X



中華ナビのあれこれ Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/23(金) 20:34:21.05ID:obL+B/qR
>>37

数ヶ月待ち出来るなら情勢変わってるから、39も言った通りになるかも?
ただ心配ならPumpkinに聞いてみるといいよ。
販売予定あるけどどうする?なんて回答あるかもよ。
004737
垢版 |
2017/06/23(金) 20:53:35.90ID:6IkUdJNB
ご意見ありがとう。
既に、1DINタイプの油温・水温・油圧の3連メーターが収まっているので、それを隠さないタイプが欲しいんです。
(いっそのこと、セパレートタイプでも良いぐらい。ただ廃れたタイプなんで、WinCE版しか見つけられなかった)

可動部分の耐久性も心配だし、正直車内でDVDディスクで動画見るつもりもないのです。

で、Joyingの8インチの製品写真で下の段を隠さずに上だけ出っ張ってる写真を散見するんで、それも良いかなぁと思いつつ、ディスコンのSofiaってところが悩みどころでして。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/23(金) 21:21:01.95ID:obL+B/qR
>>46
余裕でございます。
ナビが音声出す時はラジオ側がミュートされます。(ボリューム下がってミキシングされるんだったかな?それはバックカメラ起動時だったかな?)

付け加えるとAMの感度は低いですがFMは問題無し、ワイドFMは未対応(海外周波数にしたら聞けました。周波数設定ファイルみたいのいじれば対応出来るんだろうなぁと淡い期待)
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/23(金) 22:05:15.18ID:6IkUdJNB
>>48
スレ違だけど、その昔、XperiaMiniProの北米版を購入して、FOMAプラス化のついでにラジオ周波数の設定ファイルを弄って日本国内に対応させたことあるよ。
ただ、それは先人がやっていてググったらやり方たくさん公開されていたから出来ただけなんで、同じことがCar用Androidで出来るかどうか判らないや。
(たぶん、MCUのボードの方がラジオ担当してるだろうから尚更難しいと思われ)
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/23(金) 22:13:19.99ID:6IkUdJNB
あ、間違った。MCUじゃない方のメインボードの方がラジオ担当しているんじゃないかな?
って、書いていて混乱してきた。ごめん。無視してくださいませ(拝)
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/23(金) 22:39:49.78ID:obL+B/qR
>>49
ありがとうございます。
少し探して見ましたがラジオの局名つけるってのはラジオアプリではありましたが、周波数帯の変更は無さそう。

ラジオの国別設定は工場設定内にありますね。ラジオチップはMCU上にありますがどうなんでしょうね?
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 02:38:11.83ID:ZDaGD8rF
>>44
値段聞いたときは高いと思ったけど販売開始してみるとそうでも無かったです、今より安かったし
物だけどちょくちょくフリーズするのが気になる、更新しようと思ったけどxdaにある5月のが最新だよね?探し方が悪いのか
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 05:14:16.66ID:AKdZbF25
>>53
TB706APLよね?
三角のビックリマークとか出ます?
うちはバッグカメラ起動のタイミングでフリーズする事がありました。

フリーズしたらバッテリー抜かないと復帰しなくて面倒ですよね。

うちのは
https://forum.xda-developers.com/android-auto/mtcd-discussion-questions-development/px5-mtcd-head-unit-discussion-thread-t3573881

ここのLatest Stock Firmware:
20170506 FW and GS MCU:

これを使ってる。
3月位のから、すでにフリーズ問題は解決してたよ。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 08:34:35.02ID:JGLj9lok
>>57
TB103APですか?
中身は変わらんと思うのですが、ちなみに今入ってるファームはいつのでしょうか?

TB103APユーザー他にも居ると思いますので、彼らの意見も聞いたほうが良いです。
先程紹介したファームで合ってるかも解らないので〜。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 08:55:29.26ID:UCScIxYd
>>47
俺も1DINタイプに変えたいんだよねえ
ナビの取り付け位置が下にあるから、埋込の2DINだと画面見づらいんだよね。
画面が上にでる1DINタイプが気になってる
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 11:46:36.04ID:ZDaGD8rF
とりあえず最新版適用してきました
ん?なんかスピーカーからポツポツ異音が出る様になったな…
後、タッチ音が異常に小さいのはTB706APLでも同じですか?
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 15:47:12.50ID:AKdZbF25
>>60
>>61
落としてきたなら解ると思うけど、アップデート履歴(バグ取りか?)結構あるでしょ?リセットしなきゃいけない問題は解決できるかしら?

異音は解らないけどタッチキーの音は3段階くらいで調整できなかったかな?

それとは別で工場設定内の音量ミキシングもあるから確認すると良いかもです。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 16:47:02.63ID:8BLdvQTz
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 18:25:34.05ID:P1rOUTVO
初めてなので教えてください。
現在の車載オーディオが壊れたのを機会に買おうと思うので、
DVD・CDプレーヤー込みの2din(またはモニター収納1din、1.5dinでも)
アンプ内臓でバックモニタ用カメラ対応、BTか最低USBなどでiPhone内の再生可能
これを最低条件で探すと本体価格どのくらいから選べますか?
購入先は国内販売でなくても、アリでもタオバオでも可です。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 18:39:17.70ID:9bdXgJNw
>>64
iPhoneのUSB接続での再生は諦めること。ストレージしか再生できない。中華ナビ全般でBTの不具合がある。
BTからの再生もできなくはないけど、イマイチ使い勝手が悪いのと、音質があまりよろしくない。
内蔵アンプの音質も聴けなくはないが、伸びしろのない音。国産のオーディオユニットを使ってたなら、ちょっと物足りないかも。
ここらへんは価格なりだけど、これらをこんなもんかと思えば、国産ナビどころじゃないくらい使い勝手はいい。
DVD・CD、2DINで3万前後かな。それ以外に、メーカー毎の接続キット、バックカメラ等々が別にかかる
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 18:56:08.62ID:AKdZbF25
落として落として持ち上げたw

>>64
ナビとandroidとしての使い道がないなら国産でも良いのでは?それこそ3万くらいであるんじゃない?
パイオニアのFH、ケンウッドのDDXとかじゃ駄目なのかな?

ウチラが中国製を薦めるとなると、やはりpx5モデルで3万位なるし、得体の知れないEincarとかは無責任に勧めれなし。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 19:37:40.96ID:wPG+IFUu
それ言い出したらそもそも中華なんか他人に勧められねえよ
最終的に自己責任で使うしか無いんだから自分で選ぶしかない
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/24(土) 20:15:23.66ID:GGRkmsrX
>>65
まずは、メーカーと車名を書くことからはじめよ
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 00:36:45.03ID:PPTOrfC6
>>67
中華は不具合や情報収集を楽しめる人でないと不満ばかり増えるよね


64は自分の生活スタイル、考え方で自分で判断するしか無いよ、スマホでカスタムロム入れて楽しめる人ならいいんじゃないかな?
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 03:14:21.85ID:mKr4DrM5
>>35です。
TB706APLが思ったよりもはやく届いたので今の今まで取り付けしてました。
ステアリングコントロールはすべて動いたのですが、バックモニターがまったく映りません。
本機の線にback car と書かれた線はリバース信号の線につなぎRCAピンもさしたのですが・・・
カメラの相性が悪いんですかね・・
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 04:19:02.36ID:J6p4y7yY
>>70
リバースに入れた時に画面切り変わってる?切り変わって画像が真っ暗なら原因はカメラ 画面が切り変わら無いなら工場設定からバックカメラの設定しなきゃならんと思う
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 08:57:24.04ID:wMx51xCk
>>71
はいそうです。リアカメラ接続アダプターを割り込ませてACCやアースなどを供給する感じです。
>>72
リバース入れても切り変わりがないですねぇ。
工場設定パス126で入ってはみるのですがバックカメラの設定がどこにあるのかわかりません^^;
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 10:24:23.35ID:83bqpBD7
>>62
フリーズは毎回では無かったので様子見です、起動時GooglePlayMusicがバッファが足りない感じで途切れてたのは直ったかも?、GoogleMapや音声検索でたまに落ちるのは変わらず
タッチ音はhighにしても変化を感じないですね、工場設定は確認中です
>>73
リバース信号ちゃんと取れてる?
大体リバース線は細いから細線用のエレクトロタップじゃないと取れないかも?カプラーからだったらすまん
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 18:21:39.07ID:Au1VKWI+
>>73
深夜作業で結線ミスの可能性は?
信号線は芯線が細いのもあるので、ギボシと圧着する時抜けやすいのもある、テンプレにも書いたけど芯線を折り畳んで太くしてやらないと圧着不良になるのもあるよ。

後、リバース信号が確実に入っていれば入力端子に信号無くても切り替わるはずだけど、もう一度リアカメラの入力に入っているかの確認も

126工場設定内にはフロントカメラの有効、無効はあるけどバッグカメラの設定は無いな。
拡張機能にあるのはバッグのミラー設定とガイドの有無だけね。

>>75
googleマップは起動しない時あるね。ネット繋がってないと沈黙する事あるね。
タッチ音は設定の音と通知の操作音にありましたね。low,mid,hiでうちのはそれなりに音量変わるかな。
http://i.imgur.com/O7w6iQE.jpg
ちなみに言ってた工場設定内のボリュームはここね。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 20:16:20.75ID:yrrcxjIM
>>45
pumpkinの連絡先が分からないので、取り敢えずAmazonで聞いてみたら、Amazonから以下のメールが来ていた。


同じ製品を購入した他のお客様および出品者宛のPumpkin 7インチ 1DIN Android...に関する質問は送信されていますが、残念ながらどちらからもまだ応答がありません。

なんか、pumpkinってちょっとサポートの、反応が悪いのかな?
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 20:40:21.50ID:eEGL4SUC
日本法人も無い中華メーカーに何を期待してんの?
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 21:10:14.87ID:+j2dvGD7
>>79
ここじゃないのか?
中国、台湾企業なら日本語解るの多いよ。

----------------

カスタマーサポートにお問い合わせの際は、製品とご注文番号をお手元にご用意下さい。手続きがスムーズに進みます。

返品に関する当社の方針が変更される際は、このページも随時更新させていただきます。

お問い合わせ
Email:support@autopumpkin.com
Tel:+8618926001595

----------------
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/26(月) 00:11:59.91ID:NTr4B09t
>>75さん>>76さん レスどうもありがとうございました。
工場設定に項目がないとのことでリバース線を再確認したところ車両本体からのリバース線がステアリング信号のコネクター20ピンとは別の所にあったみたいで
繋いでいなかったみたいです。初歩的なミスでお騒がせしてすみませんでした。
おかげてバックカメラが使えるようになりましたー!
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 00:07:11.37ID:7Te/4YHk
ちょっと興味があってアマゾンとか覗いたんですけど
こういうのって端子がRCAが無数に出てるんですけど
どういう風につなぐんでしょう?
擬宝珠を全部RCAに変換して差し込む感じですか?
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 00:59:03.02ID:KETGZbGv
聞かなきゃ分からないなら手を出さない方が良い
買っても親切丁寧な日本語マニュアルなんて付いてない
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 07:09:50.18ID:Y/RS9yxG
>>84
車のメーカーごとに種類があるからカーショップにいって対応するコネクターを買ってきて同じ色の端子をオスメスつなげるんだが本体に付属する端子はギボシ加工されてないから自分でするんだぞ。
漏電防止のカバーも忘れずに。加工用のペンチも必要だ。加工方法はネットでぐぐる。

こういうことであってる?
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 19:08:56.68ID:lqAwlZta
>>89
この場合2??8,10をギボシ加工してハーネスのケーブルのオスメスを合わせて繋げる認識でいいですかね?
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 19:31:18.17ID:4UWof9Jr
>>91
動かすだけなら良いんじゃない?
イルミもいるだろうけど、8は10の中にもあるから検討しなくちゃ。
くれぐれも車燃やさないよう気をつけてね
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 19:37:48.82ID:Td4qyJr2
>>91
単に動かすだけなら、電源ケーブル(10)の頭を落として赤、黄、黒を車体側ハーネスでギボシかエレクトロタップで繋げば動く。スピーカーは任意。外付けアンプならRCA出力から(11
〜15)。
内蔵アンプなら電源ハーネスの各スピーカー線をギボシ加工。
スモール連動で画面の輝度やパネルの照明を連動させたいなら(3)を。
バックカメラは(5)をリバース信号に繋いで(9)のバックカメラ入力を繋ぐ。(ただし、バックカメラの電源がリバース対応であること)
ラジオは(18)に車体側のラジオコントロール線を繋いで、写真の番号は無いが右下の1cm大の穴に信号プラグを指す。

残りの端子はお好みで
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 20:12:15.42ID:/hoyDC2C
>>91
まずはゼロからここで聞かないで勉強を。何かあっても応用効かないし対応出来ない。

「カーオーディオ 配線図」
↑これで検索して探してみて。

この辺みて基本が解って、さらにCarAndroid独特の内容からがこのスレの役目。

85,87が厳しく言うのは、意味分からないでやるとホント燃やしちゃう。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/28(水) 09:54:24.36ID:H34t3KMr
86です
理解しました。アサイン上げていただいた人ありがとう
自分でナビをつけた事は2回ほどあるんですが
商品ページだと全てがRCAに見えて、電源とかどうすんだよと、、勝手に思ってました、、スピーカーの部分とかだけですね
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/28(水) 19:35:43.53ID:HmuaNDaj
Aliにてvolkswagen用のjoyingの6.0機を購入したのですが(箱は軽〜く破損していましたw)
リアカメラ接続時、Canbusを外して2本あるうちの右側のオレンジのワイヤを剥いてリバースランプと結線せよと書いてあると思うんですけど、
Androidナビの動作にCanbusは必要無いのでしょうか?
http://i.imgur.com/X3bqGJz.jpg
youtubeにjoyingの動画もありましたが英語だし良く分かりません…
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=wShXm8ScqnQ
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/28(水) 20:13:17.02ID:+jm9JPtg
>>97
外車経験無しで憶測の域ですが。
canbus謎ですね。車の計測、制御で使う信号規格とか?
カメラ使わなくても切らないと駄目のようですし、私はそのアサインがリバース信号と理解しました。

ナビの動作だけならcanbusは関係ありません。もしCarAndroid側で制御系のUI(エアコン画面とか)を持っているならcanbus信号取り込んだりするのでしょうが。

http://ohtsukadensou.a.la9.jp/nikki1010.html

こんなんありました参考にどうぞ。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/28(水) 20:52:31.46ID:sabG4Blv
>>97
中華ナビでのCANBUSの扱いは、車両設定への介入と各種センサーの活用。
車両設定は主にオートワイパーの感度設定だったり、ワンタッチ3フラッシュターンシグナル機能をオンにしたりと、車両によって様々だが、設定できる項目は限られてる。
まぁ、なんちゃってコーディングができるかもねってこと。
センサーの活用は、純正パーキングセンサーをバックカメラ時に表示したり、ドアの開閉状態やシートベルト着用状態をナビ画面で表示したり、エンジン回転数と速度を表示したりとかかな。
これは車種による。ただし、最初から用意されているアプリでしか見れないので、Torqueなどでは使えない。

CANBUSはおまけみたいなもので、正直、パーキングセンサーくらいしか使わないかなって所。
そもそもどこまでのレベルでCANBUSを活用できるかは車種次第によるので、当てにしないほうがいい。

その画像でバックカメラを使わないときにはカットしてねっていうのは、カットしてないとリバースに入れたときについてもいないバックカメラ画面に切り替わることを防止するため。
バックカメラを使うときはCANBUSデコーダーを外す必要があるのは何かしらの仕様上の問題でCANBUSが使えずに、リバース信号が拾えないのでここに供給してねってことかと。

私も車種用使っててCANBUSデコーダー付きだけど、同じような仕様だった
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/28(水) 22:16:57.25ID:HmuaNDaj
>>98 99
ありがとうございます。車種はゴルフXになります。
https://www.carjoying.com/blog/instruction-for-back-up-camera/7.html
このページによるとRCAのトリガーラインとリバースのラインを結線してリアカメラ前で12Vを繋ぐように書かれていると思うのですが、
トリガーラインはリバースに結線して反対側でそのままリアカメラの+ラインに繋ぐと思っていたので困惑しています。
>>97の図のメソッド1のリバースラインのカットがシフトレバーをリバースに入れた時に画像が切り替わらないようにする為ならば
他の場所からリバース信号を拾ってきてリアカメラを起動しそれをモニタに表示することは可能なのでしょうか?
ゴルフは後退灯の断線センサが働いて3秒ごとにリアカメラの画像が乱れるらしいのでリレーをかませて回避できれば良いのですが…
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/28(水) 23:39:05.36ID:18aNHN3C
>>100
そもそもバックカメラはこのオプションのカメラなの?それとも車両とかについてる純正カメラなの?
オプションのカメラなら、カメラの赤線にテールライトの中のバックライトの+を繋いで黒はGROUNDに落とす。
ここのサイトに書いてあるとおり、電源が安定しないならこのカメラ側の配線にリレー噛ませる。
RCAでナビのハーネスを繋ぐ。
このサイトの通りであれば、CANBUSデコーダー側の配線は加工が必要ないようにも思える。
それでも動かないならナビのハーネスは先に挙げた画像のメソッド2のとおりに結線すればカメラの起動と画面連動は動くと思うが。

そもそもメソッド1はバックカメラ使わない用の配線図だし。
メソッド2でCANBUSデコーダーを外す理由が不明だか、おそらく直接リバース信号を出しているわけじゃなく、
CANBUSから得た情報を元にリバース信号を生成していて、98のサイトにか書かれているように切れたりと信号が安定しないからデコーダーからリバース信号を取り出すんじゃなくて、デコーダーを外して直接車両側からリバース信号入れろってことかな。
それならメソッド1を応用して、デコーダーとナビ間のオレンジを切って、ナビ側にリバース入れてやればイケる気もする。
ここらへんは取り付けの際に試行錯誤するしかないね。そこも中華ナビの醍醐味よ
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/29(木) 00:53:13.61ID:SbV+hWiG
>>101
リアカメラはステアリング連動するかなと淡い期待を込めてw joying純正を購入しました。Webにはそれらしき画像もありましたし
だからCanbus外すのは予想外でした。
取り敢えず色々試してみます。ありがとうございました。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/29(木) 18:21:49.55ID:BdKp8B8u
99も言っているけどcanbusはただの信号線とそのプロトコルなんでしょ?
各センサーとそれを受けるコンピュータとのやりとりに使うだけ。何を測って何を制御するかは、その車種次第、
ただ、ある程度アサインは決まってて、ここ叩いたら何か見れるみたいなザックリとしたのは決まってるんでしょう。

なんで車種用のUI作って全部割当したら、それこそ何でも出来ちゃうんでしょうね。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/29(木) 22:19:03.48ID:go4O/q+l
いや、
CANBUS→デコーダー→中華ナビ
の機能はあっても、
中華ナビ→デコーダ→CANBUS
となっているかはわからんよ

ちなみに、AVV55のカムリ(輸出用)むけdasaitaの場合、
CANBUS経由で
・ステアリングスイッチ
・リバース
が入ってきている
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/29(木) 22:42:16.97ID:MAkiOAmx
>>106
モニターとしてなら色々出来そうですがコントロールは極一部なのかな?

https://www.carjoying.de/joying-2017-hot-sale-android-6-0-1-marshmallow-10-1-big-screen-single-din-car-autoradio-head-unit-for-vw-jetta-passat-polo-golf-special-auto-system-with-canbus-support-steering-wheel-control-car-radio-fit-skoda-seat.html

確かに何でも出来たら乗っ取れちゃうものね
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 14:38:37.08ID:+289BDpb
フロントカメラ使ってる方、情報お願いします。

機種:TB706APL
目的:ドライブレコーダーの稼働、Androidアプリにある衝突安全等のアプリを使ってみたい。

TB706APLの工場設定にあるDVR機能ですがアナログ入力とUSB入力と選べるようです。アナログはxtronsの純正があるようですが一昔前の性能のようです。

他社USBなら解像度もありそうですが、純正は無さそうです。どんなものが接続出来るのか?androidのシステムデバイスとして汎用のカメラアプリ等も行けるのか?これは動いたってのありましたら情報お願いします。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 20:46:47.92ID:Bw2HNg0Z
joyingのSofiaですが、この機種ってBluetoothテザリング対応してますか?
というか、他社含めて対応してる機種ってあるんですかね?
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 21:45:09.12ID:7t/R84Hp
BP系レガシィはすごくいい場所に陣取ってる2DIN入りそうなスペースが1DINしか入れられないようになってたりで
必然的に1DINのナビを探すことに…それでついにたどり着いた中華ナビの世界
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 23:27:13.78ID:sI/mPnYs
>>114
使用ドングルはHUAWEI E8372h-153 iijSMS付です、
部屋で動かしてた時はBTと同時に使えてたのでルーターとの距離の問題かもしれません、
xdaでBTと干渉する等の書込みがあった気がします、
USB経由してるかは不明ですが自宅に帰って来た時に
自動的に家のwifeに切り替わるのでなんらかの制御はしていると思われます、
後ほどドングル刺す場所変えてみてどうなるか見てみます。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 23:40:42.79ID:4rPYtCTi
有名メーカー系ナビだとGPS以外のセンサーも使って自車位置を測定するから
GPSが届かないトンネルとかビル街でもそれなりの精度で自車位置を表示できると思うのですが
GPSだけの精度ってどんなもんですか?
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/03(月) 03:57:26.85ID:e63vV1zZ
>>118
長いトンネルは途中で見失う。
Yahoo!カーナビはトンネル入る前に分岐を案内するなど工夫されてる。

首都高は分岐が複雑でトンネルも多いので、慣れてないと辛いと思う。初心者は混乱するはず。

てかスマホで実際に使ってみるよろし。ほぼ困らないと思う。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/03(月) 20:23:43.98ID:Ciw+1BLr
>>117
ドングル使ってる時はBTと干渉せず自宅のwifi圏内に入ってそちらを掴むとBTが駄目になると。
自宅wifiの無線チャンネルを変えるとか?
うちのは自宅のwifiがTB706APLでつながらなかったのですが自宅wifiで使うわけでもないので相性と割り切りました。

ドングルがモバイルネットワークかwifiで接続されてるかは無線の扇マークかアンテナマークがどっちが立ってるかで判断出来そうですね。


>>122
それも目つけてましたが動くのですね。動作はデフォルトのDVRアプリのみですか?

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.picitup.iOnRoad

こんなような奴動いてくれたら嬉しかったのですが。
ありがとうございました。
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/04(火) 00:18:01.34ID:xzYXxQJN
>>123
ダメになるのはwifeです、BTでスマホなんかと繋がってると
距離のある自宅のwifeと通信が出来なくなる、
ドングル間との通信がwifeと仮定して、近いから干渉しないのかなと

>>124
あります、後はイコライザが在るぐらいです

ハイパスローパスフィルターは無いのでサブウーハーを
使う為に私は外部アンプでハイパス掛けてます
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/04(火) 01:04:55.38ID:iHwoTXPu
>>126
DINの奥にある短いアンテナで、かつ金属シールドされてる車体ですから。
弱くなったwifiを拾えなくても仕方無いですし、ドングルが上手く行ってるのならよいのでは?

あとゴメンなさい。気付いて貰おうと沢山書いたのですが、お気付きになられないようなので、今後の為にも一言だけ。
wifeでは無くwifiです。wi-fiと書けば更に親切かもしれません。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 01:00:21.92ID:4drl4XUy
泥じゃなくiOSのCarPlay対応ナビ(というかメディアプレーヤー)てないのん?
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 12:39:14.76ID:UT+D2IbQ
死体蹴りヤメテー
ドングルだけどナビから出てるUSBケーブルならどこ
刺してもアンテナピクト出ました
>>127
自宅のWi-Fi繋ぎたいのはsimの契約の都合上
パケットを節約したいからです
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 13:06:05.50ID:H5duGmk3
>>135
俺は蹴ってないw
てかTB103APとHUAWEI E8372h-153でモバイルネットワーク接続出来るなら、それはテンプレに載せれる有益な情報よ。
romは純正?

wifiはうちも自宅の拾えないんだ。やるなら駐車場に近い窓際に中継器でも置くしかないなぁ。
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 18:47:00.56ID:9T19KuXB
Xtronsの怪しいWindowsCE6.0の1DINインダッシュナビ
試してみたい…試してみたくない?
なんで去年出したモデルでwinCE6.0なんて乗っけてんだよ…
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 21:39:22.03ID:9T19KuXB
1DINナビを求めてる人自体があんまいないだろうからなあ…
1DINのスペースにポータブルナビのホルダーつけてゴリラとか置いたほうが安心は安心かもしれん
安心かもしれんけどやっぱこの中華ナビの怪しさって惹かれるものがあるよね
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 21:45:36.93ID:c7FpbsQQ
車体のオーディオ配線に繋げられるならゴリラでもいいんだが
今はナビ専用じゃなくオーディオも兼ねてるからなぁ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/06(木) 00:03:30.15ID:ksn5Lv6X
俺のレガシィがセンターパネル上部に1DINしかなくて、下に2DINのオーディオがある構成だから
1DIN中華ナビから純正オーディオにAUXでつないで音を車体から出す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況