしょうか?
色は070パールホワイトです。
2018/05/20(日) 20:15:24.32ID:39z7kDMv
新車ならクレーム効くんじゃない?
2018/05/20(日) 20:38:36.16ID:pU9H9qCG
>>265
新車購入から6年経過してますし、クレーム言ってゴネるのも嫌なので。
整備で下廻り潜った時にスライドドア下の剥離発見して、間もなくルーフの剥離。
ゆで玉子の殻みたいに塗装が剥離しました。
補修しても無駄な感じがしますが、鉄板むき出し放置する訳にもいかず…
ググると同様の問題があるみたいですね(汗
2018/05/20(日) 20:46:19.01ID:B7pZwCLS
アルファードなんかもパールでそういうのなかった?
塗膜の保証は五年だっけ? とりあえずダメ元で買ったデラに聞いてみては?
2018/05/20(日) 21:12:57.07ID:FxOkmgvg
>>264
それちょっとひどくない?
クレーム言っても良いんじゃない?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 02:41:56.44ID:bF18MgRd
レッドのジュラルミン製ホイールナットが退職してきたので
塗装しようと考えているんですが
メタリックっぽい色って、どんな塗料使ったら出るんでしょうか?

http://fast-uploader.com/transfer/7082393583483.jpg

こんな感じに復活させたいのですが、やっぱり塗装だと難しいですか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 07:25:10.09ID:K7/+BUKF
>>269
キャンディで似た感じにはなるけど工具使って締めたら剥げるよ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 11:02:56.14ID:C6a4ur/x
>>258
お前こそレースカーがどういうものか知らないだろw
>基本レースカーはそのレースで走ってる間だけ保てば良いように作られてる
それは最低条件の話な。ハナからそれを目的にした作り込みなんかはしていないよ。
それを確実にクリアできるように目的を達成するための手間と耐久性と費用対効果を考えて作ってるんだよ。
2018/05/21(月) 11:06:24.93ID:44eAwn6p
ジュラルミンナットなんて消耗品扱いで退色するぐらいなら捨て時だ
2018/05/21(月) 11:08:41.53ID:0QlcOLUT
長く使いたければ鉄ナット
2018/05/21(月) 11:09:09.86ID:BsmDRz7/
アルミのナットならメッキ屋で再アルマイトがいいんでない?
塗料ならプラッカどうぞ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 12:15:21.65ID:WK/BaCi7
>>263
その辺の段ボールとかで試してみたらいい。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 12:18:40.39ID:WK/BaCi7
>>271
それを確実にクリアできるように目的を達成するための手間と耐久性と費用対効果を考えて作ってるんだよ。

レースカー詳しいみたいだね?
もう少し具体的に説明してくれない?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 12:20:31.46ID:m1tL0saj
【死去、朝丘雪路】 津川「アルツハイマー」 マイ十レーヤ「原因は放射能」 2015年、死因10位内、初
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526868079/l50
2018/05/23(水) 01:33:15.03ID:Z1UdU2/M
>>269
その前に君がするべきは再就職だ
2018/05/23(水) 16:56:19.90ID:X6DhE7Ku
ドアを擦ったんですが波打ちしています
これは板金で直りませんか?
2018/05/23(水) 19:16:03.13ID:FdpFj7Ev
>>279 極端だけどプロはすげーって思う 程度にもよるけど大抵は中古か交換なんじゃないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=wLdetkPKdqY
>>256
1液使ってます 2液は難しいですねキメが粗くなるし ムラに鳴り易い
虫が飛んでくると泣きたくなったりします。夜の塗装は厳禁ですね電気の光に集まってくる。
2018/05/25(金) 11:52:37.47ID:bzaq9HVy
>>279
度合いにもよるけどドアは叩き過ぎるとペコペコになるので板金塗装屋に見せた方が良いですよ。
波打って凸凹になってると言うことは鉄板が伸びてますので今の車の鉄板は非常に薄いので絞ってもペコペコになりますね。
ペコペコになるって意味は軽く指で押すだけでペコってへっこんで裏からも指で軽く押すとペコって戻る状態ですよ。
2018/05/25(金) 21:54:12.04ID:yRa8w59A
>>280
>>281
ありがとうございます
https://i.imgur.com/UnpvgbH.jpg
こんな感じになりますどうでしょうか?
ドアを交換すると開け閉めの動きが変になると聞きました
板金は可能でしょうか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 22:47:06.21ID:W+OgvZia
>>282
ひでぇな
こりゃ交換
2018/05/25(金) 23:21:01.40ID:5dOU3GSBd
>>282
開け閉め変になりません
即交換してください
2018/05/26(土) 00:25:54.17ID:kXAsigaD
近寄りたくないわwww
2018/05/26(土) 00:27:20.29ID:nWMfe9H6
下手くその近くには行かないのが正解
殺されるぞ
2018/05/26(土) 07:55:51.06ID:42ijwuT3
これはオクでドア交換して塗り直したほうがよくね?
2018/05/26(土) 07:57:19.13ID:42ijwuT3
車体全体ベコベコにすれば目立たなくなる
2018/05/26(土) 17:36:47.71ID:lcdPk3df
>>282
これ、板金でプロが見ても分からないくらいまで戻せるかな?
ワイは下手くそで根気がないから無理
2018/05/26(土) 18:41:32.83ID:kXAsigaD
メッキホイールのタッチアップ出来る塗料無いかな?
2018/05/28(月) 08:56:05.00ID:jX4Fm3tH
>>282
これは交換ですね。
板金屋でもこれ直す猛者は少ないですよ。
2018/05/28(月) 16:51:00.47ID:DkdAxoNN
>>282
これはいくらくらいで修理できるんだろ?
2018/05/28(月) 18:27:26.54ID:s9mRrRh4
うちなら100万
2018/05/28(月) 19:58:45.41ID:5bavKSPs
エスパーちゃうねんから車種もわからんのに
2018/05/28(月) 20:08:34.26ID:aVZXgFIo
ライフじゃね?
2018/05/29(火) 17:36:46.17ID:SPg6bzaw
フリードだろ
2018/05/29(火) 17:41:08.56ID:awbVBTB4
トッポに見える
2018/05/29(火) 18:47:51.33ID:x/Zckdr7
銀のフェラーリか。渋いねえ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:33:40.84ID:6DDtCdU1
>>282
これ後ろ内張りはがして素人が叩いて更に酷くなってる様に見えるけど
前後交換フロントはなんとかなるかも知れないけど 20万?くらい?
この車にどれだけ金掛けられるか?ってのもあるかな
300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 22:40:12.04ID:zWlK4Vmj
         _____
       /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /彡/´~~~~~~~~ ',ミミ
      ,':::/ ━    ━ ',ミ:}  
      {:::{ =≡=、  ,ィ=≡t、_}::::l
        〉ト{ <・>、}'^{ < ・> }'!rト
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/05/29(火) 23:01:56.85ID:SPg6bzaw
ボコボコに見えるだろ?
でもこれトリックアートなんだぜ
2018/05/29(火) 23:53:58.59ID:vhmfCEV4
マジかよ
トランプ亀似だな
2018/05/30(水) 03:10:20.45ID:slSLGw5+
新車で納車されたコーティング済みのホワイトパールのトヨタ86が右側と左側で微妙に色が違うのですがなぜだと思いますか?
左側の方が白くて右側が若干オレンジがかってます
コーティングのせいですか?それとも塗装から納車までの環境によるものですか?
2018/05/30(水) 06:07:29.62ID:s5hdrrZo
>>303
スバル製だから
2018/05/30(水) 07:10:31.72ID:sGdBI9rb
>>303
補修して再塗装とかあんじゃねえの?
2018/05/30(水) 07:14:35.50ID:jEjVLNmV
>>303
新車でも再塗装あるぞ
工場、運送中、オプション取り付け中の事故など
2018/05/30(水) 07:40:02.96ID:pxBi+2q3
>>303
コーティングでそんな事にはならない
置く場所を変えても同じ?
もし本当に色が違うのなら早急にディーラーに持っていった方が良いぞ
2018/05/30(水) 12:24:58.29ID:qZ9GnyEx
ホワイトパールなんか絶対に色合わないのに何言ってるんだお前ら
左と右が違うとか当たり前だし
嫌なら単色にしなよ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 12:34:02.04ID:zJ7v8scv
>>308
街中の新車がみんな色違いに見えてるんだな
2018/05/30(水) 12:35:10.23ID:1Hds658q
左右の離れたパネルで色違いが分かるって相当色違うぞ
2018/05/30(水) 12:37:42.49ID:t4LwLCF0
>>308
寺必死w
312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 14:49:10.39ID:5DgUnFK2
陽の光が当たる側がオレンジっぽく見えてるだけ
2018/05/30(水) 15:07:32.02ID:t4LwLCF0
まあ海外メーカー車だったらドアの色が違うとか普通
色合わせの難しいパールホワイトがこんなに多い国は日本だけだぞ
日本では白のうちの4/5がパールホワイトだが世界では1/3に過ぎない
2018/05/30(水) 15:30:52.73ID:7BiMzoMg
新車はラインで塗装してるからよっぽどじゃないと左右で色おかしくならないだろ

何かあった可能性は否定出来ないな
315303
垢版 |
2018/05/30(水) 16:59:27.29ID:slSLGw5+
みなさんレスありがとうございます
最初は自分も光の当たり方とか見る角度の違いか若しくは気のせいかと思ってたんですが、他の人に見てもらってもたしかに微妙に違うって言われたんですよね
事情があって納車まで1ヶ月くらいら配車センターに放置されていたのですが、塗装が新しい状態で反対側だけ日光や紫外線が影響したとかは考えられないですか?
2018/05/30(水) 20:30:15.09ID:DKn3eWvS
その事情が怪しいけど。補修入ったんじゃないの?
新車で左右で色違うなんてありえないよ。左右で色の違う境界はどの辺り?
2018/05/30(水) 20:46:01.65ID:H7gIRcM3
>>313
新車の製造ラインでの塗装でどうやって塗ったら
そんなに左右で色が違うのか教えてくれ
2018/05/30(水) 21:26:22.04ID:KC/znfIE
海外(中国国内メーカー)
2018/05/30(水) 22:21:10.05ID:vY9Ea+J/
面白いから見てみたい

カラーコードは忘れたがスバルのブルーマイカで染まり悪くて2度塗りしてる車あるんだってね
320315
垢版 |
2018/05/30(水) 22:53:27.71ID:slSLGw5+
>>316
丁度右側面が全体的にです
2018/05/31(木) 10:09:34.19ID:lhwQ5b1G
ホワイトパールは新車でも色合う事なんか無いんだから気にするなよ
素人ほど同じだと思い込むんだよな
2018/05/31(木) 10:53:41.34ID:x06zA9F5
それは別ラインで塗ったスライドドアとか部材だったりの話ね
機会が同工程同塗料で同時に塗るメーカーの塗装ラインで
素人が見て明らかに色が違うなんてこたあまずあり得ないから
2018/05/31(木) 10:57:05.73ID:nJOEmxct
>>321
新車の何処と何処の色が合ってなくて当たり前だって言ってるんだ?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 12:00:45.11ID:zVgghRvz
>>321
色盲検査してこいよ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 12:13:16.77ID:4AAreKcT
>>308
新車で左右の色違いが当たり前なのか?
お前の目が色違いなんじゃねぇの?w
326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 12:15:39.20ID:4AAreKcT
>>308
新車で左右の色違いが当たり前なのか?
お前の目が色違いなんじゃねぇの?w
2018/05/31(木) 12:17:00.62ID:BwL3IYuX
大事なことでもないけど二回言いました
2018/05/31(木) 12:40:31.87ID:nAb37ADj
マーチとかの前後バンパーが色合ってないのは仕方ない
2018/05/31(木) 12:42:35.27ID:nAb37ADj
後、再塗装の場合はクリアがハゲやすかったりするから注意
俺の車全塗して7年でクリアボロボロ
2018/05/31(木) 12:44:14.79ID:rICZx+PC
リアドアとクォーターが色違うのが気になるなら分かるけど、車の左右は同時に見れないから気にするな。
他人は君の車に興味もないし、そこまで見ない。
逆に右と左でお手軽イメチェンじゃないか。
2018/05/31(木) 12:55:23.54ID:tmcbv1mt
左右で違うホイール履いてる車もあるからな
2018/05/31(木) 14:46:25.44ID:lA+OQcHy
バンパーとの色違いの話だったのか?
2018/05/31(木) 19:00:48.76ID:cN5ts4Br
>>322
左右ドアやボンネット、バックドアはボディごとドブ漬けした後、塗装設備で同時に塗装するから何らかの製造過程のトラブルで再塗装しない限りは色味が違うことは有り得んよ

ただ、バンパーやドアノブみたいなパーツは下請け会社がカラーコードを元に塗装するから色味が違うことはある

ディーラーの展示車でボディとの色差が無いのにいざ購入して納車されたら色の差が有りすぎて、クレームで再塗装とか結構多いらしいよ

ちなみにトヨタのカローラとかノアヴォクみたいな庶民車には多いらしい
2018/05/31(木) 19:21:50.81ID:MWuk+i5J
レクサスでもバンパーとボディの色の差はありましたね
ホワイトパールはバンパーとボディの色が違って当たり前と今は思ってます
2018/05/31(木) 19:23:19.86ID:iPxDZwT8
塗装ロボットが二台使われててその片方が調子悪かったとか?
それだとロットで出てる筈
2018/05/31(木) 19:53:51.58ID:ym9v6RhO
新車で塗装が完全に固まってなくて日焼けや雨で変化するってことはさすがにあり得ないですか?
2018/05/31(木) 20:10:39.38ID:ahhzN8lu
>>333
322はそれを言ってるんだと思うが
2018/05/31(木) 20:12:29.64ID:ahhzN8lu
>>336
焼くのでまず無い
2018/05/31(木) 20:29:23.48ID:LAF5pHsn
>>336
しつこいけどあり得ないよ
ディーラーではなくて鈑金屋に一度持って行くか、画像上げてみたら?
2018/06/01(金) 02:55:33.89ID:6EkzcZfs
>>338
>>339
ありがとうございます
2018/06/01(金) 06:03:28.93ID:qZdCMhGe
ソリッドの赤の塗装って昔に比べたらだいぶ退色しにくくなりましたか?
2018/06/01(金) 12:46:42.85ID:NOUUU5EW
塗料の強さよりも紫外線の強さが上回ってきてるからどの色も退色はするよ。
特に赤、黄色は褪せやすい
2018/06/01(金) 14:34:40.15ID:zRY6QDPW
缶スプレーで天下とるんや!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 19:22:38.64ID:mnBAQpaS
バンパーなんかボディと一緒に同じ色で塗ったって色が違くなるしw
2018/06/02(土) 02:28:59.18ID:SGb6ja1e
延々ラッカー使って塗ってったんで、とうとう
純正色なら+30cmくらいの範囲で色ぼかせるようになったわ
元と比べてつや消し感が有るが、恐らくクリア塗ってないせい
半月放置してたらほぼ車体色と同色になった
2018/06/02(土) 07:47:22.02ID:lcM2YvCE
>>345
お前が素人だからそう思い込んでるだけだよ
2018/06/02(土) 08:04:57.63ID:0mTyqbnJ
>>346
プロを舐めるな


って聞こえたぜ
2018/06/02(土) 10:07:39.55ID:Y34a6QH5
自分の車だから判定甘いだけだね
人の車でやったら大クレームだよ
2018/06/02(土) 11:00:21.21ID:txbpVrTX
ここに常駐してるプロ素人大先生だろ
ラッカーの缶スプレーで塗った後に
塗装用シンナーとかいう謎のシンナーの濁しを塗りつけて調色
とか言ってる達人だよ
2018/06/02(土) 18:20:05.18ID:FPtgJRNo
86の人は早くDに行ってクレームつけてこい
新車で左右の色違うとかありえんよ
2018/06/02(土) 19:01:15.39ID:osM/da50
異音と色のクレームなんてどうせ神経質なクレーマー扱いされるだけですし
2018/06/02(土) 19:10:28.98ID:SGb6ja1e
写真やってるせいなのか色合わせはわりと簡単だった

逆に後悔したのはパテ埋め作業
削った後ちょっとおかしいくらいでも、塗るとはっきり判るレベルでおかしくなる
場所によっては、絶対完璧ってくらいで削れたが、
しくじったと思ったらパテを上塗りしてとことん削ったほうが良い

あと、薄付パテは粉っぽくて弾力が無く、下手に削ると即欠けるんでほぼ役にたたなかった
2018/06/02(土) 19:59:22.94ID:/pL43x7W
ラッカーw
写真www

2018/06/02(土) 20:51:18.99ID:SGb6ja1e
写真並べる時に隣同士で色違うと違和感有るんで
別状況の写真同士を色合わせて組む
だから判らないレベルでぼかすのは楽だったわ

今度治す時はパテは2液のやつだけ使うわ
薄付けはまじで使いにくかった
2018/06/02(土) 22:51:51.75ID:698473II
色は奥が深いですよ 正面良くてもスカシ斜めに見る(など
蛍光灯 太陽光 でも違うし
2018/06/03(日) 17:25:24.23ID:FQ+OYvtW
でも趣味で好きなように適当に色塗って遊ぶの楽しいよな
でも完全に完璧じゃないとダメっていう奴もいるけどそういうやつってどうせ部屋は汚いんだよな

まあ知らんけど
2018/06/03(日) 17:55:16.91ID:qyESmrpw
>>352
素人のパテ研ぎなんかそんなもんだから気にしなくていい
2018/06/03(日) 17:58:32.25ID:QOgiZOTr
>>354
どの色を完璧に缶スプレーでボカせたの?
2018/06/03(日) 21:17:59.99ID:Za1Cupf5
保険で修理したらどれくらいの期間かかるの?
アジャスター視察含めて
360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 23:49:30.80ID:ZSu8BD8O
>>352
薄付けパテってピンホール埋めるパテ?
自分はいわゆるラッカーパテは使わない パテって溶かす成分入ってる様に感じる(プロじゃないので細かい事は知りませんが)
ガンを使っているなら2液のサフ(色々使ったけどイサムのウルトラサフが一番使い易かったです)
パテはポリパテは薄くしか使いません。(ロックの中目使ってますけどピンホール出来にくい)
サフでも時間を置けばピンホールに入っていくイメージです。
ただ全般的にホームセンターで扱ってる様な市販品はトラブルの元になるし 色々試行錯誤した結果
市販品はダメです。パテは当て板使って180-240位で滑らす様に研ぐ サフで最終調整
肝心なのは乾燥時間をたくさん取る事(強制乾燥はあまり良くない)
虫が飛んで来たらその日は諦めて乾燥してからまた面研ぎから
あわてて何とかしようとすると悪循環になる 素人のたわごとでした。
2018/06/04(月) 02:08:41.91ID:7u945ZfV
虫がついたらやり直しとか強制乾燥はダメとかサフの事言ってんのかな?
2018/06/04(月) 02:10:08.79ID:wwJYTevJ
>>360
薄付は車用のを買ったけどよくプラモとかでも使ってるような灰色のパテ
2液混合は乾いたあと完全にプラスチックして削りやすいのに比べ
1液の薄付パテは粉末を固めたような固まり方なんで薄く付けるとすぐ割れる
感覚的に粘土質の土を天日で干したようなイメージ

恐らく塗りが厚かろうが薄かろうが、2液タイプか光硬化のを使ったほうが
削りやすいと思う
363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 12:54:24.81ID:OaWQzZim
>>361 サフです
>>362
ロックラッカー グレージングパテ2 250g [029-0213]
数回使ったけど 上手く薄く付けられない 乾きが遅い 研ぐのに時間が掛かる 下を侵食して歪む 
サフでなんとかしてます 自分はこっちの方が楽です。サフもマスキングで区切らずぼかしてます
2018/06/04(月) 12:55:17.66ID:OaWQzZim
さげ忘れました
2018/06/04(月) 13:26:20.39ID:7u945ZfV
>>363
なんで強制乾燥はダメなの?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 15:57:06.28ID:wwJYTevJ
>>365
表面だけ乾くから
内部の溶剤抜けが遅いんじゃね?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 16:03:43.23ID:wwJYTevJ
>>363
金と時間があるなら、サフ塗った後傷の中以外のサフを削りおとしたほうが楽かもね

ぜんぜん関係ないけど、サフ時に使ったマスキングビニールを再利用しようとして
サフの破片の粉末だらけになったわ
ビニールに付いたサフって剥がれるのな・・・
ラッカーに使ったビニールは再利用してもいいけど、サフのはおすすめできない
2018/06/04(月) 20:41:43.79ID:kn7QrgVE
>>366
それはやり方が悪いだけだね
2018/06/04(月) 20:44:09.86ID:KTrSWdRw
>>367
コロナ処理してあるビニールだといいかも
でもサフの養生くらいなら新聞紙でいいと思う
2018/06/04(月) 23:25:18.12ID:lzeNvAY4
赤のルノールーテシアなんですが
カーカバーを掛けてたら白いシミの様なモノが
出来てしまいました
(左右の角部分)
この記事の内容が近いです
http://q.hatena.ne.jp/touch/1193962718

記事と同じ様に傷はなく塗装の内側(クリアの下)
が変色した様な感じです
なんとかなるものでしょうか
2018/06/05(火) 01:48:44.34ID:o8bhMVqD
>>368
よくそんなに
特定の人物狙えるな

最近は全く隠さなくなってきたし
372370
垢版 |
2018/06/05(火) 07:03:56.65ID:+CV3iL1S
http://fast-uploader.com/file/7083705275936/
画像です
2018/06/05(火) 07:10:46.00ID:8pPEo42d
>>372
写真では良く分からないね

それよりこの楽天の広告か気になる
効果があるならワイの嫁に使ってみようかな?


https://i.imgur.com/MaLLU8k.jpg
2018/06/05(火) 08:00:22.33ID:2btCydUi
>>373
自分に使ってみてレポよろしく
2018/06/05(火) 09:24:24.88ID:EwzwF11w
>>371
何言ってんだお前?>>212もお前?
意味不明すぎる
2018/06/05(火) 21:44:27.76ID:o8bhMVqD
リーダーXXXX人居るよね
2018/06/06(水) 02:56:38.15ID:E+BzgUnj
昨日車庫の工具入れに使ってた鉄の家具 サビだらけでダブルアクション40番 60 80 120 240 って腐食している所が陥没してて
サビ落とし使おうとしたけど 中々塗膜が硬くて苦労して 夜になったから止めて
翌日 平面に研いだのに 父か水性の塗料ハケ塗りしてて 脱脂してねー エンジンオイルとか保管しててヤベーって
もうチヂミだらけになってて 何の為に下の鉄まで研いだのか無駄 面出し苦労もハケ塗りでおしまい
水性の↑ってウレタン2液サフってダメだろーな 無駄な努力だったわ.......
2018/06/06(水) 07:32:52.73ID:MfJvzJds
剥離剤で剥がしたら?水性塗料は無理なの?
2018/06/06(水) 09:30:17.53ID:4sgLpYW8
プロ素人先生御用達のメッシュヤスリで削る()と全て上手くいくらしいよ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 11:10:04.80ID:w4ZAK22q
よくそんなに
特定の人物狙えるな

最近は全く隠さなくなってきたし
2018/06/07(木) 01:04:38.04ID:g5ug2UYA
>>378
剥離はめんどくさいです 手が痛くなるし 後処理が大変 ある程度研いだら サフを捨て吹き(車なら問題無いけど厚く塗装すると下を溶かしてトラブルの元になる事が多い)
前にスクーター塗装した時に大変な事になった シンナーで脱脂したら 研いだ所の薄い所が一瞬でチヂミ
2ストのスクーターで油が染み込んでた 後ねじのところのほぼにクレ556(こいつは厄介簡単に脱脂出来ない)

因みにもう工具が中に格納されて チヂミだらけだけど お前は細かすぎる って父に言われた
見ない様にしようっと♪ 
2018/06/07(木) 02:04:22.99ID:g5ug2UYA
pg80 原色だけ板金屋で売ってくれないかな?
2018/06/07(木) 07:20:46.74ID:pM+DFpaJ
>>382
塗料屋で買えばいい
2018/06/07(木) 11:15:39.03ID:niYCCdc3
グラスファイバーパテの上に厚付けパテを塗って仕上げろという記述をよく見るけど
薄付けパテやラッカーパテじゃダメ?
2018/06/07(木) 23:41:48.21ID:9Ee8Ayj9
>>383
趣味の範囲なので 150gとか赤青黄色茶色とか絵の具の基本色みたいに各1000円程度で欲しいんだけど
2018/06/07(木) 23:58:37.08ID:laCoxMrK
>>385
なおさら塗料屋に行けば?
2018/06/08(金) 00:01:15.25ID:oZ8S6OKp
>>386
でもPG80とかいう時代遅れの10:1の2液なんて
小売りしてるかどうかは知らんけどな

なんでそんなクソみたいな2液を使いたいのか理解に苦しむ
2018/06/08(金) 00:51:28.38ID:NrmPIBo/
>>387 PG80プロの人にタダで貰って塗装して貰って 慣れて行きました。
ソリッドしかPG80は使いません。塗膜が強固でなんか塗装しやすいです
一年に数回洗車キズ磨いてますけど7年持ってます。
PG80より乾燥早くてクリア仕上げがいらないので安いのオススメありますか?
パナロックとかは使った事はありませんが 白黒が大量にあり硬化剤もあるし。
メタはアクロベース使ってます。
2018/06/08(金) 00:57:28.27ID:NrmPIBo/
pgシンナーは正規品は高いので 愛媛のオクの人にみんな業者さんコレ使ってるって
類似品16g買いました 
近くの塗料屋に小売り頼んでみたけど出来ません 1キロなら対応する でもめっちゃ高い
2018/06/08(金) 02:20:59.79ID:PYAOZltl
>>388
PG80が特別に硬くなるなんてことは無い
10:1なんてどれも同じ
車両の塗料としては扱いやすい安価な素人向け
2018/06/08(金) 02:21:56.16ID:PYAOZltl
>>389
ウレタンシンナーならなんでもいい
2018/06/08(金) 02:43:23.68ID:NrmPIBo/
安価な素人向け
僕にピッタリですね
シンナーなんでもいいんですね 参考になります。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 07:54:30.65ID:FOTEpgX0
>>392
イサムのAUもある。硬化剤はPG用でも行ける。
ラッカーシンナーはダメだぞ。あくまでウレタンシンナーだ。
2018/06/08(金) 09:29:42.08ID:OZsKr/WM
長いこと持たせたかったらソリッド色でもクリアコートした方がいいよ
2018/06/08(金) 12:45:25.11ID:lhttEj+/
>>384
全然問題ないはず
2018/06/09(土) 15:54:00.43ID:mefZIgI/
2世代前のアルトに乗ってますがフロントバンパー左角を電柱にぶつけて大きく凹みました
駐車場から狭い路地に出るときだったのでスピードは出てませんでしたが思った以上に凹んでいます
細かな傷は気にしないので塗装など無しで凹みだけ出すのはいくらくらいかかりますか?
2018/06/09(土) 17:37:13.95ID:Ifjs8jmN
凹みはドライヤーで熱くして裏から押せ
2018/06/09(土) 18:25:19.72ID:P3wP8bAs
>>396
程度や箇所にもよるけどデントリペアで15000円くらいから…かな

近所で無料見積もりを含む出張サービスしてくれるところもあるからググって調べてみると良い
2018/06/09(土) 18:30:42.48ID:P3wP8bAs
あっ、バンパーの話しか
それなら397の方法で良いと思う
2018/06/09(土) 19:02:53.16ID:coL2jGVr
凹みを自分で直してみようと思うんだけど
板金ハンマーとドリーって何を揃えればいい?
とりあえずストレートとかのセット品買った方がいいのかな?あと絞りハンマーって?
2018/06/09(土) 20:49:35.04ID:L2CGhIIN
>>400
素直に鈑金屋に頼んだ方が1から揃えるより安いし出来栄えが雲泥の差だけど、どうしても自分でやりたいならそれくらいググりなさい
2018/06/09(土) 23:52:50.39ID:Mc0jhwly
了解です
もっとよく調べてみます
2018/06/10(日) 00:04:13.83ID:OSSAerQ4
角を曲がるときにリアドアをぶつけてプレスラインが凹んじゃったんだけど
これって相当修理代かかるよねぇ…
大きさは10x5cm、深さは1cm以下なんだけど
2018/06/10(日) 00:38:39.23ID:3kzjtttJ
>>400
凹んでるってのは 伸びてるって事 伸びてる所を縮めるのが 板金
単純に一番凹んでる所を逆に叩けば直るって事では無い
自分も色々研究したけど 素人には無理 伸びてるのを誤魔化す為に小さな凹みを伸びてる所にたくさん作る
ペヒンペコンしなくなるけど パテで誤魔化せる 素人の限界だと思ってそう言う叩き方してます
裏に手が入らない所はドリーは使えません スタッド購入検討したけど 高いし趣味の範囲を超えるので
ガスバーナーであぶって水で急速冷却でもある程度絞れる(
http://tacsdddd.net/kekkon20.htm (プロの人が解説してる)
樹脂バンパーなんかは鉄に比べれば遥かに難易度低いです 戻してしわに線は氷でギュッギュッっとしわにそってなぞればかなり直る
鉄は難しい オレには無理
2018/06/10(日) 11:03:40.78ID:AqYIK8uX
後ろへこませて、amaで2000円ぐらいのデントリペアツール買って引っ張ったら、ほとんどめだたなくなった。ペリッっと塗装がはげたど。スプレーふいて、ステッカーはった。
2018/06/10(日) 23:58:42.93ID:qqpODX6H
>>384
厚付けパテ以外は圧倒的に削りにくい
特に紙やすりを使って手で削る場合がひどい
2018/06/11(月) 04:04:41.72ID:c/7IRpqY
削る削る言うなよ
研ぐって言え
408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 12:17:54.19ID:IDUvNfvT
紙ヤスリって言うな
サンドペーパーと言え
2018/06/11(月) 12:47:56.90ID:jwcg7GVl
>>377
ペーパーだろ
2018/06/11(月) 12:48:23.59ID:jwcg7GVl
あんかまちがえた
はずかしい
2018/06/11(月) 18:15:01.63ID:1pZy/8cu
ロックポリパテをホームセンターで買ってきたけど防錆鋼板には対応してないらしいので
へこみを埋めるのに使う前にプラサフを吹けば使えるようになる?
2018/06/11(月) 20:39:48.50ID:T9zu9TVn
使えるよ。
2018/06/12(火) 15:37:06.26ID:0JwkEaUO
>>411
ありがと いつも材料屋に買いに行って高かったけど
ホンセンに問い合わせたら安く買えたよ。057-0150
でも欲しいのはロックのファイバーパテなんだよな。。
ポリパテって3年くらい経過するとボンネットとか夏に熱くなる所が微妙にパテ痩せ(スカシで微妙に)するんだけど(ほぼわからない)
パテの乾燥って1時間じゃダメなのかな?ファイバーパテはほぼならない サフは2液で乾燥7時間以上
2018/06/12(火) 16:11:14.31ID:V7Rx5/Lb
>>413
ホームセンターより高い材料屋ってあるんだね
ホームセンターでいくらだったの?

ゼロ収縮の板金パテ(ポリエステルパテ)を使えばそんなに痩せないよ
仕上げのポリパテは痩せやすいので厚付しない
鈑金パテのペーパー目と巣穴を埋める感じで
薄く掠る程度でつけるように

サフは一度熱を入れると尚いいかも
熱を入れて冷ますと締まるから痩せにくくなる
2018/06/12(火) 21:15:15.16ID:0JwkEaUO
>>414
ホムセン1950円
塗料屋3000円以上した(もっと高かったかも?)
>薄く掠る程度でつけるように
やはりそうですかー。でもパテって2年位で使い物にならなくなるし。いつも20%も使わないで捨ててます。ジョリジョリになると言うか。。
3mmくらい埋めたい(雹害大程度のエクボ)2液の塗料希釈無しを筆塗りしてパテの暑さを少なく出来ないかな?とか考えてます。
パテ痩せはイメージで言うとウォータースポット クレーターより少し酷い感じです
サフ吹いて研いだら後は確実に出そうなレベルです。
クリアはげ程ではないです。
2018/06/13(水) 07:03:52.80ID:PKIg3VJ5
髪の話はやめて
2018/06/13(水) 09:39:47.72ID:bSdqjTc3
>>415
浅いえくぼならサフで埋めたりもするよ
でも厚幕になるほど後から痩せるので
3ミリも凹んでるなら鈑金パテでしっかり埋めた方がいい
ていうか後から痩せているというより
パテ埋め、研ぎ、面出し、歪み抜きがしっかり出来ていないのでは?
パテ研ぎって難しいよ?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 22:42:54.32ID:B7ptBaNY
>>415
2液パテなら素人目に分かるほどのパテ痩せなんてない。
2018/06/14(木) 02:35:04.43ID:bCv2T2CG
>>417
>3ミリも凹んでるなら鈑金パテでしっかり埋めた方がいい
そうですよね でも1キロでロック ファイバーパテ キティーヘアー売ってない
いつも破棄する時もったいねーって ストロンモノマー買ったりしたけどダメ
仕方無いからラッカーシンナーで希釈して使った事もあるけど 一応問題なく刷り込み出来たけど
ウレタンサフはラッカー抜けてからじゃないとダメだし仕上げのポリパテはサフで代用出来るし
で中間パテ買いました。
でもなんでバンパーか紫外線が直接来ないところは大丈夫で
高温になるボンネットはひけるんだろ?中膿みしてるのかな?
時間は無限大にあるのでまたトラブル起きた時はサフ吹いて研いで塗装します。
2018/06/14(木) 02:41:37.62ID:bCv2T2CG
サフは二層二色で吹いて歪みチェックして完璧になってから ベース塗装してます
自分では完璧だと思ってても 研ぐと 下のサフが出たり おもしろいです。
研ぐのは基本当て板120 仕上げは914L 240
2018/06/14(木) 08:06:10.15ID:K/eqTH6S
サフを120番で研いでDAの240番で仕上げてるって事?
2018/06/14(木) 22:27:02.68ID:WmMgincK
>>421
パテ研ぎの話しでした。すみません。
パテを当て板120番で研いでDAの240番で仕上げてるって事になります。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 18:10:12.95ID:tK/1F0mv
>>422
240で機械仕上げだと研ぎ過ぎるぞ。当て板で180、更に240で表面目消し、周囲を320DAだ。
2018/06/18(月) 22:22:56.29ID:3lstOMk0
>>423
アドバイス通り頑張ってみます。
さっき見たら材料見たら塗料500gしかない 今回ドア2枚とリヤバンパータッチアップかプロックか
フロントバンパータッチアップ ボンネットブロック フェンダーブロック
気が付いたらトランク天井ドア1枚だけがオリジナル 
愛媛の人に塗料頼もう
2018/06/19(火) 20:02:44.30ID:TXFbs6qV
お尋ねしたいのですが、soft99のエアータッチ(小さいボデーペンのようなもの)で塗装したところをやり直したいのですが、
塗装してから、2週間ほど経っているのですが スプレーシンナーで落ちますでしょうか?

教えてください。 すいません。
2018/06/19(火) 21:56:27.87ID:0csf6fKa
>>425
ラッカーシンナーだろうから落ちるよ
でも車自体の塗膜まで痛めないように気をつけて
2018/06/19(火) 22:56:09.63ID:Y33JIR0p
ウレタンクリアでも吹いてなければ大丈夫
2018/06/19(火) 23:18:21.72ID:TXFbs6qV
>>426
>>427
ありがとうございます!!

元の塗装を痛めないようにできるだけしたいのですがどのような方法がありますか?

シンナースプレーをボディに吹きかけて、硬いタオルではなく濡れたマイクロファイバータオルで
拭くなどした方が痛ませにくいですかね
429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 00:08:05.21ID:qC2gOXV4
ドアミラーの根元がこの画像よりかなり大きくはげてて
ほぼ地肌?が出てる状態で、塗装が残ってるところと結構段差が出来てます。

修復するために塗装するには、ヤスリで全て削り落とすのが早いですかね?

http://img-cdn.jg.jugem.jp/74d/1915684/20140712_783762.jpg
2018/06/20(水) 01:11:43.91ID:yJqqQNRy
>>429
ドアミラー外すのが前程になる
中古の同色ドアミラーヤフオクで買って交換
多分一番安上がり
直すなら段差が無くなるまで研くが剥離して下地塗料からサフからベースからクリア
99なんかでは色は合わないし やる努力が疲れるだけになると思う
431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 12:35:45.47ID:R0mg+wUy
>>428
布キレに軽く染みるくらいシンナー吹きつけて、タッチペンのとこだけ拭けば大丈夫。ボディに直接スプレーは厳禁。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 15:47:56.22ID:qC2gOXV4
>>430
中古同色のドアミラーも当然検討したんですが、高くて。。
そんな状態良くなくて1個一万円近くするんで、修復した方が良いかと思ったんです。

塗料をはがす溶剤的なものとかって無いんですかね?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 16:35:45.20ID:o0lTvgZE
>>430 便乗質問です

ドアミラーだけ板金屋さんで塗装した場合
屋外駐車でも5年くらい耐久性ありますか?

20年前より塗料の品質上がってるんでしょうか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 17:56:49.33ID:EDVAaqBZ
>>433
新車の塗装でも保管や使用状況によっては5年持たない場合だってあるでしょ。

ただ、塗料の耐久性や性能のみで話をすれば
鈑金屋の使用する補修用塗料の方が、新車ラインで使用される塗料よりも高品質、高耐久の性能になっている。
これは簡単に言うと、補修をした際に自動車ユーザーがうるさいから。
新車塗膜なら「そんなもん」で済むレベルの話でも、補修をした。という観念から神経質な程厳しい性能を要求されるから。
だから補修用塗料の方が、より高品位の塗料になっている。
業界内の話ではあるけれど、塗料メーカーが明言してる話だよ。
435434
垢版 |
2018/06/20(水) 18:09:02.42ID:EDVAaqBZ
つまり、何年もつかどうか?なんて質問については
先の通り保管状況や使用状況によってマチマチになるし答えようのない話だけど
ちゃんとした下処理と塗装ができていれば、新車塗装に準じた耐久性は十分にあるよ。

書き忘れたので追加
2018/06/20(水) 18:58:59.58ID:+TjHZtsP
>>433
やり方次第としか言い様ないね
簡単で良いから安くしてとか言ったらそれなりにしかならないけど丁寧にやってと言えば厚く塗ってくれるから耐久性も高くなる
この辺は業者次第だし値段次第

最近の新車の塗装は水性になってるしコストダウンの影響があるから耐久性は悪くなってるように感じる
昔の車の方が塗装は強かったように思うな
2018/06/20(水) 19:14:05.67ID:NXGkqpKr
適正皮膜厚ってのがあるわけで厚塗りが良い訳ではないけれど丁寧に仕上げればそれなりに長持ちするな
心配ならついでにコーティングもしたら良い
2018/06/20(水) 20:15:56.76ID:MS4WGn5H
>>434
今の塗料って焼き付けより良くなってるんだ
2018/06/20(水) 21:03:19.46ID:m4fjPks3
>>433
板金屋ももうほとんどある一定のレベルはどこもある。 安いところでも高いところでも最低限
元の塗装と同等な耐久性はあると思う。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 07:51:46.41ID:quRwdh4f
>>438
2液は加熱乾燥前提だ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 08:57:15.44ID:XAydSefS
>>438
焼き付け塗料に対して、自動車の補修塗料は常温硬化型塗料って言われる塗料。
これは、硬化や乾燥のさせ方で塗料の使用目的や性質を大きく分けてるもので、
それぞれに塗膜に求められる性能が発揮できるように作られているから、
どっちが優れているかとかと言った物とは全く違う話になる。
2018/06/21(木) 16:02:46.73ID:Pm713JW2
>>441
高温で焼き付けるからと言って強固な塗膜になるとは限らないって事か
443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 16:22:42.96ID:HGz8Tzls
いまだに新車塗装が最高、焼き付け最高、補修塗装は弱いって思ってる人は多いんだろうな
2018/06/21(木) 16:32:37.61ID:MkdTarm3
>>443
それは普通にいると思う
2018/06/21(木) 17:07:22.07ID:JHoc/ZKW
新車の塗装よりプロが手間かけて全塗装した方が圧倒的に綺麗なのにな
コストが違うから当たり前だが
446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 17:24:28.68ID:XAydSefS
>>442
そういうこと。
焼き付けと常温硬化型の違いは、
塗料樹脂を高温で溶解、溶着させることで分子間結合をさせるか
硬化剤の配合によって科学的に分子間結合をさせるか
この塗膜の成型方法、プロセスの違いを分けているだけであって強度や品質とは無関係。

また、強固な塗膜にも色々ある。
対候性、耐薬品性、擦過性、防汚性、防錆性、耐熱性、耐寒性、遮熱性、美観性、等々。
全てを完全に網羅することはできないから、(それが出来れば建築用とか船舶、自動車とか用途の分類の必要もない)
主に何に対して特化させたいのか?上の性質の複数項を、どのようにバランスを取るのか?
これについては、塗料に含有される樹脂と顔料の性質や配合に依存する訳。
2018/06/21(木) 17:26:39.33ID:kBSL6zMk
>>443
友達とかでもそう思ってる奴が居る
新車の塗装は新しいのが開発されてるから強いって思ってる
補修塗料は未だに1液のラッカーを使ってるって思ってる奴も居た
ガソリンをこぼしたら剥げるから気を付けないといけないとか言ってて吹き出した

>>445
そう言うと信じられないみたいな事を言われるw
値切った手抜き全塗装しか見たことないからだろうな
2018/06/21(木) 21:20:56.29ID:CcGVr8yn
10年落ちのソリッドのホワイトなんだけど、
ぱっと見綺麗なんだけど艶が無くなってきてるんだよね。
どんだけポリッシャーで磨きかけても
新車時のような艶は出ないかな?
このホワイトに足付けしてクリア塗りたいくらいだわ。
なんでソリッドってこうなるかな。
もう一台20年以上落ちのパールホワイトの方が全然艶あるよw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 22:13:51.75ID:/g2GIU9d
>>448
Keeprラボで軽研磨+クリスタルキーパーとかしてもダメかね?
http://www.keeperlabo.jp/sp/service/polish/

http://www.keeperlabo.jp/sp/service/coating/crystal/

ラボがない県ならプロショップになるかな
http://www.keepercoating.jp/lineup/
2018/06/21(木) 22:19:13.66ID:gHeEYohu
全塗装の車6年目でクリア禿げて来て困ってるんだが
2018/06/21(木) 22:24:08.06ID:PcZ898/d
>>443
表面の硬度なら新車の塗膜最強なんだけどね
2018/06/22(金) 20:21:18.63ID:jhetJtpI
磨いても光沢が出ないのは、活膜じゃない証拠
死に膜をケレンして、吹きなおしかな?
手堅くやるなら、ケレン後に2液サフ
2018/06/23(土) 00:02:55.22ID:wHTzHREA
>>431
ありがとうございます。
ボデーペンで範囲が広いのですが、
ボディーに直接はダメなんですね

ソフト99のスプレーシンナーには直接スプレーと、書いてあるのですが。
2018/06/23(土) 00:33:57.65ID:dp0T7/NG
>>>448
コンパウンド何使ってるの?自分は3M ダイナ F1 1L 2L とG&T リアルカットだけど
焼けは消えないけど光沢は出るよ ただ20年経つと 塗膜が死亡してパサパサになった。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 00:41:11.83ID:dp0T7/NG
G&T リアルカットAは凄くいい
これでラフに汚れ落として 水性だから凄く簡単に流れ落ちる
で仕上げはリングバフで艶出るまで磨いて 最後に2L つるっつるになるよ
まるでワックス後みたいに水流れる だから一度もワックス掛けた事が無い
456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 09:54:02.35ID:78j62yvA
>>453
場所と周囲の塗装状況しだい。樹脂パーツに飛んだりタレてスジが入る可能性が有るだろ。
大丈夫だと思うならやればいい。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 12:56:54.46ID:KnC/+486
コンクリに最適と書いてあるマルチパテという物があるのですが車やバイクには使うのは微妙ですか?
未開封の状態で置いてあった物なので開けようか迷ってます
2018/06/23(土) 13:27:37.93ID:dhEhqiqz
>>456
ご丁寧にありがとうございます。
トライしてみますネ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:46.36ID:ObQsGRK5
>>457
それは建築用。
コンクリには最適でも、樹脂とか金属の補修には微妙どころか最悪。
2018/06/23(土) 20:57:29.21ID:Z5IEBP5R
>>459
何がどう最悪なんですか?
2018/06/23(土) 21:30:09.00ID:KnC/+486
>>459
同じく何がどう最悪なのか知りたいです
検索するとすぐ出ると思うんですけど主成分はアクリル樹脂のようです
462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 07:52:48.21ID:Xaa9snHJ
>>457
使えると思うよ。研ぎや巣穴はどうか判らんが剥げる事はないだろう。
>>459
同じく詳しく教えてくれないかな?
2018/06/24(日) 20:49:26.17ID:EWmRyCtl
>>457
パテの基本は研ぎやすく盛り易い事なんだけどコンクリート用だとかなり粗いサンダーでガリガリ削ると思うよ。
そうなると自動車補修に必要な平面は出せないだろうね。
でも人柱で試してみたらどう?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 23:20:45.89ID:Xaa9snHJ
最悪って事だから使った事あるんだろ?
鈑金パテだってかなり硬いし、コンクリートだって場所によってかなり丁寧に仕上げてあるけどな
465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 08:54:24.87ID:C7gQGE1c
コンクリとかモルタルのひび割れとか欠けの充填用パテだろ?
鈑金パテとは比べ物にならん位硬いし、建築と車の面精度とも比較にならん。
適切に使えるのと、とりあえずは使えるよ。ってのとでは大違いでしょ。

なんか素人が必死に噛みついてる感がすごいけど
自分の車なんだし、出来ると思うなら自由に使えばいいと思うよ。
2018/06/25(月) 09:15:55.46ID:Cx/gJt1d
板金屋でヘコミはないけどキズを治すんですが、どこも価格は大差ないです。

この場合やはり人当たりが良く、ネットのレビューの評価も良いところで間違いないでしょうか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 09:32:12.90ID:z+f6Na4a
>>465
車用のペーパーでサクサク削ったけどな。面精度なんてパテじゃなく研ぎ方だろ。
使った事有るから最悪なんて断言してるんだよな?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 11:11:07.43ID:C7gQGE1c
>>467
素人修理の手直しで使われてた事はあるし、壁の目地埋めに使ったことはあるけど?
2018/06/25(月) 11:51:09.80ID:hQgPpFZ1
マルチパテってロックタイトのやつ?
あんなザラザラでスカスカの1液水性パテ、車のどこに使うの?
470457
垢版 |
2018/06/25(月) 12:09:56.96ID:U84zqo+Y
建築用とされる物には何か余計なものが入ってるという事なんですかね?
調べた感じだと車の場合にアクリルパテは巣穴を埋めるような用途で使われる物のようです
いまいち納得いく回答は無かったですが荒れそうなのでこの辺で終わりましょう
471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 19:40:27.33ID:thVEgc27
左のリアバンパー擦ってボルトが1個取れちゃった
修理すると高いかな。まるごと交換がいいだろうか
2018/06/25(月) 19:47:17.29ID:g5B9Pg6T
ドアパンチと細かい擦り傷の補修
ディーラーでドア交換+調色に塗装で26万の見積りだったが高くはないのかな?
板金塗装専門店には見積だしていないけど全然わからない
2018/06/25(月) 20:36:38.11ID:NRK1OkvZ
>>472
パテ盛りを許容出来るのならドアパンチ程度の凹みなら交換しないでいけると想像
この前行った鈑金屋さんも基本ディーラーではパネル交換で鈑金作業はやらないと言ってたし
それがないだけで10万は圧縮出来るんじゃないかなぁ
2018/06/25(月) 20:38:49.02ID:chwTHWjp
ドアは5.8万なので大した金額ではない
かなり凹範囲がデカイので交換でよいと思っている
2018/06/25(月) 20:45:21.16ID:NRK1OkvZ
どんだけデカイドアパンチや
悪意を持ってやられたレベルだなw
2018/06/25(月) 20:51:40.84ID:hQgPpFZ1
ドア交換で26万って保険見積でも高いくらいだな
477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 20:54:36.92ID:thVEgc27
スルーしとんなよ私生児が
2018/06/25(月) 21:00:23.21ID:NRK1OkvZ
>>477
あ〜わりぃな
まるごと交換26万や
2018/06/25(月) 21:05:38.10ID:nxMPiISZ
>>472
ディーラーは高いよ
そのぶんきっちりした作業をやるけど
一般の工場に出すと3割くらい安い所は簡単に見つかると思うけど品質は???だよ
安くてもきっちりとした仕事をする所もあるけど雑な事しかしない所もある
その見極めは難しい
それが不安ならディーラーに丸投げな
2018/06/25(月) 21:07:36.31ID:chwTHWjp
>>479
3割なら安心を買いますよ
2018/06/25(月) 21:21:40.35ID:NRK1OkvZ
ディーラー自体では普通鈑金作業はやらないのでお抱えの業者に外注
高い分は中間マージン分な
腕の良い鈑金屋を探す手間賃とも言える
手間賃をきっちり払える人はディーラーに出した方が無難だよ
2018/06/25(月) 21:47:32.75ID:g5B9Pg6T
お抱え板金は一見さんやらないのだろうな
通りにディーラー10社ぐらい並んでいるので
近所に良いところがあるのかもだが
2018/06/25(月) 23:10:50.84ID:nxMPiISZ
>>481
最近は自社で板金も塗装もやってる所が増えてきたよ
資金力が豊富だから設備も最高の物を揃えてる
自社で捌ききれない分は外注に出してる所もあるけど
2018/06/26(火) 00:10:55.57ID:W25cPY5g
そりゃあるだろうけど例えば自分がこの前買った外車中心の中古屋も自社工場を売りにしてて、でもちゃんと調べると整備工場はほぼ全ての拠点に併設だけど鈑金塗装までやるファクトリーは1箇所関西だけで東京で出してもそこまで回送だよ
整備や車検とは求められる技術が全く違うからね
485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/26(火) 01:00:16.47ID:MfWnh1Ww
>>482
自分は元整備士で 街道走ってるとここはホンダの下請けかな?とか匂いは感じる
メタ系の色で仕上がったものを見ると下手上手いがなんとなくわかるかな?

一軒だけこんなのあったけどスペシャル様と言うか デラの下請けお断りってとこはマジ仕上がり極上 金額極上

で色々漁ってデラの下請けで個人商店みたいな所見つけたんだけど
デラの下請けからタクシー板金もやってた 仕事と金額次第でクオリティー振り分けはしてるとは思うけど
やってくれるたよ そこは納車前新車補修もしてた(これにはビックリしたわ)

プレハブみたいな事務所でここ大丈夫?って すみませーんって 伺いたいんですけど
って話をしたら おやじさんが良い方で ほうお兄さん頑張ってるねーって関心してた
趣味でやってるんですけど スタッドも無いし 自分には手に負えないので 
板金とサフまでって頼んだけど 完璧だったよ。色々基本を教えてくれた。
今は塗料とか材料とか品質も上がってるから ハズレ 当たりは昔に比べたらそんなにない
ただ儲け主義で手抜きした上 高額請求もある
486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/26(火) 17:24:37.85ID:gYux7UAw
>>479
472が行ったとこはどうか知らんが、ディーラーって鈑金工場に外注が多いぞ。
代金は3割4割叩いて出してる。
2018/06/26(火) 17:38:32.43ID:FbNqz2vc
ただその外注先の鈑金工場が一見の客を取りたがるかというと何ともいえない。
代車の問題もあるし、なにしろどんな奴かわからないから、仕上がってから値切ってきたり、金を払わなかったり、引き取りに来ないことすら考えられる。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/26(火) 17:45:28.03ID:jX6s5JFL
町のモータースも片手間に
板金塗装やるとこ増えてるみたいだな

果たして設備的にどうなんだろう?
2018/06/26(火) 21:47:19.34ID:FebJsXpo
外注は元請けに切られるリスクがあるから、一般客も欲しがってる所が増えてきてる印象
2018/06/27(水) 00:41:13.44ID:ko0o+TtL
>>489
そうなんですね 他の仕事の合間にやるから納期はかなり掛かるよ いいかい?
って 素人の下処理やってくれました。しかも安かったっす。ボンネット角ぐにゃりって感じを
板金サフまで一万 サフ研いで見て分かったんだけど すかしの歪みが無い
で自宅のまだ新しい車板金出したけど仕上がり完璧でした。色がめっちゃ合ってた。肌も同じだし。
ぼかしはどこまでやる?とか聞かれリヤドアまでぼかしのクリアーブロックで
後は脱着無しマスキングで 8万でした。
2018/06/27(水) 00:45:37.04ID:ko0o+TtL
この方のガン イワタlph-50ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=m32d31cH2s4
492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/30(土) 13:33:02.32ID:9elI8RzB
ウェットカーボンパーツのクリアゲルコート?に深めの線傷が入ってるんですが
これは、そのままクリアー吹くんじゃなくて、処理してから吹いた方が良いんでしょうか?

普通に耐水ペーパーで削っていいものなんでしょうか?
2018/06/30(土) 19:31:33.32ID:SAVuvzS+
小傷が増えてきたので一旦磨きたいのですが3Mハード2Lまたは1Lとウレタンパッドでいけますか?
なるべくお金かけずに窓の油膜とヘッドライトの肌荒れも一気にやってしまいたい
494492
垢版 |
2018/06/30(土) 19:37:22.80ID:9elI8RzB
よく見てみると、深めの線傷に対して周りも若干谷みたいに凹んでいってます…
495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/30(土) 21:51:51.28ID:wTxnQnVS
こういうのって、ラッピングだよね?大変そう
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6288180
2018/06/30(土) 22:53:25.70ID:E8iJEg5p
>>495
細かいとこなさそうだし曲面もきつくないしで楽なほうじゃない?
2018/06/30(土) 23:39:00.81ID:UpTaDRzd
プラサフだけの塗装も問題無いって言ってた奴がいたが
やってみたとこ、搭乗口とか靴で擦る部分は速攻塗装剥げた
やっぱウレタンコートしないとダメだな
2018/07/01(日) 01:40:16.94ID:376gJl3v
バンパーのこすり傷とハガレの修理
ハテで面出ししてサフ二色二層で研いで行ったら タレ跡は出るわ 歪みは出るわ
中古パンパーで角だったんだけど過去に修復暦有りのバンパーで
プロでもテキトーなんだなーって面研ぎ範囲がどんどん広がるww
イサムのウルトラサフしましま模様になった 線キズに綺麗に入るし研ぎ易いし良く密着する
サフは灰色赤白赤白で収まった。どこが低くて高いとか良く判別出来る

こんな丁寧にやっているんだから いつも中々終わらないんだよなー
跡はラウンド肌の再現かぁ。。結構圧高めに吹かないと出ないよな。。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/01(日) 06:23:51.18ID:Fa2DYWGy
>>493
窓は傷つくよ。油膜なら黄色ビンを手でカサカサすれば取れる。ポリカヘッドライトはバフ当て過ぎて熱持たすと微細なヒビが入るから注意
500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/01(日) 19:49:20.78ID:OAdKAztw
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/07/01(日) 22:08:47.30ID:tlEHpBs0
>>499
じゃ窓はキイロビンとスポンジバフにしておきます
2018/07/02(月) 05:51:18.70ID:SVXf/fjn
何も考えず適当なラッカースプレーで色塗っちゃおうぜ
2018/07/02(月) 20:56:56.72ID:Gb3voa7f
バンパーって下側はそんなでもないけど
目に付きやすい箇所は、塗りたての時は気にならないが
塗り肌をフラットに成るまで磨くとサフの歪が目に付くよ
ディーラーだと、黒地が見える傷はバンパー交換が多い
2018/07/02(月) 21:44:24.10ID:LV9MfQko
キイロビンの方がハード1Lより粗くない?
2018/07/02(月) 23:09:41.58ID:o/1kvwgY
キイロビンは研磨剤ではないぞ
2018/07/03(火) 09:10:07.63ID:bBxmatXa
え?キイロビンで塗装を擦ってもぜんぜん痛まないの?
2018/07/04(水) 18:12:48.93ID:SY4u9Oc8
>>506
ガラス系のナノパウダーなので
塗装面だと白くなるだろう
508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/04(水) 19:33:24.63ID:ECE4koZ/
トータルリペアって
チェーン店?
同じ機材使ってる?
2018/07/04(水) 19:56:57.30ID:qxmTFs8U
トータルリペアはFCじゃなかったか
2018/07/04(水) 21:50:28.92ID:nQfS0IfY
そう適当なスタンドとか町工場が加盟して機材とか買わされてるんじゃないかな
機材までいかないでも専用のありがたい液体とかね
2018/07/04(水) 22:24:29.84ID:184Gt05s
え、個人でやってるとこが多いんじゃない?知らんけど。
2018/07/05(木) 10:39:05.60ID:BiJVgGUm
「知らんけど。」って大阪のおばちゃんかよw
2018/07/05(木) 12:45:02.94ID:2Ou9MEmj
北国から入れた車が塩カルで錆びちらかしてて
剥がして行ったら30cm×30cm位の大穴になってしまった
100v溶接機は使った事ない&ちゃんと溶接出来るか心配で他の方法考えてるんだけど何かいい案あるかな?

パネルボンドかロウ付け辺りが妥当かなと思ってるんだが
2018/07/05(木) 14:38:41.64ID:/UszwQWx
トヨタのホワイトパールクリスタルシャインなんですけど、中古で購入した時から運転席ドア、助手席ドアの下の角の部分が開閉時に何かにぶつけたみたいで塗装が欠けてるんですけど、いくらくらいで治せますかね?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 15:59:40.03ID:UkcMCApO
ソフト99のボデーパテが硬化不良を起こしました、表面は乾いているのですが爪を立てると凹むような状態です
それの前と後で問題なかったので硬化剤が足らなかったか撹拌の不足と思われます
このパテって熱硬化ですよね?
2日置いて固まらずドライヤーを当ててみているのですがまだ完全硬化していません
パテを剥がして盛り直した方が良いだしょうか?
516513
垢版 |
2018/07/05(木) 17:03:45.01ID:2Ou9MEmj
書き忘れた
場所はリアクォーター
2018/07/05(木) 17:07:47.29ID:2Ou9MEmj
>>515
厚付けパテの事だよね?
攪拌不良だと上から盛ったり色塗っても歪みが出るからやり直しが吉
2018/07/05(木) 17:34:22.51ID:PNr3KCWg
>>513
手溶接で薄板つけるのは難しいよ
半自動なら大丈夫
100Vでも上手な人なら薄板ならつけられるとは思うけど慣れてないなら他の方法を考えた方が良いかも
どんな場所か分からないけどロウ付けはないかな

>>514
普通の所ならドア2枚塗り替え
車の事を考えるとタッチアップを塗っとくくらいの方が良い
2018/07/05(木) 18:39:43.99ID:2Ou9MEmj
>>518
昔板金かじってたんで半自動とTIGは経験あるんだけど、ノンガスで薄板は難しそうだなーと

やはりロウ付けはダメかぁ あれはもっと小さい穴埋めとかに適してる感じだよね

パネルボンドが有力候補だったんだけど場所がリアクォーターなもんで万力等で挟んで固定が出来ないからどうしたもんかと・・・
剥がす前の写真あったから一応貼っておく
https://i.imgur.com/YPcrCjE.jpg
2018/07/05(木) 19:56:36.08ID:UkcMCApO
>>517
厚付用です、暑い日が続いてて効果時間を調整するのに硬化剤を少なめにしたのでそれだとは思うんです
まあでも剥がした方が無難ですかね
2018/07/05(木) 23:19:23.15ID:sFu3LWsz
レジンが最高
2018/07/06(金) 04:32:06.98ID:OH6ZYMgE
剥がすしか無いね
そのパテはポリパテだと思うから 完全硬化しても時間経過で痩せるよ
自分は同じ位の容量でイサムのファイバー入り板金パテ800g 硬化剤付きで2500円で買いました
2mm以上盛るなら板金パテ入れた方が後々トラブルない
それとサフは必ず入れてからベース塗装する事 パテは吸い込む
2018/07/06(金) 05:19:55.17ID:Tp7uT+Up
>>518
新車の塗装を大事にした方が良いってことですか?
2018/07/06(金) 08:34:49.77ID:Nt9pTZLg
全塗装しなよ
2018/07/06(金) 12:51:11.69ID:tpotlvvk
>>523
どの位剥がれてんの?
上手いこと塗れば缶スプレーでもわからない程度まで誤魔化せる
2018/07/06(金) 14:10:39.39ID:yGjelEOH
>>522
ですよね。。。大丈夫な所もあって悩ましい
2018/07/06(金) 16:03:22.36ID:/QZlKY4P
>>526
素人が缶スプレーなんかやめておき
下手うって傷口を広げるだけだから
どのくらいか分からないけどちょっとしたもんだろ
業者に出すと2枚塗り替えになるから費用もかかるしそれくらいでオリジナルの塗装は触らない方が良い
タッチアップペイントを買ってきて塗っておいた方が良いと思うよ
2018/07/06(金) 17:11:29.29ID:Tp7uT+Up
>>525
>>526
運転席と助手席のドアエッジの1番下の部分で傷というよりも欠けてる状態です。
トヨタ純正タッチアップペイントで下処理しないでそのまま塗れば大丈夫ですか?
2018/07/06(金) 17:12:06.29ID:Tp7uT+Up
訂正です
>>525
>>527
2018/07/06(金) 21:16:51.87ID:tpotlvvk
>>527
確かに全くの素人だと缶スプレーも危ういか・・・
俺はタッチペン嫌いなんですぐスプレー使っちゃうけど数台缶スプレーで全塗装の経験もあるしなぁ

>>528
塗装が欠けて下地が出てるとおもうんだがそれは何色?
マスキングして軽くペーパー掛けてタッチペンが一番安パイかもね
2018/07/06(金) 21:31:24.23ID:OsNSZYYb
>>530
鈑金塗装未経験のプロ素人のバカ発言(笑)
2018/07/07(土) 07:33:19.94ID:zfgCEpE3
>>530
黒色ですね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 08:16:32.75ID:Is4UKDPQ
>>532
新車でホワイトパールの下地が黒はない。おそらくドア交換の足付け不足と組付け時に当ててるんだろう。
そのままペタペタ塗って大丈夫。筆塗りにマスキングなんて要らんよ?
2018/07/07(土) 08:46:47.77ID:zh59IoWj
https://i.imgur.com/EE5rrO1.jpg

ど素人は知らないだろうけど
プロ素人にはこうやってやる技術があるんだよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 10:47:19.74ID:Is4UKDPQ
>>534
その写真がソースなんかw
これはネタになる!って思ったんだろうなバク
2018/07/07(土) 11:00:26.09ID:WS+z0zJr
>>535
いやいや
プロでもやってる人居るよ
その人は付属の筆は使わずに面相筆で塗ってるけど
メタリックは無理だけどソリッドだと塗った奴も分からなくなるくらいになる
537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 11:14:21.39ID:Is4UKDPQ
>>536
ドアエッジの欠けをマスキングしますか?って話し。

>>534がやってる画像じゃないだろw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 11:15:40.33ID:Is4UKDPQ
>>537
>>530
539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 13:16:04.90ID:Is4UKDPQ
缶スプレーで全塗装やってます!って言うけど、色掛けるだけなら小学生でも出来るよなw
2018/07/07(土) 15:10:05.20ID:BKESS6J2
缶スプレーで全塗装とか塗装のとの字もかすってないね
街で落書きしてるいたずら小僧と変わらない
2018/07/07(土) 15:44:39.31ID:ejDb7ei9
>>535
お前バカだろ
おそらくブロックマンレベルのアホなんだろうが
タッチペンでマスキングする普通の方法すら知らないとは恥ずかしいぞ

https://i.imgur.com/DPRQArP.jpg
https://i.imgur.com/GUNY1iI.jpg
https://i.imgur.com/ULT4z5r.jpg
https://i.imgur.com/wSOvf3A.jpg

ドアエッヂも普通にこうやる
https://i.imgur.com/qGxHE6h.jpg
2018/07/07(土) 15:46:47.75ID:XXg8RwdI
>>539
ラッカーの缶スプレーで色調整出来るとか言ってる
恥ずかしいプロ素人様がこのスレにはいるんだよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 18:11:31.81ID:TsWaP2xM
>>541
こんな事やるならコヨリ作ってチョンチョン色付けた方が綺麗にいくわ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 22:31:20.50ID:Is4UKDPQ
>>541
それで?
画像拾って何言いたいの?(笑)
ネット信者はウンコも食べるって本当?
2018/07/08(日) 11:03:31.59ID:hUx7NSwr
荒れてんなーと思ったら俺のせい?
缶スプレー全塗装今でもやってるとは言ってないだろ昔の話だよ
マスキングしろってのは言わなきゃ関係ない所もペーパー掛けそうだから言っただけ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 11:07:42.87ID:5Dbvbv5a
>>545
乗っかって玄人風吹かす勘違いバカがいるんだよw
2018/07/08(日) 13:30:20.66ID:b7BvryQM
プロがタッチアップするんですか?プロと言ってもピンキリですな〜
2018/07/08(日) 14:15:58.25ID:6TsuqZgF
やるだろ
修理箇所とは別の部分ちょっと筆さししといて!とか言われて
549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 15:03:24.14ID:5Dbvbv5a
>>547
普通やるだろ。依頼箇所以外の色ハゲや小傷も目立たない程度に塗ってやるとお客さん喜ぶだろ?
2018/07/08(日) 17:03:03.69ID:b7BvryQM
ピンキリですな〜
551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 17:39:32.02ID:5Dbvbv5a
自己満足なオナニと、生身が相手の本番の違いだな。
2018/07/08(日) 22:32:40.62ID:WjT9Mkc1
>>547 黒ソリッド車一周7箇所の磨きでは到底落とせないキズ 
タッチアップで直しておきますねって
完璧でしたよ ぼかし場所も全く判別不可能

て言うか一体どんな手法なのか謎だけど。ぼかし際って全力で見ると大抵分かるんだけど
一応自分は自動車関連の仕事してたので その道のプロってのはいると思います。
大抵の所はパネル単位での中でのぼかしでクリアはブロックになるってパターンが普通なんだけど
そこは地元でも超有名な板金屋で(特に塗装が凄い 年々材料の進化も有って作業者の違いによるムラも少なくなった)

でも メチャクチャ高いです
2018/07/09(月) 00:21:24.33ID:GiUYcgBc
実はオールペンとか。
2018/07/09(月) 10:09:40.88ID:vpWxBrY9
タッチアップ塗装なのか
タッチペンなのか
555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 12:05:26.66ID:h9qcBfOA
>>541
ウンコ食べの返事まだぁ〜
2018/07/09(月) 12:33:09.89ID:zG2Huqu9
>>555
マスキングテープ貼るやり方も知らなくて
ただのネタ画像だとおもいこんでたアホ雑魚が
意味不明な事言ってんじゃねーよw
ウンコとか言って誤魔化してるつもりか?
このスレのプロ素人様を舐めんじゃねーぞ

https://youtu.be/nsQdCd9efQk
https://youtu.be/zbq1oL7tkvw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 13:42:40.64ID:h9qcBfOA
>>556
だぁ〜か〜ら、その画像はオマエがやってんのか?
2018/07/09(月) 14:40:43.29ID:SU2CdyEH
>>557
画像じゃなくで動画になってんだろボケカス
誰がやってても関係ないだろウンコ好き野郎
2018/07/09(月) 15:31:32.61ID:xz5tIgG0
タッチアップペイントってすぐ使わないなら買って保管しておかない方が良い?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 15:36:30.00ID:h9qcBfOA
>>558
画像・動画どっちでもいいけど、現物も現物も見てないのに、まして自分でやってもないのに
プロの技と信じるんですか?
健康に良いとウンコ食べる動画があったら食べるんですか?
2018/07/09(月) 16:05:08.50ID:WqTZJsPt
>>560
何言ってんだお前
プロだろうが素人だろうが、実際にそういうやり方があって
それで綺麗に仕上げている奴がいて
そのやり方が普通に知られているのが現実だろうが
お前が知らなかっただけでw

ウンコの話は全くの的外れだ
どうしてもそのウンコの例えを通したかったら

タッチペンのマスキング≒糞食

であるという詳しい立証からしてみろよ
2018/07/09(月) 16:35:15.49ID:xz5tIgG0
DQNがメッキピラー貼ってるBピラーの部分ってどの車種でも品番あって取り外して交換出来るんですか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 16:59:43.10ID:9Q2XViM2
>>561
だからぁ、それが綺麗だと確証あるのか?ってんだよ。
オメェは現物を確認したのか?
やってんのか?
ネットの記事鵜呑みにして他人にツバ吐てんじゃねぇぞ小僧!
2018/07/09(月) 18:04:55.94ID:WqTZJsPt
>>563
実際にこうやってやるが?
ただ筆さしでペタペタするよりずっと綺麗に出来るぞ?
お前がやった事ないだけだろうがアホ

じゃあタッチペンでもっといいやり方言ってみ?
あとウンコの説明も早く頼むな
565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 18:23:11.33ID:9Q2XViM2
>>564
出ましたw
今まで自分もやってるなんて言わなかったのに。
汗だくでカキコしてんのか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 18:25:45.03ID:9Q2XViM2
>>564
なんだウンコ知らないのか?
人のケツにぶら下がってるオマエの事だよ(爆)
2018/07/09(月) 19:00:21.94ID:n/apBqEL
マスキング+タッチペンてやり方としてはあるし施工した経験もあるけどキレイに仕上がらなくない?
新車同様の濃色車なら分からんけど、中古車じゃタッチペンとの色がそもそもずれてるしさ
やっぱボカシしないと色の差が目立たないか?
2018/07/09(月) 20:46:02.70ID:orEWUVAm
動画でも言ってるが目立たなくするだけだぞ
板金塗装みたいにな完全になくすわけじゃないし、耐久性も劣る
設備があるならタッチアップはやらないで塗装するんじゃ?
金取ってタッチアップして保証はしませんでも許されるのならやるだろうが
2018/07/09(月) 20:52:02.74ID:WqTZJsPt
>>565
なんで現在進行形でやってると思ったんだ?
お前バカだな
ウンコの話も結局説明できないし

お前発達障害かなんかだろw
2018/07/09(月) 20:55:30.78ID:WqTZJsPt
>>567
そらそうよ
鈑金屋の補修みたいに綺麗になるわけないじゃん
ただ色をペタペタつけただけの筆さしより
綺麗になる方法として紹介されてるだけだよ
あくまでも素人がDIYでやる補習なんだから
571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 21:38:34.91ID:5UgySdt0
>>570
おや?何逃げてんだw

実際にこうやってやるが?
ただ筆さしでペタペタするよりずっと綺麗に出来るぞ?

これが現在進行形でなくて何だ?
過去形なら、やってたが だろw
しかも体験談が出てくると あくまでも素人のDIYだから?
プロはどうしたw
プロ素人の技なんだろ?
やっぱりウンコだったな(悲)
2018/07/09(月) 21:53:48.50ID:trOp5b3n
>>571
それが現在進行形に思えるアホw
「(タッチペンで傷を埋める場合は)実際にこうやって(マスキングテープを使って)やるが?」

ってだけの話なのに頭悪すぎwなぜかお前の中では
「(今現在)実際にこうやってや(って)る(最中だ)が?」

ってなってたわけかwアスペルガーの発達障害だなw
健常者なら話の前後で分かるやろ普通にw
発達障害は大変だなw

俺はラッカースプレーで色調整も出来るし
時間かけて拘ってやってプロ以上の仕上がりをする
技術があるからな
プロ素人をナメるとひどいぞ!

で?ウンコの話はもうやめたのか?
2018/07/09(月) 21:55:41.71ID:trOp5b3n
>>571
バカかお前
ここは素人のスレなんだよアホ
プロにダメ出しするカキコをするスーパー素人の俺様をプロ素人と言うんだよ
分かったかど素人
2018/07/09(月) 22:56:42.72ID:oWmYC/Ux
すいません 質問です 車の塗装面にアセトンかけたら塗装落ちますか?
2018/07/09(月) 23:01:57.07ID:trOp5b3n
>>574
新車の塗装面、補修された塗装面でもしっかり乾いていれば
純アセトンでもかけて拭き取ったくらいじゃ落ちることはないよ

でもアセトンは溶解力が高いからずっと塗装面につけておいたり
ゴシゴシこすると塗装面が溶けて白ボケしたり
色落ちしたりするからちゅういする事
2018/07/09(月) 23:10:06.84ID:oWmYC/Ux
>>575

おおきに ありがとうございます

グルーデントリペアも最後はアセトンで拭き取っても大丈夫なんですね
2018/07/09(月) 23:58:46.05ID:n/apBqEL
グルーはドライヤーあてれば剥がせるんじゃない?
2018/07/10(火) 05:48:47.81ID:JOl18kDa
ドライヤーとシリコンオフだね
2018/07/10(火) 11:39:25.77ID:pSQHLiKa
傷に入って残ったやつは無水エタノールで取ってたな
灯油でも取れるって聞いたぞ
2018/07/10(火) 13:37:00.86ID:HMY/oTuQ
サンルーフバイザー取り外したけど薄っすら傷跡残って微粒子研磨剤入りのワックスで磨いても取れない。
2018/07/10(火) 15:12:13.90ID:KoK6hN8O
>>580
普通にコンパウンドとかで磨いたら取れそう
2018/07/10(火) 15:26:03.68ID:ns/H4yk6
参考になる?
https://diy-paint.com/
583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 16:58:30.85ID:ANjHsXev
>>572
なるほど、日本語の文法が苦手な半島出身なんだな。
で、570じゃ紹介されてるだけと書いてるが他人事だな、オマエもやってんだろ?綺麗に仕上がってんだよな?なのにペタペタよりまし程度ってなんだ?
フリーハンドで同じような仕上がり出来るヤツも居るんじゃないのか?

缶スプレーでプロ以上の仕上がりか、そこは自己満だからなw見習い小僧よりは上手いかもなww
プロ素人をナメるとどうひどいんだ?オマエのウンコになるのか?早く半島に帰れよ(爆笑)
2018/07/10(火) 17:19:56.87ID:HMY/oTuQ
>>581
自分でコンパウンドをスポンジでやったけど、力入れにくくて跡が取れないんだよね。
板金屋さんにお願いしてバフ掛けで磨いてもらえば取れるのかな?
2018/07/11(水) 10:21:45.45ID:jaUEykc8
>>584
爪立てて引っ掛からない程度の傷なら間違いなく取れる
2018/07/12(木) 23:40:04.77ID:lKz+6XP7
水抜きのレギュレータ落としてエアー漏れしたから安物買ったけどなんかヤバそう。
2018/07/14(土) 23:26:36.93ID:PlOeo/VE
追突されてバックドアとバンパーを交換して修復したのですが
バンパーのずれが最近激しくなってきました・・・
(相手保険の都合にyりバックパネルは板金のみで交換無し)
これはフレーム内部とかが歪んでるんでしょうか?
全体のつじつまが合う様にプラスチックの破片とか詰め込んで無理やり修理したみたいです
2018/07/15(日) 00:03:34.70ID:UNFOIIBV
この時期、鳥のフンとかをどれくらい放置したらクリア層に跡残りますか?
1時間くらいDに預けたらボンネットにクラック入って戻って来まして
2018/07/15(日) 10:12:32.58ID:ztN0K39b
二週間とかじゃない?
1時間とか別の要因だと
590588
垢版 |
2018/07/15(日) 22:53:48.32ID:UNFOIIBV
>>589
鳥のフンとかじゃないですよね
1時間前まで何もなかったのは確認済み
Dにて入庫後何か白い乾いた塗料のようなものがついてて帰ってから取ったんだけどその形にクラックが残ったんですよ
Dにクレーム入れるしかないか
591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 00:26:36.74ID:cUVODr+9
ホイールをDIYで塗装するのに
ペーパーで足つけなしでミッチャクロンから
始めても支障ないかな
2018/07/16(月) 10:13:35.77ID:Rq7lcuSa
お尋ねします
ルーフを再塗装するとき、ふつうはアンテナボスは外さずに
施工するんでしょうか?
1年経ったら、アンテナボス周囲の塗装が少し剥がれて
きたので…
2018/07/16(月) 10:20:34.91ID:OJSdVzHf
普通は…値段次第
アンテナ台座を外すのにルーフライニング外さないといけないから
マスキングで塗る所もあるかもね
2018/07/16(月) 10:40:24.91ID:Rq7lcuSa
>>593
レスありがとうございます
特にどうするかは聞かれなかったんですが、早くて安いを売りに
しているところだったので、そのままマスキングして塗装したん
でしょうね
595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 10:54:51.53ID:v4oBWx5T
>>591
よく脱脂すれば大丈夫だよ
2018/07/16(月) 17:39:20.15ID:bpcTkQVR
>>594
安い所はまずマスキングだろうね
テールランプは外しやすい車種ならマスキングより外しちゃう事はあるけどルーフのアンテナは面倒だからまずそのまま
それでもきっちりやってれば剥がれる事はないんだけど安い所はそんなもん
2018/07/17(火) 08:40:32.04ID:F3dGb+4S
今朝妹の旦那が何時を思ったかマスキングも下地処理も何もせず、妹の車の
GHインプレッサの(ちょっと古くなって白ぼけていた)ボンネットと屋根をいきなり
クリアーのスプレー缶で塗装し、結果、斑で埃まみれ、左右のフェンダー、ヘッド
ライトやカウルトップまではみ出して最悪の状態にしてしまった。そして後は
コンパウンドで磨けば綺麗になるからと言い残して単身赴任先に逃げるように
帰って行った。

妹にどうすれば良いか相談を受けたけど、素人にこの状態からの修復は無理
であること、一度表面をを削り落として再塗装する以外に方法がなく、費用は
20万はかかるであろうことを伝えたところ、肩を落としたままその最悪の状態の
車で出勤していった。

妹の旦那に言いたいことは色々あるけど、ここで伺いたいのは屋根、ボンネット、
左右フェンダーの修復・塗装費用として20万というアドバイスは妥当だったかという
こと。妹の車はGHのBEAMS Editionで色はアクティブオレンジ・パール。
このような特別色の場合でもコバックのHPにあるようなメタリック車の場合の見積
価格と同様と考えて良いのでしょうか?

因みにボンネットと左右のフェンダーは中古があればと思ってオークション他で
探したけど同じ色の物は見つからなかった。車が古いのと特別色だと正直難しい・・・
2018/07/17(火) 16:57:00.97ID:W7KYPCfn
>>597
モールそのままでも20万ではギリギリだな
やる所もあるとは思うけどカウルトップやライトはどうするんだ?
その費用まで考えると足りないよ
中古のボンネットやフェンダーがあっても色が違っててそのまま使うのはちょっとアレだろうな
2018/07/17(火) 19:08:55.31ID:JrsQ9rcX
旦那にコンパウンドで元に戻るまで磨かせると言う選択と言うか正論
2018/07/17(火) 19:57:24.53ID:g1mUnT+q
どうせ白ボケてるならペーパーサンダーつかってクリア吹き直させたら?
テンプラ塗装なら変わった色でも10万位でやってくれる所もあるぞ
2018/07/17(火) 21:55:19.48ID:YstMhG7c
ヤリ逃げやん
2018/07/17(火) 23:09:39.32ID:DH+ljsj7
足付け無しで塗った雰囲気だな
サンダーで極力削り、2液プラサフコースだね。
2018/07/17(火) 23:15:04.56ID:lXB1gcW3
安いクリアーだとシンナーで落ちないかな?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 05:30:07.58ID:nJF2bPSU
下地が見えて錆びている飛び石傷はソフト99のサビ落としクリーム後サビ止め材塗ってからタッチアップした方がいいのでしょうか?
2018/07/18(水) 06:11:43.88ID:YjecIFgl
>>586だけど
1/4エアーフィルターレギュレーター/ウォーターセパレータ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stepforward/tkl030.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title

壊れてました。
まずエアー圧力計裏側がパッキンが無く四角のと圧力形の繋ぎ目からエアー漏れ
そのエアー漏れが一時間て圧力形裏側が変形

最後に本体からピンホールの穴が出来たわ
2018/07/18(水) 06:16:56.61ID:YjecIFgl
>>597
ラッカーシンナーで落ちる その後コンパウンド
ヘッドライトや樹脂はシンナー厳禁
コンパウンドで地道に落とすかペーパー800 1000 1200 からコンパウンド
2018/07/18(水) 06:39:47.67ID:YJSi01XN
1液とは書いてないと思うが
608597
垢版 |
2018/07/18(水) 07:07:32.65ID:Ce+2YV2I
皆さんアドバイスありがとうございます。
コバックにお願いすることになりました。屋根とボンネットの再塗装の見積もりは
10万円だそうです。
ヘッドライトとフェンダーは比較的ダメージが少なかったので紙やすりとコンパ
ウンドで磨き、コーティング施してしてごまかすこととし、トップカウルは中古の
物をオークションで探すこととしました。

妹の旦那には(ちょっと調べればわかることなのに)なぜこんなバカなことをした
のか機会があったら聞いてみます。大ゲンカ中とのことなので離婚していなければ
ですが。
2018/07/18(水) 09:25:17.73ID:061709BZ
コバック安いね。俺も良くリビルト品で直しまくって世話になったな
2018/07/18(水) 11:11:44.08ID:2M5bm6dB
>>605
日本語が不自由
2018/07/18(水) 15:58:01.80ID:tnR0ij6R
素人がしょーもない意地張った結果、離婚とか子供かw
2018/07/19(木) 00:21:46.12ID:XkQ5rTku
605だけど
イワタのW-61 1.0 目詰まりでもう40年ものでもう限界
今日近所のホムセンでイワタのW101-131G買った14700円
カタログで空気145要求されてて 120しか無いけど イワタの問い合わせたら大丈夫との事
2018/07/19(木) 07:45:32.78ID:M4At+z9F
日本語でおk
2018/07/19(木) 23:07:26.50ID:Ld08UfAV
少なくとも1年は経過しているタッチアップペイントの補修箇所ですが高圧水洗車を頻繁にしてると剥がれ落ちてタッチアップペイントする前に戻る事もありますよね?
2018/07/20(金) 01:57:40.44ID:E2CvKLFv
>>614
自分の経験ではそれはない
べたべたと広範囲に塗ってるのなら分からないけど点傷にちょっと塗るくらいなら簡単に剥がれるような事はないと思う
2018/07/20(金) 06:44:06.97ID:rhr18tT2
タッチアップする前に脱脂が足りないんじゃないの?
2018/07/20(金) 10:14:32.34ID:4zo+78LE
>>614
下地次第
2018/07/20(金) 13:29:38.26ID:t9kLQxU3
あるかないかで言ったらあるんじゃないかと
2018/07/20(金) 14:22:53.81ID:eN/EHw1W
>>614です。その場でディーラー整備士がタッチアップしてました。
せいぜい1cm平方の飛び石と思われる箇所ですがタッチアップではなく周辺をマスキングしてタッチアップスプレーで補修した方が耐久性や見た目が良いのでは?
タッチアップしたらどれ位洗車禁止でしょうか?
2018/07/20(金) 16:01:16.49ID:4zo+78LE
>>619
タッチアップが正解だよ
2018/07/20(金) 16:35:02.57ID:gA6hZxRM
タッチアップはした事ないけど
調色した塗料PG80で塗装した後 取り付け時にキズを付けてしまい
余った塗料を筆で塗り乾燥した後ペーパー掛けて磨いたらほぼわからなくなりました。
ただソリッドなのでメタではまず不可能かと。
2018/07/21(土) 06:18:49.39ID:QLsGPDvp
>>619
一時間もすれば乾くのだから直ぐに洗車しても問題無い
しかし、その整備士は脱脂しないでキズに直にタッチアップしたのか?
2018/07/21(土) 11:46:26.77ID:paZyvkIE
タッチアップしたなら剥げたらまたタッチアップすればいいと思うのは自分だけ?
2018/07/21(土) 22:47:27.63ID:IZx64bbK
タッチアップごときでぐだぐだ言ってんなよってな
625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 00:01:11.92ID:79o7YdkR
ホイール塗装にだしたけど
まったく薄い色に塗って仕上がってきたので
やり直ししろと怒ってきた
調色嫌がる塗装やって素人かよ
2018/07/22(日) 00:21:16.26ID:dUsOphDf
塗装やり直しクレームって言いにくいな
この前タントT16のリヤゲートとバンパー交換で車両保険使ったけど
リヤゲートは色合わせキチンとしてた
バンパーは新品色付きのまま(黒と銀が強い)だったけど 
一応色違いますよねー 今回は調整はしなかったんですかね?とやんわり聞いたけど
塗装料金保険請求できませんって言われて ゴタゴタ言うのも面倒だし また引き取りに行かないとダメだし
めんどくさいから わかりましたーって済ませた。

それと関係ないけどイワタ101 131G買った 綺麗過ぎる 暑くてまだ使ってないけど
2018/07/22(日) 07:37:26.80ID:j76UUI/u
絶対極みの方がいいのに
もったいない
628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 12:37:43.13ID:gAmC4PHp
>>626
色物の新品バンパーも現車合わせしなきゃいけないの?
2018/07/22(日) 12:40:37.45ID:yNmywg2E
>>628
変色して同じ色になる
2018/07/22(日) 14:10:25.36ID:zwDMgmvu
>>622脱脂してる作業は見てないよ。既に脱脂後に呼ばれて説明受けた可能性もあるからしてないとも言えないかな。
脱脂してくれましたか?なんて今更聞きにくいなぁ
何か細かい事のミスが多く感じる
事前にタッチアップお願いしていて作業終わってタッチアップしてくれたかを確認したら忘れてたから今からしますとかみたいなミスが結構多いんだよね
631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 15:29:17.43ID:gAmC4PHp
新車で色違ってても有難がって何も言わないのに、修理で元の色に塗ったら車体と合ってない、車体に合わせたら反対側と違うって文句言う客が居るんだって。
じいちゃんが言ってた。
2018/07/22(日) 16:00:17.84ID:DUsZHxYM
紺色の新車買って二ヶ月で、鳥糞とは違うコウモリの尿と思われる白っぽい液体により塗装に点々と腐食が入りました。
軽い研磨で取れないのでクリア層どころか下地までやられてるとの話でした。
グラスコーティングを信用しすぎました

ボンネット十カ所ほど天井で数十カ所。保管場所は事情により変えられません。。もう諦めるしかないでしょうか

悲しい、立ち直れないです
2018/07/22(日) 16:06:26.73ID:sNu1NtLz
なんでコウモリの尿だと?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 16:15:49.33ID:kGLy+NCp
僕がぶっかけました
2018/07/22(日) 16:23:21.83ID:DUsZHxYM
>>633
夜間付近を飛んでます
付いてるのも鳥糞の白黒ではなく、黒い一本糞と白〜淡黄色の液滴が別々に付着してるので鳥糞ではないです
2018/07/22(日) 19:20:43.75ID:sNu1NtLz
う〜ん いくらphが高くてもそんなに塗装をピンポイントで剥がす程なのかねぇ…まるで剥離剤だな
2018/07/22(日) 22:22:21.70ID:gTkal5U4
>>626です
>>627 極み欲しかったです。価格もそんな変わらないし
でも空気が足りないんです。今のがエアー120しか無くて連続運転で70以下くらいに落ちる?かな
レギュレータで減圧して連結させコンプ二台も検討しましたが、
素人DIYのそれでは131G 145が折衷案でした。極みMINIも検討しましたがボンネット塗る時さすがに・・と言う感じで
中国製のレギュレーターには圧力計から漏れるし減圧凄いし本体から漏れるし
無駄な時間を費やされたし、もうさんざんでしたがアストロで
https://www.astro-p.co.jp/i/2004000001249
を購入2800円 台湾製 全てシールテープ巻かないと漏れましたが
6mmのアーレンキーが無くて しかも指で緩む でも製品としては今の所しっかりしてる模様
エアー減圧もぼ無いし 台湾って工具のoemたくさんやってるからクオリティーは高い確率高いかな?
でもぼかし際なんかは平均的な霧にならないとムラにすくせなるのでW61 1ではシャバシャバにして
ガンを高速でガン距離少し離して吹くとかで対処してたので その環境よりかは131Gのほうが少しはマシになるのかな?
極みはYOUTUBEでみるとミストもシマシマになっててスゲー高性能ってあこがれてしたが
コンプ二台用意するは流石に ブースも無いし みたいな。
2018/07/23(月) 00:05:48.76ID:8i85GXrS
>>637
俺は100vのコンプレッサーで
WJ-400-144BGC(空気使用量270l/min)使ってるよ
2018/07/24(火) 00:45:17.90ID:4xdmZEvP
>>638
そうですか、3馬力とかのコンプとかなのかな?
自分はW-61-1G W-61-3G 二つ使ってましたが 3Gの方は1.5 150l/minで
リヤクオーター下からピラー上でぼかす予定で吹いてたら 不具合発生
2分くらいで水玉(空気不足で霧にならず塗料がノズルの口径から出たままの状態?)になって
しかもぼかし部分に。。それ以来空気不足には気を付けています
て言うかIぼかす部分は口径小さいので2回に分けてます。
2018/07/24(火) 10:10:30.19ID:93yLKSQY
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRMRWbie85aAio-JVV3gz24epuhTetweUWm53I1y5MtRexSMQLq

自分はサブにハイガーのタンクレスコンプレッサー買って並列運転で極みも美粧も余裕で使えるようになったな
決め手は小型で場所取らないのと、手放す時もオクで高く売れるから扱いやすい
2018/07/24(火) 21:42:45.34ID:/naVzvsf
>サブにハイガー
やはり行きゆく先は並列になりますよね
逆止弁も必要なのかな?低価格のコンプは逆止弁が無いものもあるみたいなので
下手すると逆流してタンク破裂する危険もあるとかググると出てくるし、静音タイプ一台サブ検討してみます。
設置も電源も2Fでエアーホースだけ30Mとかで延長してガレージとの合流を当初考えてました。
2018/07/25(水) 07:23:48.57ID:1HtyN+gr
>>641
大丈夫だよ
モーターの所に逆止弁が入ってる
タンクも同じモデルなら破裂させるまで圧は上がらない
電源はそれぞれ別のブレーカーから取った方が良いよ
同じ所から取るとブレーカーが落ちやすくなる
圧力スイッチも改造してどちらか1つのスイッチで両方動くようにするのが理想
2018/07/25(水) 20:13:31.61ID:KW8L4mEc
>>642
色々ありがとう
>圧力スイッチも改造
全然わかりません。ある圧力になったら補填する切り替えの数値なのかな?(推測と想像)
今メインで使ってるのは86が新車で出る前の爆音炸裂のアレなので
>極みも美粧も余裕
その環境裏山

全然関係無いけど 知り合いの板金屋にプロ目指さないか?って言われた。。
2018/07/25(水) 21:07:44.12ID:uKUzhUFZ
>>643
やめとけ
趣味で「俺umeeeeeeee!」してるくらいが一番いいぞ
2018/07/25(水) 21:54:50.41ID:KW8L4mEc
>>644
勿論お断りしましたけど
整備経験者かつある程度実践で役立つ人材は欲しいとの事でした。
整備士の薄すぎる給与には笑いが止まらない
やらないけど やるなら経営ですね
646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 04:01:51.75ID:78yf2No+
ディーラーも含めて整備士は趣味で小遣い貰ってる感覚だよね
爺さんになるまでに自分で工場持てたら良いけど普通の人には無理だな。
2018/07/26(木) 09:38:03.59ID:tORsLM1H
carvekの缶スプレーでヘッドカバー結晶塗装したんだけど、最後スプレーが切れちゃって薄い部分が多々あり、焼いたら下地のアルミが透けて艶あり塗装みたくなってる所ができちゃいました。
剥がしてやり直しが一番なんだろうけど、面倒なんでこのままもう一本上からスプレー吹いて焼いたら修正できますか?
2018/07/26(木) 13:04:21.92ID:uU5Et/tn
家の車庫で友達の車直して金もらう方がいい
2018/07/26(木) 15:36:56.20ID:25lP7NqN
まじまじとバンパーの塗装を見てみたらクリアの下にひび割れが発生してるんだけどこれってどうしてなったの?
2018/07/26(木) 21:01:38.24ID:Qk86SUcn
>>649
補修した?
したなら軟化剤入れ忘れなんかな?w
2018/07/26(木) 21:36:46.13ID:25lP7NqN
そういうことなのかな?
中古車だから何されてたのか分からないんだよね
治したかったら削って再塗装しかないか
652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/27(金) 08:10:19.72ID:aBPE3kmM
中古車販売前補修って見た目重視コスト最低だから
10:1の塗料でも硬化剤入れないとか日常的にあるらしい。乾燥に時間が掛かる
2018/07/27(金) 12:06:11.34ID:e+1MMr2j
>>649
カラーベースはラッカー塗料でクリアはウレタン塗料で塗装したんじゃないですかね。
カラーベースのラッカー塗料がウレタンの溶剤に侵されて縮んだんですよ。
2018/07/27(金) 13:35:17.04ID:1w+d0ve7
まーたプロ素人が適当な事言ってんのか
2018/07/27(金) 13:46:26.60ID:x4LUV7yU
>>653
それ逆じゃない?
ウレタンの上にラッカーだと侵しちゃうと思うけど
じゃなきゃソフト99やホルツのウレタンクリアの説明は間違ってるし
2018/07/27(金) 15:57:38.07ID:e+1MMr2j
>>655
逆じゃないですよ、ラッカー塗装後1年経っても10年経ってもウエスにシンナー付けて拭いてみれば解りますよ塗装落ちるから。
2018/07/27(金) 16:02:55.26ID:9jh2zoTJ
クリアはどこ行ったんだよ
2018/07/27(金) 21:16:53.98ID:Uup5Fw1o
中のチヂミは中膿が原因
乾燥って工程をテキトーにしてクレアで蓋をした
そしてこの天候の暑さで中のシンナーの逃げ場が無くなって縮んだパターン
2018/07/28(土) 00:31:37.39ID:f5TPu38F
k本的に中古車屋メインのボディーショップは下手
まぁまぁのボディーショップに中古屋が頼むと手抜きされる
660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/28(土) 18:42:43.86ID:n0qtlySJ
ラッカーは、溶剤の揮発により液体から個体になる
対してウレタンは、
吹き付けの粘度調節のために希釈するけど
化学変化による硬化なので
硬化後に溶剤では溶けない。

よってラッカーの上にウレタン(溶剤希釈)を塗ると
下地のラッカーは溶ける
2018/07/28(土) 19:46:40.81ID:BdBzz+0B
ラッカーの後にウレタンクリア塗る場合はどのくらい時間おいたらいいんだ?
そもそもウレタンクリアじゃなくてシリコンラッカーでもいいかと思い出してるけど…
662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/28(土) 20:41:55.29ID:ceywtTJ0
確かにウレタンシンナーでラッカーを拭くと布に軽く色は付くけどヒビが入ったり縮れはしない。でもそれはちゃんとしたラッカーの話で安い(200円程度)のラッカースプレーはダメよ
2018/07/28(土) 21:09:11.37ID:qpHrMwTm
ラッカーシンナー>ウレタンシンナーなので
ウレタンがラッカーを侵す事は無い
ラッカー、ウレタン、ラッカーのように挟んでしまうと縮れり
2018/07/28(土) 23:01:00.93ID:xGr++NCi
腕のある板金塗装業者はコーティングは扱ってないの?
腕のある板金塗装業者にコーティングを頼みたい
2018/07/29(日) 00:40:14.17ID:+EmaAo7t
ラッカーサフでもシンナー抜ければウレタン2液でも問題ないってプロが言ってた
下地が何かわからない時は捨て吹きで薄く塗装して様子を見るとも言ってた。
2018/07/29(日) 08:12:17.47ID:lycINVA+
千葉県内で腕の良い板金屋さん教えて下さい。
保険会社の指定店なら安心ってわけでもないですか?
2018/07/29(日) 09:50:30.14ID:TrF4wf77
保険会社の指定があるからって上手い訳ではない。
上手くなくて暇なとこほど指定を貰うために接待したり価格下げたりする。
指定があるところよく見てご覧、やたら車はいってない? 決して忙しい訳でもなく腕が良い訳でもなくただ仕事が進まないで溜まってるだけだから。
レッカーやって保険の指定持ってるとこほどそうだよ、奴ら仕事出来ないのに何でも手を出すから。
逆に腕が良いとこはわざわざ言わなくても仕事は入るし、何より過剰に受けないからぱっと見暇そうに見えるけど、常に車は入れ替わってるから。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/29(日) 10:00:29.27ID:9RA9voh9
損保の指定に出すくらいならディーラーに出したほうがいい。特に別途のサービスを期待しないのならね。

ディーラーも下請け何社ももっているから仕上がりを求めるなら、最初に高品質を求めてるアピール
しといたほうがいいね。 上手な下請けに出してくれる。

それでも問題あったらやり直してもらえばいい。

小さい町工場や窓口が損保だとこんなもんですよとまるめこんでこようとするからね。
もちろん戦えばいいけど、めんどくさいでしょ。

+αのサービスを期待するなら知り合いを通じて町工場。
今は飛び込みでもサービスしてくれるところあるかな。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/29(日) 17:19:48.92ID:hjfPruvl
>>663
ウレタンも硬化乾燥してればラッカー吹いてサンドしても問題無いよ
2018/07/29(日) 22:59:18.10ID:PrsQIu0k
塗料シンナー硬化剤を100mlくらいで売ってるネットの店ないかしら
500ml買っても使わないしなぁ
2018/07/29(日) 23:18:07.33ID:AW0tDYao
塗料シンナー硬化剤って何?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/30(月) 00:47:12.48ID:rBde9dJ7
ソフト99のボディーペンの銀色の缶スプレー、色番号合わせて買ってみたが、
当然、元のボディー色と合わない。ボディが経年変化で薄い。スプレーが濃い。
ボカシが効かない位違い過ぎる。

これ、プラサフをグレー → 白に買えたら、シルバーの塗料色、若干薄めになる?
調色塗料屋はメタリックは受付不可だし、色合わせどうすれば?
色見本帳で近似色の現物合わせをすれば、結構ソコソコ合うもん見つかるかな?
2018/07/30(月) 12:34:52.36ID:tyTB1gyb
下色変えてもおなじ。 もし変わるとすれば隠蔽していないってこと。
そこまで違うなら似たような色探した方が良いよ。
2018/07/30(月) 23:41:35.96ID:ykgrE9CF
>>670
ウレタン二液の硬化剤?
それならヤフオクで買える100mlでは買った事が無いけど少量でも買ってる
125のコバックスのペーパー イエローも一枚から100円くらいで買える
ただいつも支払いは7000円以上じゃないと悪いと思って色々買ってる
代引き 調色 アクロベースで検索すると多分ヒットするかな?
2018/07/31(火) 01:21:46.46ID:HNmXDETQ
ロックのキティーヘヤ?が無くなった3年持たず固まった)ので購入
イサム塗料 ラクーダファイバーパテ 小分け購入
使用感 とてもなめらか 乾燥めっちゃ早い パテヘラちんたらしてるとダメ 研ぎ易い
ポリパテ無しでサフでイケル 硬化後はカチカチ
diyはパテ硬化剤(サフ硬化剤は特に短命)小分けはありがたい
2018/07/31(火) 11:13:47.17ID:SmtPqIOJ
俺塗料屋だから小分けして売ってもいいよ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/31(火) 21:37:13.11ID:iLy7wZ8O
飛び石傷 数か所サビ
タッチアップ前にDIYで何か良い方法(サビ止め)ありますか?
2018/08/01(水) 00:10:14.85ID:Pg610P5X
塗装前って磨く必要ある?
小傷があるところにクリアが乗っちゃうとどうしようもなくなっちゃう気がして
679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/01(水) 01:55:28.74ID:OvHSMqYu
>>677
タッチアップ塗料自体は防錆効果が無いから
下にプラサフを筆塗りしてからタッチアップ塗ると良い。
もちろん、今ある錆を研磨してからだが、
680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/01(水) 08:05:24.38ID:+KFbSeWQ
マスキングを忘れんなよ
2018/08/01(水) 23:55:24.18ID:k9elyuxR
>>678
ソリッドなら磨く
メタならやり直し
682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/02(木) 15:02:20.73ID:liC/bMqi
質問です
発売から7年以上経った車 やはり色褪せ頻度マチマチでしょうか?
ボンネットだとポン付け 色あわない可能性高い(結果再塗装)になりうるでしょうか?
またドアは比較的大丈夫なんでしょうか?
683672
垢版 |
2018/08/02(木) 16:38:07.55ID:UVYUrrZL
所有のキャラバン純正色番のホルツの缶スプレーより、
ステップワゴンの色番の方が近かったっていう例https://minkara.carview.co.jp/userid/2849582/car/2458808/4529240/note.aspx

だから、自分の車のカラーコードより近似色の缶スプレーがあるかと思い、
色見本を次々当てがってみたが、結局見つから無かった。

>>673
下色、グレーと白で比較実験してみたが、2・3度塗りまでは違いがあったが
それ以上だと確かに差は無くなった。サンキュー。
2018/08/02(木) 21:09:21.86ID:R1VTk4+3
いくら素人だからって言っても
こんなレベルの材料と色差、仕上がりで満足できるんだな
2018/08/02(木) 23:11:04.86ID:TUMVcKzI
バンパ一部をチッピング塗装してもらったのですが、雨の後等白く水アカ?が残ってしまいます。

市販の水アカ取りや洗車洗剤で擦って洗ってしまって大丈夫なのでしょうか?
ざらついているのでタオルだと繊維がのこります

車、塗装について無知なもので洗車の仕方オススメの洗剤等あれば教えて頂きたいです。
2018/08/02(木) 23:39:31.99ID:lHk3sNN6
>>685
>チッピング塗装
>ざらついているのでタオルだと繊維がのこります
チッピング塗装の質感は如何でしょう?
多分薄く色付けした手抜きかと推測します。
しかしこれにクレーム入れるとそのまま上に同色塗装して、そうするとチッピング塗装の質感も変化するので
きちんとやり直ししてくれるか?がポイントになります。

通常
>タオルだと繊維がのこります
そんな事は起こり得ませんね 下手くそか手抜きかどちらか?になります。
2018/08/03(金) 08:54:18.56ID:w+cp519Z
>>685

レスありがとうございます。
おそらくラバーチッピングだと思います。

新しいタオルだったのと繊維に対しては気にしすぎたのかもしれません。

白っぽく残る雨の跡は見た目も良くないので洗車のコツも教えて頂けると嬉しいです。
2018/08/03(金) 12:22:19.19ID:wNT3T3nq
マメに拭くかツヤのないコーティング掛けるしか無いんじゃないか?
2018/08/03(金) 12:47:57.08ID:b0WyyFxV
>>688
やっぱりそうですよね。面倒ですがキレイに乗りたいのでマメに見るようにします

水アカスプレーとか使っても塗装的には問題ないのでしょうか?
つや消し用?のバリアスコートっていうのも検索で出てきたので検討しようと思ってますが、相性とかどうなのでしょうか。
2018/08/03(金) 13:58:36.81ID:jMdFQoFQ
>>689
ゴム系の塗装なの?
2018/08/03(金) 14:37:42.46ID:w+cp519Z
>>690

すみません塗装の種類がわからないのです
触った感じはやや弾力のあるような。。

種類によってケア方法も180度変わってしまうものなのでしょうか
2018/08/03(金) 15:12:55.31ID:1Qkz0QEI
きたない工場の前を通ったらぁああああー!にみてんだ!おら!あああー!って叫ばれた。板金工って怖い
2018/08/03(金) 15:35:13.22ID:+ZuoO5os
シンナー吸いまくってるからな
2018/08/03(金) 18:25:22.76ID:Ce/mRjzz
ボンネットに飛び石のヘコミU1ってより欠けて中がちょっとサビてるのがあるんですけど、どのように綺麗にするのが最善ですかね?
2018/08/03(金) 19:35:47.81ID:wNT3T3nq
出来る限りサビを取ってタッチペン
696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 20:59:05.88ID:g/rQdMdY
>>694
浮きサビカリカリしてサビ転換剤塗ってからタッチペン
697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 22:16:58.01ID:KRXrL6v3
>>696 削ってある程度サビなくなっても
サフェサーとか必要かな?
下地で差が出るかな?
2018/08/04(土) 12:36:00.49ID:mywZH32w
下地作る気があるならサフ吹いた方がいいよ
錆びてるって事はその傷の大きさ以上に広がってる事が多いよ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 13:31:23.35ID:qZ1iU+RA
>>697
サフェはサビ止めじゃないからね。サビ転換剤なんて600円程度だし持ってると何かと重宝するよ
2018/08/04(土) 13:50:17.10ID:QsPtQU1k
あれ黒くなってるのは表面だけで取り除いたら錆びてるってあるんだが
錆に反応して黒くなるのであって黒錆になるわけじゃないんじゃ?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 18:59:01.54ID:ODWLL8kI
>>700
そのとおり。薬剤が浸透できる範囲の表面だけだから、根の深い錆にはちょっと・・・だけど、
表面の錆を転換するだけじゃなくて、乾くと樹脂被膜で錆を覆う作用もあるから
初期の浮き錆程度なら、それ以上の酸化反応を遅延させる意味では割と有効。
根本的な対策は完全除去する意外にないけどね。
2018/08/04(土) 21:38:10.41ID:IeLRmJJG
サイドステップを擦ったので修理に出したいのですがベンツのナノ塗装だと一般的な板金塗装業者では対応出来ないでしょうか?
仮にナノ塗装でお願いしたらプラス何万位追加になりますか?
2018/08/04(土) 23:25:18.11ID:QsPtQU1k
>>701
タッチアップの塗膜にもその作用はない?
2018/08/05(日) 06:38:56.76ID:B7QVs9bH
3日前にアクリル系缶スプレーで黒塗装後クリア
豪快にゆず肌になって修正してるんだが
1500ペーパーでシコシコ水研ぎして一日置いておくと水研ぎでくすんだ面がツヤツヤとする
まだ完全に乾燥してないのかな?
なぜ艶が復活してるんだろう
日中表面のクリアが40度近い気温で柔らかくなって夜は冷えて固まるとかかな?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 09:06:00.48ID:IsQo4M+i
>>703
樹脂被膜で覆うと言う点のみだけならタッチアップも同じとも言えるけど、
錆転換剤には酸化反応の元である酸素を還元(抜き取る)する作用があるの。
あと、粘度(浸透力)が違うから、より奥まで浸透して覆える範囲が違ってくる。
表面上だけとはいえ、このちょっとの違いが後々に大きな違いになったりするよ。
2018/08/06(月) 09:18:08.54ID:MSKaIyuh
>>687
ゴム系だったら成分が溶け出して水垢みたいになってるんだと思う
2018/08/06(月) 11:06:27.31ID:hbVIe40E
>>705
なるほど転換剤はまったく無意味って事じゃないのね
708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 14:40:10.90ID:NF3W3MNA
まったく無意味なものを売ってると思ってるのか。なぜ無意味だと思うのか
2018/08/06(月) 15:05:12.93ID:BLIUTzeX
坊やだからさ
2018/08/06(月) 15:07:11.99ID:KG82EIMz
>>706

レスありがとうございます。

溶け出している場合でしたらやはり拭き取り→コーティングがベストでしょうか。

またコーティングした方が良い気がしていて調べていたところ、バリアスコートというのがつや消し系にも使えそうなのですが、成分的、相性的にどうなのでしょうか。
2018/08/06(月) 15:39:05.72ID:4W/UXbh2
>>708
中国メーカーが作ったものならその考えも致し方なし
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 19:54:29.48ID:VKBNto/S
サビ転換剤
あれはボディ以外の場所推奨みたいだ
塗装に影響あるのかも
2018/08/06(月) 20:19:55.46ID:SkJkVzcR
タッチアップ重ね塗りして磨いてボカす方法公開してた斎藤さんの動画は目から鱗だったわ
ここにいる自称素人プロもあれぐらいの有益な情報書けっての
2018/08/06(月) 21:07:33.44ID:PJXUsb1B
>>713
残りの部分は機械でやらせてーというのが良かったw
715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 22:36:00.59ID:it/C1nyl
>>712
どの商品?何種類か使ってるけど塗装に悪さとか無いよ
2018/08/06(月) 23:23:12.26ID:+3iCfRx8
サビ転換剤といえばレストアにPOR15使ったけど
地金見えるまでサビ落としてからじゃないと皮膜の下でガンガンサビ進行してたな
2018/08/06(月) 23:25:26.81ID:+3iCfRx8
自分で書いといてなんだがPOR15はサビ止めか
転換剤はタンニン酸の黒くなるやつだね。表面にうっすらサビ出た程度なら効果あると思う
2018/08/06(月) 23:33:39.87ID:CEkZE7jQ
>>713
ソフト99とか前からやり方動画で説明してるよ
2018/08/07(火) 10:03:30.79ID:0wXQ7DHN
>>718
一週間かけて塗る方法なんか公開してるか?
2018/08/07(火) 11:23:21.93ID:iLKvWgiJ
>>719
これと一緒っぽいが違うかな?
https://m.youtube.com/watch?v=nsQdCd9efQk
2018/08/07(火) 11:25:29.46ID:WXKSWemz
盗難車ランキングに入ってる車で希望のメーカーオプションやディーラーオプションが揃ってるので購入したんですけど、前オーナーさんが所有時に盗難されそうな被害があったみたいで運転席のドアノブ周辺をこじろうとした傷跡があります。
この状態だったら新車時の塗装も大事にしたいですけど、板金屋さんで治してもらった方が良いですよね?
2018/08/07(火) 15:03:05.22ID:fFeGcs0N
ハイエースやランクルやスポーツカーらしき車の名前隠してなんになる?意味わかんないけど鍵ならD修理じゃね
723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/07(火) 16:20:36.42ID:1hXh2kVR
>>721
良いですよねとは?それはあなたが決める事でしょう
2018/08/07(火) 19:53:58.36ID:28NQXZwE
内装のPP製サイドステップガーニッシュをエアーウレタンで塗ろうと思ってます。
下地にバンパープライマーを塗ったほういい?
2018/08/07(火) 20:55:59.53ID:Ke43iaxb
ソリッドの塗装の場合、色塗った後にクリア吹くのではなくて
色にクリア混ぜて塗ると聞いたのですが
塗料、シンナー、硬化剤
クリア、シンナー、クリア用の硬化剤
と6種類をどのような割合で調合したらいいのでしょうかね?
2018/08/07(火) 23:08:16.70ID:AtSidlSx
>>725
色にクリア混ぜて塗るって見たことも聞いたことも無いですがあるのかな?
配合割合は塗料によって違うので使う塗料メーカーさんに確認ですね
2018/08/08(水) 00:29:02.25ID:OER7cq8J
バインダーかオートクリアじゃね?どっちも艶出し
2018/08/08(水) 06:46:09.23ID:3jCiNGz5
>>724
ミッチャクロンがいい
2018/08/08(水) 06:46:38.79ID:3jCiNGz5
>>725
普通にクリアー塗ってどうぞ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/08(水) 12:09:53.72ID:LObr2nsd
>>712
錆びにしか反応しないから塗装面に塗っても無意味だし、染みになることもあるからな。
2018/08/09(木) 23:56:42.22ID:3KQT2fry
>>726
前に自転車の工房のブースでパナロックの202を塗装した事あるけど 友達が塗装したんだけど下手で
艶がないドライの塗装になってたので中研ぎしてからクリアやった方が良いよと言ったけど
面倒だ202にクリア混ぜて塗ればいい で仕上げにクリア
まあ綺麗に塗れた でも 艶引けが凄かったよ
2018/08/10(金) 02:44:57.89ID:FqiToMZt
ソリッドの場合は、板金一択だなぁ

板金代を安く済ますなら白がいいかもw
2018/08/11(土) 11:05:39.50ID:SB0tCfru
塗装は砥ぎと磨きをやって初めて完成だと何度言えば(ry
2018/08/11(土) 21:50:52.19ID:SY3R+58e
>>733
塗った後にペーパーかけなきゃいけない塗装は三流
2018/08/12(日) 00:11:57.73ID:0kd58GqN
表面張力のほうがきれいになるんじゃないのか?
2018/08/12(日) 01:15:00.70ID:/lPCKr3t
空調完備完全密封のブースでもブツチリはつくだろうけど、濃淡もあるし99点の仕上がりが100点になっても磨いた本人しかわからない
737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/12(日) 02:49:34.68ID:bUTh5RaR
>>733
>>734
補修のほとんどは補修箇所を染める事から始めるよね
その時点でぼかしミストがあるから自分はそのミストをペーパー800位で研いで
最後は希釈薄めにして薄く塗装します その方法でやると肌も均一になり易い
またゴミが付けばペーパー掛けるのはどこでもやってるかな?
ゴミが付かない完璧なブースなんてないし 
2018/08/12(日) 03:52:52.79ID:V90T2AHh
>>737
素人は黙ってろよ
2018/08/12(日) 20:13:35.07ID:+N9f/M2I
硬化剤って10:1用も3:1用も一緒?
カンペと日ペで互換性ある?
2018/08/12(日) 20:19:08.78ID:CqPBoZ5g
>>739
ないよ!
2018/08/12(日) 22:08:30.38ID:1z9H7MAr
>>739
同じ3:1ならどのメーカーのものでも使っていい
多少の違いはあれど問題なくいける

3:1専用の硬化剤を別メーカーの10:1に使うとかは
基本的にはやめた方がいい

俺はシッケンズの2:1のクリヤーに日ぺの3:1の硬化剤を2:1で使ってるけどね

どのクリヤーにどの硬化剤をどれくらい入れるとどうなるっていうのは
やってみなきゃわからないから
手持ちの材料があるなら
どうなるかテストピースなんかで試してみたらいいよ
2018/08/12(日) 23:44:46.63ID:YjZEEUAT
ゴムのシールがあるドアノブのマスキングってどうしてます?
@ゴムシール(1mmから1.3mm)カッターで何度も頑張る(以前やったけどスゲー大変)
Aトアノブだけ先に塗装 ゴムシールのマスキングは@より遥かに楽
BAが終わったらドアノブとゴムシールを全部マスキングしてドア塗装
Cドアノブ外す(メンドクサイ)
2018/08/13(月) 00:04:18.86ID:nBicMFkq
>>742
ドアノブって何?アウターハンドルのこと?
だったら外す方がマスキングより断然簡単だけど?
外し方を知らない素人としか思えない疑問だわ
2018/08/13(月) 00:10:39.22ID:dZ5AP+50
フロントアウタードアハンドルはめんどい

ノブだけマスキングすりゃいいの?
ノブの真下の部分の塗装が変な感じにならないかな
2018/08/13(月) 00:55:27.30ID:KPwM5/CE
>>743
内張り ガラス レギュレータ 外すと 構造的に外す事は可能です。
キーシリンダーもあるし 凄く大変なんです。
2018/08/13(月) 01:09:35.19ID:KPwM5/CE
タントは簡単だったボルト二本だけだし
747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/13(月) 05:19:25.49ID:3dXOt1IX
>>743
スレタイ嫁
2018/08/13(月) 05:40:03.30ID:XM2/s075
>>745
ガラスとかレギュレーターなんて外す必要ないぞ
マスキングして別々に塗ったり
それで仕上がりが悪かったりする手間より
外す方が全然簡単だろ
大体どの車でも内張をとってビニールを一部めくって
ボルトかナットを緩めるだけ
怖がらずにやってみたらいいのに
2018/08/13(月) 14:24:23.34ID:mtUVCwwl
アウターハンドルなんて5分もあれば外せるやろ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/13(月) 16:12:31.65ID:T+VIq2Sr
市販の一液ウレタン塗料ってどうなん?
いつも2液スプレー缶1缶全部使い切る前に硬化するから、
1液の方がありがたいんだが。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/13(月) 16:38:27.08ID:ijyXOM2a
https://imgur.com/8wNUnqQ.jpg
https://imgur.com/VLAdJQw.jpg
https://imgur.com/hcmIwsj.jpg
外せるところは全部外して全塗装でおいくら万円?
2018/08/13(月) 17:05:00.30ID:e22yr4V5
外せるところ外してくれと頼めば工賃で50万とか言われるけどアホらしくない?
2018/08/13(月) 17:10:29.24ID:kMf2LEyU
150万円かな。
2018/08/13(月) 17:35:13.73ID:odEFQZqU
>>751
ガラスのモールだけで70万くらいするんじゃないか?
丁寧にやれば150万もあり得る話
2018/08/13(月) 17:39:44.87ID:VgLXRRim
Egルームや下回りはどうすんだ。
クォーター逝ってるから、外装だけで150〜200万円くらいか。
Egルームやドア内側までやるなら300万〜ってところか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/13(月) 18:58:09.69ID:/c6siVhO
>>749
タッチボタン付きを5分で外してたら尊敬する
2018/08/13(月) 19:27:25.96ID:x4QAkbAp
>>756
出来るけど?何か難しい?
2018/08/13(月) 23:16:27.89ID:qxTWpYkt
ソフト99ボデーペンのプラサフの上に、二液ウレタンで色塗ったらまずいですか?
侵食されるってやつですかね?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/14(火) 07:39:03.87ID:pr8GOpIK
>>758
プラサフが十分乾燥してたら問題ない。
2018/08/14(火) 10:50:31.30ID:QZlv0tnd
>>759
ありがとうございます。もう一ついいですか。
素人には二液と一液どっちの方が塗りやすいですか?色はソリッドです。
もちろんそれぞれの特徴はネットで調べてますが、ここの人の意見が聞きたいです。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/14(火) 11:05:54.32ID:pr8GOpIK
簡単なのは一液。乾燥が速いんで手直しやり易いし、メタもそこそこ綺麗に並ぶ。
ただ下地がラッカーや硬化剤なしで塗ってあるとチヂレや艶引けする。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/14(火) 12:09:03.70ID:ETVhIzoE
>>757
ガラスランのマウントはどうやって外してるの?リムーバ?
2018/08/14(火) 15:12:07.28ID:EFFQeCiR
>>762
なんでそんなとこ外すんだ?
2018/08/15(水) 11:23:46.87ID:G83WAcy/
>>751
流石ガラスのヘッドライト
表面の劣化が見られないのはうらやましい
765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/15(水) 21:50:36.14ID:ynJRopa2
>>751
Arthur tussik なら安いよ
2018/08/16(木) 07:01:44.21ID:8DmURhd9
バンパーのクリアランスソナーの塗装が剥がれてるので共販でソナーを購入するのですが、ディーラーに交換お願いするより板金屋さんの方が丁寧に交換してくれますよね?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/16(木) 15:44:45.78ID:NUqTeN76
>>766
小物の持ち込みは嫌がられるぞ。鈑金屋に注文も頼んだほうがよい。
2018/08/17(金) 05:12:15.28ID:WmC84LkA
>>767
中華品の同じように見えるソナーにされませんか?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 08:20:14.37ID:VNEtpCtI
>>768
まっとうなとこならそれはない。
2018/08/17(金) 17:32:57.78ID:qClkcbuU
ネットで社外品を安く買うならまだしも、何故わざわざ共販で買って持ち込むの?
2018/08/18(土) 00:23:11.17ID:+um/Jb/g
パテ研ぎについて知恵を教えて下さい
手感触では分からない景色を後方からスカシで映り込ませて景色を移動すると景色が歪む
ファイルを使っても何しても柔らかいサフやパテが微妙に研げてしまうのが
原因だとは思うんですが
二液のベースを二色重ねて研ぐのはどうでしょう 強度が同じなのでパテやサフみたいに
素材の違いによる研磨のスピードの違いによる弊害が少なくなると思い付いたのですが
ファイルは圧を掛けないで研いでます。
2018/08/18(土) 01:02:25.42ID:bMeNWsY6
>>771
歪みなく研ぐってプロでもかなり神経使うから難しいですよ
コツはパテを付けた所だけじゃなく周りを巻きこんで80〜120のペーパーで形を作るかな、240以上のペーパーでパテだけ研いでても経験や技術がないと歪みは抜けないかな
2018/08/18(土) 08:53:59.79ID:gktcupea
>>771
補修部はどの部分でどんな形?
どの段階でどの程度の歪みなのかしら?
パテの部分なのか、周りの部分か
その境目なのか、キワの塗膜の部分なのか
歪みの部分が高いのか低いのか
2018/08/18(土) 15:51:23.31ID:3r8kOxk4
>>772
80 100 240 400でファイルで研いでます。
サフも400で研いで またサフ吹いてまた400 600 で研いでます
>>773
ドアでパテ周辺が低くなる模様です。平面なのでスカシが目立ちます。
また水研ぎはしてません
2018/08/18(土) 20:38:41.02ID:UgBMELqV
>>774
低く感じるんだったらもっと高く研げばいいのよ
車ってのは全くの平面ってのは無いと思っていい
平面に見えて丸くなっていたり逆反りだったり
すべてがそんな風に出来ている
ていうかそんな風にしか作れない
だからファイルの当て方、当たり方、研ぐ方向など
しっかり理解して丸く丸く研ぐようにする事
でも丸くしようとすると高くなりがちだから注意して

2色の2液を〜っていう話なら2液のプラサフでやるといいよ
最初は普通のサフをちょっと厚めに入れる
その後、余ったサフに赤でも青でも黒でもいいので
色を少し添加する
(出来れば2液の色が望ましいが、入れた色の分の硬化剤は要ら
ない)
それを1回目より狭いパテ部のみに塗布するといいよ
そうすると研いだ時に高低差が目に見えて現れやすい

でもキミの場合、そういう明らかな高低差ではなく
補修部分パテの部分が、健全な周りの部分点より
「ぺターン」と平面になりすぎているのが
原因だと思うからとにかく丸く研ぐ事を意識したらいいかも

丸く研ぐにはコツが要ります
2018/08/18(土) 21:51:19.73ID:iwdXZcV7
>2色の2液を〜っていう話なら2液のプラサフでやるといいよ
それは既にやりました。サフは二液のウルトラサフでアクロベースの赤を二層目にって感じで
でも厚く塗装とか丸く研ぐとかは知りませんでした。
サフは関ペのHSフィラーAもあるのですが研ぎにくくサラサラ研げないので使ってない

プロの方だと思いますが参考になりました。研ぎは難しいんですねコツコツやります。
2018/08/20(月) 18:02:27.48ID:DrMtRUk0
プロの方アドバイスお願い致します。
身内の車なんですが約2年前に助手席のドアを開けた時、ステップ辺り部分に錆が見えてた為に、
市販の錆止めペイントで塗ってごらんよとアドバイスしたのですが、多分本人が錆を落とさずにペイント錆止めを塗った為か久しぶりに本日見たのですが、ペイント剤の下から錆が若干広がった印象です。
普段殆どが助手席に人を乗せない為に
目立たないので、プロの方のように綺麗にはならなくて良いのですが、これはラッカーシンナーで磨いてペイントを1度落とし、錆を紙ヤスリ等で擦って落として再度錆止めペイント剤を塗布後、白のペイント剤で上塗りすれば大丈夫でしょうか?
錆が無くなれば良いです。
アドバイスお願い致しますm(_ _)m
2018/08/20(月) 18:03:36.39ID:DrMtRUk0
777ですが画像を添付します。https://i.imgur.com/6Tuq6nT.jpg
2018/08/20(月) 20:12:39.40ID:hyW8zKCI
錆が深そうだけど粗めの髪ヤスリでゴシゴシして錆落とせばいいんじゃない
2018/08/21(火) 00:50:20.33ID:XwVy2l3v
プロではありませんが
自分はホンダリード80をレストアした時にフレームやらパーツやらサビだらけで
下地は鉄が出るまでワイヤーブラシなどで落として そうすると窪んだサビは削れないので
サンポールとクリンザーでこねこねして塗布したら 溶けて落ちましたよ
サビの巣穴はファバーパテで平らにしてサフからベースでって感じ
酷い場合は溶接するか グラスファイバーって方法もあるかな
2018/08/22(水) 09:12:52.49ID:xZ0StgBO
旧車のラバー製モールは金属・樹脂同様に塗ってもいいですか?
2018/08/22(水) 14:25:00.75ID:UbLlZuiX
テンプラ塗装なのか塗ってる車両見るけど割れるぞ
2018/08/22(水) 15:45:58.80ID:IgL8gM1i
>>1
「板金塗装関係者以外は『質問』しないようにしましょう」ってありますが、ここはプロ同士の質問オンリーなんでしょうか?
2018/08/22(水) 22:26:18.75ID:UbLlZuiX
>>783
それは板金屋専用の別スレ
2018/08/22(水) 23:32:58.03ID:bI66txVf
>>784
ありがとうございます

(ここじゃない)板金・修理・塗装スレッドは〜
ってことでしたか
2018/08/23(木) 00:54:38.55ID:lu/hX8Gd
ソフト99とホルツのタッチペンは同じ色番号でも微妙に違いますか?
特にメタリック系
2018/08/23(木) 02:46:45.86ID:NUBoLkLT
>>786
人によると思うが俺は全然違うと思う
2018/08/23(木) 05:02:53.42ID:cHTqG0tG
>>786
ブラックメタリック買いましたが別物でした。
因みにメーカー純正も買いましたがこれも違いましたよ。何故かメーカー純正が色が1番薄かった印象・・・
メタリック感(キラキラ感)は純正が1番輝いてた印象。
個人的にはホルツが1番近かった気がします。
しかし車のメーカーにより全然違うと思われます?
2018/08/23(木) 05:05:02.10ID:cHTqG0tG
788ですが別物と書いてますが違うという意味ですよ。遠くから離れると分かりませんが近くからだと直ぐに分かりますよ。
2018/08/23(木) 05:05:19.26ID:cHTqG0tG
>>787
同意。
2018/08/23(木) 07:55:41.94ID:tsKMFibl
>>787
>>788
ありがとうございます
やはりそうなんですね
トヨタのメタリックグレーですが前にソフト99のタッチペンで色が合わなく、ホルツのスプレーの方が合ったので、次はタッチペンもホルツにします
2018/08/23(木) 08:00:41.68ID:je2a34fy
色は新車の時からどんどん変わっていく
2018/08/23(木) 08:24:13.35ID:EElIRT3T
素人向け補修用のラッカースプレーなんて
色が合ったものがあるわけないやん
ここのプロ素人はラッカースプレーで塗装した後に色を合わせる
ちゃんとした技術を持っているらしいけどな
794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 14:06:29.02ID:HOvuUwx7
キズケシコンパウンド
車 ライトカラーメタ ダークカラーメタ 用あるけど
一般的にダークカラー塗装のが傷に強いのでしょうか?
2018/08/24(金) 14:26:59.23ID:2MoGNm/0
ダークカラーは傷が目立つから コンパウンドのきめが細かい
796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 15:02:27.30ID:HOvuUwx7
>>795 さんくす
粒子の違いなんですね
ライト>ダーク みたいな?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 15:08:34.52ID:Cs3w6ptm
お前らの仕事ってぼったくり価格が横行してるよな
798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 15:45:19.64ID:RTFAXp8n
>>797
例えば?
2018/08/24(金) 21:10:24.37ID:lg53l3Lv
塗装は生モノ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 21:21:47.69ID:HOvuUwx7
コンパウンドちょい傷消しなら
スポンジよりクロスのが良いのかしら?
2018/08/24(金) 21:29:29.32ID:NXwk13bX
きゅうりかだいこん
2018/08/25(土) 23:27:10.75ID:7GpIoPyX
>>800
自己粉砕タイプのコンパウンド(ホルツとか安いのはみんなそう)
タオルに付けて擦って磨いて行く内にコンパウンドのキメが細かくなるから霧吹きで水分足して
また磨く でも市販品はワックス成分入ってるからその時は綺麗でも後日研磨傷のシマシマが出やすい
プロが使うコンパウド小売りで買って使うのがいい ただ3M 1L 2L とかは研磨力が持続するので
物凄く早く削れるから注意
水性のコンパウンドがいいかも細目→極細めに粉砕してなるタイプとかが慣れてない人でも使いやすい
http://fast-uploader.com/file/7090762570795/
G&T リアルカット→3M 2L 手磨き 傷だらけのメッキがほぼ鏡面 スポンジよりタオルとかの方が研磨早い
2018/08/27(月) 17:59:09.23ID:EKV+2MeR
何箇所も部分板金や塗装でリペアしていくのと、もう全塗装した方がいいよという境目はどこらへんですか?
2018/08/27(月) 19:08:04.94ID:kJnwlLir
>>803
最終的には本人次第だし年式とキズの程度で違う
例えば片側を前から後ろまで擦った車があったとする
新しい車だと迷わず部分修理だけど青空で10年過ぎた車だとボンネットや天井の塗装も傷んできてる
そうなると費用や後の事を考えると全塗装の方が良くなってくる事もある
あとは予算やその車に対する思い入れで違ってくる
2018/08/30(木) 07:50:27.95ID:ie3Z9Y3W
ボンネットとフロントバンパーの飛び石傷が酷くて全塗装したいのですが、板金屋に見せたら飛び石傷以外の塗装が綺麗だから塗り替えはもったいないし、完全に他のボディと同じ塗装にも出来ないから
飛び石傷ならタッチアップペンで補修して我慢した方がいいと言われました。どう思われますか?
2018/08/30(木) 08:15:17.21ID:03uYzNZM
その通りだと思います
2018/08/30(木) 08:41:58.36ID:ie3Z9Y3W
そうなんですか…
板金屋でタッチアップペンの購入を勧められたのですが、
ディーラーで購入出来る純正品とカー用品店等で売っているソフト99とかのタッチアップペンは品質に差がありますか?
ソフト99の方が結構安いんですよね
ちなみにカラーはトヨタ202ブラックです
2018/08/30(木) 09:36:12.65ID:CsKnHeXE
純正のタッチアップ買ったことないから知らんがどっちも完璧同色にはならない
タッチアップってのは色を盛って一週間くらい乾燥させたあとペーパーかけてコンパウンドで仕上げるんだぞ
202ブラックだと部分磨きだと逆に目立つから全面鏡面仕上げまでしないと
2018/08/30(木) 09:50:28.96ID:M4m9OXMp
そこの板金屋に作って貰えば?
2018/08/30(木) 09:51:12.96ID:u49FfOqT
>>807
タッチアップなんてどれもそんなに変わらないから安い方で良いんじゃない?
色によれば社外は設定が無くて純正しか無い事もあるのでその時は純正を取るしかない
2018/08/30(木) 10:28:49.54ID:l2EwvDcY
>>808
それ下手くそなだけやろ
飛び石の傷程度で全面磨く必要なんかない
2018/08/30(木) 11:38:59.04ID:CsKnHeXE
トヨタ202ブラックがどんな塗装知らないの?
2018/08/30(木) 11:40:26.50ID:9ImMd1DY
板金屋の塗装とメーカー塗装が同じと思っているのか?
2018/08/30(木) 11:57:38.27ID:ArVNov5h
>>812
黒ソリだろ
あんたプロ?素人?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 12:42:58.05ID:QUyUFaG6
>>813
違うの?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 12:45:22.88ID:ym0vPuY2
【ブルマ57、まる子53】 放射能による急死と報じず  <安全安心>  早野龍五氏 坪倉正治 開沼博
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535594247/l50
2018/08/30(木) 15:31:39.16ID:lXuxBm3Q
板金屋さん料金支払って頼めばタッチアップペイントを綺麗にやってもらえますか?
不器用なので下手な知識で飛び石跡の下地処理やりたくないです。
2018/08/30(木) 16:44:02.42ID:7V3IyZ4M
黒ならボンネットとバンパーだけ塗ってやればいいのに
オーナーが神経質ぽく見えて敬遠されたのかな
2018/08/30(木) 17:29:26.16ID:iamTN1Fz
>>809
板金屋が使うのは大抵2液型の塗料だよ
1液だとそれ用に取り寄せなければならない
820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 19:37:52.96ID:QUyUFaG6
>>819
今時2液使ってるとこは少ないだろ。
ほとんど1液に移行してるが、1液だと乾燥したら艶消しになるから、タッチペン持ってるならそれで塗って貰えばいい。
2018/08/30(木) 20:16:29.29ID:SxU0QHHP
普通の鈑金屋なら1液も2液も使ってるだろ
白、黒ソリッドの2液くらい置いてある
ていうか>>805はどの程度の傷なのかな?
数や大きさにもよるのでは?
2018/08/31(金) 12:14:49.95ID:U2tifHMR
タッチペンなんか爪にでも塗って試してみろよ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 19:37:05.27ID:jFI13smp
中古パーツ ポンづけ
実際どれくらいの確率で色合うのでしょうか?
バンパーあたりなら目立たないですよね??
2018/08/31(金) 19:51:20.95ID:TWgfYcUq
白系なら大丈夫
825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 21:20:39.03ID:jFI13smp
>>824 メタです
やはり 6年以上たつと
再塗装必要ですかorz
826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 21:21:26.81ID:Ao79itQM
有料コンテンツ利用の本物バカはこっちにも来てんだなw
頑張ってるよなー(笑)
827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:07:41.92ID:UYJBp3uv
>>825
塗料と前回の塗装品質にもよります
2018/08/31(金) 23:03:27.53ID:KjvPrC2Z
欲しい車が廃番になるらしくおそらく来年くらいに販売が終わるそうなんです
それまでに新車を買うのは無理なので、今から3〜5年くらいしたら状態の良い中古を買おうと思っています

そこで、今のうちに新品でオプションのエアロパーツセットだけを買って将来付けようと思うんですが塗装済み品か未塗装品かで迷っています
カラーは202ブラックですが3〜5年落ちの中古車には新品塗装品は色ズレおきますか?
2018/08/31(金) 23:05:22.69ID:KjvPrC2Z
ちなみに、塗装品と未塗装品は値段が大して変わらないので、出来ればお得な塗装品で済ませたいです
2018/08/31(金) 23:05:35.28ID:MTeBdbkv
色ずれよりも艶が見る影もなく
2018/09/01(土) 00:15:38.25ID:ksh2gua/
黒の色ズレ気にするようなタイプは202ブラックやめたほうがいい
832828
垢版 |
2018/09/01(土) 03:35:15.15ID:H9w9UukX
今乗ってる車が202ブラックで気に入ってます…
833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 08:09:44.82ID:7XmcdwtH
>>832
色ズレはそうないと思うが、車体の白ボケがどうだろ?洗車やタオルキズで艶落ちしてると思う。
しっかり磨き掛けたら余り違和感がないかも。
2018/09/01(土) 08:25:52.25ID:HiEc+on+
>>828
3〜5年してから書けよ
2018/09/01(土) 08:31:43.20ID:qCNBRREA
エアロパーツも純正部品と同じ期間保存されてね?
2018/09/01(土) 08:44:03.35ID:4uoQZbjz
色付きのエアロパーツ買って野ざらしで置いとけば
ちょうど良くなるんじゃね?
2018/09/01(土) 11:53:34.74ID:4o6ITRks
そういうのはヤフオクだよ
2018/09/01(土) 11:56:53.44ID:a47RvuoT
>>832
俺は8Y0だけど気に入ってるよ
2018/09/01(土) 14:56:10.90ID:mf8GrpV0
>>835
最初に無くなるよ
2018/09/01(土) 17:47:44.61ID:7totXit6
3-5年の間に中古のエアロパーツ買えば良くね
202ブラックなんか、どこでも塗装できるし、塗装不要の綺麗なエアロが安く手に入るかも知れんぞ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 09:29:10.55ID:+A0qJ6jw
>>826
自分?
2018/09/02(日) 12:47:58.31ID:RFbSsISu
バンパーのクリアが剥げてきて持ち主の頭部に似てきたのですが、車くらいは延命してあげたいです。
本格的な塗装ではなく、スマホの液晶保護みたいなフィルムを貼り付けるその場しのぎな手段ってありますでしょうか?
(ソフト99の貼るだけシートみたいなもののクリアのものってあるんでしょうかね?)
2018/09/02(日) 14:29:31.96ID:9zFakFIS
ズラみたいなことはできないような
2018/09/02(日) 16:25:17.26ID:WF3cXP47
バンパーに張るなら塗装と値段変わらないだろ
2018/09/02(日) 18:20:11.08ID:TXgWvhTO
なんか適当に吹き付けとけばいいだろ
2018/09/02(日) 18:29:27.72ID:OHyzw5xt
嫁が軽のN-ONE(ホンダ)の真後ろドアの真ん中ナンバープレートの上下を少し凹ましたんだけど どれくらい掛かりますかね? ディラー持ち込みって高いですかね、
街の板金屋さんですか?あまり経験がないもんです
2018/09/02(日) 21:28:14.39ID:uPcfoXxQ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b331805814
2018/09/02(日) 23:36:20.69ID:TIDauQLR
>>847
こう言う大型は送料が高いから直接取りに行って取りつけだけ頼むのが安いですよね
因みに自分も似たような修理で新品でバンパーとリヤゲート交換ガラス交換塗装で車両保険で32万(タントH23年)
2018/09/03(月) 05:46:22.84ID:wbNKan70
ハイグロスやポリッシュのアルミホイールの飛び石による点傷や小傷にクリアのタッチアップペンを塗ろうと思ってます
目的は錆や腐食の防止です
市販品はソフト99かホルツくらいしかないみたいですがどちらが品質が良いですか?ちなみにホルツの方が少し高いです
2018/09/04(火) 09:56:22.71ID:S9FG3nOU
16年ノートE12 グレードxで一個前のモデルなんですがリアバンパーが割れてしまったので自分で直そうと思います
塗装済みリアバンパーってディーラーで取り寄せてもらえるのでしょうか
大体いくらぐらいでしょうか
851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 10:06:34.83ID:Tezw+p19
なぜディーラーに電話して聞かないのか…
2018/09/04(火) 10:50:57.38ID:za98fWXy
この白い点々は何だと思われますか?

https://i.imgur.com/H2w5AGt.jpg
2018/09/04(火) 15:43:35.24ID:dgSIiEIF
面白い上着着てるな
2018/09/04(火) 18:42:54.92ID:LwUdpeSn
作業服でございます。
白い点々の正体を…クリア層がやられてるのでしょうか?コンパウンドでは歯が立たずどなたか対策を教えて下さい。
2018/09/04(火) 20:13:35.19ID:FRK90pqU
点々が付いてる所より上の白い傷みたいなやつの方が気になるんだが同じ汚れか?
2018/09/04(火) 20:31:24.14ID:LwUdpeSn
それはガラスに着いたコンパウンドです。昼休みに急いでいたもので拭き残していたものです。
2018/09/04(火) 21:17:39.28ID:jz35hz7Z
何でもっとアップで撮れないの
入れないように1メートルの柵でもあったの
858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 07:56:11.79ID:RN9Dh9hQ
色つきのクリアー層を吹いた場合、質感的にはどうなんでしょ?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 12:41:37.86ID:ovLGj4D2
>>854
盛り上がってるんなら何かの付着だろうから、水拭きでだめならウレタンシンナーで拭いてみる。
くぼみならクリヤー剥げだから、削って塗装。
2018/09/05(水) 12:48:55.21ID:jKONU7ie
凹部にコンパウンドが詰まっていると予想
2018/09/05(水) 15:37:41.25ID:Go12DHeR
下地が出ている
2018/09/06(木) 13:15:15.33ID:Ku3KFUjP
トヨタの屋根の剥がれ方って
状況によっては仕方がないことなの?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/07(金) 08:58:45.14ID:Mq2gafi1
>>862
ここ数年の間の車両に多く顕著に出てる症状の事でしょ?
塗膜の密着不良から来る症状だから、明らかに製造上の不具合に由来するもの。
コストダウンの影響か製造ライン上での工程を変えたかは知らないが、仕方なくないよ。

何も知らない、知識ないお客さんには保管場所とか使用状況の問題とか何とか言って有償修理みたいだけど、
症状を理解してる、知識のある人に対しては製品クレームで無償対応してる様だから、
まずは近所の板金屋で直接見てもらうなりして、最低限の知識を持ったうえでディーラーと掛け合ってみれば?
2018/09/08(土) 12:32:21.67ID:5cijorh9
>>863
所有者じゃないけど、某スレで知って動画見て衝撃を覚えたもんで。
やっぱ工程問題だよね。
前に、豆腐のパック開けたらシャバシャバでクレームいれたらニガリ忘れてましたっていうの思い出したわ
2018/09/08(土) 18:54:05.63ID:nvJ3l68L
塗装屋さんでタッチペン用に塗料を作ってもらえますか?
爪くらいの塗装剥がれです。
古いフォード車で塗り替えしてあります。
類似色探して市販のタッチペン購入して色合わず数本捨てましたー
2018/09/08(土) 20:05:49.64ID:yUYkJ+qJ
よく色があわないから・・・とかごちゃごちゃ言われるけど
パーツ持ち込みで色ナンバー指定して塗ってもらって自分で取り付けたら

       バ ッ チ グー な ん だ よ な
2018/09/08(土) 21:02:25.33ID:t6LgwxvM
>>865
シルバー系とかならタッチペンじゃそうそう合わないよ
2018/09/08(土) 21:03:39.57ID:dDJFU62M
>>866
お前がその程度でバッチリグッドって思えるんだったら
それでいいんじゃね?
2018/09/08(土) 21:27:17.13ID:gV/+n/Aj
色塗り替えしてるならカラーナンバーわからんのかもしれない
2018/09/08(土) 22:23:06.79ID:yUYkJ+qJ
>>868
いやほんま、しょうみの話

     チ ョ ベ リ グ な ん だ よ
2018/09/09(日) 02:11:07.39ID:MdIFYoxK
リアトランクの2cmくらいのエクボ補修(角付近に左右の二箇所)はいくらくらいが相場?
左側に少し歪みもあるような気もする
一個だけエクボある中古パーツ買って補修してもらったが安くつくかな
2018/09/09(日) 05:35:23.08ID:iFDqW35n
極上の中古パーツ買って自分で交換のが安いよ。
解体パーツ屋に出回っている車種なら。
2018/09/09(日) 07:33:33.85ID:afRaXqSP
>>871
車種が分からないから中古部品の相場が分からないけど
部品買って送料払って脱着工賃を払うのなら修理する方が安い
凹みの程度にもよるけど軽い凹みなら塗装代に含まれる
2018/09/09(日) 10:37:52.06ID:MdIFYoxK
>>872、873
サンキュ

前から思ってたんだけど解体中古パーツて本職の人たちだけのネットワークてあるの
ヤフオクやグーパーツだとコンディションがいいもの見つからなかったり色番号違ったり出品待ちの状態が微妙に長くて
2018/09/09(日) 17:54:52.17ID:afRaXqSP
>>874
http://www.recojapan.com

本職だけじゃなくて素人でも買える
でも本職も最初にヤフオク見るよ
ヤフオクの方が安い事も多い
2018/09/09(日) 20:46:22.34ID:MdIFYoxK
おもしろいサイトっすね
ちょっといろいろ探ってみますアリガト
877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 23:56:43.69ID:HY25oY/I
>>874
コメント内容
878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/10(月) 08:34:11.31ID:7mnw6poF
>>875
ここは高いよ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/10(月) 13:36:05.05ID:1WDwhrx+
>>876 素直にディーラーで注文
2018/09/10(月) 15:42:04.08ID:F+rvh6QE
>>878
高いね
でも近くの解体屋やらビッグウェーブに無かったら最後にここを見るw
他は素人では買えないでしょ
2018/09/10(月) 23:59:22.52ID:br01d/oJ
アルファードのスライドドアをこすってしまった
ドアって丸ごと交換するのと板金とどっちが安いのですか?
20万くらいで直せますかね… がっかり ポールムカつく
882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 06:12:28.71ID:q5yLr6iA
下手クソがデカイ車乗ってんじゃねぇ
軽でも乗ってろ
2018/09/11(火) 06:40:57.78ID:JEmHegWG
>>874
「リサイクルパーツ」でググると>875以外のショップも出て来るから
色々と探ってみたら良いかと


>>880
買える所もあるよ
2018/09/11(火) 07:02:11.63ID:hc0EPl5+
>>881
ドアだけの傷だけで凹みなしなら板金で安いだろ
塗装するだけだから、実質塗料と人件費だけだわ
2018/09/11(火) 19:06:31.22ID:OlN4IPGs
>>884
ありがとうございます
パール入ってる塗装って高いんですよね、、、
見積もり取って見ます

がっかり過ぎて手足に力入りませんが
死角に入ってたのが子供とかじゃなくてよかった
886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/11(火) 22:32:42.75ID:BQy7g8Ad
外装部品交換
ディーラーは、ある程度の中古は保管してるのかな?
それとも注文後探してるのかな?
2018/09/12(水) 00:53:14.69ID:pm486dEK
パナロックでオールペンします
初心者におすすめのクリアは硬化剤の比率がどれぐらいのものですか?
色はソリッドです
2018/09/12(水) 01:27:35.13ID:l9Tao3HV
>>886
そもそもディーラーは中古部品は使わないと思うぞ
客が頼んだら使う所もあるみたいだけどワイが知ってる所は使わないようだ
中古を使うところでも在庫はしてないんじゃないかな
2018/09/12(水) 08:15:21.27ID:PU0CRZ4X
メーカーのディーラーは中古使うわけがない
890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/12(水) 09:56:46.85ID:KNNI4D/L
>>887
マルチ4対1がいいよー
2018/09/12(水) 10:10:56.60ID:2xFO1RpK
>>887
3-1のハイパークリアーにきまってる
2018/09/12(水) 10:33:11.77ID:NGBgw/LH
10:1で十分やろ
2018/09/12(水) 11:39:15.47ID:/aSJ2/AR
>>888
整備中に傷が付いた、と言うクレーム(言いがかり)に備えて、
中古の内外装部品は準備してる
2018/09/12(水) 12:42:17.94ID:0v2tRqCK
ダイソーのクリアじゃだめ?
2018/09/12(水) 14:31:37.67ID:JJp8cQGz
せめてソフト99
2018/09/12(水) 15:04:40.82ID:2mccq4fe
>>881 ですが
板金屋さんで93,000だった
ディーラーだともっと高いかな?
でもカード払いできるディーラーにしようか迷う
2018/09/12(水) 15:29:34.84ID:wVvZU6rO
ドア1枚で高杉だろ
2018/09/12(水) 17:02:11.47ID:vmv1LcRk
高いのは新品交換だからじゃないの?
2018/09/12(水) 18:19:23.55ID:2mccq4fe
>>896
ディーラー見積もりしてもらった
230,000円超えた。゚(゚´Д`゚)゚。
これはドア丸ごと交換らしい

やはり板金屋さんで直してもらう
2018/09/12(水) 18:54:43.51ID:AounBtQa
チョットのキズじゃないな
2018/09/12(水) 19:33:45.38ID:SObtA+7D
>>900
一見大したことないのに 広範囲で凹んでいる
真横から見たいと凹みもわからずキズだけに見える
ポールにぶつかったというより
すでにぶつかっていた状態で動いてしまった
2018/09/12(水) 20:36:36.59ID:CHEk6CPY
ダイソーのクリアスプレーってバンパーにつこうても大丈夫なんだろか。
2018/09/12(水) 20:49:34.10ID:2xFO1RpK
サイドなんかステッカー貼れば分からないじゃん
その直すお金で痛車ラッピング参戦しなよ
2018/09/12(水) 21:23:52.88ID:1kg0EwiO
>>903
2018/09/12(水) 21:33:57.12ID:aVhAc/4b
車両保険入っとけば良かったな
2018/09/12(水) 23:12:30.33ID:wPHEZBVW
>>890
地元の店の人にもマルチの4:1をすすめられたんですけどやっぱりそれが無難ですか?

>>891
どう良いんでしょうか?
正直メーカーのホームページ見てもイマイチ違いがよくわからなくて

>>892
ネットで調べただけですが、10:1は自分には扱いが難しそうです(^ ^;)

>>894
>>895
なんか、すいません
2018/09/12(水) 23:19:05.61ID:SObtA+7D
>>905
車両保険入ってるけど使うほどの事故なんてそんなない
自費と保険適用と比べて見て保険の方が良いことは
ちょっとの凹みキズとかじゃ無いわ
2018/09/13(木) 00:02:36.08ID:nSVtbbnD
デラの見積もりで車両保険貰って町工場でゲフンゲフン
2018/09/13(木) 07:35:56.60ID:TFJfg6Qm
>>907
今は車両保険の条件が厳しくなったから使いにくいね
等級や免責で違うだろうけど免責を付けてる人なら20万以上の修理でなかったら自費の方が安くなるんじゃないかな

>>908
以前は新品で見積もりを上げて中古を使うとかできたけど今は保険屋も渋くなってうま味は少なくなってきてる
等級プロテクトがあった時代が懐かしいw
2018/09/13(木) 09:58:33.84ID:jZLCOwA2
ディーラーって高いけど工賃は決まってて一定
町工場は安いけど工賃はかかった時間で青天井
2018/09/13(木) 10:04:31.78ID:mFb260u2
一番いいのはヤフオクでドアを買って自分で付ける
2018/09/13(木) 10:21:40.17ID:FYkd32/X
>>910
今どきいくらかかるかわからない青天井で仕事にかかるなんてないと思うが
2018/09/13(木) 12:27:25.58ID:SvkpZdZP
だよなー
2018/09/13(木) 15:30:50.78ID:RTFZe4jn
町工場だって多少多目に見積もりするだろ…
2018/09/13(木) 16:58:37.04ID:lMd205/d
外車だとパーツ代が高いから車両保険は入るべきかと。バンパーとかライトとか障害物センサーとか凄く高いだろうし
2018/09/13(木) 18:00:22.75ID:eMuIat/w
保険屋が外車はやだという
2018/09/13(木) 21:27:42.42ID:GWHxlo7P
>>887
俺は1:2のマルチトップクリヤーを勧めておく。
肌伸びと乾燥時間のバランスがすごくいい。
2018/09/13(木) 21:57:22.65ID:z6Pwspf0
@大阪
選日の台風で板金屋大忙しみたい。
2018/09/13(木) 21:57:46.40ID:z6Pwspf0
先日に訂正
2018/09/14(金) 07:06:23.08ID:dmv9O3xy
>>917
1:2?

2:1だろ
2018/09/14(金) 08:05:26.60ID:fcbW28pu
>>915
外車だと車両保険自体が高いだろ
2018/09/14(金) 09:38:58.76ID:aLL+PCOa
>>921
任意保険の特約とかほぼ付けて上限もフルにしても年額6万ちょいだよ。20等級でゴールド免許、本人限定、40代、年間走行距離1万以下と優良ドライバーだけどさ
2018/09/14(金) 10:02:13.17ID:nE+3OgQi
>>921
良い車は保険に入れない
2018/09/15(土) 06:05:11.98ID:H/j2aEoA
対面なら1000万円超でも入れた。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/17(月) 10:00:01.97ID:gqvC7FEG
>>917
ブースも無い素人さんに2:1勧めるとか物凄く優しい人だな
2018/09/17(月) 13:45:05.83ID:MgDrXDk3
>>925
は?2:1じゃなくて1:2なんだが?
偉そうになに言ってんだよ
死ね
2018/09/17(月) 19:09:05.62ID:7bycM2wb
どうせゆず肌で削ることなるんだから10:1の安いの厚く塗ったほうがいい
2018/09/17(月) 20:49:03.11ID:iLtmOxb/
>>926
これのことかな?メーカーが2:1って表記間違ってるみたいだから皆が間違えるの無理ないよ
2018/09/17(月) 20:50:01.56ID:iLtmOxb/
https://i.imgur.com/VWKktK9.jpg
2018/09/17(月) 21:38:47.15ID:tNv6avnS
1:2ってどういうこと?
主剤1に対して硬化剤が2?
ビックリするほど固そうだな
931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/18(火) 06:55:10.25ID:VE65J9gU
>>926
面白くないよ
2018/09/18(火) 07:57:30.88ID:xeD6D2ib
>>926
1:2wwwwwwwwwww
2018/09/18(火) 09:49:48.70ID:oZ7++vkr
台風の影響で関西は忙しいみたいだね
934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/18(火) 14:33:26.53ID:m+7/5dhA
>>926
10:1 5:1 4:1 3:1 1:2、、、爆
2018/09/18(火) 15:25:48.28ID:FKlrsbaj
わろたぁ!
936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/18(火) 15:33:52.89ID:m+7/5dhA
フッ、無理もないんだよ
ちょっとググる手間を惜しむと何でもこうなるのさ



算数では小さい数字が前だからな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/18(火) 16:54:38.76ID:VE65J9gU
しかし缶見りゃ分かるものをなんで1:2とか思い込んでたんだろうか?ネタかと思ってたらマジみたいだし
2018/09/18(火) 17:12:49.69ID:GnJOvUWK
仮に1:2で使ったらどうなるんだろ
乾き難いけど最終的には素人目には問題ないのか
いつまでたっても乾かないのか
939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/18(火) 18:13:17.50ID:m+7/5dhA
1:3でやらかした事がある。なんかシャバイなと思いながら塗り、翌朝でもベタついてたんで気付いた。
少々艶引けしてたけど熱入れたら乾燥したよ。その後正規に3:1で塗り直したよ。
2018/09/18(火) 20:27:56.82ID:yI23QFoQ
乾燥は遅いけど素人目には充分て事ですね?
2018/09/18(火) 20:49:48.53ID:ykLohLcA
硬化時間は遅いけど、プラスチックみたいにカチカチになるよ
硬化剤の缶の口についたヤツみたくね
2018/09/18(火) 23:30:29.52ID:jSvIGZg/
硬化剤の方が高いんだから、塗装代も高くなるじゃん。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/19(水) 05:59:14.55ID:YmgVeQkk
>>942
だから硬化剤が少量。そんな理由でもないがw
2018/09/19(水) 06:18:36.12ID:d0HPWYW8
割れそう
2018/09/19(水) 11:40:22.04ID:EFxF5AqO
メルカリに色々な補修剤出てるけど何でも最近はあるんだなぁ
2018/09/19(水) 11:56:50.30ID:2GLIpJ8a
万引きか
2018/09/19(水) 12:30:19.72ID:TQusl5Xb
補習で思い出したけど、エアロ系の両面テープ何使ってる?
維新はやりすぎたとして、3m自動車外装用が鉄板なんかね
2018/09/19(水) 14:27:20.65ID:tUw+sYns
グラスプ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/19(水) 18:55:29.21ID:6ESwwjz5
>>947
無難なところだろ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/19(水) 22:18:58.66ID:qLwRrSnT
pg80しか使った事ないけど
パナロックって2液だからクリアいらないんじゃなかったっけ?
2018/09/19(水) 22:22:15.35ID:q7FeSUCH
>>950
クリアはやったほうがいいよ
2018/09/20(木) 19:21:15.88ID:G6/HpwwF
ソリッドでもクリアすると上品に見えるよな
2018/09/20(木) 20:48:27.50ID:PA6W0syY
オークションで20万くらいで全塗装しますとか見かけるけど
プロが副職バイトとかでやってるのだったらその価格でもまともなクオリティー望めるものかな
2018/09/20(木) 22:47:26.26ID:U0/jeaAq
ちょっと待ってそのオークションってなに?
全塗装の価格をセリにかけてるの?
ちなみにうちの下請けは軽自動車、軽鈑金込みの色替えで8万
2018/09/20(木) 23:08:22.22ID:PA6W0syY
ヤフオクに出してるだけで即決価格設定、というか詳細は状態に応じて若干の価格変動しますという感じが多いみたい
多分直接電話とかで話してオークション通すわけじゃない気がする
10万くらいから20万くらいのみかけたのでどんなもんかなと
普通に店に出せば40万くらいとられそうなかんじするから安いなと思って
2018/09/20(木) 23:13:35.20ID:PA6W0syY
たとえば
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w130253161

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/280263446

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r249093516

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r268961460
2018/09/20(木) 23:16:58.31ID:a2FxHtKm
>>955
まともなクオリティーっていうのは人によって変わるからな、直接会って納得がいくまで話したほうが後々トラブルにならないかな
2018/09/20(木) 23:41:45.49ID:PA6W0syY
そうなんですよね、自分でもクオリティーというのが基準がわからない感じあるし
youtubeやら見ながら缶スプレーで自分で補修してまったくドツボにはまり嫌気さしたんで
プロの人が塗れば多分自分にとってはどれも綺麗にみえる気がする
軽の板金込み全塗で8万とかすごいですね
その価格だと部分板金塗装がアホらしく感じました・・・
2018/09/21(金) 06:48:06.66ID:94pQKRAW
缶スプレーが全ての元凶では?
素人だけど缶スプレーはすぐ見切りつけて
早々にコンプレッサー2台並列と岩田のスプレーガンでDIY塗装始めて
最初はソリッドの鏡面塗装から練習始めて今では3コートパールも満足のいく仕上がりになったよ
缶スプレーは落書き用の子供のオモチャだと思ってる
これがボンネットをソリッド黒で鏡面塗装練習した時のやつ
磨きも無しの塗りっぱなしだけど
本格的に練習始めてすぐ出来たから、素人でもこれぐらいならスプレーガンでは簡単に出来るんだよね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1647821.jpg_bxngGmWtXgY7Awt5PSgk/dotup.org1647821.jpg
2018/09/21(金) 09:02:34.61ID:ipaUun5c
20万以下の全塗装は粗があると考えた方が良いよ
安請けする塗装屋は腕に自信があるわけではなく、綺麗な仕事が出来ないから結局は値段で勝負するしかない
俺は15万で綺麗にやってもらった!って人は価値観が違うから言及しないで
あくまでも一般論のお話
2018/09/21(金) 09:33:21.25ID:ipaUun5c
ところでさ、youtubeって参考になる?
器用な素人の動画はPV数のみで下手くそだし、かと言ってプロの動画はレベル高すぎるし
そのやり方はマズいでしょ……って思えることが多々あるんだけど、DIY側の人たちはどう感じてるのかな
2018/09/21(金) 09:56:05.97ID:HCt7Q0jQ
スムーズに作業ができるレベルのコンプレッサーやらスプレーガンやら買おうと思ったらいくら用意すればいいのかな
2018/09/21(金) 10:07:42.18ID:nRHBweh1
スプレー塗装でここまでできます的な動画みたら勇気づけられて自爆というパターン多いと思う
数千円の無駄な材料費かかるならちょいキズ一万五千円出して塗ってもらったがよかったと思った
2018/09/21(金) 10:10:52.78ID:94pQKRAW
>>961
あんまり参考にならない
塗装本買い漁ったけどやっぱりそっちの方が有意義
まあ金払って買って貰う為に
プロがまとめてる訳だから当たり前だよね

塗装の8割は手間が掛かるだけだから自分のもの限定なら素人でもプロ超えられると事もある
プロは納期と予算が必ずあるけど、素人は好きなだけ時間掛けれるわけだし、何回でもやり直せるし
2018/09/21(金) 10:12:00.73ID:nRHBweh1
缶スプレーです
2018/09/21(金) 10:14:01.79ID:nRHBweh1
おすすめの塗装本とかありますか?
2018/09/21(金) 11:55:46.64ID:ex1kv5rr
>>962
どんな作業するかによる
2018/09/21(金) 13:04:34.34ID:ipaUun5c
>>963
でも結局それって肝心なところで勘違いしてミスってない?
もう一回見直して比較すると、何かを忘れていたり詰めが甘かったり

>>964
塗装の書籍は図解されてて分かりやすいよね
やっぱ図解はあった方が良いよなぁ
2018/09/21(金) 22:46:24.30ID:rjNqYs9R
素人におすすめのガンてあります?
さすがにヤフオクの2000円台とかはやめた方がよろし?
2018/09/21(金) 23:37:20.23ID:klLkUR8K
>>969
2000円とかのガンは使ったこと無いので確かなアドバイスではないですが、素人で初めてのガンなら安物で感じをつかむのもアリかな
お金に余裕があり塗装を趣味で長くやるんだ!ならプロ本舗か玄人本舗でググれば色んなガンが説明付きでみれます。ただ高いガンほど周辺機器の性能も求められます
971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 08:59:31.34ID:osot9rDc
ソフト99とかの缶スプレーと
ヤフオクに出てる1液調色希釈済み塗料とでは
単純に塗料だけでみたら全然違うもんですか?
2018/09/22(土) 21:18:07.95ID:EnFXUdAe
>>970
ありがとうございます!
2018/09/23(日) 07:57:28.99ID:tq4mX71M
バンパーの端っこの方が塗装割れ(?)みたいヒビが入ってしまったんだけど勿論コンパクトで磨いても取れません
自分で出来る手軽に目立たなくする方法ってないですか?
2018/09/23(日) 11:30:19.83ID:5OnfJE9a
>>973
塗装をやり直すしかないと思う
素人が触ると余計目立たせる事になりそうな気がする
そのままで諦めるか、自家塗装するかかな
個人的には余計な事をせずに業者に依頼する方が良いと思う
ソリッドならまだ可能性はあるけどメタリックだと大抵失敗する
2018/09/23(日) 18:13:58.09ID:DcVMvluq
ロックペイントの1液ベースコートとクリアーを持っているのですが必ずクリアで仕上げるべきでしょうか?
ちょっとした小物を塗りたいのですが、ベースコートに硬化剤を混ぜて1コートで終わらせると後々問題が出ますか?
2018/09/23(日) 23:13:11.39ID:gMRA7ClD
すいませんクリアの話に戻っちゃいますけど10:1と4:1じゃ肌って全然違うものですか?
指触乾燥時間も
2018/09/24(月) 14:45:20.79ID:wriOQfaq
こないだの台風でボンネット全体に傷付いちゃったから素人補修しようと思ってるんだけど
屋根無し砂利敷きの賃貸駐車場で作業するのはマズイよね?
どっか田舎の潰れたパチンコ屋の駐車場でも探したほうがいいだろうか?
2018/09/24(月) 16:43:54.06ID:Cda1Q2o2
>>977
想定外なので答えに苦しむな
屋外での塗装なんか考えた事ないし土の上だろ
失敗する事しか想像できないw
せめて囲いがないとまともな塗装なんかできなさそうに思うけど
2018/09/24(月) 17:41:36.36ID:12djnlo9
ボンネット外して家の中でやったら
2018/09/24(月) 18:07:11.53ID:5JyQArn7
ボンネット外すときにフロントガラス割るのが想像できる
2018/09/24(月) 19:08:13.72ID:WWZKR2X7
たぶん質問者さんはそこまで考えてなくて
隣の車に飛んだらどうしようって考えかと
自分も一時期は平日のホームセンター空いてるから
屋根のあるところで塗ろうと思ったくらい
2018/09/24(月) 21:57:53.10ID:gxSteOcC
休日の仕事場の端っこでやりなよ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 22:12:47.52ID:4FYaL1oq
正月三ヶ日に市の施設駐車場でバンパー塗装してる人見たことあるわ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 23:59:53.93ID:V5yylAb/
>>983
110番してやれ!
2018/09/25(火) 00:40:46.25ID:wlH25t65
>>969
イワタ 小形スプレーガン W-61
自分は↓の二つ持ってて使ってますけど 
塗料ノズル口径 1.0 W-61-1S 空気使用量 L/min 75 缶スプレーをかなり強くしたくらい
塗料ノズル口径 1.5 W-61-3S 空気使用量 L/min 150 ボンネットは遅いシンナー使う
口径1.0だと希釈シンナー多目で薄く塗装
口径1.5だと希釈シンナー普通で厚く塗装 DIYの1.5馬力のコンプでも2分持たない

スプレーガンは空気使用量 L/minが重要で空気使用量 L/min 110前後が限界かな
それ以上は並列二台コンプが必要
DIYだとコンプの性能の問題もあるし、
低圧でパターンが広いものがいい 高いけど極みmini(小面積補修)とかW-101-131G(2分限界)
986977
垢版 |
2018/09/25(火) 01:07:42.21ID:YqX+haqX
車買ったばかりだからまだ世話になった整備屋も無いし場所貸してもらえそうな心当たりが無いんだよなぁ
たとえ屋根や囲いが無くても無風で半日以上車を動かさず乾燥できる環境さえ用意できればなんとか作業できるかな?
2018/09/25(火) 01:26:51.48ID:Rvu1vTUT
プロに任せーや
2018/09/25(火) 01:28:13.75ID:F2Suy15Q
>>985
空気吐出量:74〜89L/min
39Lタンク
の100Vコンプレッサーで

吹付空気圧力0.2MPa
塗料噴出量250ml/min
空気使用量270L/min
パタン開き300mm

っていうガンは使えますか?
2018/09/25(火) 03:48:57.71ID:USR0rvug
これまで塗装をやった事が無いのですが、
ボンネットを塗装したいと思ってます。
塗装が上手になるための練習に向いてるおすすめの題材と道具はありますか?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 09:37:33.37ID:VJ8/ZXRA
>>989
無理
2018/09/25(火) 09:38:10.16ID:g+j7M/jD
>>989
素振り。冗談抜きで。
2018/09/25(火) 10:40:11.89ID:ZwGPPEiV
>>989
一通りの道具を揃えて何度もやるしかない
経験あるのみ
特にボンネットやルーフは難易度高いよ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 11:12:37.79ID:lliI5QUG
>>986
下手な屋内なら青空無風のがゴミ付かないよ。乾燥は真冬じゃなきゃ1時間もあればマスキング剥がして移動できる。もちろん雨や虫のリスクはあるけど
2018/09/25(火) 15:08:45.74ID:Ipxb/+4u
ディーラーで見積もりしたら13万
そこらの板金塗装工場で見積もりしたら2万5千

ここまで値段が違うってビックリした。ちなみに外車です
2018/09/25(火) 15:20:58.75ID:G/jfZjg5
>>994
まあ修理内容も違うんだけどね
2018/09/25(火) 15:39:05.64ID:mCn3YrO8
外車ディーラーはボッタクってなんぼ
2018/09/25(火) 23:59:13.10ID:scICsazk
次スレは?
2018/09/26(水) 14:34:38.47ID:C5Lg12Cy
うめ
2018/09/26(水) 21:17:33.95ID:15yw5kV0
次スレ


【素人】板金・塗装はここで聞け!42get【歓迎】 [無断転載禁止]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1537964221/
2018/09/26(水) 21:36:00.25ID:HCcGRrpO
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 1時間 42分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況