京大薬学部 退学率17%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2022/01/30(日) 19:54:27.12ID:HhMRTwla
薬学部入って辞めるなら最初から医学部受けときゃいいのに。

https://news.yahoo.co.jp/articles/72ddfd1ae39129fb2527d7b5fcdedc9de313479b


薬学部の進級率・退学率・国家試験合格率は…2021年度修学状況調査 

文部科学省は2022年1月27日、全国の薬学部における2021年度の修学状況および退学状況等の調査結果を発表した。

2015年度入学生における退学率0%の大学は、北海道大学、東北大学、千葉大学、東京大学、金沢大学、岡山大学、徳島大学、熊本大学の国立8大学。

国立大学でもっとも退学率が高いのは、京都大学の16.67%。

私立大学では、もっとも退学率が低いのが東京理科大学0.98%、もっとも高いのが医療創生大学56.25%だった。

0133名無しなのに合格2022/02/05(土) 23:46:29.86ID:GAeFFJK5
>>132
合格者のボリュームゾーンの偏差値がどこらへんに固まってるかだな

0134名無しなのに合格2022/02/05(土) 23:56:04.16ID:O9yJ/eoL
>>129
52.5のゾーンで受かってる奴が複数いるのヤバいな。これで一応国医だからコスパ凄すぎる

0135名無しなのに合格2022/02/06(日) 00:09:54.17ID:NhmiMxrT
>>131
定員が多いから受かりやすいとか正気で言ってるのか?ボーダー偏差値は定員関係なく出るからこそ予備校は難易度評価に使ってるんだが

0136名無しなのに合格2022/02/06(日) 01:25:23.15ID:gINiBqWU
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

0137名無しなのに合格2022/02/06(日) 08:44:35.45ID:oPMPYGKy
>>135
京大工学部の場合第一希望が情報だとしてもその定員に外れた場合
第二希望の工化や地球の定員内に入れると合格するからね
滑り止め学科があると言うのは強い
医学部は第一希望の定員から外れるとそれでおしまい
いくら偏差値があっても受験する大学を間違ったら合格出来ない
京大のように違う大学の滑り止めが出来るならもっと医学部の合格者は多くなるよ
なので高校の医学部合格者は少ない
偏差値があっても無謀なチャレンジは出来ない

0138名無しなのに合格2022/02/06(日) 08:51:37.53ID:ty1RcRRX
阪大合格ランキングみたら一目瞭然w

トップ10 すべて公立高校笑 非医は定員が多いからやろ笑

0139名無しなのに合格2022/02/06(日) 09:14:14.18ID:ty1RcRRX
医学科の場合、合格者平均偏差値またはそれ以上でも合格率はあまり高くない
各偏差値範囲において、旭川、弘前、福島、宮崎、大分などの底辺医より北大、東北大、九大のほうが合格率が高い場合があるので要注意

https://i.imgur.com/SNqMgD0.jpg
https://i.imgur.com/iHv3vnY.jpg
https://i.imgur.com/KSYraVU.jpg
https://i.imgur.com/VSFbCjd.jpg

●東大ボーダー偏差値(67.5)以上だが、下記の通り

北大医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者19名中合格者13名(合格率68%)
弘前医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者8名中合格者5名(合格率63%)
福島医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
九大医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者18名中合格者11名(合格率61%)
大分医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
鹿児島医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者8名中合格者3名(合格率38%)

福島医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者6名中合格者3名(合格率50%)
北大医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者14名中合格者14名(合格率100%)
東大理三前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者11名中合格者6名(合格率55%)
群馬医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
宮崎医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者3名中合格者0名(合格率0%)
★非医は定員が多いので、実際の入学難易度は低いね。

0140名無しなのに合格2022/02/06(日) 09:28:43.85ID:ty1RcRRX
●河合塾 ボーダー偏差値62.5 教科数同じ場合で比較

・阪大 基礎工学部 電子物理化学科 定員90人 志願者数168人 倍率1.9倍
 (基礎工学部全体の定員:390人)

・香川大 医学部医学科  定員79人 志願者数520人 倍率6.6倍

※これ見て同格とみなすの?

0141名無しなのに合格2022/02/06(日) 09:41:01.22ID:LJw2IA86
>>138
本物の証拠やないか
中高一貫は卑怯な先取りやってるから
真の実力は公立高校の方が上やで

0142名無しなのに合格2022/02/06(日) 09:41:43.67ID:ty1RcRRX
>>138
2021 大阪大合格ランキング
1.茨木(大阪)78
2.天王寺(大阪)62
3.三国丘(大阪)56
4.北野(大阪)55
5.膳所(滋賀)50
6.大手前(大阪)46
6.長田(神戸)46
8.奈良(奈良)45
9.神戸(兵庫)42
9.西宮(市立)(兵庫)42

※オール公立高校ですよw

0143名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:51:39.18ID:JQMC2ske
>>142
北野もレベル上がって阪大減ってきた

0144名無しなのに合格2022/02/06(日) 11:13:07.38ID:B9FBkBnA
>>140
阪大理系ってこんな低倍率なん?
めっちゃ合格しやすいやん

0145名無しなのに合格2022/02/06(日) 12:03:29.64ID:pLqqf9sj
ボーダー偏差値が同じだからって同じ入りやすさと思われたら
医学部に入るため何浪もしている人間は発狂するやろな

0146名無しなのに合格2022/02/06(日) 12:23:45.14ID:Xw3s6mKp
>>134
 医学部は地元の若者優先で高大連携進め、面接あるから年長者・遠征組は不利
 決して、学力の順番とも言えない
>>137
大阪大学について
・> 受験者全員を成績上位の者から得点順に並べ、
> 成績上位順にそれぞれの学科の募集人員を充たすまで合格者とします。

・> なお、大阪大学は理学部、工学部、基礎工学部においては、
> 志望学科を第2志望まで選択できる入試方式を取っており

面接もないし、各学科の見かけの倍率がどうだろうと、かなり学力順位に忠実だ

0147名無しなのに合格2022/02/06(日) 13:33:20.04ID:oPMPYGKy
>>146
大阪大学は医学部より難しいと言ってるの?
それか医学部の方が難しいと言ってるの?

医学部は面接がある事によって学力の高い者も落ちる
現役でも面接が高いとは限らない
だから大抵面接点を低く見積り合格点に届きそうな所に出願する

0148名無しなのに合格2022/02/07(月) 00:36:46.24ID:u7la4ZPv
>>4
理科大慶應は元々薬学部志望とか女子なら薬剤師志望が大半

0149名無しなのに合格2022/02/07(月) 00:37:48.72ID:G1+oo0Sx
>>11
私立なら日大以上に入らないとキツいな

0150名無しなのに合格2022/02/07(月) 00:43:28.86ID:u7la4ZPv
>>103
国立の学生って真面目だからやりがい求めて病院行くんだろうけどぶっちゃけ給料的には報われない職場だからな

国立大の頭あるなら何年か薬局で金ためて起業するくらいじゃなきゃ

0151名無しなのに合格2022/02/07(月) 00:44:11.70ID:xyprJ5sp
>>147
面接点を低く見積り、とかねえよ。それは後がない太郎の発想。そもそも面接点の見積りとかどうやるんだ。まあ俺も阪大理系よりは下位国医のが難しいとは思ってるが

0152名無しなのに合格2022/02/07(月) 00:48:37.72ID:u7la4ZPv
国公立の薬学部目指してるなら一つ気を付けないといけないのは四年制と六年制が入学時には決まってない大学がある事

四年制志望が六年制に振り分けられてしまうのはぶっちゃけ六年制から大学院行くルートで問題ない
逆は悲惨で六年制志望が四年制に振り分けられてしまうと人生設計が狂う可能性がある
大体六年制の方が枠少なくてコツコツ勉強して成績良い女子が六年制希望しがちで六年制入りたきゃ入学後も頑張らないといけないって大学けっこうあるからな
六年制志望は気をつけて

0153名無しなのに合格2022/02/07(月) 00:58:14.37ID:5XGmkZG7
六年制の場合は薬剤師資格を取りつつ博士課程にも進んで、
研究者になれればいいしなれなくても薬剤師という選択肢があるけど、
四年制(薬科学)の場合はその後修士課程に行っても博士課程に行っても
薬剤師国家試験の受験資格は得られないからな
研究者になれなかった場合の潰しがききにくい

0154名無しなのに合格2022/02/07(月) 01:36:14.69ID:LScT6KSI
>>151
遠方はあまり点が取れてないとか、地元民はめちゃくちゃ点が高いみたいな傾向は出回るよ

0155名無しなのに合格2022/02/07(月) 07:19:46.08ID:dJw7Xpy3
>>140
阪大理系って足切りがないので誰でも受験できて、
2倍切るってどれだけ入口がガバガバなんだ?

0156名無しなのに合格2022/02/07(月) 07:56:01.97ID:RWIk8CXM
>>151
面接が何点かなんて見積もれないから低くしとくんだよ
80点取れると思って60点の現役生なんてザラなんだわ
20点だよ?
これがどれだけ合否に影響すると思うんだ

0157名無しなのに合格2022/02/07(月) 08:00:07.82ID:RWIk8CXM
医学部は基本模試ではA判定かA判定よりの大学に出すのが一番だと思う
実力より2ランクは下がってしまい大抵はそんなのはもったいないからもっと上を目指すだろうが
それで落ちてるのが大半だと思うよ

0158名無しなのに合格2022/02/07(月) 08:11:39.42ID:2n0garZh
薬学部に進学したけどやはり医者になりたいということで他大学の医学部再受験するのが多いのだろう。

0159名無しなのに合格2022/02/07(月) 20:47:42.83ID:gQczx4Vj
ベネッセ駿台記述模試 2021年度 合否分布

阪大 医学部 医学科    合格者平均77.5
阪大 基礎工 電子物理   合格者平均66.1
香川 医学部 医学科    合格者平均65.2

     阪大医  阪大基礎工   香川医
    合  否   合   否    合  否
85      1
84  1   1
83               1
82  1
81  2
80  4   2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
79  6   3
78  8   2
77  3   2
76  5   2
75  2   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
74  2   2   1             1   
73  1   5   2         3
72      2   1   1         1
71  2   5   3         1   1
70  2   1   1   1     4   1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69  1   1   2         2   2
68      1   5   3     3   2
67      1   5   2     8
66         11   3     1   3
65          2   5     3   5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64          3   1     3   2
63      1   1   8     4   1
62      1   1   4     1   4
61      1   2   6         2
60      1   3   3     2   4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
59              7     1   5   
58          3   5     1   2
57              3     1   8
56              3     1   1
55              3     2   3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
54              1         4
53              3         2
52              2         4
51          1   1         2
50                        4

https://dotup.org/uploda/dotup.org2716870.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2716872.jpg

0160名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:25:57.29ID:I5TMn1FF
医学科の場合、合格者平均偏差値またはそれ以上でも合格率はあまり高くない
各偏差値範囲において、旭川、弘前、福島、宮崎、大分などの底辺医より北大、東北大、九大のほうが合格率が高い場合があるので要注意

https://i.imgur.com/SNqMgD0.jpg

https://i.imgur.com/iHv3vnY.jpg

https://i.imgur.com/KSYraVU.jpg

https://i.imgur.com/VSFbCjd.jpg
●東大ボーダー偏差値(67.5)以上だが、下記の通り

北大医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者19名中合格者13名(合格率68%)
弘前医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者8名中合格者5名(合格率63%)
福島医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
九大医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者18名中合格者11名(合格率61%)
大分医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
鹿児島医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者8名中合格者3名(合格率38%)

福島医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者6名中合格者3名(合格率50%)
北大医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者14名中合格者14名(合格率100%)
東大理三前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者11名中合格者6名(合格率55%)
群馬医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
宮崎医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者3名中合格者0名(合格率0%)

★非医は定員が多いので、実際の入学難易度は低いね。倍率も低いし

0161名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:27:46.21ID:sNwZ7AiR
>>159
確証がある訳じゃないけど、こういうデータ見ると一定数ネタバレして不合格もしくは低偏差値からネタで合格と報告してそうな奴がいそうなんだよな。香川の医学科でもない学科で、偏差値81で普通に考えて不合格はありえんだろ。。理三合格者並みの偏差値だぞ

0162名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:31:55.02ID:sNwZ7AiR
一方で香川の医学科には偏差値42から合格と報告してる奴もいるし。。極端なデータは無視しないとダメだな。所詮予備校に裏取られる訳でもないただの自己申告だし

0163名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:47:15.08ID:rmm0yyXW
阪大理系は公立高校並み低倍率で(1倍代)滑り止めとなる転科合格もあり
学力試験だけで合格が決まる。ホントショボいよなw

0164名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:49:28.37ID:r8F6Ba0V
阪大理系は名大理系に難易度でも抜かされそう
まあ上位層は名大のほうが既に上だろうけど

0165名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:53:16.71ID:rmm0yyXW
合格者平均偏差値=入学難易度 じゃないんだよな

0166名無しなのに合格2022/02/08(火) 00:01:50.48ID:wipcC/XL
医学科推しが阪大理系とか地底非医をムキになってこき下ろすのを見ると寂しくなる。医学部バブルの時は下位国医ですら阪大理系なんてボーダー、合格者平均共に寄せ付けなかったはずだろうに

0167名無しなのに合格2022/02/08(火) 07:56:15.22ID:YS94cNcT
>>161
確実に合格出来る大学を選んでんだよ
多浪は
それでも面接爆死したんじゃない流石に10点なら取り替しはつかない

0168名無しなのに合格2022/02/08(火) 12:34:01.82ID:Oxqrbqdo
まず偏差値81で臨床心理受ける意味が分からん
もしあとがない多浪なら面接ない大学受けるだろ
調べたけど島根なんかは面接ないみたい
よって嘘松

0169名無しなのに合格2022/02/08(火) 14:44:41.14ID:ZCZCuXCA
>>153
これがあるので結局国立大でも六年制人気の大学が多くて四年制廃止して六年制で研究者養成すればいいじゃんみたいな大学出てきている

0170名無しなのに合格2022/02/08(火) 22:50:43.50ID:auB3pnrG
前に高校の教員やってたが駿台とか河合の追跡調査って基本は教員が担任生徒や卒業生の結果を
番号でひたすら打ち込んでいくんだけど学校によっては派遣の事務員とかにやらせるから入力ミスしたんだろうな。

項目はこんな感じであってそれをひたすら入力していく。

大学コ−ド 10桁くらい

入試区分 1一般 1推薦 3AO

入試結果 1合格 2不合格 3補欠 4第一段階選抜落ち 5出願のみ

進学区分 1進学 2進学せず

医学部って普通は最初が医学科なのに香川はなぜか医学部に臨床心理学科があってしかも
医学科より前にきてるから本当は医学科なのに臨床心理のコードを入力しちゃった可能性。

担任がやってりゃ、こいつが臨床心理受けるわけないとか落ちるわけないとか判断ついて修正できるけど
生徒のこと知らない事務員にやらせると入力ミスに気づけない。
偏差値42の医学科合格もほんとは臨床心理の合格だったんだろう。

くそ忙しい4月頭が締切だからちゃんとチェックもせずに送信、ベネ駿はそのまま掲載ってオチだろうな。

0171名無しなのに合格2022/02/12(土) 15:50:53.87ID:hjqkO5YS
「早慶」       WK   早稲田 慶応
「スマート」    SMART 上智 明治 青山 立教 東京理科
「爺ちゃん同志」  GCHD  学習院 中央 法政 同志社

0172名無しなのに合格2022/02/14(月) 16:49:32.61ID:rzOX4Ip5
薬学部「学生離れが進んだ大学」ランキング【58私立大】4位日本薬科、1位はあの名門大学
https://diamond.jp/articles/-/295182
薬学部「退学率が高い大学」ランキング【57私立大】3位第一薬科34%、1位はなんと56%
https://diamond.jp/articles/-/295183

0173名無しなのに合格2022/02/14(月) 23:47:06.87ID:Zt7sKw7e
>>139
何でそうなるんだろ?

旭医とかってセンターの配点高いのに
そう入っても高いやつの合格率は高くないことも多い。

倍率が違うのはわかるけど、地方医って
成績高くても低くても受かってて慶應のSFCみたいにボーダーが機能してない感じなのが散見される。
面接のせい?面接点ってそんなに大きいのかね

0174名無しなのに合格2022/02/15(火) 11:30:33.53ID:0Ily9ofS
医学部ですら退学率一桁%あるんだから(上の医学部を再受験する)
薬学部なら10%以上あるのも自然だ

0175名無しなのに合格2022/02/16(水) 16:37:02.99ID:t9itbVbG
【大学】退学率50%超も…薬学部の異様な修学状況が判明、入試の簡易化で学生の質低下か★2 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644985590/

0176名無しなのに合格2022/02/17(木) 06:56:47.62ID:6I6Q9imK
退学率が1割超えるような大学は教育機関として意味を成してないから潰すべき

0177名無しなのに合格2022/02/17(木) 13:32:41.42ID:Wknw79K7
>>阪大合格ランキングみたら一目瞭然w
トップ10 すべて公立高校笑 非医は定員が多いからやろ笑

出身高校で煽るか…
ここまでイキるんだから香川大医学部にはさぞかし超一流の中高一貫校出身者だらけなんだろうな
灘、筑駒、開成やそれらに次ぐ、どこかで聞いたことあるような一流高校でひしめいてるんだろう
じゃないと煽ることなんてできないわけだし
煽る側がなんか聞いたこともないような中高一貫校が数校程度であとの大半が公立(笑)だったら失笑もんだしね

>>阪大理系って足切りがないので誰でも受験できて、
2倍切るってどれだけ入口がガバガバなんだ?

大学の入試難易度って難問を出す大学か否かや、得点率の高さで決まると思っていたが倍率で決まるのか
倍率というのは受かる見込みもはなからないような記念受験生みたいなものも含んでの数値だからな
特に医学部は勝ち組の医者になれるコースであるがゆえに再受験で人生一発逆転を狙うおっさん、
学力は低いけれどとにかく医者になれるなら医学部ならば何でもいいって感じの後のない多郎受験生等々
このような玉石混交でいうとこの石みたいなものも倍率に含まれている
この手の石たちは一部例外はいるものの大半が現役の受験生以下の学力でありこの石たちの頭数で上がった倍率の数値に大した意味はない
倍率の数値が高いからハイレベルな受験生がいっぱい集まってるってわけじゃない

0178名無しなのに合格2022/02/23(水) 23:50:37.43ID:kra7rDSc
京大さん....。

0179名無しなのに合格2022/02/24(木) 04:50:47.54ID:r6unqxXB
>>173
東大を10点差で落ちたーとか全然おしくないから
とか言ってるだろ10点いや1点の重みは知ってるはず
面接ってのは学力関係なしに20点、30点とか平気で引かれるからなあ

0180名無しなのに合格2022/02/24(木) 12:55:04.03ID:7FVLBbvP
>>179
東大理一と理二で合格最低点19点違うんだけど理二ってバカなんだな

0181名無しなのに合格2022/02/24(木) 15:49:53.23ID:k5XA8r5s
正直医学部以外の理系学部でかつ忙しいところ行く理由が分からない。どうせ忙しくきつい学生生活があるの分かってるなら、リターン率が1番高い医学部行くべきじゃね?

0182名無しなのに合格2022/02/24(木) 16:47:28.45ID:44BngRc+
東大医学科がバカとか酷いな

★2022年度 第2回駿台全国模試 国公立大学医学部医学科 前期偏差値(2021年10月21日更新 ●非医)
77 東大理三
76 京大医
75
74  
73 阪大医 東京医歯
72
71
70
69 東北医 名古屋医 九州医   
68 北大医 神戸医 阪公医 奈良県立医 千葉医 ●東大理1
67 金沢医 広島医 岡山医 横市医 京都府立医  
66 筑波医 新潟医 山梨医(後期)名市医  
65 長崎医 熊本医 岐阜医 三重医 和歌山県立医 ●東大理2←東大医学科最下層

0183名無しなのに合格2022/02/24(木) 17:11:35.70ID:fmsH/Mhb
>>181
東大理系もそうだが18歳位の年齢では大学名で進学を決める人が多い。
後で医学部の偉大さに気付き、医学部再受験の道を歩む人が後を立たない。
もったいないなあ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています