2代行2022/11/04(金) 17:17:19.44ID:pjHeTR6j0
3名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 17:23:07.99ID:QnEFUxTv0
4名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 17:26:18.23ID:QnEFUxTv0
6名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 21:29:18.31ID:rcdjoI5X0
タレントの中居正広(50)が体調不良のため、芸能活動を1カ月間休養することを4日に所属事務所が発表した。
おまえらもいずれこうなる。iDeCoどころではなくなる
7名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 21:48:19.04ID:rcdjoI5X0
8名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 22:08:27.20ID:rcdjoI5X0
9名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 22:14:53.03ID:rcdjoI5X0
10名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 22:26:48.92ID:rcdjoI5X0
11名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 23:12:59.17ID:f0o+Tveg0
12名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 23:51:55.28ID:rcdjoI5X0
13名無しさん@お金いっぱい。2022/11/04(金) 23:56:33.52ID:rcdjoI5X0
それぞれの政府は、圧倒的な国家債務と深刻な改革を必要としている産業基盤に直面していたが、両国政府は、痛みを伴う改革やデフォルトの可能性を避けるために、財政赤字をマネタイゼーションすることで国の需要と生産を維持しようとすることを決定した。
財政赤字によって両政府とも高い雇用水準を支えていた。ワイマールでは失業率は4%以下で推移、ロシアでは1992年から1998年の間に1.1~2.6%の間で推移していた。しかし、労働生産性は劇的に低下していた。
その結果:暴走するインフ
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31205?page=3
今の日本の事を語ってるみたいな文面だよねw ニーサとイデコって毎月何万円も入れてマイナスになる可能性ありますか?
15名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 07:49:32.82ID:c5s2n5fP0
20年以上なら元本割ることはほぼない
ずっと元本確保型で無視してたが、去年からスイッチングと配分変更したが3パーセント近くでまわせてる
簡単だわ
歴史という経験則で言うとまず無い
数学上、計算上は元本割れも有り得る
どちらも正しい事実
下落はカイ
今、アメリカ投資信託は買い
パッシブで良いよ
ツミニーmax、アメリカの投資信託
DCは基本型で会社拠出のみ
10月からiDeCo申請中max月々12000円、ショボイ
ちなみにDC資格は趣味で取得した
22名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 09:23:18.15ID:pJKL7q0p0
選択した商品によるだろなー
チャイナ含んだらダメだろ
25名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 09:34:24.00ID:pJKL7q0p0
円のメルトダウンで海外資産は爆益になる(円建てでは)
ドル建てではマイナスになる(ジャパンショックで世界恐慌)
そして爆益分は徳政令でほとんど没収される(新金融所得課税)
27名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 10:31:07.73ID:pJKL7q0p0
29名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 11:47:00.77ID:wNy6fc+J0
32名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 12:50:09.35ID:wNy6fc+J0
33名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 13:04:48.55ID:zzzpNAps0
>>31
先進国から新興国以下になるとは思わなかったよ 34名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 13:13:30.37ID:+kaS4Wj30
>>2
そっちは重複したスレ
こっちはニュース貼り付けるスレ
そうやって使い分けられてる 37名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 13:54:14.63ID:wNy6fc+J0
なんで延々とiDeCoに関係無いこと書いとるやつがいるの?
39名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 16:10:50.68ID:xCcZJ5s90
今、idecoの預金商品に60万円あるんですけど何かにスイッチングした方がいいですかね?
円安でドル建て資産は手を出しにくいし、かといって
国内株式かってもどれだけのびるかなーと疑問符で
41名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 17:02:49.50ID:GKDdQMkl0
42名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 17:57:36.48ID:d8YLQo7k0
>>41
ここが本スレでそっちは荒らしが建てたスレ
土日は貼付け気狂いとかしスレ建て荒らしとかIDコロコロとか大集合だな 43名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 18:22:55.73ID:xY/73eze0
ほんとIDコロコロが多いよな
>>41
>>42
え、Part90じゃん
なんで前スレでスレ立て宣言しないで立て逃げしてんの、そのスレ?
完全に乱立目的の荒らしじゃん 45名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 18:56:34.51ID:AVJUlp0a0
日本人が「上司に弁当頼まれたら平気で買う」なぜ
日本と欧米における「権力」の決定的な違い
2022/11/04
https://toyokeizai.net/articles/-/629865
あなたの上司が「今からコンビニでお弁当を買ってきてくれる?」
スウェーデンからの留学生:それは学生としての義務ではないと思うし、正直言ってこの質問はかなり不適切だと思う。私は、教授が権限を超えない依頼をしていただければと思います、大学の事務局に文句を言うのは嫌なので。
アメリカからの留学生:そうですね、日本では学生が教授にお弁当を買ってくる習慣があるのなら、私は買いに行ってもいいですが、アメリカでは絶対にやりません。
フランスからの留学生:自分の弁当も先生持ちで買えるなら、買って来てあげてもいいんですけどね。問題ありません、それなら。
中国からの留学生:そうですね……私は教授のクラスにしばらく在籍して、いい関係も築いており、教授が好きですし、お弁当を買ってきてあげてもいいと思います。
日本人の学生:もちろん、教授のお弁当買ってきますよ。コーヒーもいかがですか?
どの回答も自然に出てきた 46名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 20:26:40.87ID:l1eRibiA0
47名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 20:30:45.09ID:l1eRibiA0
48名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 20:32:44.40ID:l1eRibiA0
36歳、税引き前年収300万で積立NISA満額してて、iDeCoを月に二万程度開始するは無謀だよなあ?
ここから年収上がっても10年で100万位なのだが。
貯金してるだけでは相対的に目減りするだけ
しかしインデックスでも何でも投資すれば結局は減る可能性がある
どっちみち貧乏人は貧乏人のままなんやなって
52名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 22:42:46.06ID:D+fmdb0U0
>>50
年収300万円で可処分所得240万円/年、20万円/月
積立NISAで15万円強/月
現状にiDeCo始めると13万円/月
年収400万円で可処分所得310万円/年、26万円/月
積立NISAで21万円/月
現状(見込み)にiDeCoを始めると19万円/月
年齢やライフプランによるが状況によっては生活は成り立つ
iDeCoに関わらず婚姻、出産する場合、共働きは避けられないように思われる
iDeCoの掛け金変更で乗り切れると見込むなら初めてよいと思う
出費が必要になる時期にiDeCoの掛け金相当額のキャッシュが必要となることが見込まれるなら特定口座の方が安全か
人生設計によるとしか言いようがないが、単身を見込むなら開始もあり得る
iDeCoを始めた場合に可処分所得の40%くらいのキャッシュの貯蓄が見込めるかがボーダーでしょうかね 53名無しさん@お金いっぱい。2022/11/05(土) 22:46:11.08ID:D+fmdb0U0
>>50
年齢を見落としていた
所得を上げる努力が必要かもしれない
転職が望めないなら副業を考えるしかない
単身ならなんとでもなるがキャッシュも忘れずに ファインゴールドも値動きが激しくておいしくないが
そんなことを言ってると何もできないので預金で眠らせることの方がもったいない
なんでもいいからダウやらSp500に1年ほどかけたまま放置してみればいい
>>50
積立NISAは良いとして
その年収ならより流動性の高い特定口座で積み立てるほうが良いかも?
充分な現金資産が貯まるか余剰資金が生まれる年収になれば
iDeCoも選択肢に入ってくる >>50
税抜き前って総支給の計算だろ?
家賃とかの兼合いもあるだろうけど60万近くも出せるか?
俺、本業の手取り300ちょいだけどツミニとiDeCo満額+貯金3万で結構カツカツだぞ
副業で何とかなってるけど 会社員だとiDeCoの掛け金はたかがしれとるから積荷と合わせても余裕やろ
>>53
>>56
ありがとう。やはり流動性と年収がネックになるか。
生涯独身、住居費も食費も実家(1万)なので掛からないからその辺りは大丈夫。地方在住で小型車の維持費のみ。
転職も見込めないから、積立NISAオンリーのままが良いかもしれないな。
副業は2年前までは税引き後年100~150は取れていたが現在体力が無くなってきて出来てない。 62名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 09:01:27.50ID:VwzlFoRK0
今の日本の国力が1970年代初頭のレベルまで落ちていることを、どれだけの人が実感できているだろうか。
2022年10月21日には1ドル=150円まで円は売り込まれ、為替レートとしては1990年以来の低水準となった。
しかし1ドル=150円という現在の為替水準は、必要な輸入品に対する円の購買力を示す実質実効為替レート指数としては、1970年とほぼ同水準まで下がっている。
かつて世界一を誇った一人当たりGDPや国際競争力も、日本は先進国では最下位に落ち込み、今や一部の途上国にも追い抜かれ始めている状態だ。
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1126 63名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 09:05:15.02ID:VwzlFoRK0
投資は余剰資金でやるもの
イデコは積立の要素もあるし減税にもなるから
早めに始めたほうが良いけど、どっちかっていうと積荷を減らしたほうが良いかもね
余剰資金で、と言いつつ老後のために確保しなければならない物だから厄介なのよ
>>69
ここイデコスレだから、個別運用を自慢したいなら他行って >>70
iDeCoは、開設中でないですな
お疲れ様
がんばって 月々、12000円だけ
審査通過したら開始予定
DCプランナー資格取得済
お疲れ様です、失礼しました
73名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 10:23:38.04ID:fLlPSa330
なんだ?このガイジは
職場で嫌われてそう
76名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 12:23:26.52ID:i7AIQOnv0
暗号資産暴落と1907年恐慌の類似点【オピニオン】
2022年 11月 5日
https://www.coindeskjapan.com/164490/
伝統的金融でも暗号資産の世界でも、金融危機をネットワークの不具合と考える傾向がある。しかし1907年の場合は、相互につながった個人の問題であった。
ある人物の壊滅的なミスが、彼とつながっていた企業の体系的な破綻を引き起こしたのだ。
同様に、今年の暗号資産暴落の背景には、壊れた友情と裏切られた信頼のストーリーがあった。 78名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 13:52:56.25ID:BEqQcfiY0
皆んなに相談なんだがDCとiDeCo併用よりDCでMAX55000円入れた方が社会保険料軽減で特なのかなと。
今はsbi ideco sp500で20000円のみ。
dc共有可能になったからiDeCo20000円とあわせてdc35000円追加するか全額DCで55000円でやるか悩んでます。
検討された方いる?
80名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 15:09:18.11ID:qJOr+3oH0
81名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 15:29:30.03ID:uQeS9qRy0
>>78
併用といっても自分で拠出するのはどっちかしかできないと理解してたけど 83名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 17:00:06.60ID:Njldk8dw0
84名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 17:00:22.72ID:Njldk8dw0
86名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 17:16:27.00ID:6qTOa05J0
キチガイ2人のくだらない争いのせい
87名無しさん@お金いっぱい。2022/11/06(日) 19:27:43.04ID:nFse2Q5o0
89名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 12:40:29.91ID:H8hpN5ra0
イデコってお得に見せかけて後から税金増やす可能性あるくない?
90名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 13:00:59.85ID:wKcCx0uu0
日本がモノづくりで栄光を勝ち取った国だったとしたらモノづくりも研究も蔑ろにすればそら衰退するわ
93名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 14:07:04.43ID:cSHl1Qds0
>>91
研究を蔑ろにしたのはまずったな
特許件数も今じゃ下の方だ ネトウヨが誇るノーベル賞も高度成長期とバブル時代の研究のおかげ
平成以降は後進国並
95名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 16:17:54.29ID:bKtHNK7p0
最近イデコを知って興味を持ったのですがアラフィフでイデコをはじめるのはさすがに遅いでしょうか?
積立投資始めるのに早い遅いは無いので今すぐ始めればいい、迷ってる時間が勿体ない
会社員なら控除分だけでも得
98名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 16:38:38.44ID:bKtHNK7p0
99名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 16:53:06.91ID:bKtHNK7p0
>>96
俺も50歳で始めた。たぶんなんだかんだで69歳くらいまで拠出可能になると予想してる。
それに所得控除分だけでもプラスになるし。 101名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 17:15:51.78ID:bKtHNK7p0
11月2日のFOMCを受けて、金利市場ではFFレートが2023年6月に5.25%まで引き上げられるといった見通しに上方修正された。これをこの間米ドル/円との関係に当てはめると、米ドル高・円安は155円を超えるまで続く可能性も出てきた
102名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 17:44:53.84ID:bKtHNK7p0
通貨安、輸入インフレ、補助金ジャブジャブ、労働者不足、価格転与、供給不足
そして信用崩壊
未曾有のインフレスパイラルが来年の日本を襲うで。
歯止めが効かずにハイパーインフレや
インフレを舐め過ぎ
103名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 17:48:16.76ID:bKtHNK7p0
政府のやってることがね、もう笑えるわ
支持率と票のことしか頭にないのが露骨に現れてる。あまりにもアホすぎるわ
104名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 17:50:51.11ID:dj2UWMVB0
>>96
以前は40歳までに始めないと控除枠育たなくて損だったけど
今度20年未満の短期組が優遇される改正があるからフィフティで始めても大丈夫やで 105名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 17:52:47.14ID:bKtHNK7p0
>>103
そりゃそうだろ
自分を支持してくれる人を喜ばす政策をする
若者から吸い上げて老人に還元してるのは若者が投票しないからだ >>89
そんなもん政府にマトモな人間が居たらやるわけないだろ
マトモならな 108名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 17:57:16.64ID:bKtHNK7p0
>>108
自分もいずれ高齢者になるのがわかってるのに、そんなの支持するアホが居るかよ。
あ、一人いるか。 110名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 18:09:48.54ID:bKtHNK7p0
111名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 18:10:55.87ID:bKtHNK7p0
>>109
自分より子供の未来のほうが大事だね、俺は >>111
子供の未来って、将来選挙権を剥奪される未来がいいのか? 113名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 18:57:09.61ID:Qf2OIb610
積極的に選挙に参加する
組合作って自分たちに有利な法案作る人材を当選させて国会に送り込む
日本の大企業が優遇されるような法案ばっかできてるのはこういった努力してるんだよ
ズルいじゃない 利益を貪るために頑張った結果
何もしないやつは吸いつくされても文句言う資格なし いい加減若者は気づかないと
115名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 19:43:10.78ID:6lTAI5Yd0
俺も先が見えた自分じゃなくて若者を優先して希望を持てる国になって欲しいね
今の高齢者みたいに自分さえ逃げ切れればよいなんてカスみたいにはなりたくない
116名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 20:19:55.99ID:s9zRVCLK0
>>111
そういう人が多数派ならこんなことにはなってなかったのにね 117名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 20:21:57.63ID:3TnGviXK0
>>114
その結果が利権と高齢者ばかり優遇され国ごと沈んでいく衰退国になった
現役世代がもっと行動しなきゃいけないのはその通りで最近政治活動始めたけど危機感ない奴が多すぎる 凄いね
俺は若者の未来なんてどうでもいいし自分の事だけ考えるので精一杯だわ
大所高所に立った気になって正義を振りかざす。
七つの大罪でいうところの傲慢の罪だね。
120名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 20:28:58.11ID:6lTAI5Yd0
国力が落ちたら治安も悪くなくなるし最悪他国に侵略されるからね
若者が希望を持って働ける活力のある国になれれば結局回り回って自分のためになるとも思ってるよ
121名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 20:29:10.34ID:CMT8AkGE0
人口構成比が歪だから老人優遇になって、その結果若者が選挙にいかなくなってるんだよな
因果関係が逆なんだよ
122名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 21:28:31.13ID:LmAi1e7j0
とは言っても現実そうなっているのだから変えるには現役世代が行動していくしかない
123名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 22:23:37.13ID:OYd0IB140
戦後の日本の高度成長は、選挙で政策を反映させて実現したものではなく、
GHQが問答無用であらゆる利権や法をリセットさせ、ゼロからみんな一律の再スタートという強制改革をしたから。
世襲政治家も、財閥も、大地主もみんな没落した。
このおかげで、1億総中流が実現した。
124名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 22:25:29.38ID:OYd0IB140
戦後70年経って、GHQが容易した土俵や仕組みがもう消え去って、あらゆる利権でがんじがらめの硬直化した社会経済になったんだよ。
韓国や台湾に抜かれただけでなく、東南アジア諸国にも抜かれるで
125名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 22:36:59.87ID:OYd0IB140
英国は、かつて世界を牛耳る覇権国家だったが没落した。
しかし、その歩みの中で、少子高齢化にはならなかったし、長期デフレや政府債務の無限増殖など起きなかった。
この日本との違いは何だ?
126名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 22:38:51.01ID:OYd0IB140
日本はアルゼンチンの歩んだ道のりを歩いているように思える。
そうすると、日本はこれから益々右傾化し、政治家は支持を得る為にそれを煽るようになる。
そして経済衰退は止まらない
127名無しさん@お金いっぱい。2022/11/07(月) 22:41:18.47ID:OYd0IB140
130名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 07:59:49.25ID:DmD941100
131名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 11:52:56.12ID:xAlO5+Vm0
>>125
英国は縮小しながらも経済が回ってたんじゃね?
日本はお金が回ってないからねえ 132名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 12:21:23.79ID:NL5QDVrn0
>>125
この100年でポンドはドルに対して10分の1以上に下落。
ただ、緩やかに通貨安になったのでハイパーインフレは経験してない。
労働組合の誕生の地は英国。
労働者と経営者が激しく対決してきた歴史と土壌がある。
だから通貨安なろうと賃金をしっかり上げてきたので、貧民国にもなっていないし、それなりに先進国の地位を保ってきた。
通貨安になろうと賃金を上げず、より賃下げしようとする社畜文化の日本とは違う。
日本では労働者が奴隷扱いされている
お客様が神様 他人の知ったかぶりって恥ずかしいのねw
気をつけよっと
134名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 12:34:54.52ID:NL5QDVrn0
戦後まもなくまでは、ポンドが基軸通貨だったので、英国債を外貨準備金として保有する国がたくさんあった。
特に最後まで持ってたのは英国連邦構成国。
ゴミクズ化するポンドのせいで、これら国々は大損した。
そして次第にポンドは信用を失い、米ドルに基軸通貨の地位を奪われた
135名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 12:55:18.25ID:NL5QDVrn0
136名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 13:28:27.84ID:BWA+f37e0
金利と株は日銀が支え為替も介入して日本市場は機能不全な状態
日本の行き着く場所はどうなるんだろ
137名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 13:57:13.96ID:NL5QDVrn0
>>136
まさに社会主義国の政策w
ソ連崩壊時の流れが参考になるだろう 138名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 13:57:59.57ID:NL5QDVrn0
それぞれの政府は、圧倒的な国家債務と深刻な改革を必要としている産業基盤に直面していたが、両国政府は、痛みを伴う改革やデフォルトの可能性を避けるために、財政赤字をマネタイゼーションすることで国の需要と生産を維持しようとすることを決定した。
財政赤字によって両政府とも高い雇用水準を支えていた。ワイマールでは失業率は4%以下で推移、ロシアでは1992年から1998年の間に1.1~2.6%の間で推移していた。しかし、労働生産性は劇的に低下していた。
その結果:暴走するインフ
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31205?page=3
今の日本の事を語ってるみたいな文面だよねw 141名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 18:50:14.14ID:BWA+f37e0
>>139
財務省と政治家「利権がなくなるので嫌です」 143名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 21:12:09.20ID:nqBGoXh40
>>142
大学ファンドは、次の考え方のもと創設し、運用開始する予定。
・ 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)にファンドを設置。
・ 政府出資0.5兆円(2020年度第3次補正予算案)に加えて、財政融資資金4兆円 (2021年度財政投融資
計画案)を元本として運用開始(ファンドの期限50年)。
・ 早期に10兆円規模の運用元本形成を目指す。
・ 財政融資資金については、20年後を目途に今後の対応を検討することとし、融通条件(40年償還
(うち据置期間20年)、元金均等償還)に沿って、順次約定償還。 144名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 21:42:24.02ID:nqBGoXh40
「IPはもはや限界」、ファーウェイの新提案が世界で物議
2022.11.08
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02225/110200003/
IPの基本的な仕組みが登場してから半世紀近くが過ぎ、IPの仕組みの限界も指摘されるようになってきた。
2019年に中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が中心となって国際電気通信連合(ITU)に提案した、その名も「New IP」は、その存在が明らかになってから3年が過ぎた現在も世界に物議を醸し続けている。
インターネットの根幹が、「IP」と「New IP」という技術仕様によって分裂していくのか。世界は過去にない大きな局面に差し掛かっている。 145名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 22:51:03.31ID:7nBPaSl30
「遅刻しそう」東急運転士が非常用装置を使い小田急電車のドア開ける 威力業務妨害容疑で逮捕
2022年11月8日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/212762
小田急小田原線柿生駅(川崎市)のホームで緊急非常用装置を勝手に操作し、発車直前だった電車のドアを開けて乗り込んだとして、神奈川県警は8日、威力業務妨害の疑いで川崎市麻生区、会社員保田知彦容疑者(43)を逮捕した。
捜査関係者によると、東急電鉄の運転士で、仕事に遅刻しそうだったため、慌ててドアを開けた疑いがある。 146名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 22:51:33.53ID:9ShQ56qS0
>>145
自社のダイヤは死守するが他社のダイヤの乱れなど知らん知らんの精神
まさに社畜の鑑 147名無しさん@お金いっぱい。2022/11/08(火) 23:26:01.94ID:y9nLgS/t0
自分で記事貼って、自分でレスつけてる…
id変えればバレてないと思ってるんだろうね
ここは隔離スレにして好き勝手やらせればいいよ。
投稿見て59秒以内にアンカー付けて投稿完了って凄いな。
150名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 10:21:24.31ID:ItIHnXOk0
Idecoって転職しても掛け金オーバーしないなら手続きしなくて大丈夫よね?
152名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 12:52:07.21ID:UXL3OfBz0
153名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 12:57:42.08ID:UXL3OfBz0
「もくろみが外れた」 トヨタが見直しを迫られるBEV戦略、想像以上の普及スピードにたじろぐ現実
https://merkmal-biz.jp/post/24503
トヨタがBEV戦略の予測にズレが生じていることを認めた。その背景には何があるのか。
「EVの普及が予想以上に急で、さらにテスラなど競合が新たな技術を投入するのが速い。この2点でもくろみが外れた」 154名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 13:04:49.84ID:UXL3OfBz0
155名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 13:32:16.49ID:661jA84y0
>>151
猶予期間の間は大丈夫だけどそのあと払ったお金は手数料引かれて返却される 157名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 16:59:27.57ID:4IEvqMg80
158名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 18:02:13.47ID:B1x4FQHp0
マネフォ改悪で他社に乗り換えたいんだが
イデコ取り込めるサービスマネフォ以外にある?
159名無しさん@お金いっぱい。2022/11/09(水) 18:23:20.48ID:4IEvqMg80
163名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 02:27:55.03ID:I8lxIuoB0
>>162
コンビニATMで手数料取るのと同じだよ
物やサービスに安さを求めすぎると所得は増えないので金は無理ない範囲でそれなりに使ったほうが良いと思うの マネーフォワードの件でもそうだけどサービスに対価を払うという精神がなくなったよな
マネーフォワードってmeだけで、銀行とかと連携してるのは10件まで継続なのかな
月500円は高いよ、年6000円、10年60000円だよ(年払いで少し安くなるけど)
無料で使えていたものが有料になると高いと感じるよね
その対価に見合うかどうかの基準になるし
169名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 10:10:23.28ID:RGJWQXQ+0
質問です。自営業です。
今から口座開設を申し込んで、今年分を12月一括で支払いしたいのだけど間に合いますか?
>>169
小規模企業共済なら間に合うと思う
急げ 172名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 11:40:11.03ID:sTy2gnn60
>>158
aupayのお金の管理
マネーフォワードのOEMだけど無料で使える 173名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 12:11:30.02ID:YNAVip0l0
米中会談で台湾問題協議へ バイデン氏「譲れぬ一線」探る
https://www.iza.ne.jp/article/20221110-NTYMJQYUD5N2TBRMTIZFO3Y23A/
バイデン米大統領は9日、ホワイトハウスで記者会見し、今月中旬からのアジア歴訪中に中国の習近平国家主席と会談し、台湾問題について話し合うことを明らかにした。
対面では初となる両首脳の会談は、インドネシアのバリ島で15、16日に開かれる20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の場で実施される方向で調整が続いている。
バイデン氏は、会談で「いかなる根本的な譲歩もするつもりはない」と述べた上で、互いの重要な国益を理解し、紛争の回避に向け「レッドライン(譲れない一線)を明確にしたい」と強調した。「米国の台湾政策の原則には変わりはない」とも指摘した。
会談では貿易問題や地域諸国との関係についても話し合うと述べた。 174名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 12:15:55.78ID:r9Wa5vbN0
175名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 12:17:52.74ID:r9Wa5vbN0
>>174
自覚無いやつ多すぎだよな
多くの国民は会社員として労働し対価で納税して搾取されているからな
残った少ない金からも税金税金で搾取され続ける
日本人は真面目で働きすぎだよ 177名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 12:29:24.09ID:YNAVip0l0
178名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 12:30:01.50ID:r9Wa5vbN0
180名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 14:12:30.36ID:Yv2G3xEB0
>>169
店舗で対面申し込みなら年内に間に合う可能性あるけどおすすめはできない
どうしても年内に拠出したいなら対面で申し込んで確定申告後すぐに移管とかならあり 182名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 16:45:50.78ID:62xlnM3D0
>>169
イデコ改悪予定なのに今からはじめるの? 184名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 18:33:39.42ID:33XI9Ym20
185名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 19:16:55.77ID:ec1wxpyE0
186名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 19:33:07.19ID:YNAVip0l0
187名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 19:37:49.07ID:5xtchxFn0
もう自分でもワケわかんなくなってて、iDeCoと全く関係ない記事貼り出してるわ…。
真面目にiDeCoやら運用について話すスレじゃなくなったな
ていうかこいつのせいで
191名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 21:10:26.83ID:cTrHVu6V0
192名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 21:28:55.83ID:2wz6sRDh0
こいつ他の投資スレにも貼り付けてるけどな
ここだけこんな事になったのは過剰に反応する奴がいたから
193名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 21:36:48.51ID:V7AQKBy90
>>190
こいつと乱立のキチガイ2人のせいでクソ化したな 195名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 21:53:03.34ID:bNGov2oZ0
89スレにでも移るか
こんなURL貼るだけのスレなんていらんわ
197名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 22:01:54.83ID:y79jCoyd0
現実逃避 つまり現実をスルー
>>195
あっちはあっちでキチガイが一人芝居してる イデコプラスって自由に拠出できる企業型みたいな感じなのに話題にならないね
201名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 22:48:00.25ID:YeQDer6o0
政府の方針で、中小企業は潰すらしい。
給与の低い中小企業が淘汰されれば、日本人の労働生産性が上がるとの卓上の計算とか。
今ヘッジ無しを買ってるんだけど
ヘッジ有りにスイッチングした方がいいのかな?
で、為替が円高で落ち着いたらまたヘッジ無しに戻す
こうやって円高進んだ時はだんまり決め込むとかクソだせえんだよな
204名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 23:07:38.62ID:2wz6sRDh0
とりあえず円安終わって一安心
130円までは年内に戻るかな
これから数年が積立の絶好の機会だと思って入金しまくる
205名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 23:16:15.06ID:YeQDer6o0
円高? 先月の水準と変わらんけどねw
お得意の記事持ってこないあたりもカッコ悪いわ
キャラ作るなら成り切れよ
207名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 23:43:32.49ID:2wz6sRDh0
>>205
CPI鈍化して1ドル145円割った意味がわからないのか? 208名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 23:53:04.78ID:Qu8iaNMp0
日経平均は続落、米株安を嫌気、米CPIを前に模様眺めに
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-close-idJPKBN2S00HI
[東京 10日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比270円33銭安の2万7446円10銭と、続落して取引を終えた。米株安を嫌気して安く始まった後は、米消費者物価指数(CPI)の発表を前に投資家の様子見姿勢が強まった。
日経平均は200円超安で始まった。前日の米国株安が嫌気され、値がさ株を中心に幅広く売られて一時340円超安に下落した。米国市場では、中間選挙で野党・共和党が市場の予想ほど躍進しなかったことが重しとなった。暗号通貨が下落したことも、投資家心理を冷やした。 209名無しさん@お金いっぱい。2022/11/10(木) 23:55:13.25ID:Qu8iaNMp0
210名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 05:54:50.44ID:ElenE1TE0
ダウ底打ち完了反転開始だね
そろそろ定期から全世界にスイッチしよっと
なんじゃこりゃァ!
朝起きて見たらCPIの結果から米株爆騰してるじゃねぇか
しかし当然円高になる訳で
評価額はたいして騰がらんな
来年は本格的に株安ドル安が来るかもなぁ
213名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 07:44:37.21ID:n6aevs2U0
株のターンきたな
214名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 08:03:29.56ID:+wOosui+0
215名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 08:05:36.15ID:+wOosui+0
216名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 08:49:57.93ID:R8uBSN5V0
社会情勢変わってないのに少し上げただけで底うったと思う人どうなってんの
毎回騙し上げに騙されてんの?
217名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 08:51:50.13ID:8Uq3/ViV0
みなさん、これが終わりの始まりです。
10年後、このイナズマに立ち会えたことを語る日が来るでしょう。
218名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 09:18:41.40ID:I8BOxntE0
レバナスとか買ってそう
今困ってる人は30年の期間中何もしてこなかったんだね
220名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 10:48:55.47ID:w+7Aqj5v0
>>218
このレス見て価額見に行ったら安定の右肩下がりでワロタ
近いうちに強制召喚されそうだな 221名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 11:09:43.75ID:+wOosui+0
222名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 11:27:50.23ID:00Hn4usn0
idecoしかやってない人は、レバナスとか知らないんだな
今日発表の価額爆上げだよ
224名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 12:02:39.41ID:00Hn4usn0
今日とかさ、誤差にもならんのよ。
コロナショック時の連日開幕サーキットブレーカーとか知らんのか
くそっ!また約定日手前で株価爆上げしてやがる
どうやったら交わせるんだ…
>>226
注文が約定した時点で交わされてるから大丈夫だよ 228名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 12:32:36.72ID:00Hn4usn0
円の値動きが完全に途上国通貨。投機対象ってこと。
229名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 12:34:16.26ID:00Hn4usn0
230名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 12:47:29.35ID:SklmzH3B0
円売りだけで億れる
231名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 12:48:44.42ID:00Hn4usn0
CPI 市場予想より下がった要因ってなに?下がる要素あったっけ?
233名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 14:21:32.46ID:wFdJbdzp0
イデコやる気満々だったけど出口戦略が不安なんだけど
234名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 14:27:48.62ID:0lgBrECv0
>>233
目先の控除と改悪リスクを天秤にかけてよく考えたほうがいい 235名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 14:38:01.77ID:00Hn4usn0
>>232
クリスマス前の貯金
今月終わったらクリスマス休暇に入るから消費バク増 >>233
俺も不安やわ
今は控除が有り難いけど得した分を40年後に全てひっくり返すような改悪が来る可能性は大いにある 238名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 17:24:20.35ID:fufsQtQ/0
国が最大のリスク 汚職とカルトの腐敗政治
氷河期なんかは裏切られ続けてきたから不信感あるだろうな
240名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 18:51:14.58ID:J9BY8o/b0
氷河期の扱いほんま酷いわ
241名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 19:18:46.60ID:fufsQtQ/0
氷河期の敵は親世代である団塊世代。
バブル崩壊をやらかした団塊が責任を取らず席も明け渡さずに会社に居座り続け
団塊JRを社会経済から締め出した
243名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 19:57:24.27ID:nY9QnHA50
20年後プラスになってればいいなぁ
途中経過はどうなっても、下ろす時にプラスなら構わん
245名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 20:26:39.53ID:/QA9Bccs0
246名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 23:55:53.13ID:YM0qPqvg0
>>244
20年後の物価が今の2倍になってたら、運用成績がプラマイゼロでも、実質的には価値半減と同じことだよ。
物価上昇率を下回ったらマイナスなのよ。 247名無しさん@お金いっぱい。2022/11/11(金) 23:57:37.04ID:YM0qPqvg0
だから、昭和の日本や、まともに経済成長してる外国では
貯金なんてしてないで今、お金を使って自宅やら乗用車を買わないと損なのよ。
どんどん物価が上がるから
248名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 00:00:36.65ID:RDJjjgd20
お金を使わないで貯め込むのが得と感じられる国なんていうのは、デフレの国だけね。
負が負を呼ぶデフレスパイラル。
人口減少して貧しくなっていく特異な国ね。
自傷行為や自決するのと同じことよデフレ社会てのは
249名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 00:02:15.36ID:RDJjjgd20
デフレスパイラルとは、商品の価格が下落し、利益が手元に残らない状態が繰り返される状態をさす。 安くないと売れないからドンドン値引きする。 値引きするから利益が残らない。 利益が残らないから作業と給料のバランスがおかしくなり、ドンドン労働環境が悪化する、、、というように、負の連鎖が続いてしまう深刻な状態。
https://bcart.jp › glossary
デフレスパイラルとは - Bカート 250名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 00:04:54.60ID:RDJjjgd20
251名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 00:09:19.69ID:RDJjjgd20
イデコは利権臭が酷すぎて嫌。
イデコは税還付(国、年金機構の収入減。)。
ニーサは納税後の資産増の見込み→更なる税収入見込み大。
マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。
毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。
加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?
デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。
金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。
その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。
一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。
金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサを無期限化する事で、解決。
時々湧く新NISAでのレバ潰し隷属する奴隷根性、もしくは金融庁、金融証券業界の
関係者、そのプロパガンダ、刷り込み、なんなん?
海外投資≒外貨獲得、貿易で例えると貿易黒字
・外貨獲得したお金で
消費すると国内経済回る
買った個人は消費税取られる、売った会社は法人税取られる
死んだら相続税取られる
贈与したら贈与税取られる
・金融庁自身が15年以上持ち続ければ投信はプラスと公表
つまり、国内経済はまわるし、国にとっては絶対どこかで税収に繋がる。
いいこと尽くしだろ?
俺たちレバナス民、海外投資民が行動すべきことは、新ニーサでの
レバ規制に対して、家畜や奴隷のように隷属するのではなく、断固として
反対することだろ。
日本人が、そして日本国が、豊かになることを妨げる非国民たる金融庁の
奴隷であってはならない。
庶民家畜化、庶民奴隷化、上級国民階層固定化、それらは共産圏、独裁国家圏で
十分。
ここ日本国は、資本主義国であり自由主義国なのだから。
むしろ、一般ニーサの恒久化、それだけでいい。
ロールオーバーだの出口戦略だの、暴落時に対するリスクを極力無くさせるべき。
金融庁ジョーカーなんて絶対起きて欲しくないし。
255名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 00:20:10.56ID:RDJjjgd20
台湾有事で300兆円消失します
リーマンショックで何千兆円が消失しました
日本のバブル崩壊で1,400兆円が消失しました
これが現金が消えたのではなく、「信用」が失われたのです。
いわゆる信用収縮。この世は信用で成り立っています
世界はまだ日本政府を信用しています。騙されてますよね
256名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 00:38:01.60ID:RDJjjgd20
258名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 02:15:53.00ID:pZNZ3IRn0
いやそこは頑張れよ
やだよw
無能が頑張っても迷惑なだけだし
優秀な人間が頑張って労働し納税してもらったほうが良いと思うの
投資信託もそうじゃん
無能素人の私が運用するよりプロに低賃金で増やしてもらったほうが確実で合理的
その間遊んでいれば良いし
無能に期待しても税金使うだけだよw
>>259
日本は優秀な人間が損をする世の中だからシュリンクするんだよな。まあアメリカは極端だけどさ。 来年度の掛け金変更は1月にならないと資料の取寄とか出来ないのでしょうか?
>>260
その結果が今の日本だからなw
モノ作りで成長し続けるのは終わったね >>263
そうなんですね!
とりあえず資料取り寄せてみます! 265名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 09:04:42.56ID:XLIkdX/m0
資料の取寄せとかさ、アフリカの土人国以下
ITのあの字も無い国
267名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 12:23:37.15ID:CgDhpZqc0
>>261
来年度からとか指定はできないぞ
書類申請して先方で手続きが終わったタイミングや 269名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 16:34:29.51ID:w5LKSS2i0
別に郵送でもいいけど手続きに2ヶ月かけるのはやめて
イデコって200万以下は節税効果ほとんどないのな
ユーチューブ見て始めたけど失敗したな
272名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 22:03:45.48ID:mZunpjAh0
イデコは無理してやるものじゃない
積立ニーサにしとけ
>>270
運用益に対する節税効果はあるし、退職所得控除もたくさん使えるだろうから節税効果は十分ある
つみたてNISAの方がデメリット少ないし優先だけど 274名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 22:40:49.22ID:+oy3eWh30
破産申請のFTX、少なくとも顧客資金10億ドルが不明に=関係筋
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2S203L
[ニューヨーク 11日 ロイター] - 事情に詳しい2人の関係者の話によると、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を11日に申請した暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXから、少なくとも10億ドルの顧客資金が消失している。
関係者らはロイターに対して、サム・バンクマンフリード最高経営責任者(CEO)が、FTXから同氏が個人保有する投資会社アラメダ・リサーチに、100億ドルの顧客資金を密かに移したと指摘した。
このうちかなりの資金がその後消失。ある関係者は、不明になっているのは約17億ドルとし、別の筋は10億─20億ドルとしている。
FTXが顧客資金をアラメダに移動させたことは既に知られているが、不明になっている金額についてはこれまで報じられていなかった。
バンクマンフリード氏はロイターへのテキストメッセージで、100億ドルの移動に関する「説明に同意しない」とした上で、「密かに移したわけではない」としたが、これ以上の詳しい説明はしなかった 275名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 22:44:26.44ID:+oy3eWh30
276名無しさん@お金いっぱい。2022/11/12(土) 22:47:44.02ID:0kUVlUBo0
パク・ミョンス、入隊を控えたBTS(防弾少年団) ジンを応援…番組共演後のエピソードも語る「縁を大切にする良い友達」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b51fb3be3202bf422a9055e8b14c58b87b9c12e
「ラジオショー」のパク・ミョンスが、BTS(防弾少年団)のジンの軍服務を応援した。
韓国で11月12日に放送されたKBSクールFM「パク・ミョンスのラジオショー」では、「11時、私の故郷」コーナーを通じて、リスナーとコミュニケーションする時間が設けられた。
この日、パク・ミョンスはジンのファンだというリスナーと会話した。
リスナーは、パク・ミョンスが持っているジンの電話番号を教えてくださいという冗談を言いながら、「歌に惚れてファンになった。シルバーボイスというニックネームがあり、星屑を撒くように歌を歌ってくれる」とジンへの想いを話した。 277名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 08:21:39.28ID:BFhRnmyE0
278名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 08:24:57.53ID:xyj/Qz7y0
>>277
そんなのは昔からいる。
外国人買春旅行者が増えたからだよ
円安で日本人女性が格安になった。 279名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 08:42:33.71ID:P9BGG3f50
>>270
年収400ちょいならiDeCo2万、つみニー33333円やってますが効果有りますか? 281名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 10:21:37.50ID:j/zWWgYC0
日本人は、アメリカや中国や台湾や欧州や東南アジアに、大金注いで工場やら建設し、外国人の雇用増と所得増と人口増に貢献している。
彼らの儲けの中から微々たるリターンを貰って、ぬか喜びしてるのが日本人
282名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 10:40:26.36ID:/e2RwqCV0
283名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 10:40:54.51ID:j/zWWgYC0
選挙後のバイデンがCOP27参加も岸田首相は欠席…これが日本の温暖化への姿勢
化石燃料への世界最大の公的資金提供国ニッポン、知らぬ間に世界中から猛非難
2022.11.11(金)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72671
「バイデン氏がCOP27に参加し、米国が連邦レベルでも気候変動対策に取り組んでいることを示すのは非常に重要だ。米国はわずか1年の間に2つの大きな法案を通過させ、米国のエネルギー市場を再構築している。そのことを他国の政府に知ってもらう必要がある。」 284名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 10:44:07.73ID:j/zWWgYC0
>>282
なんか、とてもアホっぽい。似たようなの過去に何度も見たね。
最後は官僚天下りを受け入れる為だけの機関に変わるんだよね 286名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 12:34:06.42ID:oNjB5kEE0
>>282
桁が2つ足んねぇんだよな
700億とかすぐに消える額なんだよ 288名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 13:59:19.23ID:QAlIu87W0
損益分岐点はどの年収ゾーンになるんだろ
289名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 14:51:32.47ID:TfKWbYbY0
>>286
コロナ対策に金使ってないでこっちに突っ込めや無能岸田 国あげて全力でやれば何年か後には半導体大国になれるだろうけど
基礎研究の研究費削るような国には無理
291名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 15:21:31.51ID:VVF1DLNw0
292名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 15:27:23.58ID:VVF1DLNw0
>>286
2つではなく、桁が3つ足りない
韓国のサムスングループは24日、半導体やバイオ、人工知能(AI)などの分野に今後5年間で450兆ウォン(約48兆円)を投資する計画を発表した。
過去5年間の投資総額の36%増しとなる。うち8割は国内に投資し、若者を中心に8万人の雇用を創出するとしている。 低所得なので手数料ケチるために2か月に1回の拠出にして手動積み立てしてます
>>290
無理やろな
日本の強みだった筈のモノづくりも研究も長らく蔑ろにされ続けてるからな 295名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 16:06:53.78ID:3x2t1kdP0
ガチで経常収支赤字になったら衰退がさらに加速するから今のうちに外貨獲得のために投資すべきなんだけど自民党はどう考えてるんだ
観光立国だけでなんとかなると思っているのか
297名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 16:28:40.00ID:VVF1DLNw0
>>270
将来、転職でもして節税対策としてiDeCoやっててよかったってなるかもよ
今は毎年最低限だけ積み立てて将来の退職金控除枠を育ててるターンだと思うのだ 299名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 16:52:37.55ID:EL9K2tNV0
300名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 16:53:44.05ID:0Eu/ma7t0
退職金2200万円以上もらえる人ってどんだけいますの?
大手なら普通にいそうだけどな
俺みたいな零細には関係のない話だな
今の60歳が今定年退職するならそれくらいもらえる人も多いと思うけど今の40歳が定年する頃には減額してるだろうな
退職金が給与の後払い的性質って考えると減額は理屈に合わないけど
308名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 20:30:29.97ID:Yxm1nsY60
日本型雇用の年功序列の限界
上は自分が逃げ切るために保守的になるし若手は頑張っても給料上がらないから努力しなくなるから発展するわけがない
>>305
一年に一回の拠出にすれば手数料も年一回やで >>309
ありがとう
それは調べたらわかったけど2ヶ月に1回もできるの? 311名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 22:24:20.45ID:IH6CWkAM0
二ヶ月に一回もできるし三ヶ月に一回もできるで
拠出だから出口の話か、びっくりした
積み立てるのに毎月手数料かかるのかと…
もう貰い始めてる人がいるんだね
314名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 22:36:51.23ID:TMPNja6d0
315名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 22:36:55.82ID:V7DNylFh0
>>312
積み立てるのに毎月手数料がかかるぞ
知らないではじめたのか? 全額定期ならば年1拠出で手数料浮かすのが良いかもね
自分は株式だからドルコスト平均法目的で一応毎月拠出にしてるけど、初心者だからこれが正解なのか全くわからない…
318名無しさん@お金いっぱい。2022/11/13(日) 22:42:45.05ID:LCr8D3bX0
よくわからない内に、ロックされる投資を始めるなよ。。
毎月でいいんじゃねーの
年末に14万だか27万だか81万だかは知らんが
一気に引き落とされる(=預金額が減る)のに耐えられるならそれでいいし
毎月の収支の中で拠出額は一定でありたいと思うなら毎月だし、で
どうせ20年以上やるなら毎月だろうが年1だろうが成績はそこまでの差は無い
あくまでそういう歴史があるってだけの話だけど
積立に毎月手数料かかってるのか…知らなかった
最初と出す時だけかと
もう一回見直してくるわありがと
節税目的でやってる身からしたら月々150 円、年に1800円はでかいよ
>>319
年末かどうかはiDeCo始めた月によるみたいだよ
一括に変えようと手続き調べたら私は6月から、じゃないとできないらしい
だから5月に一括引き落としか?知らんけど 323名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 00:50:26.79ID:ndJtfr2G0
324名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 06:54:34.37ID:6WDlISGo0
325名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 07:29:23.56ID:6WDlISGo0
326名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 07:42:13.88ID:jU5RZZEE0
一括について先月マネックスに問い合わせたときには
・権利が発生しないとダメだから一括は年末になる
・厚生年金加入者は一括無理、国民年金に限る
って言われたな
329名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 09:52:11.42ID:+ht7zyfW0
臨機応変、柔軟さのない糞運用
330名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 10:48:57.37ID:P9QwfiLx0
・厚生年金加入者は一括無理、国民年金に限る
これさすがに担当者間違ってないか?2号の申請書類自体に年一回の拠出にできるって書いてあるけど
331名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 11:00:40.64ID:JZJ+P4wj0
厚生年金じゃなくて企業型DC加入者じゃね?
厚生年金とDC加入者って全然違うけど
ググっだら開始月から年末迄だな
333名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 12:36:09.03ID:aX0e5Qnu0
334名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 12:46:14.98ID:Urj1xLhc0
>>329
マジそれ
年間拠出限度額は決まっている訳だから
拠出方法は自由でも問題ないやろ 335名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 12:51:29.94ID:kklJacxv0
2022.11.12
「Gゼロ」の提唱者・イアン・ブレマーが指摘「科学研究の衰退が、日本の命とりとなる」
https://gendai.media/articles/-/101905?page=2
日本には致命的な欠点があります。
科学研究や技術開発への投資が、ほとんど増えていないのです。
'00年と'19年の研究開発費を比較すると、日本は1.2倍とほぼ横ばいになっています。
一方、米国は2.4倍、韓国は6.4倍、中国にいたっては24.7倍に急増している。
日本を捨てて海外に出る研究者も多くいるようです。かつて「科学大国」と言われた日本は、今や「科学後進国」に転落する瀬戸際まで追い込まれています。
現在の地政学は、デジタル技術の発展によって大きく転換しています。 336名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 13:07:28.50ID:kklJacxv0
国民年金の納付期間の5年延長など、年金制度改革に関するプランが次々と持ち上がっている。
このほか、厚生年金の加入対象者拡大や、基礎年金の財源不足を厚生年金から補填する案など、基本的に徴収を強化する流れに見える。
このタイミングで年金制度改革に関する議論が活発化していることの背景に、今後3年間、大きな国政選挙がないという、政治的思惑があるのは間違いない。
一方で、予想以上に少子化が進んでおり、このままでは年金額の目減りが激しくなるのもまた事実である。
日本経済が長期低迷していることに加え、少子化が予想以上に進展していることから、現行制度のままでは、給付水準のさらなる低下が不可避となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c36500f079e4a39414f96d7ff0142a97f16c1a04 >>334
引き落とし日はともかく買付日は選べるようにして欲しかった 339名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 15:52:31.67ID:Urj1xLhc0
>>337
それな
スイッチングできるなら買付日も選べて然るべきだわ
改良して欲しいよ自分の資産は自分で守っていきたい 340名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 15:58:48.07ID:DmBVh5rC0
どうしても自分で買付日を決めたい奴は定期にしといてスイッチングすればいいんでない
341名無しさん@お金いっぱい。2022/11/14(月) 17:52:03.94ID:UGL9hkbm0
円高のターン来とるやないか!
>>340
毎月の手間かかるけどこれしか方法ないな >>311
毎月から変更したいのに公式見ても該当ページが見つけられないんだけど… >>343
電話して書類請求
届いた書類に記入して送り返す 349名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 08:29:09.55ID:E5fIQuAg0
idecoしてる後輩が年末調整いつも白紙で出してますよっていってて草
>>350
これって69歳まで年金払い続けなきゃならんのかなぁ >>355
俺らが受け取る頃には80歳まで引き出せなくなってそう 357名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 11:59:35.80ID:Lv+G5sl60
358名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 12:00:00.80ID:Lv+G5sl60
360名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 13:04:18.56ID:Lv+G5sl60
361名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 14:08:01.74ID:G7trlUtR0
これでさらに増税を検討してるとか自民党は日本の衰退を促してるようにしか見えない
362名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 14:09:45.78ID:ZumBV/zp0
363名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 14:39:36.73ID:aMNZeenM0
これで円安を活かす政策とか火にガソリン注ぐもんだな
ねえよそんな政策
この状況で円安で儲かる企業を後押ししますとか
>>361
統一教会自民党支部が韓国の指示でやっているのかもしれない 367名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 18:52:54.36ID:K2CO+ppW0
今日、iDeCo申し込み書類一式をポスト投函した。
通常だといつぐらいから拠出がスタートするのかな?
369名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 19:16:01.51ID:K2CO+ppW0
いや、今日買付か。
先物上げまくってるしタイミング厳しいな今月。
372名無しさん@お金いっぱい。2022/11/15(火) 21:42:16.10ID:ichPvh7n0
>>369
今日投函したなら2月スタートやな
14日までに届かないと翌月の手続きになる 373名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 00:58:01.05ID:yTO1vY1S0
374名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 00:58:21.88ID:yTO1vY1S0
買付日いつも上がってない?
375名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 05:31:27.23ID:NSiKhN5H0
>>349 自分も毎回白紙、生命保険もだけど、秋に送られてくるハガキを年末調整と一緒に出すと白紙で出しても控除されてるよ 376名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 08:07:48.65ID:GQTJ0It30
「NISA恒久化」暗雲、非課税期間の延長は無理筋か
「口座開設期間」延長でお茶を濁す案も浮上
東洋経済オンライン
377名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 08:08:20.37ID:GQTJ0It30
100以上の地域がAIオンデマンド交通を導入、背景にある地方交通の厳しい現実
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02254/111500002/
厳しいとかじゃないんだよね。
客一人しか乗ってないのに走る日本のバスとか海外から見たらドリフ大爆笑なわけよ。
これも日本の労働生産性の低さね。
成長著しい途上国なんては、客で満席にならんとバス出発しねえから。
空席あって出発したとにでも、道中で運転手が客引きしながらノロノロ走るからw
飛行機でもこれやるからね。空席多かったら欠航して客を次便に抱き合わせ
日本はくだらんことで高コスト体質の低労働生産性なわけよ 378名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 08:20:35.43ID:yQev58FK0
>>373
20年後振り返った時に安値で買えて良かったと思うはず
タイミングよりアセットアロケーションが大事だからな 379名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 09:19:16.31ID:DD1D+ey60
自分で記事貼って、自分でレスつけてるよ……
380名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 09:22:11.86ID:6Qcvw0Hc0
>>375
それ事務員に記入押しつけてるだけだろ…
白紙のまま税務署に出されても文句言えんぞ >>373
うむ、俺もそう感じてしまうわ(´・ω・`)
早速地政学リスクで今日の先物下げてるし。苦笑 やはり冬を前にしてロシアは仕掛けてきたな
こりゃァ年末から来年にかけて暴落あってもおかしくないな
383名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 11:03:12.33ID:GQTJ0It30
>>357
名目だからね。円安を加味した実質賃金だと、伸び率どころか大きなマイナス。
笑 ロシアがNATOに喧嘩仕掛けたらむしろ終結早まるから株価は上がるぞ
385名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 11:18:39.17ID:5JI5z3Ak0
アメリカはどうするんだろうな
これでなあなあにするなら日本が攻められても同じ対応するってことだから注目
386名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 12:15:13.92ID:XhlGcQxs0
会社で企業型のやってたんだけど、退職するにあたってiDeco辞めたい。
元本からマイナスになることはあるの?
今の分は返ってこなくていいからなんとかして辞めたいわ
387名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 12:23:28.59ID:9PNv4ngN0
>>386
元本かえってこなくていいなら手続きしないで放っとけば勝手に凍結される
お金を請求されることはない >>386
運用指図者に変更すればいい
手数料がかかるから運用益が手数料を下回る場合には資産が目減りする 390名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 12:44:34.23ID:9PNv4ngN0
>>385
尖閣を攻められても、米軍は自衛隊のケツを叩いて最前線に送り込むだけ。
米軍はあくまで当事者ではなく後方支援に徹する。
日本政府がギブアップするまで永遠に戦闘が続く持久戦。体力勝負。
戦費消費しまくりで大増税。 391名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 12:49:53.97ID:9PNv4ngN0
>>388
デタラメの嘘つき乙
拠出停止しても、口座管理手数料が毎年引かれます 392名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 13:09:10.92ID:9PNv4ngN0
393名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 13:12:52.43ID:9PNv4ngN0
この時間にかけてもつながらないとは…
年休でもとらないと手続き終わらんな
>>391
質問者のレスと388のレスをよく読んでから横レスしろよ
口座管理手数料の話は誰もしてない
元本以外に請求があるかどうかの話だ 396名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 14:33:06.79ID:MUE00/i20
手続きで電話やりとりあったっけ?
397名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 14:44:43.45ID:yYQnxU5c0
>>386
原則として中途解約はできない
例外的に、1加入者が死亡した場合、2加入者が高度障害者になった場合、3加入者が保険料免除者となった場合(その他条件あり)には脱退できる
基本的にできないと考えた上で国民年金基金連合会に相談 398名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 14:46:17.07ID:yYQnxU5c0
>>395
横レスだがあなたは質問者の意図を読み取れてないと思いますよ 399名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 15:50:47.03ID:AeGUcvdA0
400名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 15:55:11.30ID:AeGUcvdA0
君がまだ20代なら、日本国債の大暴落を期待するべきだし、待ち望むべきこと。
明るい未来を切り開くチャンス到来さ。
ずるずる増税して若者を苦しめ、利権維持、現状維持を企む政府や財務省や既得権益層や老人にとっては、日本国債大暴落は悪夢だ
401名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 16:24:01.07ID:AeGUcvdA0
402名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 18:25:52.51ID:AeGUcvdA0
403名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 19:29:59.31ID:yrHA46l10
404名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 19:44:43.07ID:yrHA46l10
405名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 20:34:43.12ID:oc7XPrV10
>>388
凍結されていいんだよな、
そっからマイナスになってなんか支払いとか無いのかなって思った
元本割れ?したらもうほっといていいんか 406名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 21:01:39.51ID:yrHA46l10
408名無しさん@お金いっぱい。2022/11/16(水) 23:05:23.37ID:4LZXf8xt0
409名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 06:31:59.41ID:gI7AuAoS0
410名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 08:28:42.95ID:g13WmhJ90
そもそもインデックスもだが株自体軟調になる旨
去年から判ってなかった?
1月にNASDAQ100から全部定期預金にスイッチング
再インはインフレがある程度解消されて株式相場が堅調になってからでいいわ来年かその次かな知らんけど
411名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 08:58:36.70ID:PIpquWUI0
412名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 10:05:27.14ID:JDILWsv50
そもそもコンビニで買い物することし自体が情弱
俺頻繁にコンビニ使うわ
チョットした買い物に便利だもの
貰った
クオカード
プレモカード 用
あとATM
コンビニが視界に入った時点で負けだと思っている
415名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 10:44:18.01ID:LkqMcNUb0
便利さにお金使っている自覚あるなら問題なし
何も考えずに全部コンビニで買うのは浪費家
416名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 12:08:36.00ID:HSy0tEcK0
418名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 12:29:10.50ID:FNW4MOif0
419名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 12:34:00.93ID:HSy0tEcK0
420名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 12:35:59.62ID:HSy0tEcK0
>>417
タバコはどこでも値段同じだしな。
ただ、ベポライザーなどを使って葉巻用のタバコを使えば、大きく節約できるぞ
体感的には5分の1くらいの出費で済むようになる 421名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 13:37:09.51ID:HSy0tEcK0
定期なんで拠出停止しようかなと思う…
ドル建て保険のほうが旨味ありそう
大丈夫ですかね?って言われても何らかの意図があって債権買ったんでしょ?
その意図通りの動きしてるなら大丈夫だし、してないならダメだけど
エスパーじゃないからこっちには意図が分からん
債券20%くらい入れておいた方がいいという話を聞いて漫然と組み込んでみたんですけど、これ本当に要るのかなって思ってきちゃって。
楽天のVTIでしようか、SBIのS&P500 でしようか迷っている。楽天は管理費(信託報酬含む)が高いような気がするけど、
こんなものだろうか?
ポートフォリオ全体に言えることだけど
何の意図があってそうしてるのか本人にしか分からん
それが自由意志であってだから投資は自己責任なわけで
432名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 23:00:34.54ID:t927rvW10
この激動の時代の中で激動する日本に居ながら、ポートフォリオがー債券がー
とか、バカ丸出しなことにいずれ気付くよ
次元の違う波が来るからね
433名無しさん@お金いっぱい。2022/11/17(木) 23:23:49.88ID:OSKuuT4E0
とりあえず資産の半分はドル資産だな
最近はiDeCoたNISAだと粋じゃァないねぇ
宵越しの金は持たねぇ!そうやって俺たち江戸っ子は生きてきたんじゃァねぇか
あっ
今日 約定日?
435名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 00:24:53.23ID:ADz0Qj1A0
>>433
ドルでetf買うとかだよね?
全米投信を円で買ってるやつが、ドル資産持ってるぜーとか言ってたの思い出した。 436名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 00:27:19.16ID:UaG3uM+X0
437名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 00:49:12.78ID:pSZrBBRA0
>>435
今の俺のドル資産は米国債4割 VTI2割 SP500投信2割 ドルMMF2割だけど別に全米投信でもドル資産っつ言ってもいいんじゃない 438名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 08:05:06.79ID:INOIyrO70
440名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 08:52:31.49ID:INOIyrO70
もはや国そのものが躁鬱病
441名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 10:13:36.66ID:rXu++Mze0
442名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 12:39:40.42ID:evCJh/NH0
iDeCo初約定日だったからワクワクしてのぞいたら
さっそく3000円のマイナスだった
下手くそめ!
ツミニーだって初回はプラスだったぞ
まさか手数料の3000円が損益に含まれてるとかないよな
見方間違ってるのか……
しばらくは手数料が利益を上回るからプラスにならんよ
もし月5000円の拠出なら利益でないw
447名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 17:31:33.70ID:8nlPiQMY0
イデコは手数料負担がデカすぎる
減税を見ろ
あと数年は株調子悪いだろうけど仕方ない
忘れとけ
皆さんありがとう
どうやって引かれるのかと思ってたけどぜんぶ損益に入ってるんだ
気絶できるように努力する
>>449
減税効果が高いんだから手数料なんて気にしないことだね 451名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 19:08:47.22ID:QKU/4DR90
減税効果が高いのは高額納税者のみ
452名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 19:13:49.55ID:pSZrBBRA0
年収300万くらいでも10万拠出したら2万くらいは節税になるんじゃない
453名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 19:16:21.76ID:QKU/4DR90
nisaはいろいろ非課税だったり手数料なしなのに
なんでidecoはいろいろ取られるんだ?
456名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 20:02:12.11ID:QKU/4DR90
iDeCoは課税の先送り
NISAと比べると不便な。金額変更とか気軽にできないしクレカ使えないし
いったい手数料何に使ってんだろう
>>455
いろいろ非課税としてもその他にいろいろ取られますやん…
出口でわりとがっつり取られるのもなんだかなーって思う 459名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 20:23:34.57ID:QKU/4DR90
>>458
元々が企業年金のない自営向けの年金だから 462名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 20:42:46.49ID:GvGK9H1a0
なんでもかんでも複雑にして利権で中抜きするための日本の様式美です
売りたい時に売って付け替えできるシステムじゃないんだから
そのうち嫌でも放置するようになるよ
だからこそこの制度はポートフォリオ組むことが最初であり最後で全て
464名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 20:46:20.94ID:UsPmhc0x0
>>435
為替ヘッジ無しの米国投信ならドル資産と言っても間違いではないでしょ
円→ドル→投資商品と変える事には変わりないんだからその商品が投信、株式、債券、不動産何であれドル資産に違いない イデコは厚労省管轄だしたぶんニーサよりは改悪リスク低い
退職所得控除や公的年金等控除の改悪は厚労省は悪くないしな
469名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 21:27:53.47ID:UsPmhc0x0
>>466
税制は改悪されるのが基本であり過去の実態が全てそうなっている。 470名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 21:33:25.56ID:0uahjB1e0
増税政党の自民党万歳
1万→1,5万→2,3万
来年からやっと満額やれるぜ
ここまで繰るのに丸2年掛かった
473名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 22:37:44.69ID:UsPmhc0x0
474名無しさん@お金いっぱい。2022/11/18(金) 23:43:52.04ID:joVmj1dT0
コピペ基地害まだ氏んでないの?
10月緩和組です。開通しましたので12月から拠出します。
よろしこ
476名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 06:59:15.41ID:3iYok+V/0
477名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 07:09:52.28ID:Fuio8rxt0
iDeCoも今は減税で少しだけ得してるけどいずれ改悪ラッシュで何もしないほうがマシになるんやろな
479名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 10:37:00.74ID:puKmG7oK0
自賠責保険のカネも数千億を横領してしまう国だしな
国民の財産が欲しくてたまらない
480名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 11:12:37.60ID:Cj8Iz6Zv0
掛金は非課税でも、もらうときに税金取られるからな
今は退職所得で優遇されてるけど、今後改悪されるのは確実だし
481名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 11:22:17.09ID:7fLplELG0
増税の諸悪の根源である利権と社会保障を解体しろ
483名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 11:49:19.13ID:FR135Nqk0
>>483
沈みゆく日本に住みながら海外資産を持っていれば、相対的に金持ちになれるので悪い話じゃない。 485名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 11:57:56.85ID:FR135Nqk0
>>484
いずれ日本円はゴミグズになる。
その時に、日本が一気に海外資産を売却したら世界恐慌になる。
だからGHQのような外国有志連合が日本再生プログラムを組み、日本人の海外資産は全て凍結される 486名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 12:01:04.51ID:FR135Nqk0
他人にカネを貸すならヤクザでいないといけない。
取り立てできる能力、つまり軍事力や影響力を持っていないと。
軍事力はアメリカの管理下、エネルギーや食糧など資源も自給できない日本に、影響力など1ミリもない
488名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 12:09:17.11ID:FR135Nqk0
だからね、若いなら自分に投資しとけ。無一文になっても稼げる能力やスキルを付けとけ
489名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 12:10:55.78ID:FR135Nqk0
ちなみに戦時中はアメリカの株やら資産持ってた日本人は全て没収されたからね
490名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 12:36:19.03ID:uzwRdOV10
戦争した国にある資産が没収されるなら中国に投資するのが1番危険だな
492名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 13:45:15.80ID:lppZQpxg0
筋トレして肩パッド買っとけって事だよ
>>492
グラサン、モヒカンのカツラ、肩パッドに付けるトゲもお忘れ無く >>488
自分に投資しても伸び代ないから
企業に投資して俺より頭いい奴らに働いて貰うんだが? 496名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 14:30:07.99ID:2nOIAzPE0
497名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 14:37:40.21ID:FR135Nqk0
>>494
そんな考えなら投資なんて辞めたほうがいい
まだ金貸しのほうが救いようある
債券にしとけ 498名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 14:39:56.10ID:FR135Nqk0
499名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 14:39:59.42ID:2nOIAzPE0
>>497
どうだろうか
発達が借金しながら自己投資してたけど苦しんでたぞ
よくわからん本も大量に持ってた >>494
投資に興味あるならFPや簿記どうだ?
税金の勉強とか出来るし俺は取得して良かったと思ってるぞ >>500
FP3級は取った
簿記は計算多すぎて無理だった 502名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 15:09:20.10ID:FR135Nqk0
バカでも投資で儲けられると思ったら大間違い。
株主になるということは経営に参加するということ。
だから大儲けした著名投資家らは皆、経営者としての素質もあるんだよ。
いわゆる物言う株主。
投資で成功したバフェットは有能な経営者でもある。
また有能な経営者が投資家としても有能なのは必然。イーロン・マスクなど。
インデックスなど小口株主は、議決権もなく経営に関与できない。
リスクだけ背負って、自ら企業を成長に導くことはできない。
だから経営能力は必要ない。
しかしながら、マクロで世界経済を読むファンダメンタルズの能力が必要なのがインデックス投資家。
バフェットはファンダメンタルズは読めないし自分には分からないと白状している。
しかし経営ノウハウに関しては自信があるので個別株投資をするのがバフェットなのである。
おまえらインデックス投資家は、バフェットでもわからない世界経済のファンダメンタルズを読まないといけないんだよ。
俺が貼ってきたリンクの数々を熟読してシナリオを作れ
俺もFP取ろうかな
資産が多額になってくるとうかつに他人に相談とかできないから困るんだわ
504名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 15:33:23.28ID:HLUQSeAC0
FP1級持ってるけど勉強する中で実生活も色々見直してみようって実践するようになるから取って損はないよ
506名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 18:04:18.56ID:6wXwhtp+0
20代30代なら男でも簿記2級取って会計事務所おすすめ
人手不足なので簡単にはいれて一度働けば実務経験者として年取っても職がある
上位資格取らないと中堅企業並みの給料しかもらえないのが欠点だな
507名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 18:23:14.59ID:OemOuEmV0
>>506
事務屋より技術屋のほうが金になる気がするけどな >>496
無能だから無理や
絶対に儲かるアイデアを生み出せないし会社興したところですぐに潰れて借金しか残らん 511名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 22:11:34.56ID:2nOIAzPE0
コピペガイジ
だいぶ自重してるな
それが合ってるかどうかなんてやってみるまで分かんねえだろうに
軽々に自己投資だなんだ言うなよ
社会経験のないガキまでにしとけそんなもん
514名無しさん@お金いっぱい。2022/11/19(土) 22:50:24.83ID:+rEohl5H0
>>506
アホかよ
会計士や税理士は今後居なくなる職種の筆頭。
AIで置き換えられる 518名無しさん@お金いっぱい。2022/11/20(日) 07:40:29.38ID:DNZ8nqMK0
>>513
だからこそ間違っていた場合に無駄になった時間や金は帰ってこないんだから慎重にならないといけない AIが処理するようになったら実務経験なしのまま監督だけするようになるんかな
それはそれで恐ろしいような
現場知ってるやつは反対して知らん奴が効率化いって進める奴だな
んで破綻しても誰も責任を取らない
年金みたいに
>>520
さすがに代表者はそれなりの経験がある人でしょ
事務員だけ雇えば有資格者の下っ端は必要なくなるね 522名無しさん@お金いっぱい。2022/11/20(日) 12:06:41.66ID:tySR7Q5l0
523名無しさん@お金いっぱい。2022/11/20(日) 13:09:43.18ID:KB0jiRqm0
>>521
AIが経験積んでそのうち代表になれればね
人間はぜんぶ不要になるな 転職や、次決まるまで無職の場合とか考えると手続き大変そうだな・・辞める場合現職でも又何か手続き必要ですかね?
526名無しさん@お金いっぱい。2022/11/20(日) 21:57:04.41ID:nIriWd/E0
>>525
職場変更の書類を出さないといけない
六ヶ月以内に出さなかった場合は退職後に拠出した金額を返却される >>524
代表者の意味分かってねえだろ
ニートか sp500を今月から満額で始めます。よろしくお願いします。
529名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 06:27:13.74ID:84XDTMBy0
530名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 07:18:37.76ID:dl4TYNvy0
世界中で賃上げスト多発も「怒れぬ日本人」
貧乏も御用組合も受け入れる不思議の国
https://diamond.jp/articles/-/313109
物価高の波が押し寄せる中、世界では今年に入り賃金引き上げを求めるストライキが多発している。
英国では過去30年で最大規模という鉄道ストが起きたほか、米国ではサービス業などでストが急増。
フランスでは国鉄や空港、韓国では運送業界などでストが勃発してきた。
一方、日本では組合側がストを敢行し、表立って経営陣に強い要求を突き付ける例は全く聞かれない。
日本では、経営側へ実質的にほぼ言いなりの“御用組合”が跋扈しているからか、自社に楯突くのをよしとしない風潮が根強いからかーー。 >>530
日本は自力で民主主義革命を達成した国じゃないからな。 532名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 07:59:07.10ID:+UxfaGHD0
>>531
自力ではなく、GHQが作った
明治維新は自力とも言えるが、今の日本は江戸時代末期と同じ。
利権を享受する者達が堕落し、国を傾けている 533名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 08:09:10.18ID:+UxfaGHD0
テスラは起業時にトヨタに大変世話になった。
親日家イーロン・マスクは日本に感謝している
しかし、トヨタは革命を成し遂げようとするテスラの将来性に脅威を感じ、テスラが苦しんでる時期に出資を引き上げて潰そうとした。
大株主のトヨタに裏切られた。
>>532
>利権を享受する者達が堕落し、国を傾けている
その利権を享受する者達を選挙で落選させ、自らの手で自らの政権を立てられないんだから自力じゃないだろ。 535名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 09:15:29.64ID:+UxfaGHD0
アメリカ様に強制改革してもらわないと
>>530
迷惑をかけるのがストなのに、迷惑をかけないようにやろうとするから意味がない。 538名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 09:46:06.34ID:L/U4IPwy0
日本で改革政党って維新しかないからなぁ
539名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 12:30:54.82ID:cxBQqtzm0
>>537
肉屋を応援する豚を無自覚にやってるんだろうね 541名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 13:25:31.14ID:cW5PkkN/0
今年からはじめたけど、預金してるだけだから楽しみご年末調整しかないわ。
>>538
唐突だな
政党の話ってここまでに何か関係あったか? 544名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 15:25:32.20ID:CXRvciCO0
>>541
年末調整は帰ってくるだけじゃなくて取られることもあるから気をつけろ 545名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 15:25:46.38ID:nI3lEU0d0
こじつければあったよ
546名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 15:26:25.63ID:cW5PkkN/0
547名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 16:19:34.53ID:cW8ke2fy0
>>542
アメリカに改革してもらうってレスあったから日本でその路線は維新だけって流れで書いた 共産党かれいわが挙がらなかったのが気に食わないんだろう
コピペガイジの心なんぞ手に取るようにわかるわw
549名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 18:21:54.57ID:UPwp2VB30
自民党が2つに分かれて二大政党でやってくれたら1番いいんだけどな
>>546
読んでそのままだよ
毎月引かれている所得税は会社があらかじめ年間これくらいだろうと想定して仮で徴収してるだけ
実際の所得や控除を精算して正しい金額に調整するのが年末調整や確定申告だから、予め徴収した金額では足りない場合、追加で払う必要がある
まぁiDeCoやってる奴はまず返ってくるだろうけどね >>549
原状と何も変わらなくて草
少しずつ確実に滅びの坂を転がっていく 552名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 22:10:46.87ID:BSBMp/rg0
源泉徴収10%
553名無しさん@お金いっぱい。2022/11/21(月) 22:19:13.53ID:UPwp2VB30
>>551
政権交代がありえるという緊張感だけで政治家の態度は絶対変わるよ 立憲&共産党があるじゃないか
活動家の皆さんは
Twitterで拡散したり
匿名掲示板でコピペ貼ってばかりしてないで
デモや集会も頑張らなきゃいかんぞ
556名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 03:03:02.62ID:NchLLBeE0
あいつらは売国左翼だからなぁ
557名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 07:03:55.70ID:vYwTZFSm0
558名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 07:14:40.32ID:qHgolq6Z0
>>550
生命保険で年末調整で帰ってくるのと同じ仕組みと理解してるけど、idecoで逆に請求されることなんてありますか? 559名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 07:15:56.67ID:vYwTZFSm0
560名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 07:17:53.34ID:vYwTZFSm0
今月のiDeCo、これでもかってくらい最悪な約定タイミングで草
563名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 07:51:56.53ID:FLTf6nB40
日本には売国政党しかないのかよ
564名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 08:12:53.19ID:8YYHz6R50
>>561
人それぞれだが株式の低迷期の今はむしろ最良の積立では? >>563
売国じゃないのはれいわくらいじゃね?入れる気にはならんが
どの売国を選ぶかって状況だよなあ >>564
普通に考えてどう考えても買うときは安いほうがいいんだから
多分利確してんだろ
知らんけど >>564
いや逆
直近で1番上がったとこで約定して、その後ズルズル下がってる >>566
俺だけじゃなくて、加入してる人全員、
毎月の約定タイミング同じなんだが(´・ω・`) 569名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 08:57:51.48ID:0LnP34BP0
>>565
れいわも論外
維新は言っている事はいいんだけどまともな候補者を立ててくれ >>568
いちいち数パーセントの上げ下げに毎月騒いでたらハゲるぞw 571名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 09:30:22.98ID:y9GsZexS0
イデコとニーサの約定日は最初は気になってたけど一年も経てばどうでも良くなった
>>558
年末調整の意味を理解したほうがいい
「生命保険で」「iDeCoで」なんてことはない
その年に先払いした所得税と年末調整(確定申告)時に正確に計算された所得税を比較して足りなければ請求されるし、余れば払い戻されるだけの話 >>572
それだけの話を
何十年も掛けて
年末調整という形で時間給労働者に税金をわけ分からなくさせた
それが日本国や
国が主導して国民をアホにしてどーすんねんw
じゃあお前らが天才的な舵取りしろや 574名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 12:42:14.80ID:iXReQBOJ0
立花に政権を握らせればよい
575名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 12:45:38.91ID:B2RtE41i0
税金なんて1時間調べれば猿でもわかることだからな
個人より法人の方が計算大変だってのに
577名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 12:51:00.97ID:0LnP34BP0
普通の人は税金の事なんてほとんどわかってないからふるさと納税すらしない人が多い
奥さんは職場で初のイデコ申請で経理の人もよくわかってなかったみたいだし
578名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 12:52:44.50ID:N8n9v8bA0
>>572
>>541からの流れを見ろ
541はiDeCoスレにおいて預金しかしていないから年末調整が楽しみとしている
iDeCoで定期を購入しているように推測できるが、そうでない場合であってもいずれにせよiDeCoの節税効果がどの程度か楽しみにしている
それに対して年末調整で所得税が上がる場合があり、しかしiDeCoをしていれば「まず」そうはならないとレスされている
541から見ればそもそも所得に大きな変更がない前提でiDeCoの効果に期待していると読み取れるにも関わらず、レスがiDeCoと関わりのない所得額の増加に伴う所得税の増加の話をしている
541(または別人なら558)から見れば例外の余地を残す「まず」が気になったので、iDeCoで所得税が増額することなど(ないと思っているが)あり得るのかと聞いている
558は明確にiDeCo「で」と聞いている
所得の増加に伴う所得税の増額のレスをしているほうがミスリーディングであり、お前もその一端を担いでいる
質問者に対しては、iDeCoが理由で所得税が上がることはないから安心しろと言っておく 579名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 12:57:36.92ID:iNilr5wi0
>>553
なのでゲーム理論的に言えば与党以外に投票するのが一番良い 580名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 13:01:42.67ID:N8n9v8bA0
>>572
念のため、あなたは年末調整で控除処理も可能なことはわかっているよな?
558は年末調整で各種控除も行っており、そのためにiDeCoの控除が「生命保険」と同じ仕組みとしているのだろう
558の理解でよいと改めて言っておく 581名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 13:03:54.90ID:0LnP34BP0
>>579
その通り
投票したい政党がないという奴が多いが日本人は野党を自分で育てるという感覚をもたないといけない 582名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 13:18:24.36ID:qHgolq6Z0
>>579
よく分かりませんが、私の質問の趣旨は、
現在idecoで預金(投資信託ではない)を商品として選択しているため変動がない。だから年末調整が楽しみだと書きました。ところが年末調整で逆に損する可能性があると言われ混乱した次第です。 583名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 13:31:41.58ID:qHgolq6Z0
>>572
idecoの年末調整で損する可能性指摘されたので混乱しました。 普通のサラリーマンが追加で払うことなんて基本ないけどな
それなら年末調整しないほうが得になるし
毎月多めに税金を徴収されていてそれを取り返す手続きというイメージ
ちゃんと手続きしないと余計に払ってるから自分は損して国は儲かる
585名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 14:09:12.66ID:HzCs5wTv0
>>582
578記載のとおりiDeCoは控除ですので年末調整や確定申告で得をすることは合っても損をすることはありません
これも書きましたが(定期)預金を購入していることは読み取れる書き振りでした
不安にさせている書き込みは、所得そのものが前年比で大幅に増加している場合を想定しているものと思われ、あなたが不安に感じていることとは全く別の問題です
いわば、質問の趣旨を読み取れず、全く関係のない事象を説明しているものです(質問の趣旨を読み取れていないことが回答者自身の不理解を感じさせすらします
iDeCoそのもので損をすることはありませんので安心してください
なお、出口(受取時)は一時金方式と年金方式を選択することになり、課税される場合があります
一時金方式で受け取る場合、退職金控除の対象となり、年金方式で受け取る場合、公的年金等控除の対象となります
税金だけを考慮するのであれば、退職金や年金額と各控除額を計算して有利な方を選択するなどするとよいです 586名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 14:32:17.34ID:dQtyEP7c0
>>584
大多数の給与所得者は給与所得が急激に増加するということはないのはそのとおりですね
こういった場では普通でないケースが問われることが多いですが、記載内容を見て大多数の普通のケースかそうでないかは回答者側で読み取らないと、誤った回答や的外れな回答をしてしまいますね
なお、所得が増加した場合に年末調整しないなら確定申告をしないと脱税です
「年末調整しないほうが得になるし」という書き込みは少し変ですよ(笑
年末調整でもよろしいし確定申告でもよろしいですが、正しく申告しましょう >>586
年度途中で大幅に給料上がったとか残業しまくったとかそういう場合? 588名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 14:57:52.60ID:XcTV10Rr0
>>584
源泉徴収と年末調整は税務署から請求が来るからしないとか無理 589名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 15:04:54.43ID:TExAvff70
>>587
聞かれていることがわかりませんが、所得について年末調整(や確定申告)をしないことで税制上有利になっているのならそれは脱税ですよ
給与所得が急激に増加する場合とはどのような場合かということなら、基本的には年末調整に影響はないと思いますけどね(ミスリーディングな人たちが何を言いたいのかはわかりませんのでそのように書いていました
そもそも毎月の所得などに応じて毎月源泉徴収されるので、その会社内での所得については毎月源泉徴収で対応しますからね
毎月源泉徴収で対応しているから、年間の所得を扱う年末調整は所得については文字通り微調整ですから 自営で掛金満額にしてるから出口戦略で悩むわ
60でiDeCo受取3千万~4千6百万位、65で企業共済4千2百万くらい
年金少ないから退職金+分割併用にしてもガッツリ課税されそう
591名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 15:23:49.49ID:NchLLBeE0
1番課税の少ない方法で受け取るだけでしょ
その時の制度がどうなってるかはしらんが
今の制度では退職金+年金併用がベスト
怖いのがiDeCo受取後の退職金控除5年後ルールが変更されるのが怖い
593名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 15:35:59.98ID:TExAvff70
>>592
iDeCoの60歳の受取りと年金方式で調整というイメージですね
退職金控除5年ルールの廃止は制度利用への影響が極めて大きいので詐欺的だといわれても仕方ないですね
離脱できない制度ですのでそうはならないと思っていますが、昨今の状況だと怖くなりますね 検討中なんだけどとりあえず新NISAの詳細決まってからにするわ
595名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 19:21:00.88ID:gyYGrKyB0
やっと会社の糞みたいなマッチング制度から出られる。
拠出額低すぎなんじゃ
597名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 19:39:05.23ID:gyYGrKyB0
598名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 19:55:15.08ID:qrwenxBs0
60歳から10年くらい拠出金を最低額まで落とせば
控除を増やせる
積立NISAと違って
>>594
積立てる年月で色々変わるから
出口や会社に問題ないなら
とりあえず最低の5000円だけは始めておいた方がいい 一度始めたら簡単に止められないから改悪し放題なのが怖いな
601名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 21:17:18.92ID:gyYGrKyB0
そもそも元の税金を安くしてくれれば、わざわざこんなことする必要がない
国民年金基金連合会とかに払う手数料を全部ナシにしてくれ
604名無しさん@お金いっぱい。2022/11/22(火) 22:46:23.86ID:gyYGrKyB0
>>605
2.45%-3.05%/7年のソフトバンクでなく、1.20%-1.80%/5年の楽天カードを選ぶ理由があれば教えて? 608名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 08:26:13.23ID:xAG8Yum90
>>596
イデコ以外の金額で拠出する企業は取り締まるべき 609名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 09:02:08.63ID:7L+ysvUh0
いい加減なんでもそうだけど見せて聞かせてって言われてからにしなさい
我慢出来ないんでしょw
そういう人たまに居るじゃん
コピペ君もそうだけど
人間性を見せつけられるねぇ
612名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 10:46:24.95ID:omwUaM6Z0
オルガンとかアメリカ共和国とか書いてる初心者ですら儲かるのがイデコです
さらに儲かるのが連合会です
613名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 11:03:57.64ID:R01dyybP0
615名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 12:04:24.56ID:R01dyybP0
616名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 12:13:49.54ID:LMPan8wY0
国民が政府に反発して国をうまく運営できないからかな
617名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 12:32:27.62ID:R01dyybP0
618名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 12:54:37.23ID:R01dyybP0
>>613
まあ、金利が高いというのは、そういうことなんだよね。
楽天もあぶなそうだけど。 >>607
あ、ソフトバンクグループの方も来月募集してたのね!
やっぱりそっちにします、ありがとう
しかしなあ…はたしてこの先ソフトバンク大丈夫なのか不安よね
一応今回は劣後債じゃなくて普通債権のようだからそれでもまだ良きかもだけど 622名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 15:51:57.19ID:OMk9qxbq0
楽天の債券買うなら
kddiの株買って配当貰ったほうがマシww
626名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 17:02:17.18ID:Pb5ZhqHX0
30年信じてもっていられるものならなんでもいいよ
商品選定が一番楽しい
いざスタートしたら放置になるから
631名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 20:45:33.36ID:sOLnZIbt0
>>622
楽天はキャッシュを生み出す実態のある事業が多様にあるが、ソフバンは核事業が携帯電話しかない 632名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 20:45:50.15ID:sOLnZIbt0
世界インフレのなか日本の「小国化」が止まらない…! 衰退するこの国を待ち受ける「残念な未来」
https://gendai.media/articles/-/102491
全世界的な物価上昇や円安によって、人やマネーが世界から日本にやってくるという従来の常識が揺らぎ始めている。
急激なインフレや円安はいつかは落ち着くだろうが、今後、世界の物価が大幅に安くなったり、1ドル=100円以下といった超円高時代が復活する可能性は極めて低い。
日本が30年間もゼロ成長に甘んじている間に、諸外国は1.5倍から2倍に経済規模を拡大させ、中国や東南アジアなど新興国に至っては20倍(アジアの新興国の平均)という驚異的なペースでの成長を実現した。
日本経済が世界に占めるシェアは急激に低下し、日本人の賃金も相対的に大きく下がっている。 >>631
その通信事業は認可制かつ事業投資が莫大に掛かるから
参入障壁激高で三大キャリアとまで言われてほぼ生活インフラ牛耳ってるからなあ
本業のECサイトも最近ではヤフーに押され気味
勢いあった証券も改悪で伸び悩み
鳴り物入りで無理矢理参入した通信事業は赤字と
全部中途半端なんだよなあ 635名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 21:56:29.14ID:sOLnZIbt0
>>633
投資は安定したキャッシュを産み出さない。
利確しないとキャッシュは入らない
バフェットだって、保険会社や鉄道会社など核事業を保有している。
投資で頑張るにも土台が大事 636名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 21:58:24.16ID:sOLnZIbt0
637名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 21:59:39.69ID:sOLnZIbt0
639名無しさん@お金いっぱい。2022/11/23(水) 23:37:58.70ID:sOLnZIbt0
640名無しさん@お金いっぱい。2022/11/24(木) 06:47:49.99ID:ZtCnfUA00
641名無しさん@お金いっぱい。2022/11/24(木) 09:44:37.98ID:oo/KRwtZ0
別に目を逸してないが
だからこそ外国株全力なんだが
何とかして脱税する方法ってねーのかな
底辺リーマンはつらいぜ
iDeCoとふるさと納税やるくらいしか税逃れがない
645名無しさん@お金いっぱい。2022/11/24(木) 14:06:22.58ID:lSxsrAfs0
海外投資禁止法を制定すれば国内バブルになるよ
647名無しさん@お金いっぱい。2022/11/24(木) 15:44:15.89ID:UPd7Y8pk0
>>643
過去ログ読め
脱税はないけど節税はたくさん書いてある 昔、お父さんが警察官の友達に「自営業者は税金逃れしまくれてズルい!」と言われたがそのお父さんは天下りして悠々自適。
自営業者のうちの親は働き続けてる。
649名無しさん@お金いっぱい。2022/11/24(木) 15:53:09.78ID:ctb9Op+P0
天下りが利権になって複雑怪奇な規制ばかりな美しい国日本
俺今すげーことに気づいたんだけど
投資信託の配当金再投資って
もしかしてその投資信託の全額(俺以外の人の分まで)に掛かってない?
652名無しさん@お金いっぱい。2022/11/24(木) 17:49:38.88ID:I4JdP6xS0
!?
653名無しさん@お金いっぱい。2022/11/24(木) 18:40:10.31ID:Tv3iKAQV0
つまり全員のパワーを一つにしてる訳だな
うーん?
配当全額再投資されてる投資信託と
税金取られてからの再投資やそもそも再投資されてないETFじゃ
特に時価総額の多い人気投資信託だと
複利も込みで尋常ない差が開きそうなんだけど
違うのかな?
あんまりそういう記事や本読んだことないけど
ファンド内部で繰り延べしてる場合⇒配当に課税されず
投資信託の配当再投資設定⇒一度配当として出たものを再投資してるだけ(課税される)
今、りそな銀行でiDeCoをしてるけどこれをSBI証券に変える場合
りそな銀行の店舗の窓口まで行かないと手続き出来ないの?
すいません
ちょっと勘違いしてました
スルーしてください
>>647
それ一定以上の額使ってないと使えないやつだろ >>655
ファンド内で再投資でも課税はされてるはず
アメリカの税率だから確か10%で日本の税率より低いから効率はいいけど 全米株続伸してるから
どれだけ上がるかと思ったら
円高で相殺されて評価額微減とか・・
来年円高株安来たら凄そうw
IDECOの『運用』って言葉がイマイチピンと来ないんだけど、
例えば、一度買ったsp500をIDECO内で現金に変えてから、新興国投信に再投資とか出来るの?
もしくは、これから暴落しそうだからIDECO内で現金に変えて保有とか出来る?
662名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 00:24:59.08ID:sf6y5Q4U0
>>661
スイッチング
保有している商品を売却し、他の商品を購入できる >>662
スイッチングは可能だが、IDECO内で一時的に現金保有は出来ないってことだよね?
ありがとう。 664名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 00:27:33.76ID:sf6y5Q4U0
念のため、売却価額相当額で購入するのであって、現金は介在しない
定期預金にスイッチングで流動性はないが預金化はできる
>>664
お兄ちゃん、詳しくありがとう(´・ω・`) 666名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 00:30:23.64ID:sf6y5Q4U0
>>665
預金化といってもiDeCoなので長い定期預金
望まれていることとは違うだろうねすまぬ いえ、スイッチングすら知らなかったので参考になりました。
今回の利上げ局面で、年初から株価が暴落してるけど、調べるとこういう局面は歴史的に繰り返してる。
ので、また10年後とか、利上げ局面が来たら一時的に預金(定期預金)化して、暴落後に再投資とか出来たら最高だなど。
今むしろ、買い増ししたいんですが、これからIDECO申込するかなと考えてます。
年内に間に合えば、ボーナス月設定で今年分の2.3万×12か月分をぶちこみたいっす。
668名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 00:40:17.77ID:HJOaaey90
今から申請しても今年は間に合わないよ
あとは出口付近で、徐々に投信を債券投信にスイッチングして暴落リスクを減少とかにも使えそうですね。
>>668
うわ、残念。
いつも行動遅くてダメなんですよね。
まあでも、年初に株を始めようとか考えてたから、(その後の暴落見ると)行動遅くて助かってる面もあるかも。 671名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 01:04:20.75ID:HJOaaey90
iDeCoは節税が最大の目的だから余裕があるならできるだけ早く始めた方がいい
idecoと小規模企業共済とセーフティ共済、とりあえず3つとも月1万ずつやってるんだけど、もう少し増やそうと思ってる。
金額増やすなら3つの内どれに注力するべき?
(個人事業主)
674名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 07:13:13.59ID:/qtOq4H60
ニワカだらけ。 投資は人に質問してやるものじゃないよ。
自分でわからないことを人に聞いては駄目
676名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 07:28:52.42ID:/qtOq4H60
678名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 07:50:22.29ID:KcCTq2A60
>>672
小規模企業共済一択やろ
セーフティは収入が多い年に一気に使えるから枠を残しておくべき
小規模企業共済は資金源にできたり出口で裏技が使える 679名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 08:14:35.01ID:O8IDxpW90
>>678
小規模は減額できるが、減額すると運用されなくなり損する。
むやみに増やすものではない
そして国内債券中心の運用なので円の死亡と道連れリスク >>672
俺は小規模企業共済加入23年・iDeCo加入9年両方満額
資産運用で考えるならiDeCo・貸付や途中廃業で脱退できる(元本割れ有)企業共済
セーフティは年収の調整で温存する
企業共済はコロナ緊急貸し付けで無利子・印紙税無しで1300万即融資してもらえた。 >>678
出口で使える裏技って何だ?
20年未満でも廃業すればおkってやつ? 裏技ってあるのか?
60でiDeCo受取、65以上で企業共済受取の退職金控除5年後ルールしか知らん
683名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 10:53:37.20ID:O8IDxpW90
>>680
無利子で1300万ってええな
返済期間によるけどそれ使って投資すれば100万くらいは利益出そう ほぼそれに近い奨学金は散々叩かれる上に繰り上げ返済をする人も多い
686名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 16:43:26.35ID:6W8W1J8L0
>>676
これプラチナバンド貰えたらどうなんだろうな 688名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 19:41:09.94ID:MBZ2qvaX0
>>687
株の購入代金には返済義務がない。出資者の自己責任。
債券の購入代金には返済義務がある。債券発行者の責任。 689名無しさん@お金いっぱい。2022/11/25(金) 19:43:49.80ID:MBZ2qvaX0
株の購入者には、経営に関与できる権利がある。議決権や任命権や経営権。物言う株主。
債券の購入者は経営に関与できない。
>>667
そもそも12ヶ月分は無理だよ。
開始日以降の分しか積立できない。 イデコの
中抜き
手数料だらけ
非効率アナログ運営
遅延ありき
こんなの、ニーサ会議の政治家たちと人事院から、中抜き特権、
アナログ無能雇用体質の唾棄、即応性無き無能性、準公務員バリ給与賞与と
退職金や福利厚生など、諸諸精査されて、全員を懲戒免職して、
恒久化されるニーサに、更に所得控除額まで設けた方が遥かにマシ。
694名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 01:01:25.51ID:XXmP2auA0
695名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 07:19:18.80ID:qt/hZrO60
>>691
自分が決めた年になったら治療しなければ良いだけ
俺は7健康寿命が終わるか75歳過ぎたら薬も手術もしないと決めている 696名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 07:23:36.00ID:gK7E2LZ+0
とか言って痛い痛いモルヒネくれくれ言うんだろ
697名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 07:24:46.16ID:qt/hZrO60
>>696
言い忘れてたけど緩和ケアだけはして欲しい
苦痛なく逝きたい 699名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 12:33:01.54ID:jNZsiv2d0
安楽死制度はよ
700名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 13:14:13.75ID:6K3YhBrQ0
701名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 14:22:37.90ID:6K3YhBrQ0
702名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 17:03:30.44ID:s/CuMyoJ0
>>697
国が衰退してはじめに打ち切られるのが緩和ケアじゃね 704名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 20:13:34.30ID:qt/hZrO60
>>703
そうは思わないが別に全額自費でも問題ない NISA拡充するようだが
iDeCoも控除率上げて投資促せよ
正直NISAの枠拡充よりも投資するやつ増えると思うぞ
ふるさと納税が大人気なんだから
707名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 20:38:32.82ID:qt/hZrO60
iDeCoの問題は60歳まで資金が凍結される事と手数料を取られ続ける事
なんとかならんものかね
60歳まで凍結、退職金控除、なんてめんどくさい制限もうけずに
積荷ーと同じ条件にすればいいのにな
手数料だって「老後の資産形成に」と国が推し進めるんだから無料にしてくれよ
イデコ所管してる厚労省の天下り先のためでしょ手数料
サラリーマンの月23000円あげてほしいな。若い人は時間があるけど40過ぎてるとなあ。
711名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 23:17:22.34ID:wcvUbwVJ0
>>707 手数料とか出口でかなり税金取られるみたいだけど、貯金がすごく苦手でお金使いが荒く目の前にあるとすぐ使ってしまう性分だからiDeCoは合ってるみたい。 712名無しさん@お金いっぱい。2022/11/26(土) 23:24:22.77ID:qt/hZrO60
>>711
出口が改悪されなければ節税だけで十分お得なんだけどね
みんながそう思えればいいと思うけどニーサすらやらない人が大半の日本ではiDeCoはハードルがさらに高い
せめてお金に困ったらiDeCoを担保に融資してもらえる制度とかできないかな 713名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 00:01:53.09ID:JiNhNNwy0
9月に書類送って、先月口座の認証してくれとメール来て確認してから何の音沙汰も無いけど、
これはいつから開始になるのかね??
加入者コードとかパスワードとか設定した覚えもないし。
SBIのiDeCo講座ログインのとこに書面に書いてあるIDって書いてあるけど、後日違う書類が送られてくるって事で良いんだよね??
申請書類以外来てないし。開始にこんなに掛かるもんなんだね。
つみたてNISAをマックス金額やるのと、iDeCoと併用するのどっちが良いですか?(投資金額は一緒です)
>>715
所得が有るなら控除使えるiDeCo併用 717名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 09:03:07.53ID:uUCeYy920
60歳まで資金凍結されても問題ない余裕があるならiDeCoそうじゃないならニーサ優先
718名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 09:14:43.01ID:v/8cT9aa0
>>715
非正規→積立NISA
マス→iDeCo+積立NISA
準富裕層→iDeCo+一般NISA
富裕層→iDeCo+一般NISA+小規模企業共済 所得税と住民税だけでなく国民健康保険と消費税もなんとかならないのか?
>>719
個人事業主だったら国保は出来るけど消費税は無理かな 721名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 10:08:40.23ID:Ntp/8RlJ0
>>715
イデコは出口改悪されても逃げられないからニーサ優先 725名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 11:05:34.83ID:zp5yeO6z0
>>718
そのカテゴリで言えば富裕層に入るけど一度もそんなことを思ったことがないわ 726名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 12:09:47.37ID:O+X+TDbH0
>>715
iDeCoやる気あるなら
掛年で受け取り期間ずれるから
月五千円でいいからiDeCoは始めとけ 728名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 12:18:41.45ID:O+X+TDbH0
729名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 12:33:30.91ID:O+X+TDbH0
半分になった円の価値、もっと深刻な「実質価値」
「安い日本」は円安になる前から続いてきた問題
2022/10/22
https://toyokeizai.net/articles/-/627599
円最高値は2011年10月31日の75.32円。過去11年間で円の価値は対ドルでおおむね半分になったということである。
しかし、毀損しているのは対ドル価値だけではない。10月19日、国際決済銀行から発表された9月の実質ベースで見た実効為替相場は58.94と1971年9月以来の安値を更新した。 730名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 12:45:40.26ID:O+X+TDbH0
節税効果があるからiDeCo最優先って考えだったけど今の時点から退職所得控除の改悪の話が出てるとなると資金拘束のデメリットに目が行くようになってくるな
年金受け取りにするにしても公的年金等控除の改悪も織り込んでかないといけないだろうし
最近iDeCoの申請したけど1ヶ月前に受領されSBI証券のiDeCoサイトのアカウントができて
確認したら掛け金や運用商品が表示されないけど、まだしばらく反映に時間がかかるのでしょうか?
(『現在の掛金 --- 円』と表示されます)
JIS&Tから移管した資産も反映されてないし「よくあるご質問」では二ヶ月かかる場合もあるとかあるけど
そんなに時間がかかるものなんでしょうか。
736名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 15:08:26.47ID:QaEhVoJK0
>>718 特定口座が入ってないけど、やってる人少ないのかな。
iDeCo満額+つみに満額+特定口座16667円をコツコツやってます >>736
iDeCo23000円
積立NISA33333円で
限界やねんw >>734
やはりそのくらいかかるのか……早くはじめたいな…… 739名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 22:43:52.73ID:P2x1EcCC0
中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応
2022.11.27
https://merkmal-biz.jp/post/26127/
過去の栄光にしがみつき、「日本の技術は最高だ」と声高に叫び、あわや東南アジアの盟主ですらあると勘違いしてる昭和的な自称「愛国者」たちが、皮肉にも国力をそいでいる。 741名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 23:20:44.19ID:P2x1EcCC0
742名無しさん@お金いっぱい。2022/11/27(日) 23:31:54.26ID:uUCeYy920
>>740
反応すんな馬鹿
お前も荒らしと変わらないぞ ideco改正で積めるかと思ったら対象外だった・・・
>>738
9月に書類送ってから引き落とし口座確認のメール来ただけで、それ以降音沙汰無し。
なのでiDeCoのIDもパスワードも不明なので未だにサイトにログインすら俺は出来ないよ 746名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 06:15:28.91ID:x32LV2d40
>>745
口座の確認のメール先月来てから一ヶ月音沙汰無し
てっきり今月から開始かと思ったら来月からになるのかはたまた再来月なのか…。
どんだけ手続きに時間かかるんだよw >>747
今月なければ来月だね
年越したらグーで殴っていいよ
責任取ってくださいねw 10月緩和組
9/20ごろSBIに申込書を発送
その後、書類受領メールは来たが音沙汰無し
11/20くらいに突然書類が届く(IDとパス記載)
ログインしてみると12/14拠出開始になっていた
11/10すぎに発送した同僚はまだ書類が来ていないそうだ
12月に拠出した分は払込証明が1月に発行されるらしい
総務に問い合わせしたら確定申告をしろと言われたので1月開始のほうが良かったな
751名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 12:43:03.03ID:qTR7a9v70
>>736
積み立てnisa満額、iDeCo満額、特定毎月10から15万程度は割といる印象 >>746
こどおじなのと
酒タバコ女に全然今日になかったから
10年働いて投資に興味でた時点で1000万あったんだ
それでコロナショックの時にほぼ全額高配当に入れて
その配当で買ってる感じ 753名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 12:49:09.34ID:k8Oufgf80
754名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 13:11:48.15ID:k8Oufgf80
フットワークの悪さだけなんとかならんもんかねえ
だけじゃないけど実は
756名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 20:36:35.17ID:z1usLDx00
>>736
特定では積立はしていない米株と日株は先物オプション
iDeCo51000円
積ニー33333円
ITA 50000ドル
無職 757名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 20:39:24.85ID:z1usLDx00
759名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 21:04:14.56ID:z1usLDx00
>>758
インベスターズトラスト
オフショア積立
今は日本もニーサやiDeCoで魅力的な投資できるので充分だけど以前はそうじゃなかった 760名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 21:07:49.16ID:yyGON6j90
>>759
ありがとう
オフショアって初めて聞いた。
対象は保険(?)の対象はSP500にしてます? 763名無しさん@お金いっぱい。2022/11/28(月) 23:18:56.59ID:/MoRe4WS0
ワイ自営業
去年から小規模7万+iDeCo6.7万出始めたらつみにー1年分近く節税できたんで
今年からつみにー3.3万+特定口座もプラスして、小規模7万+sp500を7万+オルカン7万にした
14年後に5000万作れるてる予定
そしたら金に物言わせて3まわり以上年下の東南アジア娘を嫁にもらうんだ
767名無しさん@お金いっぱい。2022/11/29(火) 05:12:21.64ID:ewMIZHGj0
>>762
S&P500で15年満期12年目
ちなみに積ニーもS&P500です 768名無しさん@お金いっぱい。2022/11/29(火) 07:01:49.95ID:bfxQIPY90
掲示板で煽って取り付け騒ぎを起こそうとするのって何か罪状あったっけ?
770名無しさん@お金いっぱい。2022/11/29(火) 07:59:09.88ID:ilfEuA/B0
>>769
海外投資を煽って円暴落を狙うほうがよっぽど悪質 >>764
それだけの金額だとiDeCoと共済に積んだ金を取り崩すとき/以降に本業収入がまだあると、全然節税にならなそう。
出口課税は改悪される臭いがプンプンするし。 教えてもらいたいことがあるんですけど
既にiDeCoを始めてる会社員が今とは別の証券会社に移管するとき
会社に書類を書いてもらう必要があるのですか?
>>772
そんな必要ないので勝手にやればいいと思うよ
俺はそうした まだ3万円の8資産均等型ですが最初にかかった手すう料3000円分が取り戻せていないので歯がゆいです。S&P500や全世界とかにすれば良かったかな…
778名無しさん@お金いっぱい。2022/11/29(火) 17:10:11.25ID:8pOJcBXM0
>>775
>>778
ご回答ありがとうございます
半年前に加入してその時に事務員さんが不慣れで手こずってて
またもiDeCoのことでお願いするとなるとさすがに嫌な顔されるなと想って気になってました
会社を通さないでいいなら気兼ねなく移管出来ます なんで利益非課税なのに資産分散型選ぶかな?
そういう変動幅が少ないものは特定で運用しろよ
実は利益出したいなら逆なんだけどな
変動率が低いものを選ばなきゃ駄目
ドルコスト平均法は変動幅が大きいほど威力が増すんだよ
>>776
失敗したかなと思ったらすぐ行動に移した方がいいよ
俺2018年はjリバイブっていう日本中小型株投信で運用してたんだけど半年位で
ダウにスイッチングして結構な利益出てる。初めからダウだったら更に+3万円だが
そこは勉強料と割り切ってる 784名無しさん@お金いっぱい。2022/11/29(火) 22:07:02.64ID:Ge1UAHv10
NISAが拡充して年240万で恒久化で非課税期間も無期限っていうことになった場合、
iDeCoはやっぱり続ける意味あるかな?
>>782
逆なんだよなあそれも
というか関係ない >>776
今の下げ相場でSP500オンリーとか傷広げるだけだぞ >>784
NISA次第で今iDeCoやってる理由は無くなる? 790名無しさん@お金いっぱい。2022/11/29(火) 23:44:26.24ID:7PFfchs60
やたら日本電産の会長をメディアが叩いてるのは何だ?
EVのコア技術を持つ日本企業だから潰そうとしてんのかな?
>>764
自営業で去年から、となると退職所得控除が全然足りないのでは…
自分もiDeCoと小規模を満額で始めて似たような状況だったけど
結局マイクロ法人作ってiDeCoの方は積立額大幅減額になったから、
あとは小規模企業共済を最終的にどう処理するかだけ考えている 控除枠が2つあるんだから限度額いっぱいかけてる人には朗報だよね・・・
所得税率5%でも住民税と合わせて15%は手元に残るのだから継続したほうが良いじゃん
私はそんな認識で生きて両方満額継続中
794名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 07:29:55.46ID:+2CVRvE10
前はつみに満額+iDeCo+特定口座だったけど、これからはつみに増枠分満額+iDeCoですね。
年間4万円程度かもしれないけど税金でお風呂屋さん行って自由恋愛出来るじゃんw
>>784
少額でも続けた方がいい。Idecoは手堅い投資だから。 自営、iDeCo現在9年(60歳22年間拠出)、企業共済現在加入24年(65歳42年間納付)
嫁(青色専従240万)iDeCo現在7年(60歳22年間拠出)
世帯で年間247万控除あるけど出口戦略に悩む
799名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 08:30:46.69ID:A1KH+wqR0
>>784
iDeCoはあくまでも年金の位置づけで考えている
掛金控除とスイッチングが魅力
両方やっているが優先順位ではiDeCoがNISAより上かな?考え方は人それぞれですね iDeCoは一時停止したり再開したりする時が面倒だねぇ
いろいろな助言ありがとでした。
始めたのも年齢的にもギリギリ50歳で解説サイトには「手堅く」とありましたので。もう少し利益出そうなものを組み込んでみます。
802名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 10:29:03.54ID:dDg867rf0
利益という言葉を使わないほうがいい。
ゴミクズ化する円から資産を目減りさせず防衛するという認識を持つべき。
結果的に円建てで利益が出ても、儲けたと思わないほうが良い
803名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 10:45:08.28ID:CFihHITj0
これから円高に戻るところはドル資産の積立チャンスだね
年々外貨を稼ぐ力は落ちてるから次に円安に向かった時にまた戻るとは限らない
804名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 12:13:05.61ID:cwJhrv3P0
次は円大暴落からのハイパーインフレだよ
GDP3倍弱の未曾有の政府債務もチャラさ
>>801
イデコは40歳までに始めないとそんなにお得じゃないぞ 806名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 12:31:36.88ID:cwJhrv3P0
807名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 12:34:40.52ID:cwJhrv3P0
イーロン・マスク
「自分の財産を投じる覚悟がないなら、投資家に投資を求めてはならない。(中略)友人や投資家が損失を被るくらいなら、自分が損失を被るほうがましだ」
808名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 12:35:24.46ID:cwJhrv3P0
さわかみ投信の澤上篤人氏が日経のコラム。
「世のファイナンシャルプランナー(FP)たちが学んできた資産形成と管理の方法論にも、抜本的な見直しが迫られている。米国を中心に40年ぶりの金利上昇局面に遭遇している。
そうした中、ほとんどのFPが未経験の領域に放り込まれて、対応が分からず右往左往しているのだ。(中略)これまでの常識が通用しなくなる時代、どのように資産形成・運用をすればよいのか。FPたちは一から勉強し直す必要があろう」。
バフェット氏は2017年のインタビューで、退職後の資金をためる方法として、低コストのS&P500指数インデックスファンドに継続的に投資するようアドバイスしました。同氏は、「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」と述べました。
S&P500指数インデックスファンドは、S&P500指数構成銘柄に投資します。S&P500指数は、米国で最も規模が大きく、最も成功している上場企業で構成されます。構成企業全体として、一晩で億万長者になることはできませんが、長期的に着実に成長をもたらしてくれます。歴史的に見ると、同指数はインフレ控除後で、年率約7%上昇しています。
S&P500指数インデックスファンドは、どの証券会社でも簡単に購入することができます。証券会社によっては、インデックスファンドの単元未満購入に対応しているところもあります。投資予算が限られている場合、これは優れた選択肢です。
ここで、バフェット氏が特に低コストのファンドを推奨していることに留意しなければなりません。低コストというのは経費率、つまり投資資金のうちファンドの経費としてかかる割合が低いファンドを指します。
例えば、経費率が0.03%の場合、投資額1万ドルに対して年間3ドルの手数料がかかります。経費率が低ければ低いほど、運用リターンの多くが投資家の収益に反映されます。
810名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 16:13:36.23ID:LYSOM2NW0
812名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 20:28:18.43ID:kcyBf5HX0
>>790
トヨタの邪魔者だから
ルネサス買収を企てた日本電産。
弱小企業のルネサスから採算割れの半導体を手に入れていたのに
(ルネサスは万年赤字で国の税金が注ぎ込まれていたから
事実上トヨタが税金を搾取していた構図)
日本電産がルネサスに出資して
国産半導体を推進すると企てたから、トヨタが八丁メディア使って全力で叩いてる 813名無しさん@お金いっぱい。2022/11/30(水) 22:14:42.90ID:kcyBf5HX0
814名無しさん@お金いっぱい。2022/12/01(木) 12:02:46.44ID:qSymk0Cb0
815名無しさん@お金いっぱい。2022/12/01(木) 12:59:20.98ID:qSymk0Cb0
816名無しさん@お金いっぱい。2022/12/01(木) 13:01:17.95ID:qSymk0Cb0
817名無しさん@お金いっぱい。2022/12/01(木) 19:25:23.18ID:MQAlL7sq0
818名無しさん@お金いっぱい。2022/12/01(木) 20:52:45.82ID:n7FFA8Ik0
819名無しさん@お金いっぱい。2022/12/01(木) 22:40:57.11ID:4HBZvgoo0
820名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 00:20:47.58ID:21mbzpYR0
昨日の夜、SP500は急上昇したのに
iDeCoにはまだ反映されていないね。
朝には反映されてるかな?SBIです
822名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 01:25:33.60ID:21mbzpYR0
823名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 06:27:16.54ID:JpwLi6B90
824名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 06:53:07.78ID:XrYvz46c0
825名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 07:09:48.28ID:X3sHuMia0
なんだろう
初心者か聞いただけで心が狭いとかいうやつ
どんな心してるの?
826名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 07:27:05.28ID:v3StEWu40
>>825
しょーよないとこでイライラしてんな
リアルでうまく行ってないのか?
まあ肩の力抜けよ
そういうの弱者アピールでカッコ悪いぞ
切り替えてけ 828名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 07:30:52.26ID:X3sHuMia0
830名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 08:14:29.03ID:fyStRu8N0
831名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 08:27:51.30ID:XrYvz46c0
イライラなんかしてないヤイ😠
832名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 09:19:03.10ID:u44qrJ4a0
アイデコってお得そうだけど資金拘束のデメリットが大きすぎて始めずらい
民間の個人年金保険に入るくらいなら圧倒的にiDeCoだけど日々爪に火をともす生活をしてるならiDeCoの優先度は低い
834名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 11:17:27.56ID:eboIeZHp0
>>832 既婚者だと急な大きい出費が発生しやすいから始めにくいよね。独身だと大きなライフイベント無いから病気や怪我した時の為に生活防衛資金を多めに貯めておけば問題無いけど。 資産は流動性も大事だってよくいわれるからね
意味はよくわからんけど
837名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 13:09:23.14ID:3DOopCY20
数年後には円がゴミクズ化して、政府債務はチャラになるが、国の予算も枯渇する。
国債発行してもゴミクズ化に拍車かけるだけになる。
医療や社会保障は崩壊し、オールリセット。
老いた団塊Jrは、リストラや倒産で次々に職と収入を失い路頭に迷う。
愛される子供がいる高齢者だけが、まともな老後を送れ、面倒みてくれる肉親のいない年寄りは餓死する。
戦後直後もそうなったが、あの時は、そんな年寄りが僅かしかいなかった。
838名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 14:09:39.23ID:yNiudiE00
>>835
結婚は女性が寿命を削って男性を長生きさせる神制度 839名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 18:12:50.99ID:di2Y7Zqr0
840名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 18:19:00.48ID:9CFWzI8K0
>>834
独身=若手ってことなら生活防衛資金作れるほど収入ないぞ
高齢独身ならそこまで酷い状況じゃないだろうけど 841名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 19:09:29.74ID:3NAdd9n90
842名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 19:10:35.85ID:cGIbKgSd0
843名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 19:40:58.51ID:BKNdpa1z0
844名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 20:00:33.43ID:STi+TUAH0
>>828
iDeCoごときでイライラとかどんだけしょっぱい人間なんだろね?
FXやらせたら5分で発狂かな?wwwww 845名無しさん@お金いっぱい。2022/12/02(金) 23:57:24.74ID:7MAuo//00
成功した国はその成功モデルを他国に模倣され、競争力を失ってゆく。例えばオランダからイギリスに覇権が渡る前、イギリスの造船業者はオランダの造船業者よりも安い労働力を持っていた。その上で設計士だけオランダ人を雇いより安価な船を作り上げた。
846名無しさん@お金いっぱい。2022/12/03(土) 09:44:17.00ID:3FWDxHTf0
>>832
出口の改悪始まってるし今から始めるのはやめておけ 847名無しさん@お金いっぱい。2022/12/03(土) 10:57:24.22ID:KB8zTemP0
>>846
逆に考えると、月5000円でもやっておけば、増額したくなったときに退職所得控除のカウント年数が増えるので良いぞ。
それくらいなら改悪されてもございます痛くないでしょ。 849名無しさん@お金いっぱい。2022/12/03(土) 11:48:20.87ID:m2fRJ67T0
>>849
そんなこと言ってたらなにできないわな。 851名無しさん@お金いっぱい。2022/12/03(土) 12:24:16.37ID:m2fRJ67T0
たられば言い出したらキリないわ
譲渡課税の税率上がるかもしれないとか言うなら投資そのものをしない理由になるんかね
856名無しさん@お金いっぱい。2022/12/03(土) 12:59:13.84ID:3FWDxHTf0
>>852
税制改定は即日じゃないのでニーサは改悪前に逃げられるがイデコは無理 自営iDeCo6.8万/月×2人 小規模企業共済7万/月
年間247万掛けてるから課税所得下げれて助かる
>>856
改悪怖いならiDeCoしなければいいだけの話
ちなみに君はiDeCoしないで何かやってるなら教えて
節税になる資産運用とかさ つみたてNISAもiDeCoも今は非課税だったり節税になったりするけどそのうち課税されるようになって控除も無くなるのかね
逃げられる言ったって現金化したらある意味もう終わりだろ
同時にリタイア決まればいいけどそう都合よくいくかよ
個人事業主で満額6.8万円拠出し年利4%20年間運用すると約2,480万円になるのだけれども
退職金控除は現状40万円✕20年で800万円やん?
控除後の1,680万円の1/2で840万円が課税対象額になり所得税率23%の193.2万円納税する認識であってます?
https://i.imgur.com/JBo5oIL.jpg iDeCoって、世界恐慌が怖いからって元本保証の商品に入ってる人居るんだけど、途中から商品変えて
債権と株の比率見直すことも出来るって聞いたけど本当?自分は楽天でやろうと思うのだけどそんな説明見たことない。
>>865
途中で商品変えられないiDeCoなんかないだろ。何を見てるんだ? >>867
SBIのほうが良いんかな?
楽天は手数料高いんかね >>868
嫁に青色専従者給与を240万払ってiDeCo・国民年金・生命保険・基礎控除で課税所得が13万しか残らないので共済までは掛けてない
これ以上は専従者給与上げて税務署に来られるのも面倒くさいから(前回の税務調査では240万で良かった) iDeCoは商品がまずありきだろ
なにに投資したいの?
872名無しさん@お金いっぱい。2022/12/03(土) 17:22:40.63ID:N8KNIRst0
>>869
運用期間が長くなると手数料の違いで最終残高変わるから分かるわ >>874
俺の姉は退職して失業保険もらってる間、68000円拠出して再就職して23000円くらい拠出してると言ってた
違ってたらスマン >>874
(´・ω・`)被保険者1号にして
(´・ω・`)退職して1ヶ月強で確定拠出年金加入資格喪失手続完了通知書
(´・ω・`)の実施事業所登録番号(規約承認番号)とか入力するやつで申し込んだか? 878名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 07:21:34.82ID:1QqsUnx40
【楽天ペイ】還元率5.5% 知らなきゃ損する還元率UPルート
2022年12月1日
https://manetatsu.com/2022/12/418650/
楽天ペイ還元率UPのカラクリ
1. 【最大3.0%】ファミマTカードまたはマネックスカードを「持っていない」方
2. 【最大3.5%】ファミマTカードを持っている方
3. 【最大4.0%~全額還元!?】楽天証券口座を持っている方
4. 【最大5.5%】マネックスカード保有・マネックス証券で投信積立をしている方 お盆過ぎに地銀からSBIに移管手続き開始、不備があって訂正書類返送、10月末に受領しましたメールきてそのまま音沙汰なし。手続き当初から年内に終わればいいと覚悟はしていたけど長すぎじゃね。
881名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 08:23:47.86ID:1QqsUnx40
「日本人のゴミ拾いは世界一」報道から“日本の衰退”を感じてしまうワケ
2022-12-01
https://diamond.jp/articles/-/313739
世界よ、これが日本のゴミ拾いだ――。そんな誇らしい気持ちになっている方がたくさんいらっしゃるのではないか。
さまざまな国の人々が、「彼らはとても美しい」「本当にリスペクトができるよ」などと日本人を称賛しているからだ。
これらのゴミ拾い報道に対して、元都知事の舛添要一氏が「清掃の仕事を奪う」「日本文明だけが世界ではない」などと苦言を呈したことが話題になった。
また、大王製紙元会長の井川意高氏も「こういうの 気持ち悪いから やめて欲しい ただの自己満足」と投稿。
一部のTwitterユーザーの中には、「ゴミ拾いしか誇れるものがないのが情けない」 >>879
手続きが始まるのは受領してから
そこから基金で手続きが終わるまで二ヶ月かかるからな 転職したからDCからiDeCoに切り替えるための書類きました
DC時代(10年くらい)半分以上元本保証でほぼノータッチで進めてたけど、iDeCoの配分悩んでます
>>885
私は全然違った
当時三菱UFJプライムバランスが一番高リターンだったからそれに拠出して15年放置してた auのiDeCo、全く話題になっとらんな
NASDAQ買えるようになったのに
888名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 12:10:16.62ID:6Ep6qCVW0
“子供の声がうるさいから公園廃止”にネット騒然…「日本終わってんな」の一方、住民側の“事情”に共感する人も
https://news.yahoo.co.jp/articles/d923efc82684335fa581c6cf0cea03e7d8c31ba6
深刻な少子化が進むなか子供たちが“加害者”扱いされるような事例に、ネット上では《悲しい》《残念だ》《日本終わってんな》といった反響が続出。同記事が掲載されたYahoo!ニュースでは、1万2000件を超えるコメントが寄せられた。
Twitterでは著名人たちも関心を示している。タレントのフィフィ(46)は、《モンスタークレーマーに屈してどうする…》と同記事に反応。脳科学者の茂木健一郎氏(60)も、《ダサい一部住民。まったく共感できない。子どもたちかわいそう。行政の判断もおかしいよ。無視しろよ。無視。にんげんの全体を見ろよ》と痛烈に批判した。 >>887
今の相場ではNASDAQを扱ったところで話題にならんでしょ
俺は特定口座で毎月定額買い続けてるけど 890名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 12:51:45.98ID:eR9erXTt0
idecoってNISAと違って年金基金連合会?だかに拠出ごとに手数料とられるみたいだけどこの組織って具体的に何やってるの?
idecoの加盟者ってどんどん増えてるけど事務負担がそれに完全に比例するとは思えない
加入者数に応じて値下げとかはなさそうだけど余った金があればどうなるの?
>>891
厚生省官僚の天下り先機関で手数料値上げがあっても値下げする理由はないでしょう
手数料払うのが気に入らない人は加入しなければ良いだけですね 手数料があるせいで、下手に定期預金とか選んでしまうと手数料負けするんだよな
事務作業も壊滅的に遅いし融通も効かないしシステムとしては最悪だと思う
それでも節税のためにやるけど
6.8万拠出だから節税分考えたら手数料は気にならないけどな
あと年払いで拠出回数減らせば手数料は安くなる
896名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 14:43:38.49ID:6Ep6qCVW0
>>891
国の年金システムは、上級国民の搾取ツールですよ
GPIFだって官僚やらが儲けまくり 897名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 14:51:56.37ID:6Ep6qCVW0
>>874
無職でもIdecoはできるが、国民年金を支払っている事が条件。
納付免除あるいは納付猶予の手続きをすると、その時点で資格喪失になり、
自動的に運用指図者になる。 899名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 16:43:12.95ID:dsZg8YB80
税金の事分かってなくてドルMMFではなくて特定口座で現物のドルを売り買いして50万くらい利益がでてしまった
確定申告必要って出てきたんだがしないとやばいよな?
901名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 16:50:44.44ID:dsZg8YB80
証券口座だから証拠はばっちり残ってるので調べられたら終わりだけどこんな10万くらいの少額では大丈夫かな?
正直めんどくさい
903名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 16:53:26.25ID:dsZg8YB80
こんぐらいなら動かんよな
5年以内にもし連絡来たら諦めて罰金も合わせて払うわ
サンキュー
人に聞く程度にやましいと思ってんならちゃんと申告しなよ
少額どうこうじゃなく人間性の問題だろそれもう
905名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 17:27:53.70ID:dsZg8YB80
それもそうだな
面倒だけどちゃんとするわ
906名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 17:34:12.45ID:dsZg8YB80
確定申告した事ある先輩に聞きたいんだけど為替差益の雑所得の確定申告って税務署に行っていくら儲けたか申告書に書いて出せばそれでOK?
e-taxとやらは使える?
908名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 18:30:42.23ID:hN3tgnHJ0
>>899
おそらく特定口座が「源泉徴収なし」では?
口座内で納税関係が完結する「源泉徴収あり」に変更すれば次からは確定申告が必要と出てこないでしょう
ただし源泉徴収ありでも損益通算や損失の繰越の関係で確定申告した方が有利となることもありますので年間の取引内容をよく確認しておいた方がいい 909名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 18:32:12.90ID:dsZg8YB80
>>908
いやドル現物の為替差益は特定口座でやってても雑所得になるんだわ
それは調べたから間違いない 910名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 18:40:21.78ID:hN3tgnHJ0
>>906
e-Tax使えるよ。
外貨MMFなら特定口座に取り込んでくれたんだがな。 912名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 19:15:10.34ID:dsZg8YB80
>>911
使えるならよく分からないがネットでやってみるか
特定口座なら大丈夫と思い込んでいた自分を怨む
しかも小分けにしてドルでETFを買っていたから為替差益の計算が面倒過ぎて死にたいw やるだけやっとけば間違ってても更正とか修正とかになって怒られ具合は減りそう
年貢を軽くしてやるから、カネを出せと言ってる役人のようなものか
915名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 19:45:33.93ID:dsZg8YB80
>>913
正確な計算は諦めてざっくり行く事にした
必要なら向こうが修正してくれ
ってかこれ確定申告の時に取引内容まで書く必要ないよな? >>915
昔聞いた話では税務署は100万くらいを目途にして対応するという
明確なノルマはないが調査から処理完了までの日数で暗黙のノルマを割るとそれくらい無いと達成できないとかなんとか
まあ今はデータベースたたいて調べられる範囲なら直ぐ調査完了するからもっとすくないかもしれんけど 918名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 22:26:39.69ID:dsZg8YB80
>>917
そうなのか
でも社会勉強だと思って初めての確定申告を頑張ってしてみるよ >>918
確定申告って俺たちの権利だからね。年末調整は国民に知恵をつけさせないようにしている悪法なんよ。 920名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 23:12:03.05ID:dsZg8YB80
>>919
しても払う税金が増えるイメージしかないがなんかメリットもあるのか? 921名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 23:29:02.74ID:w26zjHMM0
メリットないと思うならやらなければ?
こいつは一体何が言いたいのか全く理解できん。
922名無しさん@お金いっぱい。2022/12/04(日) 23:52:09.56ID:dsZg8YB80
>>921
分からないから聞いてるだけだが?
脱税にならないように確定申告するのが義務という認識だけど権利というからには何かあるだろ? 為替損益とか特定口座とかiDeCoに全く関係ないんだから他所のスレでやれよ荒らし
925名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 07:07:27.34ID:j4oh1Gsw0
928名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 07:58:02.72ID:btz5xMzy0
>>922
わからないならそのままでいいよ
ideco含めて税金絡みは自分で理解したうえでやるのをおすすめする 929名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 07:59:40.03ID:btz5xMzy0
制度をわざと複雑にしてバカを切り捨てる制度にしてるからね
930名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 09:44:54.94ID:EXyvFtQs0
iDeCoやってる奴らが全員バカになる可能性もあるけどね。糞政府次第
931名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 09:49:41.84ID:X4v/R/z30
NISAスレは盛り上がってていいな
iDeCoも拠出額を増やしたり出口を緩和したり景気の良い話が出ないかな
年金の代わりというならこっちの方が優先だろ
退職所得控除の改悪も既に話が上がってるし今後は雑所得の公的年金等控除の改悪だって無い話じゃないし
拠出額が引き上げられてもNISA優先かな
933名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 11:54:12.94ID:/aiF337f0
NISAの年間の限度額次第だけど家族全員分を埋めるのも大変そうだしそれがいいかもな
余裕がある人は夫婦でiDeCoとNISA全力でいいだろ
iDeCo改悪されても税金控除と退職金控除考えたらマイナスになるケースはないしな
>>934
余裕のない人の話だろ
基本はNISA優先だけど
掛けた期間問題あるから
最低の五千円だけはNISAから回してでもiDeCoもやっておいたほうがいいと思うけどね 936名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 12:33:04.78ID:UtY4ZbHi0
円安の助長、ゾンビ企業の延命… 日銀の「異次元金融緩和」が残した負の遺産
2022年12月3日
https://www.moneypost.jp/970493
「異次元金融緩和」で円安にして国際競争力が低下した輸出産業の後押しをするとともに、実質的には経営破綻(利益で借入金の利子を払うことができない状態)に陥っていながら利払い猶予で経営を続けている「ゾンビ企業」を延命させてきた。
言い換えれば、労働生産性が低くて成長できない日本企業に“助け船”を出したわけで、いわば異次元金融緩和は、いまアメリカで過剰摂取が社会問題化しているオピオイド(麻薬性鎮痛薬)のようなものである。 937名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 12:33:32.83ID:UtY4ZbHi0
少しでも金利上げたら、個人も企業も自治体も破綻スパイラルに陥るゾンビ国 日本
おまえらが今、目にしてる日本社会ってのはゾンビだらけの世界ということに気付け
みんな仮想経済の中にいる
まもなく、現実を直視することになる。
939名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 13:26:40.08ID:UtY4ZbHi0
940名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 13:30:44.40ID:UtY4ZbHi0
だからね、>>676がアホ丸出しなのよ。三木谷は嵌め込まれてんじゃね? 941名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 14:08:11.90ID:nBgyhIfP0
>>931
ニーサと違ってイデコは改悪の話しか出てこないからな 942名無しさん@お金いっぱい。2022/12/05(月) 16:08:19.71ID:KycHtskI0
>>875-876
ありがとう。平日になったから問い合わせたら、まだ手続き終わってないしこれから書類まだ届くからそれまで待って言われたわ
とりあえず運用指図者になってるみたいね 孫はソフバンだけ、柳井はユニクロだけの一発屋やなw
早期退職で来年から完全無職になる50歳
企業型DCの資格喪失届を出す予定だけど、今までの掛け金とかはどうなるの?
>>947
口座に戻すか何かするか選ぶ通知きたと思う
5年くらい前の話だから今は知らん 楽天見てると今申請すれば来月から開始とPOPが出てくる
一方、SBIは9月に申請して未だに開始の連絡無しっていう。
>>947
idecoに移して月5000円の最低額運用するのがいいと思う 953名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 08:10:32.68ID:xkicINel0
ニーサを33,333円するのと、iDeCo&Nisaで33,333円するのとどっちが良いの?(50手前の初老です)
>>954
あなたの所得や退職金の額、いつまで働くかによる。 auとマネックス以外ではideco でnasdaq100出来ないの?
SBIでやってくれたら最高なんだが。
あと、つみたてNISAでnasdaq取り使え金融庁2chMate 0.8.10.153/KYOCERA/503KC/6.0.1/LR
楽天の掛け金変更手続き遅すぎない?
普段なんの仕事してるのよ
958名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 09:34:57.47ID:8Pfg1PuK0
959名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 09:35:18.29ID:UBz2UiYt0
960名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 12:13:19.13ID:k3maF1Dl0
961名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 12:25:03.12ID:Ik9Jfqx30
962名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 13:04:43.58ID:DtQc4oJ00
>>956
日興證券でも。移管手数料も無料だった気する。 >>947
基本はiDeCoへ移換だね。
退職所得控除枠がどれだけ残っているか、年金を含めた退職後の所得(源泉分離課税除く)がどれくらいあるか、健康保険証が国保かどうか(&配偶者の不扶養に入るかどうか)、によって課税額を下げる最適解は異なる。 965名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 16:30:03.96ID:6gH8wYMb0
>>961
10月実質賃金2.6%減と7カ月連続減少、約7年ぶり大幅落ち込み >>962
じゃあ現状だと、マネックスが良さそうですね。ありがとう 968名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 20:06:03.70ID:tUUGhQWh0
969名無しさん@お金いっぱい。2022/12/06(火) 23:45:52.61ID:Gja0cNrh0
それにしても口座開設に時間かかるな。
やる気あるのか?
971名無しさん@お金いっぱい。2022/12/07(水) 07:15:58.67ID:gZHP47+f0
中抜き天下り美味しいです
やる気?なにそれ
972名無しさん@お金いっぱい。2022/12/07(水) 07:25:32.89ID:eQp/wVSR0
申し込みするのに、手書きの紙を郵送する時点で発展途上国以下
>>972
国策会社の日本郵政に金を落とすのは国の役割
貧乏人から金は搾り取らないとな 976名無しさん@お金いっぱい。2022/12/07(水) 10:40:20.41ID:Akp5zaRY0
マネックスってスマホで使う場合、
・VIX指数
・MACD
・移動平均線
・RSI
・RCI
・PER
等は確認&通知できますか?
見やすいですか?
>>977
マネックスユーザーじゃないけど
イデコと証券会社のページは別だからどこのイデコでも見れないと思うよ 979名無しさん@お金いっぱい。2022/12/07(水) 12:49:09.29ID:91sd1iQA0
>>980
iDeCoはいくらスイッチしても税金取られないし
NISAみたいに枠潰れないから
上手くやれれば最強だぞ 982名無しさん@お金いっぱい。2022/12/07(水) 15:54:47.73ID:92fo+wmD0
984名無しさん@お金いっぱい。2022/12/07(水) 16:06:56.17ID:FUvCCz/E0
センスあるならスイッチングすればいいんじゃない
特定口座でやればとは思うが
986名無しさん@お金いっぱい。2022/12/07(水) 19:01:53.77ID:eQp/wVSR0
987名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 02:28:31.76ID:VG7DGVEK0
思ったんだけどiDeCoやNiSaのお金はほとんどアメリカなど海外への投資だから日本企業の成長には寄与しない?
989名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 09:44:36.53ID:t4Eik1f10
990名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 09:46:44.93ID:T7Mgw8je0
日銀のETFの出口戦略のために日本株を沢山買って下さいね
>>988
イデコの大多数は預金だから金融機関の貸付経由で経済寄与してる 992名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 10:29:24.39ID:T3GqWBcB0
993名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 11:37:12.69ID:Bz37gyAQ0
そういや日本のトップは投資してないんだったっけ?
995名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 12:02:12.34ID:S+KrEmOa0
財務省の犬 岸田に全てを任せろ
996名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 12:09:59.69ID:uHVhVGgm0
997名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 12:45:47.96ID:uHVhVGgm0
>>996
参加企業
アマゾン、グーグル、アップル、韓国サムスン電子、韓国LG電子、中国ハイアール、中国ファーウェイ、スウェーデンIKEA、オランダSignify、フランスSchneider Electric、米テキサス・インスツルメンツ、独Infineon Technologies
英ダイソン、米インテル、米メタ、米アイロボット、米クアルコム、米テスラ、独ボッシュ、中国シャオミ、中国ハイセンス、米HP 998名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 12:59:17.96ID:0lRDmcQ70
質問いいですか?
1000名無しさん@お金いっぱい。2022/12/08(木) 13:17:13.57ID:3Vxp/Fuv0
質問どうぞ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 20時間 7分 33秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php