私立大学も前期、中期、後期で受験日程を統一しないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2022/12/11(日) 06:42:12.30ID:7T/Wuj13
あくまで国立大学の受験日程とはかぶらないようにね
入学辞退する人がだいぶ減るだろうから入学者の確保が楽になる

0009名無しなのに合格2022/12/11(日) 09:05:53.38ID:MEonYVbs
MARCHは共通テスト利用の方が簡単
国公立志望でわざわざ私大の受験会場に行ってる奴はそら落ちるわー

0010名無しなのに合格2022/12/11(日) 14:06:49.41ID:gM/qq+JO
私立の経営で一番コスパがいいのが入試だぞ?ただでさえ少子化なのに、わざわざ受験料ガタ減りする政策とるバカはいない

0011名無しなのに合格2022/12/11(日) 20:09:26.06ID:V7TFg1BN
後期試験をやってる落穂拾いの立命館の立場はどうなる ?  



0012名無しなのに合格2022/12/11(日) 21:07:36.52ID:gMBmXsIu
>>8
補欠合格は当然含むでしょ
含まない理由がない

0013名無しなのに合格2022/12/12(月) 01:58:43.71ID:C8ra2d4M
中下位のワタクは受験生増えるし良いと思う
今まで一部の有名校だけがおいしい思いをしていたのが異常だった

0014名無しなのに合格2022/12/12(月) 04:57:18.22ID:4MdknUMX
>>12
模試なのに入学辞退(補欠合格に影響)が反映されるわけない

0015名無しなのに合格2022/12/12(月) 09:20:15.80ID:tjZEO+ud
>>14
意味不明
模試は入学の有無なんて調べない

合格か、不合格かだ
補欠合格は合格以外の何物でもない

0016名無しなのに合格2022/12/12(月) 09:31:51.26ID:4MdknUMX
>>15
定員の範囲内で合格偏差値を出すのが模試
定員を超過して合格させるのが本番

補欠合格までを追跡調査して偏差値を出しているなら理解できる

0017名無しなのに合格2022/12/12(月) 09:38:13.48ID:tjZEO+ud
>>16
意味不明
模試は「定員の範囲内」なんてまったく考慮しない
定員の2倍合格者がいる場合に「あなたは上半分の合格ですか?」ってどうやって調査するんだよ

模試ってのは受験後に団体や個人から合否を聞いて判定に使ってる
その際に「上位合格か」「補欠合格か」なんてことは見もしない

0018名無しなのに合格2022/12/12(月) 09:51:07.26ID:4MdknUMX
>>17
入学辞退率が高い大学ほど、合格偏差値と入学偏差値に乖離がある。
前提条件として、これに反論はないよね?

0019名無しなのに合格2022/12/12(月) 09:52:28.02ID:T+4FR7cC
>>16
意味が完全に不明
偏差値のこと何一つわかってないだろ

0020名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:03:48.87ID:j7quIImM

0021名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:07:30.80ID:tjZEO+ud
>>18
それのどこがこの話の「前提条件」なのか意味が分からない
知らないことを知ったかぶりするなよ

0022名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:09:00.16ID:4MdknUMX
>>21
これすら否定されたら議論できないから

0023名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:13:14.77ID:tjZEO+ud
というかまずお前の
~するのが〇〇
~するわけない

とかいう断定的な主張を否定されたらその点について反論するか撤回するかしろよ
なんでヌルっと論点変えてんだよ
気持ち悪いやつだな

0024名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:19:30.79ID:4MdknUMX
>>23
追跡調査とは関係ない多くの模試だと定員のN倍の合格者を出す想定で偏差値を出すの?違うなら出し方を教えてくれ

0025名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:24:17.00ID:tjZEO+ud
>>24
「追跡調査とは関係ない多くの模試」の意味が分からない
追跡調査ってのは模試を受けた人がその後受かったか落ちたか調査すること
これをやらない模試は基本的には存在しない

逆に聞きたいんだが定員通りだろうが辞退がいようが補欠がいようがなんでもいいんだけど、追跡調査しないでどうやってレベルを測るつもりなの?

0026名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:28:46.73ID:4MdknUMX
>>25
毎回追跡調査をやっているとしたら、7月9月11月に新しく出る偏差値をどうやって差別化するの?

0027名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:33:14.85ID:tjZEO+ud
>>26
差別化ってどういうこと?
追跡調査は毎年やる(当たり前だが年に何回もやるわけではない)
複数回出すのは様々な分析の結果変わるだけでしょ

まずお前の「定員通りなら追跡調査は不要」ってどういう理屈なのかを述べろよ

0028名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:39:20.24ID:tjZEO+ud
例えば〇〇大の人気が急降下して易しくなった(またはその逆)とすると、今までとは合否の分布が変わってくるから偏差値を変える必要があるよね
この点において「定員」って関係あるの?
定員通りだろうと定員の100倍合格者が出ていようと「このくらいのラインが合格には必要」というのを判断するには追跡調査するしかないわけだが

0029名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:41:22.94ID:4MdknUMX
>「定員通りなら追跡調査は不要」
こんなことは言っていない。定員に基づいて合格偏差値を出すとは言った。その数に補欠合格者は含まれないとも言った。

>複数回出すのは様々な分析の結果変わるだけでしょ
様々な分析とは?

0030名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:46:04.45ID:tjZEO+ud
「定員に基づいて合格偏差値を出す」ってどういう意味なの?
定員以上の合格が出ている場合に定員内と定員外を区別するメカニズムが理解できない
どういう数値の出し方をするの?

0031名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:46:06.18ID:4MdknUMX
>この点において「定員」って関係あるの?
大いに関係ある

>「このくらいのラインが合格には必要」というのを判断するには追跡調査するしかないわけだが
定員数が変わった後に追跡調査を参考にするのはおかしい。

0032名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:48:42.97ID:tjZEO+ud
「定員数が変わった」の意味が分からない
「定員」というのは「入学させる予定の数」であり入試の成り行きによって変わるものではない
定員の100倍合格を出したとしても(共通テスト利用などではあり得る)定員の数が変わるわけではない
もちろんそういう入試でも落ちる人はいるわけで合否のラインというのは定員とは全く関係なく存在する

0033名無しなのに合格2022/12/12(月) 10:53:11.15ID:tjZEO+ud
複数回出すって言っても修正程度
合否の分布そのものの分析を修正することもあるだろうし入試制度の変更を反映することもあるだろうし場合によっては志願動向なども見るかもしれない

いずれにせよ複数回出すから何なの?
そんなのどうでも良くない?
なんのために聞いてるのか意図が不明

0034名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:00:13.81ID:tjZEO+ud
「定員より多くの合格を出すのは悪だ」という個人的思想があるのは勝手だが、それを元に知りもしない模試の仕組みについて珍説を大量生産するのはやめていただきたい

0035名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:00:51.45ID:K9Onbq+p
>入試の成り行きによって変わるものではない
私立は変わる

>共通テスト利用などではあり得る
共通テスト以外でもざらにある

>合否のラインというのは定員とは関係なく存在する
偏差値の話なので論点がずれている。

0036名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:02:21.98ID:tjZEO+ud
国立だろうが私立だろうが「定員」は変わらないけど
なんか勘違いしてないか?

0037名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:06:20.86ID:K9Onbq+p
>いずれにせよ複数回出すから何なの?
君が毎回追跡しているみたいな言い方をしたから

>「定員より多くの合格を出すのは悪だ」
違います。「実態が伴わない偏差値を振り翳すな」が正解

0038名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:06:53.47ID:tjZEO+ud
偏差値というのは一般にボーダー偏差値(合否拮抗ライン)、または合格者平均(「合格者の平均」であり「定員内の合格者の平均」ではない)をさすが、いずれも定員とは関係ない
関係するのは追跡調査上の合否の分布である

0039名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:08:09.49ID:tjZEO+ud
>>37
毎年一回って意味だとわかるよね
受験は年にー回なんだから
何で秋にもう一度追跡調査をするんだよ
アホなのかな

0040名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:13:56.85ID:tjZEO+ud
「追跡調査とは関係ない多くの模試」とか書いてたから「追跡調査はするに決まってるだろ」て答えたら突如「7月9月11月の差別化」とか意味不明の話をしてきたのはお前な
いちいち自分の無知発言をなかったことにするなよ

0041名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:17:32.75ID:K9Onbq+p
>>38
定員と関係ある。なぜなら合格者偏差値と入学者偏差値は乖離(辞退者は定員外になる)があるから

0042名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:21:40.86ID:tjZEO+ud
>>41
模試の偏差値を誤解してる
模試の偏差値は受験生が「受かるかどうか」を占うためにある
それ以上でもそれ以下でもない

お前が学歴論争をするためのものではない
入学者の偏差値を別途推理したいならそれは勝手にすればいい

0043名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:23:03.51ID:K9Onbq+p
>>40
夏以降の偏差値は追跡調査ではない

0044名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:24:31.07ID:tjZEO+ud
ちなみに辞退者が多ければ合格者も多く出すし、更に足りなければ補欠合格を出す
これによって合否ラインは下がるからそこはちゃんと適正に低くされる

0045名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:25:11.34ID:tjZEO+ud
>>43
では何?

0046名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:27:06.71ID:tjZEO+ud
春に行った追跡調査(もちろん年一回)を元に継続的に分析、修正、予想を行う
これが常識
違うと言うならどういう方法か示してみよ

0047名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:34:49.04ID:K9Onbq+p
>>44
予備校が3月末まで調査するメリットがない。
>>45
模試での志願先調査

0048名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:39:48.24ID:thMaatb8
予備校はまず内部生ならば合否はすべて調査するのが普通(実績になるから)
加えて学校や塾などの大口の団体受験があるから各団体が把握してる比較的正確な合否をまとめて仕入れる
それに加えて個人の追跡もあるけどこれは受験終了後に一回(第一志望や入試前半だけ調査するなんてことはない)

0049名無しなのに合格2022/12/12(月) 11:42:16.59ID:thMaatb8
志願動向やその他の追加要素は考慮するかもしれないけどベースはその年の追跡調査なのは言うまでもない

0050名無しなのに合格2022/12/13(火) 12:54:32.48ID:kTjf60JP
>>19
馬鹿?

0051名無しなのに合格2022/12/13(火) 13:34:39.95ID:RuEbYAs3
バカはお前だろ
完全論破されて無知丸出ししたのにノコノコ出てくるなよ

0052名無しなのに合格2022/12/13(火) 17:01:40.46ID:kTjf60JP
>>51
高卒?

0053名無しなのに合格2022/12/13(火) 17:07:00.68ID:RuEbYAs3
「定員の範囲内で合格偏差値を出すのが模試」
とかわけのわからないことを書いちゃうやつは中卒だろ

0054名無しなのに合格2022/12/13(火) 17:25:48.96ID:kTjf60JP
>>53
そりゃそうだろう
何喚いているんだ?高卒よ

0055名無しなのに合格2022/12/13(火) 17:36:11.50ID:87PQzFak
>>16
お前模試受けたことあんの??

なんでこんな馬鹿が受サロにおるんや

0056名無しなのに合格2023/01/04(水) 08:41:34.30ID:zzne58f/
>>16
あの、、通常は前年の合格者の偏差値を元に模試の偏差値を決めるから、補欠も当然含まれているんだが。。

0057名無しなのに合格2023/02/11(土) 15:45:39.91ID:SAJ4E+o3
理系の研究力ランキング
【Nature Index Share】21/11/1~22/10/31
1 東京大 369.1230
2 京都大 233.3929
3 大阪大 160.7541
4 東北大 135.9913
* 東科大 108.6783 ※薬無し
5 北海道 104.3565
6 名古屋 102.4911

7 東工大 96.8879 ※医薬無し
8 九州大 83.1563
9 筑波大 44.7499 ※薬無し
10 慶應大 43.0947
12 阪公大 31.9774 ※薬無し
13 金沢大 30.6805

14 早稲田 26.6799 ※医薬無し
15 広島大 25.6287
16 千葉大 24.1110
17 岡山大 20.0477

18 神戸大 18.9983 ※薬無し
19 熊本大 18.9099
20 東理大 18.6099 ※医無し

0058名無しなのに合格2023/03/09(木) 20:00:15.44ID:4N7oycN3
別にMARCH卒ってそこまで年収高くないよね
大卒の平均ど真ん中

0059名無しなのに合格2023/04/04(火) 07:20:01.01ID:D8Cb4aSa
>>1
私大なんて受けなければ良い
確実に受かる国公立大だけ受ければ良い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています