異常なMARCHブームはいつまで続くのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2021/07/29(木) 09:48:20.80ID:ZpUhVCGy
受験生の各種アンケート結果を見てもMARCH人気は異常だと思う

MARCHブームは一過性のもの?それとも永続的?

0200名無しなのに合格2021/08/11(水) 20:55:37.57ID:42b4w2gc
 
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
                        . . .  . .
「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。

                                 /\
                                 \ |
  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
. / /                    ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、東洋 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i 慶応  /
    | 中央 |  | 早稲田 / (ミ   ミ)   |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|      |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\   ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

0201名無しなのに合格2021/08/11(水) 20:56:25.24ID:chLSFViE
>>199
その時代は大学は全入で(旧制高校除く)
大学での成績でその後の人生決まる

0202名無しなのに合格2021/08/11(水) 20:58:19.15ID:chLSFViE
>>199
高等教育機関は
卒業後にどう向上させたかだぞ
いまのアメリカの大学とおなじ

0203名無しなのに合格2021/08/11(水) 21:03:09.51ID:anbjqOIs
アメリカの大学も、今は名門でも、昔はフリーパスだったような状態もあったしな
1920年代のアメリカ文化を描いたオンリー・イエスタディという本によると、シカゴ大学やコーネル大学は誰でも入学できたそうだ

0204名無しなのに合格2021/08/11(水) 21:29:21.07ID:mVhK0Quc
戦前の大学は基本フリーパスやろ
今の大学3.4年に相当するんだから
旧帝大が進振り相当だから、東京帝大はフリーパスとはならない
旧制高校や予科の1年が今の大学1年生あたるから
今の大学受験はこの入口に相当する

0205名無しなのに合格2021/08/11(水) 21:42:26.98ID:42b4w2gc
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
                          . . .  . .
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。

           || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
           ||  駿河台といえば   .oノハヽo  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ||  中央大学       \ (・∀・从< ここ重要なの
           ||________  . ⊂⊂ |  . \_____
                        | ̄ ̄ ̄ ̄|
\   ちゅーおー!  ちゅーおー!   | /    _|
  \                     /  ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)

0206名無しなのに合格2021/08/11(水) 22:59:45.48ID:g/x3RqYz
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

0207名無しなのに合格2021/08/12(木) 10:45:09.92ID:XqUKXFqM
塾偏差値2022(理系)

1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 歯 )
2. わせ大学 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5■リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工学部57.7 薬 60.0)

6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5) 
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.学習院大 55.0(理 55.0)


神道の学校


仏教の学校


キリスト教の学校(上智、立教、青山)

0208名無しなのに合格2021/08/12(木) 12:51:25.32ID:x1ePYFq6
佐賀大学経済学部偏差値47.5

0209名無しなのに合格2021/08/12(木) 13:15:14.91ID:uSaN4lTd
何で東京の大学を気にするの?

0210名無しなのに合格2021/08/12(木) 13:24:07.21ID:Fgq96Pd3
有名企業の学歴フィルターがMARCHまでというのが一般的になってしまったからね
受験生の志望校も最低MARCHという流れは強くなる一方

0211名無しなのに合格2021/08/12(木) 16:11:35.98ID:Mujiqbpo
千葉大あたりだとMARCHより明確に下だからな

0212名無しなのに合格2021/08/12(木) 16:14:43.33ID:9w5bT/Wn
明大明治を第一志望にしているケースはそれほど多くはないだろう
そもそも2月1日に受験日が設定されてないし、要するに難関附属校のすべり止め
結果、合格者偏差値と入学者偏差値には大きな開きがある
入学者偏差値で見れば早稲田実業、早稲田高等学院レベルとはとても言えない
大学受験と同じ図式

明大明治に入学できる頭があれば、普通高に行って旧邸早慶目指せるわな
何が良くて明治大学みたいな二流大学なんかに行かなけりゃいけんのんじゃ
全落ちして明大明治しかいくとこありません、とか以外は絶対に明大明治なんか行かんよ

明治大学の一般率が高いのは、指定校推薦枠を大きくしても、学力レベルが低い学生が募集してくるのが大学側がわかっているからだと思う。進学校だと、私立指定校は難関国立の一般受験を諦めた層が早慶上の指定校枠を取り合うイメージ。
明治クラスだと、受験の成功者と見なされないため指定校の申し込みをしようとすると本人がよくても、先生からは一般受験をすすめられ、親にも反対され結局一般受験をなる。
最終的に明治クラスに指定校で進学するのは、かなり学力的に厳しい層なのが現実。

一般率が高い=優秀と思うのが間違い。指定校推薦は、第一志望の優秀な受験生を
集めるためにやっている。早稲田、慶応、上智は第一志望とするだけのブランドがある
から推薦が集まるし、学力レベルも、少なくとも学内選考を突破した者となる。
明治は、上位校では少なくとも第一志望とする人はいない。
そこらは大学もわかっているので、入学金の締め切り日を工夫するなどして併願が
しやすいようにしている。

高校3年間ガリガリ勉強して早慶、ましてや上理にも引っかからずMARCH行きが最悪
MARCHがコスパ良いと言われるのは、公立高校で部活引退後3ヶ月勉強して合格したケースのみ
高校3年間ガリガリ勉強して早慶、ましてや上理にも引っかからずMARCH行きが最悪
MARCHがコスパ良いと言われるのは、公立高校で部活引退後3ヶ月勉強して合格したケースのみ

滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学

だが、進学校から明治は恥ずかしいので滑り止まってないのだ

0213名無しなのに合格2021/08/12(木) 18:38:17.59ID:yfbWF6u7
おらの街ではやっぱ東京六大学だよ
マーチいうても青学?中央?だもん

0214名無しなのに合格2021/08/12(木) 18:42:28.18ID:vLndnoaU
東京六大学
https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6

「1920年、早大慶大が中央大学の加盟を承認するも明大・法大が反発した。
フランス法を重視する明治大学(前身は「明治法律学校」でフランス法学の拠点であった)や
法政大学(前身のひとつが「和仏法律学校」、フランス人のボアソナードが教えていた)に対し、
中央大学はイギリス法(前身は「英吉利法律学校」)中心であった。
当時の学問は法学が中心で、どこの国の法律を基準として学ぶかが取り沙汰された結果、
その対抗意識から中大はリーグへの参加を見送った。代わってフランス法と大陸法という意味で
同系統のドイツ法の東京帝国大学(現東京大学)を推薦することで明大法大が承認した。」

「東洋大学にも声をかけ、同じような理由で(うちは「哲門だから」として)断られている。」

            ____
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|     ヽ   ねぇねぇドラえもん。
      | |     |l ̄| |       l   
      | |    /  ´\     /.   5chにはEnpediaを編集できる人いないの?
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   ! !.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|___.!  .|_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l              l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !  そうみたいだね。
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      ',                /
__└─(     )(ニ.!  ̄|./二ニ)    ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ

0215名無しなのに合格2021/08/12(木) 18:56:52.82ID:98GRc4Sd
長文必死で明治下げてる奴お疲れさん
小学生からやり直し。
誰も読まん。
ダラダラ書いて何が言いたいんだ?
自頭悪すぎ。

0216名無しなのに合格2021/08/12(木) 19:05:43.13ID:8GHNrq8e
国立との併願でマーチの分が悪いのは仕方ない
国立を受ける時点で受かったらそっちに行くのが当然だからな
国立蹴ってマーチ行くくらいなら最初から私大だけに絞るだろ
早慶とかさらに難しい大学も併願してそっちが落ちてって状況ならフェアな比較になるが
ただ早慶第一志望だったらその併願としてあえて国立受けるのかってことになるが

とはいえ就職になるとマーチを蹴るのが一般的な国立よりマーチの方が強かったりするんだよな

0217名無しなのに合格2021/08/12(木) 19:06:08.37ID:7e2zlaDR
>>1
ここに答えが書いてある
  
【一極集中】“東京大脱出”など起きていなかった…コロナ禍でも「都心への人口集中」が続くワケ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628484143

0218名無しなのに合格2021/08/12(木) 19:11:56.03ID:9w5bT/Wn
MARCH現役実合格者数のランキング上位は、都立高校で言えば、3番手クラスの公立高校が多くを占めているのが実情です。率直に申し述べて、微妙なラインと言えるでしょう。
公立1位の川和高校は、卒業生318人で306人が現役合格。柏陽、厚木、大宮、青山、湘南、大和、浦和市立、県立船橋などと続きます。都立は青山、三田、駒場、立川、武蔵野北などが上位。青山は285人中215人が合格です。合格しても進学はしないという人が多そうです。
このことから、MARCHはさほど難しくはないことがご理解頂けるかと思います。都立上位校となると、MARCHは現役では受験すらしない人が多いのではないかと推測いたします。
入試制度改革の影響で、早稲田、上智、青学、立教などは志願者が減少しています。それでも、とにかく大学受験を回避することを最優先に考える非優秀層なら、MARCH付属校選択も良いのではないでしょうか。かなり消極的な選択肢ではありますが。

実際に、明治大学進学者にトップレベル校出身者はほぼおらず、中堅クラスの高校ばかりが名を連ねます。各校の偏差値、東大合格者数を確認してみてご覧頂ければと思います。
最早、MARCHは上位層が行くべき大学群では無いという事になります。

・2021年 明治大学現役進学者数
327名:明治大学付属中野
286名:明治大学付属中野八王子
233名:明治大学付属明治
43名:鎌倉
38名:桐蔭学園
36名:国学院大学久我山
35名:國學院
31名:大和
29名:川和、厚木、川越(県立)、小田原
28名:市ケ尾
27名:横浜緑ケ丘、多摩、川越東、金沢
26名:山手学院、千葉(市立)
25名:佐倉、小金井北、東京農業大学第一
24名:新宿、希望ケ丘、海老名
23名:越谷北
22名:戸山、川越女子、蕨、城東、日本大学第二、光陵
21名:本郷、開智、富士見丘、三田、横浜平沼、
20名:市川、浦和(市立)、立川、幕張総合

東京一工早慶といった難関一流大学と中堅クラスという位置付けのMARCHの間には、歴然とした格差があります。
一昔前は、受験人口が多過ぎて難関大学に受からなかった優秀層が一部MARCHにも流れていましたが、今はほぼほぼ皆無と言えます。
これからもこれまでと同様、少子化による易化が進み、差が広がる一方なのは明白と言って良いでしょう。

0219名無しなのに合格2021/08/12(木) 19:13:11.22ID:9w5bT/Wn
2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数/進学者数)

開成 10/0

筑波大駒場 0/0

学芸大学附属 38/0

栄光学園(2020年) 10/0

都立日比谷 58/1

明治は滑り止めとよく言われるが、この数字を見ると、滑り止めにすらしたくないと思われているのでは?
受験する価値すら全く感じられ無いのだが。 受験料の無駄としか思えない。
明治大学あたりをいくら工作して良く見せようとしてもムダだよ。
進学校からみて、入学したら「負け」もっと言えば「恥」。同窓会とか本当に出席し難いだろうな。
現実はそんなもんだ。仕方ないよね。
これからもずっと変わらないよ。 というか、将来的に少子化で加速度的に易化していくから、さらに「負け」度が高まるのは必定。

0220名無しなのに合格2021/08/12(木) 19:30:19.52ID:Fgq96Pd3
明治は合格して当然だけど、入学は勘弁w


2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数-進学者数)

青山学院

麻布 5-2
日比谷 20-3
学芸大附 17-3
聖光学院 7-2
栄光学園 3-1


明治大学

麻布 14-0
日比谷 58-1
学芸大附 38-0
聖光学院 17-1
栄光学園 8-0

0221名無しなのに合格2021/08/12(木) 20:09:52.30ID:kNqLXew8
>>216
そんなに単純じゃないよ

希望の私立に受かったら国立受けるのをやめたもの
決して私立に絞って勉強していた訳じゃなくね

0222名無しなのに合格2021/08/12(木) 20:29:42.74ID:9w5bT/Wn
2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数/進学者数)

開成 10/0

筑波大駒場 0/0

学芸大学附属 38/0

栄光学園(2020年) 10/0

都立日比谷 58/1

明治は滑り止めとよく言われるが、滑り止めにすらしたくないと思われているのでは?
受験する価値すら無い気がするのだが。 受験料の無駄としか思えない。
明治大学なんかをいくら工作して良く見せようとしてもムダだよ。
進学校からみて、入学したら「負け」もっと言えば「恥」。同窓会とか出席し難いだろうな。
現実はこんなもんだ。仕方ないよね。
これからもずっと変わらないよ。 というか、将来的に少子化で加速度的に易化していくから、さらに「負け」度が高まるのは必定。

0223名無しなのに合格2021/08/12(木) 20:33:14.65ID:8GHNrq8e
>>221
いやだからさ国立受けるのを止めたわけじゃん
W合格したら国立行くだろってこと
要は第二志望以下のためにわざわざ科目増やすのかってこと
それが合致すれば私立>国立の順で志望することもある
個別のケースの可能性まで細かく書いたら書ききれないだけで

0224名無しなのに合格2021/08/12(木) 21:57:45.02ID:P+8mNXzL
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

0225名無しなのに合格2021/08/12(木) 23:44:04.05ID:7fzrNjiy
千葉大あたりだとMARCHに蹴られまくってるな

0226名無しなのに合格2021/08/13(金) 01:56:56.92ID:t6w9qPjD
明治なんてセンター3科目だけで9割取らなくても普通に入れる大学なのにそもそもが過大評価すぎた
センター4科目方式に至っては傾斜後の配点で8割前半でも余裕で受かる手軽さ

0227名無しなのに合格2021/08/13(金) 02:17:49.69ID:bhJsLVV3
塾偏差値2022(理系)

1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 歯 )
2. わせ大学 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工57.7 薬 60.0)

6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5) 
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.学習院大 55.0(理 55.0)

0228名無しなのに合格2021/08/13(金) 14:47:01.22ID:ZXaOXbOk
「明治では今までの努力の意味がない」という受験界の歴史に残る素晴らしい名言、を残した。
※ビリギャルの戦績
滑り止めの明治・関学に合格
慶応文等・上智全て不合格
「明治では今までの努力の意味がない」
↓↓
最終的に慶応大学SFCに入学

4名無しなのに合格2021/04/02(金) 05:53:46.66ID:WeNctX4c
明治では本も映画も出来ておらんわな
妥当

6名無しなのに合格2021/04/02(金) 06:02:56.28ID:guvjUY+V
確かに明治ではビリギャルはビリギャルのままだなw

33名無しなのに合格2021/04/10(土) 04:33:03.82ID:VjUM1IPY
ビリギャルの名言は受験生への大切なメッセージ

59名無しなのに合格2021/04/11(日) 17:20:07.62ID:tpNtcUEk
進学校女子の、ごく普通の感覚をムリクリ筋立てして金儲けしただけ
明治は滑り止め大学、こんな誰でも知ってる常識をドヤ顔でいつまでやってんだよ

72名無しなのに合格2021/04/13(火) 01:23:30.42ID:T+MxnYY6
明治じゃ一生コンプや

103名無しなのに合格2021/04/24(土) 13:29:15.13ID:9HRNK9mv
塾講師が明治では子供にすげー馬鹿にされるって言ってた

0229名無しなのに合格2021/08/13(金) 16:24:32.87ID:ZXaOXbOk
中学歴|中堅企業・大手子会社が中心になる・・・これが現実

「中学歴」と言われる大学を卒業することで得られる強みは、「中堅企業や大手企業の子会社への入社がしやすい」ということです。
中堅と言われる企業は、大企業に比べれば規模は小さくなりますが、発展途上の企業が多く入社後の働き方によっては高く評価してもらえるチャンスに恵まれます。
また、大企業の子会社は高学歴の学生も受けますが、大企業本体の選考に落ちた学生であることが多く、中学歴で優秀な学生の方に価値を見出してもらえることも多いようです。

MARCH
明治学院大
地方国立大学(秋田大学・愛媛大学・大分大学、など)
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)

大手子会社(三井物産ケミカル・日立ハイテクノロジーズ・伊藤忠都市開発、など)
中堅企業(日本商業開発・東京流通センター・日本技術貿易、など)

難関と言われる企業には学歴フィルターが存在し、就活でMARCHが到達できるか?というとほぼ無理☆なのが現実です。
超難関とは外資系戦略コンサルティング会社、外資系金融、五大商社、大手マスコミ、財閥系デベロッパーなど、東京一工早慶が激戦を繰り広げ、かつ採用人数が少ない会社です。
そして、超難関企業では学歴フィルターがあり、採用大学枠が決まっていることがほとんどです。

仮に難関企業の新卒採用人数が400名で、東大京大100名、早慶100名、その他の大学200名とします。
「その他の大学」にMARCH、日東駒専、海外大など他大学のエントリーが一気に集中するため、とんでもない倍率の中で就活を戦っていく必要があると言うことです。
特に外資系戦略コンサルティング及び外資系金融に関しては、ESでの足切りでほぼ通らないと考えるのが妥当でしょう。
学歴フィルターはあるものの、五大商社以降はMARCHでも年に数名の入社実績があるため、MARCHの超トップ層であれば入社が可能と言えます。
しかし、体育会系全国有名選手×成績優秀者だったり、起業経験者だったりと「強い」と言える実績の持ち主に偏ります。
前例で入社実績がある=頑張れば行ける という距離感ではないのは事実です。

もうお察しだろうか?
MARCH層が学歴フィルターで切られないのは、東証一部上場(ん?それどこ?的な企業がメイン)となっている。
これは大方私の見解と同じだ。
つまり、MARCHレベルで学歴フィルターにかからないのは、知名度があまり高く無い上場企業ということになる。
悲しいかなこれが現実。
ちなみに、MARCHでも一応ESが通ったりする知名度の高い企業もある。
例えば、テレビキー局、広告代理店、メーカーなど。
ミーハーな大学生がこぞって応募する言わずと知れた人気企業。(何がそんなにいいんですかね?)
まあこの辺はたまーにMARCH層でも通るんですよ。
こういう企業は公表倍率を上げるためにわざと低学歴の奴らに応募させたりしてるって事実に気づいた方がいいですね。。
MARCHレベルの学生からしたら、商社すげー!テレビ局すげー!メーカーすげー!銀行すげー!
という感じですが、学歴の壁を感じる企業を受けてない(厳密にいうとアホすぎて知らない)だけなんですよね。
MARCHレベルではESすら出せないくらいのフィルターが存在してることに、まず気づこう。

私もそうだったのだが、大学受験では「とりあえずMARCH」という選択をした。
高校生だった私は、勉強にがむしゃらになってNo.1の大学に入ることをダサいと思っていた。
むしろ、頑張らなくても入れるMARCHでも十分だし、就職時には困らないと思っていた。
それらに関しては、後になって大きな勘違いだと気がつき、後悔したわけだが、そういった選択をしてきた学生は私だけではない。
多くのMARCH生は、頑張ること=ダサい と思ってしまう節がある。
斜に構えているという言い方でもいい。
しかしこれは社会に出てから圧倒的に不利になる。
なぜなら、頑張れない人間など活躍できるわけがないからだ。
それも、トップ企業になればなるほど。
中には、頑張って頑張ってMARCHに入った人もいるかもしれないが、相当頭が弱くない限りは、誰でも入れる大学だ。
まあ、つまるところ”とりあえず”で片付けてしまい、努力ができないというのは、MARCH生がダメである由縁の1つなのだ。

0230名無しなのに合格2021/08/13(金) 17:14:28.81ID:SJRxQjD/
早慶でも一流企業行けるのは一部のトップ層だけな
平均以下は中小企業定期

0231名無しなのに合格2021/08/13(金) 17:24:20.10ID:ZXaOXbOk
中学歴|中堅企業・大手子会社が中心になる・・・これが現実

「中学歴」と言われる大学を卒業することで得られる強みは、「中堅企業や大手企業の子会社への入社がしやすい」ということです。
中堅と言われる企業は、大企業に比べれば規模は小さくなりますが、発展途上の企業が多く入社後の働き方によっては高く評価してもらえるチャンスに恵まれます。
また、大企業の子会社は高学歴の学生も受けますが、大企業本体の選考に落ちた学生であることが多く、中学歴で優秀な学生の方に価値を見出してもらえることも多いようです。

MARCH
明治学院大
地方国立大学(秋田大学・愛媛大学・大分大学、など)
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)

大手子会社(三井物産ケミカル・日立ハイテクノロジーズ・伊藤忠都市開発、など)
中堅企業(日本商業開発・東京流通センター・日本技術貿易、など)

難関と言われる企業には学歴フィルターが存在し、就活でMARCHが到達できるか?というとほぼ無理☆なのが現実です。
超難関とは外資系戦略コンサルティング会社、外資系金融、五大商社、大手マスコミ、財閥系デベロッパーなど、東京一工早慶が激戦を繰り広げ、かつ採用人数が少ない会社です。
そして、超難関企業では学歴フィルターがあり、採用大学枠が決まっていることがほとんどです。

仮に難関企業の新卒採用人数が400名で、東大京大100名、早慶100名、その他の大学200名とします。
「その他の大学」にMARCH、日東駒専、海外大など他大学のエントリーが一気に集中するため、とんでもない倍率の中で就活を戦っていく必要があると言うことです。
特に外資系戦略コンサルティング及び外資系金融に関しては、ESでの足切りでほぼ通らないと考えるのが妥当でしょう。
学歴フィルターはあるものの、五大商社以降はMARCHでも年に数名の入社実績があるため、MARCHの超トップ層であれば入社が可能と言えます。
しかし、体育会系全国有名選手×成績優秀者だったり、起業経験者だったりと「強い」と言える実績の持ち主に偏ります。
前例で入社実績がある=頑張れば行ける という距離感ではないのは事実です。

もうお察しだろうか?
MARCH層が学歴フィルターで切られないのは、東証一部上場(ん?それどこ?的な企業がメイン)となっている。
これは大方私の見解と同じだ。
つまり、MARCHレベルで学歴フィルターにかからないのは、知名度があまり高く無い上場企業ということになる。
悲しいかなこれが現実。
ちなみに、MARCHでも一応ESが通ったりする知名度の高い企業もある。
例えば、テレビキー局、広告代理店、メーカーなど。
ミーハーな大学生がこぞって応募する言わずと知れた人気企業。(何がそんなにいいんですかね?)
まあこの辺はたまーにMARCH層でも通るんですよ。
こういう企業は公表倍率を上げるためにわざと低学歴の奴らに応募させたりしてるって事実に気づいた方がいいですね。。
MARCHレベルの学生からしたら、商社すげー!テレビ局すげー!メーカーすげー!銀行すげー!
という感じですが、学歴の壁を感じる企業を受けてない(厳密にいうとアホすぎて知らない)だけなんですよね。
MARCHレベルではESすら出せないくらいのフィルターが存在してることに、まず気づこう。

私もそうだったのだが、大学受験では「とりあえずMARCH」という選択をした。
高校生だった私は、勉強にがむしゃらになってNo.1の大学に入ることをダサいと思っていた。
むしろ、頑張らなくても入れるMARCHでも十分だし、就職時には困らないと思っていた。
それらに関しては、後になって大きな勘違いだと気がつき、後悔したわけだが、そういった選択をしてきた学生は私だけではない。
多くのMARCH生は、頑張ること=ダサい と思ってしまう節がある。
斜に構えているという言い方でもいい。
しかしこれは社会に出てから圧倒的に不利になる。
なぜなら、頑張れない人間など活躍できるわけがないからだ。
それも、トップ企業になればなるほど。
中には、頑張って頑張ってMARCHに入った人もいるかもしれないが、相当頭が弱くない限りは、誰でも入れる大学だ。
まあ、つまるところ”とりあえず”で片付けてしまい、努力ができないというのは、MARCH生がダメである由縁の1つなのだ。

0232名無しなのに合格2021/08/13(金) 18:23:09.06ID:ZXaOXbOk
2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数/進学者数)

開成 10/0

筑波大駒場 0/0

学芸大学附属 38/0

栄光学園(2020年) 10/0

都立日比谷 58/1

明治は滑り止めとよく言われるが、滑り止めにすらしたくないと思われているのでは?
受験する価値すら無い気がするのだが。 受験料の無駄としか思えない。
明治大学なんかをいくら工作して良く見せようとしてもムダだよ。
進学校からみて、入学したら「負け」もっと言えば「恥」。同窓会とか出席し難いだろうな。
現実はこんなもんだ。仕方ないよね。
これからもずっと変わらないよ。 というか、将来的に少子化で加速度的に易化していくから、さらに「負け」度が高まるのは必定。

0233名無しなのに合格2021/08/13(金) 21:39:52.79ID:cP5+UKpn
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

0234名無しなのに合格2021/08/13(金) 22:30:19.30ID:ZXaOXbOk
中学歴|中堅企業・大手子会社が中心になる・・・これが現実

「中学歴」と言われる大学を卒業することで得られる強みは、「中堅企業や大手企業の子会社への入社がしやすい」ということです。
中堅と言われる企業は、大企業に比べれば規模は小さくなりますが、発展途上の企業が多く入社後の働き方によっては高く評価してもらえるチャンスに恵まれます。
また、大企業の子会社は高学歴の学生も受けますが、大企業本体の選考に落ちた学生であることが多く、中学歴で優秀な学生の方に価値を見出してもらえることも多いようです。

MARCH
明治学院大
地方国立大学(秋田大学・愛媛大学・大分大学、など)
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)

大手子会社(三井物産ケミカル・日立ハイテクノロジーズ・伊藤忠都市開発、など)
中堅企業(日本商業開発・東京流通センター・日本技術貿易、など)

難関と言われる企業には学歴フィルターが存在し、就活でMARCHが到達できるか?というとほぼ無理☆なのが現実です。
超難関とは外資系戦略コンサルティング会社、外資系金融、五大商社、大手マスコミ、財閥系デベロッパーなど、東京一工早慶が激戦を繰り広げ、かつ採用人数が少ない会社です。
そして、超難関企業では学歴フィルターがあり、採用大学枠が決まっていることがほとんどです。

仮に難関企業の新卒採用人数が400名で、東大京大100名、早慶100名、その他の大学200名とします。
「その他の大学」にMARCH、日東駒専、海外大など他大学のエントリーが一気に集中するため、とんでもない倍率の中で就活を戦っていく必要があると言うことです。
特に外資系戦略コンサルティング及び外資系金融に関しては、ESでの足切りでほぼ通らないと考えるのが妥当でしょう。
学歴フィルターはあるものの、五大商社以降はMARCHでも年に数名の入社実績があるため、MARCHの超トップ層であれば入社が可能と言えます。
しかし、体育会系全国有名選手×成績優秀者だったり、起業経験者だったりと「強い」と言える実績の持ち主に偏ります。
前例で入社実績がある=頑張れば行ける という距離感ではないのは事実です。

もうお察しだろうか?
MARCH層が学歴フィルターで切られないのは、東証一部上場(ん?それどこ?的な企業がメイン)となっている。
これは大方私の見解と同じだ。
つまり、MARCHレベルで学歴フィルターにかからないのは、知名度があまり高く無い上場企業ということになる。
悲しいかなこれが現実。
ちなみに、MARCHでも一応ESが通ったりする知名度の高い企業もある。
例えば、テレビキー局、広告代理店、メーカーなど。
ミーハーな大学生がこぞって応募する言わずと知れた人気企業。(何がそんなにいいんですかね?)
まあこの辺はたまーにMARCH層でも通るんですよ。
こういう企業は公表倍率を上げるためにわざと低学歴の奴らに応募させたりしてるって事実に気づいた方がいいですね。。
MARCHレベルの学生からしたら、商社すげー!テレビ局すげー!メーカーすげー!銀行すげー!
という感じですが、学歴の壁を感じる企業を受けてない(厳密にいうとアホすぎて知らない)だけなんですよね。
MARCHレベルではESすら出せないくらいのフィルターが存在してることに、まず気づこう。

私もそうだったのだが、大学受験では「とりあえずMARCH」という選択をした。
高校生だった私は、勉強にがむしゃらになってNo.1の大学に入ることをダサいと思っていた。
むしろ、頑張らなくても入れるMARCHでも十分だし、就職時には困らないと思っていた。
それらに関しては、後になって大きな勘違いだと気がつき、後悔したわけだが、そういった選択をしてきた学生は私だけではない。
多くのMARCH生は、頑張ること=ダサい と思ってしまう節がある。
斜に構えているという言い方でもいい。
しかしこれは社会に出てから圧倒的に不利になる。
なぜなら、頑張れない人間など活躍できるわけがないからだ。
それも、トップ企業になればなるほど。
中には、頑張って頑張ってMARCHに入った人もいるかもしれないが、相当頭が弱くない限りは、誰でも入れる大学だ。
まあ、つまるところ”とりあえず”で片付けてしまい、努力ができないというのは、MARCH生がダメである由縁の1つなのだ。

0235名無しなのに合格2021/08/14(土) 00:16:43.09ID:ylaHBDdF
中学歴|中堅企業・大手子会社が中心になる・・・これが現実。マーチと日東駒専は同じカテゴリー

「中学歴」と言われる大学を卒業することで得られる強みは、「中堅企業や大手企業の子会社への入社がしやすい」ということです。
中堅と言われる企業は、大企業に比べれば規模は小さくなりますが、発展途上の企業が多く入社後の働き方によっては高く評価してもらえるチャンスに恵まれます。
また、大企業の子会社は高学歴の学生も受けますが、大企業本体の選考に落ちた学生であることが多く、中学歴で優秀な学生の方に価値を見出してもらえることも多いようです。

MARCH
明治学院大
地方国立大学(秋田大学・愛媛大学・大分大学、など)
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)

大手子会社(三井物産ケミカル・日立ハイテクノロジーズ・伊藤忠都市開発、など)
中堅企業(日本商業開発・東京流通センター・日本技術貿易、など)

難関と言われる企業には学歴フィルターが存在し、就活でMARCHが到達できるか?というとほぼ無理☆なのが現実です。
超難関とは外資系戦略コンサルティング会社、外資系金融、五大商社、大手マスコミ、財閥系デベロッパーなど、東京一工早慶が激戦を繰り広げ、かつ採用人数が少ない会社です。
そして、超難関企業では学歴フィルターがあり、採用大学枠が決まっていることがほとんどです。

仮に難関企業の新卒採用人数が400名で、東大京大100名、早慶100名、その他の大学200名とします。
「その他の大学」にMARCH、日東駒専、海外大など他大学のエントリーが一気に集中するため、とんでもない倍率の中で就活を戦っていく必要があると言うことです。
特に外資系戦略コンサルティング及び外資系金融に関しては、ESでの足切りでほぼ通らないと考えるのが妥当でしょう。
学歴フィルターはあるものの、五大商社以降はMARCHでも年に数名の入社実績があるため、MARCHの超トップ層であれば入社が可能と言えます。
しかし、体育会系全国有名選手×成績優秀者だったり、起業経験者だったりと「強い」と言える実績の持ち主に偏ります。
前例で入社実績がある=頑張れば行ける という距離感ではないのは事実です。

もうお察しだろうか?
MARCH層が学歴フィルターで切られないのは、東証一部上場(ん?それどこ?的な企業がメイン)となっている。
これは大方私の見解と同じだ。
つまり、MARCHレベルで学歴フィルターにかからないのは、知名度があまり高く無い上場企業ということになる。
悲しいかなこれが現実。
ちなみに、MARCHでも一応ESが通ったりする知名度の高い企業もある。
例えば、テレビキー局、広告代理店、メーカーなど。
ミーハーな大学生がこぞって応募する言わずと知れた人気企業。(何がそんなにいいんですかね?)
まあこの辺はたまーにMARCH層でも通るんですよ。
こういう企業は公表倍率を上げるためにわざと低学歴の奴らに応募させたりしてるって事実に気づいた方がいいですね。。
MARCHレベルの学生からしたら、商社すげー!テレビ局すげー!メーカーすげー!銀行すげー!
という感じですが、学歴の壁を感じる企業を受けてない(厳密にいうとアホすぎて知らない)だけなんですよね。
MARCHレベルではESすら出せないくらいのフィルターが存在してることに、まず気づこう。

私もそうだったのだが、大学受験では「とりあえずMARCH」という選択をした。
高校生だった私は、勉強にがむしゃらになってNo.1の大学に入ることをダサいと思っていた。
むしろ、頑張らなくても入れるMARCHでも十分だし、就職時には困らないと思っていた。
それらに関しては、後になって大きな勘違いだと気がつき、後悔したわけだが、そういった選択をしてきた学生は私だけではない。
多くのMARCH生は、頑張ること=ダサい と思ってしまう節がある。
斜に構えているという言い方でもいい。
しかしこれは社会に出てから圧倒的に不利になる。
なぜなら、頑張れない人間など活躍できるわけがないからだ。
それも、トップ企業になればなるほど。
中には、頑張って頑張ってMARCHに入った人もいるかもしれないが、相当頭が弱くない限りは、誰でも入れる大学だ。
まあ、つまるところ”とりあえず”で片付けてしまい、努力ができないというのは、MARCH生がダメである由縁の1つなのだ。

0236名無しなのに合格2021/08/14(土) 10:35:36.12ID:XNjllQII
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

0237名無しなのに合格2021/08/14(土) 12:29:23.56ID:tjVnNRZM
千葉大あたりだとMARCHより明確に下だからな

0238名無しなのに合格2021/08/14(土) 17:14:46.45ID:yP74au0x
千葉大あたりだとMARCHに蹴られまくってるな

0239名無しなのに合格2021/08/14(土) 17:45:22.20ID:ceEgK7hj
マーチの早慶コンプは異常

0240名無しなのに合格2021/08/14(土) 22:19:50.61ID:ylaHBDdF
MARCH現役実合格者数のランキング上位は、都立高校で言えば、3番手クラスの公立高校が多くを占めているのが実情です。率直に申し述べて、微妙なラインと言えるでしょう。
公立1位の川和高校は、卒業生318人で306人が現役合格。柏陽、厚木、大宮、青山、湘南、大和、浦和市立、県立船橋などと続きます。都立は青山、三田、駒場、立川、武蔵野北などが上位。青山は285人中215人が合格です。合格しても進学はしないという人が多そうです。
このことから、MARCHはさほど難しくはないことがご理解頂けるかと思います。都立上位校となると、MARCHは現役では受験すらしない人が多いのではないかと推測いたします。
入試制度改革の影響で、早稲田、上智、青学、立教などは志願者が減少しています。それでも、とにかく大学受験を回避することを最優先に考える非優秀層なら、MARCH付属校選択も良いのではないでしょうか。かなり消極的な選択肢ではありますが。

実際に、明治大学進学者にトップレベル校出身者はほぼおらず、中堅クラスの高校ばかりが名を連ねます。各校の偏差値、東大合格者数を確認してみてご覧頂ければと思います。
最早、MARCHは上位層が行くべき大学群では無いという事になります。

・2021年 明治大学現役進学者数
327名:明治大学付属中野
286名:明治大学付属中野八王子
233名:明治大学付属明治
43名:鎌倉
38名:桐蔭学園
36名:国学院大学久我山
35名:國學院
31名:大和
29名:川和、厚木、川越(県立)、小田原
28名:市ケ尾
27名:横浜緑ケ丘、多摩、川越東、金沢
26名:山手学院、千葉(市立)
25名:佐倉、小金井北、東京農業大学第一
24名:新宿、希望ケ丘、海老名
23名:越谷北
22名:戸山、川越女子、蕨、城東、日本大学第二、光陵
21名:本郷、開智、富士見丘、三田、横浜平沼、
20名:市川、浦和(市立)、立川、幕張総合

東京一工早慶といった難関一流大学と中堅クラスという位置付けのMARCHの間には、歴然とした格差があります。
一昔前は、受験人口が多過ぎて難関大学に受からなかった優秀層が一部MARCHにも流れていましたが、今はほぼほぼ皆無と言えます。
これからもこれまでと同様、少子化による易化が進み、差が広がる一方なのは明白と言って良いでしょう。

0241名無しなのに合格2021/08/14(土) 23:48:36.99ID:7DPlEXiE
千葉大あたりだとMARCHより明確に下だからな

0242名無しなのに合格2021/08/15(日) 00:01:19.42ID:mD/cIRH1
上智=新興大学 

格式ゼロ

戦前は3流大学

水洗便器が学生のほとんど

推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!

推薦便上智

受験生は注意な

水洗上智は
受験して行く大学じゃない

0243名無しなのに合格2021/08/15(日) 10:32:01.21ID:pHjcUIyA
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

0244名無しなのに合格2021/08/15(日) 11:32:06.69ID:9SrBlmKO
明治は合格して当然だけど、入学は勘弁w
2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数-進学者数)

青山学院

麻布 5-2
日比谷 20-3
学芸大附 17-3
聖光学院 7-2
栄光学園 3-1
明治大学

麻布 14-0
日比谷 58-1
学芸大附 38-0
聖光学院 17-1
栄光学園 8-0

0245名無しなのに合格2021/08/15(日) 13:37:32.26ID:fD0oRmPM
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒

@九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
A旧帝大である国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
B国立大学とワタクは推薦率が違う
C地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
D国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクの共通テストがBFの乱れ打ち入試とは違う
Eワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
F大学生の童貞は雑魚

http://gakurekiranking.web.fc2.com

0246名無しなのに合格2021/08/15(日) 13:53:32.29ID:N2fKFoHP
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

0247名無しなのに合格2021/08/15(日) 15:13:56.77ID:Ql7uAkUE
日経BP大学ブランドランキング九州沖縄地区


1位 九州大学

2位 福岡大学

3位 熊本大学

4位 西南学院大学














17位 北九州市立大学

18位 大分大学


20位 福岡工業大学

0248名無しなのに合格2021/08/15(日) 15:23:24.24ID:7+PxkEEP
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

0249名無しなのに合格2021/08/15(日) 18:11:10.44ID:+c+JZKbM
早慶上智の滑り止め、早慶上智に落ちた人の受け皿としてMARCHの人気は永遠に続く!

■MARCHの偏差値一覧

1位 立教大 64
2位 青山学院大 63
3位 明治大 62.9
4位 中央大 61.2
5位 法政大 60.8

MARCHの偏差値:https://hensachi.org/march

0250名無しなのに合格2021/08/15(日) 18:53:46.69ID:9DGkNQ00
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています