X



中華ナビのあれこれ Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/20(火) 22:48:37.28ID:0N3pNcSP
android搭載のヘッドユニットについて語るスレです。

有名どころ
Xtrons: https://xtrons.com/
Pumpkin: http://www.autopumpkin.com/
Joying: https://www.carjoying.com/
Dasaita: http://www.hot-audio.com/

※前スレ
中華ナビのあれこれ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1475583586/
2017/06/26(月) 00:38:41.49ID:QT6C8rQx
>>82
初期不良じゃなくてよかった。
CarAndroidお楽しみを〜
2017/06/27(火) 00:07:11.37ID:7Te/4YHk
ちょっと興味があってアマゾンとか覗いたんですけど
こういうのって端子がRCAが無数に出てるんですけど
どういう風につなぐんでしょう?
擬宝珠を全部RCAに変換して差し込む感じですか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 00:59:03.02ID:KETGZbGv
聞かなきゃ分からないなら手を出さない方が良い
買っても親切丁寧な日本語マニュアルなんて付いてない
2017/06/27(火) 01:55:11.24ID:7Te/4YHk
>>85
まだ手を出すとかそこまでいってないんですが
とりあえずわからないならレスいらないですよ
わかる人に答えて欲しいので
2017/06/27(火) 03:52:39.66ID:kygxdmqR
そんなんもわからないならやめとけってことだぞ
2017/06/27(火) 07:09:50.18ID:Y/RS9yxG
>>84
車のメーカーごとに種類があるからカーショップにいって対応するコネクターを買ってきて同じ色の端子をオスメスつなげるんだが本体に付属する端子はギボシ加工されてないから自分でするんだぞ。
漏電防止のカバーも忘れずに。加工用のペンチも必要だ。加工方法はネットでぐぐる。

こういうことであってる?
2017/06/27(火) 07:41:04.94ID:4UWof9Jr
>>84
例としてTB706APL
http://i.imgur.com/Q8dslxt.png

RCAは沢山あるけど全部使う事は少ないんじゃないかな?
アサイン見れば解るけどギボシからRCAに変換して接続するのはまず無いと思うよ。
2017/06/27(火) 08:31:03.95ID:Zq8VXNQs
あの無駄に多いRCA端子群は外部アンプを使うときだけでしょ
自分は1つも使ってないよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 19:08:56.68ID:lqAwlZta
>>89
この場合2??8,10をギボシ加工してハーネスのケーブルのオスメスを合わせて繋げる認識でいいですかね?
2017/06/27(火) 19:31:18.17ID:4UWof9Jr
>>91
動かすだけなら良いんじゃない?
イルミもいるだろうけど、8は10の中にもあるから検討しなくちゃ。
くれぐれも車燃やさないよう気をつけてね
2017/06/27(火) 19:37:48.82ID:Td4qyJr2
>>91
単に動かすだけなら、電源ケーブル(10)の頭を落として赤、黄、黒を車体側ハーネスでギボシかエレクトロタップで繋げば動く。スピーカーは任意。外付けアンプならRCA出力から(11
〜15)。
内蔵アンプなら電源ハーネスの各スピーカー線をギボシ加工。
スモール連動で画面の輝度やパネルの照明を連動させたいなら(3)を。
バックカメラは(5)をリバース信号に繋いで(9)のバックカメラ入力を繋ぐ。(ただし、バックカメラの電源がリバース対応であること)
ラジオは(18)に車体側のラジオコントロール線を繋いで、写真の番号は無いが右下の1cm大の穴に信号プラグを指す。

残りの端子はお好みで
2017/06/27(火) 20:12:15.42ID:/hoyDC2C
>>91
まずはゼロからここで聞かないで勉強を。何かあっても応用効かないし対応出来ない。

「カーオーディオ 配線図」
↑これで検索して探してみて。

この辺みて基本が解って、さらにCarAndroid独特の内容からがこのスレの役目。

85,87が厳しく言うのは、意味分からないでやるとホント燃やしちゃう。
2017/06/28(水) 09:54:24.36ID:H34t3KMr
86です
理解しました。アサイン上げていただいた人ありがとう
自分でナビをつけた事は2回ほどあるんですが
商品ページだと全てがRCAに見えて、電源とかどうすんだよと、、勝手に思ってました、、スピーカーの部分とかだけですね
2017/06/28(水) 15:38:33.54ID:7hctOpxf
CarLife
良さげに思いきや百度だよ、これ

ダダ漏れかな
2017/06/28(水) 19:35:43.53ID:HmuaNDaj
Aliにてvolkswagen用のjoyingの6.0機を購入したのですが(箱は軽〜く破損していましたw)
リアカメラ接続時、Canbusを外して2本あるうちの右側のオレンジのワイヤを剥いてリバースランプと結線せよと書いてあると思うんですけど、
Androidナビの動作にCanbusは必要無いのでしょうか?
http://i.imgur.com/X3bqGJz.jpg
youtubeにjoyingの動画もありましたが英語だし良く分かりません…
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=wShXm8ScqnQ
2017/06/28(水) 20:13:17.02ID:+jm9JPtg
>>97
外車経験無しで憶測の域ですが。
canbus謎ですね。車の計測、制御で使う信号規格とか?
カメラ使わなくても切らないと駄目のようですし、私はそのアサインがリバース信号と理解しました。

ナビの動作だけならcanbusは関係ありません。もしCarAndroid側で制御系のUI(エアコン画面とか)を持っているならcanbus信号取り込んだりするのでしょうが。

http://ohtsukadensou.a.la9.jp/nikki1010.html

こんなんありました参考にどうぞ。
2017/06/28(水) 20:52:31.46ID:sabG4Blv
>>97
中華ナビでのCANBUSの扱いは、車両設定への介入と各種センサーの活用。
車両設定は主にオートワイパーの感度設定だったり、ワンタッチ3フラッシュターンシグナル機能をオンにしたりと、車両によって様々だが、設定できる項目は限られてる。
まぁ、なんちゃってコーディングができるかもねってこと。
センサーの活用は、純正パーキングセンサーをバックカメラ時に表示したり、ドアの開閉状態やシートベルト着用状態をナビ画面で表示したり、エンジン回転数と速度を表示したりとかかな。
これは車種による。ただし、最初から用意されているアプリでしか見れないので、Torqueなどでは使えない。

CANBUSはおまけみたいなもので、正直、パーキングセンサーくらいしか使わないかなって所。
そもそもどこまでのレベルでCANBUSを活用できるかは車種次第によるので、当てにしないほうがいい。

その画像でバックカメラを使わないときにはカットしてねっていうのは、カットしてないとリバースに入れたときについてもいないバックカメラ画面に切り替わることを防止するため。
バックカメラを使うときはCANBUSデコーダーを外す必要があるのは何かしらの仕様上の問題でCANBUSが使えずに、リバース信号が拾えないのでここに供給してねってことかと。

私も車種用使っててCANBUSデコーダー付きだけど、同じような仕様だった
2017/06/28(水) 22:16:57.25ID:HmuaNDaj
>>98 99
ありがとうございます。車種はゴルフXになります。
https://www.carjoying.com/blog/instruction-for-back-up-camera/7.html
このページによるとRCAのトリガーラインとリバースのラインを結線してリアカメラ前で12Vを繋ぐように書かれていると思うのですが、
トリガーラインはリバースに結線して反対側でそのままリアカメラの+ラインに繋ぐと思っていたので困惑しています。
>>97の図のメソッド1のリバースラインのカットがシフトレバーをリバースに入れた時に画像が切り替わらないようにする為ならば
他の場所からリバース信号を拾ってきてリアカメラを起動しそれをモニタに表示することは可能なのでしょうか?
ゴルフは後退灯の断線センサが働いて3秒ごとにリアカメラの画像が乱れるらしいのでリレーをかませて回避できれば良いのですが…
2017/06/28(水) 23:39:05.36ID:18aNHN3C
>>100
そもそもバックカメラはこのオプションのカメラなの?それとも車両とかについてる純正カメラなの?
オプションのカメラなら、カメラの赤線にテールライトの中のバックライトの+を繋いで黒はGROUNDに落とす。
ここのサイトに書いてあるとおり、電源が安定しないならこのカメラ側の配線にリレー噛ませる。
RCAでナビのハーネスを繋ぐ。
このサイトの通りであれば、CANBUSデコーダー側の配線は加工が必要ないようにも思える。
それでも動かないならナビのハーネスは先に挙げた画像のメソッド2のとおりに結線すればカメラの起動と画面連動は動くと思うが。

