【iDeCo】個人型確定拠出年金 91【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 15:06:56.33ID:sYKpKbgt0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 90【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667549380/

0485名無しさん@お金いっぱい。2022/12/21(水) 18:38:17.54ID:OuzpWv7U0
多分、黒田本人は異常緩和の中止と修正が必要なのは認識してた。
でも、それをやると日本経済が憤死するリスクが大きく市場が混乱するのも怖いし、どこまで影響が出るかはやってみなきゃわからない。

だから任期満了まであと3ヶ月というタイミングで、もう自分は逃げ切れると判断したのだろう。

緩和修正の引導を次の人に渡したいだけ
総裁と言えど人間であり、一番大事なのは自分自身の保身

0486名無しさん@お金いっぱい。2022/12/21(水) 19:05:16.29ID:nSUmRW2O0
>>478
iDeCoは株100%で運用の年金って考えでいいのにね
下手にいじるとトータルリターンが半分以下になると思う

0487名無しさん@お金いっぱい。2022/12/21(水) 19:20:10.24ID:ITPAdubE0
稲妻の走る瞬間に市場にいるのが大事
上手くできるセンスのある奴だけガチャガチャしとけ

0488名無しさん@お金いっぱい。2022/12/21(水) 20:27:36.54ID:gf/vkZwz0
>>483
WARos
信頼しているから素直に反応しているんだよな

0489名無しさん@お金いっぱい。2022/12/21(水) 21:18:12.00ID:W7zNRle90
 岸田政権・日本政府が主導して「半導体会社」を設立したが…「戦略不在」でまったく「成功を期待できない」ワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/550d824a97e3e30f4d7a2b03408416deb7cfa285

ラピダスは、トヨタ自動車やNTTなど国内企業8社が出資し、次世代半導体の国産化を目指す国策企業である。
同社が目指しているのは2ナノメートルという最先端の製造プロセスだが、この技術を確立できる見通しが立っているのは、現時点では米インテル、台湾TSMC、韓国サムスンの3社だけである。

基礎技術については米国から、製造装置については欧州から支援を受けるという形であり、自国による生産基盤の確立とは言い難い。

 2ナノメートルの量産体制を確立するためには、最低でも5兆円程度の先行投資が必要となり、上記3社はこの水準の巨額投資を行う方針を明らかにしている。
だがラピダスについては、資金のメドが立っているとはいえず、政府も明確に全面支援するとは表明していない。

0490名無しさん@お金いっぱい。2022/12/21(水) 21:20:41.41ID:W7zNRle90
技術もなく、人材もなく、道具もなく、カネもない。
あるのは政府官僚の妄想と空夢だけ

0491名無しさん@お金いっぱい。2022/12/21(水) 21:33:45.98ID:kSl6aStE0
ラピダスはIBMと組むんじゃなかった?

0492名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 00:10:27.67ID:aUfAetBQ0
invisible black matter

0493名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 00:22:53.87ID:KObgp4nq0
新Nisaの情報が出る直前にiDeCoを始めて若干悲しい。まあ、積ニー5万じゃなくて、積ニー4万5千、iDeCo5千でもいいか。

0494名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 03:57:16.91ID:0Exxk9Z+0
>>493
iDeCoは節税のためのもの

0495名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 06:06:50.07ID:7s9WdbLa0
全く別物
てかiDeCoは満額がデフォやろ

0496名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 06:10:47.05ID:ILyPbQHp0
毎月5万拠出する場合
考え方は人それぞれだけど優位性を考えて
iDeCo全力で残りでツミニーかな…

0497名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 07:17:22.78ID:CloPCDcP0
先月まで8%損益あったのに、今朝見たら1%になってた。
3年積み立ててこんな成績じゃ将来心配だわ

0498名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 07:23:08.58ID:JN2YnHt50
>>486
株100%はバブル脳

0499名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 09:46:41.64ID:ILyPbQHp0
>>498
指数で長期運用でだし言う程リスクあるかな?
考え方は人それぞれだわ

0500名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 10:19:49.55ID:IHFD4HjN0
>>498
節税メリットがあるiDeCoや企業型確定拠出年金は、株式100%がよいのでは?
定期預金など無リスク資産は、わざわざiDeCoの枠を消費しないで (iDeCoの外で) 通常の定期預金を利用すればいいと理解している。

0501名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 10:29:53.87ID:6L7LyUf60
>>500
定年がある仕事をしていて、定年までは高収入、定年後は年金のみなんて人はiDeCo出口課税を考慮しても現役時の所得控除効果が大きいのでiDeCo定期預金でも恩恵でかいよ。

0502名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 10:54:36.44ID:KeK2O3px0
>>500
リターン狙いならリート100%のほうが上

0503名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 11:50:53.82ID:L6LW9ngE0
新しいニーサが始まったらiDeCo続ける?
それともニーサで月10万目指す?

0504名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:17:51.46ID:d7VwOk9X0
iDeCo満額
NISAは月5万

0505名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:28:19.85ID:L20ztlFr0
idecoは止めたいけど今さら降りれないから続けるわ

0506名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:34:43.08ID:caHMJsjI0
>>503
続ける続けないとかじゃなくてどっちも掛けれるだけ掛ける
ここまで国がしてるってことはもう年金はまったくないと思わないと

0507名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:37:19.53ID:d7VwOk9X0
>>506
普通に金はあるんだよなあ
イザとなれば円建ての国債すればいいだけだし
不安を煽って増税したいだけだぞ
騙されるなよ

0508名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:38:45.32ID:caHMJsjI0
>>507
あるなら別に気にしなくていいじゃないか
他の人の反応が気になるのはどこが心配してるからやろ

0509名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:42:12.65ID:G9pEVML/0
イデコは最低額にして新ニーサ優先

0510名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:45:14.66ID:gIgaLECM0
来年も景気悪いみたいやから、元本保証の商品でまわして税額控除の旨みだけ取ればいいや

0511名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:46:34.31ID:d7VwOk9X0
>>508
崩壊はしないとしても
減配リスクはあるからね
年金は月5万は貰う計算で資産運用してるから

0512名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 12:52:16.83ID:re8oCbZ/0
年金も医療も介護も老害世代が逃げ切るのに使い切るから俺らの頃には何も残んねーよ

0513名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 14:16:17.73ID:yM7BjbiJ0
>>506
両方かけれる程金ないんだよな。
とりあえずiDeCoを5000円するかな。
積み立ては毎月五万してる。

0514名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 14:17:24.41ID:yM7BjbiJ0
>>509
やっぱいつでも解約出来るから?
オレみたいな手帳持ちはiDeCo優先の方がいいのかね?

0515名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 14:50:29.39ID:ILyPbQHp0
>>509
ニーサは掛金が控除されないがiDeCoは毎月の掛金が控除され続けるだけでも大きい
言い方悪いがここは確実に儲かるだから全力

0516名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 15:06:22.96ID:Es1ut8Bt0
個人事業主でイデコか国民年金基金ならどっちがいいの?

0517名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 16:01:38.10ID:VcFm8PrX0
小規模企業共済とidecoだったら、利回りといい使い勝手といい、どう考えてもidecoの方が上だよな?
あっちを解約してidecoにしたいわー

0518名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 17:03:41.05ID:A9cMILyJ0
NISAってidecoみたいにまとめて商品をスイッチングするとかできないんでしょ

貯めれば貯めるほど逃げ遅れるイメージ

0519名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 17:34:08.79ID:M+zrokWm0
>>517
借入で出口課税回避できる小規模優先

0520名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 18:20:14.54ID:vXTQBIt60
国民年金基金は付加年金併用できないのがなー

0521名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 19:00:46.82ID:CloPCDcP0
>>520
国民年金基金ねぇ。
何回か検討したことあるけど、ideco・小規模企業共済以下じゃね?

0522名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 19:21:11.57ID:A9cMILyJ0
積立NISAって今は月3.3万(次期NISAは月10万?)しか買えないんだな。
仮にtopix毎月買ってて残高が100万くらいになって半分米株にしたくなったら入替えに16ヶ月かかる計算w 

0523名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 19:32:57.83ID:CloPCDcP0
>>522
ボーナス設定

0524名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 19:37:57.24ID:HCxIIkiL0
 
岸田政権は空き家の固定資産税を4倍にする方針
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1671676827/


これから0円物件が大量に売りに出されるな

0525名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 19:38:11.22ID:yM7BjbiJ0
>>522
次期は年間360万いれれるぞ。
しかも売却すれば翌年に枠が復活する。
もはやiDeCoよりそっちだろ。
最短5年で1800万投資できるよ。

0526名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 19:38:34.15ID:yM7BjbiJ0
>>524
中華がせめてきそう。

0527名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 19:57:11.35ID:VcFm8PrX0
>>519
出口回避ったって利息取られるし旨味ないよ

0528名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 20:03:49.62ID:NSRi07sM0
>>526
アメリカ様の餌にもなっているから安心して

0529名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 20:06:10.01ID:yM7BjbiJ0
きっと移民が沢山きて福祉をただノリされて
無茶苦茶な国になるんだろうね。
もちろん犯罪も増えて。

0530名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 20:06:10.80ID:HCxIIkiL0
 
「GDPの上昇」を追い求め続ける人類の悲惨な末路
私たちが目指すべき「永遠なる成長」以外の道
2022/12/21
https://toyokeizai.net/articles/-/637983


過去数十年のうちに人類は地球環境を劇的に変えてしまい、私たちが今すぐに「グリーン成長」や「再野生化」に取り組まねば、人類や地球に未来はないという。

現代の奇跡の経済成長に思えたものの実態は、収奪だった。わたしたちが使っているものはすべて、生物界から直接取ってきたものだ。しかも生物界に与えるダメージを無視して、わたしたちはそうしてきた。

0531名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 20:18:58.55ID:NSRi07sM0
>>529
アメリカ様のために死ねるならお前の本望だろ?

0532名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 20:22:48.34ID:hgaHSzD90
>>517
両方やればいい
金額はiDeCoを優先しておいて、節税したくなったら小規模も増やしていけばいい
個人事業主はこの2つで確実に退職所得控除を2回使える(改悪されない限り)から使わない手はない

0533名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 22:17:23.03ID:WA85YQpi0
 
中国空母打撃群が「南西諸島攻撃」訓練…習氏指示で安保3文書決定の日に開始
2022/12/22
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221221-OYT1T50235/


沖縄県南方の西太平洋で活動している中国軍の空母「遼寧」を中心とする空母打撃群が、日本の南西諸島への攻撃を想定した訓練を実施していることがわかった。

0534名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 22:30:27.90ID:S6XsH/GO0
>>517
iDeCoは受け取る時期に暴落もあり得るのが怖い
小規模企業共済は中身の多くが債券だし、
いわゆる株:債券=6:4の比率のようにやっとくのがいいんじゃない?

まあ俺は満額ずつやってるが。んでシンNISAが始まったら
小規模企業共済7万、iDeCo6.7万、シンNISA7.3マンデー
小規模企業共済:SP500:オルカンを1:1:1の割合で買うつもり
15年弱で5000万いって老後の心配をなくしたい

0535名無しさん@お金いっぱい。2022/12/22(木) 22:47:33.36ID:WA85YQpi0
 
一変した米中海洋戦力パワーバランス、中国軍が米空母を沈める4つの方法

日本が無責任な感情的中国脅威論に与してはいけない理由
2022.12.22
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73212


感情論が先行している現状の危険性

「万一にも中国と米側同志連合軍との戦闘が勃発してしまった場合、中国接近阻止戦力の恐るべき実力を明確に認識しておらず
『泣く子も黙る米空母艦隊を、3~4セットも東シナ海に送り込めば、中国軍は沈黙せざるを得まい』
といまだに信じている多くの政治家や軍首脳は、米軍事力展開の伝統的セオリー通りに複数の空母艦隊を中国に向けて送り出しかねない」

アメリカにとって防波堤、防弾胸壁の役割を担うことになる日本は、このようなコースに向かいつつあるアメリカ政府主導の感情的な中国脅威論を慎重に再吟味する必要がある。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています