◆◇◆帰ってきた男の着物◆◇◆一反目◆◇◆

0001おさかなくわえた名無しさん2024/04/02(火) 18:59:49.30ID:jDeEshco
extend:checked:vvvvvv:1000:512

参考スレ
◆◆◆男の着物・再び 十反目◆◆◆
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1496766450/

男の着物、和装の情報収集のために使ってください。
荒らし防止のため、現代仮名遣い限定、スレチはスルー必須。ワッチョイ有

※前スレ
◇◆男の着物◇◆一反目◇◆ワッチョイ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1536482488/

0028おさかなくわえた名無しさん2024/05/01(水) 13:13:15.98ID:qv23GdkL
伝統芸能系にもいるな。

0029おさかなくわえた名無しさん2024/05/01(水) 13:41:59.86ID:uvloja/G
浴衣っていうか半襦袢を入れた夏の薄物?
多分あからさまに浴衣じゃないよね

0030おさかなくわえた名無しさん2024/05/02(木) 05:25:34.50ID:GuvpgZdv
汗でびちょびちょになるのに「半襦袢を入れた夏の薄物」ねぇ…

0031おさかなくわえた名無しさん2024/05/02(木) 21:36:14.48ID:Ewo5Fgly
汗でびちょびちょになるほど(猛暑日?)の暑さだと浴衣すら着る気にならないでしょ

江戸時代の人々は暑いときは諸肌脱ぎで過ごしていたらしいから着物自体は着てただろうね
露出部が多いと変態扱いされてしまう今とは感覚が違う

0032おさかなくわえた名無しさん2024/05/06(月) 13:40:52.11ID:5bBCQMZH
ちなみに、皆さまは真夏日に浴衣の場合、中はどうしてますか?
私は下着、ステテコ、夏用腹巻き(補整と帯の跡が痒くなるのを防ぐの兼ねて)。
上半身は素肌です。麻の感触が気持ち良くて。

0033おさかなくわえた名無しさん2024/05/07(火) 09:07:10.53ID:u2bhx8BS
浴衣だけだと張り付いて気持ち悪いから下に肌襦袢かな
着物は暑さを遮る効果もあるから酷暑でも着れないことはないと思う
砂漠なんかで長袖長ズボンになるのと同じ原理

0034おさかなくわえた名無しさん2024/05/08(水) 10:48:15.86ID:A+KuGE4B
主に時代劇やってる役者でござる。
殺陣の稽古のとき浴衣に袴です。
カムカムエブリバディに出てきたみたいな格好。
袴さえはいていれば上は剣道着・居合着でもTシャツでも稽古できるといえばできるけれど、袂のついた浴衣のほうが実際の衣装に近い所作ができるので奨励。

0035おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 21:09:08.60ID:0fb0YeJc
黒幕が減るとギクシャクしてると
藍上スレを過去ログから全部
説明したほうが本人の意思とは天と地ほどの差て検証されてるかもな
亀頭炎がけっこうやばい

0036おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 21:18:05.66ID:6VNmiJa6
けふうぬたしへろいえむちかこしらたいふるちしきさんおてにおきかえもすつきみえめれこちをむせうこにふすみるたゆ

0037おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 21:24:36.54ID:wjOJOeq1
むしろ辞めてても洋服が同じ」
情報ライブ ミヤネ屋

0038おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 21:42:02.59ID:qmkTUTlV
冷え込んだ半導体市場の判定基準に株主の元愛人 

0039おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 21:54:35.34ID:eCZ9SwLy
もっと怒ったらヤバいと
ちょっと今日は殺人的に

0040おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 22:18:03.41ID:Bfgoppn5
高額放映権料高く取れてなかったのか
多分、評価して荒してるわ~

0041おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 22:48:11.61ID:lN0q1/61
ビリーフラボ社員全員集合で土下座

0042おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 22:51:15.60ID:ZIVuJppq
>>34
歌舞伎や日本舞踊の稽古は浴衣でやるから
そこから派生した時代劇の稽古も浴衣でやるべきだね。

0043おさかなくわえた名無しさん2024/05/11(土) 22:51:23.18ID:ZIVuJppq
あげぽよ

0044おさかなくわえた名無しさん2024/05/12(日) 13:51:31.33ID:KiStbnHL
>>31
貴女は「浴衣に袴」はどうしても許せないようだね。

上の人も言ってるけど、袴をつけることはめずらしくない。
舞踊の稽古してると冬でも汗でびちょびちょになるよ。
なら、「諸肌脱ぎで()」稽古しろ、と?

0045おさかなくわえた名無しさん2024/05/13(月) 18:24:37.68ID:dHLyKiUW
>>44
浴衣って単純に寝巻き、パジャマじゃん
内々に着る浴衣と外向けに格を上げる袴を合わせるのはおかしいよ

芝居や踊りの稽古は本来紬以上の着物を着るべきところ
稽古着として内向きにドレスダウンしているだけだから
それを堂々と表に出すのは恥ずかしい

洋服で言えば上パジャマ、下ジャージで出歩くようなもの
田舎のスーパーとかホームセンターではそんな人もよく見かけるけど。。。

0046おさかなくわえた名無しさん2024/05/13(月) 18:24:58.35ID:dHLyKiUW
あげとく

0047おさかなくわえた名無しさん2024/05/13(月) 21:38:02.21ID:qD+UdYSM
浴衣という言葉自体が広義のものになってるからなぁ。
旅館寝巻きみたいな筒袖のも浴衣だし、ほとんど単の着物と言っていいようなものも浴衣と呼ばれる。

後者であれば外出着として全然問題ないし、襦袢を着て襟を見せればもっとちゃんとする。
そのまま江戸時代とかに行ったとして、そこらの人よりいいもの着てると思われるだろう。

0048おさかなくわえた名無しさん2024/05/14(火) 11:53:08.66ID:L6zS1mnO
大正時代の町並みとか庶民の写真とか見ていても分かるんだけど、みんな好き放題な着方してるよ。
寸法とか組み合わせとかなんでも有りだ。
浴衣とも呼べないようなヨレヨレの着物で、腰下スースーするから袴を付けてちょっとそのへん買い物に、とか十分あっただろう。

着物警察が指摘するような現在の「着物ルール」なんて後からできたようなもので、江戸時代からあるようなものではない。
「日本の伝統という幻想」という本を読むとそのあたり良く分かるんだけど、
「この季節にはこれを着ないといけない、小物はこれを揃えないといけない」「こういう着方をするのがルール、礼儀」「何月まで袷で何月から単で・・・」
みたいなのは昭和の高度経済成長〜バブル期の着物業界が、少しでも多く売るために作ったもので、あんまり気にしなくていい。

自分も居合やってる剣士で、稽古以外でも和服が好きな人が周りに多いんだけど、
普段着として自然な気持ちで着物を着ることに慣れている人ほどルール無視で着ている印象だ。
袴だと思ったら下がワークマンのボンタンだったりする。
ルール無視していても、「着慣れている」感がしっかり出せる。

逆にしっかり着付けすぎている人は「着物体験の観光客だろうなー」と見た目で分かる。
着方はきれいだけど動いてるところ見ると「着られている」感じがすぐ分かる。

0049おさかなくわえた名無しさん2024/05/14(火) 18:58:30.73ID:DC1uY1t3
ルール無視で着ているって、剣道着のままコンビニ行って街歩くようなやつだろw

0050おさかなくわえた名無しさん2024/05/19(日) 13:19:40.67ID:8gAPi388
本麻か綿麻の着物(浴衣でも可)に本麻の半襦袢が
涼しくてフォーマル感も出せそう

0051おさかなくわえた名無しさん2024/05/19(日) 13:28:27.08ID:MYO6jPS/
>>50
良い感じに着れそうですね。
海外縫製のペラペラ浴衣に襦袢Tシャツ、柄足袋に
ゴム雪駄で「上級者風、夏着物コーディネート」
って宣伝するお店はいかがかと思うが。

0052おさかなくわえた名無しさん2024/05/21(火) 20:04:22.44ID:wIleuNrd
三山ひろしがうたコンで柄物の夏着物に袴をつけて歌っているのだが
きっちり白い襟を出して着物として着ているのがわかる
ただでさえ舞台上は暑いから半襦袢だろうな

0053おさかなくわえた名無しさん2024/05/27(月) 22:02:36.46ID:I/QNSPO9
>>49
剣道着で通学している学生はよく見る

0054おさかなくわえた名無しさん2024/05/28(火) 19:18:29.04ID:9BVk7ol6
>>53
それ田舎の着こなしじゃない?
稽古着で街を出歩くなんて「粋」とは程遠いね

0055おさかなくわえた名無しさん2024/06/02(日) 20:31:37.72ID:Mo7DsPHS
剣道着に粋を求められましても

0056おさかなくわえた名無しさん2024/06/03(月) 13:46:57.46ID:c8M/VXsX
だから街で着て歩くもんじゃないっての

0057おさかなくわえた名無しさん2024/06/03(月) 13:48:28.09ID:c8M/VXsX
居合道着はもっと着物に近い構造をしているけど
剣道着は下帯すらつけないんだよ
常識があったら剣道着でウロウロしない

0058おさかなくわえた名無しさん2024/06/07(金) 07:58:35.20ID:zR/r3OIZ
「野球やサッカーの人がユニフォームで外を歩かないのと同じだ」といって、
道着で外に出ないように教えられるよね
(プロ野球の観客は応援の行き帰りに選手の背番号の服を着たりするけどねw)

学生がお小遣いの範囲で和装をしようとして剣道着を着ているのと
きちんとした着物を持っている大人とを一緒に論じるなよ

0059おさかなくわえた名無しさん2024/06/07(金) 11:28:06.22ID:hPbRQzX3
甲子園の試合日の梅田界隈はユニフォームだらけだが

0060おさかなくわえた名無しさん2024/06/09(日) 18:07:19.71ID:Po5x0kBQ
>>59
そーゆー話しじゃないと思いますが、
小学校低学年なら、道着でお稽古に行く姿やを
見る事もありますね。

0061おさかなくわえた名無しさん2024/06/09(日) 21:39:48.13ID:/r0WD1zi
野球ファンがユニフォーム姿で街を歩くのはコスプレでしょ
だから剣道着や弓道着で街を歩くのもコスプレ同然ってことね

普通に見られたいなら普通の着物を着ましょう

0062おさかなくわえた名無しさん2024/06/09(日) 23:12:11.37ID:b4vKKzx5
おまいの着物コスと一緒にしたらあかん

0063おさかなくわえた名無しさん2024/06/10(月) 00:16:12.40ID:xPBiqan/
剣道着も弓道着も居合道着も筒袖だから、簡易的な和服なんだよ。
別にそれで外を出歩いたりしちゃいけないわけじゃないし実際自分もそれで電車乗って稽古行くけどね。

稽古以外で人に会うとかデートとかそういうときは、袂の付いた着物と下に襦袢を着ればそれなりにちゃんとする。
別に正装でなくていい。安い木綿でもいい。

0064おさかなくわえた名無しさん2024/06/10(月) 13:59:38.16ID:AlLYzVw0
武道の道着って汗かくのが前提で拵えてあるのに
稽古前後に着たままで気持ち悪くならないの?

俺は道場の行き帰りに着物も道着も着ることないから気持ちがわからないけど
仮に着物を着て外を出歩くならオンとオフを切り分ける意味でも別の着物を着たいなぁ

木綿の着物って現代ならどこで安く買えるのか知りたい
ネット通販の吊るしで節約したいならポリでしょ

0065おさかなくわえた名無しさん2024/06/10(月) 19:23:44.83ID:rqJwZaeu
運動部の経験なさそうだけど、汗かいたジャージで部活から帰るのは普通

0066おさかなくわえた名無しさん2024/06/10(月) 19:46:52.23ID:hiXpHkGZ
>>64
木綿って、探すとなかなか見つからないんですよね。私は日暮里でコットン100%の生地を買って、ネットで見つけた和裁士に仕立ててもらってます。
ミシン仕立てで襟、袖、裾は手縫いです。
費用は1万5千円で、生地は5000円程度なので普段着として気遣いせずに着てます。

0067おさかなくわえた名無しさん2024/06/10(月) 21:16:58.50ID:AlLYzVw0
>>65
ずっと食いついてるお前って、学生?

0068おさかなくわえた名無しさん2024/06/10(月) 21:18:49.50ID:AlLYzVw0
>>66
それは素敵ですね!
その和裁士さんとあなたの見繕った生地で
新ブランド立ち上げたらいいビジネスになったりして(笑)

0069おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 11:33:49.77ID:EjDm7XH5
>>66
木綿で言えば「美夜古企画」でぐぐるといろんな木綿で仕立ててもらえますぞ。
仕立て代込みで2~3万かかるから「安い」と言えるかは分からないけれど。

0070おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 11:34:57.69ID:EjDm7XH5
いちばん気に入ってるのは美夜古企画でもなく木綿でもなく、ふつうの呉服屋で仕立ててもらったセオαの単の着物。
汗を吸うし速乾性もあるし、洗濯機で普通に洗濯して、吊るすだけでノーアイロンでシワにもならず。
仕立て代入れて4万ちょっと。
カテゴリとしては見た目がしっかりしているから立派な着物としても着られるし、浴衣のような着方もできます。

https://i.imgur.com/cuViLBW.jpeg
https://i.imgur.com/3elVigf.jpeg

0071おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 14:08:39.94ID:fBEITmTI
化繊はイヤぢゃw

0072おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 14:38:00.63ID:4VlUbH8L
夏の薄物はペラペラのポリで逆に好都合だわw
薄くて涼しいし気兼ねなく着つぶせる
木綿は暖かそうだから夏物には向かないよね?

0073おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 14:39:03.52ID:4VlUbH8L
ちなみに某デパートでは木綿の扱いがないと言われた
テトロンやポリエステルはある

0074おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 14:51:53.05ID:f7Wk6wyk
麻じゃダメなん?

0075おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 14:54:28.31ID:4VlUbH8L
夏物の高級素材としてはもちろん麻もアリだよね
自分用に仕立てた最初の着物は夏用の麻着物
着心地良くて気に入ってるよ

0076おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 15:51:34.29ID:alWtkC0d
最近の初夏頃以降に長襦袢って着てる?
昔の基準じゃキツくてさあ
家中では肌襦袢と首手拭で済ます有様、ほとんど浴衣だよ

0077おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 16:01:06.34ID:rnt2BJgr
俺はまだ若いから?長襦袢自体を持ってないw
デパートの店員さんからも長襦袢をすすめられたことないのよ
半襦袢を着てれば大丈夫だよー襟取り替えられて便利だよーって感じ

とゆーわけで肌襦袢に半襦袢です
肌襦袢は抜いてもいいかな
麻の半襦袢がほしい

0078おさかなくわえた名無しさん2024/06/11(火) 17:34:52.53ID:p0EUQ6nL
なるほど、半襦袢という手もあるか
座ることが多いから、一応、長襦袢で防汚してるんだよね
しかし、さすがに最近は暑い!w

新着レスの表示
レスを投稿する