そもそもメソッド1はバックカメラ使わない用の配線図だし。
メソッド2でCANBUSデコーダーを外す理由が不明だか、おそらく直接リバース信号を出しているわけじゃなく、
CANBUSから得た情報を元にリバース信号を生成していて、98のサイトにか書かれているように切れたりと信号が安定しないからデコーダーからリバース信号を取り出すんじゃなくて、デコーダーを外して直接車両側からリバース信号入れろってことかな。
それならメソッド1を応用して、デコーダーとナビ間のオレンジを切って、ナビ側にリバース入れてやればイケる気もする。
ここらへんは取り付けの際に試行錯誤するしかないね。そこも中華ナビの醍醐味よ
2017/06/28(水) 23:44:09.25ID:18aNHN3C
追記でカメラ川のRCAオスについているトリガーラインもリバースを入れる必要があるかもね。
2017/06/29(木) 00:53:13.61ID:SbV+hWiG
>>101
リアカメラはステアリング連動するかなと淡い期待を込めてw joying純正を購入しました。Webにはそれらしき画像もありましたし
だからCanbus外すのは予想外でした。
取り敢えず色々試してみます。ありがとうございました。
2017/06/29(木) 13:44:03.31ID:mnR75ElR
canバスってステアリングリモコンが依存してるのと違う?
あとバックソナーとか
2017/06/29(木) 18:21:49.55ID:BdKp8B8u
99も言っているけどcanbusはただの信号線とそのプロトコルなんでしょ?
各センサーとそれを受けるコンピュータとのやりとりに使うだけ。何を測って何を制御するかは、その車種次第、
ただ、ある程度アサインは決まってて、ここ叩いたら何か見れるみたいなザックリとしたのは決まってるんでしょう。

なんで車種用のUI作って全部割当したら、それこそ何でも出来ちゃうんでしょうね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/29(木) 22:19:03.48ID:go4O/q+l
いや、
CANBUS→デコーダー→中華ナビ
の機能はあっても、
中華ナビ→デコーダ→CANBUS
となっているかはわからんよ

ちなみに、AVV55のカムリ(輸出用)むけdasaitaの場合、
CANBUS経由で
・ステアリングスイッチ
・リバース
が入ってきている
2017/06/29(木) 22:42:16.97ID:MAkiOAmx
>>106
モニターとしてなら色々出来そうですがコントロールは極一部なのかな?

https://www.carjoying.de/joying-2017-hot-sale-android-6-0-1-marshmallow-10-1-big-screen-single-din-car-autoradio-head-unit-for-vw-jetta-passat-polo-golf-special-auto-system-with-canbus-support-steering-wheel-control-car-radio-fit-skoda-seat.html

確かに何でも出来たら乗っ取れちゃうものね
2017/07/02(日) 02:56:11.91ID:sI/mPnYs
TB103AP、bluetooth繋がってると家のwifeが繋がってるのに通信出来ない、ドングル経由だと通信出来るからUSB経由してんのかな?
2017/07/02(日) 03:11:54.35ID:JDYdlK3y
wifeに繋がってちゃなあ
2017/07/02(日) 04:33:23.66ID:9+crCkpT
そういや久しく繋がってないなぁ
2017/07/02(日) 11:32:55.76ID:zb8kv4u/
ナビに寝取られんなよw
2017/07/02(日) 14:27:43.13ID:+289BDpb
>>108
TB706APLです。
BTでスマホとペアリングして曲聞いたりしながら本体wifiはCarWifiに接続してナビしてと普通に使えてますよ。
2017/07/02(日) 14:38:37.08ID:+289BDpb
フロントカメラ使ってる方、情報お願いします。

機種:TB706APL
目的:ドライブレコーダーの稼働、Androidアプリにある衝突安全等のアプリを使ってみたい。

TB706APLの工場設定にあるDVR機能ですがアナログ入力とUSB入力と選べるようです。アナログはxtronsの純正があるようですが一昔前の性能のようです。

他社USBなら解像度もありそうですが、純正は無さそうです。どんなものが接続出来るのか?androidのシステムデバイスとして汎用のカメラアプリ等も行けるのか?これは動いたってのありましたら情報お願いします。
2017/07/02(日) 14:41:17.26ID:+289BDpb
>>108
すみません。追加です。
ドングルがUSB経由でモバイルネットワーク接続出来てるならとても有益な情報です。
構成を教えてください。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 20:46:47.92ID:Bw2HNg0Z
joyingのSofiaですが、この機種ってBluetoothテザリング対応してますか?
というか、他社含めて対応してる機種ってあるんですかね?
2017/07/02(日) 21:45:09.12ID:7t/R84Hp
BP系レガシィはすごくいい場所に陣取ってる2DIN入りそうなスペースが1DINしか入れられないようになってたりで
必然的に1DINのナビを探すことに…それでついにたどり着いた中華ナビの世界
2017/07/02(日) 23:27:13.78ID:sI/mPnYs
>>114
使用ドングルはHUAWEI E8372h-153 iijSMS付です、
部屋で動かしてた時はBTと同時に使えてたのでルーターとの距離の問題かもしれません、
xdaでBTと干渉する等の書込みがあった気がします、
USB経由してるかは不明ですが自宅に帰って来た時に
自動的に家のwifeに切り替わるのでなんらかの制御はしていると思われます、
後ほどドングル刺す場所変えてみてどうなるか見てみます。
2017/07/02(日) 23:40:42.79ID:4rPYtCTi
有名メーカー系ナビだとGPS以外のセンサーも使って自車位置を測定するから
GPSが届かないトンネルとかビル街でもそれなりの精度で自車位置を表示できると思うのですが
GPSだけの精度ってどんなもんですか?
2017/07/03(月) 00:46:47.01ID:xLwQr02Z
>>117
嫁さんすげーな
2017/07/03(月) 00:48:50.04ID:xLwQr02Z
>>118
特に問題ない。
と言いたいところだけど首都高速を走ってる時は使い物にならない時があるかもしれない
2017/07/03(月) 03:57:26.85ID:e63vV1zZ
>>118
長いトンネルは途中で見失う。
Yahoo!カーナビはトンネル入る前に分岐を案内するなど工夫されてる。

首都高は分岐が複雑でトンネルも多いので、慣れてないと辛いと思う。初心者は混乱するはず。

てかスマホで実際に使ってみるよろし。ほぼ困らないと思う。
2017/07/03(月) 19:50:02.36ID:Npd5ZFwm
>>113
http://xtrons.com/dvr015-xtrons-android-units-dvr-camera.html

TB706APLに上記USBカメラを使用中。動画ファイルの保存先をメモリーカードにするとうまく動かない。アプリも動くのはデフォルトのDVRアプリのみ。TB706APLはGセンサーを搭載していないので衝撃による特殊な動作はない。でも概ね満足です。
2017/07/03(月) 20:23:43.98ID:Ciw+1BLr
>>117
ドングル使ってる時はBTと干渉せず自宅のwifi圏内に入ってそちらを掴むとBTが駄目になると。
自宅wifiの無線チャンネルを変えるとか?
うちのは自宅のwifiがTB706APLでつながらなかったのですが自宅wifiで使うわけでもないので相性と割り切りました。

ドングルがモバイルネットワークかwifiで接続されてるかは無線の扇マークかアンテナマークがどっちが立ってるかで判断出来そうですね。


>>122
それも目つけてましたが動くのですね。動作はデフォルトのDVRアプリのみですか?

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.picitup.iOnRoad

こんなような奴動いてくれたら嬉しかったのですが。
ありがとうございました。
2017/07/03(月) 22:41:01.51ID:PH5MdXF6
TB103APってバランス設定、フェーダー設定とかあります?
2017/07/04(火) 00:07:59.92ID:lAdwoIOn
>>124
あるよ。タイムアライメントやらPEQとかは無いが
2017/07/04(火) 00:18:01.34ID:xzYXxQJN
>>123
ダメになるのはwifeです、BTでスマホなんかと繋がってると
距離のある自宅のwifeと通信が出来なくなる、
ドングル間との通信がwifeと仮定して、近いから干渉しないのかなと

>>124
あります、後はイコライザが在るぐらいです

ハイパスローパスフィルターは無いのでサブウーハーを
使う為に私は外部アンプでハイパス掛けてます
2017/07/04(火) 01:04:55.38ID:iHwoTXPu
>>126
DINの奥にある短いアンテナで、かつ金属シールドされてる車体ですから。
弱くなったwifiを拾えなくても仕方無いですし、ドングルが上手く行ってるのならよいのでは?

あとゴメンなさい。気付いて貰おうと沢山書いたのですが、お気付きになられないようなので、今後の為にも一言だけ。
wifeでは無くwifiです。wi-fiと書けば更に親切かもしれません。
2017/07/04(火) 01:12:44.20ID:xzYXxQJN
>>127
シニタクナルナ
予測変換がおかしいのか…
2017/07/04(火) 02:19:41.41ID:iHwoTXPu
>>128
気にしない。
そんなこともある
2017/07/04(火) 05:21:20.06ID:Z9qrRi4y
>>125
>>126
ありがとう
ポチってきたわ楽しみ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 01:00:21.92ID:4drl4XUy
泥じゃなくiOSのCarPlay対応ナビ(というかメディアプレーヤー)てないのん?
2017/07/05(水) 05:25:01.74ID:bVUTCNX2
>>131
iOSとAndroidじゃライセンスの性格が違いすぎる。
泥は自由に改変とかして誰が使ってもいいOS
iOSはアップルの一元管理
2017/07/05(水) 10:46:33.44ID:eqZpIXKD
自宅のwifeと切断されて外出用のwifeと接続されるのか・・・意味深だな
2017/07/05(水) 12:07:36.54ID:lkXbJAuL
いいな、それ
2017/07/05(水) 12:39:14.76ID:UT+D2IbQ
死体蹴りヤメテー
ドングルだけどナビから出てるUSBケーブルならどこ
刺してもアンテナピクト出ました
>>127
自宅のWi-Fi繋ぎたいのはsimの契約の都合上
パケットを節約したいからです
2017/07/05(水) 13:06:05.50ID:H5duGmk3
>>135
俺は蹴ってないw
てかTB103APとHUAWEI E8372h-153でモバイルネットワーク接続出来るなら、それはテンプレに載せれる有益な情報よ。
romは純正?

wifiはうちも自宅の拾えないんだ。やるなら駐車場に近い窓際に中継器でも置くしかないなぁ。
2017/07/05(水) 15:46:43.75ID:B4p2AX6j
>>131
百度がCarLifeなんてのだしてるが
百度だぞ
2017/07/05(水) 18:47:00.56ID:9T19KuXB
Xtronsの怪しいWindowsCE6.0の1DINインダッシュナビ
試してみたい…試してみたくない?
なんで去年出したモデルでwinCE6.0なんて乗っけてんだよ…
2017/07/05(水) 19:14:04.93ID:FhD2mqd8
>>138
言い出しっぺの法則というのがあってだな…
2017/07/05(水) 19:15:57.98ID:FhD2mqd8
でも需要が無さそうだから他の機種のレビューしていただいた方がいいですね…
2017/07/05(水) 21:39:22.03ID:9T19KuXB
1DINナビを求めてる人自体があんまいないだろうからなあ…
1DINのスペースにポータブルナビのホルダーつけてゴリラとか置いたほうが安心は安心かもしれん
安心かもしれんけどやっぱこの中華ナビの怪しさって惹かれるものがあるよね
142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 21:45:36.93ID:c7FpbsQQ
車体のオーディオ配線に繋げられるならゴリラでもいいんだが
今はナビ専用じゃなくオーディオも兼ねてるからなぁ
2017/07/06(木) 00:03:30.15ID:ksn5Lv6X
俺のレガシィがセンターパネル上部に1DINしかなくて、下に2DINのオーディオがある構成だから
1DIN中華ナビから純正オーディオにAUXでつないで音を車体から出す
2017/07/06(木) 00:48:14.92ID:7INZpPFw
このスレ立てた人すごい勢いでCarAndroid連呼してるけどAndroid Autoのこと?
CarAndroidでググってもピンとくるのが出ない
2017/07/06(木) 01:05:48.48ID:DizodaDM
>>144
車載用android機だと思ってもらえばいいよ。
android autoとは別物
2017/07/06(木) 01:28:49.26ID:dpo3/A3A
乱暴な言い方をすると、Androidタブレットから内部バッテリー取っ払って、ハード、ソフト共に車載専用にカスタマイズ、最適化した商品ってとこ
2017/07/06(木) 08:57:30.95ID:HN7Zrrfj
>>138
D713なら使ってますよ
2017/07/06(木) 09:24:34.14ID:ym3VVX5p
CarAndroidって名前でグーグルだったりが規格化なり発表してるわけじゃないよね?
PX3やPX5はちゃんとプラットフォーム名としてAndroid Auto関連にも出てくるけど、Car Androidはググっても怪しげなアプリ名にしか出てこない
Car Androidはスレ立てた人が勝手に作った造語じゃないの?
いやわかれば別になんでもいいんだろうけども
2017/07/06(木) 09:50:50.97ID:KvqID16C
中華ナビという括りだと、windowsベースもあるしってことじゃないの?
俺はそのまま中華ナビでいいと思うけどね
2017/07/06(木) 10:57:40.35ID:CBe4qkLJ
誤解を生むような名称で書いてしまってすまない。

ちなみにテンプレ書いた私はスレ立て本人とは別なので責めないでやって。

AriExpressやアマゾンでCar Androidで検索すると沢山出てくるのよね、それで勝手に思いこんでしまって自分の中で固まってしまったよ。別にAndroid Carでも結果は同じなはず。
そう、検索名称から来てるんだわ(今更気付く)

149も言ってる通りCE機もあるし、何となく区分けしときたかったのもあるよ。
2017/07/06(木) 11:39:09.31ID:gw9dbweT
そもそも正式な呼称がないもんな
”中華ナビ”でくくればCE機も抱合できるが
Googleアカウントの資産を車内で活用できるのが
最大のメリットなのに今更CE機の需要があるとは思えない
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/06(木) 12:17:09.59ID:9o93R6nl
いや、CEと区分けする必要もないだろ
どっちも車載PCでOS違うだけだぞ
2017/07/06(木) 13:56:55.00ID:FLjvQxb+
ところで、e-compass内蔵の物って無いよね?
あちゃらの人々って、無くても違和感ないんだろうか?
2017/07/06(木) 19:26:44.66ID:ym3VVX5p
>>150
なるほどね、ようやく飲み込んだ
とりあえず車載用Android機のことを便宜上呼んだだけなのね
つっかかるような言い方してごめんよ

>>151
ここはAndroid機専用じゃなくて中華ナビ全体のスレだしCE機の需要の有り無しなんてどうでもよくね
今でもなぜか出てるし、わざわざ排除する必要がないよ
短くしたいなら普通にCE機なり泥機で通じるし
2017/07/06(木) 21:00:13.72ID:ksn5Lv6X
>>147
おお、先駆者がおった
使い心地どう?不便なければ俺もそれ使おうかと思ってるんだけども
2017/07/06(木) 23:40:33.48ID:pz0MoqXm
>>155
フルセグモデルなんですが、本体+フルセグチューナーの構成で、チューナーにはHDMI出力ついてるのに本体の入力端子がRCAなんで少しもったいない感じです。受信感度は良いです。
指でのタッチパネルの反応は少し鈍く、付属のタッチペンをつかえば良好。ラジオの感度は悪いです。
ナビの性能については中華ポータブルナビとの比較ですがGPS受信は早いです。やはりジャイロが無いので再始動時に方向を見失います。
案内や画面情報量は特に問題ないです。
再生可能メディアに関しては優秀です。
windows CEはあくまでOSなので特に意識する場面は無いですね。
まだ三ヶ月の使用ですので耐久性はわかりません。
Bluetooth搭載なのでスマホと連携できますので、細かい事は気にしない前提で考えればオススメできます。
2017/07/07(金) 00:35:06.94ID:O0UgDIG0
>>156
ご丁寧にありがとう!
いじくりがいがありそうだなあ…フルセグ付きはアマゾンで4万弱で売ってるやつだよね?
ちょっと買って遊んでみます!本当にありがとう!
2017/07/07(金) 10:31:36.53ID:AavEpvtH
Xtronのナビってオートバックスあたりで持ち込みで着けて貰えるの?
中華ナビ得意な整備所とかってありますか?

1DINのインダッシュ型じゃないと駄目な環境なんだけど自分で取り付けるスキル無くて悩んでます。。。
2017/07/07(金) 10:39:03.69ID:9feIBdzy
よっぽど変な車じゃなけりゃみんカラあたりでナビ取り付けの方法書いてる人が居るから見てやってみたら?

必要な配線なんて普通のナビに毛が生えたような物だし・・・
持ち込みの割増工賃払って取り付けるまでの商品じゃ無いぞ
2017/07/07(金) 10:57:50.35ID:DY+E9po7
>>8
>>158
テンプレ読みましょう。
xtronsでも国内正規販売品(量販店で買えるようなものがあれば)であればイケるかも?
2017/07/07(金) 11:40:10.35ID:uAm7ef88
馴染みの町工場でバックカメラ込み一万円でつけてもらってます。
2017/07/08(土) 14:37:22.12ID:ZInmARsy
Yahoo!カーナビでログイン出来ないけど
出来てる人いますか?
TB706APLです!
2017/07/08(土) 21:11:44.46ID:j4U2OvHz
>>162
同じ環境高けど、問題ないです。
2017/07/08(土) 21:12:50.65ID:j4U2OvHz
>>162
環境だけど。
2017/07/08(土) 23:21:55.10ID:ZInmARsy
>>164
問題ないかぁ。ありがとう
ID,PASS打って認証の文字打って進んだら
またID入力画面になるんだよね…
2017/07/09(日) 00:47:46.25ID:QYiW8EJn
>>165
うちも最初そうなってた。でもいつの間にか入れるようになってた。
ファーム書換えとかしてる?

ブラウザはクローム後入れたな
2017/07/09(日) 08:50:16.23ID:obzYoriP
>>166
書き換えしてないです。まだ取り付けたばっかりで。
Chrome入れてみたけど変わらず…
2017/07/09(日) 09:43:53.92ID:QYiW8EJn
>>167
最近買ったやつなら新しいかもなのでファーム書換する時は慎重に。4月以降なら問題少ないはず

ウチもその症状だったけど気にしないで使ってたら、そのうちログインされるようになってた。
ログインできる箇所が、ナビだったり天気だったりで違うから幾つか試してみると良いです。
2017/07/09(日) 16:40:37.83ID:obzYoriP
>>168
焦らず気が付いたときにログインしてみます!
色々ありがとう!
2017/07/09(日) 18:50:05.75ID:dgmjFIW0
8コアユニットってラジオ聞いてる時にGooglePlayMusic再生したら
自動的にラジオ止まる?
2017/07/09(日) 19:39:57.44ID:QYiW8EJn
>>170
TB703APLですが
音声のミキシングが許可されるのはナビアプリと他のもの(ラジオ、またはオーディオプレイヤーアプリ)の組合せです。(デフォルトは案内の時だけミュートされるがミキシングも可能)
ラジオ、オーディオプレイヤーは再生中に、もう片方を再生しようとすると再生中のものが停止します。
2017/07/09(日) 21:56:18.41ID:B89W6Njl
>>168
ID変わってますが、169です。
ログイン出来ました!ありがとうございました!
何もしてないですど…w
2017/07/09(日) 21:58:11.51ID:QYiW8EJn
>>172
でしょ?でもよかった。
2017/07/10(月) 14:50:11.40ID:18dDTS2C
アリババ経由の情報で誤認しているかもしれないけれど、早くって今月末遅くて来月末ごろ迄に、Joyingのオクタコアバージョンが出るらしいよ。
2017/07/10(月) 15:00:00.19ID:cNYOCtXM
>>174
PX5のA53オクタかな?
A72,A73,RAM4GBとかならかなり熱いのにな
2017/07/10(月) 17:01:11.56ID:x1eto4xk
>>175
いや〜流石にそこまで飛ぶのは無いと思うよ。
2017/07/10(月) 17:06:40.59ID:LgMYuyT8
結局のところ、各社横並びでしょうなあ(._.)
2017/07/10(月) 17:29:00.40ID:DHak9iyu
Joying公式もXDAも全く8コア情報ないなあ
まあ発売が知れたら現行機が売れなくなっちゃうから隠してるかも知れんけど
2017/07/10(月) 17:30:02.84ID:+UqiPATz
joyingはロゴがなぁ
ロゴ入れるなとは言わないが、せめてもうちょっと控えめにしてくれれば。。。
2017/07/10(月) 22:13:22.30ID:iLkXAV02
Aliから届いたらロゴ入りで血の気が引いたけどカリカリしたらキレイに剥がれましたよ。
2017/07/10(月) 22:18:45.33ID:Q9O2BL6m
あぁ‥やはり気になるよね、あれ。
剥がれるなら良さそうですね!

>>176
A72とかRAMは次世代ですねぇ
ownice c500に載ってる、どこ探しても調べがつかないMediaTek MT3562辺りならモデム内蔵っぽいし楽しそうだけど。
2017/07/10(月) 22:42:20.15ID:VzUKD+3P
>>174
今Jyoing二台目で次もJoyingで行きたいのでかなり期待
xtronsのpx5 10.1インチも検討したけど、首振り機構のせいで
画面の張り出しがあるから嫌だったんだよね

SOCが新しくなるのは嬉しいんだけど液晶が低解像度のまま使いまわされてるのはなんでなのかな?
MCUの設計にも関係してるのかねえ?
中華タブ用8インチのFHD液晶とかSOCもMediaTekとかatom Z8300系とか使えばもっと性能上がりそうなんだけどな
2017/07/11(火) 10:43:15.38ID:L/QAOAdP
>>182
Joyingをお使いとのことで聞きたいのですが、1DINタイプをお使いですか?
もしお使いなら何インチですか?
8もしくは10インチで、モニターの下の縁が本体より下に飛び出していない(つまり2DIN構成にしたときに下の1DINを隠さない)様に出来ますでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況