小樽商科大学って東京の私大と比較するならどのレベル?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/12/03(木) 02:27:42.49ID:B2HJyS6c
明治くらい?

0060名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:18:47.32ID:1aaj8Szn
学力学歴序列


京国医
一工阪
東名北九   早慶上位一般
神筑茶外横国 早慶中位一般
金岡千広都立阪市 早慶下位一般、上智一般
5S熊三重岐阜小樽など マーカン上位一般、理科大一般
5山茨城群馬徳島鹿児島など マーカン中位一般
スターズ県名公立など マーカン下位一般、芝浦一般

その他ワタク(早慶上マーカン理科大無試験含む

上に行くほど頭いい
ワタクは無試験とバレると上ほど逆効果

0061名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:21:32.87ID:nrAPNlGr
>>60
早慶下位は1段上
都立阪市は1段下

0062名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:33:17.82ID:+Uas3n1e
早慶下位一般はそのくらいだわ
上位高は避けるから悪問だらけの入試で下克上起きまくり

0063名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:39:21.09ID:nrAPNlGr
>>62
早慶下位がスポ科SFCを指すならそうだろうな

0064名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:41:03.57ID:ubbE5MvX
日大落ち早稲田とかマーチ全滅慶應とか大抵下位学部。

0065名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:41:15.85ID:nrAPNlGr
早慶を避ける上位高校なんかないよw

0066名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:45:40.99ID:fJktwHBx
>>65
ニワカすぎる
開成麻布が受ける早慶と
山手学院が受ける早慶は
別物だぞ?

0067名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:45:53.49ID:nrAPNlGr
学力上位高校が避けるのは東京圏なら、まず京大阪大(東北大+α)以外の地方大学
次が非医の公立
ワタクなら明治理科大未満

0068名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:46:43.15ID:nrAPNlGr
>>66

0069名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:52:16.71ID:GPYDL0fX
学部毎の出身高校格差が強烈なのは早慶

0070名無しなのに合格2020/12/03(木) 19:55:15.95ID:VmjJooQ/
就職先見てきたけど、北海道に本社がある企業は強いな。道外の就職が約半分で、東京での就職も出来そう(就活大変)だけど、マーチのちょい下くらいじゃないか?

0071名無しなのに合格2020/12/03(木) 20:17:06.95ID:gJ9gfg8Z
樽商に行くような家庭出身は東京まで就活で繰り出すのもよういじゃないだろうな
道民の給与の低さやべえもん
これは個人の能力の問題ちゃうわ

0072名無しなのに合格2020/12/03(木) 23:13:08.16ID:rf+/lI7t
北大の次くらいの大学

0073名無しなのに合格2020/12/04(金) 11:35:24.54ID:I/iA4HNV
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc

0074名無しなのに合格2020/12/04(金) 19:36:07.32ID:l+Ot9Sma
      神戸商業大 大阪商科大
長崎国経大 神戸商科大 奈良商科大

福岡商科大 松山商科大 大阪経済大
熊本商科大 広島商科大 大阪商業大
九州商科大 岡山商科大 名古屋商大

商科大は西日本

0075名無しなのに合格2020/12/04(金) 19:37:38.67ID:6xBwIhrE
>>1
早慶商くらい

0076名無しなのに合格2020/12/04(金) 19:44:43.75ID:RQgMD2P6
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
★小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など

http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf

0077名無しなのに合格2020/12/04(金) 20:44:10.14ID:cnrePxch
理系の熊本みたいな感じで国立文系の重量入試最後の砦

0078名無しなのに合格2020/12/04(金) 21:15:19.44ID:y+Im5Xs7
道内では、樽商と比べられるのは学園(北海学園)
樽商の商学部、学園の経営学部は偏差値はどちらも55
東京だと日東駒専かな

0079名無しなのに合格2020/12/04(金) 21:29:29.68ID:DqX38E4s
ワタクの偏差値比較は無意味

0080名無しなのに合格2020/12/04(金) 21:45:17.79ID:5ai1Gw1J
小樽商科大学商学部一般前期
共通テスト7科目ボーダー得点率65%取れていることが前提の河合塾偏差値50.0(英国数1A2B指定)

共通テストと二次試験3科目の配点比率は900:500
つまり偏差値に現れている部分より、現れていない共通テスト部分の方が合否判定に占める割合は大きい


北海学園大学経営学部経営学科一般
3科目(英、国必須。日本史B、世界史B、政治・経済、数学[「数学1・A」は2題必須解答。「数学1・A」、「数学2・B」から1題選択解答)から任意の1科目を選択。)の偏差50.0


学園経営学部ギリ合格レベルの人が共通テスト7科目でいくつ取れるのか知らんけど、
7科目で65%も取れない場合は、二次試験英数国で偏差値50.0では当然合格できません


基本中の基本の前提知識

0081名無しなのに合格2020/12/04(金) 21:51:25.64ID:5ai1Gw1J
得意なのであろう科目3科目で偏差値50.0のレベルってどれくらいの得点率なんだろうね。

センターだったら
国語の平均点120、英語120(世界史65点、数学1・A50点)

くらいのはずだ。

このセンターの平均点が河合塾50.0レベルだと仮定する場合、3科目でも6割行くかどうか怪しいレベルだね。

ちなみに共通テストはこれよりさらに平均点が下がる見込み。

0082名無しなのに合格2020/12/04(金) 21:55:33.43ID:5ai1Gw1J
流石に全統記述の偏差値50.0なのであれば、センターの平均点レベルよりはレベル高いのかもしれないが、どうなんだろう。
いずれにせよ3科目で7割越せるかどうか怪しいレベルだね。
それじゃ共通テスト7科目65%はけっこう厳しい。

0083名無しなのに合格2020/12/04(金) 22:07:55.89ID:GnvSgjM3
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

0084名無しなのに合格2020/12/05(土) 09:17:39.31ID:6dX22Fti
慶應義塾大学東京大学

京都大学
一橋大学

早稲田大学

0085名無しなのに合格2020/12/06(日) 10:43:51.44ID:/YHESIRE
学力と金があるなら慶應義塾大学いけ。

0086名無しなのに合格2020/12/06(日) 10:52:03.40ID:qKLBLra0
総合的に見て法政レベルって結論でいいですか?

0087名無しなのに合格2020/12/06(日) 11:39:05.39ID:zp4cKBXq
二次で英数必須で偏差値50だから、マーチのわけわからん推薦や私文専願よりは上だろうね
明治立教〜早慶の間くらいかな

0088名無しなのに合格2020/12/06(日) 14:06:53.26ID:qKLBLra0
偏差値50は流石にキツイだろ
50だぞ50

0089名無しなのに合格2020/12/06(日) 14:27:44.11ID:Sp+HyKUj
じゃあMARCHギリのバカワタクに英数国で偏差値50と共通テスト7科目65%両方取れるのかという
65%を切ったら偏差値50じゃ受からない見込みだぞ

0090名無しなのに合格2020/12/06(日) 14:30:54.05ID:NyBtIIV7
まぁガチな話だとMARCHレベルのどこかと同等くらいが妥当じゃないか
MARCHと言っても難易度に幅あるが。

0091名無しなのに合格2020/12/06(日) 14:49:11.04ID:MetUrPO1
>>8
数打ちゃ当たるワタク思想の極地がニッコマやぞ

0092名無しなのに合格2020/12/06(日) 14:55:02.09ID:FnDtjDR6
樽商は「昔は」レベルが高かったという話はよく聞く
民間就職は良いという話も偶に聞く
ただ道内でも樽商は完全に空気だぞ
北大はギリ大学扱いされてるがそれ未満は空気

0093名無しなのに合格2020/12/06(日) 15:30:12.24ID:AaySxF1B
>>1
上智経済レベルはあるだろうね。
カト推混ぜた平均なら、樽商>上智経済

0094名無しなのに合格2020/12/06(日) 15:34:50.17ID:/1sCSYQ5
北大経済と大差ないよな
センター70%二次英数国偏差値50

0095名無しなのに合格2020/12/06(日) 18:35:52.02ID:DpDO/NU/
大東亜だな

0096名無しなのに合格2020/12/06(日) 20:49:27.52ID:RcObxMNq
小樽商科大に行くメリット無し
MARCH>小樽商科

0097名無しなのに合格2020/12/06(日) 20:56:00.93ID:2V2cxQQH
小樽商科大って人気や知名度の割に問題集でやたら見るよな あれは何なんだろう
英文法でも数学でも見かける、良問が多いのかな

0098名無しなのに合格2020/12/06(日) 20:59:10.65ID:zwUiT3r5
俺の兄は山口大学工学部だけど、センター試験は数、英、理(1科目)の合計3科目でセンター54%二次試験も理科一科目でクッソ簡単だったぞ
福大工学部は受けて落ちてるし

0099名無しなのに合格2020/12/06(日) 20:59:29.94ID:guxGcr5y
>>97
小樽商科 良問
で検索したらめっちゃ出てくるわ

0100名無しなのに合格2020/12/06(日) 21:01:39.60ID:guxGcr5y
>>98
理系は国立と私立間で見かけの偏差値のギャップあんまり大きくないんだよね
文系は数学の有無によって大きく変わるんよ
地方国立文系には、数学がほとんどないも同然の大学は数多くあるが、小樽商科に関してはしっかり二次試験で英数国出すので

0101名無しなのに合格2020/12/07(月) 00:11:36.60ID:NJXuJ3mR
大東亜

0102名無しなのに合格2020/12/09(水) 16:13:47.20ID:YRrxxiyo
いすゞ

0103名無しなのに合格2020/12/09(水) 20:58:50.30ID:sKtHYSp+
《企業入社難関度ランキング 商社》
https://www.asahi.com/edua/article/13967869?p=3#ranking
1.三菱商事 2.三井物産 3.伊藤忠商事 4.住友商事 5.丸紅 6.双日

三菱商事:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930247/
慶応30 早稲田28 東大18 京大11 東外大4 一橋4 東工大3 阪大3 名大2 神戸大2 九大2 青学2 上智2 北大1 小樽商科大1 筑波1 横国1 国際教養1 ICU1 明治1 立教1

三井物産:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930246/
慶応35 早稲田17 東大16 京大8 阪大6 東外大4 一橋4 北大3 東北大3 上智3 名大2 神戸大2 九大2 学習院2 同志社2 宇都宮大1 千葉大1 東工大1  横国1 国際教養1 青学1 ICU1 東理大1 法政1 立教1 立命館1 関西学院1

伊藤忠:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930235/
慶応18 早稲田13 東大11 上智9 京大7 阪大7 神戸大6 一橋5 東工大4 立教4 同志社4 筑波3 東外大3 中央大3 明治3 北大2 東北大2 九大2 青学2 関西学院2 

丸紅:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930245/
早稲田16 慶応15 東大11 一橋10 阪大8 京大7 神戸大5 青学4 明治3 金沢大3 滋賀大3 上智3 北大2 東北大2 東外大2 東工大2 九大2 中央大2 法政2 小樽商科大1 筑波大1 横国1 国際教養1 横浜市立1 大阪府立1 学習院1 関西学院1 甲南大1 西南学院1 

双日:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930240/
慶応10 早稲田9 神戸7 青学7 一橋6 北大5 東北大5 阪大5 横国4 京大4 上智4 立教4 同志社4 明治3 筑波2 東大2 九大2 中央2 関西学院2 埼玉大1 東工大1 金沢大1 長崎大1 神戸市外語大1 東女子大1 東理大1 日本女子大1 南山大1 同志社女子1 立命館1 西南学院1

0104名無しなのに合格2020/12/13(日) 00:41:41.78ID:gjXWIIrn
格式 早慶とマーチの間
難易度 マーチ下位程度?
就職実績 マーチ上位程度

0105名無しなのに合格2020/12/13(日) 00:48:45.29ID:gjXWIIrn
400社就職率では明治と立教の間
地元志向の強い学生もいる中でこのポジションは立派

0106名無しなのに合格2020/12/13(日) 00:49:45.85ID:gjXWIIrn
でも、俺は小樽商科とマーチなら、マーチに行くけどね
田舎&寒いのは嫌だし

0107名無しなのに合格2020/12/13(日) 16:01:16.04ID:+CATN6Tv
明治商

0108名無しなのに合格2020/12/13(日) 16:02:00.24ID:GrlOl3Hm
大東亜

0109名無しなのに合格2020/12/13(日) 16:21:44.12ID:bYfpcCe1
一生道内で働くなら小樽商科
都内で働くならMARCH
後から後悔したくないならMARCH安定

0110名無しなのに合格2020/12/13(日) 16:36:35.64ID:QW6apHXb
法政だけど
中央>法政=学習院>樽商=成蹊くらいじゃない
日東駒専よりは上だと思うよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています