上智理工が早慶理工に迫ってきてる件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/10/20(火) 10:39:38.37ID:Dz4+gRJV
今年から上智理工の一般試験には独自試験がなくなり以下の3つになる模様

共テ併用(一次:英数理、二次:数理) ←定員120名
TEAP利用(数理理+英) ←定員60名
共テ利用(英国数理理) ←定員15名


物質生命TEAP、62.5
物質生命理−テ併、84%、62.5
物質生命理工−テ、84%、―

機能創造TEAP、62.5
機能創造理−テ併、83%、62.5
機能創造理工−テ、83%、―

情報理工TEAP、65.0
情報理工−テ併、85%、62.5
情報理工−テ、84%、―

0023名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:00:08.03ID:guwLOtpr
>>20
それは否めないな
まぁ経営の点から考えるとブランド化も大事だからね

0024名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:04:19.92ID:GDWoMSuc
上智は世界大学ランキング何位なの?

0025名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:09:31.17ID:hBB/BYCe

0026名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:13:42.19ID:5lBjGKTm
>>20
理系どうしで比べないとアンフェア
まあイメージだけで中身ショボの上智より理科大がましなのは認めるけど

QS 世界大学ランキング2020 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2020

Arts and Humanities 芸術・人文学
21東京 54早稲田 67京都 126慶應 170大阪 224東北 329北海道 334東工 337上智 339立命館 341名古屋 351九州
401-450同志社/一橋/神戸/筑波

Engineering and Technology 工学
21東京 28東工 38京都 92大阪 93東北 138九州 150北海道 160早稲田 164名古屋 193慶應 361筑波 391神戸
451-500広島/理科

Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
30東京 54京都 106大阪 153東北 173名古屋 178九州 183北海道 183慶應 204医歯 315筑波 365神戸 378東工 390広島
401-450千葉/岡山 451-500金沢/熊本/新潟/東海

Natural Sciences 自然科学
13東京 22京都 32東工 57大阪 58東北 72名古屋 119九州 143北海道 179早稲田 193筑波 282広島 318慶應 352神戸 361理科
401-450都立 451-500千葉

Social Sciences and Management 社会科学・経営学
23東京 53京都 77早稲田 96一橋 107慶應 140大阪 229東北 229東工 244神戸 258北海道 271名古屋 289九州
401-450立命館/筑波

0027名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:15:12.09ID:1cbB6+Ef
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

0028名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:40:25.68ID:emcysVSf
>>22
ランキング見てこい馬鹿

0029名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:43:34.38ID:f5ppmDMm
>>28
早稲田すら蹴れない知的障害者さん

0030名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:50:53.57ID:ZU5+DDAM
>>26
なんや理科大、早稲田に完敗やん

0031名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:52:55.69ID:yfcT7mJY
別に大手企業行けるから研究とかは関係なし

0032名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:55:11.09ID:ELpjHoee
仮にならんだとして、で?だよね
誰もいきたくねーだろ

0033名無しなのに合格2020/10/20(火) 12:58:49.88ID:v9smyvl1
また上智理工が暴れてるのか

0034名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:03:05.02ID:lQpgIrm6
上品な創価大学

0035名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:07:14.27ID:OxertDjq
理系だろうがハリボテにもそれなりの需要があるってことだよね
ここ数年の慶應レベルに不祥事起きまくったら取り返しのつかないことになりそうなリスクも孕んでるけど

0036名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:13:27.65ID:ZzFj7J5L
>>14
似てるからこそ避けたいだろ
地底落ち理科大は典型的な負け組だけど
上智理工なら地底とも別な部分で勝負できる

0037名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:15:01.05ID:Kj3vfjXZ
箱根駅伝といえば、島津

0038名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:17:30.01ID:lQpgIrm6
>>36
院卒文系就職なら地底理系より上だな

0039名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:20:18.01ID:OxertDjq
>>36
上智理工落ち地帝だから強くは言えんが難易度以外で勝ってんの南関東での女子受け以外なんかあるか…?
理科大と比べて負け組感がだいぶ無くなるのは心理的にわかるが

0040名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:35:45.42ID:NXqMn3cs
脳内 早稲田に迫ってる
現実 明治に迫られてる

0041名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:38:45.15ID:ZzFj7J5L
>>39
都心キャンパスなのと文系就職とか
四ツ谷だから女子も周りに多いし

0042名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:57:13.42ID:esjzpT8f
>>39
上智落ちたのか、、、すげえな
俺なんて早慶理工受かってるぞ

0043名無しなのに合格2020/10/20(火) 13:57:14.48ID:GDWoMSuc
理科大と上智理工ってどっちが上なの?

0044名無しなのに合格2020/10/20(火) 14:01:32.92ID:Df2JcsFT

0045名無しなのに合格2020/10/20(火) 14:52:02.75ID:5Gdd8Szk
>>43
そりゃ上智理工

0046名無しなのに合格2020/10/20(火) 14:52:34.21ID:Rb1Za1Ll
>>18
上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

(1) 東京大学
(2) 東京工業大学
(3) 横浜国立大学
(4) 東京農工大学
(5) 電気通信大学
(6) 千葉大学
(7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
(8) 早稲田大学創造理工学部
(9) 早稲田大学先進理工学部
(10)早稲田大学基幹理工学部
(11)慶應義塾大学理工学部
(12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/110

0047名無しなのに合格2020/10/20(火) 15:14:25.22ID:Rb1Za1Ll
上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986

上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/111

0048名無しなのに合格2020/10/20(火) 15:21:54.51ID:Rb1Za1Ll
首都圏の主な私立大理工系の各大学の専任教員一人当たり学生数(ST比)
専任教員一人当たり学生数の少ない順に学部ごとに記載
(早稲田大の教員数は3理工合計しか公表されていなかったことから、3理工合計で算出)

(1)早稲田大学 3理工(基幹、創造、先進) 
教員一人当たり学生数は13.84人(学生数7547人 教員数545人)

(2)慶應義塾大学 理工  
教員一人当たり学生数は14.17人(学生数3728人 教員数263人)

(3)学習院大 理  
教員一人当たり学生数は14.26人(学生数899人 教員数63人)

(4)上智大学 理工
教員一人当たり学生数は15.67人(学生数1645人に教員105人)

(5)立教大学 理  
教員一人当たり学生数は17.36人(学生数1198人 教員数69人)

(6)青山学院大 理工  
教員一人当たり学生数は19.08人(学生数2671人 教員数140人)

(7)東京理科大 理 
教員一人当たり学生数は19.49人(学生数2807人 教員数144人)

(8)東京理科大 工 
教員一人当たり学生数は20.76人(学生数2242人 教員数108人)

(9)東京理科大 理工 
教員一人当たり学生数は22.79人(学生数5104人 教員数224人)

(10)中央大学 理工  
教員一人当たり学生数は23.14人(学生数4282人 教員数185人)

(11)明治大学 理工  
教員一人当たり学生数は23.36人(学生数4274人 教員数183人)

(12)法政大 理工  
教員一人当たり学生数は28.44人(学生数2332人 教員数82人)

(13)芝浦工大 システム理工 
教員一人当たり学生数は28.94人(学生数2084人 教員数72人)

(14)芝浦工大 工 
教員一人当たり学生数は31.27人(学生数4440人 教員数142人)

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名

上智大学の場合、
理工学部の学生数は全学生の13%に過ぎないが、
理工学部の教員数は全教員の23%で約四分の一を占める。

文系の大学のイメージが強いが教育研究費用は理工学部に多く投入されている。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/106

0049名無しなのに合格2020/10/20(火) 15:34:22.68ID:5Gdd8Szk
理科大工学部と上智理工なら絶対上智理工がええで

建築とかは仕方ないけど

0050名無しなのに合格 転載ダメ2020/10/20(火) 15:50:31.94ID:gFxDRUL/
>>28
>>26に理科大がどこにあるんすかね?w

0051名無しなのに合格2020/10/20(火) 15:53:04.45ID:/rWbavBC
teapとかいう謎入試、誰も受験しない

0052名無しなのに合格2020/10/20(火) 15:53:41.09ID:8YS4yYCn
上智のほうが理科大より楽に卒業できるしエンジョイできそう

0053名無しなのに合格2020/10/20(火) 18:51:41.66ID:CshQLboO
>>45
かと言って上智うけるやつあんま見たことない

0054名無しなのに合格2020/10/20(火) 18:52:43.42ID:CshQLboO
>>50
世界大学ランキングじゃなくて学術ランキングのこと言ってんじゃないの?知らんけど

0055名無しなのに合格2020/10/20(火) 18:59:42.90ID:7VLJgUwW
>>46
なんでTEAP利用?
一般の方を答えろよ
理科は1科目だろ

0056名無しなのに合格2020/10/20(火) 21:24:02.99ID:P/VJ2PCh
上智は推薦が多いイメージ

0057名無しなのに合格2020/10/20(火) 23:06:58.66ID:C+wBOY+3
>>22
第三者機関が 理科大>早稲田 って言ってんの
アホとか言ってる場合ではないですよ

ジジババの評判や難易度にうつつを抜かし中身を
ほったらかしにした早稲田の成れの果て哀れ

0058名無しなのに合格2020/10/20(火) 23:13:43.97ID:C+wBOY+3
>>36
負け組とか勝負できるとか感情の赴くまま
レスしているのはバカ丸出しだよ。上智は
世界ランクでは圏外常連
評価は第三者機関のものを見てね

たとえば2020世界学術大学ランクでは 理科大>早稲田
です。上智は圏外

ジジババの評判や難易度にうつつを抜かし中身を
ほったらかしにした早稲田、上智の成れの果てだ

0059名無しなのに合格2020/10/20(火) 23:14:20.58ID:GNDUVGSn
>>57
QS世界ランキングが全て

0060名無しなのに合格2020/10/20(火) 23:18:28.33ID:C+wBOY+3
>>48
上智大学は金のなる木を持っているので
教員一人当たりの学生数が少ないのかな

研究や設備を疎かにしたりしわ寄せが酷そう
世界ランクでは圏外なことが多いのは何故

余り無理なことを自慢しない方が良いと思います

0061名無しなのに合格2020/10/20(火) 23:18:57.04ID:rzOQq/gw
早稲田理工の一般入試比率はひどすぎ
一般入試は募集人数通りに取ってないw
全国私大の中でも一般率は最低レベル

基幹3割
創造4割
先進5割
慶応理工6割
東京理科7割

その上1学年2000人のマンモス学部
慶応理工の学生の2倍
ひどいw

世界学術ランク2020では
慶応>理科大>早稲田
ひどいw

早稲田は一般入試では
募集人数通りに取ってないw
ひどく汚いw

基幹理工の
一般募集320人
一般入学231人
一般募集人数の7割しか取ってないw

社学の
一般募集500人
一般入学360人
一般募集人数の7割しか取ってないw

政経の
一般募集525人
一般入学310人
なんと
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw

一般募集人数の8割はマトモな方w

早稲田の詐欺入試
受験生騙して偏差値操作

恥ずかしくないのか
恥を知れwww

0062名無しなのに合格2020/10/20(火) 23:25:11.03ID:QpvOEgfG
上智理工って明治理系にも最近W合格進学25%くらい取られてたじゃん

それにしても定員規模小さすぎ 学科も3つしかない あと隠れてるけど5割近くが推薦だろ

0063名無し2020/10/20(火) 23:35:59.44ID:GG7jsS+Q
上智の理系は本当に存在感がないので評論できない。

0064名無しなのに合格2020/10/21(水) 05:37:18.21ID:Z9gnqp8y
★上智大理工学部の特徴(まとめ)

(1)私立中高一貫校出身が多い。

(2)東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城県南部から出身者と海外留学生で学生の9割を占める。他の地方出身者はわずか。

(3)学生数が少ない。OBも少ない。

(4)学科が3つに大きく分かれているだけ。大学入学後にやりたい研究を決めたい人向け

(5)推薦入学比率高め。(カトリック推薦4%、教育提携校推薦1%、指定校推薦36%、公募制推薦4%、一般入試45%、海外留学生等10%)

(6)少人数教育で教員一人当たり学生数は少ない。似たような環境で育ってきた学生で占める。きめ細かい教育で落ちこぼれがでにくい。

(7)一般入試で入学してきた学生は腐らなければGPAが高く出やすく、希望の研究室に配属されやすい。

(8)希望の研究室に配属された男子学生はほとんどが上智の大学院に内部進学するが、女子学生の大学院進学率は低め。

(9)外部の大学院に進学する学生は非常に少ない。

(10)女子学生の多くと「希望領域の研究室に配属されなかった学生」の多くは大学院に進学せず、学部就職する傾向。

(11)グランドを使用する球技スポーツをしたい場合でも、ほとんどの運動部は四谷キャンパス内で完結する。大学体育会の主力選手に理工学部在籍選手が多い。
*********************************************

★上智大理工学部の受験者層の特徴(まとめ)

(1)推薦入試受験生は女子が多い。女子が多い物質生命理工学科の推薦入試受験者の男女比率は1:1

(2)一般入試受験生は中高一貫校の男子が多く、合格して入学する学生は一浪している部活で受験勉強に出遅れた男子が多い。

(3)推薦・一般入試とも受験生の多くは高校時代、運動部に在籍していた者が多い。

(4)上智大学理工学部の合格者は、他の大学理工系に比して理数系は得意でも英語が苦手な者が多い。(英語が得意な者は理工学部英語コースに入学する場合もある。)

(5)TEAP利用型入試は、首都圏の国公立大学第一志望が多い。

(6)一般入試入学者の場合、私立では早慶理工についてはほとんど不合格になっているが、早慶の教育学部(理系)、人間科学部、環境情報学部などの合格者が上智理工に進学してくることはある。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/109

0065名無しなのに合格2020/10/21(水) 05:53:16.72ID:Z9gnqp8y
自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/167

0066名無しなのに合格2020/10/21(水) 06:21:40.88ID:zKWgbaTH
早慶理工にはまだまだだが上智理工でもじゅうぶんええやん

0067名無しなのに合格2020/10/21(水) 08:11:56.49ID:lNaLpRJZ
また上智理工が暴れてるのか

0068名無しなのに合格2020/10/21(水) 11:14:40.49ID:18Hi9iU+
と千葉

0069名無しなのに合格2020/10/22(木) 17:00:08.14ID:OXiVr+90
推薦比率と軽量な

0070名無しなのに合格2020/10/23(金) 06:08:16.71ID:jd8Gywl9
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc

2013〜2018年
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

0071名無しなのに合格2020/10/23(金) 07:30:07.44ID:6iKc5fZG
理科1科目な時点で慶應理工や早稲田先進理工には及ばないだろう

0072名無しなのに合格2020/10/23(金) 07:56:54.47ID:2XRWfqNb
東工大だと慶應理工や早稲田先進理工を滑り止めは厳しいだろ

0073名無しなのに合格2020/10/25(日) 02:12:59.31ID:I8mfRc8L
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています