【朗報】これが最新版の国家資格と検定試験の合格難易度(偏差値)ランキングらしいよ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/13(日) 13:42:38.33ID:zrG/wwmM
偏差値
77:司法試験、公認会計士
76:司法書士
75:弁理士、税理士
74:医師免許、不動産鑑定士
73:総合無線通信士1級
71:ITストラテジスト(ST)
70:システム監査技術者(AU)、技術士
69:プロジェクトマネージャ(PM)、アクチュアリー、英検1級
68:システムアーキテクト(SA)、ITサービスマネージャ(SM)
67:高度情報処理技術者(論文なし)、中小企業診断士、第一種電気主任技術者(電験)、獣医師、日商簿記1級
66:一級建築士、陸上無線技術士1級
65:応用情報技術者(AP)、電気通信主任技術者、社会保険労務士(社労士)、海事代理士、航空従事者、航空管制官
64:土地家屋調査士、第二種電気主任技術者、気象予報士
63:歯科医師、ひよこ鑑定士
62:薬剤師、管理栄養士、行政書士、マンション管理士、水先人3級、環境計量士、英検準1級
61:米国公認会計士(USCPA)
59:通関士、測量士
58:管理業務主任者、第三種電気主任技術者、手話通訳士、保育士、ファイナンシャルプランナー1級、日商簿記2級
57:宅地建物取引士(宅建)、総合旅行業務取扱管理者、放射線取扱主任者、エネルギー管理士、社会福祉士、公害防止管理者、海技士1級、全経簿記上級、TOEIC700点
56:工事担任者総合種、二級建築士、一般計量士、建設業経理士1級
55:海上無線通信士1級、危険物取扱者甲種、ケアマネジャー、英検2級
52:第一種電気工事士、海技士2級
51:臨床検査技師、ボイラー技士1級、英検準2級
50:言語聴覚士、精神保健福祉士
49:基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者乙種、運行管理者、ファイナンシャルプランナー2級、QC検定2級
47:国内旅行業務取扱管理者、測量士補、海技士3級、自動車整備士2級
46:LPガス設備士、登録販売者、P検準2級
45:ITパスポート(iパス)、介護福祉士、販売士2級、日商簿記3級
44:第二種電気工事士、歯科衛生士、eco検定、J検1級
43:危険物取扱者丙種、アマチュア無線技士2級
42:調理師、理容師、美容師
41:看護師
39:MOS
37:ファイナンシャルプランナー3級
35:自動車運転免許

0168安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 07:27:16.77ID:mouLh/OE
>>165

>ある程度偏差値ある私大薬なら1年勉強すればちゃんと受かるぞ。

星、東京薬科、明治薬科、北里、京都薬科、立命館あたりはMARCHの理工学部と同じくらいの偏差値はある、むしろ下手な駅弁の工学部より難しいくらい(ただし私大薬は数学3C無し)
日大、近畿大、福岡大も侮れない

この辺は偏差値60程度の高校の出身者でも合格できる子はだいぶ限定される

0169安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 07:31:36.90ID:mouLh/OE
>>130
FEは妥当
表計算のおかげで一気にヌルゲーと化した

APは宅建や日商簿記2級より上だと思う
日商簿記1級よりは下だけどね

0170安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 07:31:48.50ID:mouLh/OE
>>1
合格難易度

医師>司法試験>公認会計士>不動産鑑定士≒弁理士≧税理士≒司法書士≒獣医師≒ITストラテジスト>社労士≒歯科医師≒薬剤師>日商簿記1級≧行政書士>応用情報技術者>日商簿記2級≧宅建>基本情報技術者>看護師≧ITパスポート

こんなイメージ

基本情報は昔は難関国家資格だったが、今は選択問題の表計算のおかげで、実質的にプログラミング不要になって一気にヌルゲーと化した

0171安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 07:40:00.50ID:mouLh/OE
>>130
電験三種は明らかに日商簿記2級や宅建より上ですね

0172安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 07:41:15.17ID:mouLh/OE
>>130
電工に比べて危険物が高すぎる

電工1と甲種が逆

電工2と乙種が逆

0173名無しなのに合格2021/06/17(木) 19:11:01.78ID:5AmbF/T7
文系にとっては宅建より基本情報技術者の方が明らかに難しい…

基本情報は数学がある程度できないと解き難い問題があるし、午後のアルゴリズムが鬼門
表計算もマクロがあるから言うほど簡単でもない…

0174名無しなのに合格2021/06/17(木) 19:12:56.90ID:5AmbF/T7
昔は日商簿記2級は宅建より簡単と言われていた
日商簿記は年3回も試験があるのに対し、宅建は年1回しか試験が無いからね

でも今の日商簿記2級は連結会計などが出るようになって著しく難化したから、互角か簿記二級が若干難関ってイメージに変わって来ている

0175名無しなのに合格2021/06/17(木) 20:14:05.02ID:dg8e4MFp
いくら難易度が高くても、国家資格以外に興味はない。

0176名無しなのに合格2021/06/17(木) 20:31:42.80ID:5AmbF/T7
>>175
民間でも日商簿記やTOEICは下手な国家資格より強い
英検も準1級または1級であれば評価に値するレベル

逆に国家資格でもITパスポートやセキュリティマネジメント、危険物、キャリアコンサルタントあたりは微妙

0177名無しなのに合格2021/06/17(木) 21:07:39.98ID:VKYLBgMb
英検準2級、2級の評価が高すぎる。それぞれ高校2年3年レベルで、帰国子女でもないちょっと英語が得意な中学生でも受かるレベル。
危険物甲種は大学で応用化学を専攻していないと受検資格すらない、化学系大学卒業レベルの資格。
基本情報技術者もプログラミングや実務の経験がない高校生では合格は厳しい。
英検2級は一発合格だったが、基情は3回目でようやく受かった。

0178安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 21:52:45.91ID:roPWe7Sa
>>177
おめでとう

とりあえず私の意見を述べる

英検準2級はたしかに中学生でも受かるレベルだと思う
だが準2級と2級は結構差がある

英検2級はセンター試験や日東駒専産近甲龍の入試レベルの英語だから、偏差値60以上の普通科高校ならともかく、普通科でも偏差値50程度の高校だと殆ど受からない
ましてや工業高校や商業高校だと(そもそも英語の授業コマ数が少ないから)授業だけで英検2級に合格するのはほぼ不可能だと思う

ちなみに大東亜帝国レベル未満のFランだと、英検2級に合格できない大学生は別に珍しくも無いです

0179安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 21:55:36.70ID:roPWe7Sa
>>177
危険物甲種は受験資格がだいぶ緩和された
高卒でも乙種を4つ以上取得、または、2年以上の実務経験で甲種の試験を受けられるようになった

あと甲種の問題はたしかに物理化学だけは難しいけど、他は乙種と難易度変わらない

0180安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/17(木) 22:00:11.15ID:roPWe7Sa
>>177
最後に私も持っている基本情報技術者(FE)だね

たしかに昔のFEは午前免除制度が無かったし、午後の選択問題に表計算ソフトが無かったから、いずれかのプログラミング言語の習得が必須であり、「宅建主任者や日商簿記2級をも凌駕する難関国家資格」と言われていた
昔のFEなら、文系の人間だと殆ど受からないってのも無理は無かった

だが今のFEは午前免除があるし、午後の選択問題で表計算ソフトに逃げられるようになったため、実質的にプログラミング不要になって、一気にヌルゲーと化した
あとFEにも高校数学の問題(確率論、統計学、線形代数学など)はあるが、所詮多肢選択式なので、大学受験よりはだいぶ簡単だと思う

0181安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/18(金) 07:07:33.45ID:cb3bbQTR
安倍晋三@基本情報技術者試験合格者

0182名無しなのに合格2021/06/18(金) 09:39:28.76ID:dy96P9TO
『学歴序列 大学ランキング』
S+
東京大学

S
京都大学

A+
大阪大学、一橋大学、東京工業大学

A
北海道大学、東北大学、名古屋大学、神戸大学、九州大学

B
筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、大阪府立大学、大阪市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学

C
金沢大学、岡山大学、広島大学、電気通信大学、東京学芸大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、東京都立大学、京都府立大学、国際教養大学、神戸市外国語大学、名古屋市立大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学

D
新潟大学、埼玉大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、三重大学、滋賀大学、熊本大学、奈良女子大学、東京海洋大学、小樽商科大学、九州工業大学、愛知県立大学、兵庫県立大学、横浜市立大学、明治大学、立教大学、同志社大学

E
岩手大学、山形大学、山梨大学、富山大学、長崎大学、群馬大学、宇都宮大学、和歌山大学、弘前大学、山口大学、茨城大学、福井大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、高知大学、鹿児島大学、
京都教育大学、大阪教育大学、愛知教育大学、静岡県立大学、北九州市立大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、立命館大学、津田塾大学、芝浦工業大学、豊田工業大学

F
秋田大学、福島大学、大分大学、宮崎大学、鳥取大学、島根大学、佐賀大学、北海道教育大学、帯広畜産大学、福岡教育大学、兵庫教育大学、奈良教育大学、宮城教育大学、豊橋技術科学大学、
会津大学、前橋工科大学、高崎経済大学、滋賀県立大学、県立広島大学、福岡女子大学、関西大学、南山大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、國學院大學、武蔵大学、東邦大学、北里大学、東京女子大学、日本女子大学

G
琉球大学、上越教育大学、鳴門教育大学、室蘭工業大学、北見工業大学、長岡技術科学大学、公立はこだて未来大学、宮城大学、長野大学、高知工科大学、秋田県立大学、福岡県立大学、岩手県立大学、山口県立大学、新潟県立大学、奈良県立大学、札幌市立大学、
長野県立大学、福知山公立大学、山梨県立大学、岡山県立大学、富山県立大学、長崎県立大学、石川県立大学、高知県立大学、熊本県立大学、福井県立大学、下関市立大学、福山市立大学、公立千歳科学技術大学、都留文科大学、群馬県立女子大学、
西南学院大学、東京農業大学、東京都市大学、獨協大学、名古屋外国語大学、学習院女子大学、京都女子大学、同志社女子大学

H
島根県立大学、釧路公立大学、宮崎公立大学、青森公立大学、公立小松大学、公立鳥取環境大学、尾道市立大学、名桜大学、公立諏訪東京理科大学、名寄市立大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、愛知大学、東海大学、武蔵野大学、
京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、神奈川大学、工学院大学、名城大学、中京大学、福岡大学、東京電機大学、文教大学、立命館アジア太平洋大学、神田外語大学、関西外国語大学、京都外国語大学、
昭和女子大学、大妻女子大学、清泉女子大学、聖心女子大学、フェリス女学院大学、武庫川女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学

I
以下省略

http://gakurekiranking.web.fc2.com/

0183安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/18(金) 21:46:02.48ID:LcV0ABFB
>>1

0184安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/19(土) 08:45:27.56ID:XFk3njLk
>>1

0185安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/19(土) 08:47:07.24ID:XFk3njLk
>>1
基本情報(FE)は低過ぎ
逆に応用情報(AP)は高過ぎ

FEは偏差値55、APは偏差値60が妥当

0186安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/19(土) 08:51:29.31ID:XFk3njLk
>>177
一般的な公立中学校なら、在学中に英検2級に合格できる奴はほぼいないよ
準2級なら公立中の奴でも結構合格するけど

そもそも一般的な公立中学校は、大学附属中や中高一貫校に比べてかなりレベルが低いし
(これは俺が公立中出身だから事実を述べてる)

ちなみに中学生で英検2級に合格できるレベルなら、早慶合格は堅いと思う

0187名無しなのに合格2021/06/19(土) 12:28:23.74ID:XFk3njLk
あげ

0188名無しなのに合格2021/06/19(土) 12:52:10.27ID:FYCxxwXP
宅建が基本情報技術者(FE)より難しく感じるのって一般的なんかね
宅建なんか過去問丸暗記してしまったら受かったも同然なのに

FEのが苦労したわ、丸暗記でやったら普通に落ちたし
FEは理系にとっては簡単かもしれないけど、文系脳の人間にとっては難関一歩手前の水準だと思う

0189名無しなのに合格2021/06/19(土) 12:55:31.31ID:XFk3njLk
>>188
基本情報は宅建より難しいと思う
宅建はテキスト読めば理解できるけど、基本情報は何言ってるかわからない部分が出てきてネットで調べながらでないとなかなか理解できない

もっともこればかりは個人の適性によって感性が大きく変わってくるので、一概に断言することはできないけど…
文系にとっては基本情報が、理系にとっては宅建が難しいんじゃない?

0190名無しなのに合格2021/06/19(土) 12:56:47.78ID:FYCxxwXP
>>188
宅建はテキスト読めば理解できるけど、基本情報は何言ってるかわからない部分が出てきてネットで調べながらでないとなかなか理解できない

0191名無しなのに合格2021/06/19(土) 12:57:06.98ID:FYCxxwXP
知り合いで宅建持ってるけど英検2級に落ちた人がいる

0192名無しなのに合格2021/06/19(土) 14:44:28.17ID:X0JGeBJ3
>>1
全体的に電験が過小評価だな

三種でも工業高校の学年トップ層でやっと取れるかどうかってレベルだし、
大学生でも理系はともかく文系だと取れる人少ないと思う

少なくとも宅建や日商簿記2級よりは明らかに上で、英検準1級と並べて良いレベル

電験一種に至っては認定取得はともかく、試験合格なら公認会計士と難易度変わらん

0193名無しなのに合格2021/06/19(土) 14:57:52.82ID:X0JGeBJ3
ITパスポートは雑魚資格ではなるが、情報学科出身とかでなければ流石にある程度の勉強は必要
情報科学や経営ビジネスに疎い奴がノー勉または一夜漬けで受かるほど甘くは無い

0194名無しなのに合格2021/06/19(土) 14:58:14.72ID:X0JGeBJ3
ITパスポートは雑魚資格ではあるが、情報学科出身とかでなければ流石にある程度の勉強は必要
情報科学や経営ビジネスに疎い奴がノー勉または一夜漬けで受かるほど甘くは無い

0195名無しなのに合格2021/06/19(土) 15:47:44.98ID:X0JGeBJ3
公認会計士試験合格に必要な勉強量は日商簿記1級の10倍以上らしい…

0196名無しなのに合格2021/06/19(土) 18:21:53.56ID:QCDZ66kv
看護師とかいう、取りやすい割に仕事に困らない、コスパが良くてお買い得な国家資格

0197名無しなのに合格2021/06/20(日) 11:22:39.91ID:I2+sEGZ3
その手の話なら大型免許とかも

0198安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/20(日) 13:24:48.52ID:wnG0Geft
>>197
せやな

0199名無しなのに合格2021/06/20(日) 13:29:22.23ID:wnG0Geft
>>1
このランキング作った奴って、応用情報技術者と日商簿記2級を持っていそう

応用情報の午後はセキュリティ以外全部選択問題で、マネジメントやビジネス系の問題で固められるから、文系の人間にとってはむしろ基本情報技術者より簡単に感じられる場合もある
(基本情報の午後はアルゴリズムとプログラミングが必須。表計算ソフトもマクロがあるから超簡単ってほどでもない)

ただし基本情報には午前免除制度があって、午後は完全マークシート形式だから、世間一般的には応用情報>基本情報だろうけど

0200名無しなのに合格2021/06/20(日) 14:12:08.99ID:q0S6003V
>>1

★★ 法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は 理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
*阪工大は関西圏で3位(京大、阪大に次ぐ)、西日本の大学でも名大に次ぎ4位
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf

1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12  
9.筑波大学 11
9.大阪工大11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10(★)

0201名無しなのに合格2021/06/20(日) 14:14:29.92ID:q0S6003V
>>1
★阪工大 知的財産研究科= 日本および東アジアで唯一の知的財産専門職大学院

https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/digital_pamphlet/book_oit_graduate_school_intellectual_property2020_all/book/#target/page_no=1

*進学実績:
大阪大学 法学部卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
神戸大学 法学部卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
岡大 法務研究院卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
早稲田大 法学部卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
同志社大 法学部卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
立命館 政策科学卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
京都産大 法学部卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
関西大学 工学部卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
佐賀大 理工学部卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科

北京大学日本科卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
北京航空航天大学 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
大連理工大 機械卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
華東師範大工学卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
台湾 国立交通大卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科
ソウル大学機械卒 --> 阪工大 大学院 知的財産研究科


★今や関関同立法学部から大阪工大知的財産大学院に進む時代。
弁護士目指さず、文理問わず「弁理士」を目指す選択が多くなってきている。
関関同立法学部に知的財産(弁理士)専門教授は非常に少ない。

大阪工大では弁理士として経験豊富な専門教授が教え、
名門ワシントン大ロースクールの プログラムにも参加のチャンスもある。

0202名無しなのに合格2021/06/20(日) 14:25:36.08ID:q0S6003V
>>1
★★西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは大阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)

平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
https://www.oumon.com/wp-content/uploads/2019/08/OUMON_02.pdf

■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。

0203名無しなのに合格2021/06/20(日) 14:28:20.47ID:q0S6003V
>>1
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)_  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_  ■大阪工大(1922- 土木工)★
□京都大学(1920- 建築工)_  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)_  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)★  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)_  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)_  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)_  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
■関西学院(2021- 建築工)
※同志社(建築学科&土木工学科共に無し)、関西学院(土木工学科無し)

■大手ゼネコン・マンション建設最大手の長谷工コーポレーション(旧:長谷川工務店) の 創業者は大阪工大(関西高等工学校)卒。
https://kotobank.jp/word/長谷川武彦-1101076

■大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、 建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科 (現在の都市デザイン工)卒。
http://www.decn.co.jp/?p=26928

★★建築工+土木工(都市工)の両方の領域で、長い歴史伝統 & 難関国家資格
(1級建築士 & 技術士)合格実績上位の西日本私大は大阪工大のみ。
特に土木は大阪工大が最も伝統を持っており、(★関西土木界では京大に次ぐ)
★★ 大阪工大(旧関西高等工学校)の卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献

0204名無しなのに合格2021/06/20(日) 14:35:22.16ID:q0S6003V
>>1
★★ イギリスTHE( Times Higher Education)2021(※2020年10月28日発表)
学術分野別の世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
★阪工大は801-1000位、日本の私立大(工学部門)でトップ10圏内に
★関西圏私立では同志社大理系より上位、理工系私立大では東京理科大に次ぐ順位
★阪工大の“Citation”(英語論文引用率:尖った研究しているかどうか)スコアは私立大では東京理科大より高スコアで、国立の阪大並み
★世界最高峰ハーバード大、マサチューセッツ工科大と共同研究できる阪工大研究室は理系私大で唯一( https://www.mdpi.com/1996-1073/10/9/1397

https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT
※■は私立
32位:東京大学
56位:京都大学
71位:東京工業大学
75位:東北大学
176〜200位:名古屋大学、大阪大学
201〜250位:九州大学
251〜300位:北海道大学
301〜400位:筑波大学、早稲田大学■
601〜800位:
広島大学、香川大学、九州工業大学、室蘭工業大学、信州大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学■、東京理科大学■、法政大学■
801〜1000位:
千葉大学、埼玉大学、 横浜国立大学、電気通信大学、東京都立大学、山梨大学、金沢大学、静岡大学、富山大学、山形大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、神戸大学、岡山大学、山口大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、宮崎大学、長崎大学、佐賀大学、名古屋工業大学、(★)大阪工業大学■、大阪府立大学、大阪市立大学、青山学院大学■、芝浦工業大学■、上智大学■、 立命館大学■、名城大学■

※ 1001位以下は省略

0205安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/20(日) 17:01:06.52ID:wnG0Geft
基本情報は難易度はそれほど高くないが、午前と午後の2科目構成であり、試験時間が長い(午前2時間半、午後2時間半。合計5時間)

体力的にはたった2時間で終了する宅建試験や日商簿記2級よりしんどいかもしれない…

もっとも基本情報はITエンジニアの登竜門的な存在の国家資格であり、残業が多い職種だから、試験時間が長いのは当然かもしれないが…

あと大学によっては基本情報の午前免除制度が利用できる場合もある。これを利用すると負担がだいぶ軽くなるので、使える場合は是非使うべし

0206安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/21(月) 18:05:53.00ID:IrSt5/1P
安倍晋三@基本情報技術者試験合格者

0207名無しなのに合格2021/06/22(火) 18:11:17.84ID:TmKeu4zc
大学でてとれる資格と分けないとな
毎日それだけに特化して4-6年勉強してるわけだから前提が違う。文系の資格でそんなことしてるのロースクールくらいだろ

0208名無しなのに合格2021/06/22(火) 23:14:06.22ID:pMDjTG8p
コスパいい資格教えてけろ
今年宅建取るから来年何にするか迷う

0209安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/23(水) 19:38:13.40ID:8gZ00JsT
>>207
公認会計士もじゃね?
司法試験とはだいぶ差はあるけど

0210安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/06/23(水) 19:38:25.57ID:8gZ00JsT
>>208
日商簿記2級か基本情報技術者

0211名無しなのに合格2021/06/25(金) 21:59:59.25ID:prJd74la
彼氏がいないお姉さん = 処女

0212名無しなのに合格2021/06/26(土) 13:15:45.06ID:+V/U4P3U
>>1
安倍晋三@基本情報技術者試験合格者

0213名無しなのに合格2021/06/27(日) 18:41:12.47ID:69Q20xdh
文系の人間にとっては宅建より基本情報技術者の方が難しいと思う

宅建は法律に疎い素人でも、半年くらい真面目に勉強すれば受かる

基本情報は元々コンピュータやプログラミングに適性があった人ならあまり勉強しなくても合格できるのは事実ではあるのだが、適性が無い人にとってはメチャクチャ苦しい
今は表計算のおかげで簡単になったという意見もあるけど、表計算にもマクロがあるから油断していると危険

0214名無しなのに合格2021/06/30(水) 15:29:48.93ID:wHBZpRU1
★2021年★  難関試験大学別合格者トップ10★
 @国家公務員総合職    A司法試験2020    B公認会計士試験
  2020(2019)     ◆ 法科大学院◆予備試験   2020(2019)
 1.東京大 249(307)1.東京大126 東京大92 1.慶應大169(183)
 2.京都大 131(126)2.慶応大125 慶應大48 2.早稲田098(105)
 3.早稲田 090(097)3.京都大107 中央大39 3.中央大074(071)
 4.北海道 069(081)4.中央大 085 早稲田32 4.明治大060(081)
 5.東北大 065(075)5.一橋大 084 一橋大14 5.立命館052(038)
 6.中央大 060(059)6.早稲田 075 京都大13 6.東京大049(040)
 7.立命館 059(033)7.神戸大 062 大阪大9 7.神戸大047(036)
 8.岡山大 056(055)8.大阪大 034 神戸大8 8.京都大043(038)
 9.東工大 051(033)9.明治大 030 千葉大5 9.法政大042(034)
   名古屋 051(030)10.東北大 028 大阪市5 10.同志社034(ー )

0215安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/07/02(金) 12:23:30.03ID:xJHArDAs
安倍晋三@基本情報技術者試験合格者

0216名無しなのに合格2021/07/02(金) 13:56:50.50ID:o/SKDk9d
◆◆令和時代も公務・民間就職に強いトップ10大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校併願の関係●●(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183---偏差値70
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085--偏差値68
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65

0217安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/07/04(日) 20:01:17.13ID:4K/W4UgQ
>>1

0218名無しなのに合格2021/07/05(月) 19:04:20.01ID:1A90Lw5P
昭和57年(1982) 旺文社偏差値(経済学科)
早稲田・・・・67
慶応・・・・・66
上智・・・・・63
立教、明治、青山学院・60
学習院・・・・58
法政、中央・・57
明治学院・・・56
専修・・・・・53
日大、駒沢、神奈川・・52
東洋・・・・・51
大東文化・・・50
東海・・・・・49
亜細亜・・・・47
帝京・・・・・44
国士舘・・・・41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています